JP4582554B2 - 並列ハイブリッド推進動力装置の2つの原動機の結合または分離を制御する方法 - Google Patents

並列ハイブリッド推進動力装置の2つの原動機の結合または分離を制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4582554B2
JP4582554B2 JP2008518935A JP2008518935A JP4582554B2 JP 4582554 B2 JP4582554 B2 JP 4582554B2 JP 2008518935 A JP2008518935 A JP 2008518935A JP 2008518935 A JP2008518935 A JP 2008518935A JP 4582554 B2 JP4582554 B2 JP 4582554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling
prime mover
main shaft
cap
torque command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008518935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008546598A (ja
Inventor
ナンドル, イヴァン ル
ガエタン ロック,
Original Assignee
プジョー シトロエン オートモビル エス アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プジョー シトロエン オートモビル エス アー filed Critical プジョー シトロエン オートモビル エス アー
Publication of JP2008546598A publication Critical patent/JP2008546598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582554B2 publication Critical patent/JP4582554B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1095Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/027Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、並列ハイブリッド推進動力装置の、例えば、制御式クラッチを介して結合することができ、自動車両の駆動を目的とする、電気式の第1の原動機と熱式の第2の原動機とを備える並列ハイブリッド推進動力装置の、第1および第2の原動機の結合および分離の制御に関する。
並列ハイブリッド推進動力装置を備えた自動車両は公知である。並列ハイブリッド推進動力装置は、利用可能なそれぞれのエネルギーの利用が常に最適化されるように、制御式クラッチを介して結合または分離することのできる、一般に電気式の第1の原動機と一般に熱式の第2の原動機とを備える推進動力装置である。
車両の動作条件に応じて、電気式原動機だけが利用され、あるいは熱式原動機と結合された電気式原動機が利用されるが、後者の場合、電気式原動機はエネルギー受容モードでも動作することができる。熱式原動機および電気式原動機の結合/分離は制御式クラッチを用いて行われる。このアセンブリの制御は、その各構成要素、すなわち熱式原動機、クラッチおよび電気式原動機のそれぞれに専用のオートマトンが、より一般的には情報処理システムが行い、それをさらに1つの全体コンピュータが監視し、これが、車両の動作条件に応じて推進動力装置の最適な動作モードを決定する。
監視コンピュータが、電気式原動機だけが使用される状態から、電気式原動機が熱式原動機に、またはその逆に結合される状態に移行するよう命令を出すと、各装置専用のオートマトンは、車両の動作にとって最も満足できる条件で熱式原動機および電気式原動機の結合または分離が行われるように働く。
とりわけ、結合および分離は、クラッチの接続の瞬間または切断の直前に電気式原動機と熱式原動機が同じ速度で回転しているという条件のもとで、また推進動力装置が変速機を駆動する際の主軸駆動トルクの連続性が確保されるように行われる。
これらの動作モードの切り換えは1時間の走行中に200回以上も、しかも車両の速度または使われる変速比がどのようなものであっても行われる可能性があるので、熱式原動機および電気式原動機のこうした始動または結合の過渡段階の制御は、ハイブリッド推進動力装置においてはとりわけ重要である。
こうした結合または分離の過渡段階は、加速時の応答時間が最小となり、加速レベルが運転者の意図と一致し、前後方向の快適性が最大となり、音響的な快適性も、とりわけ原動機の過回転または始動騒音を防止することで最大になるように、車両の運転者にとって可能な限りトランスペアレントでなければならない。ところが、熱式原動機と電気式原動機の結合または分離を行うために利用されている戦術は、主軸の駆動トルクを一定に保つことにあるため、始動段階で快適性に大きな障害を生じさせ、とりわけ、特に変速機の下位段において大きなショックが感じられる可能性があることが確認されている。
本発明の目的は、動作モードのこうした切換え時にショックを、より一般的には不快を生じることのない並列ハイブリッド推進動力装置の熱式原動機および電気式原動機の結合または分離の制御条件を提案し、それによってかかる不都合を是正することにある。
そのために、本発明は、主軸を駆動する第1の原動機と、第2の原動機と、切断位置と接続位置の間で操作可能な第2の原動機および第1の原動機の結合/分離手段とを有する形式の並列ハイブリッド推進動力装置の第1の原動機および第2の原動機の結合または分離を制御する方法であって、結合時および分離時の主軸の回転速度が不変であるように推進動力装置を制御する方法において、第1および第2の原動機が分離されているときに主軸に与えられるトルクCap,dと、第1および第2の原動機が結合されているときに主軸に与えられるトルクCap,cとの間に不連続を発生させ、この不連続が、第1および第2の原動機が分離されているときに主軸によって駆動される慣性Jap,dと、第1および第2の原動機が結合されているときに主軸によって駆動される慣性Jap,cとの差を補償し、それによって結合時または分離時に原動機によって駆動される主軸の加速の連続性が確保されるように選択される、制御則をかかる不連続を発生する推進動力装置の制御のために利用することを特徴とする方法を対象とする。
推進動力装置の主軸が抵抗トルクCap,resを受ける場合、発生するトルクの不連続ΔC=Cap,c−Cap,dは次式のようになる。
Figure 0004582554
両原動機が結合されているときの結合後または分離後の主軸に対する目標トルク指令値Cap,c,v、および、両原動機が分離されているときの結合後または分離後の主軸に対する目標トルク指令値Cap,d,vを以下のように定義することができ、
Figure 0004582554
結合/分離手段の操作後に主軸に与えられるトルクが、結合/分離装置の操作終了時の結合または分離の状態にそれぞれ対応する主軸に対する目標トルク指令値Cap,c,vまたはCap,d,vと等しくなるように、推進動力装置を制御する。
第1の原動機と第2の原動機を結合させるために推進動力装置を制御するとき、各瞬間の主軸に対する目標トルク指令値Cap,v(t)の突然の不連続を発生させることができ、この不連続は、両原動機が分離されているときの主軸のトルク指令値Cap,d,vと両原動機が結合されているときの主軸のトルク指令値Cap,c,vとの差に等しい。
各瞬間の主軸の目標トルク指令値Cap,v(t)の突然の不連続は、結合/分離装置が接続位置に達した瞬間に発生することが好ましい。
例えば、結合/分離装置は、結合/分離装置の接続期間の開始以降は、各瞬間に、第1の原動機によって供給されるトルク指令値Cmot1(t)と、結合/分離装置によって与えられるトルク指令値Cemb(t)との合計が、主軸によって与えられるトルクの各瞬間の目標指令値Cap,v(t)と等しくなるように、すなわちCap,v(t)=Cmot1(t)+Cemb(t)となるように第1の原動機のトルクを制御し、また、結合/分離装置の接続期間中は、接続の瞬間に第2の原動機の回転数が主軸の回転速度とほぼ等しくなるように第2の原動機の回転数を制御し、さらに、結合/分離装置の接続の瞬間以降は、クラッチによって与えられるトルク指令値Cemb(t)と、主軸の結合前および結合後の目標である両トルク指令値の間の差との合計に等しい指令値Cmot2,v(t)、すなわち
Cmot2,v(t)=Cemb(t)+Cap,c,v−Cap,d,v
によって第2の原動機のトルクを制御することによって、結合/分離装置を切断位置から接続位置に移行させるように制御することができる。
これは、同期の瞬間でもあるクラッチのつながる瞬間まで有効である。というのは、それ以降は、不意にスリップ状態に戻ることがないようにクラッチに完全接続指令が送られるからである。
結合の時間Tempoおよび第2の原動機に対する最適トルク指令値Cmot2,opを定義することができ、そこで、結合/分離装置によって与えられるトルク指令値Cemb(t)が時間とともに直線的に変化し、その結果、結合/分離手段の操作開始からTempoに等しい時間が経過した後に第2の原動機によって与えられるトルク指令値が第2の原動機の最適トルク指令値Cmot2,opに等しくなるように、結合/分離装置の接続を制御する。
第2の原動機の分離を制御するときは、結合/分離手段切断の動作に入る前に、切断開始の瞬間の直前に第2の原動機によって与えられるトルク指令値Cmot2,dが、分離されていない場合の主軸の目標トルク指令値Cap,c,vと、分離後の主軸によって与えられるトルク指令値Cap,d,vとの差に等しくなるように第2の原動機を制御し、さらに、結合/分離手段の切断開始時に第1の原動機によって与えられるトルク指令値Cmotl,v(t1)が、分離後の主軸の目標トルク指令値Cap,d,vに等しくなるように、また、分離の間中、各瞬間に第1の原動機によって与えられるトルク指令値Cmot1,v(t)と、各瞬間に第2の原動機によって与えられるトルク指令値Cmot2,v(t)との合計が、両原動機が結合されているときに主軸に与えられるトルク指令値Cap,c,vに等しくなるように、第1の原動機のトルクを制御することができる。次いで、切断開始の瞬間と切断終了の瞬間の間に、結合/分離手段の完全な切断に相当する切断終了の瞬間以降は主軸に伝達されるトルクが分離後の目標トルクCap,d,vと等しくなるように、結合/分離手段を突然切断する。
第1の原動機は例えば電気式の原動機であり、第2の原動機は例えば熱式の原動機であり、結合/分離手段は例えば制御式クラッチであり、推進動力装置は例えば自動車の推進動力装置である。
本発明はまた、第1の原動機と、第2の原動機と、第1の原動機と第2の原動機の結合/分離手段と、2つの原動機の結合または分離を制御するために本発明による方法を実施する制御手段とを備える、自動車推進用の並列ハイブリッド推進動力装置に関する。
制御手段は少なくとも1つのコンピュータを備えていることが好ましく、制御方法は適合されたソフトウェアを用いて実施される。
次に、添付の図に関して本発明をさらに詳しく説明するが、それによって本発明が限定されるものではない。
図1に示したハイブリッド牽引装置について考える。このハイブリッド牽引装置は、電気式原動機、より一般的には原動機としても発電機としても機能することができる電気機械である第1の原動機11と、熱式原動機である第2の原動機12とによって構成され、全体が1で表される推進動力装置を備えており、電気式および熱式のこれら2つの原動機は、一般に制御式クラッチである結合/分離手段13を介して結合することができるようになっている。
この推進動力装置は、第1の原動機11を制御するための近接コンピュータ21と、第2の原動機12を制御するための第2の近接コンピュータ22と、結合/分離手段13を制御するための第3の近接コンピュータ23と、近接コンピュータ21、22および23に命令を出す役割の監視コンピュータ24とによって構成され、全体が2で表される制御手段によって制御される。
コンピュータ24は、当業者には自明な方法により、車両に取り付けられた様々なセンサから情報および命令を受け取る。
推進動力装置1は、変速機15の入力軸である主軸14を駆動し、変速機15は出力軸16を駆動し、出力軸16は車両の少なくとも1つの車輪17を駆動する。
走行時、車輪17は、抵抗トルクを受ける一方で、出力軸16の駆動トルクである原動機トルクを受けており、この機械アセンブリの加速度は、原動機トルクと抵抗トルクの差を機械システムから見た慣性モーメント、すなわち、軸16に加わる被駆動体の慣性モーメントの合計で割った比に等しい。
車輪の駆動軸16から見た抵抗トルクをC,res、車輪の駆動軸16から見た車両の慣性モジュールをJ、車輪の駆動軸16から見た原動機トルクをC,r、車輪の駆動軸16から見た原動機装置全体の慣性モジュールをJ,r、さらに、車輪の角速度をωで表すと、(J+J,r)×dω/dt=C,r−C,resが得られる。
この基本的力学方程式は、変速機の入力主軸14に関して記述することができる。この主軸は、ηを変速機の変速比として、ωap=ω/ηの角速度で回転する。
主軸は、抵抗トルクCap,res=η×Cr,resおよび車両の駆動慣性Jap,v=η×Jvを受ける。さらに、主軸は、原動機装置に対応する慣性Jap,mも受ける。
主軸14は、第1の原動機によって主軸14に伝達されるトルクと、場合により結合/分離手段を介して第2の原動機によって主軸14に伝達されるトルクとの合計に相当する駆動トルクCapを受ける。
これらの表記を使うと次式が得られる。
(Jap,m+Jap,v)dωap/dt=Cap,m−Cap,res。
発明者らは、主軸によって実際に駆動される慣性は、第1の原動機と第2の原動機が結合されているか、それとも分離されているかによって変わることを確認した。
第1の原動機だけが接続されている場合、主軸は第1の原動機の慣性のみを駆動する。
それに対して、2つの原動機が接続され、同じ速度で回転する場合には、主軸14は第1の原動機と第2の原動機の慣性の合計に相当する慣性を有する質量を駆動する。
発明者らは、結合または分離を一定のトルクで行う場合、結合/分離手段の突然の接続または切断の瞬間に感じる前後方向のショックは、原動機が結合されている状況と分離されている状況のそれぞれで駆動される慣性の差に由来していることを新たに確認した。
発明者らはまた、結合/分離手段の突然の接続または切断の瞬間における主軸の駆動トルクの不連続によって、感じるショックをなくすことができることを新たに確認した。
実際のところ、上述の表記を再び用いると、主軸14の加速度dωap/dtは、その主軸の駆動トルクとその主軸が受ける抵抗トルクの差をその主軸が駆動しなければならない慣性で割ったものに等しい。主軸の加速度が結合の前と後とで同じであるためには、次の関係が必要となる。すなわち、
(Cap,c−Cap,res)/Jap,c=(Cap,d−Cap,res)/Jap,d。
慣性モーメントJap,cとJap,dは異なるので、2つの原動機を結合する瞬間、または両者を分離する瞬間に、それによって主軸14の駆動トルクの不連続が生まれることになる。
原動機の結合または分離を行う瞬間にこの主軸14の駆動トルクの不連続が得られるようにするために、制御システム2は、車両の加速に不連続を生じないようにする上で最適な瞬間にこの不連続が発生するように正確に適合された制御則を実施することを要求される。
そのために自動車両の基本装備に対応したそれ自体公知の手段によって推定される、主軸にかかる抵抗トルクCap,resに応じて、一方では第1および第2の原動機が結合されているとき、他方ではその2つの原動機が分離されているときの主軸に対する2つの目標トルク指令値を定義する。これらの指令値をそれぞれCap,c,vおよびCap,d,vと呼ぶ。
その上で、適切なタイミングで次のような不連続を発生させることにより、主軸にかかるトルクを結合または分離の開始前の値から結合後または分離後の目標値に変化させる。
ΔC=Cap,c,v−Cap,d,v。
主軸に伝達されるトルクを結合または分離の開始前の値から結合後または分離後の目標値に変化させるために、2つの原動機および結合/分離手段を、原動機の結合の場合と分離の場合に分けてこれから説明する制御則に従わせることによって制御する。実際、適用すべき制御則はこの2つの場合で同じではない。
いずれの場合も第1の原動機はトルクが制御される。すなわち、各瞬間ごとに、第1の原動機に従わせるべきトルク指令値が、その制御を行う近接コンピュータ向けに定義される。
第2の原動機は、分離されている場合は速度だけが制御され、結合されている場合はトルクが制御される。
結合/分離手段はトルクを制御され、切断状態から接続状態に移行する。切断状態から接続状態への移行の最初は同期と呼ばれる。結合/分離手段が切断されているとき、結合/分離手段が伝達することができるトルクはゼロである。結合/分離手段が接続されているとき、結合/分離手段が伝達することができるトルクは最大値となる。結合/分離手段の接続の度合は、各瞬間に結合/分離手段が伝達できる最大トルクが対応するトルク指令値に等しくなるように、この2つの状態の間でトルク指令値に応じて調整される。
それぞれの機器に対する指令値は時間の経過とともに変化し得るものでよく、例えば、最初の瞬間の第1の値から最後の瞬間の第2の値まで直線的に移行させるように定義された勾配に従うようにすることができる。また、指令値は、所与の期間一定であることもでき、ある瞬間に突然の値の跳びを生じることもできる。
以下では、図2を参照しながら、結合のための制御則を定義していく。
図2に示すように、一連の期間とそのそれぞれの期間を隔てる事象について考える。期間および事象は継起順に以下のとおりである。
− 当初の状態。dの符号を付けた期間で、この間は第2の原動機は切り離されている。この期間中の図示されていない瞬間に、原動機装置の監視コンピュータ24は、2つの原動機を結合させること、およびそれぞれの原動機に結合後にそれぞれ到達すべき最適トルク指令値Cmot1,opおよびCmot2,opを与えることを決定する。この期間は、結合/分離手段は完全に切断されており、トルクの伝達は一切行わない。
− 瞬間t。結合/分離手段の接続過程が始まる瞬間であり、トルク回復の起点に相当する。この瞬間に結合/分離手段が伝達できるトルクはゼロである。
− 接続期間P1。この間に結合/分離手段は漸次接続される。この間は、結合/分離手段は、伝達可能な最大トルクが漸次増大するようにトルクを制御される。
− 瞬間t1。結合/分離手段の接続過程の最後に相当する。この瞬間t1以後、2つの原動機は同期される。すなわち、第2の原動機のトルクはすべて主軸に伝達され、それによって主軸の駆動トルクは2つの原動機によって与えられるトルクの合計に等しくなる。
− 期間P2。この間は、主軸の駆動トルクの指令値は、結合後の目標値Cap,c,vに到達するように調整される。この期間は瞬間t2まで続き、瞬間t2以降、主軸の駆動トルクの指令値は一定となる。
− 期間P3。瞬間t3で終わる期間で、この間、原動機のトルク指令値は、瞬間t3にその最適値に到達するように調整される。
− 期間C。2つの原動機が結合された最終的な状態に相当する。
次に、結合過程の経過について説明する。
まず、期間dに監視コンピュータ24が2つの原動機を組み合わせることを決めると、監視コンピュータ24は以下のものを定義する。
− それ以降は原動機同士が最適の動作条件で結合されなければならない瞬間t3。
− 第2の原動機の最適トルク指令値Cmot2,opおよび第1の原動機の最適トルク指令値Cmot1,op、ならびに原動機同士が結合されているときの主軸の目標トルクCap,c,v。
− 結合/分離手段の接続開始の瞬間t0。これには、結合/分離手段の接続時間よりも長い以下のような時間遅れTempoが考慮に入れられる。
t0=t3−Tempo
− 原動機同士が分離されている場合の主軸に対する目標トルク指令値Cap,d,v。これには、主軸が受けると予想される抵抗トルクCap,resが考慮に入れられる。このトルクCap,d,vは、原動機同士が結合されているときの主軸に対する目標トルクCap,c,vと、結合/分離手段の接続の瞬間に加速度の連続性を確保するために必要なトルクの跳びΔcとの差に等しい。すなわち、
Cap,d,v=Cap,c,v−ΔC
ただし、

Figure 0004582554
Jap,cおよびJap,dはそれぞれ原動機同士が結合されている場合および分離されている場合に主軸によって駆動される物体の慣性モーメントである。
変速機の出力軸に加わる、車両に対応する慣性モーメントをJr,vehとし、変速機の変速比をηとし、主軸に加わる第1および第2の原動機の慣性モーメントをそれぞれJap,mot1およびJap,mot2とすると、以下の式が得られる。
Jap,d=Jap,mot1+η,veh
および
Jap,c=Jap,d+Jap,mot2。
このあらかじめ定義された指令値の期間中、第2の原動機は、瞬間t0にその回転速度が主軸の回転速度を上回るように、その回転速度が、すなわち回転数が制御される。
次いで、監視コンピュータ24は、近接コンピュータ21、22、23に対して瞬間t0から結合過程を開始するよう命令を出す。
瞬間t0を過ぎると、結合/分離手段の制御コンピュータ23はこの手段に対してトルク指令値Cemb(t)を送るが、この指令値は、瞬間t3でこの指令値と主軸のトルク指令値の跳びΔCとの合計が第2の原動機の最適トルク指令値と等しくなるような勾配をたどる。すなわち、
Cemb(t3)+ΔC=Cmot2,op
それと同時に、第1の原動機の制御コンピュータ21を使って、第1の原動機に対するトルク指令値と結合/分離手段によって伝達されるトルク指令値との合計が、主軸に対する目標トルク指令値Cap,v(t)に等しくなるような、トルク指令値Cmot1(t)が第1の原動機に送られる。
結合/分離手段の接続の瞬間t1より前、すなわち期間P1では、結合/分離手段によって伝達されるトルク指令値は、結合/分離手段に対するトルク指令値Cemb(t)に等しい。そこで次式が得られる。
Cmot1(t)+Cemb(t)=Cap,v(t)。
この期間中、第2の原動機は、結合/分離手段の接続の瞬間t1におけるその回転速度が主軸の回転速度と等しくなるように、その回転速度が制御される。
接続の瞬間t1より後、すなわち期間P2では、第2の原動機はそのトルクが制御され、結合/分離手段によって伝達されるトルクは、第2の原動機によって供給されるトルクに等しい。その結果、主軸に対するトルク指令値は、2つの原動機に対するトルク指令値の合計に等しくなる。すなわち、
Cap,v(t)=Cmot1(t)+Cmot2(t)。
第2の原動機に対するトルク指令値Cmot2(t)は、瞬間t3に第2の原動機に対するトルク指令値が第2の原動機に対する最適トルク指令値と等しくなるように、結合/分離手段に対するトルク指令値Cemb(t)の勾配と平行で、この勾配から主軸に対するトルク指令値の跳びΔCだけずれた勾配をたどる。
原動機装置の各構成要素に対するこれら各々の制御則を考慮して、主軸に対する各瞬間の目標トルク指令値Cap,v(t)は、P1期間中、結合前のトルク値Cap,dから始まり、結合/分離手段の接続後、瞬間t2に分離状態の主軸に対する目標指令値Cap,d,vに到達する、第1の勾配をたどる。
主軸に対するトルク指令値Cap,v(t)は、結合/分離手段の接続の瞬間t1にΔCに等しい突然の跳びを生じる。この突然の跳びにより、それと同時に起こる駆動対象の慣性モーメントの跳びを吸収することが可能となる。
主軸に対するトルク指令値Cap,v(t)は、この瞬間t1の後、P2の全期間を通して、規則的な勾配によってトルク指令値Cap,v(t)を瞬間t2に結合後の目標値Cap,c,vへと導く法則に従う。
瞬間t2に目標値に到達すると、それ以降は主軸に対するトルク指令値は変化しない。しかし、原動機に対するトルク指令値がその最適値に達していない場合には、瞬間t2の後に瞬間t3で終了する期間P3が続き、その間に原動機に対するトルク指令値がそれぞれの最適値までもっていかれる。
コンピュータ24による監視下で近接コンピュータ21、22、23によって実施されるこれらの制御則により、車両の加速度に不連続を生じることなく、したがって、乗客にとって不快な前後方向のショックを生じることなく、2つの原動機の迅速な結合を実現することが可能となる。
以下では、図3に沿って第1の原動機と第2の原動機の分離の制御方法について説明する。
図3について、第1の原動機と第2の原動機の分離開始を決定する瞬間t’0、すなわち、2つの原動機のトルク指令値を変化させ始める瞬間、結合/分離手段の切断動作に入る瞬間t’1、および結合/分離手段の切断が終了する瞬間t’2を考える。
瞬間t’0以前は、2つの原動機は結合されて主軸を駆動しており、結合/分離手段は第2の原動機のトルクに等しいトルクを主軸に伝達しており、主軸は2つの原動機によって供給されるトルクの合計に等しいトルクで駆動されている。瞬間t’2以後は、2つの原動機は分離され、第1の原動機だけが主軸を駆動する。
前と同様に、分離後の目標である、主軸に対する、結合状態における目標トルクCap,c,vおよび分離状態における目標トルクCap,d,vを定義する。
結合以前、および結合/分離装置の切断中を通して、2つの原動機はトルクを制御される。分離過程の開始以前、すなわち瞬間t’0より前は、第2の原動機に対する目標トルクは、図に示したように、結合状態の主軸に対する目標トルクを上回り、第1の原動機のトルクはゼロを下回っており、すなわち、第1の原動機は発電機として機能しており、第1の原動機と第2の原動機の目標トルクの合計は、結合状態の主軸の目標トルクに等しい。
推進動力装置の制御用自動機構において、主軸に対するトルク指令値を定義するが、これは、結合/分離手段の切断の瞬間t’2までは、結合状態における主軸の目標トルクと等しく、その瞬間t’2を過ぎると、分離状態の主軸のトルク指令値Cap,d,vに等しい。
t’0からt’1までの移行段階中に、瞬間t’1に結合状態の主軸に対する目標指令値と分離状態の主軸に対する目標指令値との差Cap,c,v−Cap,d,vに等しくなるように変化するトルク指令値が、第2の原動機に送られる。
それと同時に、分離の瞬間に第1の原動機によって供給されるトルクが分離の瞬間における分離状態の主軸に対する目標のトルクCap,d,vと等しくなるようなトルク指令値が、第1の原動機に送られる。
瞬間t’1に、結合/分離手段の横方向切断の動作に入り、瞬間t’2には結合/分離手段が完全に切断されるようにする。
瞬間t’2以降、第2の原動機は原動機装置の動作には関与しなくなるが、その後、第2の原動機は速度を制御されることができる。
結合/分離手段の切断期間における原動機のトルクに関するこれらの変化指令により、全切断期間を通して、主軸に伝達されるトルク指令値が結合状態の主軸に対する目標トルク指令値に等しくなり、また、第2の原動機の実質的な分離に相当する結合/分離手段の完全な切断の瞬間t2に、主軸に伝達されるトルク指令値は、分離状態の主軸に対する目標トルク指令値と結合状態における目標である主軸のトルク指令値との差に等しい不連続を生じることになる。
主軸に伝達されるトルク指令値のこの不連続は、駆動される慣性の不連続による影響を打ち消すために、したがって車両の加速度の連続性を得るために必要な不連続に相当するものである。
自動車両の車輪の並列モードによる単純ハイブリッド牽引装置を示す概略図である。 並列ハイブリッド推進動力装置において熱式原動機を電気式原動機に結合するために利用される制御則を示す概略図である。 並列ハイブリッド推進動力装置の熱式原動機と電気式原動機の分離に利用される制御則を示す概略図である。

Claims (11)

  1. 主軸(14)を駆動する第1の原動機(11)と、第2の原動機(12)と、第1および第2の原動機(11、12)の結合/分離をする結合/分離手段であって、第1および第2の原動機(11、12)が分離された切断位置ならびに第1および第2の原動機(11、12)が結合された接続位置の間で操作可能である結合/分離手段(13)とを有する形式の並列ハイブリッド推進動力装置(1)の第1の原動機(11)および第2の原動機(12)の結合または分離を制御する方法であって、
    結合時および分離時の主軸(14)の回転速度が不変であるように推進動力装置(1)を制御する方法において、第1および第2の原動機が分離されているときに主軸に与えられるトルクCap,dと、第1および第2の原動機が結合されているときに主軸に与えられるトルクCap,cとの間に不連続を発生させ、前記不連続が、第1および第2の原動機が分離されているときに主軸によって駆動される慣性モーメントJap,dと、第1および第2の原動機が結合されているときに主軸によって駆動される慣性モーメントJap,cとの差を補償し、それによって結合時または分離時に原動機によって駆動される主軸の加速の連続性が確保されるように選択される、制御則を推進動力装置(1)の制御のために利用することを特徴とする方法。
  2. 推進動力装置の主軸(14)が抵抗トルクCap,resを受ける場合、発生するトルクの不連続ΔC=Cap,c−Cap,dが、
    Figure 0004582554
    のようになることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 第1および第2の原動機(11、12)が結合された後の主軸(14)に対する目標トルク指令値Cap,c,v、および、第1および第2の原動機(11、12)が分離された後の主軸(14)に対する目標トルク指令値Cap,d,vを以下のように定義し、
    Figure 0004582554
    結合/分離手段(13)の操作後に主軸(14)に与えられるトルクが、結合/分離装置(13)の操作終了時の結合または分離の状態にそれぞれ対応する主軸(14)に対する目標トルク指令値Cap,c,vまたはCap,d,vと等しくなるように推進動力装置(1)を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 第1の原動機(11)と第2の原動機(12)を結合させるために推進動力装置(1)を制御するとき、各瞬間の主軸(14)に対する目標トルク指令値Cap,v(t)の突然の不連続を発生させ、前記不連続が、原動機(11、12)が分離されているときの主軸(14)のトルク指令値Cap,d,vと、原動機(11、12)が結合されているときの主軸(14)のトルク指令値Cap,c,vとの差に等しいことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 各瞬間の主軸(14)に対する目標トルク指令値Cap,v(t)の突然の不連続が、結合/分離装置(13)が接続位置に達した瞬間に発生することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 結合/分離装置(13)を結合/分離装置(13)が切断位置から接続位置に移行するように制御すること、
    結合/分離装置(13)の接続期間(P1)の開始(t0)以降は、結合/分離装置の接続期間(P1)中、各瞬間に、
    第1の原動機(11)によって供給されるトルク指令値Cmot1(t)と、結合/分離装置(13)によって与えられるトルク指令値Cemb(t)との合計が、主軸(14)によって与えられるトルクの各瞬間の目標指令値Cap,v(t)と等しくなるように、すなわちCap,v(t)=Cmot1(t)+Cemb(t)となるように第1の原動機(11)のトルクを制御すること、
    接続の瞬間(t1)に第2の原動機(12)の回転数が主軸(14)の回転速度とほぼ等しくなるように、第2の原動機(12)の回転数を制御すること、
    ならびに、
    結合/分離装置(13)の接続の瞬間(t1)以降、最適の動作状態で結合される瞬間(t3)まで、結合/分離手段(13)によって与えられるトルク指令値Cemb(t)と、主軸(14)の結合前および結合後の目標トルク指令値の差との合計に等しい指令値Cmot2,v(t)、すなわち、
    Cmot2,v(t)=Cemb(t)+Cap,c,v−Cap,d,v
    によって第2の原動機(12)のトルクを制御することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 結合の時間Tempoおよび第2の原動機(12)に対する最適トルク指令値Cmot2,opを定義すること、ならびに、結合/分離装置(13)によって与えられるトルク指令値Cemb(t)が時間とともに直線的に変化し、その結果、結合/分離手段(13)の作動開始(t0)からTempoに等しい時間が経過した後に第2の原動機(12)によって与えられるトルク指令値が第2の原動機の最適トルク指令値Cmot2,opに等しくなるように、結合/分離装置(13)の接続を制御することを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 第2の原動機(12)の分離を制御するとき、
    結合/分離手段(13)切断の動作に入る前に、切断の直前に第2の原動機によって与えられるトルク指令値Cmot2,dが、分離されていない場合の主軸(14)の目標トルク指令値Cap,c,vと、分離後の主軸(14)によって与えられるトルク指令値Cap,d,vとの差に等しくなるように第2の原動機(12)を制御し、さらに、結合/分離手段(13)の切断開始時(t’1)に
    第1の原動機(11)によって与えられるトルク指令値Cmotl,v(t’1)が、分離後の主軸の目標トルク指令値Cap,d,vに等しくなるように、また、分離開始を決定する瞬間(t’0)から切断が終了する瞬間(t’2)までの全切断期間の各瞬間に第1の原動機(11)によって与えられるトルク指令値Cmot1,v(t)と、各瞬間に第2の原動機(12)によって与えられるトルク指令値Cmot2,v(t)との合計が、原動機(11、12)が結合されているときに主軸(14)に与えられるトルク指令値Cap,c,vに等しくなるように、第1の原動機(11)のトルクを制御し、
    次いで、
    結合/分離手段の完全な切断後に主軸に伝達されるトルクが分離後の目標トルクCap,d,vに等しくなるように、結合/分離手段を切断することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  9. 第1の原動機(11)が電気式の原動機であり、第2の原動機(12)が熱式の原動機であり、結合/分離手段(13)が制御式クラッチであること、および推進動力装置(1)が自動車の推進動力装置であることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 第1の原動機(11)と、第2の原動機(12)と、第1の原動機および第2の原動機の結合/分離手段(13)と、制御手段(2)とを備える、自動車推進用の並列ハイブリッド推進動力装置(1)であって、2つの原動機(11、12)の結合または分離を制御するために、制御手段(2)が請求項1から9のいずれか一項に記載の方法を実施することを特徴とする推進動力装置(1)。
  11. 制御手段(2)が少なくとも1つのコンピュータ(21、22、23、24)を備えること、および適合されたソフトウェアを用いて前記制御方法が実施されることを特徴とする請求項10に記載の推進動力装置(1)。
JP2008518935A 2005-06-27 2006-06-23 並列ハイブリッド推進動力装置の2つの原動機の結合または分離を制御する方法 Expired - Fee Related JP4582554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0506515A FR2887496B1 (fr) 2005-06-27 2005-06-27 Procede pour piloter le couplage ou le decouplage des deux moteurs d'un groupe motopropulseur hybride parallele
PCT/FR2006/050628 WO2007000554A2 (fr) 2005-06-27 2006-06-23 Procede pour piloter le couplage ou le decouplage des deux moteurs d’un groupe motopropulseur hybride parallele

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008546598A JP2008546598A (ja) 2008-12-25
JP4582554B2 true JP4582554B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=36282654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008518935A Expired - Fee Related JP4582554B2 (ja) 2005-06-27 2006-06-23 並列ハイブリッド推進動力装置の2つの原動機の結合または分離を制御する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8142327B2 (ja)
EP (1) EP1896280B1 (ja)
JP (1) JP4582554B2 (ja)
CN (1) CN101213122B (ja)
AT (1) ATE480418T1 (ja)
BR (1) BRPI0613208A2 (ja)
DE (1) DE602006016795D1 (ja)
FR (1) FR2887496B1 (ja)
WO (1) WO2007000554A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007050774A1 (de) * 2007-10-24 2009-04-30 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
DE102007050825A1 (de) * 2007-10-24 2009-04-30 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantriebsanordnung und Verfahren zum Steuern und/oder Regeln einer Hybridantriebsanordnung eines Fahrzeuges
DE102007055740A1 (de) * 2007-12-10 2009-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Steuern und/oder Regeln zumindest einer Teillastübernahme bei einer Hybridantriebsanordnung
DE102011079079A1 (de) * 2011-07-13 2013-01-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Hybridantriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
FR2999138B1 (fr) 2012-12-06 2015-01-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle de couples lors du demarrage du moteur thermique d'un vehicule hybride, pour passer d'un mode electrique a un mode hybride
JP6273740B2 (ja) * 2013-09-25 2018-02-07 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両とその制御方法
US11074777B2 (en) * 2018-10-05 2021-07-27 Ags Llc Semi-transparent sidewall displays for gaming cabinets operable in synchronism with content of gaming action provided on primary frontal displays
FR3089162B1 (fr) * 2018-11-30 2022-10-14 Renault Sas Procédé et système de contrôle continu de l’accélération d’un véhicule automobile hybride
FR3106629B1 (fr) 2020-01-27 2022-01-14 Psa Automobiles Sa Contrôle du couple moteur à combustion d’un véhicule automobile lors de la fermeture de l’embrayage

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3451909B2 (ja) * 1997-11-27 2003-09-29 日産自動車株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JP3214437B2 (ja) * 1998-03-06 2001-10-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
SE9802411L (sv) * 1998-07-06 1999-06-14 Scania Cv Ab Anordning och förfarande för en drivenhet hos ett fordon
JP2000255285A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両
JP3294230B2 (ja) * 2000-02-22 2002-06-24 株式会社日立製作所 自動車用制御装置,自動車の制御方法,変速機
JP4050002B2 (ja) * 2001-02-28 2008-02-20 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両
US6558290B2 (en) * 2001-06-29 2003-05-06 Ford Global Technologies, Llc Method for stopping an engine in a parallel hybrid electric vehicle
JP3700660B2 (ja) * 2002-03-04 2005-09-28 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを備える自動車
JP4067463B2 (ja) * 2003-07-18 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008546598A (ja) 2008-12-25
FR2887496B1 (fr) 2007-09-14
CN101213122B (zh) 2011-02-02
EP1896280A2 (fr) 2008-03-12
WO2007000554A3 (fr) 2007-05-31
FR2887496A1 (fr) 2006-12-29
WO2007000554A2 (fr) 2007-01-04
US8142327B2 (en) 2012-03-27
EP1896280B1 (fr) 2010-09-08
CN101213122A (zh) 2008-07-02
BRPI0613208A2 (pt) 2012-10-09
US20100087289A1 (en) 2010-04-08
DE602006016795D1 (de) 2010-10-21
ATE480418T1 (de) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582554B2 (ja) 並列ハイブリッド推進動力装置の2つの原動機の結合または分離を制御する方法
US8109855B2 (en) Method for controlling the coupling and the decoupling of the first motor and second motor of a parallel hybrid motive power group
CN101353043B (zh) 混合动力输出装置中的离合器接合控制方法及控制系统
CN106560362B (zh) 混合动力电动车辆的双离合变速器的控制方法及控制系统
US7881834B2 (en) Speed ratio shift method
JP4553388B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
CN107428332B (zh) 控制装置
US8095258B2 (en) Vehicle powertrain, controller thereof, and method for controlling vehicle powertrain
KR102200095B1 (ko) 마일드 하이브리드 자동차의 에너지 회생 장치 및 방법
CN109941098A (zh) 用于运行机动车的动力传动设备的方法及动力传动设备
JP4816243B2 (ja) 車両用動力装置およびその制御装置
JP2013023141A (ja) 車両のクラッチ制御装置
JP5883659B2 (ja) 車両、及び車両用制御装置
JP4386203B2 (ja) ハイブリッド車の運転モードの制御
CN107914563A (zh) 用于机动车的动力传动设备以及用于运行动力传动设备方法
CN105209799A (zh) 变速箱的静止离合的控制方法
CN110382274B (zh) 混合动力总成中的冲击起动
KR101507955B1 (ko) 하이브리드 차의 엔진 클러치 직결 제어 장치 및 방법
JP5310241B2 (ja) 四輪駆動制御装置
CN105799478A (zh) 车辆的驱动系统、驱动系统的控制方法及车辆
JP4682920B2 (ja) 車両用動力装置およびその制御装置
JP4702181B2 (ja) 車両用動力装置およびその制御装置
JP4697041B2 (ja) 車両用動力装置およびその制御装置
KR102200102B1 (ko) 마일드 하이브리드 자동차의 에너지 회생 장치 및 방법
US20080194368A1 (en) Apparatus for Actuating a Motor Vehicle Transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees