JP4584151B2 - エンジン - Google Patents

エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP4584151B2
JP4584151B2 JP2006002402A JP2006002402A JP4584151B2 JP 4584151 B2 JP4584151 B2 JP 4584151B2 JP 2006002402 A JP2006002402 A JP 2006002402A JP 2006002402 A JP2006002402 A JP 2006002402A JP 4584151 B2 JP4584151 B2 JP 4584151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
passage
engine
oil passage
engine body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006002402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007182833A (ja
Inventor
弘三 鈴木
久豊 有馬
敏之 坪根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2006002402A priority Critical patent/JP4584151B2/ja
Priority to US11/651,942 priority patent/US7434561B2/en
Publication of JP2007182833A publication Critical patent/JP2007182833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584151B2 publication Critical patent/JP4584151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/002Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2810/00Arrangements solving specific problems in relation with valve gears
    • F01L2810/02Lubrication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、エンジンに関し、詳しくは、自動二輪車等に用いられる油圧駆動装置付きエンジンにおいて、オイルポンプから吐出されるオイルでエンジンの潤滑を行うと共に、該オイルが流れるオイル通路を分岐させて油圧駆動装置へと導くオイル通路構造に関するものである。
自動二輪車などの各種ヴィークルに搭載されるエンジンでは、エンジンの底部に設けられたオイルパン、又は別体に外付けされたオイルタンク内のオイルが、エンジンの回転数に同期して駆動されるオイルポンプによって吸い上げられ、エンジン内に設けられたオイル通路を通ってクランクシャフトやカムシャフトやトランスミッションを潤滑及び冷却する。また、近年では補機として、カムシャフトのクランクシャフトに対する位相角を変更する油圧式の可変バルブタイミング機構や、油圧式のテンショナーなどを備えるエンジンがあり、このようなエンジンの場合には、油圧で駆動されるこれら補機へもオイルが油圧源として送られてこれを駆動する(例えば、特許文献1参照)。
即ち、オイルポンプから吐出されたオイルは、オイルフィルタを通過して濾過された後、オイルクーラを通過して所定の温度まで冷却された上で、エンジン各所を流れて潤滑すると共に可変バルブタイミング機構等にも油圧源として分岐供給されている。
特開平7−127661号公報
従来のエンジンでは、オイルポンプから吐出されたオイルは、オイル通過時に抵抗が生じるオイルクーラやオイルフィルタ等で圧力損失を受けた上で可変バルブタイミング機構等に供給されることとなるため、油圧駆動用のオイル圧にロスが発生する。エンジンが低速回転してオイルポンプの吐出量が少なくなる場合でも適切な油圧が確保されるべきであることを考えると、オイルポンプから送り出されたオイルに圧力損失が極力生じないようにすることが望まれる。しかし、十分なオイル圧を確保するために、高出力のオイルポンプを導入すると、装置の大型化およびコストアップを招くこととなり、ポンプ回転数を増加させると、エンジン出力効率が低下する不都合が生じる。
また、油圧駆動装置に十分な油圧を供給するために、潤滑用のオイルポンプとは別個に油圧駆動専用のオイルポンプを設けることも可能であるが、その場合にはオイルポンプの数が増加してポンプの設置スペースが増大すると共にコストアップとなるため好ましくない。
そこで、本発明は、油圧駆動装置付きのエンジンにおいて、潤滑用と油圧駆動装置用に兼用するオイルポンプから油圧駆動装置に導かれるオイルの圧力損失を低減することを目的としている。
本発明は上述のような事情に鑑みてなされたものであり、本発明に係るエンジンは、オイルポンプから送り出されたオイルが流れるオイル通路と、前記オイル通路に介設されたオイルフィルタと、前記オイルフィルタの下流側で前記オイル通路に介設されたオイルクーラと、前記オイルフィルタから前記オイルクーラへ至るオイル通路より分岐して油圧駆動装置にオイルを導く油圧駆動装置用オイル通路と、を備え、前記オイルフィルタ及び前記オイルクーラがエンジン本体の前面に配置され、前記オイルフィルタから前記オイルクーラへ至るオイル通路がエンジン本体の前面近傍でエンジン本体内部に形成され、前記油圧駆動装置用オイル通路が、エンジン本体の前面に沿うように外付けされる導油パイプと、前記オイルフィルタから前記オイルクーラへ至るオイル通路から分岐して前記導油パイプに連通するようにエンジン本体内部に形成される連通路とを有していることを特徴とする。
オイルクーラとは、オイルが流れる蛇行通路の外壁を水冷あるいは空冷にて冷却することでオイル温度を低下させるものであり、オイルが蛇行通路を流れる際の抵抗で圧力損失が生じる。このオイルクーラは、オイルがエンジン内の各所を潤滑する前にオイルを冷却するために、オイルポンプの吐出口から比較的近い上流側に設置されることが多い。そこで、前記構成のようにすると、油圧駆動装置にオイルを導く油圧駆動装置用オイル通路がオイルポンプとオイルクーラとの間のオイル通路より分岐しており、オイルポンプから油圧駆動装置用オイル通路に流れるオイルはオイルクーラを通過しないので、油圧駆動装置に導かれるオイルの圧力損失を低減することができる。したがって、エンジンが低速回転であっても十分なオイル圧を確保できるため、容量の小さいオイルポンプが使用可能となり、エンジンの小型化およびコストダウンを図ることができる。また、十分なオイル圧を確保できることでポンプの入力トルクも低減できるので、例えばエンジン出力でオイルポンプを駆動する場合にはエンジン出力効率も向上できる。また、油圧駆動装置用オイル通路として導油パイプをエンジンの外部に設けるようにしているので、油圧駆動装置用オイル通路をエンジン内部に延設する場合に比べて、既存のエンジンに容易に適用することが可能となり汎用性が向上すると共に、導油パイプを除くエンジン本体の大型化も防止することができる。また、オイルフィルタ及びオイルクーラはエンジン本体の前面に配置され、両者を接続するオイル通路はエンジン前面近傍におけるエンジン本体内部に形成されているため、エンジン本体内部に形成する連通路の長さを短くすることができる。
前記オイルフィルタ及び前記オイルクーラが、前記エンジン本体の前面左側に配置され、前記導油パイプの上流側接続部が、エンジン本体の前面左側に接続されて前記連通路と連通していてもよい。
前記導油パイプは、金属パイプと弾性パイプとを連結した構成であり、前記導油パイプの上流側接続部がエンジン本体の左側に配置されると共に、前記導油パイプの下流側接続部がエンジン本体の右側に配置され、前記導油パイプのうちエンジン本体の右側側壁に沿って上下方向にルーティングされた部分に前記弾性パイプが設けられていてもよい。
このようにすると、導油パイプの一部に弾性パイプが設けられていることで、金属パイプに負荷が生じても導油パイプ全体で負荷を吸収することができ、金属パイプにかかる応力を低減することができる。また、前記のように導油パイプを分割することで、エンジンへの導油パイプの組付性も向上する。さらに、導油パイプの一部に弾性パイプが設けられることで、導油パイプをエンジンに取り付けるときの寸法誤差を吸収することができるため、要求される寸法精度が緩和されて結果的に製造コストも低減できる。
前記オイルフィルタは、前記油圧駆動装置用オイル通路が分岐した部分と前記オイルクーラとの間にあるオイル通路に設けられ、前記油圧駆動装置用オイル通路には、前記オイルフィルタよりも濾過時の抵抗が小さい油圧駆動装置用オイルフィルタが設けられていてもよい。
このようにすると、オイルポンプから油圧駆動装置に導く油圧の圧力損失を最小限に抑えることが可能となる。
前記油圧駆動装置は、前記クランクシャフトに対するカムシャフトの位相角を変更する油圧式可変バルブタイミング機構であり、チェーンガイドを付勢する油圧式テンショナーが、前記オイルクーラの下流側のメイン通路からシリンダヘッドにオイルを送るオイル通路から分岐した通路を流れるオイルにより駆動されてもよい。
このようにすると、適切な油圧を確保して安定動作が要求される油圧式可変バルブタイミング機構に対して十分な油圧を供給することができる。
前記オイル通路は、前記オイルクーラからシリンダヘッド側にオイルを送るためのエンジン本体側オイル通路と、前記エンジン本体側オイル通路から分岐してトランスミッションにオイルを送るためのトランスミッション側オイル通路と、前記エンジン本体側オイル通路のオイル圧力が所定値以下のときに、前記エンジン本体側オイル通路のオイル圧力が所定値を超える場合に比べて、前記トランスミッション側オイル通路に流れるオイルの通流量を制限するオイル調整部と、を有していてもよい
このようにすると、クランクシャフトの回転数が低いときは、オイル調整部が作動することでエンジン本体側オイル通路内のオイルの圧力が維持されるので、エンジン本体側オイル通路のオイル通流量が確保され、且つ、油圧駆動装置を駆動するのに十分な油圧も確保される。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、油圧駆動装置にオイルを導く油圧駆動装置用オイル通路がオイルポンプとオイルクーラとの間のオイル通路より分岐しており、オイルポンプから油圧駆動装置用オイル通路に流れるオイルはオイルクーラを通過せずに油圧駆動装置に導かれるので、油圧の圧力損失が低減されて高圧力を得ることができる。また、油圧駆動装置用オイル通路として導油パイプをエンジンの外部に設けるようにしているので、油圧駆動装置用オイル通路をエンジン内部に延設する場合に比べて、既存のエンジンに容易に適用することが可能となり汎用性が向上すると共に、導油パイプを除くエンジン本体の大型化も防止することができる。また、オイルフィルタ及びオイルクーラはエンジン本体の前面に配置され、両者を接続するオイル通路はエンジン前面近傍におけるエンジン本体内部に形成されているため、エンジン本体内部に形成する連通路の長さを短くすることができる。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るエンジンEを搭載した自動二輪車1の右側面図であり、ライダーRが上体を前傾させて搭乗するロードスポーツタイプのものを示している。なお、以下の実施形態で用いる方向の概念は、自動二輪車1に搭乗したライダーRから見た方向の概念と一致するものとして説明する。
図1に示すように、自動二輪車1は前輪2と後輪3とを備え、前輪2は略上下方向に延びるフロントフォーク5の下部にて回転自在に支持され、該フロントフォーク5は、その上端部に設けられたアッパーブラケット(図示せず)と該アッパーブラケットの下方に設けられたアンダーブラケットとを介してステアリングシャフト(図示せず)に支持されている。該ステアリングシャフトはヘッドパイプ6によって回転自在に支持されている。該アッパーブラケットには左右へ延びるバー型のステアリングハンドル4が取り付けられている。従って、ライダーRはステアリングハンドル4を回動操作することにより、前記ステアリングシャフトを回転軸として前輪2を所望の方向へ転向させることができる。
ヘッドパイプ6からは車体の骨格を構成する左右一対のメインフレーム7(図1では右側のメインフレーム7のみ示している)が後方へ延設されており、該メインフレーム7の後部からは、ピボットフレーム(スイングアームブラケット)8が下方へ延設されている。このピボットフレーム8に設けられたピボット9には、スイングアーム10の前端部が軸支されており、該スイングアーム10の後端部には後輪3が回転自在に支持されている。
メインフレーム7の上方であってステアリングハンドル4の後方には燃料タンク12が設けられ、該燃料タンク12の後方には騎乗用のシート13が設けられている。また、左右のメインフレーム7間の下方にはエンジンEが搭載されている。このエンジンEは、並列4気筒の4サイクルエンジンであり、後述するようにシリンダヘッド20内に吸気用及び排気用のそれぞれのカムシャフト30,31を備えるダブル・オーバーヘッド・カムシャフト式(DOHC式)のエンジンである(図2参照)。エンジンEの出力は、チェーン(図示せず)を介して後輪3へ伝えられ、該後輪3が回転駆動することによって自動二輪車1に推進力が付与される。また、自動二輪車1の前部分、即ち、ヘッドパイプ6、メインフレーム7の前部、エンジンEの側方部分を覆うようにして、一体的に形成されたカウリング19が設けられている。ライダーRは、上記シート13に跨って自動二輪車1に搭乗し、ステアリングハンドル4の端部に設けられたグリップ4Aを握り、且つエンジンEの後部近傍に設けられたステップ14に足を載せて走行する。
図2は、図1に示すエンジンEを拡大して示す右側面図であり、主としてエンジンEの右側に配設されたチェーントンネル27内の構成を示している。また、図3は、図2に示すエンジンEをIII矢視方向から見たときの構成を示す平面図であり、シリンダヘッドカバー21を取り除いてシリンダヘッド20の上部の構成を示している。
図3に示すように、エンジンEは4つの気筒C1〜C4を備えており、これらは図2に示すように所定角度だけ前傾して設けられている。図3にも示すように、シリンダヘッド20の後部には各気筒C1〜C4のそれぞれに対応して4つの吸気ポート20Aが斜め後上方へ開口して設けられ、シリンダヘッド20の前部には4つの排気ポート20Bが前方へ開口して設けられている。
また、図2に示すように、シリンダヘッド20の上部には吸気カムシャフト30と排気カムシャフト31とが配置され、これらの吸気カムシャフト30及び排気カムシャフト31には上方からカムホルダ(図示せず)が被せられている。そして、カムホルダの上方からは更にシリンダヘッドカバー21が被せられ、該シリンダヘッドカバー21はシリンダヘッド20に固定されている。従って、吸気カムシャフト30及び排気カムシャフト31は、シリンダヘッド20の上部とカムホルダの下部との間に挟み込まれるようにして保持されている。
シリンダヘッド20の下部には、ピストン(図示せず)を収容するシリンダブロック22が接続され、更に該シリンダブロック22の下部には、車幅方向に沿って設けられて回転を出力するクランクシャフト32を収容するクランクケース23が接続されている。これらシリンダヘッド20、シリンダヘッドカバー21、シリンダブロック22、及びクランクケース23の右壁部(以下、「チェーントンネル内壁部」という)27Aには、右側へ膨らんだ形状のチェーントンネル外壁部27B(図3にその断面構造を示す)が、その周縁部に被せられている。そして、チェーントンネル内壁部27Aとチェーントンネル外壁部27Bとによって形成された内部空間は、回転伝達機構28を収容するチェーントンネル27になっている。また、クランクケース23の下部には潤滑用又は油圧駆動装置用のオイルを溜めるオイルパン25が設けられ、クランクケース23の前部には、前記オイルパン25から吸い上げたオイルを浄化するオイルフィルタ26が突設されている。
図2に示すように、チェーントンネル27内に設けられた回転伝達機構28は、吸気カムスプロケット40、排気カムスプロケット41、及びクランクスプロケット42を備えている。詳述すると、図3に示すように吸気カムシャフト30の右側の端部は、チェーントンネル内壁部27Aからチェーントンネル27内に突出しており、この端部には吸気カムスプロケット40が設けられている。また、排気カムシャフト31の右側の端部は、チェーントンネル内壁部27Aからチェーントンネル27内に突出しており、この端部には排気カムシャフト31と一体的に回転可能なように排気カムスプロケット41が取り付けられている。更に、図2に示すように、クランクシャフト32の右側の端部は、チェーントンネル内壁部27Aからチェーントンネル27内に突出しており、この端部にはクランクシャフト32と一体的に回転可能なようにクランクスプロケット42が取り付けられている。
上記吸気カムスプロケット40、排気カムスプロケット41、及びクランクスプロケット42には、タイミングチェーン50が巻回されており、クランクスプロケット42が回転すると、吸気カムスプロケット40及び排気カムスプロケット41がこれに連動回転するようになっている。従って、吸気カムスプロケット40、排気カムスプロケット41、クランクスプロケット42、及びタイミングチェーン50から構成される回転伝達機構28により、クランクシャフト32の回転が吸気カムシャフト30及び排気カムシャフト31へ伝達される。本実施形態に係るエンジンEでは、図2においてクランクシャフト32が時計回りに回転し、タイミングチェーン50、吸気カムスプロケット40、及び排気カムスプロケット41も時計回りに回転する。
図2に示すように、エンジンEは、油圧アクチュエータ61及びオイルコントロールバルブ62から構成された油圧式の可変バルブタイミング機構60を備えている(図7も参照)。油圧アクチュエータ61は、吸気カムシャフト30の右側の端部であって吸気カムスプロケット40の更に外側部分に設けられ(図3も参照)、オイルコントロールバルブ62は、シリンダブロック22の後壁部に設けられている。なお、オイルコントロールバルブ62は他の部分に取り付けてもよく、例えば、シリンダヘッド20の壁部に取り付けてもよい。この場合には、後述するチェーンテンショナ51の側方に並べて配置すればよい。また、シリンダヘッド20の後壁部に限らず側壁部や前壁部に設けてもよく、シリンダヘッドカバー21に設けることも可能である。
図3に示すように、油圧アクチュエータ61は、有底筒状であって吸気カムスプロケット40と一体的に回転するハウジング63と、該ハウジング63内に収容されて吸気カムシャフト30と一体的に回転するロータ64とを備えている。油圧アクチュエータ61は、ハウジング63とロータ64とによって形成された複数の進角室及び遅角室(図示せず)をハウジング63内に有する。また、この油圧アクチュエータ61とオイルコントロールバルブ62との間は、後述するオイル通路80(第8オイル通路88:図4参照)によって接続され、該オイル通路80(第8オイル通路88)を通じて送られたオイルは、上記進角室及び遅角室へ送られ、その流量又は油圧に応じてハウジング63とロータ64との間の位相差が変化する。
このようなエンジンEでは、クランクシャフト32が回転すると、タイミングチェーン50によりこの回転が伝達され、吸気カムスプロケット40及び排気カムスプロケット41が回転する。排気カムスプロケット41の回転に伴って排気カムシャフト31も回転し、その結果、クランクシャフト32が2回転する間に排気カムシャフト31は1回転する。一方、吸気カムスプロケット40の回転は、可変バルブタイミング機構60の油圧アクチュエータ61を介して吸気カムシャフト30へ伝達される。その結果、オイルコントロールバルブ62によって調整されたオイルの流量又は油圧に応じ、クランクシャフト32の回転に対して所定の位相差をもって吸気カムシャフト30は回転する。そして、オイルコントロールバルブ62にてオイルの流量又は油圧を変更することにより、クランクシャフト32と吸気カムシャフト30との間での位相差は変化する。
図2に示すように、チェーントンネル27内には、可動式のチェーンガイド51と固定式のチェーンガイド52とが設けられている。チェーンガイド51は、タイミングチェーン50の後側にて上下方向に延設され、その下端部は、クランクスプロケット42の上方近傍にてクランクケース23の右壁部に枢支され、その上端部は、吸気カムスプロケット40の下方近傍に位置している。チェーンガイド51は、シリンダヘッド20の後壁部に設けられた油圧式テンショナー55により、その上部が前方へ付勢されており、タイミングチェーン50を後方から支持して該タイミングチェーン50に適度な張力を与えている。
また、チェーントンネル27内に設けられた固定式のチェーンガイド52は、タイミングチェーン50の前側にて上下方向に延設され、クランクスプロケット42の前方近傍位置から排気カムスプロケット41の下方近傍まで延びている。チェーンガイド52は、長手方向に沿って後部に形成された溝(図示せず)により、タイミングチェーン50を前方から支持している。即ち、チェーンガイド52の後部に形成された溝にタイミングチェーン50の前側部分が収容され、該溝に沿ってタイミングチェーン50が移動するようになっている。
クランクケース23内であってクランクシャフト32の右側部分には、クランクシャフト32の回転を出力するための出力ギヤ43が、クランクシャフト32と一体的に回転可能なように設けられている。クランクケース23の後部はトランスミッション室24になっており、その内部にはクランクシャフト32と略平行にインプットシャフト34とアウトプットシャフト(図示せず)が収容されている。インプットシャフト34及びアウトプットシャフトには複数のギヤ35Aが取り付けられ、トランスミッション35を構成している。インプットシャフト34の右側の端部には、クランクシャフト32の出力ギヤ43に噛合する入力ギヤ44がインプットシャフト34と一体的に回転可能なように設けられている。従って、エンジンEの動力は、クランクシャフト32から出力ギヤ43及び入力ギヤ44を介してインプットシャフト34へ伝えられ、更にトランスミッション35により回転速度が変速されて後輪3(図1)へ出力される。
上述したエンジンEはトロコイドロータ式のオイルポンプ70を1つ備えている。該オイルポンプ70は、トランスミッション35のインプットシャフト34に設けられたポンプ駆動ギヤ34Aに噛合するポンプ従動ギヤ70Aを備え、クランクシャフト32の回転に伴ってオイルポンプ70は駆動する。そしてエンジンEには、オイルポンプ70によってオイルパン25から汲み上げられたオイル71を各所へ送るための潤滑用のオイル通路80(図4参照)が設けられている。
以下、図4〜7を参照し、エンジンEの潤滑構造を構成するオイル通路80について説明する。図4は、図2に示すエンジンEにおいてオイル通路80の構成を示す側面図であり、図5は、図4に示すエンジンEをV-V線に沿って縦に切断してクランクケース23及びその内部構造を示す断面図であり、図6は、図4に示すエンジンEをVI-VI線に沿って水平に切断してクランクケース23内の構成を示す断面図である。また、図7は、図4〜6によって示されるオイル通路80の構成を模式的に示した図面である。
図4に示すように、オイルパン25からオイルポンプ70の入口へは上方へ向かって第1オイル通路81が延設され、第1オイル通路81の下端部には図示しないオイルストレーナが設けられている。オイルポンプ70の出口からエンジンE前部のオイルフィルタ26の入口へは前方へ向かって第2オイル通路82が延設され、オイルフィルタ26の出口からはオイルクーラ146(図7参照)が介設された第3オイル通路83が延設されている。この第3オイル通路83は、クランクシャフト32の下方位置まで延び、その先端83Aにおいて太径のメイン通路(分配通路)80Aに接続されている。従って、オイルポンプ70が駆動すると、オイルパン25内のオイルは第1オイル通路81を通じてオイルポンプ70へ汲み上げられ、第2オイル通路82を通じてオイルフィルタ26へ送られる。オイルフィルタ26にて浄化されたオイルはオイルクーラ146に送られ、オイルクーラ146にて冷却されたオイルは第3オイル通路83を通じてメイン通路80Aへ送られる。
図5及び図6に示すように、メイン通路80Aはクランクケース23の下部を左右方向に延びている。そしてこのメイン通路80Aからは、後述するように複数のオイル通路が延設されている。このオイル通路は、トランスミッション35へ通じるトランスミッション側オイル通路と、トランスミッション35以外の部分へ通じるエンジン本体側オイル通路とに大別される。以下、まずはじめにエンジン本体側オイル通路について説明し、続いてトランスミッション側オイル通路について説明する。
図5に示すように、エンジンEのクランクケース23は上下割りになっており、上側クランクケース231と下側クランクケース232とが合わさって構成されている。上側クランクケース231と下側クランクケース232とには、互いの対応する部分から3つのバルクヘッド231a〜231c,232a〜232cが突設されている。そして、バルクヘッド231a,232a、バルクヘッド231b,232b、及びバルクヘッド231c,232cによって、クランクジャーナル32Aが上下方向から挟持されることにより、クランクシャフト32はクランクケース23に回転自在に軸支されている。
図5に示すように、メイン通路80Aの途中の箇所からは、下側クランクケース232のバルクヘッド232a〜232c内を通る第4オイル通路(エンジン本体側オイル通路)84a〜84cが上方へ向けて延設されている。この第4オイル通路84a〜84cは、バルクヘッド232a〜232c内を上方へ延び、バルクヘッド231a〜231c,232a〜232cとクランクジャーナル32Aとの接触部分に、メイン通路80Aからオイルを供給して潤滑する。
また、クランクシャフト32には、左右の第4オイル通路84a,84cに連通する第5オイル通路(エンジン本体側オイル通路)85a,85cが形成されている。この第5オイル通路85a,85cは、第4オイル通路84a,84cからのオイルの一部を、クランクシャフト32とコンロッド36との接触部分に供給して潤滑する(加えて、エンジンEの図示しないバランサ軸に給油する場合もある)。更に、上側クランクケース231の左右のバルクヘッド231a,231cには第6オイル通路(エンジン本体側オイル通路)86a,86cが形成され、これらは、下側クランクケース232の左右のバルクヘッド232a,232cに形成された第4オイル通路84a,84cに連通する。第6オイル通路86a,86cは、バルクヘッド231a,231cの上部にて開口し、第4オイル通路84a,84cからのオイルの一部をこの開口からピストン(図示せず)の裏側へ向けて噴射する。なお、ピストンの裏側へオイルを噴射する通路は、上記第6オイル通路86a,86cの2つに限られず、必要に応じて中央のバルクヘッド231bにも設けてもよく、また、各ピストンに対応して合計4つ設けてもよい。
図5に示すように、メイン通路80Aの左側の端部からは、クランクケース23の左壁部23A内を通ってジェネレータ用オイル通路(エンジン本体側オイル通路)80aが延設されている。このジェネレータ用オイル通路80aは、クランクケース23の左壁部23A内を上方へ延設され、更に、ジェネレータカバー29の壁部内を延設されて、該ジェネレータカバー29内に収容されたジェネレータ29aにまで延びている。そして、メイン通路80A内のオイルの一部をジェネレータ29aへ供給し、これを冷却する。
また、メイン通路80Aの右側の端部からは、クランクケース23の右壁部23B内を通って第7オイル通路(エンジン本体側オイル通路)87が延設されている。この第7オイル通路87は、クランクケース23の右壁部23B内を上方へ延びており、図4に示すようにシリンダブロック22及びシリンダヘッド20の各壁部内を通って該シリンダヘッド20の上部まで延設されている。第7オイル通路87を通って送られるオイルは、吸気カムシャフト30及び排気カムシャフト31へ供給され、これらを潤滑する。
図7に示すように、オイルコントロールバルブ62には、オイルフィルタ26とオイルクーラ146との間の第3オイル通路83から分岐した油圧駆動装置用オイル通路148が接続されている。図4及び図7に示すように、オイルコントロールバルブ62からは第8オイル通路(エンジン本体側オイル通路)88が延設されている。この第8オイル通路88は2本のサブ通路88a,88bから構成され、一方のサブ通路88aは、オイルコントロールバルブ62を経て油圧アクチュエータ61の進角室(図示せず)に接続され、他方のサブ通路88bは、オイルコントロールバルブ62を経て油圧アクチュエータ61の遅角室(図示せず)に接続されている。従って、油圧駆動装置用オイル通路148から第8オイル通路88のサブ通路88a,88bを通って送られるオイルは、オイルコントロールバルブ62によってその流量又は油圧が適宜調整されて進角室及び遅角室へ送られ、油圧アクチュエータ61を駆動する。
また、第7オイル通路87の途中、即ち、第7オイル通路87においてシリンダヘッド20を通る部分からは、第9オイル通路(エンジン本体側オイル通路)89が延設されている。この第9オイル通路89は油圧式テンショナー55に接続され、該油圧式テンショナー55を駆動するためのオイルを送る。
一方、図6に示すように、メイン通路80Aの途中の箇所からは後方へ、トランスミッション側オイル通路を構成する第10オイル通路90及び第11オイル通路91が延設されている。図6に示すように、第10オイル通路90は、上流側端部90Aでメイン通路80Aに接続され、該上流側端部90Aから後方へ向かってトランスミッション35の下方位置の中間部90Bまで延びており、図4に示すように該中間部90Bからは上方へ向かってインプットシャフト34の近傍の下流側端部90Cまで延びている。また、図6に示すように、第11オイル通路91は、上流側端部91Aでメイン通路80Aに接続され、該上流側端部91Aから後方へ向かってトランスミッション35の下方位置の中間部91Bまで延び、該中間部91Bからは上方斜め後方へ向かってアウトプットシャフト(図示せず)の近傍の下流側端部91C(図4参照)まで延びている。これら第10オイル通路90及び第11オイル通路91を通って送られるオイルは、インプットシャフト34、アウトプットシャフト、及びトランスミッション35へ供給され(図4参照)、これらを潤滑する。
図8は、第10オイル通路90の一部の構成を拡大して示す側面図であり、上流側端部90Aと中間部90Bとの間に設けられたオイル調整部90Dの構成を示している。図8に示すように、第10オイル通路90において、上流側端部90Aと中間部90Bとの間に設けられたオイル調整部90Dは、平行して上下に配設されたメインオイル通路(第1通路)100とサブオイル通路(第2通路)101とから構成されている。メインオイル通路100とサブオイル通路101とは、略同じ長さのパイプ材100A,101Aから形成されており、サブオイル通路101はメインオイル通路100に比べて若干太径になっている。パイプ材100A,101Aの両端部には、内部通路102,103を有する分配継手102A,103Aが接続されており、メインオイル通路100及びサブオイル通路101は、これらの内部通路102,103に連通している。また、図4及び図8に示すように、上流側の分配継手102Aはメイン通路80Aに連通し、下流側の分配継手103Aは第10オイル通路90の下流側端部90Cに連通している。
メインオイル通路100の上流端には絞り部100Bが設けられている。この絞り部100Bはメインオイル通路100における周辺部分の通路径に比べて内径が小さく形成されている。これにより、エンジンEの回転数が低い場合におけるメイン通路80A内のオイル71の圧力低下を抑制している。
また、サブオイル通路101の上流端と分配継手103Aとの間には、リリーフバルブ105が設けられている。リリーフバルブ105は、筒状のハウジング106内に、該ハウジング106の内径よりも小径のボール107と、該ボール107を上流側へ付勢するコイルスプリング108とを備えて構成されている。そして、ボール107がハウジング106の上流側端部90A近傍の所定位置にあるときは、リリーフバルブ105は閉塞状態となり、サブオイル通路101内をオイルは通流せず、ボール107がハウジング106の上流側端部近傍の所定位置から下流側へ離隔して位置するときは、リリーフバルブ105は開放状態となり、サブオイル通路101内をオイルが通流する。なお、第11オイル通路91についても、上述した第10オイル通路90と同様の構成になっているため、その詳細な説明は省略する。
このような構成のエンジンEでは、クランクシャフト32が回転するとオイルポンプ70が駆動し、オイルパン25から汲み上げられたオイル71はオイルフィルタ26及びオイルクーラ146を経由してメイン通路80Aへ送られる。メイン通路80A内のオイル71は、オイルポンプ70の作用によって更にエンジンEの各所へ送られる。即ち、一方では、オイル71はメイン通路80AからエンジンEの上方へ送られ、吸気カムシャフト30及び排気カムシャフト31へ供給されてこれらを潤滑し、また、油圧式テンショナー55へ供給されて可動式のチェーンテンショナ51を付勢する。他方、オイル71はメイン通路80AからエンジンEの後方へも送られ、第10オイル通路90及び第11オイル通路91を通ってトランスミッション35等へ供給されてこれを潤滑する。また、オイルポンプ70からオイルフィルタ26を通過して第3オイル通路83において油圧駆動装置用オイル通路148に分岐して流れるオイルは、オイルクーラ146を通過せずにオイルコントロールバルブ62を経由して油圧アクチュエータ61へ供給されて吸気カムシャフト30の回転位相を決定する。
なお、上述したオイル通路80、特に、第8オイル通路88、第9オイル通路89及び油圧駆動装置用オイル通路148は、エンジンEの壁部内に形成されていてもよいし、パイプ材を用いてエンジンEの壁部に外付けしてもよい。
ここで、オイルポンプ70はクランクシャフト32に連動して駆動するため、クランクシャフト32の回転数が低いときはオイル通路80内のオイル71の圧力も比較的低く、クランクシャフト32の回転数が上昇するにつれてオイル71の圧力も高くなる。従って、クランクシャフト32の回転数が低いときは、第10オイル通路90のオイル調整部90Dにおいて、サブオイル通路101内のオイル71の圧力は低く、サブオイル通路101に設けられたリリーフバルブ105は閉じた状態になり、メインオイル通路100のみを通ってオイル71がトランスミッション35へ供給される。このとき、第10オイル通路90ではオイル71の通流がメインオイル通路100のみに制限されるため、オイル通路80内のオイル71の圧力は所定値以上に維持され、エンジンEの上方に位置する吸気カムシャフト30、排気カムシャフト31、可変バルブタイミング機構60の油圧アクチュエータ61、油圧式テンショナー55へも十分な圧力又は量のオイル71が供給される。
一方、クランクシャフト32の回転数が上昇するとオイル71の圧力も上昇する。そして、オイル71の圧力が所定値以上に達すると、第10オイル通路90のオイル調整部90Dにおいて、サブオイル通路101に設けられたリリーフバルブ105が開放される。その結果、第10オイル通路90ではメインオイル通路100及びサブオイル通路101の両方を通ってオイル71が送られ、エンジンEの高速回転時に必要とされる十分な圧力(量)のオイル71がトランスミッション35へ供給される。
このように、上記エンジンEの場合、オイル71の圧力に応じてオイル調整部90Dにてリリーフバルブ105が開閉駆動し、シリンダヘッド20側へ送られるオイル71の圧力(流量)と、トランスミッション35側へ送られるオイル71の圧力(流量)とが、独立して調整される。従って、エンジンEの全回転領域において、トランスミッション35、クランクシャフト23、カムシャフト30,31へ適切な圧力(量)のオイル71を供給することができると共に、低速回転時にも所定の油圧を確保して、可変バルブタイミング機構60及び油圧式テンショナー55を適切に駆動することができる。
また、可変バルブタイミング機構60の油圧アクチュエータ61にオイルを供給する油圧駆動装置用オイル通路148は、圧力損失部材であるオイルクーラ146より上流側で分岐させているので、油圧アクチュエータ61に導かれるオイルの圧力ロスが低減される。このように、十分なオイル圧を確保できるため、容量の小さいオイルポンプ70が使用可能となり、エンジンE全体の小型化およびコストダウンを図ることができる。また、十分なオイル圧が確保できることでポンプの入力トルクも低減することが可能となるので、エンジン出力効率も向上する。
なお、第11オイル通路91のサブオイル通路が有するリリーフバルブ(図示せず)についても、第10オイル通路91のサブオイル通路101が有するリリーフバルブ105と同様の動作をするため、ここでの詳細な説明は省略する。また、本実施の形態ではボール107及びコイルスプリング108を用いた機械式のリリーフバルブ105によってオイル調整部90Dを構成したが、電磁バルブ式のリリーフバルブを用いてオイル調整部90Dを構成してもよい。
また、本実施形態では、上述したように第10オイル通路90のオイル調整部90Dを、メインオイル通路100とリリーフバルブ105を有するサブオイル通路101とによって構成したものを例示したが、他の構成によってオイル調整部を実現してもよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。図9は、オイル調整部の他の構成を示す図面であり、図8に示したオイル調整部90Dに換えて、図4に示す第10オイル通路90の上流側端部90Aと中間部90Bとの間に設けることのできるオイル調整部の構成を示している。図9に示すように、第10オイル通路90の上流側端部90Aと中間部90Bとの間には、内部通路150を有する1本のパイプ材150Aが設けられており、このパイプ材150Aの上流端は継手151を介してメイン通路80A(図4)に連通し、下流端は継手152を介して第10オイル通路90の下流側端部90C(図4)に連通している。上記パイプ材150Aの内部通路150の途中にはオイル調整部153が設けられ、該オイル調整部153は、ボール155及びコイルスプリング156をハウジング157内に収容して筒形状に構成されてパイプ材150Aの内部通路150に圧入されている。
ハウジング157は、ボール155を収容する略筒形状の外側ハウジング158と、これに内嵌すると共にスプリング156を収容する略筒形状の内側ハウジング159とを備えている。外側ハウジング158は、内径がボール155の直径よりも若干大きく、また、上流端には、外側ハウジング158の内周面から中心向きに突出した縮径部160が形成されている。この縮径部160に囲まれて形成された上流側開口部161の開口径は、ボール155の直径よりも若干小さくなっている。また、縮径部160の内側部分には、上流側開口部161の周縁に沿って1又は複数の切欠部162が形成されている。従って、外側ハウジング158内のボール155が縮径部160に当接しているとき、切欠部162のみによってハウジング157の内外は連通する。
外側ハウジング158の下流側の開口から内嵌する内側ハウジング159は、外径が外側ハウジング158の内径と略同寸法であり、内径はボール155の直径よりも若干小さくなっている。また、内側ハウジング159の軸方向の寸法は外側ハウジング158の軸方向の寸法より短寸になっている。内側ハウジング159の下流端には外周部よりも拡径方向へ突出したフランジ部165が形成され、外側ハウジング158に内嵌したときにこのフランジ部165が外側ハウジング158の下流側の端部に当接する。外側ハウジング158に内側ハウジング159が内嵌した状態で、外側ハウジング158の縮径部160と内側ハウジング159の上流側の端部との間に形成される空間166に、ボール155が収容されており、該ボール155はこの空間166内で上流側又は下流側へと可動になっている。
また、内側ハウジング159の上流側の端部には、周方向に沿って1又は複数の比較的に大きな切欠部167が形成されている。従って、空間166内のボール155が下流側へ移動して内側ハウジング159の上流側の端部に当接したとき、切欠部167のみによって空間166と内側ハウジング159内とは連通する。また、内側ハウジング159内にはコイルスプリング156が収容されている。このコイルスプリング156は直径が内側ハウジング159の内径と略同寸法であり、コイルスプリング156の軸長方向と内側ハウジング159の軸長方向とを一致するようにして設けられている。内側ハウジング159の下流側の端部には、内側ハウジング159の内周面から中心向きに突出した縮径部168が形成されており、この縮径部168によってハウジング157の内外を連通する下流側開口部169が形成されている。コイルスプリング156は、その下流端がこの縮径部168に当接され、上流端がボール155に当接して設けられており、ボール155を上流側へ付勢している。
オイル調整部153は、その上流側と下流側とでオイル71の圧力差が無いときには、ボール155が外側ハウジング158の縮径部160の内側に当接して閉じた状態になる。その結果、外側ハウジング158の縮径部160に形成された切欠部162のみを通じてオイル71は流れ得る。一方、上流側のオイル71の圧力が所定値以上に達すると、コイルスプリング156の弾性に抗ってボール155は下流側へ移動し、内側ハウジング159の上流側の端部に当接して開いた状態になる。その結果、オイル71は、内側ハウジング159の上流側の端部に形成された比較的大きな切欠部167を通じて大量に流れ得る。
このような構成を成す第10オイル通路90の場合、クランクシャフト32の回転数が高いときは、メイン通路80A内のオイル71の圧力は高く、クランクシャフト32、カムシャフト30,31へは十分な圧力(量)のオイル71が供給され、且つ、可変バルブタイミング機構60及び油圧式テンショナー55を駆動するのに十分な油圧が確保される。また、第10オイル通路90内のオイル71の圧力も高いため、オイル調整部153は開いた状態となり、トランスミッション35へも十分な圧力(量)のオイル71が供給される。
一方、クランクシャフト32の回転数が低いときは、第10オイル通路90内のオイル71の圧力が低くなり、所定の圧力以下になるとオイル調整部153が作動して閉じた状態となる。その結果、メイン通路80A内のオイル71の圧力は所定値以上に維持されて、クランクシャフト32、カムシャフト30,31へは必要量のオイル71が供給され、且つ、可変バルブタイミング機構60及び油圧式テンショナー55を駆動するのに十分な油圧も確保される。また、オイル調整部153は閉じた状態でも切欠部162を通じて最低限のオイル71が通流し、このオイル71がトランスミッション35へ供給される。
このように、図9に例示したオイル調整部153を用いた場合であっても、トランスミッション35とその他の部分とに、適切な圧力(量)のオイル71を供給することが可能である。また、第10オイル通路90に適用するものとして図9で示した構成は、第11オイル通路91に適用可能であることはいうまでもない。また、図8に示したオイル調整部90D又は図9に示したオイル調整部153と同様の機構は、第10オイル通路90及び第11オイル通路91に限らず、必要に応じて他のオイル通路(例えば、第7オイル通路87,第8オイル通路88,第9オイル通路89など)に設けてもよい。なお、他の構成は第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。図10は第3実施形態のエンジンEの右側面図である。図11はエンジンEを示す斜視図であり、シリンダヘッドを取り除いた構成を示している。図12は図11に示すエンジンEを上から見た平面図である。図13は図12に示すエンジンEをXIII-XIII線で切断して示す断面図である。図14はエンジンEのオイル通路の構成を模式的に示した図面である。
図13及び図14に示すように、エンジンEの下方でオイルを貯めるオイルパン25とオイルポンプ70との間の第1オイル通路81に一次オイルフィルタ163が介設されている。オイルポンプ70の出力側に接続された第2オイル通路82は、二次オイルフィルタ26に接続されている(図13中、第2オイル通路82の屈曲部82aから下流は図に表れない通路で二次オイルフィルタ26に連通している)。二次オイルフィルタ26の出力側に接続された第3オイル通路83は、上方に設置されたオイルクーラ146に接続されている(図13中、第3オイル通路83の屈曲部83aから上流は図に表れない通路で二次オイルフィルタ26に連通している)。
図14に示すように、オイルクーラ146は、第3オイル通路83に連通された蛇行オイル通路167と、蛇行オイル通路167を形成するパイプを囲繞するハウジング168と、ハウジング168内に冷却水を導入する導入口157(図11も参照)と、ハウジング168内の冷却水を排水する排水口158(図11も参照)とを備え、ハウジング168内を循環する冷却水により蛇行オイル通路167を通過するオイルが冷却される構成となっている。
オイルクーラ146と二次オイルフィルタ26との間の第3オイル通路83からは可変バルブタイミング機構160にオイルを供給する油圧駆動装置用オイル通路165が分岐している。図10及び図11に示すように、油圧駆動装置用オイル通路165は主にエンジン外面に沿うように外付けされた導油パイプ150により形成されている。導油パイプ150の経路は、エンジンEの前面左下部より出発してオイルクーラ146の右側に沿って上がり、オイルクーラ146の上端高さ付近でクランクケース23に沿って右側に延び、エンジン右側壁に沿って上方に延びてシリンダブロック22の上端まで到達している。
導油パイプ150は、主に金属パイプ151で形成され、エンジン右側壁に沿って上下方向にルーティングされている部位には弾性パイプ152(例えば、ゴムホースにポリエステル系樹脂が積層された耐圧ゴムパイプ等)が結合部材153,154を介して連結された構成となっている。また、金属パイプ151のうちオイルクーラ146の上端高さ付近でクランクケース23に沿って左右に延びた部位の右側の一部にはクランプ材等を取り付けるためのゴムチューブ159が外嵌されている。導油パイプ150の上流側となる一端部151a(図13も参照)はジョイント155に接続されており、そのジョイント155がエンジン前面の外壁にボルト止め固定されることで、第3オイル通路83より分岐してエンジン外面に開口する連通路147(図13参照)と導油パイプ150とが連通している。なお、二次オイルフィルタ26及びオイルクーラ146はエンジン外面に配置され、両者を接続する第3オイル通路83はエンジン外面近傍におけるエンジン内部に形成されているため、エンジン内部に形成する連通路147の長さは短くて済むこととなる。
導油パイプ150の下流側となる他端部151b(図10参照)はジョイント156に接続されており、そのジョイント156がシリンダヘッド166の右側の外壁のジョイント受部164にボルト止め固定されている。ジョイント受部164はシリンダヘッド166に取り付けられたオイルコントロールバルブ162と連通している。オイルコントロールバルブ162は、2本のサブ通路88a,88bを有する第8オイル通路88(図14参照)を介して油圧アクチュエータ161に接続され、オイルコントロールバルブ162と油圧アクチュエータ161とで油圧式の可変バルブタイミング機構160を構成している。
以上の構成とすれば、油圧駆動装置用オイル通路165として導油パイプ150をエンジン外部に外付けしているので、油圧駆動装置用オイル通路165をエンジン内部に完全に内蔵させる場合に比べて、既存のエンジンに容易に適用することが可能となり汎用性が向上する。さらに、エンジン内部に油圧駆動装置用オイル通路165をルーティングせずに済むことで、導油パイプ150を除いた部分であるエンジン本体の大型化も防止することができる。また、導油パイプ150は、一部に弾性パイプ152を用いているため、両端部のジョイント155,156間の寸法誤差を吸収でき、金属パイプ151にかかる応力を低減できる。なお、他の構成は第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。図15は第4実施形態のエンジンEのオイル通路の構成を模式的に示した図面である。図15に示すように、本実施形態では、オイルクーラ146と二次オイルフィルタ26との間の第3オイル通路83から分岐した油圧駆動装置用オイル通路165の途中より更に分岐して油圧式テンショナー55にオイルが導かれている。即ち、図14での第7オイル通路87からの分岐に換えて、油圧駆動装置用オイル通路165から油圧テンショナー55への分岐を行っている。
このようにすることで、オイルクーラ146による圧力損失を受けていない油圧がテンショナー55に供給されるので、チェーンテンショナ51(図2参照)を効率良く前方に付勢してタイミングチェーン50に適度な張力を与えることができる。なお、他の構成は第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について説明する。図16は第5実施形態のエンジンEのオイル通路の構成を模式的に示した図面である。図16に示すように、本実施形態では、オイルクーラ146および二次オイルフィルタ26より上流の第2オイル通路82から油圧駆動装置用オイル通路165を分岐させている。そして、その油圧駆動装置用オイル通路165には二次オイルフィルタ26よりも濾過時の抵抗が小さい油圧駆動装置用オイルフィルタ169を介設している。
このようにすることで、オイルポンプ70から可変バルブタイミング機構160のオイルコントロールバルブ162に導く油圧の圧力損失を最小限に抑えることが可能となる。なお、他の構成は第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
次に、本発明の実施例について比較例と比較して検討する。
(実施例)
実施例は、図10乃至図14を用いて説明した第3実施形態と同構造であり、油圧駆動装置用オイル通路165を流れるオイルの圧力を測定することで、可変バルブタイミング機構160に導かれる油圧を求めた。
(比較例)
比較例は、油圧駆動装置用オイル通路をオイルクーラ146の上流で分岐させずに、オイルクーラ146より下流で油圧駆動装置用オイル通路を分岐させ、可変バルブタイミング機構160にオイルを導いたものであり、メイン通路80Aにおける油圧を測定することで、可変バルブタイミング機構160に導かれる油圧を求めた。なお、他の条件は実施例と同様としている。
(実験結果及び考察)
図17は、実施例及び比較例について、各エンジン回転数ごとに可変バルブタイミング機構に導かれるオイルの油圧を測定した結果を示すグラフである。図17から明らかなように、オイルポンプからのオイルを可変バルブタイミング機構に導く油圧駆動装置用オイル通路は、実施例のようにオイルクーラの上流側より分岐させることで、概ね30%〜40%の油圧向上を実現することができた。また、このように可変バルブタイミング機構に導く油圧が30%〜40%向上することで、単純にオイルポンプの吐出量を30%程度ダウンさせることができ、オイルポンプのロータ幅を約30%ダウンして小型化することも可能となる。また、オイルポンプのロータ幅を小さくできることで、ポンプ稼動時の機械的エネルギー損失も低減することが可能となる。
以上の説明では、並列4気筒のエンジンについて例示しているが、これに限られず、例えば2気筒や3気筒であってもよく、また、直列式、水平対向式、あるいはV型のエンジンであってもよい。また、前記実施形態ではトランスミッション一体型のエンジンを示しているが、トランスミッションが一体型でないものや、トランスミッションがないものでもよい。さらに、本発明に係るエンジンのオイル通路構造はエンジンであれば、自動二輪車に限らず不整地走行車両や小型滑走艇(Personal WaterCraft:PWC)など他のヴィークルに搭載されるエンジンにも適用することができる。また、本発明に係るエンジンのオイル通路構造は、前記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲でその構成を変更、追加、又は削除することができる。
以上のように、本発明に係るエンジンは、ポンプ効率が向上して小型化およびコストダウンが図られると共にエンジン出力効率も向上する優れた効果を有する。
本発明の第1実施形態に係るエンジンを搭載した自動二輪車の右側面図である。 図1に示すエンジンを拡大して示す右側面図であり、主としてエンジンの右側に配設されたチェーントンネル内の構成を示している。 図2に示すエンジンをIII矢視方向から見たときの構成を示す平面図であり、シリンダヘッドカバーを取り除いてシリンダヘッドの上部の構成を示している。 図2に示すエンジンの潤滑構造を形成するオイル通路の構成を示す右側面図である。 図4に示すエンジンをV-V線で切断して示す断面図である。 図4に示すエンジンをVI-VI線で切断して示す断面図である。 図4〜図6によって示されるオイル通路の構成を模式的に示した図面である。 第10オイル通路の一部の構成を拡大して示す側面図であり、上流側端部と中間部との間の構成を示している。 第2実施形態のオイル調整部の構成を示す図面である。 第3実施形態のエンジンの右側面図である。 図10に示すエンジンを示す斜視図であり、シリンダヘッドを取り除いた構成を示している。 図11に示すエンジンを上から見た平面図である。 図11に示すエンジンをXIII-XIII線で切断して示す断面図である。 図10に示すエンジンのオイル通路の構成を模式的に示した図面である。 第4実施形態のエンジンのオイル通路の構成を模式的に示した図面である。 第5実施形態のエンジンのオイル通路の構成を模式的に示した図面である。 実施例及び比較例について各エンジン回転数ごとに可変バルブタイミング機構に導かれるオイルの油圧を測定した結果を示すグラフである。
符号の説明
1 自動二輪車
32 クランクシャフト
55 油圧式テンショナー
60、160 可変バルブタイミング機構
61、161 油圧アクチュエータ
62、162 オイルコントロールバルブ
70 オイルポンプ
80 オイル通路
146 オイルクーラ
148、165 油圧駆動装置用オイル通路
150 導油パイプ
151 金属パイプ
152 弾性パイプ
155、156 ジョイント
E エンジン

Claims (6)

  1. オイルポンプから送り出されたオイルが流れるオイル通路と、
    前記オイル通路に介設されたオイルフィルタと、
    前記オイル通路に介設されたオイルクーラと、
    前記オイルポンプから前記オイルクーラへ至るオイル通路より分岐して油圧駆動装置にオイルを導く油圧駆動装置用オイル通路と、を備え、
    前記オイルフィルタ及び前記オイルクーラがエンジン本体の前面に配置され、前記オイルフィルタから前記オイルクーラへ至るオイル通路がエンジン本体の前面近傍でエンジン本体内部に形成され、
    前記油圧駆動装置用オイル通路が、エンジン本体の前面に沿うように外付けされる導油パイプと、前記オイルフィルタから前記オイルクーラへ至るオイル通路から分岐して前記導油パイプに連通するようにエンジン本体内部に形成される連通路とを有していることを特徴とするエンジン。
  2. 前記オイルフィルタ及び前記オイルクーラが、前記エンジン本体の前面左側に配置され、
    前記導油パイプの上流側接続部が、エンジン本体の前面左側に接続されて前記連通路と連通している請求項1に記載のエンジン。
  3. 前記導油パイプは、金属パイプと弾性パイプとを連結した構成であり、
    前記導油パイプの上流側接続部がエンジン本体の左側に配置されると共に、前記導油パイプの下流側接続部がエンジン本体の右側に配置され、
    前記導油パイプのうちエンジン本体の右側側壁に沿って上下方向にルーティングされた部分に前記弾性パイプが設けられている請求項1又は2に記載のエンジン。
  4. 前記オイルフィルタは、前記油圧駆動装置用オイル通路が分岐した部分と前記オイルクーラとの間にあるオイル通路に設けられ、
    前記油圧駆動装置用オイル通路には、前記オイルフィルタよりも濾過時の抵抗が小さい油圧駆動装置用オイルフィルタが設けられている請求項1乃至3のいずれかに記載のエンジン。
  5. 前記油圧駆動装置は、前記クランクシャフトに対するカムシャフトの位相角を変更する油圧式可変バルブタイミング機構であり
    チェーンガイドを付勢する油圧式テンショナーが、前記オイルクーラの下流側のメイン通路からシリンダヘッドにオイルを送るオイル通路から分岐した通路を流れるオイルにより駆動される請求項1乃至4のいずれかに記載のエンジン。
  6. 前記オイル通路は、
    前記オイルクーラからシリンダヘッド側にオイルを送るためのエンジン本体側オイル通路と、
    前記エンジン本体側オイル通路から分岐してトランスミッションにオイルを送るためのトランスミッション側オイル通路と、
    前記エンジン本体側オイル通路のオイル圧力が所定値以下のときに、前記エンジン本体側オイル通路のオイル圧力が所定値を超える場合に比べて、前記トランスミッション側オイル通路に流れるオイルの通流量を制限するオイル調整部と、を有している請求項1乃至5のいずれかに記載のエンジン
JP2006002402A 2006-01-10 2006-01-10 エンジン Active JP4584151B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002402A JP4584151B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 エンジン
US11/651,942 US7434561B2 (en) 2006-01-10 2007-01-09 Engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002402A JP4584151B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007182833A JP2007182833A (ja) 2007-07-19
JP4584151B2 true JP4584151B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=38231565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006002402A Active JP4584151B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 エンジン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7434561B2 (ja)
JP (1) JP4584151B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2194243B1 (en) 2007-09-29 2012-03-14 Honda Motor Co., Ltd. Power unit for small-sized vehicle
JP5025406B2 (ja) * 2007-09-29 2012-09-12 本田技研工業株式会社 小型車両用パワーユニット
JP4890409B2 (ja) * 2007-09-29 2012-03-07 本田技研工業株式会社 小型車両用パワーユニット
US8181621B2 (en) * 2009-07-17 2012-05-22 Ford Global Technologies Internal combustion engine with dynamic balancing system
JP5277122B2 (ja) * 2009-09-14 2013-08-28 川崎重工業株式会社 エンジン及びエンジンの製造方法
WO2012090245A1 (ja) 2010-12-27 2012-07-05 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
GB2491626B (en) * 2011-06-09 2016-05-04 Ford Global Tech Llc A system and method for monitoring engine oil pressure
JP5764221B2 (ja) 2011-12-24 2015-08-12 川崎重工業株式会社 電動車両
US20130256242A1 (en) * 2012-04-02 2013-10-03 Douglas F. Koelfgen Oil Filter/Cooler
EP3364002B1 (en) 2015-10-16 2020-08-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Drive unit for straddled vehicles
US10550754B2 (en) 2017-05-15 2020-02-04 Polaris Industries Inc. Engine
US10428705B2 (en) * 2017-05-15 2019-10-01 Polaris Industries Inc. Engine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351112U (ja) * 1989-09-27 1991-05-17
JP2001317322A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のオイル通路
JP2001342896A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Suzuki Motor Corp エンジンのオイル通路構造
JP2003081163A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Yamaha Motor Co Ltd ドライサンプ潤滑装置を備える自動二輪車
JP2005320974A (ja) * 2005-06-20 2005-11-17 Suzuki Motor Corp 内燃機関のオイル通路構造

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3777729A (en) * 1971-12-22 1973-12-11 Gen Motors Corp Hydraulic engine governor
JPS543B2 (ja) * 1974-02-28 1979-01-05
US4122818A (en) * 1975-11-11 1978-10-31 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Oil circulating and cooling system
JPS61164410U (ja) * 1985-04-01 1986-10-13
JP2891013B2 (ja) * 1993-01-18 1999-05-17 日産自動車株式会社 V型内燃機関における可変バルブタイミングコントロール装置
US5503117A (en) * 1993-10-29 1996-04-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine cooling system
JPH07127661A (ja) 1993-11-02 1995-05-16 Hino Motors Ltd 油圧制御式クラッチの冷却装置
US5718196A (en) * 1994-09-30 1998-02-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Lubrication and camshaft control system for engine
JPH10141036A (ja) * 1996-09-13 1998-05-26 Nippon Soken Inc 内燃機関の潤滑油圧回路
JP3733743B2 (ja) * 1998-04-30 2006-01-11 スズキ株式会社 内燃機関のオイル通路構造
JP3856070B2 (ja) * 1998-12-29 2006-12-13 スズキ株式会社 内燃機関のオイル通路構造
FR2802272B1 (fr) * 1999-12-09 2002-06-07 Nobel Plastiques Canalisation pour fluide automobile
JP3894716B2 (ja) * 2000-09-18 2007-03-22 本田技研工業株式会社 エンジンにおけるタイミングチェーン潤滑装置
JP4394815B2 (ja) * 2000-09-18 2010-01-06 本田技研工業株式会社 エンジンにおけるタイミングチェーン潤滑構造
JP3954941B2 (ja) * 2002-09-11 2007-08-08 本田技研工業株式会社 エンジンにおけるオイル通路構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351112U (ja) * 1989-09-27 1991-05-17
JP2001317322A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のオイル通路
JP2001342896A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Suzuki Motor Corp エンジンのオイル通路構造
JP2003081163A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Yamaha Motor Co Ltd ドライサンプ潤滑装置を備える自動二輪車
JP2005320974A (ja) * 2005-06-20 2005-11-17 Suzuki Motor Corp 内燃機関のオイル通路構造

Also Published As

Publication number Publication date
US7434561B2 (en) 2008-10-14
US20070157900A1 (en) 2007-07-12
JP2007182833A (ja) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584151B2 (ja) エンジン
JP4522906B2 (ja) エンジンの潤滑構造
US7448355B2 (en) Integrated power unit including split crankcase with reinforced fastening arrangement, and vehicle including same
US7216615B2 (en) Engine device for motorcycles
US7325531B2 (en) Intake structure for V-type internal combustion engine
JP5932574B2 (ja) 車両用水冷式内燃機関
US7588009B2 (en) Layout structure of a fuel injection device in a motor cycle
US7267094B2 (en) Lubrication system of small vehicle engine
JP5841025B2 (ja) 車両用水冷式内燃機関
US7438031B2 (en) Layout structure of hydraulic control valve for valve train in internal combustion engine
JP2000161062A (ja) エンジンの冷却装置
JP2010065630A (ja) エンジンのオイル通路構造
US9200549B2 (en) Internal combustion engine and motorcycle equipped with the engine
JP2010065668A (ja) 自動二輪車用エンジンのオイル通路構造
JP5048618B2 (ja) 4サイクル空油冷エンジン
US7114474B2 (en) Tensioner lifter mounting structure for V-engine
JP2010065667A (ja) 自動二輪車用エンジンのオイル供給装置
US7281598B2 (en) Snowmobile
JP2011085028A (ja) V型エンジンの潤滑油通路構造
CA2586366C (en) Lubricating apparatus for internal combustion engine
JP2007092736A (ja) 多気筒エンジンの換気装置
JP4892531B2 (ja) 車両用エンジンにおける冷却用オイル通路構造
JP4914877B2 (ja) エンジンの冷却用オイル通路構造
JP2005096761A (ja) 自動二輪車
JP4990249B2 (ja) 4サイクル空油冷エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4584151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140910

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250