JP4588534B2 - 凹凸表面を形成する工業用単層織物 - Google Patents

凹凸表面を形成する工業用単層織物 Download PDF

Info

Publication number
JP4588534B2
JP4588534B2 JP2005153655A JP2005153655A JP4588534B2 JP 4588534 B2 JP4588534 B2 JP 4588534B2 JP 2005153655 A JP2005153655 A JP 2005153655A JP 2005153655 A JP2005153655 A JP 2005153655A JP 4588534 B2 JP4588534 B2 JP 4588534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
knuckle
auxiliary
warp
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005153655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006328584A (ja
Inventor
伊藤仙理
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Filcon Co Ltd
Original Assignee
Nippon Filcon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Filcon Co Ltd filed Critical Nippon Filcon Co Ltd
Priority to JP2005153655A priority Critical patent/JP4588534B2/ja
Priority to US11/438,216 priority patent/US7395840B2/en
Priority to CA2547721A priority patent/CA2547721C/en
Priority to DE602006002548T priority patent/DE602006002548D1/de
Priority to AT06252732T priority patent/ATE407243T1/de
Priority to EP06252732A priority patent/EP1726697B1/en
Priority to NO20062402A priority patent/NO338650B1/no
Publication of JP2006328584A publication Critical patent/JP2006328584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4588534B2 publication Critical patent/JP4588534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明の織物は嵩高でマークのある不織布や紙の製造用織物として好適であり、繊維支持性、シート剥離性等に優れ、高速マシンへの対応も可能な凹凸表面を形成する工業用単層織物に関する。
従来から凹凸表面を形成する工業用織物としては経糸、緯糸で製織した織物が広く使用されており、例えば不織布製造用ワイヤーや抄紙用ワイヤー、搬送用ベルト等その他にも多くの分野で使用されている。凹凸を利用して紙や不織布等にマークや風合いを付与したり、あるいは搬送物の滑り防止として使用されている。
特に不織布や紙へのマーク付け織物としては凹凸の高さの他にも繊維支持性やシートの剥離性、そして高速マシン対応等の厳しい要求がある。近年では不織布製造マシンや抄紙マシンの高速化に伴い要求はさらに厳しくなっている。
マーク付け用織物としては様々な方法がある。特開2005−9013号公報にあるように、織物表面に経糸、緯糸の浮き(ロングクリンプ)を形成して各領域で高低差を持たせる方法がある。また、特開2004−27407号公報にあるように、太線径経糸をいくらかの間隔をあけて配置することで、細線径経糸と太線径経糸のナックル頂部の高さの違いによりマークを付与する方法がある。しかし、これらは幾何学模様、あるいは文字や筋等、他と異なるスポット的な模様を付与するには有効であるが、織物全体の構成により不織布等に嵩を与えるためには適していない。
また、現在かかえる問題として、マーク付け用織物ではマシンの高速化によってシート原料の飛散等がある。湿式抄造等では大量の水と共に繊維が供給されるためある程度の高速化は実現できるが、乾式抄造の場合、織物上に非常に軽量である繊維原料が供給されるため、特に高速マシンではそれらが飛散してしまうことがある。比較的平坦な表面の織物の場合には顕著である。それを解決しようと繊維の絡みやすい、例えば凹凸の激しい構造の織物とすれば飛散は解決できるが、その反面繊維が構成糸の下に潜りこんでシートの剥離性が悪くなってしまうことがあった。このように繊維の飛散、シート剥離性、凹凸付与性は相反する問題となっていた。
特開2005−9013号公報 特開2004−27407号公報
本発明は繊維支持性、シート剥離性、高速マシン対応性に優れた嵩高な不織布、マークのある紙の製造等に適した凹凸表面を有する工業用単層織物を提供しようとするものである。
本発明は、
「1. 経糸、緯糸、そして緯糸よりも線径の細い補助緯糸から構成された工業用単層織物であって、
上面側表面が、経糸が織物の組織上隣接配置する1本の緯糸と1本の補助緯糸の合計2本の上を緯糸、補助緯糸の順に通って形成した第1ナックルと、
織物の組織上隣接配置する1本の補助緯糸と1本の緯糸の合計2本の上を補助緯糸、緯糸の順に通って形成した第2ナックルと、
織物の組織上隣接配置する1本の緯糸と2本の補助緯糸の合計3本の上を緯糸、補助緯糸、補助緯糸の順に通って形成した第3ナックルと、
織物の組織上隣接配置する2本の補助緯糸と1本の緯糸の合計3本の上を補助緯糸、補助緯糸、緯糸の順に通って形成した第4ナックルと、
織物の組織上隣接配置する1本の補助緯糸と1本の緯糸と1本の補助緯糸の合計3本の上を補助緯糸、緯糸、補助緯糸の順に通って形成した第5ナックルと、
1本の緯糸の上側を通って形成した第6ナックル
のうちいずれか2ないし4種類のナックルによって構成されており、且つ上面側表面が合計数の異なる緯糸及び補助緯糸の上を通って形成されたナックルからなる1または複数種類の経糸の完全組織により織物の完全組織が構成されたものであって、
下面側表面が、経糸が1本の緯糸、又は連続する1本の緯糸と1ないし4本の補助緯糸の下側を通る1ないし複数種類の下面側ナックルによって構成されており、
且つ全ての緯糸が1本の経糸の上側、下側を交互に通って上面側表面、下面側表面に平織組織を形成していることを特徴とする凹凸表面を形成する工業用単層織物。
2. 上面側表面が、第1ナックルまたは第2ナックルのいずれかと、第6ナックルの2種類のナックルによって構成されていることを特徴とする、1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
3. 上面側表面が、第1ナックルまたは第2ナックルのいずれかと、第3ナックルまたは第4ナックルまたは第5ナックルのいずれかとの2種類のナックルによって構成されていることを特徴とする、1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
4. 上面側表面が、第3ナックルまたは第4ナックルまたは第5ナックルのいずれかと、第6ナックルの2種類のナックルによって構成されていることを特徴とする、1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
5. 上面側表面が、第1ナックルまたは第2ナックルのいずれかと、第3ナックルまたは第4ナックルまたは第5ナックルのいずれかと、第6ナックルの合計3種類のナックルによって構成されていることを特徴とする、1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
6. 上面側表面が、第1ナックルまたは第2ナックルまたは第3ナックルまたは第4ナックルまたは第5ナックルのうちいずれか2種類と、第6ナックルの合計3種類のナックルによって構成されていることを特徴とす、1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
7. 上面側表面が、第1ナックルまたは第2ナックルのうちいずれか1又は2種類と、第3ナックルまたは第4ナックルまたは第5ナックルのうちいずれか2又は1種類の合計3種類のナックルによって構成されていることを特徴とする、1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
8. 上面側表面が、第1ナックルまたは第2ナックルまたは第3ナックルまたは第4ナックルまたは第5ナックルまたは第6ナックルのうちいずれか4種類のナックルによって構成されていることを特徴とする、1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
9. 緯糸と補助緯糸が2:1〜2:3の割合で配置していることを特徴とする、1項ないし8項のいずれか1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
10. 補助緯糸の組織が1または2種類であることを特徴とする、1項ないし9項のいずれか1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
11. 経糸がモノフィラメント、モノフィラメントを束ねた収束糸、撚糸のいずれかであることを特徴とする、1項ないし10項のいずれか1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
12. 緯糸がモノフィラメント、モノフィラメントを束ねた収束糸、撚糸のいずれかであることを特徴とする、1項ないし11項のいずれか1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
13. 補助緯糸がモノフィラメント、マルチフィラメント、撚糸、装飾糸、中空糸のいずれかであることを特徴とする、1項ないし12項のいずれか1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
14. 経糸及び/又は緯糸の少なくとも一部が扁平糸であることを特徴とする、1項ないし13項のいずれか1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
15. 経糸が緯糸よりも上面側および下面側表面の両方に突出していることを特徴とする、1項ないし14項のいずれか1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。」
に関する。
本発明の工業用織物は、緯糸の上に平織をベースとした形状の異なる2ないし4種類の経糸ナックルを上面側表面にランダムに配置した組織としたことで、繊維支持性、シート剥離性、高速マシン対応性に優れた、嵩高不織布等の製造に適したものとなる。
本発明の織物は特にスパンボンド、メルトブローン、エアレイド、スパンレース、湿式抄造、乾式抄造等による不織布等の製造分野で好適に使用することができ、不織布や紙の抄造行程、TAD(Thorough Air Dryer)等による乾燥行程において織物の凹凸模様を付与することで嵩高な不織布や凹凸模様のある紙等を製造することができる。
本発明では、隣接配置する緯糸の位置を特定するため意匠図の最下段の緯糸を第1緯糸と言い、これに隣接する緯糸を第2緯糸と言う。
本発明の織物は経糸、緯糸、そして緯糸よりも線径の細い補助緯糸から構成された工業用単層織物である。基本的に緯糸は太く剛直な糸が好ましく、その比較的真っ直ぐな緯糸の上に形状の異なる複数種類の経糸ナックルがランダムに形成される。このようにして本発明の織物は経糸ナックルの頂部が凸となり、隣接する緯糸間にできる経糸同士の交差部、そして交差部上にある補助緯糸の部分が凹部となり、それらの高低差によって凹凸が形成される。また、凸部においても形状の異なる複数の経糸ナックルによって構成されているため、さらに複雑な凹凸形状となる。本発明はこのように高低差及び経糸ナックルの形状の違いによって複数種類の凸部を形成するものであって、経糸、緯糸の浮きの長さを調節することによって模様を形成するものでないため、基本的に平織をベースとしており、補助緯糸を除いた場合、各経糸、緯糸ともに平織組織を形成している構造である。
経糸、緯糸の平織組織とは、補助緯糸を除いて考えると、1本の緯糸の上を通り、次いで1本の緯糸の下を通る組織を繰り返したものであり、緯糸の平織組織とは、1本の経糸の上を通り、次いで1本経糸の下を通る組織を繰り返したものである。
本発明において、経糸ナックルとは経糸が1本の緯糸の上、または下を通って、緯糸の形状に沿って形成される凸状の部分を示し、その他隣接する1本の緯糸と1又は複数本の補助緯糸の上、または下を通ってそれらの形状に沿って形成される凸状の部分を示す。それ故、経糸は降曲してナックルを形成しやすい線径、材質のものが好ましい。凹凸の高さについては各糸の線径、線材が非常に大きく関与するものであり、例えば緯糸材質を曲がりやすい材質にすれば経糸と緯糸の交点で緯糸が降曲して経糸ナックルの高さが低くなる。また、緯糸に例え剛直な糸を用いたとしても、経糸、緯糸が細線径のものであれば全体として比較的平坦なものになってしまう。また経糸が降曲しにくい材質のものであれば織物として縦、横が交絡しないため安定性の乏しい織物となってしまう。
補助緯糸は形状の異なる複数種類の経糸ナックルを形成するために必要な構成である。
もし、補助緯糸が存在しない平織組織の織物の場合、同一形状のナックルが整列配置されるため、ラムダムなマークのある紙や不織布の製造には適さない。本発明の織物の場合、例えば経糸が緯糸、補助緯糸の順で上側を通って形成されるナックルと、経糸が補助緯糸、経糸の順で上側を通って形成されるナックルとでは形状、配置が異なるものになる。補助緯糸と緯糸との線径差が小さいと形成されるナックル形状の差が小さくなってしまうため単種類の凸部が形成されることとなる。その方が好ましい場合もあり、各糸の線径バランス、材質については検討する必要がある。
緯糸と補助緯糸の配置割合は、緯糸1本に対して補助緯糸を1本の割合で配置する1:1であってもよく、その他1:2、あるいは2本の緯糸の次に1本の補助緯糸を配置した2:1等の配置であってもよく、その他、緯糸1本の次に補助緯糸1本、次に緯糸1本、次に補助緯糸2本等の配置や、緯糸1本の次に補助緯糸1本、次に緯糸2本、次に補助緯糸1本の配置にしても構わない。
このように緯糸と補助緯糸の配置割合、配置構成については特に限定はないが、3本以上の緯糸が連続して配置される組織とすると、異なるナックルを形成しにくくなるため好ましくない。そのため、緯糸は最大でも2本が連続して配置される構造とするのが好ましい。同様に、3本以上の補助緯糸が連続して配置されると、ナックル形状のバリエーションは増えるものの、経糸と緯糸が強力に交絡されずナックルの安定性が乏しくなるため好ましくない。そのため、補助緯糸も最大でも2本が連続して配置される構造とするのが好ましい。
そして、上面側表面を形成する経糸ナックルは以下に示す第1、第2、第3、第4、第5、第6のいずれか2種類ないし4種類のナックルによって構成され、且つ上面側表面が合計数の異なる緯糸及び補助緯糸の上を通って形成されたナックルからなるものとする。
第1ナックルは経糸が織物組織上に隣接配置する1本の緯糸と1本の補助緯糸の合計2本の上を順に通って形成されたものであり、第2ナックルは織物組織上に隣接配置する1本の補助緯糸と1本の緯糸の合計2本の上を順に通って形成されたものであり、第3ナックルは織物組織上に隣接配置する1本の緯糸と2本の補助緯糸の合計3本の上を順に通って形成されたものであり、第4ナックルは織物組織上に隣接配置する2本の補助緯糸と1本の緯糸の合計3本の上を順に通って形成されたものであり、第5ナックルは織物組織上に隣接配置する1本の補助緯糸と1本の緯糸と1本の補助緯糸の合計3本の上を順に通って形成されたものであり、第6ナックル1本の緯糸の上側を通って形成されたものである。
ここで合計数の異なる緯糸及び補助緯糸の上を通って形成されたナックルとは、第1、2ナックルは1本の緯糸と1本の補助緯糸の合計2本の上を通って形成されるナックルであり、第3、4、5ナックルは1本の緯糸と2本の補助緯糸の合計3本の上を通って形成されるナックルであり、第6ナックルは1本の緯糸の合計1本の上を通って形成されるナックルであるため、上面側表面を合計2本の上を通って形成されるナックルと、合計3本の上を通って形成されるナックルを組み合わせたものや、上面側表面を合計1本の上を通って形成されるナックルと、合計3本の上を通って形成されるナックルを組み合わせたものや、上面側表面を合計1本の上を通って形成されるナックルと、合計2本の上を通って形成されるナックルと、合計3本の上を通って形成されるナックルを組み合わせたもの、上面側表面を合計1本の上を通って形成されるナックルと、合計2本の上を通って形成されるナックルと、合計3本の上を通って形成される3種類のナックルを組み合わせたもの、等がある。そして、第1ナックルと第2ナックルは合計2本の上を通って形成されるナックルであるため、これら同数の上を通って形成されるナックルのみの組み合わせは本発明に含まないこととする。同様に、第3ナックルと第4ナックルと第5ナックルは合計3本の上を通って形成されるナックルであるため、これら同数の上を通って形成されるナックルのみの組み合わせは本発明に含まないこととする。ただし、合計2本の上を通って形成される第1、第2ナックルと、合計3本の上を通って形成される第3、第4ナックルの4種類のナックルを組み合わせたもの等、少なくとも長さの異なる2種類以上のナックルが上面側表面に存在するのであれば構わない。
本発明の具体的な上面側組織としては、上面側表面が、経糸が隣接する1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を通る合計2本分の経糸ナックルと、経糸が1本の緯糸の上を通る経糸ナックルの2種類によって構成されている場合、第1ナックルまたは第2ナックルのいずれかと、第6ナックルの2種類のナックルによって構成されているものがある。
そして、上面側表面が、経糸が隣接する1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を通る合計2本分の経糸ナックルと、経糸が隣接する1本の緯糸と2本の補助緯糸の上を通る合計3本分の経糸ナックルの2種類によって構成されている場合、上面側表面が、第1ナックルまたは第2ナックルのいずれかと、第3ナックルまたは第4ナックルまたは第5ナックルのいずれかとの2種類のナックルによって構成されているものがある。
そして、上面側表面が、経糸が1本の緯糸の上を通る経糸ナックルと、経糸が隣接する1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を通る合計2本分の経糸ナックルと、経糸が隣接する1本の緯糸と2本の補助緯糸の上を通る合計3本分の経糸ナックルの3種類によって構成されている場合、上面側表面が、第1ナックルまたは第2ナックルのいずれかと、第3ナックルまたは第4ナックルまたは第5ナックルのいずれかと、第6ナックルの3種類のナックルによって構成されているものがある。また、第1ナックルまたは第2ナックルのうちいずれか1又は2種類と、第3ナックルまたは第4ナックルまたは第5ナックルのうちいずれか2又は1種類の合計3種類のナックルによって構成されているものもある。
その他にも、上面側表面が合計数の異なる緯糸及び補助緯糸の上を通って形成されたナックルから構成されるものであれば、上面側表面が、第1ナックルまたは第2ナックルまたは第3ナックルまたは第4ナックルまたは第5ナックルのうちいずれか2種類と、第6ナックルの合計3種類のナックルによって構成されているものであっても構わなく、その他にも、上面側表面が、第1ナックルまたは第2ナックルまたは第3ナックルまたは第4ナックルまたは第5ナックルまたは第6ナックルのうちいずれか4種類のナックルによって構成されているものでもよい。これらの組み合わせは多様であるが、少なくとも緯糸組織、及び補助緯糸を除いた経糸組織が平織組織そ形成するものであればよく、目的や使用方法に応じて組織を適宜決定すればよい。
本発明では第1ナックルと第2ナックル、そして第3ナックルと第4ナックルと第5ナックルではそれぞれ緯糸に隣接配置している補助緯糸の配置位置が異なるだけであるが、いずれのナックル形状も異なるものである。このように、真っ直ぐな緯糸の上に形状の異なる2ないし4種類の経糸ナックルが形成され、巾方向に形状の異なる複数種類の突部が形成されることとなる。また、そのナックルの配置についても緯糸を含んだ前方と、緯糸を含んだ後方、または真ん中とに配置されるため一直線上に並ぶわけではなく、形状、配置共にランダムな凹凸表面となる。
また、どの経糸がどのナックルを形成するかについても限定はしていなく、例えば1本の経糸が第1ナックルのみを形成し、他の1本の経糸が第3ナックルのみを形成している組織であっても構わなく、その他、1本の経糸が第5ナックルと第6ナックルを形成しており、他の経糸が第2ナックルのみを形成している組織であっても構わない。上面側表面を合計数の異なる緯糸及び補助緯糸の上を通って形成されたナックルから構成されるものであればよい。
補助緯糸の組織についても特に限定はないが、連続する多くの経糸の上を通る組織とするのはあまり好ましくない。補助緯糸を緯糸間に配置することで繊維支持性を向上させる効果はあるものの、本発明は上面側表面に形状の異なる経糸ナックルを形成するものであるため、補助緯糸の浮きを長くし過ぎると組織が制限されてしまい、また不織布製造用織物として使用する場合、不織布原料である繊維が長い補助緯糸の下に潜り込んでシート剥離性を低下させる恐れがあるため、それらを考慮する必要がある。好ましくは1本の経糸の上下を通る組織や、連続する2本の経糸の上、2本の経糸の下を通る組織とするとよい。補助緯糸の組織は1種類であってもそれ以上であっても構わないが、織物全体として1種類または2種類の組織であるのが好ましい。あまり多くの種類の組織を配置すると製織性、織物の張力バランスの問題から好ましくない。
緯糸組織については、1本の経糸の上側、下側を交互に通って上面側、下面側に平織組織を形成する組織とする。経糸組織においても補助緯糸を取り除いた組織が平織組織を形成する組織とする。本発明の織物は経糸ナックルの頂部と、隣接する緯糸間にできる経糸同士の交差部、補助緯糸による凹部の高低差、及び経糸ナックルの形状の違いによって複雑な凹凸表面を形成するものであって、経糸、緯糸の浮きの長さによって模様を形成するものでないため、基本的に平織をベースとしている。
本発明の緯糸でいう平織組織の場合、剛直で屈曲しにくい緯糸と、ナックル形成をしやすい経糸とによって製織されているため、緯糸は上面側及び下面側表面に突出することはないが、全ての緯糸が順に1本の経糸の上、下を通る組織であるため組織上は平織組織といえる。
下面側表面は特に限定されていないが、経糸が補助緯糸を取り除いた時に平織を形成する組織であることから、下面側表面に1本の緯糸の下側を通る経糸ナックルか、連続する1本の緯糸と1ないし4本の補助緯糸の下側を通る経糸ナックルによって構成される。経糸が下面側に形成する下面側ナックルの構成は、緯糸は必ず1本であるが、それと組み合わせる補助緯糸の本数は0本、1本、2本、3本、最大で4本であってもよい。例えば、1本の緯糸を通る下面側ナックルや、隣接する1本の緯糸、1本の補助緯糸の合計2本の下側を順に通る下面側ナックルや、隣接する1本の補助緯糸、1本の緯糸、1本の補助緯糸の合計3本の下側を順に通る下面側ナックルや、隣接する2本の補助緯糸、1本の緯糸の合計3本の下側を順に通る下面側ナックルや、隣接する2本の補助緯糸、1本の緯糸、2本の補助緯糸の合計5本の下側を順に通る下面側ナックルであっても構わない。下面側表面は、どの経糸がどのナックルを形成するかは限定していなく、例えば1本の経糸が下面側表面に1本の緯糸と2本の補助緯糸の下側を通る下面側ナックルと、1本の緯糸の下側を通る下面側ナックルの2つのナックルを形成する組織であってもよく、また織物を構成する経糸が全て同じ組織であっても異なる組織であっても構わない。下面側表面は経糸が1本の緯糸、または隣接する1本の緯糸と1〜4本の補助緯糸の下側を通る下面側ナックルによって構成されればどのようなものであってもよく、上面側表面組織の関係から適宜選択すればよい。
本発明で使用される糸は用途によって選択すればよいが、例えば、モノフィラメントの他、マルチフィラメント、スパンヤーン、捲縮加工や嵩高加工等を施した一般的にテクスチャードヤーン、バルキーヤーン、ストレッチヤーンと称される加工糸、あるいはこれらを撚り合わせる等して組み合わせた糸が使用できる。また、糸の材質としても、自由に選択でき、ポリエステル、ポリアミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロ、アラミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンナフタレート、ポリテトラフルオロエチレン、綿、ウール、金属等が使用できる。もちろん、共重合体やこれらの材質に目的に応じてさまざまな物質をブレンドしたり含有させた糸を使用しても良い。また、特に不織布製造用織物として、静電気発生を防止するために織物構成糸の一部に導電糸を用いることがあるが、同様に構成糸の一部、あるいは全部に導電糸を配置しても構わない。
高温雰囲気においてはポリフェニレンサルファイド等が好ましく、また工業用織物としてはポリエステルやポリアミドが一般的である。特に本発明の織物を構成する緯糸は、剛直で屈曲しにくい糸が好ましいため、モノフィラメントやモノフィラメントを束ねた収束糸、撚糸等が好適であり、且つ比較的線径の大きいものが好ましい。そして、経糸においては、緯糸や補助緯糸の形状に沿って降曲してナックルを形成しやすい線径、材質のものが好ましく、モノフィラメント、モノフィラメントを束ねた収束糸、撚糸等が好適であり、緯糸に比べて線径の小さいものが好ましい。補助緯糸については、モノフィラメント、マルチフィラメント、撚糸、装飾糸、中空糸等が好適であり、織物の製織段階で屈曲の大きい経糸の張力調整用としても利用されるため、緯糸のように剛直な糸ではなく、柔軟な糸が好ましい。
また、不織布製造用途等では汚れにくさや洗浄のしやすさ、またエンドレスに継ぎ合わせるときの平滑な継ぎ手を作る等の目的から扁平糸が使用されることがあるが、本発明においても同様に経糸、緯糸、補助緯糸のいずれにおいても断面円形だけでなく、四角形状、星型等の短形状の糸や扁平や楕円形状、中空等の糸が使用できる。また、それらを組み合わせて利用してももちろん構わない。例えば、経糸を断面扁平形状の糸、そして緯糸、補助緯糸を断面円形状の糸とし、扁平経糸のうち何本かを2本引き揃えた円形経糸としてもよい。例えば不織布製造用等の高速マシンにおいて、織物の表面が平滑すぎると織物上に形成された繊維シートが飛散してしまうことがある。そのため、ある程度繊維が織物に刺さり込む構造とする目的で、扁平経糸の一部を2本引き揃えた円形経糸として製織してもよい。このような織物の方が繊維が適度に刺さり込みシートの飛散が抑制される効果がある。しかし、引き揃えた円形経糸を多く配置し過ぎると場合によっては繊維が刺さり込みすぎてシート剥離性が悪くなることもあるため適宜選択する必要がある。
また、本明細書内では説明しやすいように上面側表面、下面側表面と説明しているが、単層織物であるためどちらを原料接触面、マシン接触面としても構わない。
発明を実施例にもとづき図面を参照して説明する。
図1〜32は本発明の実施例であって、意匠図、経糸に沿った断面図、緯糸に沿った断面図のいずれかである。意匠図とは織物組織の最小の繰り返し単位であって、この完全組織が上下左右につながって織物全体の組織が形成される。意匠図において、経糸、緯糸はアラビア数字、例えば1、2、3で示し、補助緯糸はダッシュを付したアラビア数字、例えば1´、2´、3´で示した。
また、×印は経糸が緯糸の上側に位置していることを示し、経糸が緯糸及び補助緯糸の上を通って形成される経糸ナックルを形成する部分は網掛けとした。
意匠図、及び断面図では緯糸と補助緯糸が等間隔に配置されているが、組織の関係でそれらがずれて配置されることもある。
(実施例1)
図1は本発明の実施例1の織物の意匠図である。図2は図1の意匠図の経糸1、2、3、4に沿った断面図を示したものである。図3は図1の意匠図の緯糸1と補助緯糸2´に沿った断面図である。図4は隣接する経糸1と2、2と3、3と4、4と1が交差する経糸の断面図である。緯糸と補助緯糸は1本交互に1:1の割合で配置されている。意匠図上のA〜Dの記号は凹部A〜Dの位置を表しているものである。
緯糸は比較的線径が大きく屈曲しにくい剛直な糸であり、それに対して経糸、補助緯糸は屈曲してナックルを形成しやすい糸とした。そのため、図3の緯糸1に沿った断面図を見てわかるように、比較的真っ直ぐな緯糸の上面側、下面側の両側に屈曲したナックルが形成される構造とした。
図1、図2に示されているように、上面側表面は、長さの異なる2つの経糸ナックルによって形成されている。例えば、隣接する補助緯糸と緯糸の上側を順に通る第2ナックル、そして1本の緯糸の上側を通る第6ナックルを形成する組織ある。経糸1〜4の4本全てにおいて、第2ナックルと第6ナックルを形成する組織である。
そして、図3の緯糸1を見てわかるように緯糸は経糸1、2、3、4の上、下を交互に通る平織組織であって、同様に経糸断面からも経糸は補助緯糸を除けば緯糸1、3、5、7の上、下を交互に通る平織組織である。補助緯糸の組織は、全て同じ組織であって1本の経糸の下、3本の経糸の上1本の経糸の下を通る組織である。
下面側表面は、経糸が連続する1本の補助緯糸と1本の緯糸の下側を通る下面側ナックルと、連続する1本の補助緯糸、1本の緯糸、1本の補助緯糸の下側を通る下面側ナックルによって形成されている。
また、この織物の凹凸について、隣接する経糸の断面図を示した図4を参照して説明する。経糸は意匠図に示されているように、経糸1、2、3、4の順にほぼ等間隔に配置している。経糸1と2では、経糸1が補助緯糸2´と緯糸3の上を通り上面側表面に第2ナックルを形成し、次いで補助緯糸4´、緯糸5、補助緯糸6´の下を通って、次いで緯糸7の上に第6ナックルを形成し、次いで補助緯糸8´、緯糸1の下を通る組織となる。そして経糸2では補助緯糸8´、緯糸1の上を通り上面側表面に第2ナックルを形成し、次いで補助緯糸2´、緯糸3、補助緯糸4´の下を通った後、緯糸5の上を通って上面側表面に第6ナックルを形成し、次いで補助緯糸6´、緯糸7の下を通る組織となる。その結果、経糸1と経糸2では補助緯糸8´と緯糸1の上、補助緯糸2´と緯糸3の上、緯糸5の上、緯糸7の上に順に第2、第2、第6、第6ナックルが形成され、これらのナックルが凸部となる。そして、経糸1と経糸2が交差して緯糸間に凹部A、B、C、Dが形成される。
凹部Aについては経糸1が補助緯糸2´の上から緯糸1の下に下がるところと、経糸2が緯糸1の上から補助緯糸の2´の下に下がるところの一番落ち込むところであり、凹部Bについては経糸1が緯糸3の上から補助緯糸の4´の下に下がるところと、経糸2が緯糸5の上から補助緯糸4´の下に下がるところの一番落ち込むところであり、凹部Cについては経糸1が緯糸7の上から補助緯糸の6´の下に下がるところと、経糸2が緯糸5の上から補助緯糸6´の下に下がるところの一番落ち込むところであり、凹部Dについては経糸1が緯糸7の上から補助緯糸の8´の下に下がるところと、経糸2が補助緯糸8´の上から緯糸7の下に下がるところの一番落ち込むところであり、これらの4つの凹部と第2ナックルの頂部との間で高低差が生じることとなる。
そして、経糸2と3の間では、経糸2が補助緯糸8´、緯糸1の上を通って上面側表面に第2ナックルを形成した後、補助緯糸2´、緯糸3、補助緯糸4´の下を通り、次いで緯糸5の上に第6ナックルを形成し、次いで補助緯糸6´、緯糸7の下を通る組織となる。そして経糸3では補助緯糸8´、緯糸1、補助緯糸2´の下を通った後、緯糸3の上を通って上面側表面に第6ナックルを形成し、次いで補助緯糸4´、緯糸5の下を通り、次いで補助緯糸6´、緯糸7の上を通り上面側表面に第2ナックルを形成する組織となる。その結果、経糸2と経糸3では補助緯糸8´と緯糸1の上、緯糸3の上、緯糸5の上、補助緯糸6´と緯糸7の上に順に第2、第6、第6、第2ナックルが形成され、これらのナックルが凸部となる。そして、経糸2と経糸3が交差して緯糸間に凹部A、B、C、Dが形成される。
そして、経糸3と4の間では、経糸3が補助緯糸8´、緯糸1、補助緯糸2´の下を通った後、緯糸3の上を通って上面側表面に第6ナックルを形成し、次いで補助緯糸4´、緯糸5の下を通り、次いで補助緯糸6´、緯糸7の上を通り上面側表面に第2ナックルを形成する組織となる。そして経糸4が緯糸1の上を通って上面側表面に第6ナックルを形成した後、補助緯糸2´、緯糸3の下を通り、次いで補助緯糸4´、緯糸5の上に第2ナックルを形成し、次いで補助緯糸6´、緯糸7、補助緯糸8´の下を通る組織となる。その結果、経糸3と経糸4では緯糸1の上、緯糸3の上、補助緯糸4´と緯糸5の上、補助緯糸6´と緯糸7の上に順に第6、第6、第2、第2ナックルが形成され、これらのナックルが凸部となる。そして、経糸3と経糸4のが交差して緯糸間に凹部A、B、C、Dが形成される。
そして、経糸4と1の間では、経糸4が緯糸1の上を通って上面側表面に第6ナックルを形成した後、補助緯糸2´、緯糸3の下を通り、次いで補助緯糸4´、緯糸5の上に第2ナックルを形成し、次いで補助緯糸6´、緯糸7、補助緯糸8´の下を通る組織となる。そして経糸1が補助緯糸8´、緯糸1の下を通り、次いで補助緯糸2´と緯糸3の上を通り上面側表面に第2ナックルを形成し、次いで補助緯糸4´、緯糸5、補助緯糸6´の下を通って、次いで緯糸7の上に第6ナックルを形成する組織となる。その結果、経糸4と経糸1では緯糸1の上、補助緯糸2´と緯糸3の上、補助緯糸4´と緯糸5、緯糸7の上の順に第6、第2、第2、第6ナックルが形成され、これらのナックルが凸部となる。そして、経糸4と経糸1が交差して緯糸間に凹部A、B、C、Dが形成される。
このようにして上面側表面には形状の異なる第2ナックルと第6ナックル、そして形状の異なる凹部A、B、C、Dが形成されることとなる。また上記で説明したように、凹部は深さ、形状が異なることはもちろん、図1の意匠図のA〜Dの記号の配置を見てわかるように凹部が同じ横列方向に形成されるわけではない。つまり、補助緯糸2´の周辺においては、経糸1と経糸2の間では緯糸1と補助緯糸2´の間に凹部Aが形成され、経糸2と経糸3の間では補助緯糸2´上に凹部Bが形成され、経糸3と経糸4の間では補助緯糸2´上に凹部Cが形成され、経糸4と経糸1の間では緯糸1と補助緯糸2´の間に凹部Dが形成されている。このように凸部、凹部の形状、深さ、配置がランダムに配置された織物とすることができ、この織物を利用することで、他の織物では実現できない凹凸模様を不織布等に付与することができ、高速マシンに対応できる、織物繊維支持性、シート剥離性に優れた織物とすることができる。
(実施例2)
図5は本発明の実施例2の織物の意匠図である。図6は図5の意匠図の経糸1と経糸2に沿った断面図を示したものである。緯糸と補助緯糸は1本交互に1:1の割合で配置されており、上面側表面は隣接する1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を順に通る第1ナックル、隣接する1本の補助緯糸と1本の緯糸の上を順に通る第2ナックル、1本の緯糸の上を通る第6ナックル、の3種類のナックルで形成されており、形状の異なる凸部となる。また、実施例1同様に形状の異なる凹部が形成される。凹部は深さ、形状が異なることはもちろん、凹部が同じ横列方向に形成されるわけではないため、織物全体として凸部、凹部の形状、深さ、配置がランダムに配置された織物となり、この織物を利用することで、他の織物では実現できない凹凸模様を不織布等に付与することができ、高速マシンに対応できる、織物繊維支持性、シート剥離性に優れた織物とすることができる。
そして、補助緯糸は前実施例と同じ1本の経糸の上、3本の経糸の下を通る組織であり、緯糸は実施例1同様、1本の経糸の上、下を交互に通る平織組織であって、経糸断面からも補助緯糸を除けば経糸も1本の緯糸の上、下を交互に通る平織組織である。
実施例1は第2ナックル、第6ナックルを形成する1〜4の経糸が全て同じ組織であったが、本実施例では経糸2と3が同じ組織で、経糸1と4が同じ組織である。このように異なる組織の経糸から構成された織物であっても構わない。
(実施例3)
図7は本発明の実施例3の織物の意匠図である。図8は図7の意匠図の経糸1と経糸2に沿った断面図を示したものである。緯糸と補助緯糸は1本交互に1:1の割合で配置されており、上面側表面は隣接する1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を順に通る第1ナックル、隣接する1本の補助緯糸と1本の緯糸の上を順に通る第2ナックル、1本の緯糸の上を通る第6ナックル、の3種類のナックルで形成されており、形状の異なる凸部となる。また、前実施例同様に形状の異なる凹部が形成される。凹部は深さ、形状が異なることはもちろん、凹部が同じ横列方向に形成されるわけではないため、織物全体として凸部、凹部の形状、深さ、配置がランダムに配置された織物となり、この織物を利用することで、他の織物では実現できない凹凸模様を不織布等に付与することができ、高速マシンに対応できる、織物繊維支持性、シート剥離性に優れた織物とすることができる。
そして、補助緯糸は前実施例と同じ1本の経糸の上、3本の経糸の下を通る組織であり、緯糸は前実施例同様、1本の経糸の上、下を交互に通る平織組織であって、経糸断面からも補助緯糸を除けば経糸も1本の緯糸の上、下を交互に通る平織組織である。
本実施例は、実施例2と同様に、2つの経糸組織からなり、経糸1と3が同じ組織で、経糸2と4が同じ組織である。また、経糸1、3が上面側表面に2つの異なる経糸ナックルを形成しており、経糸2、4が2つの同じ経糸ナックルを形成している。
(実施例4)
図9は本発明の実施例4の織物の意匠図である。図10は図9の意匠図の経糸1と経糸2に沿った断面図を示したものである。緯糸と補助緯糸は1本交互に1:1の割合で配置されており、上面側表面は隣接する1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を順に通る第1ナックル、隣接する1本の補助緯糸と1本の緯糸の上を順に通る第2ナックル、隣接する1本の補助緯糸と1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を順に通る第5ナックル、1本の緯糸の上を通る第6ナックル、の4種類のナックルで形成されており、形状の異なる凸部となる。また、前実施例同様に形状の異なる凹部が形成される。凹部は深さ、形状が異なることはもちろん、凹部が同じ横列方向に形成されるわけではないため、織物全体として凸部、凹部の形状、深さ、配置がランダムに配置された織物となり、この織物を利用することで、他の織物では実現できない凹凸模様を不織布等に付与することができ、高速マシンに対応できる、織物繊維支持性、シート剥離性に優れた織物とすることができる。
そして、補助緯糸は1本の経糸の上、1本の経糸の下を通る組織であり、緯糸は前実施例同様、1本の経糸の上、下を交互に通る平織組織であって、経糸断面からも補助緯糸を除けば経糸も1本の緯糸の上、下を交互に通る平織組織である。
本実施例は、前実施例と同様に、2つの経糸組織からなる。
(実施例5)
図11は本発明の実施例5の織物の意匠図である。図12は図11の意匠図の経糸1と経糸2に沿った断面図を示したものである。緯糸と補助緯糸は1本交互に1:1の割合で配置されており、上面側表面は隣接する1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を順に通る第1ナックル、隣接する1本の補助緯糸と1本の緯糸の上を順に通る第2ナックル、隣接する1本の補助緯糸と1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を順に通る第5ナックル、1本の緯糸の上を通る第6ナックル、の4種類のナックルで形成されており、形状の異なる凸部となる。また、前実施例同様に形状の異なる凹部が形成される。凹部は深さ、形状が異なることはもちろん、凹部が同じ横列方向に形成されるわけではないため、織物全体として凸部、凹部の形状、深さ、配置がランダムに配置された織物となり、この織物を利用することで、他の織物では実現できない凹凸模様を不織布等に付与することができ、高速マシンに対応できる、織物繊維支持性、シート剥離性に優れた織物とすることができる。
そして、補助緯糸は2本の経糸の上、2本の経糸の下を通る組織であり、緯糸は前実施例同様、1本の経糸の上、下を交互に通る平織組織であって、経糸断面からも補助緯糸を除けば経糸も1本の緯糸の上、下を交互に通る平織組織である。
本実施例は3つの経糸組織からなり、経糸2と4が同じ組織で、経糸1と3はそれとは異なる組織である。
(実施例6)
図13は本発明の実施例6の織物の意匠図である。図14は図13の意匠図の経糸1と経糸2に沿った断面図を示したものである。緯糸と補助緯糸は1本交互に1:1の割合で配置されており、上面側表面は隣接する1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を順に通る第1ナックル、隣接する1本の補助緯糸と1本の緯糸の上を順に通る第2ナックル、1本の緯糸の上を通る第6ナックル、の3種類のナックルで形成されており、形状の異なる凸部となる。また、前実施例同様に形状の異なる凹部が形成される。凹部は深さ、形状が異なることはもちろん、凹部が同じ横列方向に形成されるわけではないため、織物全体として凸部、凹部の形状、深さ、配置がランダムに配置された織物となり、この織物を利用することで、他の織物では実現できない凹凸模様を不織布等に付与することができ、高速マシンに対応できる、織物繊維支持性、シート剥離性に優れた織物とすることができる。
そして、補助緯糸は1本の経糸の上、3本の経糸の下を通る組織であり、緯糸は前実施例同様、1本の経糸の上、下を交互に通る平織組織であって、経糸断面からも補助緯糸を除けば経糸も1本の緯糸の上、下を交互に通る平織組織である。
本実施例は4つの異なる経糸組織からなる織物であるがこのような組織であっても構わない。
(実施例7)
図15は本発明の実施例7の織物の意匠図である。図16は図15の意匠図の経糸1と経糸2に沿った断面図を示したものである。緯糸1本に対して補助緯糸が2本配置された1:2の割合である。実施例1〜6の織物の緯糸と補助緯糸の配置割合は1:1であったが、本実施例のように補助緯糸を多く配置しても構わない。上面側表面は隣接する1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を順に通る第1ナックル、隣接する1本の補助緯糸と1本の緯糸の上を順に通る第2ナックル、隣接する1本の補助緯糸と1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を順に通る第5ナックル、の3種類のナックルで形成されており、形状の異なる凸部となる。また、前実施例同様に形状の異なる凹部が形成される。凹部は深さ、形状が異なることはもちろん、凹部が同じ横列方向に形成されるわけではないため、織物全体として凸部、凹部の形状、深さ、配置がランダムに配置された織物となり、この織物を利用することで、他の織物では実現できない凹凸模様を不織布等に付与することができ、高速マシンに対応できる、織物繊維支持性、シート剥離性に優れた織物とすることができる。
そして、補助緯糸は1本の経糸の上、3本の経糸の下を通る組織と、1本の経糸の上、1本の経糸の下を通る組織の2種類からなる。実施例1〜6では補助緯糸の組織は1種類であったが、本実施例のように2種類としても構わない。緯糸は前実施例同様、1本の経糸の上、下を交互に通る平織組織であって、経糸断面からも補助緯糸を除けば経糸も1本の緯糸の上、下を交互に通る平織組織である。
本実施例は2つの異なる経糸組織からなり、経糸1と3と4が同じで、経糸2がそれとは異なる組織である。
(実施例8)
図17は本発明の実施例8の織物の意匠図である。図18は図17の意匠図の経糸1と経糸2に沿った断面図を示したものである。緯糸と補助緯糸の配置割合は実施例7と同じ1:2である。上面側表面は隣接する1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を順に通る第1ナックル、隣接する1本の補助緯糸と1本の緯糸の上を順に通る第2ナックル、隣接する1本の補助緯糸と1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を順に通る第5ナックル、の3種類のナックルで形成されており、形状の異なる凸部となる。また、前実施例同様に形状の異なる凹部が形成される。凹部は深さ、形状が異なることはもちろん、凹部が同じ横列方向に形成されるわけではないため、織物全体として凸部、凹部の形状、深さ、配置がランダムに配置された織物となり、この織物を利用することで、他の織物では実現できない凹凸模様を不織布等に付与することができ、高速マシンに対応できる、織物繊維支持性、シート剥離性に優れた織物とすることができる。
そして、補助緯糸は1本の経糸の上、3本の経糸の下を通る組織と、1本の経糸の上、1本の経糸の下を通る組織の2種類からなる。緯糸は前実施例同様、1本の経糸の上、下を交互に通る平織組織であって、経糸断面からも補助緯糸を除けば経糸も1本の緯糸の上、下を交互に通る平織組織である。
本実施例は2つの異なる経糸組織からなり、経糸1と3が同じで、経糸2と4が同じ組織である。
(実施例9)
図19は本発明の実施例9の織物の意匠図である。図20は図19の意匠図の経糸1と経糸2に沿った断面図を示したものである。緯糸と補助緯糸の配置割合は1:2である。上面側表面は隣接する1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を順に通る第1ナックル、隣接する1本の補助緯糸と1本の緯糸の上を順に通る第2ナックル、隣接する1本の緯糸と2本の補助緯糸の上を順に通る第3ナックル、隣接する2本の補助緯糸と1本の緯糸の上を順に通る第4ナックルの4種類のナックルで形成されており、形状の異なる凸部となる。また、前実施例同様に形状の異なる凹部が形成される。凹部は深さ、形状が異なることはもちろん、凹部が同じ横列方向に形成されるわけではないため、織物全体として凸部、凹部の形状、深さ、配置がランダムに配置された織物となり、この織物を利用することで、他の織物では実現できない凹凸模様を不織布等に付与することができ、高速マシンに対応できる、織物繊維支持性、シート剥離性に優れた織物とすることができる。
そして、補助緯糸は1本の経糸の上、3本の経糸の下を通る組織と、2本の経糸の上、2本の経糸の下を通る組織の2種類からなる。緯糸は前実施例同様、1本の経糸の上、下を交互に通る平織組織であって、経糸断面からも補助緯糸を除けば経糸も1本の緯糸の上、下を交互に通る平織組織である。第3、第4ナックルは1本の緯糸と2本の補助緯糸の合計3本の上を通って形成される比較的長いナックルであるが、補助緯糸を取り除けば平織組織となる。
本実施例は3つの異なる経糸組織からなり、経糸2と4が同じで、経糸1と3はそれとは異なる組織である。
(実施例10)
図21は本発明の実施例10の織物の意匠図である。図22は図21の意匠図の経糸1と経糸2に沿った断面図を示したものである。緯糸と補助緯糸の配置割合は、緯糸2本の次に補助緯糸1本配置した2:1である。本実施例のように補助緯糸よりも緯糸本数の方を多く配置しても構わない。上面側表面は隣接する1本の補助緯糸と1本の緯糸の上を順に通る第2ナックル、1本の緯糸の上を通る第6ナックル、の2種類のナックルで形成されており、形状の異なる凸部となる。また、前実施例同様に形状の異なる凹部が形成される。凹部は深さ、形状が異なることはもちろん、凹部が同じ横列方向に形成されるわけではないため、織物全体として凸部、凹部の形状、深さ、配置がランダムに配置された織物となり、この織物を利用することで、他の織物では実現できない凹凸模様を不織布等に付与することができ、高速マシンに対応できる、織物繊維支持性、シート剥離性に優れた織物とすることができる。
そして、補助緯糸は1本の経糸の上、3本の経糸の下を通る組織からなる。緯糸は前実施例同様、1本の経糸の上、下を交互に通る平織組織であって、経糸断面からも補助緯糸を除けば経糸も1本の緯糸の上、下を交互に通る平織組織である。
本実施例は2つの異なる経糸組織からなり、経糸1と3が同じで、経糸2と4が同じ組織である。
(実施例11)
図23は本発明の実施例11の織物の意匠図である。図24は図23の意匠図の経糸1と経糸2に沿った断面図を示したものである。緯糸と補助緯糸の配置割合は、緯糸2本の次に補助緯糸1本配置した2:1である。上面側表面は隣接する1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を順に通る第1ナックル、隣接する1本の補助緯糸と1本の緯糸の上を順に通る第2ナックル、1本の緯糸の上を通る第6ナックル、の3種類のナックルで形成されており、形状の異なる凸部となる。また、前実施例同様に形状の異なる凹部が形成される。凹部は深さ、形状が異なることはもちろん、凹部が同じ横列方向に形成されるわけではないため、織物全体として凸部、凹部の形状、深さ、配置がランダムに配置された織物となり、この織物を利用することで、他の織物では実現できない凹凸模様を不織布等に付与することができ、高速マシンに対応できる、織物繊維支持性、シート剥離性に優れた織物とすることができる。
そして、補助緯糸は1本の経糸の上、1本の経糸の下を通る組織からなる。緯糸は前実施例同様、1本の経糸の上、下を交互に通る平織組織であって、経糸断面からも補助緯糸を除けば経糸も1本の緯糸の上、下を交互に通る平織組織である。
本実施例は2つの異なる経糸組織からなる。
(実施例12)
図25は本発明の実施例12の織物の意匠図である。図26は図25の意匠図の経糸1と経糸2に沿った断面図を示したものである。緯糸と補助緯糸の配置割合は、緯糸2本の次に補助緯糸1本配置した2:1である。上面側表面は隣接する1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を順に通る第1ナックル、隣接する1本の補助緯糸と1本の緯糸の上を順に通る第2ナックル、1本の緯糸の上を通る第6ナックル、の3種類のナックルで形成されており、形状の異なる凸部となる。また、前実施例同様に形状の異なる凹部が形成される。凹部は深さ、形状が異なることはもちろん、凹部が同じ横列方向に形成されるわけではないため、織物全体として凸部、凹部の形状、深さ、配置がランダムに配置された織物となり、この織物を利用することで、他の織物では実現できない凹凸模様を不織布等に付与することができ、高速マシンに対応できる、織物繊維支持性、シート剥離性に優れた織物とすることができる。
そして、補助緯糸は2本の経糸の上、2本の経糸の下を通る組織からなる。緯糸は前実施例同様、1本の経糸の上、下を交互に通る平織組織であって、経糸断面からも補助緯糸を除けば経糸も1本の緯糸の上、下を交互に通る平織組織である。
本実施例は2つの異なる経糸組織からなり、経糸1と3が同じで、経糸2と4が同じ組織である。
(実施例13)
図27は本発明の実施例13の織物の意匠図である。図28は図27の意匠図の経糸1と経糸2に沿った断面図を示したものである。緯糸と補助緯糸の配置割合は、緯糸2本の次に補助緯糸1本配置した2:1である。上面側表面は隣接する1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を順に通る第1ナックル、隣接する1本の補助緯糸と1本の緯糸の上を順に通る第2ナックル、1本の緯糸の上を通る第6ナックル、の3種類のナックルで形成されており、形状の異なる凸部となる。また、前実施例同様に形状の異なる凹部が形成される。凹部は深さ、形状が異なることはもちろん、凹部が同じ横列方向に形成されるわけではないため、織物全体として凸部、凹部の形状、深さ、配置がランダムに配置された織物となり、この織物を利用することで、他の織物では実現できない凹凸模様を不織布等に付与することができ、高速マシンに対応できる、織物繊維支持性、シート剥離性に優れた織物とすることができる。
そして、補助緯糸は1本の経糸の上、3本の経糸の下を通る組織からなる。緯糸は前実施例同様、1本の経糸の上、下を交互に通る平織組織であって、経糸断面からも補助緯糸を除けば経糸も1本の緯糸の上、下を交互に通る平織組織である。
本実施例は2つの異なる経糸組織からなり、経糸1と3が同じで、経糸2と4が同じ組織である。
(実施例14)
図29は本発明の実施例14の織物の意匠図である。図30は図29の意匠図の経糸1と経糸2に沿った断面図を示したものである。緯糸と補助緯糸の配置割合は、緯糸1本の次に補助緯糸1本、次に緯糸1本、補助緯糸2本の順で配置したものであり、全体としてみると2:3である。このような、不規則な配置であっても構わない。上面側表面は隣接する1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を順に通る第1ナックル、隣接する1本の補助緯糸と1本の緯糸の上を順に通る第2ナックル、1本の緯糸の上を通る第6ナックル、の3種類のナックルで形成されており、形状の異なる凸部となる。また、前実施例同様に形状の異なる凹部が形成される。凹部は深さ、形状が異なることはもちろん、凹部が同じ横列方向に形成されるわけではないため、織物全体として凸部、凹部の形状、深さ、配置がランダムに配置された織物となり、この織物を利用することで、他の織物では実現できない凹凸模様を不織布等に付与することができ、高速マシンに対応できる、織物繊維支持性、シート剥離性に優れた織物とすることができる。
そして、補助緯糸は1本の経糸の上、3本の経糸の下を通る組織からなる。緯糸は前実施例同様、1本の経糸の上、下を交互に通る平織組織であって、経糸断面からも補助緯糸を除けば経糸も1本の緯糸の上、下を交互に通る平織組織である。
本実施例は3つの異なる経糸組織からなり、経糸2と4が同じで、経糸1と3はそれとは異なる組織である。
(実施例15)
図31は本発明の実施例15の織物の意匠図である。図32は図31の意匠図の経糸1と経糸2に沿った断面図を示したものである。緯糸と補助緯糸の配置割合は、緯糸1本の次に補助緯糸1本、次に緯糸1本、補助緯糸2本の順で配置したものであり、全体としてみると2:3である。このような、不規則な配置であっても構わない。上面側表面は隣接する1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を順に通る第1ナックル、隣接する1本の補助緯糸と1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を順に通る第5ナックル、1本の緯糸の上を通る第6ナックル、の3種類のナックルで形成されており、形状の異なる凸部となる。また、前実施例同様に形状の異なる凹部が形成される。凹部は深さ、形状が異なることはもちろん、凹部が同じ横列方向に形成されるわけではないため、織物全体として凸部、凹部の形状、深さ、配置がランダムに配置された織物となり、この織物を利用することで、他の織物では実現できない凹凸模様を不織布等に付与することができ、高速マシンに対応できる、織物繊維支持性、シート剥離性に優れた織物とすることができる。
そして、補助緯糸は1本の経糸の上、3本の経糸の下を通る組織からなる。緯糸は前実施例同様、1本の経糸の上、下を交互に通る平織組織であって、経糸断面からも補助緯糸を除けば経糸も1本の緯糸の上、下を交互に通る平織組織である。
本実施例は2つの異なる経糸組織からなり、経糸1と3が同じで、経糸2と4が同じ組織である。
本発明の織物は表面に形状の異なる凹凸が形成されるため、嵩高で凹凸マークのある不織布や紙の製造用織物として好適に使用することができ、また繊維支持性、シート剥離性、高速マシン対応性に優れる。
本発明の実施例1の織物の意匠図である。 図1の経糸1、2、3、4に沿った断面図である。 図1の緯糸1と補助緯糸2´に沿った断面図である。 図1の隣接する経糸1と2、2と3、3と4、4と1の断面図である。 本発明の実施例2の織物の意匠図である。 図5の経糸1、2に沿った断面図である。 本発明の実施例3の織物の意匠図である。 図7の経糸1、2に沿った断面図である。 本発明の実施例4の織物の意匠図である。 図9の経糸1、2に沿った断面図である。 本発明の実施例5の織物の意匠図である。 図11の経糸1、2に沿った断面図である。 本発明の実施例6の織物の意匠図である。 図13の経糸1、2に沿った断面図である。 本発明の実施例7の織物の意匠図である。 図15の経糸1、2に沿った断面図である。 本発明の実施例8の織物の意匠図である。 図17の経糸1、2に沿った断面図である。 本発明の実施例9の織物の意匠図である。 図19の経糸1、2に沿った断面図である。 本発明の実施例10の織物の意匠図である。 図21の経糸1、2に沿った断面図である。 本発明の実施例11の織物の意匠図である。 図23の経糸1、2に沿った断面図である。 本発明の実施例12の織物の意匠図である。 図25の経糸1、2に沿った断面図である。 本発明の実施例13の織物の意匠図である。 図27の経糸1、2に沿った断面図である。 本発明の実施例14の織物の意匠図である。 図29の経糸1、2に沿った断面図である。 本発明の実施例15の織物の意匠図である。 図31の経糸1、2に沿った断面図である。
符号の説明
1、2、3・・・15 経糸、緯糸
1´、2´、3´・・・ 補助緯糸

Claims (15)

  1. 経糸、緯糸、そして緯糸よりも線径の細い補助緯糸から構成された工業用単層織物であって、
    上面側表面が、経糸が織物の組織上隣接配置する1本の緯糸と1本の補助緯糸の合計2本の上を緯糸、補助緯糸の順に通って形成した第1ナックルと、
    織物の組織上隣接配置する1本の補助緯糸と1本の緯糸の合計2本の上を補助緯糸、緯糸の順に通って形成した第2ナックルと、
    織物の組織上隣接配置する1本の緯糸と2本の補助緯糸の合計3本の上を緯糸、補助緯糸、補助緯糸の順に通って形成した第3ナックルと、
    織物の組織上隣接配置する2本の補助緯糸と1本の緯糸の合計3本の上を補助緯糸、補助緯糸、緯糸の順に通って形成した第4ナックルと、
    織物の組織上隣接配置する1本の補助緯糸と1本の緯糸と1本の補助緯糸の合計3本の上を補助緯糸、緯糸、補助緯糸の順に通って形成した第5ナックルと、
    1本の緯糸の上側を通って形成した第6ナックル
    のうちいずれか2ないし4種類のナックルによって構成されており、且つ上面側表面が合計数の異なる緯糸及び補助緯糸の上を通って形成されたナックルからなる1または複数種類の経糸の完全組織により織物の完全組織が構成されたものであって、
    下面側表面が、経糸が1本の緯糸、又は連続する1本の緯糸と1ないし4本の補助緯糸の下側を通る1ないし複数種類の下面側ナックルによって構成されており、
    且つ全ての緯糸が1本の経糸の上側、下側を交互に通って上面側表面、下面側表面に平織組織を形成していることを特徴とする凹凸表面を形成する工業用単層織物。
  2. 上面側表面が、第1ナックルまたは第2ナックルのいずれかと、第6ナックルの2種類のナックルによって構成されていることを特徴とする、請求項1に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
  3. 上面側表面が、第1ナックルまたは第2ナックルのいずれかと、第3ナックルまたは第4ナックルまたは第5ナックルのいずれかとの2種類のナックルによって構成されていることを特徴とする、請求項1に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
  4. 上面側表面が、第3ナックルまたは第4ナックルまたは第5ナックルのいずれかと、第6ナックルの2種類のナックルによって構成されていることを特徴とする、請求項1に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
  5. 上面側表面が、第1ナックルまたは第2ナックルのいずれかと、第3ナックルまたは第4ナックルまたは第5ナックルのいずれかと、第6ナックルの合計3種類のナックルによって構成されていることを特徴とする、請求項1に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
  6. 上面側表面が、第1ナックルまたは第2ナックルまたは第3ナックルまたは第4ナックルまたは第5ナックルのうちいずれか2種類と、第6ナックルの合計3種類のナックルによって構成されていることを特徴とする、請求項1に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
  7. 上面側表面が、第1ナックルまたは第2ナックルのうちいずれか1又は2種類と、第3ナックルまたは第4ナックルまたは第5ナックルのうちいずれか2又は1種類の合計3種類のナックルによって構成されていることを特徴とする、請求項1に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
  8. 上面側表面が、第1ナックルまたは第2ナックルまたは第3ナックルまたは第4ナックルまたは第5ナックルまたは第6ナックルのうちいずれか4種類のナックルによって構成されていることを特徴とする、請求項1に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
  9. 緯糸と補助緯糸が2:1〜2:3の割合で配置していることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
  10. 補助緯糸の組織が1または2種類であることを特徴とする、請求項1ないし9のいずれか1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
  11. 経糸がモノフィラメント、モノフィラメントを束ねた収束糸、撚糸のいずれかであることを特徴とする、請求項1ないし10のいずれか1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
  12. 緯糸がモノフィラメント、モノフィラメントを束ねた収束糸、撚糸のいずれかであることを特徴とする、請求項1ないし11のいずれか1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
  13. 補助緯糸がモノフィラメント、マルチフィラメント、撚糸、装飾糸、中空糸のいずれかであることを特徴とする、請求項1ないし12のいずれか1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
  14. 経糸及び/又は緯糸の少なくとも一部が扁平糸であることを特徴とする、請求項1ないし13のいずれか1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
  15. 経糸が緯糸よりも上面側および下面側表面の両方に突出していることを特徴とする、請求項1ないし14のいずれか1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
JP2005153655A 2005-05-26 2005-05-26 凹凸表面を形成する工業用単層織物 Expired - Fee Related JP4588534B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153655A JP4588534B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 凹凸表面を形成する工業用単層織物
US11/438,216 US7395840B2 (en) 2005-05-26 2006-05-23 Industrial single-layer fabric having concave-convex surface
CA2547721A CA2547721C (en) 2005-05-26 2006-05-24 Industrial single-layer fabric having concave-convex surface
AT06252732T ATE407243T1 (de) 2005-05-26 2006-05-25 Industrielles einschichtiges gewebe mit konkaven und konvexen flächen
DE602006002548T DE602006002548D1 (de) 2005-05-26 2006-05-25 Industrielles einschichtiges Gewebe mit konkaven und konvexen Flächen
EP06252732A EP1726697B1 (en) 2005-05-26 2006-05-25 Industrial single-layer fabric having concave-convex surface
NO20062402A NO338650B1 (no) 2005-05-26 2006-05-26 Industriell ettlagsstruktur med konkav-konveksoverflate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153655A JP4588534B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 凹凸表面を形成する工業用単層織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006328584A JP2006328584A (ja) 2006-12-07
JP4588534B2 true JP4588534B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=37550559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005153655A Expired - Fee Related JP4588534B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 凹凸表面を形成する工業用単層織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4588534B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012047511A1 (en) * 2010-09-28 2012-04-12 Huyck Licensco Inc. Fabric for non-woven web forming process and method of using same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11511815A (ja) * 1996-04-04 1999-10-12 アステン・インコーポレーテッド 紙シートにおける嵩を増加させるための製紙用ファブリック
JP2002523654A (ja) * 1998-09-01 2002-07-30 スキャッパ、グループ、ピー・エル・シー テイッシュー成形用ファブリック
JP2005009013A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Nippon Filcon Co Ltd 凹凸織物
JP2005054292A (ja) * 2003-08-08 2005-03-03 Nippon Filcon Co Ltd 簾模様付け用工業用織物
JP2005146438A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Nippon Filcon Co Ltd 凹凸織物2
JP2005213685A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Nippon Filcon Co Ltd 模様付け用織物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4149571A (en) * 1978-03-03 1979-04-17 Huyck Corporation Papermaking fabrics
JPH03227806A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Nippon Filcon Co Ltd 不織布成形用ベルト

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11511815A (ja) * 1996-04-04 1999-10-12 アステン・インコーポレーテッド 紙シートにおける嵩を増加させるための製紙用ファブリック
JP2002523654A (ja) * 1998-09-01 2002-07-30 スキャッパ、グループ、ピー・エル・シー テイッシュー成形用ファブリック
JP2005009013A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Nippon Filcon Co Ltd 凹凸織物
JP2005054292A (ja) * 2003-08-08 2005-03-03 Nippon Filcon Co Ltd 簾模様付け用工業用織物
JP2005146438A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Nippon Filcon Co Ltd 凹凸織物2
JP2005213685A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Nippon Filcon Co Ltd 模様付け用織物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006328584A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819477B2 (ja) 工業用二層織物
JP4563260B2 (ja) 工業用二層織物
JP4440085B2 (ja) 工業用二層織物
JP4739903B2 (ja) 工業用二層織物
JP4762529B2 (ja) 工業用二層織物
JP4481765B2 (ja) 工業用二層織物
US7395840B2 (en) Industrial single-layer fabric having concave-convex surface
JP4573168B2 (ja) 工業用二層織物
JPWO2009044913A1 (ja) 工業用二層織物
JP4570090B2 (ja) 工業用二層織物
JP4484434B2 (ja) 両面が同じである複数の畝の綾織組織を有する織物を含むベルト
JP4840709B2 (ja) 液晶パネル基板ラビング材
JP4588534B2 (ja) 凹凸表面を形成する工業用単層織物
JP4684849B2 (ja) 工業用二層織物
JP4588535B2 (ja) 凹凸表面を形成する工業用単層織物
JP6509692B2 (ja) 抄紙用織物
JP4266841B2 (ja) 模様付け用織物
JP2008138309A (ja) 縦溝が形成された工業用二層織物
JP4188153B2 (ja) 凹凸織物
JP6145565B2 (ja) 工業用二層織物
JP4188209B2 (ja) 凹凸織物2
WO2017187705A1 (ja) 不織布用二層織物
JP7123776B2 (ja) 製紙用フェルト基布
JP5999690B2 (ja) ボディータオル、及び、ボディータオル織り方法
JP7210787B1 (ja) 工業用織物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4588534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees