JP4586895B2 - 公開情報閲覧支援システム、公開情報閲覧支援方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

公開情報閲覧支援システム、公開情報閲覧支援方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4586895B2
JP4586895B2 JP2008161893A JP2008161893A JP4586895B2 JP 4586895 B2 JP4586895 B2 JP 4586895B2 JP 2008161893 A JP2008161893 A JP 2008161893A JP 2008161893 A JP2008161893 A JP 2008161893A JP 4586895 B2 JP4586895 B2 JP 4586895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
public information
article
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008161893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010003143A (ja
Inventor
康二 竹内
知幸 岡本
伸雄 亀井
智 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008161893A priority Critical patent/JP4586895B2/ja
Priority to US12/485,287 priority patent/US20090316198A1/en
Publication of JP2010003143A publication Critical patent/JP2010003143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586895B2 publication Critical patent/JP4586895B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1265Printing by reference, e.g. retrieving document/image data for a job from a source mentioned in the job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/55Push-based network services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、インターネット上で公開される公開情報の更新日時および要約などの属性情報例えばRSSフィードを取り扱うシステムおよび方法などに関する。
WWWサーバは、当初は、主に学術的な情報を公開するために用いられていた。しかし、近年は、ニュース速報、新商品の発表、交通情報、気象情報、およびブログなど、学術的な情報よりも更新の頻度がはるかに高い情報を公開するためにも用いられている。
ユーザは、更新の頻度が高い情報を見逃しがちである。そこで、特許文献1−3に記載されるように、「RSS」という技術が提案されている。この技術によると、インターネットなどのネットワーク上で公開される新規のWebページおよび更新されたWebページのタイトル、URL、要約、公開日時、または更新日時などを、一覧の形態でユーザに見せることができる。
このような機能を実現するためのアプリケーションは、「RSSリーダ」などと呼ばれており、徐々に普及している。また、RSSリーダを備えたMFP(Multi Function Peripherals)も提案されている。
特開2006−54732号公報 特開2007−148850号公報 特開2006−324918号公報
ところで、企業、役所、または学校などの組織において、複数のメンバがRSSリーダを使用することがある。例えば、会社において、従業員同士が、互いに公開し合っているブログに、テレビ、雑誌、またはWebサイトで見つけた、業務と何らかの関連がある情報を書き込んでおけば、新しくかつ有用な情報を従業員同士で共有し合うことができる。そのほか、業務のレポート、会議などのイベントの開催の案内、オンラインマニュアルなどの社内でのみ開示されるWebページの一覧をRSSで記載しておけば、従業員は新たに追加されたWebページおよび更新されたWebページを容易に見つけることができるので、便利である。
組織においてRSSの普及および使用を促進するには、複数のメンバがRSSによって情報を効率的に共有するための工夫が必要である。
本発明は、このような課題に鑑み、複数のメンバがRSSを用いて情報を共有する場合の効率化を図ることを、目的とする。
本発明の一形態に係る公開情報閲覧支援システムは、ネットワーク上で公開されかつ更新され得る公開情報を受信する公開情報受信手段と、前記受信された公開情報を表わす公開情報画像を用紙に印刷する印刷手段と、前記用紙に記されている記載画像を読み取る読取手段と、前記公開情報画像が印刷された後に前記用紙に書き加えられた書込画像を、当該公開情報画像と当該用紙から読み取られた前記記載画像とを比較することによって取得する、書込画像取得手段と、要求に応じて前記書込画像とともに前記公開情報画像を出力する出力手段と、前記公開情報の最新版をユーザが閲覧したか否かを示す閲覧有無情報を記憶する閲覧有無情報記憶手段と、前記公開情報の最新版を前記ユーザが閲覧したか否かを前記閲覧有無情報に基づいて当該ユーザに対して通知する通知手段と、前記公開情報が更新された更新日時を示す更新日時情報を所定のタイミングごとに受信する更新日時情報受信手段と、前記ユーザに対して前記公開情報画像を出力した場合に、前記閲覧有無情報を、最新版を閲覧した旨を示すように更新し、前記更新日時情報受信手段により受信された前記更新日時情報に示される前記更新日時に基づいて前記公開情報が更新されたと判別される場合または前記書込画像が取得された場合に、前記閲覧有無情報を、最新版を閲覧していない旨を示すように更新する、閲覧有無情報更新手段と、を有する。
好ましくは、前記出力手段は、前記公開情報の最新版の前記公開情報画像を前記書込画像とともに出力する。
本発明によると、複数のメンバがRSSを用いて情報を共有する場合の効率化を図ることができる。
図1は情報収集提供システムSYSの全体的な構成および情報収集提供システムSYSと他の装置との接続形態の例を示す図、図2は情報収集サーバ1のハードウェア構成の例を示す図、図3は情報収集サーバ1の機能的構成の例を示す図、図4は画像形成装置2のハードウェア構成の例を示す図、図5は画像形成装置2の機能的構成の例を示す図である。
図1に示すように、本発明に係る公開情報閲覧支援システムの一実施形態である情報収集提供システムSYSは、1台の情報収集サーバ1、1台または複数台の画像形成装置2、ゲートウェイ3、および通信回線4などによって構成される。
情報収集提供システムSYSは、企業、役所、または学校などの組織に設けられている。そして、情報収集提供システムSYSは、インターネット上のサーバまたはその組織のイントラネット上のサーバから発信される情報をチェックし、新しい情報があればその組織のメンバのために収集し提供する。
情報収集サーバ1、画像形成装置2、およびゲートウェイ3は、通信回線4を介して互いに接続可能である。通信回線4として、いわゆるLAN(Local Area Network)回線、専用線、または公衆回線などが用いられる。
ゲートウェイ3は、情報収集提供システムSYSとインターネットとを繋ぐ装置である。ゲートウェイ3として、ルータまたはアクセスサーバなどが用いられる。情報収集サーバ1および画像形成装置2は、ゲートウェイ3を介してインターネット上のWWW(World Wide Web)サーバ51と通信を行うことができる。
また、情報収集提供システムSYSは、その組織のイントラネット上のWWWサーバ52とも接続可能である。情報収集サーバ1および画像形成装置2は、WWWサーバ52とも通信を行うことができる。以下、WWWサーバ51、52を「WWWサーバ5」と総称する。
WWWサーバ5は、Webサイトを開設し記事を記載した1つまたは複数のWebページを発信する。さらに、WWWサーバ5は、記事ごとのタイトル(見出し)、要約、URL(Uniform Resource Locator)、記事を公開した日時、および記事を最後に更新した日時などの情報をRSSのフォーマットで記述したデータ(つまり、RSSデータ)をも、提供する。記事は、「アイテム(item)」と呼ばれることがある。また、1つまたは複数のアイテムからなるRSS情報は、「RSSフィード(feed)」または単に「フィード」と呼ばれることがある。
なお、RSSは、バージョンによってフォーマットに多少の違いがあり、そのフルネームもバージョンによって「RDF Site Summary」、「Rich Site Summary」、または「Really Simple Syndication」と異なる。しかし、情報収集サーバ1および画像形成装置2は、いずれのバージョンのRSSにも対応可能である。
情報収集サーバ1は、組織のメンバつまり情報収集提供システムSYSのユーザが日ごろ関心を持っているRSSサイトからRSSデータを収集し一元的に管理する。さらに、新たに追加された記事および更新された記事を検索し、ユーザが画像形成装置2を操作しているときにその記事の存在を画像形成装置2に通知する。なお、ユーザには、1人に1つずつユーザIDが与えられている。
画像形成装置2は、ユーザが記事を閲覧するために用いられる。ユーザは、記事を、画像形成装置2のタッチパネルに表示させまたは用紙に印刷させて閲覧することができる。
情報収集サーバ1は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、ROM(Read Only Memory)10c、ハードディスク10d、NIC(Network Interface Card)10e、その他種々の装置によって構成される。
NIC10eは、画像形成装置2およびWWWサーバ5などとTCP/IPなどのプロトコルによって通信を行うためのインタフェース装置である。
ROM10cおよびハードディスク10dには、図3に示す閲覧登録処理部101、フィードファイル収集部121、フィードファイル配信部122、記事ファイル収集部123、記事ファイル配信部124、記事変化検知部131、記事属性データ更新部132、書込記事データ取得部141、書込画像登録処理部142、閲覧設定データ記憶部1K1、フィードファイル記憶部1K2、および記事ファイル記憶部1K3などを実現するためのプログラムおよびデータが記憶されている。
これらのプログラムおよびデータは必要に応じてRAM10bに読み出され、CPU10aによってプログラムが実行される。これにより、後述する各フローチャートに示される上記各部による処理が機能的に実現される。情報収集サーバ1として、いわゆるサーバ機またはワークステーションなどが用いられる。
画像形成装置2は、コピー、PCプリント、スキャナ、ファックス、およびドキュメントサーバなどの様々な機能を備えた「MFP(Multi Function Peripherals)」または「複合機」などと呼ばれる装置である。画像形成装置2は、図4に示すように、CPU20a、RAM20b、ROM20c、ハードディスク20d、制御用回路20e、スキャナ20f、印刷装置20g、NIC20h、モデム20i、および操作パネル20jなどによって構成される。
制御用回路20eは、ハードディスク20d、スキャナ20f、印刷装置20g、NIC20h、モデム20i、および操作パネル20jなどを制御するための回路である。
スキャナ20fは、用紙に記されている文章、数式、記号、写真、図表、またはイラストなどの書類の画像を光学的に読み取って画像データを生成する。
印刷装置20gは、スキャナ20fで得られた画像データまたはパーソナルコンピュータまたは情報収集サーバ1などから送信されてきた画像データに基づいて画像を用紙に印刷する。
NIC20hは、他の装置とTCP/IPなどのプロトコルによって通信を行うためのインタフェース装置である。モデム20iは、公衆回線を介してファックス端末とファックスプロトコルによって通信を行うためのインタフェース装置である。
操作パネル20jは、タッチパネル方式のパネルであって、ユーザに対してメッセージまたは指示を与えるための画面、ユーザが所望する処理の種類および処理条件を入力するための画面、およびCPU20aで実行された処理の結果を示す画面などを表示する。また、ユーザは、操作パネル20jをタッチすることによって画像形成装置2に対して指令を与えたり処理条件の指定を行ったりすることができる。
ROM20cおよびハードディスク20dには、図5に示す閲覧フィード指定受付部201、閲覧登録指令部202、フィードファイル取得部203、フィード一覧等表示処理部204、記事ファイル取得部205、記事出力処理部206、書込記事画像取得部207、および書込記事画像送信部208などを実現するためのプログラムおよびデータが記憶されている。これらのプログラムおよびデータは必要に応じてRAM20bに読み出され、CPU20aによってプログラムが実行される。これにより、後述する各フローチャートに示される上記各部による処理が機能的に実現される。図5に示す機能の一部または全部を、制御用回路20eなどの回路によって実現するようにしてもよい。
次に、図3に示す情報収集サーバ1の各部および図5に示す画像形成装置2の各部の機能について、閲覧の設定に関する機能、情報を収集しユーザに提供する機能、およびユーザが書き加えた情報を他のユーザに提供する機能に大別して説明する。
〔閲覧の設定に関する機能〕
図6は収集フィードテーブルTLAの例を示す図、図7はユーザ閲覧フィードテーブルTLBの例を示す図、図8はRSS通知ユーザ設定画面GN01の例を示す図、図9はWWWブラウザ画面GN11の例を示す図、図10は閲覧設定データ登録処理の流れの例を説明するフローチャートである。
ユーザは、画像形成装置2にログインするたびに、自分が日ごろ閲覧するRSSフィードに新たに追加されまたは更新された記事を画像形成装置2から知らせてもらうことができる。このサービスを受けるには、予め、閲覧の設定に関するデータを情報収集サーバ1に登録しておかなければならない。以下、これについて説明する。
図3において、情報収集サーバ1の閲覧設定データ記憶部1K1は、収集フィードテーブルTLA、ユーザ閲覧フィードテーブルTLB、および記事属性テーブルTLCなどを記憶し管理する。
収集フィードテーブルTLAには、図6のように、RSSフィードごとのファイル場所データ6Aが格納されている。ファイル場所データ6Aには、そのRSSフィードを他のRSSフィードと区別するためのフィードIDと、そのRSSフィードのファイル(RSSデータ)の、ネットワーク上の場所を示すURLとが、示されている。
ユーザ閲覧フィードテーブルTLBには、図7のように、ユーザごとの閲覧フィードデータ6Bが格納されている。閲覧フィードデータ6Bは、「ユーザID」フィールドおよびRSSフィードごとの「閲覧フィード」フィールドによって構成される。「ユーザID」フィールドには、そのユーザのユーザIDが示される。さらに、そのユーザが日ごろ閲覧するRSSフィードの「閲覧フィード」フィールドには、「○」が示される。日ごろ閲覧しないRSSフィードの「閲覧フィード」フィールドの値は、Nullである。
収集フィードテーブルTLAには、情報収集サーバ1の運用を開始した時点では、ファイル場所データ6Aは1つも格納されていない。ユーザ閲覧フィードテーブルTLBには、ユーザごとに1つずつ閲覧フィードデータ6Bが予め用意されている。閲覧フィードデータ6Bの各「閲覧フィード」フィールドの初期値はすべてNullである。
ファイル場所データ6Aおよび閲覧フィードデータ6Bは、情報収集サーバ1の閲覧登録処理部101と図5に示す画像形成装置2の閲覧フィード指定受付部201および閲覧登録指令部202とによって次のように生成されまたは更新される。
閲覧フィード指定受付部201は、閲覧を所望するRSSフィードをユーザに指定させるための処理を、次のように行う。
ユーザは、操作パネル20jを操作して所定のコマンドを入力する。すると、閲覧フィード指定受付部201は、図8のように、RSS通知ユーザ設定画面GN01および共通ボタン画面GN02を操作パネル20jに表示させる。RSS通知ユーザ設定画面GN01には、情報収集提供システムSYSの各ユーザのユーザIDおよび名称の一覧が示されている。ここで、ユーザは、自分のユーザIDを、それが示される行を押すことによって、選択する。
すると、閲覧フィード指定受付部201は、図9のように、WWWブラウザ画面GN11、共通ボタン画面GN12、および追加ボタンBT11などを操作パネル20jに表示させる。ここで、ユーザは、WWWブラウザ画面GN11を操作してネットサーフィンし、興味のあるWebページ(記事)を探す。そして、そのWebページに「RSS」というアイコンが付いていれば、それを選択してから追加ボタンBT11を押す。
「RSS」のアイコンには、一般に、そのWebページの概要などを発信するRSSフィード(RSSサイト)のURLが対応付けられている。
閲覧フィード指定受付部201は、追加ボタンBT11が押されると、そのアイコンに対応付けられているURLを受け付ける。
閲覧登録指令部202は、閲覧フィード指定受付部201によって受け付けられたURLおよびRSS通知ユーザ設定画面GN01で選択されたユーザIDを示す閲覧登録指令データ7Aを情報収集サーバ1に送信することによって、RSSの閲覧の登録の処理を行うように情報収集サーバ1に対して指令する。
情報収集サーバ1において、閲覧登録処理部101は、そのユーザのために、そのユーザが指定したRSSフィードの閲覧の設定に関するデータの登録の処理を、図10に示すような手順で行う。
閲覧登録処理部101は、閲覧登録指令データ7Aを受信すると、その閲覧登録指令データ7Aに示されるユーザID(つまり、画像形成装置2のユーザのユーザID)を示す閲覧フィードデータ6Bをユーザ閲覧フィードテーブルTLB(図7参照)の中から検索する(#151)。
その閲覧登録指令データ7Aに示されるURLを示すファイル場所データ6Aを収集フィードテーブルTLA(図6参照)の中から検索する(#152)。
そのようなファイル場所データ6Aがあれば(#153でYes)、その閲覧フィードデータ6Bの中の、そのファイル場所データ6Aに示されるフィードIDに対応するRSSフィードの「閲覧フィード」フィールドを「○」に更新する(#155)。
一方、そのようなファイル場所データ6Aがなければ(#153でNo)、新たなフィードIDを発行し、そのフィードIDとその閲覧登録指令データ7Aに示されるURLとを示す新たなファイル場所データ6Aを生成し、収集フィードテーブルTLAに格納させる(#154)。つまり、そのURLに位置するRSSフィードのファイル場所データ6Aを新たに登録する。そして、その閲覧フィードデータ6Bに、生成したファイル場所データ6AのフィードIDに対応するRSSフィードの「閲覧フィード」フィールドを適宜追加し、そのフィールドの値を「○」にセットする(#155)。
〔情報を収集しユーザに提供する機能〕
図11は記事属性テーブルTLCの例を示す図、図12はRSSフィード収集処理の流れの例を説明するフローチャート、図13はRSSフィード提示処理の流れの例を説明するフローチャート、図14はフィード一覧画面GN21の例を示す図、図15は記事一覧画面GN31の例を示す図、図16は記事出力処理の流れの例を説明するフローチャートである。
情報収集サーバ1のフィードファイル収集部121、フィードファイル配信部122、記事ファイル収集部123、記事ファイル配信部124、記事変化検知部131、および記事属性データ更新部132と、画像形成装置2のフィードファイル取得部203、フィード一覧等表示処理部204、記事ファイル取得部205、および記事出力処理部206とは、RSSフィードおよび記事を収集しユーザに閲覧させるための処理を行う。
情報収集サーバ1のフィードファイル収集部121は、所定のタイミングで(例えば、所定の時刻が訪れるごとに)、RSSフィードのファイル(以下、「フィードファイル8A」と記載する。)をWWWサーバ5からダウンロードする。
ところで、フィードファイル収集部121によってダウンロードされたRSSフィードファイル8Aには、記事ごとの種々の情報が示されている。具体的には、前述の通り、記事のタイトルおよび概要、記事を記載したWebページのURL、記事が公開された日時、および記事が最後に更新された日時などが示されている。
フィードファイル記憶部1K2には、記事属性テーブルTLCが記憶されている。記事属性テーブルTLCには、図11に示すように、ダウンロードされたフィードファイル8Aに示される記事ごとの属性データ6Cが格納されている。
記事変化検知部131は、フィードファイル8Aの中から新規の記事および更新された記事を検知する。そして、記事属性データ更新部132は、新規の記事の属性データ6Cを新たに生成し記事属性テーブルTLCに追加する。また、更新された記事の属性データ6Cを更新する。
ここで、フィードファイル8Aのダウンロードの処理、属性データ6Cの生成および更新の処理、および属性データ6Cの内容を、図12のフローチャートを参照しながら説明する。
フィードファイル収集部121は、収集フィードテーブルTLA(図6参照)に格納されている1つ目のファイル場所データ6Aに示されるURLに基づいて、WWWサーバ5にアクセスし(#161)、フィードファイル8Aをダウンロードする(#162)。
ダウンロードされたフィードファイル8Aは、そのRSSフィードのフィードIDと対応付けられてフィードファイル記憶部1K2に記憶される。上述の通り同一のURLから定期的にフィードファイル8Aがダウンロードされるが、フィードファイル収集部121には、同一のURLからダウンロードしたフィードファイル8Aのうち、最新のものを記憶させておく。古いほうは、削除される。
初めてそのURLに基づいてそのフィードファイル8Aがダウンロードされた場合は、そのフィードファイル8Aに示される記事(アイテム)はすべて、情報収集提供システムSYSのユーザにとって新規である。そこで、記事変化検知部131は、この場合は、そのフィードファイル8Aに示される記事をすべて新規の記事として検知する(#163、#164でNo、#166でYes)。そして、記事属性データ更新部132は、記事ごとに1つずつ記事IDを発行し、記事ごとに1つずつ属性データ6Cを生成し記事属性テーブルTLCに格納させる(#167)。
属性データ6Cには、次のようなフィールドが設けられ次のような情報が示される。「記事ID」フィールドには、その記事に対して発行された記事IDが示される。「タイトル」および「RSSフィード名」の各フィールドには、それぞれ、そのフィードファイル8Aに示される、その記事のタイトルおよびそのRSSフィードのタイトルが示される。「フィードID」および「URL」の各フィールドには、それぞれ、そのファイル場所データ6Aに示されるフィードIDおよびURLが示される。
さらに、属性データ6Cには、ユーザごとの「フラグ」フィールドが設けられている。このフラグは、いわゆる未読フラグであって、そのユーザがその記事を、その記事が追加されまたは更新されてから未だ閲覧していない場合は、未読を意味する「1」を示す。既に閲覧した場合は、既読を意味する「0」を示す。属性データ6Cの各ユーザのフラグの初期値はすべて、「1」である。
一方、そのURLに基づいて既にダウンロードが行われたことがある場合は、記事変化検知部131は、今回ダウンロードされたフィードファイル8Aと、同一のURLに基づく前回のダウンロードの処理の日時とに基づいて、記事の変化を検知する(#163)。
すなわち、記事変化検知部131は、更新日時が前回のダウンロードの処理の日時よりも後でありかつ公開日時が前回のダウンロードの処理の日時以前である記事を、更新された記事として検知する。この場合は(#164でYes)、記事属性データ更新部132は、その記事の属性データ6Cを、その記事のURLとそのフィードファイル8Aに対応付けられているフィードIDとをキーにして検索する。そして、その属性データ6Cの各ユーザのフラグをすべて「1」に更新する(#165)。または、今回ダウンロードされたフィードファイル8Aに示される更新日時と前回ダウンロードされたフィードファイル8Aに示される更新日時とが一致しない記事を、更新された記事として検知してもよい。
または、記事変化検知部131は、公開日時が前回のダウンロードの処理の日時よりも後である記事を、新規の記事として検知する。この場合は(#166でYes)、記事属性データ更新部132は、新たな記事IDを発行し、その記事の属性データ6Cを新たに生成し、記事属性テーブルTLCに格納させる(#167)。属性データ6Cの各フィールドの初期値は、前に述べた通りである。
なお、ユーザが記事の印刷物に書込みを行った場合にも、その記事の属性データ6Cが更新される。これについては、後述する。
収集フィードテーブルTLAに格納されている2つ目以降の各ファイル場所データ6Aについても同様に、図12に示す処理が実行される。
図3および図5に戻って、画像形成装置2のフィードファイル取得部203は、ユーザがその画像形成装置2にログインした際に、そのユーザが日ごろ閲覧するRSSフィードのフィードファイル8Aを情報収集サーバ1から取得する。フィード一覧等表示処理部204は、それらのRSSフィードの一覧をユーザに対して表示する処理を行う。情報収集サーバ1のフィードファイル配信部122は、画像形成装置2から要求されたフィードファイル8Aを配信する処理を行う。
ここで、フィードファイル配信部122、フィードファイル取得部203、およびフィード一覧等表示処理部204による処理の手順を、あるユーザUxが画像形成装置2を操作する場合を例に、図13のフローチャートを参照しながら説明する。
画像形成装置2において、ユーザUxが自分のユーザIDで画像形成装置2にログインすると(図13の#171)、フィードファイル取得部203は、情報収集サーバ1に対して、そのユーザIDを示すフィード要求データ7Bを送信することによって、フィードファイル8Aを要求する(#172)。
情報収集サーバ1において、フィード要求データ7Bが受信されると(#181)、フィードファイル配信部122は、そのフィード要求データ7Bに示されるユーザIDを示す閲覧フィードデータ6Bをユーザ閲覧フィードテーブルTLB(図7参照)から呼び出し、その閲覧フィードデータ6Bにおいて「○」が示されるRSSフィードのフィードIDを検索する(#182)。そして、検索した各フィードIDに対応付けられてフィードファイル記憶部1K2に記憶されている各フィードファイル8Aを、要求元である画像形成装置2に配信(送信)する(#183)。
さらに、フィードファイル配信部122は、フィードファイル8Aの送信の処理と前後してまたは並行して、それらのRSSフィードに含まれる記事のうち、ユーザUxが未だ閲覧していないものを検索し、それらの記事の一覧を示す未読記事一覧データ7Cを生成する(#184)。そして、その未読記事一覧データ7Cを画像形成装置2に送信する(#185)。未読記事一覧データ7Cは次のように生成することができる。
ステップ#182で検索したフィードIDを示す属性データ6Cを記事属性テーブルTLC(図11参照)から呼び出す。さらに、呼び出した属性データ6Cから、ユーザUxのフラグが「1」である属性データ6Cを選出する。そして、選出した属性データ6Cに示される記事IDおよびURLを示す未読記事一覧データ7Cを生成する。
画像形成装置2において、フィードファイル8Aおよび未読記事一覧データ7Cが受信されると(#173、#174)、フィード一覧等表示処理部204は、それらに基づいて、図14に示すように、フィード一覧画面GN21を操作パネル20jに表示させる(#175)。
フィード一覧画面GN21には、ユーザUxが閲覧の登録を情報収集サーバ1に対して行っているRSSフィードの一覧が示される。「予算管理」などの名称は、情報収集サーバ1から受信したフィードファイル8Aに示されるRSSフィード名に基づいている。さらに、各RSSフィードの名称の右側には、「(2)」のように括弧書きで、そのRSSフィードに含まれる記事のうちユーザUxが未だ読んでいないものの件数が示されている。この値は、未読記事一覧データ7Cに示される、各RSSフィードの記事の件数を計数することによって、求めることができる。
さらに、フィード一覧等表示処理部204は、フィード一覧画面GN21の中からユーザUxがいずれかのRSSフィードを押して選択すると、選択の内容を受け付け(#176)、図15のような、記事一覧画面GN31、表示ボタンBT31、および印刷ボタンBT32などを操作パネル20jに表示させる(#177)。
記事一覧画面GN31には、ユーザが選択したRSSフィードに含まれる記事の一覧が示される。各記事のタイトルは、そのRSSフィードのフィードファイル8Aに基づいている。さらに、タイトルの左側には、黒い星印または白い星印のいずれかが示されているが、黒い星印はユーザUxがその記事を既に閲覧したことを意味し、白い星印はユーザUxがその記事を未だ閲覧していないことを意味する。閲覧が未だであるか否かは、未読記事一覧データ7Cを参照すれば分かる。
図3および図5に戻って、画像形成装置2の記事ファイル取得部205は、記事一覧画面GN31の中からユーザが選択した記事の画像を再現するためのファイル(例えば、HTMLで書かれたHTMLファイルおよびそれに示される画像ファイルなど。以下、「記事ファイル8B」と記載する。)を、情報収集サーバ1から取得する。記事出力処理部206は、ユーザが選択した記事を操作パネル20jに表示しまたは用紙に印刷するなどして出力する処理を行う。情報収集サーバ1の記事ファイル収集部123は、画像形成装置2から要求された記事ファイル8BをWWWサーバ5から収集する。記事ファイル配信部124は、要求された記事ファイル8Bを画像形成装置2に配信する。記事属性データ更新部132は、その記事の属性データ6Cを更新する。
ここで、記事ファイル取得部205、記事出力処理部206、記事ファイル収集部123、記事ファイル配信部124、および記事属性データ更新部132による処理の手順を、ユーザUxが画像形成装置2を操作する場合を例に、図16のフローチャートを参照しながら説明する。
画像形成装置2において、記事ファイル取得部205は、ユーザUxによる記事の選択および表示ボタンBT31または印刷ボタンBT32のいずれかの選択を受け付けると(#231)、情報収集サーバ1に対して、選択された記事の記事IDを示す記事要求データ7Dを送信することによって、その記事の記事ファイル8Bを要求する(#232)。
情報収集サーバ1において、記事要求データ7Dが受信されると(#241)、原則として、記事ファイル収集部123は、その記事要求データ7Dに示される記事IDを示す属性データ6Cを記事属性テーブルTLC(図11参照)から呼び出し、それに示されるURLに基づいて、要求された記事の記事ファイル8BをWWWサーバ5からダウンロードする(#244)。そして、その記事ファイル8Bをその記事IDおよびダウンロード(取得)した日時(以下、「取得日時」と記載する。)と対応付けて記事ファイル記憶部1K3に記憶させるとともに(#245)、記事ファイル配信部124は、その記事ファイル8Bを要求元である画像形成装置2に配信する(#246)。この際に、記事ファイル配信部124は、その記事の記事IDおよびその記事ファイル8Bの取得日時をその画像形成装置2に通知しておく。
ただし、既にその記事IDと対応付けられた記事ファイル8Bが記事ファイル記憶部1K3に記憶されており、かつ、要求された記事が更新されたことがある場合はその記事ファイル8Bの取得日時がその記事の最後の更新日時よりも後であるのならば(#243でYes)、記事ファイル収集部123によるダウンロードは行わず、記事ファイル配信部124は、その記事ファイル8Bを画像形成装置2に送信する(#246)。この場合にも、その記事の記事IDおよびその記事ファイル8Bの取得日時を画像形成装置2に通知しておく。なお、その記事IDに対応する記事ファイル8Bが複数ある場合は、取得日時が最近の記事ファイル8Bを配信する。
記事属性データ更新部132は、その記事の属性データ6Cの中のユーザUxのフラグを「0」に更新する(#247)。
画像形成装置2において、記事ファイル取得部205が記事ファイル8Bを取得(受信)すると(#233)、記事出力処理部206は、その記事ファイル8Bに基づいて記事の内容の出力を行う(#234)。記事一覧画面GN31においてユーザが表示ボタンBT31を選択した場合は、その記事の内容を操作パネル20jに表示させる。一方、ユーザが印刷ボタンBT32を選択した場合は、その記事が用紙に印刷されるように印刷装置20gを制御する。なお、記事出力処理部206は、その記事の内容とともに、情報収集サーバ1から通知された記事IDおよび取得日時を印刷させる。
〔ユーザが書き加えた情報を他のユーザに提供する機能〕
図17は書込記事入力処理の流れの例を説明するフローチャート、図18は書込記事登録処理の流れの例を説明するフローチャートである。
ユーザは、記事の印刷物にメモを書き加えることができる。そして、その記事を、そのメモをマージさせた状態で、他のユーザに閲覧してもらうことができる。
情報収集サーバ1の書込記事データ取得部141および書込画像登録処理部142と、画像形成装置2の書込記事画像取得部207および書込記事画像送信部208とは、メモをマージした記事を用意するための処理を行う。ここで、図17および図18を参照しながら、ユーザUxが画像形成装置2の操作を行う場合を例に、この処理の手順を説明する。
ユーザUxは、自分のユーザIDで画像形成装置2にログインした後、メモを書き加えた記事の印刷物を画像形成装置2の原稿台にセットし、所定のコマンドを入力する。
すると、画像形成装置2の書込記事画像取得部207は、用紙の原稿面をスキャナ20fに読み取らせることによって、メモが書き加えられた記事の画像の画像データを取得する(図17の#251)。読み取られた画像(以下、「スキャン画像」と記載する。)の中から記事IDおよび取得日時を表わす画像を検知し、OCR(Optical Character Reader)処理によって記事IDおよび取得日時のテキストデータを取得する(#252)。記事IDおよび取得日時を表わす画像を、スキャン画像から除外する(#253)。
書込記事画像送信部208は、記事IDおよび取得日時の画像が除外されたスキャン画像の画像データ7Eとともに、検知した記事IDおよび取得日時とユーザUxのユーザIDとを示す登録要求データ7Fを、情報収集サーバ1に送信する(#254)。
情報収集サーバ1において、書込記事データ取得部141が画像データ7Eおよび登録要求データ7Fを受信(取得)すると(図18の#261)、書込画像登録処理部142は、メモが書き加えられた記事の記事ファイル8Bを登録するための処理を、次のように行う。
書込画像登録処理部142は、記事ファイル記憶部1K3に記憶されている、その登録要求データ7Fに示される記事IDに対応付けられている記事ファイル8Bの取得日時をチェックする(#262)。そのような記事ファイル8Bが複数記憶されている場合は、最近の取得日時をチェックする。その登録要求データ7Fに示される取得日時と、チェックした取得日時とを比較する(#263)。
両者が一致した場合は(#264でYes)、画像データ7Eによって再現される画像は、WWWサーバ5から最近にダウンロードされた記事(つまり、最新版の記事)に書込みが行われたものである、と判別できる。そこで、書込画像登録処理部142は、その画像データ7Eを記事ファイル8Bとして記事ファイル記憶部1K3に記憶させる(#265)。この際に、その画像データ7Eを画像形成装置2から受信(取得)した日時を「取得日時」として対応付け、さらに、その登録要求データ7Fに示される記事IDも、対応付けておく。
一方、両者が一致しなかった場合は(#264でNo)、画像データ7Eによって再現される画像は、WWWサーバ5からダウンロードされた古い記事(つまり、最新版でない記事)に書込みが行われたものである、と判別できる。そこで、書込画像登録処理部142は、最新版の記事に書込み(メモ)をマージしたものを記事ファイル記憶部1K3に登録する。
すなわち、書込画像登録処理部142は、画像データ7Eによって再現される画像と、書込みが行われた版の記事の画像とを比較照合し、両者の差分を検出する(#266)。これにより、書込み(メモ)の画像が抽出でき、かつ、その位置も検知できる。
なお、書込みが行われた版の記事の画像は、その登録要求データ7Fに示される記事IDおよび取得日時に対応付けられて記事ファイル記憶部1K3に記憶されている記事ファイル8Bに基づいて再現することができる。
差分つまり書込みの画像を抽出できたら(#267でYes)、最新版のその記事の画像にその書込みの画像を重ね合わせて組み込み(#268)、その重ね合わせ画像の画像データを記事ファイル8Bとして記事ファイル記憶部1K3に記憶させる(#269)。この際に、その重ね合わせ画像を生成した日時を「取得日時」として対応付け、さらに、その登録要求データ7Fに示される記事IDも、対応付けておく。
書込みの内容は、ユーザUx以外の者は未だ閲覧していないと、考えられる。そこで、ステップ#265または#269で記事ファイル8Bを新たに記事ファイル記憶部1K3に記憶させた後、記事属性データ更新部132は、その記事の属性データ6C(図11参照)の中の、その記事の、ユーザUx以外の各ユーザのフラグを、「1」に更新する(#270)。
以上の処理によって、書込みをユーザUx以外のユーザに閲覧させるための準備が完了する。その後、ユーザUx以外のユーザが画像形成装置2にログインし、かつ、当該ユーザが日ごろその記事を含むRSSフィードを閲覧しているのであれば、その記事が更新された旨が、前に図12および図13で説明した処理によって、図15のように、当該ユーザに知らされる。そして、前に図16で説明した処理によって、その記事が当該ユーザのために出力される。
図19は情報収集提供システムSYSの全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、情報収集提供システムSYSにおける、RSSフィードおよび記事をユーザに提供するための全体的な処理の流れを、図19のフローチャートを参照して説明する。
情報収集サーバ1および画像形成装置2は、何らかのイベントが生じるごとに、次のような処理を行う。
今後しばしば閲覧する予定であるRSSフィードをユーザが指定すると(図19の#11でYes)、画像形成装置2は、そのユーザのユーザIDおよび指定されたURLを示す閲覧登録指令データ7Aを情報収集サーバ1に送信し、情報収集サーバ1は、この閲覧登録指令データ7Aに基づいて、そのユーザのために、そのRSSフィードの閲覧の設定のデータを登録するための処理を行う(#12)。この処理の詳細は、前に図10で説明した通りである。
または、所定のタイミング(例えば、所定の時刻)が訪れると(#13でYes)、情報収集サーバ1は、いずれかのユーザが日ごろ閲覧する各RSSフィードを各WWWサーバ5から収集する処理を行う(#14)。この処理の詳細は、前に図12で説明した通りである。
または、ユーザが画像形成装置2にログインすると(#15でYes)、情報収集サーバ1および画像形成装置2は、そのユーザが日ごろ閲覧するRSSフィードの一覧および各RSSフィードの記事の一覧をそのユーザに提示するための処理を行う(#16)。この処理の詳細は、前に図13で説明した通りである。
または、ユーザがいずれかの記事を指定して表示または印刷の指令を行うと(#17でYes)、情報収集サーバ1および画像形成装置2は、その記事の最新版を表示しまたは印刷する処理を行う(#18)。この処理の詳細は、前に図16で説明した通りである。
または、ユーザが記事の印刷物に書込みを行った後、それを登録する指令を行うと(#19でYes)、画像形成装置2は、その印刷物に記されている画像を読み取る処理を行い(#20)、情報収集サーバ1は、読み取られた画像を登録するための処理を行う(#21)。これらの処理の詳細は、前に図17および図18で説明した通りである。
ステップ#11〜#21の処理は、情報収集サーバ1および/または画像形成装置2が稼動している間、適宜、実行される。
本実施形態によると、複数のユーザがRSSを用いて情報を共有する場合の効率化を図ることができる。
すなわち、情報収集提供システムSYSは、同一のRSSフィードを1人のユーザが閲覧する場合であっても複数のユーザが閲覧する場合であっても、そのRSSフィードを所定の頻度で取得する。よって、RSSフィードの受信の冗長性を減らし、受信の処理の効率化を図ることができる。
また、ユーザが記事にメモを書き加えた場合に、情報収集提供システムSYSは、その記事が更新された旨を他のユーザに知らせる。よって、メモなどの情報をも、ユーザ同士で効率的に共有することができる。
本実施形態では、情報収集提供システムSYSを1台の情報収集サーバ1および1台または複数台の画像形成装置2などによって構成したが、図3に示した情報収集サーバ1の機能および図5に示した画像形成装置2の機能を1台の画像形成装置(MFP)に集約してもよい。
または、画像形成装置2の代わりに、パーソナルコンピュータ、プリンタ、およびスキャナを用いてもよい。プリンタおよびスキャナは、USB(Universal Serial Bus)ポート、プリンタポート、またはRS−232Cポートなどを介して1台のパーソナルコンピュータに接続されるタイプのものであってもよいし、NICを介して複数台のパーソナルコンピュータで共用されるタイプのものであってもよい。
メモなどの書込みの画像を記事に重ね合わせた後、その記事がWWWサーバ5において更新されることがある。情報収集サーバ1は、やがて、その最新の記事の記事ファイル8Bをダウンロードする。その最新の記事にもその書込みの画像を反映させるために、その書込みの画像の画像データを、その記事の記事IDと対応付けて保存しておいてもよい。そして、情報収集サーバ1は、その最新の記事の記事ファイル8Bをダウンロードしたら、その記事の画像にその書込みの画像が重ね合わされるようにその記事ファイル8Bを書き換えてもよい。
その他、情報収集提供システムSYS、情報収集サーバ1、画像形成装置2の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、データの構成、ファイルの構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
情報収集提供システムの全体的な構成および情報収集提供システムと他の装置との接続形態の例を示す図である。 情報収集サーバのハードウェア構成の例を示す図である。 情報収集サーバの機能的構成の例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。 収集フィードテーブルの例を示す図である。 ユーザ閲覧フィードテーブルの例を示す図である。 RSS通知ユーザ設定画面の例を示す図である。 WWWブラウザ画面の例を示す図である。 閲覧設定データ登録処理の流れの例を説明するフローチャートである。 記事属性テーブルの例を示す図である。 RSSフィード収集処理の流れの例を説明するフローチャートである。 RSSフィード提示処理の流れの例を説明するフローチャートである。 フィード一覧画面の例を示す図である。 記事一覧画面の例を示す図である。 記事出力処理の流れの例を説明するフローチャートである。 書込記事入力処理の流れの例を説明するフローチャートである。 書込記事登録処理の流れの例を説明するフローチャートである。 情報収集提供システムの全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
符号の説明
SYS 情報収集提供システム(公開情報閲覧支援システム)
1 情報収集サーバ
123 記事ファイル収集部(公開情報受信手段)
132 記事属性データ更新部(閲覧有無情報更新手段)
142 書込画像登録処理部(書込画像取得手段)
1K1 閲覧設定データ記憶部(閲覧有無情報記憶手段、閲覧者情報記憶手段)
2 画像形成装置(画像処理装置)
203 フィードファイル取得部(更新日時情報受信手段、属性情報受信手段)
204 フィード一覧等表示処理部(通知手段、属性情報出力手段)
206 記事出力処理部(印刷手段、出力手段、公開情報出力手段)
207 書込記事画像取得部(読取手段)
20f スキャナ(読取手段)
20g 印刷装置(印刷手段、出力手段)
20j 操作パネル(出力手段)
6B 閲覧フィードデータ(閲覧者情報)
6C 属性データ(閲覧有無情報)
8A フィードファイル
8B 記事ファイル
TLB ユーザ閲覧フィードテーブル(閲覧者情報記憶手段)
TLC 記事属性テーブル(閲覧有無情報記憶手段)

Claims (4)

  1. ネットワーク上で公開されかつ更新され得る公開情報を受信する公開情報受信手段と、
    前記受信された公開情報を表わす公開情報画像を用紙に印刷する印刷手段と、
    前記用紙に記されている記載画像を読み取る読取手段と、
    前記公開情報画像が印刷された後に前記用紙に書き加えられた書込画像を、当該公開情報画像と当該用紙から読み取られた前記記載画像とを比較することによって取得する、書込画像取得手段と、
    要求に応じて前記書込画像とともに前記公開情報画像を出力する出力手段と、
    前記公開情報の最新版をユーザが閲覧したか否かを示す閲覧有無情報を記憶する閲覧有無情報記憶手段と、
    前記公開情報の最新版を前記ユーザが閲覧したか否かを前記閲覧有無情報に基づいて当該ユーザに対して通知する通知手段と、
    前記公開情報が更新された更新日時を示す更新日時情報を所定のタイミングごとに受信する更新日時情報受信手段と、
    前記ユーザに対して前記公開情報画像を出力した場合に、前記閲覧有無情報を、最新版を閲覧した旨を示すように更新し、前記更新日時情報受信手段により受信された前記更新日時情報に示される前記更新日時に基づいて前記公開情報が更新されたと判別される場合または前記書込画像が取得された場合に、前記閲覧有無情報を、最新版を閲覧していない旨を示すように更新する、閲覧有無情報更新手段と、
    を有することを特徴とする公開情報閲覧支援システム。
  2. 前記出力手段は、前記公開情報の最新版の前記公開情報画像を前記書込画像とともに出力する、
    請求項1記載の公開情報閲覧支援システム。
  3. ネットワーク上で公開されかつ更新され得る公開情報をユーザに閲覧させるための公開情報閲覧支援方法であって、
    通信手段と、印刷手段と、画像読取手段と、表示手段と、演算手段と、記憶手段と、を有するシステムに、
    前記公開情報の最新版をユーザが閲覧したか否かを示す閲覧有無情報を記憶させ、
    ネットワーク上で公開されかつ更新され得る公開情報を受信させ、
    前記受信された公開情報を表わす公開情報画像を第一の用紙に印刷させ、
    前記第一の用紙に記されている記載画像を読み取らせ、
    前記公開情報画像が印刷された後に前記第一の用紙に書き加えられた書込画像を、当該公開情報画像と当該第一の用紙から読み取られた前記記載画像とを比較することによって取得させ、
    要求に応じて前記書込画像とともに前記公開情報画像を表示させまたは第二の用紙に印刷させ、
    前記公開情報の最新版を前記ユーザが閲覧したか否かを前記閲覧有無情報に基づいて当該ユーザに対して通知させ、
    所定のタイミングごとに、前記公開情報が更新された更新日時を示す更新日時情報を受信させ、
    前記ユーザに対して前記公開情報画像を出力した場合に、前記閲覧有無情報を、最新版を閲覧した旨を示すように更新させ、
    前記受信された更新日時情報に示される前記更新日時に基づいて前記公開情報が更新されたと判別される場合または前記書込画像が取得された場合に、前記閲覧有無情報を、最新版を閲覧していない旨を示すように更新させる、
    ことを特徴とする情報閲覧支援方法。
  4. 通信手段と、印刷手段と、画像読取手段と、表示手段と、演算手段と、記憶手段と、を有する画像処理装置を制御するためのコンピュータプログラムであって、
    前記画像処理装置に、
    ネットワーク上で公開されかつ更新され得る公開情報の最新版をユーザが閲覧したか否かを示す閲覧有無情報を記憶する処理を実行させ、
    ネットワーク上で公開されかつ更新され得る公開情報を受信する処理を実行させ、
    前記受信された公開情報を表わす公開情報画像を第一の用紙に印刷する処理を実行させ、
    前記第一の用紙に記されている記載画像を読み取る処理を実行させ、
    前記公開情報画像が印刷された後に前記第一の用紙に書き加えられた書込画像を、当該公開情報画像と当該第一の用紙から読み取られた前記記載画像とを比較することによって取得する処理を、実行させ、
    要求に応じて前記書込画像とともに前記公開情報画像を表示する処理または第二の用紙に印刷する処理を実行させ、
    前記公開情報の最新版を前記ユーザが閲覧したか否かを前記閲覧有無情報に基づいて当該ユーザに対して通知する処理を実行させ、
    所定のタイミングごとに、前記公開情報が更新された更新日時を示す更新日時情報を受信する処理を実行させ、
    前記ユーザに対して前記公開情報画像を出力した場合に、前記閲覧有無情報を、最新版を閲覧した旨を示すように更新する処理を、実行させ、
    前記受信された更新日時情報に示される前記更新日時に基づいて前記公開情報が更新されたと判別される場合または前記書込画像が取得された場合に、前記閲覧有無情報を、最新版を閲覧していない旨を示すように更新する処理を、実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2008161893A 2008-06-20 2008-06-20 公開情報閲覧支援システム、公開情報閲覧支援方法、およびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4586895B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161893A JP4586895B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 公開情報閲覧支援システム、公開情報閲覧支援方法、およびコンピュータプログラム
US12/485,287 US20090316198A1 (en) 2008-06-20 2009-06-16 Publicized information browsing support system, publicized information browsing support method, and computer-readable storage medium for computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161893A JP4586895B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 公開情報閲覧支援システム、公開情報閲覧支援方法、およびコンピュータプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010151111A Division JP5195835B2 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 公開情報閲覧支援システム、公開情報閲覧支援方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010003143A JP2010003143A (ja) 2010-01-07
JP4586895B2 true JP4586895B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=41430936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008161893A Expired - Fee Related JP4586895B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 公開情報閲覧支援システム、公開情報閲覧支援方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090316198A1 (ja)
JP (1) JP4586895B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101368912B1 (ko) * 2007-06-11 2014-02-27 삼성전자주식회사 Rss 서비스를 이용한 홈 네트워크 기기의 제어 방법 및그 장치
US9182932B2 (en) 2007-11-05 2015-11-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for printing content associated with a website
US9361130B2 (en) 2010-05-03 2016-06-07 Apple Inc. Systems, methods, and computer program products providing an integrated user interface for reading content
US20110271228A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-03 Zumobi, Inc. Systems, Methods, and Computer Program Products Providing an Article Selection Structure
US8555156B2 (en) 2010-08-16 2013-10-08 Google Inc. Inferring that a message has been read
US20120170074A1 (en) * 2010-12-31 2012-07-05 Erik Ackerman Method of automatic selective handling of syndicated items
US9152357B2 (en) 2011-02-23 2015-10-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for providing print content to a client
US9137394B2 (en) 2011-04-13 2015-09-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for obtaining a resource
US9489161B2 (en) 2011-10-25 2016-11-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic selection of web page objects for printing
WO2013089768A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamic application generation for a content feed
US9773214B2 (en) * 2012-08-06 2017-09-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Content feed printing
JP2015534683A (ja) * 2012-09-25 2015-12-03 ライムズ テクノロジーズ リミテッドRimes Technologies Limited データ配信システム
CN103812894B (zh) * 2012-11-12 2017-09-01 中国石油天然气集团公司 一种实时监控系统中web发布文件版本的管理方法
US10082992B2 (en) 2014-12-22 2018-09-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Providing a print-ready document

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212995A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Uniden Corp 情報予約送信方法、情報予約送信システムおよび送信サーバ
JP2004080601A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び制御プログラム
JP2006215741A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Murata Mach Ltd コンテンツ情報出力装置
JP2006261781A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Casio Comput Co Ltd 画像出力装置、画像出力方法および画像出力プログラム
JP2007199998A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Murata Mach Ltd 通信装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541811B2 (ja) * 2004-09-13 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US8115948B2 (en) * 2006-04-21 2012-02-14 Microsoft Corporation Interactive paper system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212995A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Uniden Corp 情報予約送信方法、情報予約送信システムおよび送信サーバ
JP2004080601A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び制御プログラム
JP2006215741A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Murata Mach Ltd コンテンツ情報出力装置
JP2006261781A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Casio Comput Co Ltd 画像出力装置、画像出力方法および画像出力プログラム
JP2007199998A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Murata Mach Ltd 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010003143A (ja) 2010-01-07
US20090316198A1 (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586895B2 (ja) 公開情報閲覧支援システム、公開情報閲覧支援方法、およびコンピュータプログラム
US10270926B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US20070174298A1 (en) Communication device
US20090013071A1 (en) Provision Information Notification Apparatus, Provision Information Notification Method and Software Program
US20090249194A1 (en) Method for Converting Electronic Documents
KR20100023928A (ko) 텍스트 정보를 활용하는 전자 서적 서비스 제공 방법 및 그 시스템
JP6825465B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JPWO2007018202A1 (ja) 携帯用シンジケート型情報配信システム
JP4600528B2 (ja) 画像形成装置、公開情報収集装置、印刷方法、公開情報収集方法、およびコンピュータプログラム
JP2008305104A (ja) コメント配信システム、サーバ、端末装置、コメント配信方法、コメント表示方法、及びプログラム
JP2009075967A (ja) 公開情報利用装置、公開情報利用方法、およびコンピュータプログラム
JP4329811B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置におけるデータの管理方法、およびコンピュータプログラム
JP2010003127A (ja) ドキュメント管理装置、ドキュメント管理システム、ドキュメント管理方法、およびコンピュータプログラム
JP5476998B2 (ja) 情報管理装置、情報管理方法、及び情報管理システム
JP4859873B2 (ja) コメント表示システム、その方法、管理サーバおよびプログラム
JP4244984B2 (ja) 情報処理システム、印刷装置、コンテンツアクセスシステム、情報処理システム用プログラム、印刷装置用プログラム、およびコンテンツアクセスシステム用プログラム
JP5195835B2 (ja) 公開情報閲覧支援システム、公開情報閲覧支援方法、およびコンピュータプログラム
JP2007115137A (ja) データ処理装置
JP5605168B2 (ja) 広告システムおよび広告保存方法
JP2008033862A (ja) ドキュメントデータを表示させる方法
EP1256074A2 (en) Method and apparatus for modifying temporal addresses
JP2013050757A (ja) 画像形成装置、文書管理システム、文書管理方法およびプログラム
JP4935377B2 (ja) ブログサーバ装置および情報処理システム
JP2007286658A (ja) 広告システム
JP2015046015A (ja) 画像データ提供システム、機能制御プログラム、プリンタドライバ及び表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100701

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4586895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees