JP4586025B2 - アナログ/デジタルコンバータ用の比較回路 - Google Patents

アナログ/デジタルコンバータ用の比較回路

Info

Publication number
JP4586025B2
JP4586025B2 JP2006534754A JP2006534754A JP4586025B2 JP 4586025 B2 JP4586025 B2 JP 4586025B2 JP 2006534754 A JP2006534754 A JP 2006534754A JP 2006534754 A JP2006534754 A JP 2006534754A JP 4586025 B2 JP4586025 B2 JP 4586025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
network
resistors
output
average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006534754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007508762A (ja
Inventor
モリソ、リシャール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atmel Grenoble SA
Original Assignee
Atmel Grenoble SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atmel Grenoble SA filed Critical Atmel Grenoble SA
Publication of JP2007508762A publication Critical patent/JP2007508762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586025B2 publication Critical patent/JP4586025B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0634Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale
    • H03M1/0643Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the spatial domain
    • H03M1/0646Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the spatial domain by analogue redistribution among corresponding nodes of adjacent cells, e.g. using an impedance network connected among all comparator outputs in a flash converter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/36Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type
    • H03M1/361Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type
    • H03M1/362Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type the reference values being generated by a resistive voltage divider
    • H03M1/365Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type the reference values being generated by a resistive voltage divider the voltage divider being a single resistor string

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明はアナログ/デジタルコンバータ用の比較回路に関する。比較回路は各々が変換されるアナログ電圧を基準電圧と比較する、比較器のネットワークを備える。変換されるアナログ電圧は一般にそれらが基準電圧との比較を行う時に、ネットワークの比較器の全体集合が同じアナログ電圧を受けることを可能にするサンプルホルダーから生じる。
比較器により受電される基準電圧は、アナログ電圧が変化できる範囲にわたり分配される。分配は一般に該範囲にわたって均一であり、それは例えば全てが同じ値の抵抗器のネットワークを用いて得られ、そして比較器の供給電圧の電源端子間に直列につながれている。実質的に比較器と同じだけ多くの抵抗器が存在する。基準電圧はそのとき様々な抵抗器間の接続点においてタップで取り出される。
各々の比較器は一つが直接出力、もう一方がインバース出力の二つの出力を備える。その出力に存在する電圧はアナログ電圧と、関連する比較器により受電される基準電圧の間の電位差に依存する。図1は比較器のネットワーク内のランクn−1、n、及びn+1の三つの比較器Cに関する直接出力On−1、On、及びOn+1に存在する電圧における、アナログ電圧Vの関数としての変遷を示す三つの曲線を表わす。これらの三つの比較器はそれぞれ基準電圧Vref n−1、Vref n、及びVref n+1を受電する。該比較器は同範囲にわたるそれらの分配において類似の基準電圧を受電する。
与えられた比較器、例えばランクnの比較器について、その応答が完全であったならば、アナログ電圧Vが基準電圧Vnに等しい時はその直接出力に存在する電圧Onがゼロになるはずである。しかしながら、比較器の応答は完全ではなく、オフセット電圧と呼ばれる電圧の偏差が基準電圧Vref nと、ランクnの比較器の直接出力においてゼロの電圧Onを生じるアナログ電圧Vの間で確認される。実際に、各々の比較器Cは他の比較器に関係なくそれ自体のオフセット電圧を有することが認められる。図1において、ランクn−1の比較器Cはオフセット電圧Offset n−1を有し、ランクnの比較器Cはオフセット電圧Offset nを、そしてランクn+1の比較器Cはオフセット電圧Offset n+1を有する。オフセット電圧はマイナスあるいはプラスであってもよい。それらの値はアナログ/デジタルコンバータの様々な比較器に対してランダムに分配される。これらのオフセット電圧はコンバータの精度を低下させ、コンバータがそれにより作られている電子構成部品のサイズが小さくなる場合に、該電圧が増加する傾向があることが認められる。
更に、アナログ/デジタルコンバータの分解能LSBは、コンバータの出力において低位ビットの値を修正するアナログ電圧における偏差によって表わされうる。分解能LSBは次のように表わされる。
Figure 0004586025
ここで、Vpeak/peakはコンバータが変換可能なアナログ電圧の最大振幅を表わし、nはネットワーク内の比較器の数である。分解能LSBがオフセット電圧の3倍未満の場合、コンバータの線形性のロスが存在し、低位ビットはもはや有効でない。
本発明の目的はこれらオフセット電圧の影響を、隣接するコンバータにわたりそれらを平均することによって減らすことにある。この減少はコンバータの分解能の改善を可能にする。
従って、本発明の主題は各々が変換されるアナログ電圧と、該アナログ電圧が変化できる範囲にわたり分配されている基準電圧とを比較し、各々の比較器が直接出力及びインバース出力を含む比較器のネットワークを備え、直接又はインバースの各出力が電圧トラッカーの入力に接続され、各々の電圧トラッカーの出力が、同範囲にわたりそれらの分配において類似の基準電圧を受ける、比較器の直接出力に存在する電圧の平均である平均電圧をその出力で供給する抵抗器の第一ネットワークの入力か、あるいは同範囲にわたりそれらの分配において類似の基準電圧を受ける、比較器のインバース出力に存在する電圧の平均である平均電圧をその出力で供給する抵抗器の、第二ネットワークの入力のいずれかに接続されることを特徴とするアナログ/デジタルコンバータ用の比較回路である。
本発明は例としての目的で与えられ、添付図により例示されている実施形態の詳細な説明を読むことによって、より良く理解され、他の利点は明らかになろう。
図2は各々が変換されるアナログ電圧Vを基準電圧と比較する比較器のネットワークを備えた比較回路1を表わす。図2において、三つの比較器Cn−1、Cn、及びCn+1が表わされており、nは比較器のネットワーク内のそれらのランクを表わす。各々の比較器は二つの入力を備え、アナログ電圧Vはこれらの入力の一つに存在する。その他の入力は各比較器Cに特有の基準電圧を受ける。三つの比較器Cn−1、Cn、及びCn+1はそれぞれ、比較器の供給電圧Vccの電源の端子間に全てが直列に接続されている抵抗器Rのネットワークを用いて得られる基準電圧Vref n−1、Vref n、及びVref n+1を受ける。各々の比較器Cn−1、Cn、又はCn+1は、一つがそれぞれ直接出力On−1、On、又はOn+1と、その他がそれぞれインバース出力
Figure 0004586025
である二つの出力を備える。その出力に存在する電圧は、アナログ電圧Vと、関連する比較器Cにより受電される基準電圧Vref n−1、Vref n、又はVref n+1の間の電位差に依存する。各種の比較器Cの出力に存在する電圧は、例えば図1に表わされているように変化する。与えられた比較器Cについてインバース出力
Figure 0004586025
に存在する電圧は、それが供給する平均電圧に対するその直接出力Oに存在する電圧と対称な電圧に等しい。
各々の直接出力On−1、On、又はOn+1、あるいはインバース出力
Figure 0004586025
は電圧トラッカーAの入力に接続されている。各々の電圧トラッカーAは、それが接続され非常に低い出力インピーダンスを有する比較器の、その出力に存在する電圧に等しい電圧を供給する。
各々の電圧トラッカーAの出力は、その出力O’n−1、O’n、及びO’n+1において、比較器Cn−1、Cn、及びCn+1の直接出力に存在する電圧の平均である平均電圧を供給する抵抗器の第一ネットワーク2の入力か、又はその出力
Figure 0004586025
において、比較器Cn−1、Cn、及びCn+1のインバース出力に存在する電圧の平均である平均電圧を供給する抵抗器の、第二ネットワークの入力につながれている。図2に詰め込み過ぎないように、抵抗器の第一ネットワーク2のみが表わされている。抵抗器の二つのネットワークは同じ構造を有することが有利である。
抵抗器の各ネットワークは、一方でR1、R2、もう一方でR3、R4の二つの同じ直列抵抗器の、二つの同じ対の直列の第一集合、及び一方でR5、R6、もう一方でR7、R8の二つの同じ直列抵抗器の、二つの同じ対の直列の第二集合を備える。抵抗器のネットワークの入力は、直列の第一集合の端部及び中間点により構成され、抵抗器のネットワークの出力は、直列の第二集合の端部及び中間点により構成され、第一集合の抵抗器の第一対と第二対の中間点は、それぞれ第二集合の抵抗器の第一対と第二対の中間点に接続されている。抵抗器のネットワークのこの構造は、全ての比較器Cの出力まで接続することが出来るように繰り返され、従って比較器Cの出力Oの数だけの抵抗器のネットワーク出力O’の数を備える。
第一ネットワーク2の出力O’nの伝達関数はそのとき以下のように表わすことができる。
Figure 0004586025
第一の二つの抵抗器のネットワークは、比較器の各種のオフセット電圧による統計誤差を減らすことを可能にする。より正確には、ネットワークの比較器Cの集合におけるオフセット電圧の標準偏差σを決定することができる。第一の抵抗器ネットワークの伝達関数を用いて、抵抗器の第一ネットワーク2の出力から見た比較器の等価標準偏差σ’を決定することが可能である。等価標準偏差σ’は以下のように表わされうる。
Figure 0004586025
比較器のオフセット電圧の影響におけるこの減少は、実際に低位ビットの分解能の改善を可能にする。
電圧トラッカーAと抵抗器のネットワークの組合せは、比較器のネットワークの出力に関して、抵抗器のネットワークの出力におけるゲインを失わないようにすることができる。電圧トラッカーA無しでは、比較器のオフセット電圧の影響における減少は少ないであろう。
抵抗器の第一ネットワーク2の出力O’n−1、O’n、及びO’n+1は、電圧トラッカーAを経由して、抵抗器の第三ネットワークの隣接する入力に存在する電圧の平均である平均電圧をその出力O’’n−1、O’’n、及びO’’n+1において供給する抵抗器の、第三ネットワーク3の入力に接続されることが有利である。同様に、抵抗器の第二ネットワークの出力
Figure 0004586025
は電圧トラッカーAを経由して、抵抗器の第四ネットワークの隣接する入力に存在する電圧の平均である平均電圧をその出力
Figure 0004586025
において供給する抵抗器の、第四ネットワークの入力に接続される。前記のように図2に詰め込み過ぎないよう、抵抗器の第四ネットワークは表わされていない。抵抗器の四つのネットワークは同じ構造を有することが有利である。抵抗器の第二ネットワーク3の出力O’’nの伝達関数は以下のように表わすことができる。
Figure 0004586025
前記のように、等価標準偏差σ’’は以下のように表わすことができる。
Figure 0004586025
ここで比較器Cのオフセット電圧の影響において相当な減少を見ることができ、この減少は抵抗器のネットワークの第二段階を用いて得られる。抵抗器のネットワーク間に接続されている電圧トラッカーAはゲインのあらゆるロスを回避する。本発明はここに記述されている二つの下流側の電圧トラッカーを用いて以前のネットワークからの関係を解かれた、別々の抵抗器の二つのネットワークを一緒に連鎖させることにより一般化しうる。それにもかかわらず、この連鎖形成はその上にアナログ/デジタルコンバータが作られる基板上に存在する構成部品の数を相当に増加させる。
本発明は全てが並列に働く比較器を備えた比較回路構成について実施可能である。この構成は英語文献において「フラッシュ」(「flash」)という名で良く知られている。本発明はまた並列に働く、より少数の比較器を備えたいわゆる「折りたたみ」(仏文「en rempliement」、英文「folding」)比較回路構成についても実施可能である。これらの比較器は次にその範囲にわたり数回使用される。この構成は文献で良く知られている。
それに加圧されるアナログ電圧Vの関数としての、比較器の直接出力に存在する電圧の変遷を示す数本の曲線を表わす(この図については既に上述した)。 数個の隣接する比較器の直接出力の電圧平均化を行うことを可能にする、抵抗器の幾つかのネットワークを備える比較回路を表わす。

Claims (4)

  1. アナログ/デジタルコンバータ用の比較回路であって、
    各々が変換されるアナログ電圧(V)と、該アナログ電圧(V)が変化できる範囲にわたり分配されている基準電圧(Vref)とを比較し、各々の比較器(C)が直接出力(O)及びインバース出力
    Figure 0004586025
    を含む比較器(C)のネットワークを備え、
    直接(O)又はインバース
    Figure 0004586025
    の各出力が電圧トラッカー(A)の入力に接続され、各々の電圧トラッカー(A)の出力が、同範囲にわたりそれらの分配において類似の基準電圧(Vref)を受ける、比較器(C)の直接出力(O)に存在する電圧の平均である平均電圧をその出力(O’)で供給する抵抗器(R1〜R8)の第一ネットワーク(2)の入力か、あるいは同範囲にわたりそれらの分配において類似の基準電圧(Vref)を受ける、比較器(C)のインバース出力
    Figure 0004586025
    に存在する電圧の平均である平均電圧をその出力
    Figure 0004586025
    で供給する抵抗器の、第二ネットワークの入力のいずれかに接続されることを特徴とする比較回路。
  2. 抵抗器の第一ネットワーク(2)の出力(O’)が、電圧トラッカー(A)を用いてその出力(O’’)で抵抗器の第三ネットワーク(3)の隣接する入力に存在する電圧の平均である平均電圧を供給する抵抗器(R1〜R8)の、第三ネットワーク(3)の入力に接続され、
    抵抗器の第二ネットワークの出力
    Figure 0004586025
    が、電圧トラッカー(A)を用いてその出力
    Figure 0004586025
    で抵抗器の第四ネットワークの隣接する入力に存在する電圧の平均である平均電圧を供給する抵抗器の、第四ネットワークの入力に接続されることを特徴とする請求項1に記載の比較回路。
  3. 抵抗器のネットワーク(2、3)が同じ構造を有することを特徴とする請求項1〜2のいずれか一項に記載の比較回路。
  4. 抵抗器の各ネットワークが、一方で(R1、R2)、もう一方で(R3、R4)の二つの同じ直列抵抗器の、二つの同じ対の直列の第一集合、及び一方で(R5、R6)、もう一方で(R7、R8)の二つの同じ直列抵抗器の、二つの同じ対の直列の第二集合を備え、そして抵抗器のネットワークの入力が、直列の第一集合の端部及び中間点により構成され、抵抗器のネットワークの出力が、直列の第二集合の端部及び中間点により構成されて、第一集合の抵抗器の第一対と第二対の中間点が、それぞれ第二集合の抵抗器の第一対と第二対の中間点に接続されることを特徴とする請求項3に記載の比較回路。
JP2006534754A 2003-10-17 2004-10-13 アナログ/デジタルコンバータ用の比較回路 Expired - Fee Related JP4586025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0312182A FR2861230B1 (fr) 2003-10-17 2003-10-17 Circuit de comparaison pour convertisseur analogique-numerique
PCT/EP2004/052518 WO2005036754A1 (fr) 2003-10-17 2004-10-13 Circuit de comparaison pour convertisseur analogique-numerique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007508762A JP2007508762A (ja) 2007-04-05
JP4586025B2 true JP4586025B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=34385261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006534754A Expired - Fee Related JP4586025B2 (ja) 2003-10-17 2004-10-13 アナログ/デジタルコンバータ用の比較回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7391352B2 (ja)
EP (1) EP1673868B1 (ja)
JP (1) JP4586025B2 (ja)
CN (1) CN100566174C (ja)
CA (1) CA2540322A1 (ja)
FR (1) FR2861230B1 (ja)
WO (1) WO2005036754A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7545181B2 (en) * 2005-12-31 2009-06-09 Fred Mirow Reduced offset voltage comparator system
CN101482749A (zh) * 2008-01-11 2009-07-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 主设备对从设备的自动定址系统
KR101715850B1 (ko) * 2010-09-07 2017-03-13 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서를 위한 리드아웃 회로

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04310022A (ja) * 1991-04-08 1992-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd アナログ・デジタル変換装置
JPH06350452A (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 Sony Corp A/d変換器
US5517134A (en) * 1994-09-16 1996-05-14 Texas Instruments Incorporated Offset comparator with common mode voltage stability
US6014098A (en) * 1997-01-22 2000-01-11 Broadcom Corporation Analog to digital converter
JP3450649B2 (ja) * 1997-06-04 2003-09-29 株式会社東芝 アナログ/デジタル変換装置
JP3821615B2 (ja) * 1999-08-27 2006-09-13 株式会社東芝 A/d変換器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1673868A1 (fr) 2006-06-28
FR2861230B1 (fr) 2006-01-21
CN1868125A (zh) 2006-11-22
JP2007508762A (ja) 2007-04-05
FR2861230A1 (fr) 2005-04-22
US20070241953A1 (en) 2007-10-18
CA2540322A1 (fr) 2005-04-21
US7391352B2 (en) 2008-06-24
WO2005036754A1 (fr) 2005-04-21
CN100566174C (zh) 2009-12-02
EP1673868B1 (fr) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0536209B1 (en) Repetitive cell matching technique for integrated circuits
JP4586025B2 (ja) アナログ/デジタルコンバータ用の比較回路
US6985097B2 (en) Error correction circuit and A/D converter
US6411246B2 (en) Folding circuit and A/D converter
US5734342A (en) Analog-to-digital converter for generating a digital N-bit Gray code
WO2011099367A1 (ja) A/d変換装置及びa/d変換補正方法
US6288662B1 (en) A/D converter circuit having ladder resistor network with alternating first and second resistors of different resistance values
JPH02268521A (ja) A/d変換方法及びa/d変換装置
JP4125602B2 (ja) 集積回路のための改良された反復セル整合法
US20030189507A1 (en) Flash analog-to-digital converter
JP3782911B2 (ja) Adコンバータ回路
US20040207550A1 (en) Parallel a/d converter
US5552784A (en) Distortion reduction circuit for analog to digital converter system
JP2004289759A (ja) A/d変換器
JPH031709A (ja) 可変抵抗回路および可変利得増幅器
KR100490122B1 (ko) 폴딩-인터폴레이팅 아날로그-디지털 변환기
CN113805843B (zh) 最大值求解电路及最大值求解方法
JPH11145835A (ja) ラダー抵抗
JP2002330070A (ja) フラッシュ型アナログデジタル変換器のひずみ補償法
Carnu et al. Optimal offset averaging for flash and folding A/D converters
JPS5934190Y2 (ja) D↓−a変換器
KR970031231A (ko) 큰 변화 범위를 갖고 있는 전압 증폭기와 그 증폭기로 구성된 A/D 변환기(Voltage amplifier having a large range of variations, and A/D converter comprising such an amplifier)
JPH0548459A (ja) アナログ・デイジタル変換装置
JPH0685675A (ja) A/d変換器
CN118041367A (zh) 一种三进制译码器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4586025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees