JP4584532B2 - 界面位置調節可能分液槽 - Google Patents

界面位置調節可能分液槽 Download PDF

Info

Publication number
JP4584532B2
JP4584532B2 JP2002240100A JP2002240100A JP4584532B2 JP 4584532 B2 JP4584532 B2 JP 4584532B2 JP 2002240100 A JP2002240100 A JP 2002240100A JP 2002240100 A JP2002240100 A JP 2002240100A JP 4584532 B2 JP4584532 B2 JP 4584532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
separation tank
heavy
pipe
discharge pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002240100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004121884A (ja
Inventor
由二 杉田
信一郎 桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2002240100A priority Critical patent/JP4584532B2/ja
Publication of JP2004121884A publication Critical patent/JP2004121884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584532B2 publication Critical patent/JP4584532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は分液槽であって、特に分液界面位置を変更できるようにしたことを特徴とする分液槽に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
化学工場では多種多様な溶媒が単独または混合溶媒として使用されている。溶媒は反応等に使用されると汚染したり純度が低下したりするので、非親和性溶媒で洗浄後蒸留したり、非親和性溶媒存在下で共沸蒸留したりして再生再利用するのが一般的である。
【0003】
溶媒、例えばクロロホルム、塩化メチレン、トルエン、キシレンや軽灯油などを水などの非親和性溶媒で洗浄後に蒸留する場合、あるいは安全上等の理由で水存在下に共沸蒸留する場合に、留出後に自動分液槽を設置する。自動分液槽では、水より比重の重いクロロホルムなどの溶媒層は洗浄槽下方部からゆっくり抜き出し、クロロホルムより比重の軽い水は上層部から抜き出す。また、トルエンなど水より比重の軽い場合は分液後、上層部のトルエンを抜き出すか、下層の水層部を抜き出すかの方法がとられていたが、あらゆる組み合わせの混合溶媒を一つの分液槽にて分液処理する場合、分液界面が軽液と重液の排出口高さ間に位置しなくなる場合が生じ、本来の排出口より排出される分液溶液ではない混合液が排出されるという不具合を回避するために、設計変更再工事などの必要性があった。
【0004】
そこで、分液界面位置を軽液と重液との排出口高さの間に維持するように分液界面位置を調節、制御する手段が必要とされてきた。従来の分液界面位置を調節、制御する手段の例をあげれば、界面計で検出した界面位置に基づいて流量調節弁にて流出量を調節し、界面を所定位置に維持する装置(特開平10−314765)、混合液質量に基づいて軽液重液それぞれ抜き出す割合を変更させ、界面位置を制御する装置(特開平7−185207)、圧力容器においてレーザー光を入射させ、夫々の流体におけるレーザー光の減衰率に基づいて流体の供給排出量を制御し界面位置を調節する装置(特開平6−26909)などがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、上記以外の安価で容易な界面位置変更・調節制御する手段を備えた分液槽を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、軽液は容器上方部から排出し、重液は下方部管路から排出する分液槽において、重液排出管路の途中に重液排出管の最高位置高さを変更できる手段を設けた。重液排出管の最高位置高さを変更できる手段としては、脱着可能な短管路部材、又は長さ変更が自在な管路部材等である。ここで、脱着可能な短管路部材とは、一対接合フランジ部材を備えた長さの異なる短管路連結部材であり、長さ変更が自在な管路部材とは、フレキシブルホース、ベローズ、エキスパンション等のように、重液排出管路から取り外すことなく長さを自在に変更できる管路部材である。
【0007】
いま、分液槽に入っている軽液の比重を γ1、軽液の液深を H1、重液の比重を γ2、重液の液深を H2、重液排出管路の最高位置高さにおける重液の液深を H3、とすれば次の式が成り立つ。
H3 × γ2 = ( H1 × γ1 ) + (H2 × γ2) (1)
ここで、軽液排出管路は分液槽に固定されているため分液槽内の液面は一定となり、軽液の液深 H1と重液の液深 H2の合計高さ H は軽液排出管路高さと一致する。従って、分液する混合液の軽液及び重液の比重がわかれば、H3 の高さを任意に変えることによって、つまり、重液排出管路に脱着可能な短管路連結部材、もしくは長さ変更自在な管路部材等を設け、重液排出管路の最高位置高さを変更することによって、軽液と重液の任意の液界面 X における高さを調節できることとなり、あらゆる組み合わせの混合液に対応可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】
図−1を参照に、具体的な分液槽の実施例及びその使用方法を説明する。
まず、反応等で使用した溶媒及び、その溶媒を洗浄するための洗浄液それぞれの比重を測定し、(1)式に基づき任意の液界面高さ X が 軽液と重液の排出口高さの間に位置するように H3 高さを決定する。
【0009】
(1)式にて算出した H3 に基づき、重液排出管路 12 の最高位置高さを、短管路連結部材 15 にて調節する。
【0010】
10 は分液槽であり、混合液入口配管路 20 、軽液排出管路 19 、重液排出管路 12 、同圧配管路 11 が取り付けられている。分液槽 10 の形状は円筒竪型が一般的であるが、ここでは形状に特段の指定はない。混合液入口配管路 20 先端部の設定位置は、通常重液層部まで浸るように長さを調整しておく。軽液と重液が排出される配管路は分液槽と接続させて等圧にし、排出がスム−ズに行われるようにしておく必要があるため、同圧配管路 11 を設ける。
【0011】
次に、反応等で使用した溶媒、及びその溶媒を洗浄するための洗浄液の混合液を、混合液入口配管路 20 にて分液槽 10 に流入させる。分液槽 10 の側壁にはレベルゲ−ジやサイトグラス等が取り付けられていて、混合液が流入する混合液入口配管路 20 の先端部の位置、分液界面 X の位置や全体溶液量が確認できるようになっている。重液は重液排出管路 12 から排出され、軽液は軽液排出管路 19 から排出される。
【0012】
50 は軽液部、51 は重液部であり、100 は液界面である。17 は重液排出管路の最高位置高さ部分に用いられている配管部材(分液管部材という)である。13、14、16、18 は液の導通確認用監視管である。
【0013】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明は分液槽において、比重差の異なる軽液と重液を分液し排出する分液管の配管路に短管路連結部材を取り替え接続、もしくは、長さ変更自在管路部材を設けたことにより、液界面を自由に変えられるようになる。その結果、重液軽液排出管路各々から取り出される液が混合液となりにくくなり、あらゆる混合液の分液処理において分液可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る分液槽及び全体配管図である。
【符号の説明】
10 分液槽
11 同圧配管路
12 重液排出管路
13〜18 導通確認用監視管
15 短管路連結部材もしくは長さ変更自在管路部材
17 分液管部材
19 軽液排出管路
20 混合液入口配管路
50 軽液(非親和性)
51 重液(非親和性)
100 軽液と重液の液界面
H 混合液の液面高さもしくは軽液排出管路高さ(12の配管位置を基準とする)
H1 軽液の液深
H2 重液の液深(12の配管位置を基準とする)
H3 重液排出管の最高位置高さにおける重液の液深(12の配管位置を基準とする)
X 任意の液界面

Claims (3)

  1. 軽液は分液槽の上方部から排出し、重液は分液槽の下方部にある重液排出管から排出する分液槽において、重液排出管が分液槽の下方部から分液槽の側面に沿って上方に屈曲し、分液槽の側面の途中で下方に屈曲した配管構造を有し、重液排出管の縦方向の管路部材の長さを変えて重液排出管の最高位置高さを変更することにより分液槽内の液界面の位置を調節できるようにしたことを特徴とする分液槽。
  2. 重液排出管の縦方向の管路部材の長さを変える手段が、脱着可能な短管路部材であることを特徴とする請求項1に記載の分液槽。
  3. 重液排出管の縦方向の管路部材の長さを変える手段が、長さ変更が自在な管路部材であることを特徴とする請求項1に記載の分液槽。
JP2002240100A 2002-08-05 2002-08-21 界面位置調節可能分液槽 Expired - Fee Related JP4584532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240100A JP4584532B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-21 界面位置調節可能分液槽

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002227744 2002-08-05
JP2002240100A JP4584532B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-21 界面位置調節可能分液槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004121884A JP2004121884A (ja) 2004-04-22
JP4584532B2 true JP4584532B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=32300837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002240100A Expired - Fee Related JP4584532B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-21 界面位置調節可能分液槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4584532B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016215106A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 伊藤工機株式会社 油水分離装置
JP2018176126A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 二液相分離装置
CN108479119A (zh) * 2018-05-31 2018-09-04 浙江捷达科技有限公司 一种用于两种不同比重组成的混合液的连续自动分液装置
CN109395679A (zh) * 2018-11-02 2019-03-01 浙江六合工程技术有限公司 可调节多用途卧式分离器
CN110393950B (zh) * 2019-07-18 2024-03-22 宣化钢铁集团有限责任公司 一种分离效果优异的脱苯塔顶油水分离装置及方法
WO2024096078A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 日本新薬株式会社 フロー分液装置、フロー分液システムおよびリン酸結合を有する化合物の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212403U (ja) * 1988-07-07 1990-01-25
JP2002039836A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Nippon Soda Co Ltd 連続抽出における中間層の液面制御方法
JP2003001005A (ja) * 2001-06-19 2003-01-07 Sumitomo Chem Co Ltd 分液装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05103904A (ja) * 1991-10-21 1993-04-27 Daicel Chem Ind Ltd 分液促進方法
JPH0626909A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Japan Tobacco Inc 圧力容器における接触界面位置調節方法および装置
JP3013963B2 (ja) * 1993-12-24 2000-02-28 宇部興産株式会社 非相溶性溶液の混合液の分液界面検出方法および装置
JP3347204B2 (ja) * 1993-12-28 2002-11-20 青木株式会社 2液分離装置および液体/固体分離装置
JP3459749B2 (ja) * 1997-05-21 2003-10-27 オルガノ株式会社 超臨界水反応装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212403U (ja) * 1988-07-07 1990-01-25
JP2002039836A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Nippon Soda Co Ltd 連続抽出における中間層の液面制御方法
JP2003001005A (ja) * 2001-06-19 2003-01-07 Sumitomo Chem Co Ltd 分液装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004121884A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10329168B2 (en) Vessel and method for treating contaminated water
US6315131B1 (en) Multi-directional flow gravity Separator
JP4250243B2 (ja) 同時逆洗分配装置
JP2008272671A (ja) 一体型固液分離システムおよびろ過装置
EP1044711A1 (en) Device for separating a mixture of fluids
JP4584532B2 (ja) 界面位置調節可能分液槽
RU2415263C2 (ru) Способ подготовки и измерения дебита продукции нефтяных скважин и устройство для его осуществления (варианты)
US2365483A (en) Separation of fine particles from gases by the aid of a washing liquid
WO1995010345A1 (en) Oil/water separation process
CA2527543C (en) Vessel and method for treating contaminated water
EP2223740A2 (en) Chemical apparatus
CN116194201B (zh) 气泡产生装置以及液体过滤装置
WO2002096812A1 (en) Method for removing oil, fat and grease from water
KR20150034598A (ko) 산기 장치 및 수처리 장치
RU56208U1 (ru) Газожидкостной сепаратор
RU2766135C1 (ru) Газожидкостный сепаратор
SU1282864A1 (ru) Устройство предварительного разделени нефти и газа
CN210393780U (zh) 用于蒸发结晶系统的气液分离器
RU2597604C1 (ru) Газожидкостной сепаратор
RU67466U1 (ru) Отстойник для отделения от нефтепродуктов воды и механических примесей
AU2002308442B2 (en) Method for removing oil, fat and grease from water
SU1761192A1 (ru) Устройство дл разделени высокопенистых нефтей с повышенным содержанием механических примесей
JPH10512184A (ja) 浄水のための方法および装置
RU2236887C1 (ru) Сепарационная установка
SU1230998A1 (ru) Устройство дл очистки жидкости

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees