JP4588825B2 - 電球 - Google Patents

電球 Download PDF

Info

Publication number
JP4588825B2
JP4588825B2 JP34077199A JP34077199A JP4588825B2 JP 4588825 B2 JP4588825 B2 JP 4588825B2 JP 34077199 A JP34077199 A JP 34077199A JP 34077199 A JP34077199 A JP 34077199A JP 4588825 B2 JP4588825 B2 JP 4588825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulb
leads
pieces
light bulb
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34077199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000173320A (ja
Inventor
リットナー ローラント
カンチム ウヴェ
カスト ウェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram GmbH
Original Assignee
Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH filed Critical Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH
Publication of JP2000173320A publication Critical patent/JP2000173320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4588825B2 publication Critical patent/JP4588825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K1/00Details
    • H01K1/42Means forming part of the lamp for the purpose of providing electrical connection, or support for, the lamp
    • H01K1/46Means forming part of the lamp for the purpose of providing electrical connection, or support for, the lamp supported by a separate part, e.g. base, cap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/50Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it
    • H01J5/54Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it supported by a separate part, e.g. base
    • H01J5/62Connection of wires protruding from the vessel to connectors carried by the separate part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は請求項1の前文による電球に関する。
【0002】
【従来の技術】
このような電球は例えば国際公開第97/40521号明細書に開示されている。この公開された特許出願は、白熱電球、特に、ガラス球の中に納められているフィラメントと、金属部品及びプラスチック部品から成る電球口金とを有する自動車前照灯について記載している。気密に封止されたガラス球の端部は金属ホルダに固定され、また金属ホルダの一部は電球の電気接続端子を備えているプラスチック口金部品に係止される。リードは、ガラス球から外に導かれ、フィラメントに接続され、プラスチック口金部品の内部において、接触片として構成された電球の電気接続端子に溶接される。リードと接触片とを溶接するために、接触片にはそれぞれ対応するリードを通す穴が設けられている。通されたリードの端部が接触片に溶接される。プラスチック口金部品の内側は蓋で塞がれる。密閉して空気中の湿気の侵入を阻止するために、電球口金はリードが通るホース状のシリコーン部品を有し、そのシリコーン部品がリード用のプラスチック口金部品のブッシングに圧力嵌めで設けられている。この圧力嵌めはシリコーンホースに押圧力を加える接触片によって行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、電球口金を改良した電球、特に電気接続端子を改良した電球を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この課題は本発明により請求項1の特徴部分によって解決される。本発明の特に有利な実施態様は従属請求項に記載されている。
【0005】
本発明による電球は、電球口金と、透光性ガラス球と、そのガラス球で取り囲まれた少なくとも1個の発光手段と、この少なくとも1個の発光手段に給電するためにガラス球から突出した少なくとも2本のリードと、ガラス球用のホルダと、少なくとも2つの接触片として構成された電球の電気接続端子を備えホルダが係止されるプラスチック口金部品とを有する。本発明では、少なくとも2つの接触片はそれぞれ溝を有し、この溝内においてそれぞれリードが溶接接続により対応する接触片に固定される。さらに、本発明による少なくとも2つの接触片はリードをそれぞれの溝に通すための手段も備えている。さらに、電球口金はリードを接触片に溶接するために使われる少なくとも1つの切抜き開口を備えている。
【0006】
本発明による電球の上述の特徴により、接触片を、プラスチック口金部品内にその射出成形により入れることができる。本発明による電球の場合には、リードと接触片との溶接接続が例えばレーザによって電球口金のごく小さい切抜き開口を通じて行われる。この切抜き開口が、封止されたプラスチック口金部品には設けられずに、ホルダに設けられていると有利である。上記の溶接接続を行うために、モリブデンから作られたリードではなくて、薄鋼板から成る接触片を加熱することは、融点が低いために好都合である。
また、本発明による電球を反射鏡と組み合わせる場合、電球口金を密閉して空気中の湿気の侵入を阻止するための例えばシリコーンホースまたはポッティングコンパウンドなどを無くすことができる。さらに、口金の内部を閉鎖する蓋を必要としない。
【0007】
リードを溝に通すための手段が、各溝に、その溝の側方を画定する2つの条帯片をそれぞれ備え、これらの条帯片の少なくとも1つの条帯片において溝側の縁に傾斜が付けられていると有利である。本発明の特に好適な実施態様では、これら2つ条帯片において溝側の縁にそれぞれ傾斜が付けられている。これらの傾斜によって、電球の取付け時にリードの端部を容易に自動的に接触片の溝に通すことができる。溝を画定する2つの条帯片が異なった長さを有していると有利である。これによって、長い方の条帯片はリードを通すための案内の働きをする。これら2つ条帯片のうち短い方が長い方の条帯片よりも狭い幅を有していると有利である。これにより、リードと接触片との溶接が容易となる。なぜなら、これら2つの上記の構成要素を溶接するために、短い方の条帯片の材料だけを、その融点よりも高い温度に短時間加熱するだけでよいからである。加熱された材料の固化後、溶接接続によってリードが短い方の条帯片に接続される。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明を好適な実施例に基づいて以下においてさらに詳しく説明する。
【0009】
本発明の好適な実施例は自動車前照灯に使用するために設けられる単フィラメント形ハロゲン電球である。この電球はピンチ10aが気密に封止されているほぼ筒形のガラス球10を有している。ガラス球10のドーム10bには光吸収被膜が設けられている。光源として、ガラス球の軸線に平行に延びるフィラメント11が使われている。このフィラメント11はピンチ10aから外に導かれる2本のリード12、13(モリブデン線から成る)に電気的に接続されている。ガラス球10のピンチ10aは、鉢状の保持部品14aと、中間リング14eと、環状の支持スリーブ14bとから成る金属ホルダに固定されている。電球口金は金属ホルダ14a、14bの他に、電球の電気接続端子16、17を備えたプラスチック口金部品15も有し、このプラスチック口金部品15の中に環状の金属支持スリーブ14bが係止されている。支持スリーブ14bは同一平面内に位置する3個の基準突起14cと、自動車前照灯の反射器20に電球を取付けるための押圧バネ14dとを備えている。反射器20の密封は、反射鏡20の外壁とプラスチック口金部品15とに接するシリコーンシールリング19によって行われている。図1には好適な実施例による電球の構造と前照灯でのその電球の使用が概略的に示されている。
【0010】
電球の電気接続端子16、17は2つの金属製接触片16、17から成っており、これらの接触片はそれぞれリード12、13の1つに溶接されている(図1には示されていない)。接触片16、17は、薄鋼板から作られ、電球口金のプラスチック口金部品15内にその射出成形により入れられている。接触片16、17はそれぞれL字形の薄鋼板から成っている。L字形接触片16、17のそれぞれ一つの脚部16a、17aは差込み接触要素として構成され、他方の脚部16b、17bは溝16c、17cを備えており、その溝内にリード12、13の折曲げ端部12a、13aがそれぞれ通されている。接触片16、17の領域(通常、図2の断面では見えない領域)は図2に破線で示されている。 L字形接触片16、17の折曲げ部位はプラスチック口金部品15の中にその射出成形によりしっかり入れられ、それゆえ通常は見えない。溝16c、17cはそれぞれ長さの異なる2つの条帯片16d、16eまたは17d、17eにより側方を画定されている。2つの条帯片16d、16eまたは17d、17eは、それぞれ、リード12、13を溝16c、17c内に通すために使われる傾斜16f、17fを、溝16c、17c側の縁に有している。短い方の条帯片16e、17eは長い方の条帯片16d、17dよりも幅が狭い。リード12、13と接触片16、17との溶接接続は、レーザを用いて、短い方の条帯片16e、17eの材料を、その融点よりも高い温度に短時間加熱することによって行われる。この融成物の固化後、リード12、13の折曲げ端部12a、13aを、短い方の条帯片16e、17eに接続する。リード12、13に溶接されるL字形脚部16b、17bは、プラスチック口金部品15に係止された支持スリーブ14bによって形成された内部空間内まで延びている。支持スリーブ14bは条帯片16d、16e、17d、17eの高さに切欠き開口18を備え、電球口金の装着後に切欠き開口18を通じてリード12、13が対応する接触片16、17の短い方の条帯片16e、17eにレーザ溶接される。
【図面の簡単な説明】
【図1】反射器を有する本発明による電球の好適な実施例の一部を断面で示した概略図。
【図2】図1に示された電球の電球口金の一部を示した断面図。
【符号の説明】
12、13 リード
16、17 接触片
16c、17c 溝

Claims (5)

  1. 電球口金と、透光性ガラス球(10)と、このガラス球(10)で取り囲まれた少なくとも1個の発光手段(11)と、少なくとも1個の発光手段(11)に給電するためにガラス球(10)から突出した少なくとも2本のリード(12、13)を備え、電球口金がガラス球(10)用のホルダ(14a、14b、14e)と、電球の電気接続端子(16、17)を備えホルダ(14a、14b、14e)が係止されるプラスチック口金部品(15)とを有し、電気接続端子がリード(12、13)の1本にそれぞれ電気的に接続された少なくとも2つの金属製接触片(16、17)として形成され、少なくとも2つの接触片(16、17)がそれぞれ1つの溝(16c、17c)を有し、この溝内においてそれぞれリード(12、13)が溶接接続により対応する接触片(16、17)に固定され、接触片(16、17)がリード(12、13)をそれぞれの溝(16c、17c)に通すための手段(16f、17f)を有し、電球口金が溝(16c、17c)内に配置されたリード(12、13)をこれらの接触片(16、17)に溶接するために使われる少なくとも1つの切抜き開口(18)を有している電球において
    リードを溝に通すための手段(16f、17f)が各溝(16c、17c)に、その溝(16c、17c)の側方を画定する2つの条帯片(16d、16e;17d、17e)をそれぞれ備え、これらの条帯片(16d、16e;17d、17e)の少なくとも1つの条帯片において溝(16c、17c)側の縁に傾斜(16f、17f)が付けられており
    条帯片(16d、16e;17d、17e)が異なる長さを有し
    リード(12、13)がそれぞれ溶接接続により短い方の条帯片(16e、17e)に接続されていることを特徴とする電球。
  2. 2つの条帯片(16d、16e;17d、17e)において溝(16c、17c)側の縁に傾斜(16f、17f)が付けられていることを特徴とする請求項記載の電球。
  3. 短い方の条帯片(16e、17e)が長い方の条帯片(16d、17d)よりも狭い幅を有することを特徴とする請求項記載の電球。
  4. リード(12、13)が接触片(16、17)に溶接される折曲げ端部(12a、13a)を有することを特徴とする請求項1記載の電球。
  5. 少なくとも1つの切抜き開口(18)がホルダ(14a、14e、14b)に設けられていることを特徴とする請求項1記載の電球。
JP34077199A 1998-12-01 1999-11-30 電球 Expired - Fee Related JP4588825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19855412A DE19855412A1 (de) 1998-12-01 1998-12-01 Elektrische Lampe
DE19855412.5 1998-12-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000173320A JP2000173320A (ja) 2000-06-23
JP4588825B2 true JP4588825B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=7889640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34077199A Expired - Fee Related JP4588825B2 (ja) 1998-12-01 1999-11-30 電球

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6244737B1 (ja)
EP (1) EP1006551B1 (ja)
JP (1) JP4588825B2 (ja)
KR (1) KR100621264B1 (ja)
CN (1) CN1153255C (ja)
AT (1) ATE247864T1 (ja)
CA (1) CA2290837A1 (ja)
DE (2) DE19855412A1 (ja)
ES (1) ES2205686T3 (ja)
HU (1) HU222629B1 (ja)
TW (1) TW442824B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373513A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toyo Denso Co Ltd Hidランプ起動回路ユニット
DE20300699U1 (de) * 2003-01-16 2003-03-20 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Lampensockel und Lampe mit einem Lampensockel
US7473339B2 (en) * 2003-04-18 2009-01-06 Applied Materials, Inc. Slim cell platform plumbing
DE102004007150A1 (de) * 2004-02-12 2005-08-25 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Sockel für eine Scheinwerferlampe und Scheinwerferlampe
DE102005007048A1 (de) * 2005-02-15 2006-08-17 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Lampensockel und elektrische Lampe
DE102005048446A1 (de) 2005-10-07 2007-04-12 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Lampe
DE202006002888U1 (de) * 2006-02-21 2006-05-04 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Lampensockel und Lampe mit einem Lampensockel
DE202006002886U1 (de) * 2006-02-21 2006-05-04 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Lampe
US7417364B2 (en) * 2006-09-11 2008-08-26 Osram Sylvania, Inc. Light source with sealant cover
DE102007023637B8 (de) 2007-05-22 2010-06-02 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Lampensockel für eine elektrische Lampe
DE102007023636B4 (de) 2007-05-22 2009-04-16 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Lampensockel für eine elektrische Lampe und Verfahren zur Herstellung eines Lampensockels
EP2156518A1 (de) 2007-05-22 2010-02-24 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Lampensockel für eine elektrische lampe
DE102007023638B4 (de) 2007-05-22 2012-03-29 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Lampensockel für eine elektrische Lampe und dessen Herstellung
DE102007055181A1 (de) 2007-11-19 2009-05-20 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Lampensockel für eine elektrische Lampe
DE102008024495A1 (de) 2007-12-21 2009-06-25 Hubert Stüken GmbH & Co. KG Lampensockel für eine elektrische Lampe
JP5047843B2 (ja) * 2008-03-06 2012-10-10 株式会社小糸製作所 航空機用外部照明灯
WO2012079067A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Federal-Mogul Igntion Company Integral lamp assembly and method of construction thereof
CN105927938B (zh) * 2016-06-17 2023-05-02 欧普照明股份有限公司 一种照明装置
CN107481916A (zh) * 2017-08-02 2017-12-15 常熟林芝电子技术有限公司 汽车用的卤素灯
CN107393806A (zh) * 2017-08-02 2017-11-24 常熟林芝电子技术有限公司 车用卤素灯

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02148556U (ja) * 1989-05-19 1990-12-18
JPH0388262A (ja) * 1989-08-29 1991-04-12 Stanley Electric Co Ltd 基板装着用電球及びその製造方法
JPH10510675A (ja) * 1996-04-24 1998-10-13 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユア エレクトリツシエ グリユーランペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電 球

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7516486U (de) 1976-11-25 Patent-Treuhand-Gesellschaft Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh, 8000 Muenchen Sockel für Halogenglühlampe
DD140817B1 (de) 1979-01-11 1987-10-14 Gottfried Grieser Sockelhuelse fuer elektrische gluehlampen
DD216575A1 (de) 1983-07-01 1984-12-12 Narva Rosa Luxemburg K Sockelboden fuer elektrische gluehlampen
US4569005A (en) * 1985-01-15 1986-02-04 Gte Products Corporation Replaceable lamp unit and automobile headlight utilizing same
US4631651A (en) * 1985-06-10 1986-12-23 Gte Products Corporation Replaceable automobile headlight lamp unit and automobile headlight utilizing same
US4768139A (en) * 1987-04-27 1988-08-30 Gty Industries Lighting fixture
US5029057A (en) * 1989-11-20 1991-07-02 Gte Products Corporation Clipped together lamp base
JP3152562B2 (ja) * 1994-05-10 2001-04-03 株式会社小糸製作所 自動車灯具用口金付バルブの挿着構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02148556U (ja) * 1989-05-19 1990-12-18
JPH0388262A (ja) * 1989-08-29 1991-04-12 Stanley Electric Co Ltd 基板装着用電球及びその製造方法
JPH10510675A (ja) * 1996-04-24 1998-10-13 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユア エレクトリツシエ グリユーランペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電 球

Also Published As

Publication number Publication date
HUP9904394A2 (hu) 2000-06-28
DE59906665D1 (de) 2003-09-25
EP1006551B1 (de) 2003-08-20
TW442824B (en) 2001-06-23
JP2000173320A (ja) 2000-06-23
EP1006551A2 (de) 2000-06-07
DE19855412A1 (de) 2000-06-08
ATE247864T1 (de) 2003-09-15
US6244737B1 (en) 2001-06-12
KR20000047787A (ko) 2000-07-25
CN1153255C (zh) 2004-06-09
ES2205686T3 (es) 2004-05-01
HU222629B1 (hu) 2003-09-29
HU9904394D0 (en) 2000-02-28
HUP9904394A3 (en) 2000-08-28
CN1257302A (zh) 2000-06-21
CA2290837A1 (en) 2000-06-01
EP1006551A3 (de) 2000-06-14
KR100621264B1 (ko) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4588825B2 (ja) 電球
JP3575769B2 (ja) 発光装置、ソケット装置および照明装置
EP0129868B1 (en) Replaceable lamp unit providing hermetic seal and fixed alignment for electric lamp contained therein and automobile headlight utilizing same
US4507712A (en) Method of making replaceable lamp unit for automotive headlight
US4722039A (en) Shaded beam vehicular discharge-type head lamp
JPH09213208A (ja) 電 球
US6005336A (en) Electric vehicle lamp with inserted insulation plug
HUT65055A (en) High-pressure discharge lamp with heading on one side
JPS5918561Y2 (ja) ランプ
US4823049A (en) Vehicle lamp having a molded lamp cap with integral current-supply conductors and dipping cap
KR20060054046A (ko) 자동차 분야용 조명 유닛
US5432399A (en) Discharge lamp apparatus
US5952773A (en) Capped electric lamp
EP0179524A1 (en) Electrical lamp provided with a cap
JPH0660856A (ja) リフレクタ付電球
US4262228A (en) Electric lamp with U-shaped support wires
JP2000173321A (ja) 電球およびこの電球を備えた照明装置
US20150084507A1 (en) Discharge lamp with contact paths within the base
KR20000047786A (ko) 전기 램프
US6515412B1 (en) Fluorescent lamp
NL8902438A (nl) Elektrische lamp.
US8177410B2 (en) Lamp base and lamp
US20100090598A1 (en) Lamp featuring an improved pinch geometry
US20030127980A1 (en) Halogen incandescent lamp
JPH043393Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees