JP4589244B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4589244B2
JP4589244B2 JP2006026015A JP2006026015A JP4589244B2 JP 4589244 B2 JP4589244 B2 JP 4589244B2 JP 2006026015 A JP2006026015 A JP 2006026015A JP 2006026015 A JP2006026015 A JP 2006026015A JP 4589244 B2 JP4589244 B2 JP 4589244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
holding frame
main body
gaming machine
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006026015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007202839A (ja
Inventor
一夫 安藤
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2006026015A priority Critical patent/JP4589244B2/ja
Publication of JP2007202839A publication Critical patent/JP2007202839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589244B2 publication Critical patent/JP4589244B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、遊技場の島設備に設置される例えばパチンコ機等の弾球遊技機に関するものである。
一般に、パチンコ店などの遊技場では、島設備と呼ばれる遊技機の集合用設備によって、複数の遊技機が整列して効率良く配設されている。この遊技場に配設される遊技機としては、パチンコ機や、スロットマシンが知られている。例えばパチンコ機を島設備に設置する場合、予め島設備には、パチンコ機本体を回動自在に保持するとともに、その内部に収納するための開口が形成された固定枠が固定されており、この固定枠を介してパチンコ機が島設備に設置される。
このような遊技場では、遊技者の興趣を惹くために、すでに設置されたパチンコ機から、新しい機種となるパチンコ機へと一定期間毎に交換している。新しい機種のパチンコ機への交換を行う場合、遊技場の島設備からパチンコ機の基本動作を行う箇所なども取り外すことになるので、新しい機種のパチンコ機への交換を行う場合には、遊技場の管理者が負担する費用が多くかかるという欠点がある。この欠点を解決する方法としては、例えば操作ハンドル、発射装置、払い出し装置等、パチンコ機の基本動作を行う部分は遊技場の島設備に据え置きにし、例えば遊技盤や前面扉等、新しい機種のコンセプトや仕様によって変化する部分を交換できるようにする、分離型のパチンコ機が考えられている。さらに、この分離型のパチンコ機の場合、この交換する部分(以下、交換部)を1つのユニットとして一体化することで、新しい機種への交換にかかる費用が低減される他、新しい機種への交換作業や、運搬作業を効率よく行えるようになる。
このような分離型のパチンコ機の場合、交換部は、構造物や制御回路装置等が組み付けられた遊技盤、前面扉、及び遊技盤や前面扉を保持するとともに、パチンコ機本体に組み込まれる保持枠を有しているため、ユニットとして一体化された場合には、その重量が重くなり、運搬作業時や、据え置きとなる部分に組み付ける際の作業を行う場合に、誤って遊技場の床面等に落下させてしまうという課題がある。この課題を解決する方法として、例えば保持枠に、作業者が把手する取っ手が設けられている(特許文献1)。
特開2005−137419号公報
ところで、最近のパチンコ機においては、遊技者の遊技への興趣を惹くために、遊技盤上に設けられる役物や、液晶表示装置の表示画面がより大型化されている傾向にある。これら役物や、液晶表示装置の表示画面を大型化するには、遊技領域を流下するパチンコ球の流下経路を確保する、或いは入賞チャッカーやアタッカ等の入賞装置の設置領域を確保する必要もあることから、遊技領域、つまり遊技盤を大型化する必要がある。これに合わせて、遊技盤を保持する保持枠も大型化する必要があるが、遊技場に設置するスペースは一定の大きさであり、また遊技場に据え置きとなる部分の大きさは変化しないことから、遊技盤や保持枠を大型化した場合には、保持枠に設けられる取っ手をパチンコ機に組み込むためのスペースがなくなるという問題がある。また、取っ手を使用するときの位置と、取っ手を使用しないときの位置との間で移動させることができるように保持枠に組み込んだ場合、取っ手をいずれか一方の位置まで移動させる必要があり、保持枠をパチンコ機本体に組み付ける、或いは取り外す際に手間がかかるという問題がある。
本発明は、上記従来技術の問題を解決するためになされたものであり、遊技盤や保持枠の大型化に影響を与えることなく、保持枠に取っ手を設けることができるようにすることを目的とする。
本発明の弾球遊技機は、遊技場の島設備に据え置きとなる遊技機本体と、この遊技機本体に組み込まれる遊技盤を保持する保持枠とを備えた弾球遊技機において、前記保持枠は、前記遊技機本体の前面側に可倒する取っ手と、前記取っ手を起立状態となるように付勢する付勢手段とを備え、前記遊技機本体は、前記保持枠を前記遊技機本体の前面側に挿入する過程で前記取っ手と当接し、前記取っ手を可倒する方向に押圧する傾斜面と、前記保持枠が遊技機本体に組み込まれたときに前記傾斜面との当接が解除された取っ手と係合することで、前記保持枠が取り外される方向に該保持枠が移動することを規制する移動規制面とを有する突起部を備えたことを特徴とする。
また、前記遊技機本体には、前記突起部と係合する取っ手を可倒する方向に回動させることで前記突起部との係合を解除するとともに、前記突起部との係合を解除された取っ手を把持する切り欠き部を備えていることを特徴とする。
本発明の弾球遊技機によれば、遊技場の島設備に据え置きとなる遊技機本体と、この遊技機本体に組み込まれる遊技盤を保持する保持枠とを備えた弾球遊技機において、前記保持枠は、前記遊技機本体の前面側に可倒する取っ手と、前記取っ手を起立状態となるように付勢する付勢手段とを備え、前記遊技機本体は、前記保持枠を前記遊技機本体の前面側に挿入する過程で前記取っ手と当接し、前記取っ手を可倒する方向に押圧する傾斜面と、前記保持枠が遊技機本体に組み込まれたときに前記傾斜面との当接が解除された取っ手と係合することで、前記保持枠が取り外される方向に該保持枠が移動することを規制する移動規制面とを有する突起部を備えたから、遊技盤や保持枠の大型化に影響を与えることなく、例えば保持枠に取っ手を設けることができるとともに、保持枠を遊技機本体に組み付けたときに取っ手が入り込むスペースを小さくすることができる。
また、前記遊技機本体には、前記突起部と係合する取っ手を可倒する方向に回動させることで前記突起部との係合を解除するとともに、前記突起部との係合を解除された取っ手を把持する切り欠き部を備えているから、保持枠を遊技機本体から取り外すときに誤って保持枠を遊技場の床面に落下させることを防止することができる。
図1に示すように、パチンコ機(弾球遊技機)10は、基体となる本体部材(遊技機本体)11に、上部扉12及び下部扉13からなる2枚の前面扉14が本体部材11に対して回動自在となるように、図示しないヒンジ部を介して組み付けられる。上部扉12の中央には開口12aが設けられており、この開口12aは上部扉12の裏側に組み付けられるガラス15等の透光性を有する部材により遮蔽される。上部扉12が閉じている状態では、遊技領域16に設けられたセンター役物17等の構造物や、入賞チャッカー18、始動チャッカー19、及びアタッカ20等の入賞装置は、上記開口12aを遮蔽するガラス15を介して視認される。なお、図1中に示す符号21は、パチンコ機10をパチンコ店等の遊技場に固定するための固定枠である。
下部扉13には、供給皿25、操作ハンドル26が設けられている。供給皿25には、遊技を開始する際に遊技球が供給される他に、遊技領域16を流下する遊技球が、遊技領域16に設けられた入賞装置のいずれかに入賞したことを受けて払い出される賞球としての遊技球が受容される。操作ハンドル26は遊技を行う際に操作され、この操作ハンドル26の操作を受けて内部に設けられた打出し用ボリューム(図示せず)の出力値が変化することによって、発射装置(図示省略)による遊技球の打ち出し強さが変化する。なお、操作ハンドル26を操作しない場合には、操作ハンドル26は、発射装置における遊技球の打ち出しを行わない初期位置に位置する。なお、符号27は払出し口であり、この払出し口27を介して、賞球としての遊技球や、貸し球としての遊技球が払い出される。
図2に示すように、このパチンコ機10は、パチンコ店等の遊技場に据え置きとなる据え置きユニット30と、据え置きユニット30に対して着脱自在となる交換ユニット31とから構成されている。据え置きユニット30は、上述した本体部材11に下部扉13が回動自在に組み付けられる。また、図示はしないが、本体部材11には遊技球を遊技領域に打ち出す発射装置、遊技球の払い出しを行う払い出し装置、及び遊技中の演出音を再生するスピーカ等、パチンコ機の基本動作を行う装置等が組み付けられた構成からなる。この本体部材11の上部には、交換ユニット31が据え置きユニット30の前面側から挿入された後に組み付けられる組み付け空間部11aが設けられている。この組み付け空間部11aに面する壁面35には、溝36が設けられている。この溝36は、交換ユニット31を据え置きユニット30に組み付ける際に交換ユニット31を構成する保持枠48に設けられた突片55が挿入される。
また、この本体部材11の上部には、交換ユニット31を構成する保持枠48を本体部材11に固定する固定装置40が設けられている。この固定装置40は、例えば操作つまみ41,42から構成されている。これら操作つまみ41,42は、所定の間隔を空けて設けられている。以下では、これら操作つまみ41,42の構成が同一であるので、ここでは、操作つまみ41についてのみ説明する。操作つまみ41は、保持枠48を本体部材11に組み付ける際に、保持枠11の上部に設けられた開口56に挿通され、操作つまみ41の操作部41aを開口56の中心を回転中心として回転させ脱不可状態とすることで、保持枠48が操作つまみ41の操作部41aと本体部材11とによって挟持された状態で、保持される。
これら操作つまみ41,42の間には、係止片(突起部)45が設けられている。図3に示すように、係止片45は、後述する保持枠48に設けられた取っ手65と当接する傾斜面45aと、据え置きユニット30に交換ユニット31を組み付けたときに、取っ手65の把手部66と当接し、保持枠48の移動を規制する移動規制面45bとを備えている。
図2に示すように、交換ユニット31は、上述した上部扉12、遊技盤ユニット47及び保持枠48とから構成されている。遊技盤ユニット47は、詳細は記載しないが、上部扉12に対面する面にガイドレール49が組み付けられることで遊技領域16が設けられ、その遊技領域16の内部に、上述したセンター役物17、入賞チャッカー18、始動チャッカー19、アタッカ20などの入賞装置が組み付けられている。また、上部扉12と対峙する面とは反対側の面には、液晶表示装置50や、この液晶表示装置50を表示制御する表示制御装置、及びパチンコ機における遊技制御を行う遊技制御装置などが組み付けられている。なお、上述した液晶表示装置50の表示画面50aは、センター役物17の略中央に設けられた開口を介して露呈されている。
保持枠48には、図2中左側部に設けられたヒンジ部(図示せず)を介して上部扉12が回動自在に組み付けられる他、遊技盤ユニット47が組み付けられる。この保持枠48の下面には、上述した本体部材11の組み付け空間部11aに面する壁面35に設けられた溝36に挿入される突片55を備えている。また、保持枠48の上端縁部には、上述した操作つまみ41,42がそれぞれ挿通される開口56,57が設けられている。図4に示すように、これら開口56,57の間であって、保持枠48の上面48aには、軸受け片60,61が所定の間隔を空けて設けられている。これら軸受け片60,61を介して、取っ手65が回動自在に組み付けられる。これら軸受け片60,61の略中央には、挿通孔60a,61aが設けられている。また、これら軸受け片60,61には、この軸受け片60,61と直交するように、ストッパ60b,61bがそれぞれ設けられている。
図2、或いは図4に示すように、取っ手65は、コ字状から構成されている。この取っ手65は、把手片66と、把手片66の両端部から同一方向に延設された回動片67,68とから構成されている。これら回動片67,68の先端部には挿通孔67a,68aがそれぞれ設けられている。また、これら回動片67,68の先端部には、後述する巻きバネ72,73がそれぞれ収納される収納部67b,68bが設けられている。
ピン70は、軸受け片60,61に取っ手65を組み付けるために設けられている。このピン70は、その一端に、ピン本体70aの直径よりも大きい径からなるストッパ部70bが設けられている。また、その他端側には、雌ねじ部70cが設けられている。このピン70は、雌ねじ部70cが設けられた一端側を、軸受け片60に設けられた挿通孔60aに挿通した後、取っ手65の回動片67に設けられた挿通孔67aに挿通させる。その後、雌ねじ部70cにネジ71を螺合させることで、このピン70を回動中心として回動片67が軸受け片60に回動自在に保持される。同様にして、取っ手65の回動片68と軸受け片61とが回動自在に保持される。
上述したように、巻きバネ(付勢手段)72は、回動片67の先端部に設けられた収納部67bに収納される。この巻きバネ72の一端72aは、回動片67に設けられた収納部67bの側壁面74に当接され、その他端72bが保持枠48の上面48aに当接される。これにより、巻きバネ72によって回動片67は図6中E方向に付勢される。同様に、巻きバネ(付勢手段)73は、回動片68の先端部に設けられた収納部68bに収納される。この巻きバネ73の一端73aは、回動片68に設けられた収納部68bの側壁面75に当接され、その他端が保持枠48の上面48aに当接される。これにより、巻きバネ73によって回動片68は、回動片67と同一方向に付勢される。なお、これら回動片67,68は図6中E方向に付勢されるが、軸受け片60,61に設けられたストッパ60b、61bにそれぞれ当接されることで、取っ手65が起立状態で保持される。
次に、このような構成の交換ユニット31を据え置きユニット30に組み付ける際の手順について説明する。なお、取っ手65の回動片67と、回動片68との動作が同一であるため、以下では、回動片67についてのみ説明し、回動片68に付いては省略する。上述した取っ手65が組み付けられた保持枠48に、遊技盤ユニット47、上部扉12をそれぞれ組み付けることで、交換ユニット31が組み立てられる。この交換ユニット31が組み立てられた際には、取っ手65は、回動片67,68に設けられた収納部67b,68bに収納された巻きバネ72,73による付勢により、起立位置に保持されている。作業者は、取っ手65の把手部66を握ることにより、交換ユニット31を運搬する。そして、例えば遊技場の島設備に設置された据え置きユニット30に交換ユニット31を組み付ける。
図5に示すように、保持枠48の下部に設けられた突片55を本体部材11の組み付け空間部11aに面する壁面35に設けられた溝36に(図5中C方向に)挿入する。その後、交換ユニット31の上端側を据え置きユニット30に向けて(図6中D方向に)押圧する。図7に示すように、交換ユニットの31の上端側を図6中D方向に押圧すると、据え置きユニット30に設けられた係止片45の稜線45cに回動片67の側面67dが当接し、取っ手65が巻きバネ72の付勢に抗して図7中F方向に回動する。そして、係止片45の傾斜面45aと、図7中F方向に回動する回動片67の側面67dとが当接する。このときも、交換ユニット31の上端部を押圧しているので、係止片45の稜線45dに当接され、回動片の側面67dが係止片45の稜線45dに摺接しながら、取っ手67がさらに図7中F方向に回動する。さらに交換ユニット31の上端部を本体部材11に向けて押圧すると、本体部材11の操作つまみ41,42が保持枠48の開口56,57にそれぞれ挿通され、保持枠48が本体部材11の組み付け空間部11aに仮固定された状態となる。
このとき、係止片45の稜線45dと、回動片67の側面67dとの摺接が解除され、巻きバネ72の図6中E方向への復帰力によって、取っ手65が図8中G方向に回動する。この回動によって把手部66の稜線66aが本体部材11の上壁面11bに当接することで、取っ手65の図8中G方向への回動が停止される。なお、交換ユニット31の自重で、交換ユニット31の上端部が本体部材11の前面側に(図8中H方向に)倒れ込むことになるが、取っ手65の把手部66(詳細には把手部66の稜線66b)が、係止片45の移動規制面45bに当接され、交換ユニット31の倒れ込みが防止される。これにより、交換ユニット31が据え置きユニット30に仮固定された状態で保持される。その後、作業者は操作つまみ41,42の操作部41a,42aを脱不可状態まで回動させる。これにより、保持枠48が本体部材11に固定される、つまり、交換ユニット31が据え置きユニット30に固定される。
これにより、保持枠48の仮固定を取っ手65を用いて行うことができるので、新たに保持枠48の仮固定を行う装置を組み込む必要がない。また、保持枠48を本体部材11に固定する際には、取っ手65が起立状態から所定の角度傾斜した状態で保持されることにより、例えば遊技盤や保持枠48を大型化する、つまり、遊技領域16を拡大させることができる。
なお、このような交換ユニット31を据え置きユニット30から取り外す場合は、操作つまみ41,42による固定を解除した後に、取っ手65を可倒する方向に押し下げながら、交換ユニット31をその下端部を回動中心にして図8中H方向に回動させる。その後、取っ手65の把手部66を掴んで、交換ユニット31を運搬する。
本実施形態では、保持枠の下端部に設けられた突片を、本体部材の組み付け空間部に面する壁面に設けられた溝に挿入した後に、保持枠の上端部を本体部材に向けて押圧する形態としたが、これに限定する必要はなく、例えば、交換ユニットを本体部材にヒンジを用いて、交換ユニットの一端部を回動中心となるように組み付け、その回動中心となる一端部とは反対側の端部に本発明の取っ手を設けることも可能である。
本実施形態では、取り外す際に、取っ手を掴みづらい形態であるため、取っ手を押し下げる、或いは取っ手を掴みやすいように、本体部材に切り欠き部を設けることも可能である。図9に示すように、傾斜面81aと移動防止面81bとを備えた係止部81を、少なくとも取っ手82の長さLよりも長い幅で本体部材80の上部に形成する。また、本体部材80の上部に、図9中M方向に延びる切り欠き部83,84を取っ手82の長さLよりも狭い間隔Nを空けて設ける。これら切り欠き部83,84の幅Oは、少なくとも指1本が入る幅からなる。これによれば、保持枠85を本体部材80に組み付ける際に、取っ手82が本体部材80の面に引っ掛かることがなく、容易に保持枠85を収納することができる。また、保持枠85を本体部材80から取り外すときには、切り欠き部83,84に指を差し込んで取っ手82を押し下げた後、保持枠85を前方に引き出す。このとき、取っ手を掴むことで、保持枠85を持つことができるので、保持枠を遊技場の床面等に落下させることがない。また、図示はしないが、保持枠85に回動自在に組み付けられる扉によって切り欠き部83,84を被覆することで、切り欠き部83,84から例えば針金等の異物の挿入を行うことが防止できる。また、仮に、切り欠き部83,84から針金等の異物を挿入したとしても、保持枠85が本体部材80に対して当接された状態で組み付いているので、パチンコ機の裏側へ侵入させることを防止することができる。
なお、本体部材に設けられる切り欠き部は、上記に限定されるものではなく、例えば取っ手の長さよりも短い幅の切り欠き部であればよい。図10に示すように、本体部材90の上面90aに取っ手の長さLよりも短い幅Pからなる切り欠き部91を設ける。この切り欠き部91の奥行きの長さは、保持枠92が本体部材90に組み付けられたときに、収納される取っ手93と切り欠き部91の奥端部91bとの間隔Qが、少なくとも指1本が入る隙間を有するように設けられている。また、本体部材90の上面90aの前縁側であって、切り欠き部91を間に置いた左右の箇所に、傾斜面94aと移動防止面94bとを備えた係止部94を設ける。また、本体部材90の下面90bに、本体部材90の前後方向に延び、取っ手93の位置を規制する規制片95,96を左右2カ所に設ける。なお、これら規制片95,96の間隔Rは、取っ手91の長さLと同一、或いは取っ手91の長さLよりもやや長くなるように設けられる。これによれば、保持枠92を本体部材90に組み付ける場合には、取っ手91が規制片95,96の間に沿って挿入されることになるから、保持枠92の位置決めとして規制片95,96を使用することができる。また、保持枠92を本体部材90から取り外す際には、取っ手93と、切り欠き部91の奥端部91bとの間に生じる隙間Qが指1本が入る隙間を有しているから、取っ手93を掴んで引き出し易くなるので、保持枠92を本体部材90から容易に取り外すことができ、誤って遊技場の床面に保持枠を落下させることを防止することができる。
パチンコ機の構成を示す斜視図である。 パチンコ機を据え置きユニットと交換ユニットとに分解した状態を示す斜視図である。 図2中に示す領域Aを拡大して示す斜視図である。 保持枠の組み付けられる取っ手近傍の構成を分解して示す斜視図である。 交換ユニットを据え置きユニットに組み付ける際の交換ユニットの下端部近傍を示す断面図である。 交換ユニットを据え置きユニットに組み付ける際の交換ユニットの上端部近傍を示す断面図である。 取っ手が、本体部材の係止片に当接した状態を示す断面図である。 交換ユニットが据え置きユニットに仮固定された状態を示す断面図である。 本体部材の上部に切り欠き部を設けた場合の一例を示す斜視図である。 切り欠き部近傍の構成の一例を示す斜視図である。
符号の説明
2 パチンコ機(遊技機)
11 本体部材(遊技機本体)
45 係止片(突起部)
45a 傾斜面
45b 移動規制面
48 保持枠
65,82,93 取っ手
72,73 巻きバネ(付勢手段)
83,84,91 切り欠き部

Claims (2)

  1. 遊技場の島設備に据え置きとなる遊技機本体と、この遊技機本体に組み込まれる遊技盤を保持する保持枠とを備えた弾球遊技機において、
    前記保持枠は、
    前記遊技機本体の前面側に可倒する取っ手と、前記取っ手を起立状態となるように付勢する付勢手段とを備え、
    前記遊技機本体は、
    前記保持枠を前記遊技機本体の前面側に挿入する過程で前記取っ手と当接し、前記取っ手を可倒する方向に押圧する傾斜面と、前記保持枠が遊技機本体に組み込まれたときに前記傾斜面との当接が解除された取っ手と係合することで、前記保持枠が取り外される方向に該保持枠が移動することを規制する移動規制面とを有する突起部を備えたことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 前記遊技機本体には、前記突起部と係合する取っ手を可倒する方向に回動させることで前記突起部との係合を解除するとともに、前記突起部との係合を解除された取っ手を把持する切り欠き部を備えていることを特徴とする請求項1記載の弾球遊技機。
JP2006026015A 2006-02-02 2006-02-02 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP4589244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026015A JP4589244B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026015A JP4589244B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007202839A JP2007202839A (ja) 2007-08-16
JP4589244B2 true JP4589244B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=38482838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006026015A Expired - Fee Related JP4589244B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4589244B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5274036B2 (ja) * 2008-02-01 2013-08-28 株式会社藤商事 弾球遊技機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11197328A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Takao:Kk 弾球遊技機
JP2001120804A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Toyomaru Industry Co Ltd パチンコ機
JP2003126392A (ja) * 2001-10-19 2003-05-07 Heiwa Corp 遊技盤における把手装置
JP2004167086A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Samii Kk 遊技盤把持機構
JP2004187902A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2005058675A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Olympia:Kk 弾球遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11197328A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Takao:Kk 弾球遊技機
JP2001120804A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Toyomaru Industry Co Ltd パチンコ機
JP2003126392A (ja) * 2001-10-19 2003-05-07 Heiwa Corp 遊技盤における把手装置
JP2004167086A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Samii Kk 遊技盤把持機構
JP2004187902A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2005058675A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Olympia:Kk 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007202839A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008012185A (ja) パチンコ遊技機
JP2007167497A (ja) 遊技機
JP3585173B1 (ja) 弾球遊技機
JP4589244B2 (ja) 弾球遊技機
JP4699397B2 (ja) 遊技機
JP2007229242A (ja) 基板ケース
JP2018011715A (ja) 弾球遊技機
JP4614428B2 (ja) 弾球遊技機の入賞装置
JP2003340020A (ja) 遊技機
JPH0833755A (ja) 弾球遊技機の発射装置
JP5595806B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4614431B2 (ja) 弾球遊技機の入賞装置
JP4614430B2 (ja) 弾球遊技機の入賞装置
JP4699281B2 (ja) 遊技機
JP4633631B2 (ja) 遊技機
JP4234066B2 (ja) 遊技機
JP2006212274A (ja) 遊技機
JP2005205092A (ja) 弾球遊技機
JP4614432B2 (ja) 弾球遊技機の入賞装置
JP4614429B2 (ja) 弾球遊技機の入賞装置
JP4278498B2 (ja) 弾球遊技機のヒンジ機構
JP4448806B2 (ja) 弾球遊技機
JP2023096912A (ja) 遊技機
JP5368402B2 (ja) 遊技機
JP2005058675A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4589244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees