JP4586157B2 - 防湿コート剤および防湿加工品 - Google Patents

防湿コート剤および防湿加工品 Download PDF

Info

Publication number
JP4586157B2
JP4586157B2 JP2003340419A JP2003340419A JP4586157B2 JP 4586157 B2 JP4586157 B2 JP 4586157B2 JP 2003340419 A JP2003340419 A JP 2003340419A JP 2003340419 A JP2003340419 A JP 2003340419A JP 4586157 B2 JP4586157 B2 JP 4586157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
proof
coating agent
wax
biodegradable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003340419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005105134A (ja
Inventor
昌文 山田
昌司 岡本
賢人 志波
早美 大西
新吾 佐佐木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2003340419A priority Critical patent/JP4586157B2/ja
Publication of JP2005105134A publication Critical patent/JP2005105134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586157B2 publication Critical patent/JP4586157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、優れた防湿性を付与する生分解性防湿コート剤およびその防湿コート剤を塗工した防湿加工品に関する。
従来より、各種食品や薬品等を入れるための包装容器は、ポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」と略称する。)、ポリ乳酸(以下、「PLA」と略称する。)、ナイロン6(以下、「Ny6」と略称する)等の熱可塑性樹脂フィルムや紙を成形加工することにより作製されている。そして、これらの包装容器に、湿気を嫌う製品を梱包する際には、防湿加工を施す必要がある。
例えば、防湿加工には基材に防湿層を積層する方法がある。積層方法としては、防湿性能を有する材料を溶融し積層する方法(特許文献1)や、防湿性能を有する材料を媒体に溶解もしくは分散したものをコートして積層する方法等があるが、薄膜化が可能であることや、取り扱いが容易であることなどから、後者が操作上有利である。
一方、近年では、環境への配慮という点から、廃棄時にも環境への負担が少ない生分解性樹脂が注目されている。しかしながら、こうした樹脂を、紙やフィルムの防湿目的用のコート剤の主成分として使用した例はなかった。
さらに、コート剤には、媒体の種類により大別して、有機媒体を用いたものと水性媒体を用いたものがあるが、近年では、環境保護、省資源、消防法等による危険物規制、職場環境改善等の立場から、有機溶剤の使用が制限され、水性媒体の使用が好まれる傾向にある。こうした中、例えば、紙の防湿を目的とする水性のコート剤としては、特許文献2〜7のような技術が開示されているが、生分解性樹脂を用いた水性のコート剤は知られていなかった。
特開平11−58589号公報 特開2002−13094号公報 特開平10−292290号公報 特開平10−175674号公報 特開平10−53996号公報 特開平9−118857号公報 特開平6−191553号公報
本発明は、生分解性樹脂および天然ワックスからなる防湿性に優れた生分解性防湿コート剤の提供と、この防湿コート剤を塗工した防湿加工品を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、生分解性樹脂と天然ワックスを含む生分解性防湿コート剤から形成された防湿組成物層は、生分解性樹脂を利用することで環境にやさしいのみならず、他の樹脂と比較して、薄膜でありながら、防湿性と透明性に優れていることをも見出し、この知見に基づいて本発明に到達した。
すなわち本発明の要旨は下記の通りである。
(1)生分解性樹脂、天然ワックス、液状媒体よりなる防湿コート剤であって、生分解性樹脂100質量部あたり1〜100質量部の天然ワックスを含有し、生分解性樹脂がポリ(ブチレンアジペート/ブチレンテレフタレート)又はポリ乳酸のいずれかであり、天然ワックスがキャンデリラワックス、カルナバワックス又はパラフィンワックスのいずれかであり、さらに生分解性樹脂及び天然ワックスが共に酸価を有し、かつ天然ワックスの酸価は5〜50mgKOH/g、ケン化価は5〜250mgKOH/gであり、液状媒体が水又は水性媒体であり、生分解性樹脂及び天然ワックスが液状媒体中に微粒子状で分散し、かつ分散安定剤を実質的に含有しないことを特徴とする防湿コート剤。
(2)生分解性樹脂がポリエステル系樹脂であることを特徴とする(1)記載の防湿コート剤。
(3)(1)または(2)記載のコート剤を基材に塗工又は含浸させ、後にコート剤より液状媒体を除去することを特徴とする防湿加工品の製造方法。
(4)(1)または(2)記載のコート剤を基材に塗工し、後にコート剤より液状媒体を除去することで基材の少なくとも片面に防湿組成物層を形成することを特徴とする防湿加工品の製造方法。
(5)(3)記載の防湿加工品の製造方法により得られた防湿加工品であって、基材が紙または合成紙であることを特徴とする防湿加工品。
(6)(4)記載の防湿加工品の製造方法により得られた防湿加工品であって、防湿組成物層の40℃、100%RHにおける水蒸気透過係数が、200g・μm/m /day以下であることを特徴とする防湿組成物。
(7)(4)記載の防湿加工品の製造方法により得られた防湿加工品であって、基材が熱可塑性樹脂フィルムであることを特徴とする防湿フィルム。
(8)防湿組成物層の厚みが0.1〜10μmである(7)記載の防湿フィルム。
(9)ヘイズが10%以下であることを特徴とする(7)記載の防湿フィルム。
本発明によれば、生分解性樹脂と天然ワックスとを混合することで、各種の基材に防湿性を付与できる防湿コート剤が簡便に得られ、経済的、省資源的に有利な方法で実用的かつ環境問題に配慮した防湿加工品を製造することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の防湿コート剤は、生分解性樹脂、天然ワックスおよび液状媒体よりなるものである。液状媒体としては特に限定されず、有機溶剤であってもよいし、水または水と親水性溶媒の混合物であってもよいが、室温・常圧において液体であり、加熱や減圧によって揮発し、除去できるものが好ましい。有機溶剤としては、ジエチルケトン(3−ペンタノン)、メチルプロピルケトン(2−ペンタノン)、メチルイソブチルケトン(4−メチル−2−ペンタノン)、2−ヘキサノン、5−メチル−2−ヘキサノン、2−へプタノン、3−へプタノン、4−へプタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン類、トルエン、キシレン、ベンゼン、ソルベッソ100、ソルベッソ150等の芳香族炭化水素類、ブタン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン等の脂肪族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、p−ジクロロベンゼン等の含ハロゲン類、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸−sec−ブチル、酢酸−3−メトキシブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、炭酸ジエチル、γ―ブチロラクトン、イソホロン等のエステル類、加えて後述の親水性の有機溶剤などが挙げられる。
さらに、液状媒体としては、保存安定性、取り扱いの容易さ、さらに、環境保護、省資源、消防法等による危険物規制、職場環境改善等の立場から、水性媒体の使用が好ましい。水性媒体とは水を主成分とする液体からなる媒体であり、水以外の溶媒を混合する場合には、親水性の有機溶剤を用いることが好ましい。親水性の有機溶剤の具体例としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−アミルアルコール、イソアミルアルコール、sec−アミルアルコール、tert−アミルアルコール、1−エチル−1−プロパノール、2−メチル−1−ブタノール、n−ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル等のアルコール類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸−n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸−tert−ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、炭酸ジメチル等のエステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジアセトンアルコール、アセトニトリル、そのほか、アンモニアを含む、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N−ジエタノールアミン、3−メトキシプロピルアミン、3−ジエチルアミノプロピルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン等の有機アミン化合物等を挙げることができる。
また、上記の液状媒体中に生分解性樹脂および天然ワックスが含有された状態としては、両方の成分が液状媒体に溶解している状態、いずれかの成分が微粒子として液状媒体に分散し、他方が液状媒体に溶解している状態、両方の成分が液状媒体に微粒子として分散している状態が挙げられ、生分解性樹脂、天然ワックス、液状媒体の組み合わせにより、いずれの状態をとっていてもよいが、保存安定性、取り扱いの容易さ、環境保護などの理由から、特に、生分解性樹脂と天然ワックスとが、いずれも水または水性媒体に微粒子として分散した、いわゆる水性分散体の状態が好ましい。
本発明において使用される生分解性樹脂は、生分解性を有する樹脂が50質量%以上含まれているものが好ましい。生分解性樹脂の種類は限定されないが、ポリエステル樹脂が特に好ましい。生分解性ポリエステル樹脂としては、ポリ乳酸(L型、D型)、ポリグリコール酸、ポリ−3−ヒドロキシ酪酸、ポリ−4−ヒドロキシ酪酸、ポリ−4−ヒドロキシ吉草酸、ポリ−5−ヒドロキシ吉草酸、ポリ−ε−カプロラクトン、ポリ−γ−プロピオラクトン等のヒドロキシアルカノエート単位からなる脂肪族ポリエステルや、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンアジペートなどの炭素数4〜12の脂肪族ジカルボン酸成分と炭素数2〜12の脂肪族ジオール成分とからなる脂肪族ポリエステル、又はこれらの共重合体のほか、前記脂肪族ポリエステルに、生分解性を損なわない範囲でテレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸成分を共重合した、ポリ(エチレンアジペート/エチレンテレフタレート)、ポリ(ブチレンアジペート/ブチレンテレフタレート)などが挙げられ、上記のポリエステルは、単独で用いてもよいし、2種類以上の共重合体または混合物でもよい。
上記した脂肪族ポリエステルに芳香族ジカルボン酸成分を共重合したポリエステルは、熱可塑性樹脂フィルムとの密着性に優れているため、防湿フィルムとして使用する場合に好ましいポリエステル成分である。このようなポリエステルとしては、BASF社製の商品名エコフレックスなどが市販されている。
前述した生分解性樹脂は、液状媒体に溶解または分散するにあたって、その酸価、分子量などを公知の手法により任意に制御して使用してもよい。例えば、酸価を増すために、高分子量のポリエステルを多価カルボン酸で解重合するなどが挙げられる。
本発明で使用される天然ワックスとして、具体的には、キャンデリラワックス、カルナバワックス、ライスワックス、木ろうなどの植物ワックス、セラックワックス、ラノリンワックスなどの動物ワックス、モンタンワックス、オゾケライトなどの鉱物ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどの石油ワックスが挙げられる。中でもキャンデリラワックス、カルナバワックス、パラフィンワックスが適度な生分解性を有し、かつ生分解性樹脂と混合することで優れた防湿性を発現することから好ましく、特に、キャンデリラワックスが好ましい。
本発明の防湿コート剤における生分解性樹脂と天然ワックスとの配合比率は、防湿組成物層の透明性および強度を維持するため、生分解性樹脂100質量部に対して、天然ワックスを1〜100質量部とすることが必要であり、好ましくは2〜50質量部で、さらに好ましくは3〜35質量部である。1質量部未満では防湿性が充分に発現されない場合がある。また、天然ワックス成分は、その量が多くなるほど防湿性が向上する傾向にあるが、100質量部を超えて用いても防湿性能はほとんど向上しなくなるため経済的ではなく、さらに、天然ワックスの量が100質量部を超えると、防湿組成物層が白濁したり、もろくなるうえに、基材との密着性が低下する場合がある。
また、本発明において生分解性樹脂と天然ワックスは充分に混ざり合っていることが防湿性発現のために重要であることから、これらが微粒子状に分散している場合、生分解性樹脂の液状媒体中での数平均粒子径(以下、mn)は、0.5μmであることが好ましく、混合安定性の観点から0.3μm以下がより好ましく、0.2μm未満が最も好ましい。なお、粒度分布については、特に限定されない。また、天然ワックスの液状媒体における数平均粒子径は、0.5μm以下であることが好ましく、混合安定性の観点から0.3μm以下がより好ましく、0.2μm未満が最も好ましい。ここで、上記数平均粒子径は、微粒物質の粒子径を測定するために一般的に使用されている動的光散乱法によって測定される。
本発明の防湿コート剤には、沸点が300℃以上の分散安定剤を実質的に含有しないものが好ましい。ここで、「分散安定剤」とは、分散体の製造において、分散化促進や分散体の安定化の目的で添加される薬剤や化合物のことである。このような安定剤は加熱や減圧によって除去することが困難であるため防湿組成物層に残存し、防湿組成物層の特性を劣化させる場合がある。沸点が300℃以上の分散安定剤を実質的に含有しないものは、塗膜特性、特に耐水性、防湿性が優れており、これらの性能は長期的に殆ど変化しない。本発明でいう沸点とは、全て常圧における沸点のことである。なお、常圧において沸点を有さない分散安定剤は、本発明でいう沸点が300℃以上の分散安定剤に該当するものとする。
また、「沸点が300℃以上の分散安定剤を実質的に含有しない」とは、こうした安定剤を製造時(樹脂およびワックスの分散時)に用いず、得られた分散体がこうした安定剤を含有しないことを意味する。こうした分散安定剤は、含有量がゼロであることが特に好ましいが、本発明の効果を損ねない範囲で、全質量の5質量%程度を上限として含まれていてもよい。
本発明でいう沸点が300℃以上の分散安定剤としては、特に、界面活性剤が挙げられる。
界面活性剤としては、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、ノニオン性(非イオン性)界面活性剤、両性界面活性剤、フッ素系界面活性剤、反応性界面活性剤が挙げられ、一般に乳化重合に用いられるもののほか、乳化剤類も含まれる。例えば、アニオン性界面活性剤としては、高級アルコールの硫酸エステル塩、高級アルキルスルホン酸およびその塩、アルキルベンゼンスルホン酸およびその塩、ポリオキシエチレンアルキルサルフェート塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルサルフェート塩、ビニルスルホサクシネート等が挙げられ、ノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、エチレンオキサイドプロピレンオキサイドブロック共重合体、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体等のポリオキシエチレン構造を有する化合物やポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等のソルビタン誘導体等が挙げられ、両性界面活性剤としては、ラウリルベタイン、ラウリルジメチルアミンオキサイド等が挙げられる。反応性界面活性剤としては、アルキルプロペニルフェノールポリエチレンオキサイド付加物やこれらの硫酸エステル塩、アリルアルキルフェノールポリエチレンオキサイド付加物やこれらの硫酸エステル塩、アリルジアルキルフェノールポリエチレンオキサイド付加物やこれらの硫酸エステル塩等の反応性2重結合を有する化合物が挙げられる。
本発明の防湿コート剤には、耐溶剤性等の性能を向上させるために架橋剤を配合してもよい。架橋剤の配合割合は、生分解性樹脂100質量部に対して0.1〜30質量部の範囲であることが好ましく、0.1〜20質量部の範囲であることがより好ましい。添加量が0.1質量部未満であると添加効果が小さく、30質量部を超えるとフィルムとの密着性が低下する傾向にある。架橋剤としては、自己架橋性を有する化合物、カルボキシル基と反応する官能基を分子内に複数個有する化合物、多価の配位座を有する金属塩等を用いることができ、例えば、イソシアネート化合物、メラミン化合物、尿素化合物、エポキシ化合物、カルボジイミド化合物、オキサゾリン基含有化合物、ジルコニウム塩化合物、シランカップリング剤等が好ましい。これらの架橋剤は単独で使用してもよく、あるいは2種類以上を併用してもよい。
さらに、本発明の防湿コート剤には、その特性が損なわれない範囲で、有機・無機フィラー、板状顔料、無機層状化合物、顔料、顔料分散剤、湿潤剤、消泡剤、増粘剤、凍結融解安定剤、塗膜形成助剤、防腐剤、防カビ剤、防サビ剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、ラジカル補足剤、耐候剤、難燃剤、レベリング剤、ワキ防止剤等を添加することができる。
本発明の防湿コート剤を得るための製造方法としては、生分解性樹脂と天然ワックスが液状媒体中に均一に混合される方法であればよく特に規定されるものではないが、例えば水性分散体タイプの防湿コート剤を製造する場合、(A)予め調製された天然ワックスの水性分散体と、生分解性樹脂の水性分散体とを混合する方法、(B)天然ワックスと生分解性樹脂とを同時に水性分散化する方法等が挙げられ、(A)の手法がより簡単に多様な天然ワックスと生分解性樹脂との組み合わせから成る水性防湿コート剤を調製できることから好ましい。
上記(A)の方法で用いる予め調製された天然ワックス水性分散体は、例えば、沸点が300℃以上の分散安定剤を含むものと含まないもののいずれも用いることができるが、防湿性および生分解性の面から含まないものが好ましい。
このような、沸点が300℃以上の分散安定剤を含まない天然ワックス水性分散体は、天然ワックス、塩基性化合物、水性媒体を、密閉可能な容器中で加熱、攪拌することで調製することができる。この方法によれば、ホモジナイザーやホモミキサーのような高速撹拌装置を必要とせず、しかも沸点185℃以上の分散安定剤を特に添加する必要なしに、安定な水性分散体を得ることができる。製造装置としては、固/液撹拌装置や乳化機として広く当業者に知られているものを使用することができ、0.1MPa以上の加圧が可能な装置を使用することが好ましい。撹拌の方法、撹拌の回転速度は特に限定されないが、樹脂が媒体中で浮遊状態となる程度の低速の撹拌でよい。したがって、高速撹拌(例えば1,000rpm以上)は必須ではなく、簡便な装置でも分散体の製造が可能である。
具体的には、上記の装置に天然ワックス、塩基性化合物、水性媒体などの原料を投入し、次いで、槽内の温度を45〜200℃、好ましくは60〜150℃、さらに好ましくは80〜120℃の温度に保ちつつ、好ましくは粗大粒子が無くなるまで(例えば、5〜120分間)攪拌を続けることによりワックスを十分に分散化させ、その後、好ましくは攪拌下で40℃以下に冷却することにより、分散体を得ることができる。槽内の温度が45℃未満の場合は、ワックスの分散化が困難になる。槽内の温度が200℃を超える反応は不経済なので好ましくない。
特に、上記方法で天然ワックスを水性分散化する際には、その酸価を5〜50mgKOH/gとすることが好ましく、より好ましくは10〜50mgKOH/g、特に好ましくは15〜50mgKOH/gである。また、天然ワックスのケン化価は5〜250mgKOH/gとすることが好ましく、より好ましくは30〜250mgKOH/g、特に好ましくはケン化価が50〜250mgKOH/gである。酸価が5未満またはケン化価が5未満では、ワックスを水性分散化するのが困難になる。一方、酸価が50を超えるまたはケン化価が250を超える天然ワックスは一般的でなく、酸価を50を超える値にするかまたはケン化価が250を超える値にする場合には、新たに官能基を導入するなどの特別な操作が必要となり、不経済である。
上記(A)の方法で用いる、生分解性樹脂の水性分散体は、生分解性樹脂、塩基性化合物、水性媒体を、容器中で加熱、攪拌する方法によって得られる。このとき、沸点が300℃以上の分散安定剤を含まないものが好ましい。また、製造装置としては、天然ワックスの水性分散化に使用したものと同様のものを使用することができ、この装置に、生分解性樹脂、塩基性化合物、水性媒体等の原料を投入し、次いで、加温し(例えば40〜200℃)、好ましくは粗大粒子が無くなるまで(例えば、5〜120分間)撹拌を続けることにより生分解性樹脂を充分に水性化させ、その後、好ましくは撹拌下で40℃以下に冷却することにより、生分解性樹脂の水性分散体を得ることができる。
上記のようにして得られた天然ワックス水性分散体、および生分解性樹脂水性分散体は、それらの固形分濃度調整方法を、所望の固形分濃度となるように水性媒体を留去したり、水性媒体により希釈したりすることより、任意に調製することができる。生分解性樹脂、天然ワックスの水性分散体の固形分濃度は、いずれも、粘度等によって適宜変更されるものであるが、5〜60質量%の範囲とすることが好ましい。
水性防湿コート剤の製造方法(A)で用いる混合装置としては、液/液混合装置として広く知られている装置を使用することができる。生分解性樹脂水性分散体と天然ワックス水性分散体の分散混合性が良好であるため、極めて短時間かつ簡単な混合操作でよい。
製造法(B)における水性防湿コート剤の製造方法においても、例えば、生分解性樹脂と天然ワックス、塩基性化合物、水性媒体を、容器中で加熱、攪拌する方法を採用することができ、製造装置としては、前製造法(A)に使用されるものと同様のものを使用することができる。具体的には、装置に生分解性樹脂、天然ワックス、水性媒体等の原料を投入、次いで、加温し(例えば45〜200℃)、好ましくは粗大粒子が無くなるまで(例えば、5〜120分間)攪拌を続けることにより生分解性樹脂および天然ワックスを充分に分散化させ、その後、好ましくは攪拌下で40℃以下に冷却することにより、水性防湿コート剤を得ることができる。
本発明の防湿コート剤においては、固形分濃度が5〜60質量%の範囲とすることが好ましく、より好ましくは10〜50質量%であり、特に好ましくは20〜40質量%の範囲である。5質量%以下では防湿性を発現するのに充分な厚みの層をコートすることが困難となり、また、その後の乾燥工程において長時間を要するという問題を生じやすい。一方、60質量%を超えると、混合操作や保存性などに問題を生じることがある。固形分濃度の調整方法としては、例えば、所望の固形分濃度となるように水性媒体を留去したり、水性媒体により希釈したりする方法が挙げられる。また、塗工性能、混合安定性を向上させるために例えばエタノール等の低沸点アルコールのような有機溶媒を加えてもよい。
本発明の防湿コート剤は、各種の基材への塗工性に優れ、紙、合成紙、熱可塑性樹脂フィルム、プラスチック製品、鋼板やアルミ箔のような金属、木材、織布、編布、不織布、石膏ボード、木質ボード等への塗工に使用でき、液状媒体を除去してなる組成物を上記基材に積層または含浸させることで各種基材に防湿加工を施すことができる。特に基材として、ポリ乳酸のような生分解性樹脂からなるフィルムや紙を用いた場合、得られる防湿加工品は全体として生分解性となり、環境に配慮した材料となる。
基材として紙を用いた場合には、防湿紙とすることができる。基材紙としては和紙、クラフト紙、ライナー紙、アート紙、コート紙、カートン紙等を挙げることができる。
また、基材として合成紙を用いた場合には、防湿合成紙とすることができる。合成紙の構造は特に限定されず、単層構造であっても多層構造であってもよい。多層構造としては、例えば基材層と表面層の2層構造、基材層と表裏面に表面層が存在する3層構造、基材層と表面層の間に他の樹脂フィルム層が存在する多層構造を例示することができる。また、各層は無機や有機のフィラーを含有していてもよいし、含有していなくてもよい。また、微細なボイドを多数有する微多孔性合成紙も使用することができる。
また、基材として熱可塑性樹脂フィルムを用いた場合には、防湿フィルムとすることができる。このとき、基材フィルムとしては、PET、ポリエチレンナフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリトリメチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリグリコール酸、ポリ乳酸等のポリヒドロキシカルボン酸、ポリ(エチレンサクシネート)、ポリ(ブチレンサクシネート)等の脂肪族ポリエステル系樹脂に代表される生分解性樹脂、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46等のポリアミド樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアリレート樹脂またはそれらの混合物等の熱可塑性樹脂よりなるフィルムやこれらの積層体が挙げられるが、中でも、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレンからなるフィルムが好適に使用できる。これらの基材フィルムは、未延伸フィルムでも延伸フィルムでも良く、その製法も限定されるものではなく、加熱によって収縮する、いわゆるシュリンクフィルムでもよい。また、基材フィルムの厚さも特に限定されるものではないが、通常は1〜500μmの範囲であればよい。また、基材フィルムには、コロナ放電処理がされていることが好ましい。また、シリカ、アルミナ等が蒸着されていてもよく、ガスバリアコート層等の他の層が積層されていてもよい。
本発明の防湿組成物は、透明性に優れるため、上記の基材フィルムの中から透明性の高いフィルムを選択することにより、得られる防湿フィルムの透明性を高めることができ、具体的には、防湿フィルム全体として、そのヘイズ(曇度)を10%以下とすることができる。生分解性樹脂と天然ワックスとの比率や、防湿組成物層の厚み、基材フィルムの種類や厚みにより、透明性は変化するが、包装材料のような用途としては、フィルムのヘイズは8%以下がより好ましく、6%以下がさらに好ましい。
上記した防湿フィルムには、さらに、紙、合成紙、プラスチック製品、鋼板等を積層することができる。これらを積層する面は、防湿フィルムの防湿組成物側でも基材フィルム側でもよい。また、必要に応じて接着層を設けてもよい。
本発明の防湿コート剤を基材に塗工する方法は特に限定されるものではないが、グラビアロールコーティング、リバースロールコーティング、ワイヤーバーコーティング、リップコーティング、エアナイフコーティング、カーテンフローコーティング、スプレーコーティング、浸漬コーティング、はけ塗り法等が採用できる。
本発明における防湿組成物層の厚みは、防湿性を充分高めるためには少なくとも0.1μmより厚くすることが望ましい。また、防湿性の点からは、防湿組成物層は厚いほうがよいが、本発明の特徴は防湿組成物層が薄くても防湿性を発現するため、特別に厚くする必要はない。防湿性と経済性を考慮した好ましい防湿組成物層の厚みは0.1〜10μmであり、0.2〜5μmがより好ましく、0.3〜4μmが特に好ましい。
また、本発明においては、上記のようにコート剤を塗工して防湿組成物層を形成するという方法によって、他の方法(例えば予め作製したフィルムを基材上に積層するなど)と比較して、きわめて簡便に10μm以下の厚みの防湿組成物層を基材上に形成することができる。
本発明の防湿組成物層の防湿性は後述する水蒸気透過係数により評価することができ、その値は、200g・μm/m2/day以下となる。この値は、包装材料のような用途に用いるためには、150g・μm/m2/dayがより好ましく、100g・μm/m2/dayがさらに好ましく、50g・μm/m2/day以下が特に好ましい。なお、計算上の防湿組成物の水蒸気透過係数は、基材の種類(フィルムの種類)によって変化する。これは、再現性の確認された現象であって、なんら実験操作上の不備によるものではない。この理由は定かではないが、防湿性組成物層と基材との界面の状態や、乾燥処理の際の微妙な基材の厚みの変化などが影響しているものと推察されている。これらの変動を考慮しても、本発明の防湿組成物の防湿性は非常に優れたものである。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらにのみ限定されるものではない。なお、各種の物性については以下の方法によって測定又は評価した。
(1)生分解性樹脂分散体の固形分濃度(質量%):生分解性樹脂分散体を適量秤量し、これを150℃で残存物(固形分)の質量が恒量に達するまで加熱し、生分解性樹脂固形分濃度を求めた。
(2)ワックス粒子の粒子径(μm):マイクロトラック粒度分布計UPA150(日機装株式会社製、MODEL No.9340)を用い、数平均粒子径(mn)を求めた。
(3)ポットライフ:調製した防湿コート剤を室温で90日放置したときの外観を次の2段階で評価した。
○:固化、凝集が見られなかった
×:固化、凝集が見られた
以下、(4)〜(6)の評価において、2軸延伸PETフィルムとしては、エンブレットPET12(厚み12μm)、2軸延伸PLAフィルムとしては、テラマックフィルムTFE−25(厚み25μm)、2軸延伸Ny6フィルムとしては、エンブレム(厚み15μm)を用いた。(いずれもユニチカ株式会社製)
(4)防湿組成物層の厚さ
防湿コート剤を各種フィルムの片面にフィルムアプリケーター(株式会社安田精機製作所製、542-AB)にマイヤーバーを設置して塗工後、120℃で60秒間乾燥することにより、フィルム面に防湿組成物層を積層した防湿加工フィルムの全体の厚さから、基材フィルムの厚さを減じて求めた。
(5)ヘイズ
JIS−K7361−1に基づいて、濁度計(日本電色工業株式会社製、NDH2000)を用いて、防湿加工フィルムのヘイズ測定を行った。ただし、この評価値は、各実施例で用いた基材フィルムの濁度(2軸延伸PETフィルム:3.6%、延伸PLAフィルム:3.5%、延伸Ny6フィルム:3.1%)を含んでいる。
(6)水蒸気透過度、水蒸気透過係数
モコン株式会社製の透湿度測定器(PERMATRAN−W3/31MW)により40℃、100%RHにおける防湿加工フィルムの水蒸気透過度を測定し、QFとした。一方、基材フィルムの水蒸気透過度を測定し、QBとした。次に、防湿加工フィルムと基材フィルムの平均厚みの差から防湿組成物層の厚みを求め、Lとした。以上の数値から下記式を用いて防湿組成物層の水蒸気透過係数PCを算出した。
1/QF=1/QB+L/PC
ただし、QF:防湿加工品の水蒸気透過度(g/m2/day)
B:基材の水蒸気透過度(g/m2/day)
C:防湿組成物層の水蒸気透過係数(g・μm/m2/day)
L:防湿組成物層厚み(μm)
なお、基材として用いたPETフィルムのQBは59g/m2/day、PLAフィルムのQBは398g/m2/day、Ny6フィルムのQBは603g/m2/dayであった。
樹脂合成例1
エコフレックス(BASF社製、ポリ(ブチレンアジペート/ブチレンテレフタレート)、数平均分子量:46,000)300gをオートクレープ中に仕込み、乾燥後、230℃に加熱して溶融した後、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸(和光純薬株式会社製)13.1gを添加し、3時間加熱撹拌して解重合を行い、シート状に払い出した。これを室温まで冷却した後、チップ状に切断し、数平均分子量12,000、酸価30mgKOH/gの生分解性ポリエステル樹脂Aを得た。
参考例1
(生分解性樹脂水性分散体E−1の調製)
ヒーター付きの密閉できる耐圧1L容ガラス容器を備えた撹拌機を用いて、樹脂として50.0gの生分解性ポリエステル樹脂A、3.3g(樹脂中のカルボキシル基に対して1.2倍当量)のトリエチルアミン(ナカライテスク株式会社製、以下、「TEA」と略称する。)、45.0gのイソプロピルアルコール(ナカライテスク株式会社製以下、「IPA」と略称する。)および151.7gの蒸留水をガラス容器内に仕込み、撹拌翼の回転速度を400rpmとして撹拌したところ、容器底部には樹脂粒状物の沈澱は認められず、浮遊状態となっていることが確認された。そこでこの状態を保ちつつ、ヒーターの電源を入れ加熱した。そして系内温度を100℃に保ってさらに20分間撹拌した。その後、回転速度400rpmのまま攪拌しつつ室温(約25℃)まで冷却した後、300メッシュのステンレス製フィルター(線径0.035mm、平織)で加圧濾過(空気圧0.2MPa)し、乳白色の均一な生分解性ポリエステル樹脂水性分散体E−1を得た。固形分濃度は20.0質量%であった。
参考例2
(生分解性樹脂水性分散体E−2の調製)
ヒーター付きの密閉できる耐圧1リットル容ガラス容器を備えた撹拌機を用いて、樹脂として100.0gのポリ乳酸樹脂(カーギル・ダウ社製、6300D、酸価:1.7630mgKOH/g)、10.0gの界面活性剤(三洋化成株式会社製、ニューポール PE−75)、4.8g(樹脂中のカルボキシル基に対して15倍当量)のTEA(ナカライテスク株式会社製)、100.0gのテトラヒドロフラン(ナカライテスク株式会社製、以下「THF」と略称する)及び285.2gの蒸留水をガラス容器内に仕込み、撹拌翼の回転速度を600rpmとして撹拌したところ、容器底部には樹脂粒状物の沈澱は認められず、浮遊状態となっていることが確認された。そこでこの状態を保ちつつ、ヒーターの電源を入れ加熱した。そして系内温度を85℃に保って45分間撹拌した。その後、水浴につけて、回転速度600rpmのまま攪拌しつつ室温(約25℃)まで冷却した後、300メッシュのステンレス製フィルター(線径0.035mm、平織)で加圧濾過(空気圧0.2MPa)し、乳白色の均一なポリ乳酸樹脂水性分散体を得た。得られた水性分散体からTHFを除去するため、ロータリーエバポレーターを用い、浴温40℃で溶媒留去し、乳白色の均一なポリ乳酸樹脂水性分散体E−2を得た。固形分濃度は30.0質量%であった。
参考例3
(ポリオレフィン樹脂分散体E−3の調製)
ヒーター付きの密閉できる耐圧1リットル容ガラス容器を備えた撹拌機を用いて、ポリオレフィン樹脂として60.0gのボンダインHX-8290(住友化学工業株式会社製、樹脂組成(質量%)エチレン:80、アクリル酸エチル:18、アクリル酸:0、無水マレイン酸:2)、60.0gのイソプロパノール、3.0g(樹脂中の無水マレイン酸のカルボキシル基に対して1.2倍当量)のTEAおよび177.0gの蒸留水をガラス容器内に仕込み、撹拌翼の回転速度を300rpmとして撹拌したところ、容器底部には樹脂粒状物の沈澱は認められず、浮遊状態となっていることが確認された。そこでこの状態を保ちつつ、10分後にヒーターの電源を入れ加熱した。そして系内温度を140〜145℃に保ってさらに20分間撹拌した。その後、水浴につけて、回転速度300rpmのまま攪拌しつつ室温(約25℃)まで冷却した後、300メッシュのステンレス製フィルター(線径0.035mm、平織)で加圧濾過(空気圧0.2MPa)し、乳白色の均一なポリオレフィン樹脂水性分散体を得た。固形分濃度を測定したところ、20.2質量%であったので、撹拌しながら蒸留水を添加し、固形分濃度が20.0質量%になるように調整し、ポリオレフィン水性分散体E−3とした。
参考例4
(キャンデリラワックス分散体W−1の調製)
ヒーター付きの密閉できる耐圧1L容ガラス容器を備えた撹拌機を用いて、40.0gのキャンデリラワックス(東亜化成株式会社製、酸価:15.8、ケン化価:55.4)、8.6g(ワックスの完全ケン化に必要な量の2.5倍当量)のモルホリン(ナカライテスク株式会社製)及び151.4gの蒸留水をガラス容器内に仕込み、撹拌翼の回転速度を400rpmとして撹拌したところ、容器底部には樹脂の沈澱は認められず、浮遊状態となっていることが確認された。そこでこの状態を保ちつつ、10分後にヒーターの電源を入れ加熱した。そして系内温度を100℃に保ってさらに10分間撹拌した。その後、空冷にて、回転速度600rpmのまま攪拌しつつ室温(約25℃)まで冷却した後、淡黄色の均一なワックス水性分散体W−1を得た。固形分濃度は20.0質量%、数平均粒子径は0.27μmであった。
実施例1
キャンデリラワックス分散体W−1を、生分解性樹脂水性分散体E−1の樹脂成分100質量部に対し、ワックス成分15質量部となるよう配合し、水性防湿コート剤J−1を得た。
得られた水性防湿コート剤J−1を各種基材フィルムに塗工して乾燥した後、防湿性、被膜の厚さ、透明性の評価を行った。
実施例2〜5
実施例1の水性防湿コート剤の調製において、キャンデリラワックス分散体W−1の添加量を、生分解性樹脂水性分散体E−1の樹脂成分100質量部に対し、ワックス成分を5質量部、10質量部、30質量部、50質量部となるよう配合した以外は実施例1と同様にして、それぞれ水性防湿コート剤J−2(実施例2)、J−3(実施例3)、J−4(実施例4)、J−5(実施例5)とした。これらを用いて各種物性の評価を行った。
実施例6
実施例1の水性防湿コート剤の調製において、樹脂水性分散体としてE−2を用いた以外は実施例1と同様にして水性防湿コート剤J−6を作製し、各種物性の評価を行った。
実施例7
実施例1の水性防湿コート剤の調製において、ワックス分散体としてパラフィンワックス水性分散体(日本精鑞株式会社製、EMUATAR−0135、アニオン性界面活性剤含有、以下「0135」と略称する。)を用いた以外は実施例1と同様にして水性防湿コート剤J−7を作製し、各種物性の評価を行った。
実施例1〜7で得られた測定結果等をまとめて表1に示す。
Figure 0004586157
比較例1
実施例1の水性防湿コート剤の調製において、キャンデリラワックス分散体W−1を添加しなかった以外は実施例1と同様にして水性防湿コート剤H−1を作製し、各種物性の評価を行った。
比較例2
実施例1の水性防湿コート剤の調製において、樹脂水性分散体としてNeoRez R−972(楠本化成株式会社製、アクリル樹脂水性分散体、固形分濃度:42.0質量%)を水で2倍に希釈したものを用いた以外は実施例1と同様にして水性防湿コート剤H−2を作製し、各種物性の評価を行った。
比較例3
実施例1の水性防湿コート剤の調製において、樹脂水性分散体としてE−3を用いた以外は実施例1と同様にして水性防湿コート剤H−3を作製し、各種物性の評価を行った。
比較例4
実施例1の水性防湿コート剤の調製において、ワックス分散体としてポリエチレンワックス水性分散体(日本精鑞株式会社製、EMUATAR−0443、アニオン性界面活性剤含有、以下「0443」と略称する。)を用いた以外は実施例1と同様にして水性防湿コート剤H−4を作製し、各種物性の評価を行った。
比較例1〜4で得られた測定結果等を表1に示す。
実施例1〜7では、基材フィルムの種類にかかわらず、防湿性および透明性に優れたものが得られた。特に、実施例1〜5では系内に沸点185℃以上の分散安定剤を実質的に含有しておらず、特に防湿性に優れた防湿フィルムが得られた。
これに対し、比較例1は、ワックスを配合していないため防湿性を発現しなかった。また比較例2は、ワックスの添加量が本発明の範囲外であるため透明性に劣っていた。比較例3、4は、樹脂が本発明の範囲外で、防湿性および透明性に劣っていた。比較例4は、ワックスが本発明の範囲外で、防湿性に劣っていた。

Claims (9)

  1. 生分解性樹脂、天然ワックス、液状媒体よりなる防湿コート剤であって、生分解性樹脂100質量部あたり1〜100質量部の天然ワックスを含有し、生分解性樹脂がポリ(ブチレンアジペート/ブチレンテレフタレート)又はポリ乳酸のいずれかであり、天然ワックスがキャンデリラワックス、カルナバワックス又はパラフィンワックスのいずれかであり、さらに生分解性樹脂及び天然ワックスが共に酸価を有し、かつ天然ワックスの酸価は5〜50mgKOH/g、ケン化価は5〜250mgKOH/gであり、液状媒体が水又は水性媒体であり、生分解性樹脂及び天然ワックスが液状媒体中に微粒子状で分散し、かつ分散安定剤を実質的に含有しないことを特徴とする防湿コート剤。
  2. 生分解性樹脂がポリエステル系樹脂であることを特徴とする請求項1載の防湿コート剤。
  3. 請求項1または2記載のコート剤を基材に塗工又は含浸させ、後にコート剤より液状媒体を除去することを特徴とする防湿加工品の製造方法。
  4. 請求項1または2記載のコート剤を基材に塗工し、後にコート剤より液状媒体を除去することで基材の少なくとも片面に防湿組成物層を形成することを特徴とする防湿加工品の製造方法。
  5. 請求項3記載の防湿加工品の製造方法により得られた防湿加工品であって、基材が紙または合成紙であることを特徴とする防湿加工品。
  6. 請求項4記載の防湿加工品の製造方法により得られた防湿加工品であって、防湿組成物層の40℃、100%RHにおける水蒸気透過係数が、200g・μm/m/day以下であることを特徴とする防湿組成物。
  7. 請求項4記載の防湿加工品の製造方法により得られた防湿加工品であって、基材が熱可塑性樹脂フィルムであることを特徴とする防湿フィルム。
  8. 防湿組成物層の厚みが0.1〜10μmである請求項記載の防湿フィルム。
  9. ヘイズが10%以下であることを特徴とする請求項記載の防湿フィルム。
JP2003340419A 2003-09-30 2003-09-30 防湿コート剤および防湿加工品 Expired - Fee Related JP4586157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340419A JP4586157B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 防湿コート剤および防湿加工品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340419A JP4586157B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 防湿コート剤および防湿加工品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005105134A JP2005105134A (ja) 2005-04-21
JP4586157B2 true JP4586157B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=34535324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003340419A Expired - Fee Related JP4586157B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 防湿コート剤および防湿加工品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4586157B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4652046B2 (ja) * 2004-12-28 2011-03-16 日本エステル株式会社 塗料用ポリエステル樹脂およびそれを用いた塗料用樹脂組成物
JP5226175B2 (ja) * 2005-04-15 2013-07-03 ユニチカ株式会社 防湿コート剤、防湿組成物、防湿フィルムおよびその製造方法
EP1923427B1 (en) * 2005-09-08 2011-10-19 Unitika Ltd. Biodegradable resin composition and molded body obtained from same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003128888A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Mitsui Chemicals Inc 積層体
JP2003175570A (ja) * 2001-10-05 2003-06-24 Oji Paper Co Ltd 防湿紙の製造方法
JP2003176448A (ja) * 2001-10-02 2003-06-24 Toyobo Co Ltd 生分解性ヒートシールラッカー組成物および生分解性複合体
JP2003220668A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Oji Paper Co Ltd 防湿積層体及び防湿性塗料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3035703B2 (ja) * 1996-11-26 2000-04-24 三洋化成工業株式会社 防湿紙の防湿層用組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003176448A (ja) * 2001-10-02 2003-06-24 Toyobo Co Ltd 生分解性ヒートシールラッカー組成物および生分解性複合体
JP2003175570A (ja) * 2001-10-05 2003-06-24 Oji Paper Co Ltd 防湿紙の製造方法
JP2003128888A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Mitsui Chemicals Inc 積層体
JP2003220668A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Oji Paper Co Ltd 防湿積層体及び防湿性塗料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005105134A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050287382A1 (en) Extrusion-coatable polyester film comprising poly(m--xyleneadipamide)
CN112334531B (zh) 水性乙烯-乙烯醇共聚物分散体和涂覆有所述分散体的氧阻隔多层膜
JP4615927B2 (ja) 水性分散体および水性ヒートシール剤
JP2006096981A (ja) 防湿性コート液、防湿性複合材料およびその製造方法
JP4586157B2 (ja) 防湿コート剤および防湿加工品
TWI438088B (zh) 易接著膜
JP4652082B2 (ja) 生分解性防湿材料およびその製造方法
JP4550449B2 (ja) 防湿用コーティング剤およびこれを塗工した防湿加工品
JP4864818B2 (ja) 積層フィルム
US9617059B2 (en) Polyester film with citric acid-modified polyvinyl amine
JP4848891B2 (ja) 生分解性ガスバリア材
JP2006223942A (ja) 防湿加工品の製造方法
JP4980562B2 (ja) コーティング剤および加工品
JP4308869B2 (ja) 接着剤、それからなる積層物
JP2006348078A (ja) 水性接着剤および積層体
JP5201931B2 (ja) ポリエステル樹脂水分散体混合物、および、それから得られる皮膜形成物ならびに該皮膜を利用した積層体
TW201412913A (zh) 具有優異表面平滑性之黏著聚酯薄膜用被覆組成物以及使用相同組成物之聚酯薄膜
JP5226175B2 (ja) 防湿コート剤、防湿組成物、防湿フィルムおよびその製造方法
JP2009220275A (ja) 液体紙容器形成用積層部材
JPH09111016A (ja) 包装用材料
JP4290228B2 (ja) 積層体の製法
JP4460381B2 (ja) ポリ乳酸系防湿コート二軸延伸フィルム
JP2008024727A (ja) 水性分散体及びそれを用いた積層フィルム
JP4476410B2 (ja) 水性樹脂組成物および積層体の製法
KR100912395B1 (ko) 가스차단성 수지 조성물 및 적층필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees