JP4587050B2 - 車両用操舵装置 - Google Patents

車両用操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4587050B2
JP4587050B2 JP2006163748A JP2006163748A JP4587050B2 JP 4587050 B2 JP4587050 B2 JP 4587050B2 JP 2006163748 A JP2006163748 A JP 2006163748A JP 2006163748 A JP2006163748 A JP 2006163748A JP 4587050 B2 JP4587050 B2 JP 4587050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
drive
stationary
value
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006163748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007331481A (ja
Inventor
雅規 有馬
直樹 前田
亨介 山中
敦 石原
達磨 河内
真悟 前田
大輔 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2006163748A priority Critical patent/JP4587050B2/ja
Priority to US11/760,206 priority patent/US7613556B2/en
Priority to EP07110048A priority patent/EP1867555B1/en
Publication of JP2007331481A publication Critical patent/JP2007331481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587050B2 publication Critical patent/JP4587050B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

この発明は、自動操舵のための制御およびその制御の解除が可能な車両用操舵装置に関する。
車両に備えられた操舵アクチュエータを利用して車両の自動操舵を行う技術が提案されている。たとえば、車両に搭載されたパワーステアリング装置は、舵取り機構に操舵力(操舵補助力)を付与する操舵アクチュエータとして、電動モータや油圧アクチュエータを備えている。これらの操舵アクチュエータの出力を制御することによって、運転者のステアリング操作によることなく、車両の舵取り車輪を転舵させることができる。
より具体的には、自動駐車制御では、車両の現在位置から駐車位置までの目標移動経路が演算され、この目標移動経路に従って車両が後退するように、車両の移動距離に対する目標操舵角の関係が求められる。そして、車両の移動距離に応じた目標操舵角を達成するように定めた舵角指令値に基づいて操舵アクチュエータが制御される。この際、運転者は、ブレーキおよびアクセル操作によって車速の調節および停止位置の調節を行えばよく、ステアリング操作を行う必要はない。
自動駐車制御中に舵取り車輪が縁石等の障害物に当たると、操舵アクチュエータは舵取り機構を操舵することができなくなるから、実操舵角が舵角指令値に追従しなくなる。そのうえ、操舵アクチュエータとして電動モータを用いている場合には、電動モータに最大電流が供給され続ける状態となり、電動モータが過熱状態となる。そこで、下記特許文献1の先行技術では、舵角検出値が舵角指令値に到達せず、かつ、モータ電流値が大きい状態の累積時間が所定の判定時間に達したことに応じて、操舵不能状態が発生したとして、自動駐車制御を途中で解除するようにしている。
特開2004−249913号公報 特開2001−1930号公報
前述の自動駐車制御によって、たとえば、小さなスペースに縦列駐車を行うような場合には、車両停止状態で舵取り機構を駆動する据え切りが必要となる場合がある。ところが、操舵アクチュエータの出力不足のために、据え切りの際に、実操舵角が目標操舵角に一致するまでに長い時間を要する場合がある。このとき、実操舵角と目標操舵角との偏差が大きい状態が継続するから、前述の先行技術では、自動駐車制御が解除されてしまう。
一方、特許文献2には、操舵アクチュエータに過負荷がかかることを防止するために、据え切り状態のときには自動操舵を解除するようにした自動操舵装置が開示されている。しかし、自動操舵制御による据え切りを行えないとすれば、たとえば縦列駐車のように自動操舵制御がとくに望まれる場面において、自動操舵機能が容易に解除されてしまう。
このように、従来の自動駐車等の自動操舵機能には、据え切りの際に、容易にその制御が解除されてしまう傾向があり、運転者にとって必ずしも使いやすい機能とは言えなかった。
そこで、この発明の目的は、据え切り時における自動操舵制御の解除を抑制でき、自動操舵機能を使いやすくした車両用操舵装置を提供することである。
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、車両の舵取り機構(1)に操舵力を付与する操舵アクチュエータ(M)と、目標操舵角に基づいて前記操舵アクチュエータを制御することによって自動操舵制御を行う自動操舵制御手段(22)と、この自動操舵制御手段による自動操舵制御中に、車両停止状態で前記舵取り機構を操舵する据え切りがされているかどうかを判定する据え切り判定手段(25,S1)と、前記自動操舵制御手段による自動操舵制御を解除するための閾値を、前記据え切り判定手段によって据え切りがされていると判定されたときは、据え切りがされていると判定されていないときよりも、自動操舵制御が解除されにくい値に設定する閾値設定手段(24,S2,S6)と、この閾値設定手段によって設定される閾値に基づいて、前記自動操舵制御手段による自動操舵制御を解除する自動操舵解除手段(24,S3〜S5,S7,S8)とを含むことを特徴とする車両用操舵装置である。なお、括弧内の英数字は後述の実施形態における対応構成要素等を表す。以下、この項において同じ。
この構成によれば、据え切り状態のときには、自動操舵制御が解除されにくくなるので、縦列駐車などのように据え切り操舵が有効な場面において、自動操舵制御を継続して、車両の運転を効果的に支援することができる。その一方で、据え切り状態であっても、閾値に基づく自動操舵制御の解除はなされるので、操舵アクチュエータを過負荷状態から適切に保護することができる。このようにして、操舵アクチュエータの保護を図りながら、自動操舵機能の使い勝手を向上することができる。
請求項2記載の発明は、前記操舵アクチュエータの駆動値を取得するアクチュエータ駆動値取得手段(32)をさらに含み、前記閾値設定手段は、前記操舵アクチュエータの駆動制限値(A,B)を可変設定する駆動制限値設定手段(S2,S6)を含み、この駆動制限値設定手段は、前記据え切り判定手段によって据え切りがされていると判定されたときは、据え切りがされていると判定されていないときよりも、前記駆動制限値を大きく設定するものであり、前記自動操舵解除手段は、前記アクチュエータ駆動値取得手段によって取得される駆動値が前記駆動制限値設定手段によって設定される駆動制限値に達していることを条件に、前記自動操舵制御手段による自動操舵制御を解除するものであることを特徴とする請求項1記載の車両用操舵装置である。
この構成によれば、操舵アクチュエータの駆動値に関する閾値である駆動制限値が、据え切り状態のときには、据え切り状態でないときよりも大きく設定される。これにより、据え切り状態のときには、より大きな駆動値で操舵アクチュエータを駆動することが許されるので、舵取り機構に対して、据え切り可能な十分な駆動力を付与することができる。
請求項3記載の発明は、前記閾値設定手段は、前記操舵アクチュエータを前記駆動制限値で継続駆動するときの制限時間である駆動制限時間(Ta,Tb)を可変設定する駆動制限時間設定手段(S2,S6)を含み、この駆動制限時間設定手段は、前記据え切り判定手段によって据え切りがされていると判定されたときは、据え切りがされていると判定されていないときよりも、前記駆動制限時間を長く設定するものであり、前記自動操舵解除手段は、前記駆動制限値での前記アクチュエータの継続駆動時間が前記駆動制限時間設定手段によって設定される駆動制限時間に達したことを条件に、前記自動操舵制御手段による自動操舵制御を解除するものであることを特徴とする請求項2記載の車両用操舵装置である。
この構成によれば、据え切り状態のときには、据え切り状態でないときよりも、操舵アクチュエータをより長時間に渡って駆動制限値で継続駆動することが許される。これにより、自動操舵制御による据え切りを確実に行うことができる。
請求項4記載の発明は、前記舵取り機構の実操舵角を検出する操舵角検出手段(17)をさらに含み、前記閾値設定手段は、前記操舵角検出手段によって検出される実操舵角の前記目標操舵角に対する偏差である操舵角偏差に関する偏差閾値(α,β)を可変設定する偏差閾値設定手段(S2,S6)を含み、この偏差閾値設定手段は、前記据え切り判定手段によって据え切りがされていると判定されたときは、据え切りがされていると判定されていないときよりも、前記偏差閾値を大きく設定するものであり、前記自動操舵解除手段は、前記操舵角偏差が前記偏差閾値設定手段によって設定される偏差閾値を超えていることを条件に、前記自動操舵制御手段による自動操舵制御を解除するものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用操舵装置である。
この構成によれば、据え切り状態のときには、据え切り状態でないときよりも、より大きな操舵角偏差が許容される。そのため、据え切り時に、たとえば操舵アクチュエータの出力が不足して、実操舵角を目標操舵角にすみやかに追従させることができない場合であっても、自動操舵制御を継続することができる。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の車両用操舵装置の一実施形態である電動パワーステアリング装置の構成を説明するための概念図である。この電動パワーステアリング装置は、車両の舵取り車輪W(たとえば前左右輪)を転舵させるための舵取り機構1に対して、操舵アクチュエータとしての電動モータMが発生するトルクを伝達するように構成されている。舵取り機構1は、車両の左右方向に沿うラック軸2と、このラック軸2のギヤ部に噛合するピニオン3とを備えたラック・ピニオン型のものである。ピニオン3には、ステアリングシャフト4の一端が結合されており、このステアリングシャフト4の他端には、操作部材としてのステアリングホイール5が結合されている。したがって、ステアリングホイール5を回動操作することによって、この回動がステアリングシャフト4およびピニオン3を介してラック軸2に伝達され、このラック軸2の軸方向変位に変換される。
ラック軸2の両端には、一対のタイロッド6の各一端がそれぞれ結合されている。この一対のタイロッド6の各他端は、一対のナックルアーム7の各一端に結合されている。この一対のナックルアーム7は、一対のキングピン8まわりに回動自在にそれぞれ支持されていて、一対の舵取り車輪Wにそれぞれ結合されている。この構成により、ラック軸2が軸方向に変位すると、ナックルアーム7がキングピン8まわりに回動し、これにより、舵取り車輪Wが転舵される。
舵取り機構1に対して適切な操舵力を付与するために、電動モータMを制御するためのコントローラ(ECU:電子制御ユニット)10が設けられている。このコントローラ10には、ステアリングホイール5に加えられる操作トルクを検出するトルクセンサ11の出力信号と、ステアリングシャフト4の回転角を検出することによってステアリングホイール5の操作角を検出する操作角センサ17の出力信号と、当該電動パワーステアリング装置が搭載された車両の車速を検出する車速センサ12の出力信号とが入力されるようになっている。また、コントローラ10には、さらに、自動駐車モードの設定およびその解除を行うための自動駐車モードスイッチ13の出力が与えられており、車両後方を撮像するカメラ14からの映像信号が入力されるようになっている。さらに、コントローラ10には、車両の運転席近傍に配置された表示装置15(たとえば液晶表示装置その他の画像表示装置)が接続されており、表示装置15の表示画面に設けられたタッチパネル16の出力信号が入力されるようになっている。コントローラ10には、さらに、車両のブレーキ装置41を制御するためのブレーキコントローラ(ECU:電子制御ユニット)40が接続されている。
コントローラ10は、自動駐車モードスイッチ13の操作によって自動駐車モードが指示されると、車両の自動駐車のために操舵制御(自動駐車制御)を行う自動駐車モードに従って電動モータMを制御する。また、自動駐車モードスイッチ13の操作によって自動駐車モードの解除が指示されると、自動駐車制御を解除して、アシストモードに従って電動モータMを制御する。アシストモードとは、トルクセンサ11によって検出される操作トルクと、車速センサ12によって検出される車速とに基づいて、運転者による操舵を補助するための操舵補助力を電動モータMから発生させる制御モードである。
図2は、コントローラ10の電気的構成を説明するためのブロック図である。コントローラ10は、マイクロコンピュータ20と、車載バッテリ31からの電力を電動モータMに供給するための駆動回路30と、駆動回路30から電動モータMに供給されるモータ電流(駆動値)を検出する電流検出回路32とを含む。
マイクロコンピュータ20は、CPU(中央処理装置)およびメモリ(ROM,RAMなど)を含み、所定のプログラムを実行することによって、複数の機能処理手段としての働きを有する。この複数の機能処理手段には、前記アシストモードに従って電動モータMを制御するアシスト制御部21と、前記自動駐車モードに従って電動モータMを制御する自動駐車制御部22と、自動駐車モードとアシストモードとを切り換えるモード切り換え部23と、所定の条件が成立したときに自動駐車制御部22による自動駐車制御を解除し、自動駐車モードからアシストモードへと移行させるための自動駐車解除制御部24とを含む。
モード切り換え部23は、アシスト制御部21および自動駐車制御部22のいずれか一方による制御を選択して有効化する。これにより、自動駐車モードとアシストモードとが切り換えられる。このモード切り換え部23は、自動駐車モードスイッチ13による設定に従って制御モードを切り換えるほか、自動駐車モード時には、自動駐車解除制御部24からの指示に応じて、自動駐車モードからアシストモードへと制御モードを切り換える。
操作角センサ17は、舵取り機構1に機械的に結合されているステアリングホイール5の操作角を検出するものであるので、同時に、舵取り機構1の実操舵角(実転舵角)を検出する。
自動駐車解除制御部24は、電流検出回路32によって検出されるモータ電流と、操作角センサ17によって検出される実操舵角と、自動駐車制御部22が設定する目標操舵角とに基づいて、自動駐車モードを解除すべきか否かを判定し、自動駐車モードを解除すべきときに、そのことを表す自動駐車解除指示をモード切り換え部23に与える。
自動駐車解除制御部24は、また、自動駐車モード時に、車速センサ12の出力を参照して、車速が零かどうかに基づき、据え切り状態かどうかを判定する据え切り判定部25を備えている。この据え切り判定部25が据え切り状態であると判定しているか否かに応じて、自動駐車解除制御部24は、自動駐車モードを解除するための判定閾値を可変設定する。判定閾値には、電動モータMの駆動値としてのモータ電流の最大許容値である電流制限値、この電流制限値で電動モータMを継続駆動することが許容される最長時間である駆動制限時間、および目標操舵角に対する実操舵角の偏差(操舵角偏差)の最大許容値である操舵角偏差閾値が含まれる。これらの判定閾値は、据え切り状態であると判定されたときには、自動駐車制御が解除されにくくなるように、据え切り状態と判定されないときよりも大きく設定されるようになっている。
より具体的には、電流制限値は、自動駐車モード時において、第1の値A(たとえば、A=60アンペア)と、この第1の値Aよりも小さな第2の値B(<A。たとえば、B=55アンペア)との間で切り換えられ、据え切り状態のときは大きな電流制限値A(第1の値)が用いられ、据え切り状態でなければ(低速走行状態であれば)、小さな電流制限値B(第2の値)が用いられる。アシストモード時には、前記第2の値Bよりも小さな第3の値C(<B。たとえば、C=50アンペア)が、電動モータMの過負荷検出のための電流制限値として、アシスト制御部21によって用いられる。
また、駆動制限時間は、自動駐車モード時において、第1の時間Ta(たとえば、Ta=5.0秒)と、この第1の時間Taよりも短い第2の時間Tb(<Ta。たとえば、Tb=4.5秒)との間で切り換えられ、据え切り状態のときは長い駆動制限時間Ta(第1の時間)が用いられ、据え切り状態でなければ(低速走行状態であれば)、短い駆動制限時間Tb(第2の時間)が用いられる。アシストモード時には、第2の時間Tbよりも短い第3の時間Tc(<Tb。たとえば、Tc=4.0秒)が、電動モータMの過負荷検出のための駆動制限時間として、アシスト制御部21によって用いられる。
操舵角偏差閾値は、自動駐車モード時において、第1の値α(たとえば、α=10度)と、この第1の値αよりも小さな第2の値β(<α。たとえば、β=5度)との間で切り換えられ、据え切り状態のときは大きな操舵角偏差閾値α(第1の値)が用いられ、据え切り状態でなければ(低速走行状態であれば)、小さな操舵角偏差閾値β(第2の値)が用いられる。
アシスト制御部21は、トルクセンサ11によって検出される操作トルクおよび車速センサ12によって検出される車速に対応したモータ目標電流値を定める。より具体的には、アシスト制御部21は、操作トルクおよび車速に対するモータ目標電流値を定めたアシスト特性に従って、モータ目標電流値を設定し、このモータ目標電流値が達成されるように、駆動回路30を介して電動モータMを駆動制御する。アシスト特性は、たとえばマップ(テーブル)の形式でマイクロコンピュータ20内のメモリに予め格納されている。このアシスト特性は、たとえば、操作トルクの絶対値が大きいほどモータ目標電流値を大きく設定し、車速が大きいほどモータ目標電流値を小さく設定できるように定められている。
自動駐車制御部22は、車両の現在位置から目標駐車位置までの目標移動経路を演算する目標移動経路演算部26と、この目標移動経路演算部26によって演算された目標移動経路に従って操舵角を制御する操舵角制御部27と、車速センサ12の出力信号に基づいて移動距離を演算する移動距離演算部28と、自動駐車制御中における車速を制限するための車速制御部29とを含む。
目標移動経路演算部26は、カメラ14が撮像する映像と、タッチパネル16からの入力とに基づいて目標移動経路を演算する。より具体的には、運転者が自動駐車モードスイッチ13を操作して自動駐車モードを指定すると、カメラ14が出力する映像が表示装置15に表示される。運転者は、表示装置15に表示された映像を参照して、タッチパネル16から所望駐車位置を指定する。したがって、この場合、タッチパネル16は、駐車位置指定手段として機能することになる。こうして駐車位置が指定されると、目標移動経路演算部26は、自車位置と指定された駐車位置との位置関係を演算し、さらに、カメラ14が撮像した映像から認識される障害物を回避する経路を目標移動経路として求める。この移動経路は、表示装置15に表示されてもよい。
目標移動経路演算部26は、目標移動経路の情報を、現在の車両位置からの車両の移動距離と、この移動距離に対応する目標操舵角との関係を表すテーブルデータである操舵制御テーブルデータの形式でメモリに格納する。操舵角制御部27は、その操舵制御テーブルデータを参照して、電動モータMを制御する。すなわち、操舵角制御部27は、移動距離演算部28から入力される車両の移動距離に基づき、当該移動距離に対応する目標操舵角を操舵制御テーブルデータから取得する。この目標操舵角が達成されるように、操舵角制御部27は、駆動回路30を介して電動モータMを制御する。
車速制御部29は、車速上限値を定め、車速センサ12の出力を監視していて、車速が車速上限値に達すると、ブレーキコントローラ40に対してブレーキ要求を発行する。これに応じて、ブレーキコントローラ40は、ブレーキ装置41(図1参照)を制御することにより、車速を車速上限値未満に抑制する。
自動駐車の実行中、運転者は、基本的にはステアリングホイール5の操作は行わず、アクセルおよびブレーキの操作を行って、車両の速度を調節し、さらに、停止位置を調節する。その間、舵取り機構1の操舵角は、自動駐車制御部22により制御される電動モータMによって刻々と自動調節される。また、車速が車速上限値に達すると、ブレーキコントローラ40は、運転者による車速の調整に介入して、減速制御を行う。
図3は、自動駐車モード中に自動駐車解除制御部24が所定の制御周期毎に繰り返し実行する動作を説明するためのフローチャートである。自動駐車解除制御部24に備えられた据え切り判定部25は、車速センサ12によって検出される車速が零かどうかに基づいて、車両停止状態で舵取り機構1が自動操舵されている状態、すなわち、据え切り状態かどうかを判定する(ステップS1)。車速が零で、据え切り状態であると判定されると(ステップS1:YES)、自動駐車解除制御部24は、電流制限値を前記第1の値Aに設定し、駆動制限時間を前記第1の時間Taに設定し、操舵角偏差閾値を前記第1の値αに設定する(ステップS2)。さらに、自動駐車解除制御部24は、電流検出回路32によって検出されるモータ電流が電流制限値Aである状態が駆動制限時間Taに渡って継続したかどうかを判断する(ステップS3)。この判断が否定されれば、図3のフローチャートの以後の処理を行わずにリターンし、自動駐車モードを維持する。一方、ステップS3での判断が肯定されると、自動駐車解除制御部24は、さらに、操舵角制御部27から目標操舵角を取得し、操作角センサ17によって検出される実操舵角の当該目標操舵角に対する偏差(操舵角偏差)を求め、この操舵角偏差と操舵角偏差閾値αとを比較する(ステップS4)。もしも、操舵角偏差が操舵角偏差閾値αを超えていなければ(ステップS4:NO)、図3のフローチャートの以後の処理を行わずにリターンし、自動駐車モードを維持する。一方、操舵角偏差が操舵角偏差閾値αを超えている場合には(ステップS4:YES)、自動駐車解除制御部24は、モード切り換え部23に対して自動駐車解除指示を発行する(ステップS5)。これに応じて、モード切り換え部23は、制御モードをアシストモードに切り換える。
ステップS1において、車速が零でなく、したがって、据え切り状態ではなく、低速走行状態であると判定されると(ステップS1:NO)、自動駐車解除制御部24は、電流制限値を前記第2の値Bに設定し、駆動制限時間を前記第2の時間Tbに設定し、操舵角偏差閾値を前記第2の値βに設定する(ステップS6)。さらに、自動駐車解除制御部24は、電流検出回路32によって検出されるモータ電流が電流制限値Bである状態が駆動制限時間Tbに渡って継続したかどうかを判断する(ステップS7)。この判断が否定されれば、図3のフローチャートの以後の処理を行わずにリターンし、自動駐車モードを維持する。一方、ステップS7での判断が肯定されると、自動駐車解除制御部24は、さらに、操舵角制御部27から目標操舵角を取得し、操作角センサ17によって検出される実操舵角の目標操舵角に対する偏差(操舵角偏差)を求め、この操舵角偏差と操舵角偏差閾値βとを比較する(ステップS8)。もしも、操舵角偏差が操舵角偏差閾値βを超えていなければ(ステップS8:NO)、図3のフローチャートの以後の処理を行わずにリターンし、自動駐車モードを維持する。一方、操舵角偏差が操舵角偏差閾値βを超えている場合には(ステップS8:YES)、自動駐車解除制御部24は、モード切り換え部23に対して自動駐車解除指示を発行する(ステップS5)。これに応じて、モード切り換え部23は、制御モードをアシストモードに切り換える。
このように、この実施形態によれば、据え切り状態では、電流制限値、駆動制限時間および操舵角偏差閾値がいずれも大きな値に設定されるので、据え切り状態でないときに比較して、より大きな電流値での電動モータMの駆動をより長く許容し、かつ、より大きな操舵角偏差を許容しつつ、自動駐車モードを維持することができる。このようにして、据え切り時に自動駐車制御が解除されてしまうことを抑制できるので、自動駐車機能の使い勝手を向上することができる。すなわち、縦列駐車のように、据え切り操舵の活用が有効な場面において、自動駐車モードを利用することができ、車両の運転を効果的に支援することができる。
また、据え切り状態であっても、電流制限値A、駆動制限時間Taおよび操舵角偏差閾値αを用いた判定結果に応じて自動駐車制御が解除されるので、電動モータMを過熱破壊等から適切に保護することができる。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明は、さらに他の形態で実施することも可能である。たとえば、前述の実施形態では、舵取り機構1の実操舵角を検出するために、操作部材としてのステアリングホイール5の操作角を検出する操作角センサ17を用いているが、たとえば、ラック軸2の移動量を検出するラック移動量センサの出力を用いて実操舵角を検出することもでき、また、電動モータMの回転角を検出することによって実操舵角を検出することもできる。
さらに、前述の実施形態では、電動パワーステアリング装置にこの発明が適用された例について説明したが、この発明は、車両の舵取り機構に操舵力を付与する操舵アクチュエータが備えられた車両用操舵装置に対して広く適用することができる。このような車両用操舵装置には、いわゆるステア・バイ・ワイヤシステム、油圧式のパワーステアリング装置などが含まれる。ステア・バイ・ワイヤシステムとは、ステアリングホイール等の操作部材と舵取り機構との機械的な結合をなくし、操作部材の操作量をセンサによって検出するとともに、そのセンサの出力に応じて制御される操舵アクチュエータの駆動力を舵取り機構に伝達するようにしたシステムである。
また、前述の実施形態では、自動操舵制御の例として自動駐車制御を例に挙げたが、この発明は、たとえば、車両を走行車線に沿って自動走行させるための自動操舵制御のような他の種類の自動操舵制御にも適用可能である。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
この発明の車両用操舵装置の一実施形態である電動パワーステアリング装置の構成を説明するための概念図である。 前記車両用操舵装置に備えられたコントローラの電気的構成を説明するためのブロック図である。 前記コントローラに備えられた自動駐車解除制御部の動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1…舵取り機構、5…ステアリングホイール、17…操作角センサ、20…マイクロコンピュータ、22…自動駐車制御部、M…電動モータ

Claims (4)

  1. 車両の舵取り機構に操舵力を付与する操舵アクチュエータと、
    目標操舵角に基づいて前記操舵アクチュエータを制御することによって自動操舵制御を行う自動操舵制御手段と、
    この自動操舵制御手段による自動操舵制御中に、車両停止状態で前記舵取り機構を操舵する据え切りがされているかどうかを判定する据え切り判定手段と、
    前記自動操舵制御手段による自動操舵制御を解除するための閾値を、前記据え切り判定手段によって据え切りがされていると判定されたときは、据え切りがされていると判定されていないときよりも、自動操舵制御が解除されにくい値に設定する閾値設定手段と、
    この閾値設定手段によって設定される閾値に基づいて、前記自動操舵制御手段による自動操舵制御を解除する自動操舵解除手段とを含むことを特徴とする車両用操舵装置。
  2. 前記操舵アクチュエータの駆動値を取得するアクチュエータ駆動値取得手段をさらに含み、
    前記閾値設定手段は、前記操舵アクチュエータの駆動制限値を可変設定する駆動制限値設定手段を含み、
    この駆動制限値設定手段は、前記据え切り判定手段によって据え切りがされていると判定されたときは、据え切りがされていると判定されていないときよりも、前記駆動制限値を大きく設定するものであり、
    前記自動操舵解除手段は、前記アクチュエータ駆動値取得手段によって取得される駆動値が前記駆動制限値設定手段によって設定される駆動制限値に達していることを条件に、前記自動操舵制御手段による自動操舵制御を解除するものであることを特徴とする請求項1記載の車両用操舵装置。
  3. 前記閾値設定手段は、前記操舵アクチュエータを前記駆動制限値で継続駆動するときの制限時間である駆動制限時間を可変設定する駆動制限時間設定手段を含み、
    この駆動制限時間設定手段は、前記据え切り判定手段によって据え切りがされていると判定されたときは、据え切りがされていると判定されていないときよりも、前記駆動制限時間を長く設定するものであり、
    前記自動操舵解除手段は、前記駆動制限値での前記アクチュエータの継続駆動時間が前記駆動制限時間設定手段によって設定される駆動制限時間に達したことを条件に、前記自動操舵制御手段による自動操舵制御を解除するものであることを特徴とする請求項2記載の車両用操舵装置。
  4. 前記舵取り機構の実操舵角を検出する操舵角検出手段をさらに含み、
    前記閾値設定手段は、前記操舵角検出手段によって検出される実操舵角の前記目標操舵角に対する偏差である操舵角偏差に関する偏差閾値を可変設定する偏差閾値設定手段を含み、
    この偏差閾値設定手段は、前記据え切り判定手段によって据え切りがされていると判定されたときは、据え切りがされていると判定されていないときよりも、前記偏差閾値を大きく設定するものであり、
    前記自動操舵解除手段は、前記操舵角偏差が前記偏差閾値設定手段によって設定される偏差閾値を超えていることを条件に、前記自動操舵制御手段による自動操舵制御を解除するものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用操舵装置。
JP2006163748A 2006-06-13 2006-06-13 車両用操舵装置 Expired - Fee Related JP4587050B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163748A JP4587050B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 車両用操舵装置
US11/760,206 US7613556B2 (en) 2006-06-13 2007-06-08 Vehicle steering system
EP07110048A EP1867555B1 (en) 2006-06-13 2007-06-12 Vehicle steering system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163748A JP4587050B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 車両用操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007331481A JP2007331481A (ja) 2007-12-27
JP4587050B2 true JP4587050B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=38515422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006163748A Expired - Fee Related JP4587050B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 車両用操舵装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7613556B2 (ja)
EP (1) EP1867555B1 (ja)
JP (1) JP4587050B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4278644B2 (ja) * 2005-09-26 2009-06-17 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング制御装置
US7664540B2 (en) * 2006-03-17 2010-02-16 Jin-Chou Tsai Bluetooth earphone set with wire control function
JP4725797B2 (ja) * 2006-06-13 2011-07-13 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP4952637B2 (ja) * 2008-04-04 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
US8244434B2 (en) * 2008-06-17 2012-08-14 Agco Corporation Methods and system for automatic user-configurable steering parameter control
DE102008002699A1 (de) * 2008-06-27 2009-12-31 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Steuern einer automatischen Lenkung eines Fahrzeugs und Vorrichtung und Verfahren zum Überprüfen einer Ausführbarkeit einer vorgegebenen Soll-Fahrtrichtungsgröße für ein Fahrzeug
US8033349B2 (en) 2009-03-12 2011-10-11 Ford Global Technologies, Inc. Auto-seek electrical connection for a plug-in hybrid electric vehicle
JP5421019B2 (ja) * 2009-08-03 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 車両の走行支援装置
JP5853423B2 (ja) * 2010-06-02 2016-02-09 日産自動車株式会社 車両の操舵支援装置及び操舵支援方法
US8825299B2 (en) * 2010-09-30 2014-09-02 Mitsubishi Electric Corporation Control system and electric power steering control device
CN102285372B (zh) * 2011-06-03 2012-10-24 四川绵阳三力股份有限公司 一种确定电动助力转向系统助力电流的方法及装置
US8965633B2 (en) * 2011-09-02 2015-02-24 GM Global Technology Operations LLC System and method for speed adaptive steering override detection during automated lane centering
DE102012007466A1 (de) * 2012-04-13 2013-10-17 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Annäherung eines Elektrofahrzeugs an eine Ladestation und Elektrofahrzeug
JP5888251B2 (ja) * 2013-01-15 2016-03-16 トヨタ自動車株式会社 車両の自動操舵装置
JP6036407B2 (ja) * 2013-02-27 2016-11-30 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
WO2014192107A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 トヨタ自動車 株式会社 駐車支援装置
CN105658502B (zh) * 2013-10-31 2018-02-13 日产自动车株式会社 车辆用转向操纵控制装置以及车辆用转向操纵控制方法
JP6079596B2 (ja) * 2013-12-06 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
US9308933B2 (en) * 2014-05-30 2016-04-12 Jaguar Land Rover Limited Oscillatory feedback through vehicle steering
JP6775894B2 (ja) * 2016-12-26 2020-10-28 ダイハツ工業株式会社 駐車支援装置
KR102440693B1 (ko) * 2017-12-08 2022-09-05 현대자동차주식회사 전동식 조향 시스템의 캐치업 저감을 위한 제어 장치 및 방법
JP6874731B2 (ja) 2018-04-11 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN108820042B (zh) * 2018-05-25 2020-04-10 东软集团股份有限公司 一种自动驾驶方法及装置
DE102019217922B4 (de) * 2019-11-20 2023-08-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeugs
US11447175B2 (en) * 2020-05-31 2022-09-20 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steer ratio synchronization for steer-by-wire systems
CN114889692B (zh) * 2022-02-28 2023-07-25 东风汽车集团股份有限公司 一种eps自动泊车控制优化方法和系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001001930A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Honda Motor Co Ltd 車両の自動操舵装置
JP2004249913A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2004352000A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Honda Motor Co Ltd 車両の自動操舵装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474164A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Hitachi Ltd Motor-driven power steering device
GB9317983D0 (en) * 1993-08-28 1993-10-13 Lucas Ind Plc A driver assistance system for a vehicle
GB9606802D0 (en) * 1996-03-30 1996-06-05 Lucas Ind Plc Current limiter for an EPAS system
US6366842B1 (en) * 1997-08-13 2002-04-02 Koyo Seiko Co., Ltd. Power steering apparatus
US6198992B1 (en) * 1997-10-10 2001-03-06 Trimble Navigation Limited Override for guidance control system
US6269308B1 (en) * 1998-08-20 2001-07-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Safety running system for vehicle
JP3648392B2 (ja) * 1998-09-18 2005-05-18 光洋精工株式会社 パワーステアリング装置
JP3685388B2 (ja) * 2000-06-27 2005-08-17 三菱電機株式会社 車両の操舵制御装置
JP3498910B2 (ja) * 2000-09-05 2004-02-23 日産自動車株式会社 車線追従制御装置
US6907333B2 (en) * 2001-09-10 2005-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering device
JP4005483B2 (ja) * 2002-11-20 2007-11-07 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP3927512B2 (ja) 2003-03-27 2007-06-13 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP4058389B2 (ja) * 2003-06-26 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 車両用走行支援装置
JP4435519B2 (ja) * 2003-08-21 2010-03-17 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
WO2005059861A2 (de) * 2003-12-09 2005-06-30 Continental Teves Ag & Co.Ohg Einparkhilfe
JP4895091B2 (ja) * 2006-01-16 2012-03-14 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001001930A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Honda Motor Co Ltd 車両の自動操舵装置
JP2004249913A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2004352000A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Honda Motor Co Ltd 車両の自動操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007331481A (ja) 2007-12-27
EP1867555B1 (en) 2012-04-04
EP1867555A1 (en) 2007-12-19
US20070288143A1 (en) 2007-12-13
US7613556B2 (en) 2009-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4587050B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4632093B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4725797B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4725796B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4587051B2 (ja) 車両用操舵装置
JP6056975B2 (ja) 車両用操舵制御装置および車両用操舵制御方法
US20050205345A1 (en) Electric power steering device equipped with automatic steering function
JPH10203393A (ja) 車両用操舵装置
JP2018108750A (ja) 車両用操舵装置
JP2007326415A (ja) 車両用操舵装置
WO2015005026A1 (ja) 車両用操舵制御装置および車両用操舵制御方法
JP2017052353A (ja) 車両の操舵反力制御装置
JPH06336170A (ja) 自動操舵装置の制御方法
JP2006206011A (ja) 車両用操舵装置
JP4636331B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4632092B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5546431B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6103049B2 (ja) 駐車支援装置および駐車支援方法
JP5267230B2 (ja) 駐車支援装置および駐車支援方法
JP4283199B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP4862523B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2007245878A (ja) 車両用操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4587050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees