JP4582535B2 - シリアルスキャナ出力信号をデジタル化するための装置及び方法 - Google Patents

シリアルスキャナ出力信号をデジタル化するための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4582535B2
JP4582535B2 JP2004211476A JP2004211476A JP4582535B2 JP 4582535 B2 JP4582535 B2 JP 4582535B2 JP 2004211476 A JP2004211476 A JP 2004211476A JP 2004211476 A JP2004211476 A JP 2004211476A JP 4582535 B2 JP4582535 B2 JP 4582535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
channel
channels
operable
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004211476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005051769A (ja
JP2005051769A5 (ja
Inventor
ダグラス・ジーン・キースレイ
Original Assignee
マーベル インターナショナル テクノロジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マーベル インターナショナル テクノロジー リミテッド filed Critical マーベル インターナショナル テクノロジー リミテッド
Publication of JP2005051769A publication Critical patent/JP2005051769A/ja
Publication of JP2005051769A5 publication Critical patent/JP2005051769A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582535B2 publication Critical patent/JP4582535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/486Picture signal generators with separate detectors, each detector being used for one specific colour component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/482Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components
    • H04N1/484Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components with sequential colour illumination of the original

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、一般に、複数のカラー信号処理チャネルを有するアナログフロントエンド/デジタイザの制御に関し、更に詳しくは、本発明は、密着型画像センサ(Contact Image-Sensor)走査ヘッドによって生成されるシリアルアナログカラー信号のそれぞれの色成分を個別の利得/オフセットチャネルによって個々に処理するべく、アナログフロントエンド/デジタイザを制御することに関するものである。
図1には、従来のスキャナ10の一部のコンポーネントが示されている。このスキャナ10は、複写機、またはパーソナルコンピュータで使用するための画像をデジタル化するのに使用する装置の一部とすることができる。このスキャナ10には、通常、走査のために、上部に文書や写真などのソース画像12が配置されるガラスのプラテン(glass platen)14が含まれている。走査ヘッド20には、通常、ソース画像12を照射するための白色灯22が含まれており、このヘッドは、ソース画像に対して一定の方向16に移動する。この走査ヘッド20には、ソース画像12の画像を取得する比較的小さな(即ち、大抵1インチx1インチ程度の)電荷結合デバイス(以下、「CCD」と呼ぶ)28も含まれている。レンズ26と光路23により、ソース画像12の画像サイズ(これは、幅が8インチの紙のシートの標準サイズであってよい)がCCD28により撮像可能なサイズに縮小される。このためには、通常、少なくとも1フィートの光路が必要とされる。従って、走査ヘッド20には、複数のミラー(ミラー24a〜24cとして示されているもの)が含まれており、この結果、光路23は、直線の1フィートである必要はなく、更に短い(即ち、小型の)全体寸法に「折り畳み」可能である。画像は、最後のミラー24cにより、レンズ26上に反射され、CCD28上に合焦する(尚、走査ヘッド20は、複数のレンズと、3つを上回る又は下回る数のミラーを有することもできる)。又、カラー画像の場合には、走査ヘッド20には、通常、3つの光路23(赤用(23R)、緑用(23G)、及び青用(23B)に、それぞれ1つずつ)が含まれており、図1には、これらの光路23R、23G、及び23Bの一部が示されている。
カラースキャナ10の場合には、CCD28は、通常、3つの行のセンサアレイ(赤用(28R)、緑用(28G)、及び青用(28B)として、それぞれ1つずつ)を有している(図示されてはいない)。幅8.5インチの600dpiのセンサの場合には、それぞれの行ごとに、5100個のセンサが存在し、全体では、16,300個のセンサが存在している。これらのアレイは、走査ヘッド20がソース画像12に対して方向16に移動するに伴い、複写対象の画像の赤、緑、及び青の成分を連続的に同時に取得する。この結果、CCD28により、ソース画像12のデジタル表現を生成するべく、赤、緑、及び青の並列アナログ画像信号が連続的に同時に出力されることになる。
図2は、パーソナルコンピュータ46において表示及び使用するべく、画像を走査する従来の複数チャネル画像処理システム40の略ブロック図である。このシステム40には、図1のスキャナ10の走査ヘッド20が含まれており、更に、ペーパーセンサ(用紙センサ)19、モータードライバ17、及び走査対象のソース画像12(図1)に対して走査ヘッド20を移動させるモーター18が含まれている。又、このシステム40には、アナログフロンドエンド/デジタイザ42(「AFE42」とも呼ばれる)、スキャナコントローラ44、及びメモリ48も含まれている。
AFE42は、従来技術において周知のものであり、3つの入力チャネル(CCD28によって生成される並列アナログ信号の赤、緑、及び青のそれぞれの色成分ごとに、1つずつ)を含んでいる。それぞれの入力チャネルは、個別のコネクタ51、プログラム可能なオフセットDAC58、SUM52、プログラム可能な利得増幅器54、及びレジスタ56を含んでいる。尚、それぞれのチャネルごとに別個のレジスタが示されているが、3つのチャネルのすべてに共通の単一のレジスタを使用することも可能である。それぞれのチャネルの出力は、3:1マルチプレクサ60に接続されており、このマルチプレクサ60は、A/Dコンバータ(アナログ−ディジタルコンバータ)62に接続されている。そして、デジタル制御インターフェースモジュール64が、3:1マルチプレクサ60、レジスタ56、並びに、オプションとして、AFE42のその他のコンポーネントに接続されている。このインターフェース64は、AFE42のコンポーネントをコントローラ44などの装置と接続するべく構成されている。
コントローラ44は、通常、走査ヘッド20、AFE42を含む図1のスキャナ10を動作させるための機能と、パーソナルコンピュータ46とインターフェースするための機能を含む特定用途向け集積回路である。メモリ48は、コントローラ44に対してメモリサービスを提供するものであり、これは、アドレス指定可能なストレージデバイス(記憶装置)であれば、どのようなタイプのものであってもよい。
使用の際には、まず、CCD28のセンサによって生成されるそれぞれの色成分信号を較正して、振幅を最適化すると共に、オフセットを判定する。この較正には、ADC62のフル入力レンジを使用するためのそれぞれの色成分信号の振幅の調節も含まれる。この結果、信号対雑音比が最大になる。例えば、青のセンサ28BからのBlue Analog Voutの振幅が、赤のセンサ28RからのRed Analog Voutの半分しかない場合がある。この較正プロセスにより、それぞれの色成分信号ごとに必要な利得が判定され、この結果、すべての色成分信号が実質的に同一の振幅を有し、ADC62が提供する利用可能なビット数のすべてを使用できるようになる。必要とされる利得に増幅器54を設定するための値は、それぞれの色成分ごとに、それぞれのレジスタ56内に保存される。同様に、この較正プロセスにおいては、それぞれの色成分アナログ信号ごとに必要なオフセット又はダーク補正(dark correction)も判定され、必要とされるオフセットにDAC58を設定するための値が、それぞれの色成分ごとに、それぞれのレジスタ56内に保存される。
走査が始まると、CCD28の赤、緑、及び青のセンサは、ソース画像12からの白色光の反射に応答し、図2にAnalog Voutとして示されているそれぞれの連続的な同時並列アナログカラー信号を生成する。そして、この並列Analog Vout信号は、ライン53R、53G、及び53B上のコネクタ51R、51G、及び51BにおいてAFE42のそれぞれの色成分チャネルに個々に接続される。AFE42は、Red Analog Vout、Blue Analog Vout、及びGreen Analog Voutとして示されているセンサ28R、28B、及び28Gからの赤、緑、及び青のそれぞれの色成分信号を同時サンプリングすることにより、それぞれのチャネルにおいて、この並列アナログカラー信号を処理する。そして、DAC58は、レジスタ56内に保存されているオフセット値により、それぞれの色成分信号のレベルシフトを行う。次いで、レジスタ56内に保存されている利得値により、PGA54R、54B、及び54Gが、それぞれの色成分信号を個々にスケーリングする。この時点で、並列アナログカラー信号のそれぞれの色成分は、それぞれのチャネル内におけるその処理が個々に完了した状態にある。3つのプログラム可能な利得増幅器(PGA)54R、54G、及び54Bからのこの3つの処理済のカラー信号は、次いで、3:1マルチプレクサ60を通じてマルチプレクシング(多重化)され、この結果、3つの処理済のカラー信号が順次サンプリングされて単一のアナログ信号が生成され、この信号がADC62に供給される。ADC62は、この単一のアナログ信号をデジタルADCデータ信号に変換する。このADCデータ信号は、一度に1つのピクセルを提示し、1つのピクセルではなく1つのピクセル列の3つの色を連続的に提示する。このADCデータ信号が1つのピクセルの3つの色を提示しない理由は、センサ28R、28G、及び28Bの3つの行の物理的な離隔により、これらの色がページ上において物理的に離隔しているためである。例えば、赤の走査が行1から始まる場合には、緑の走査は、行5から始まり、青の走査は、行9から始まることになる(ピクセルの列番号は、すべて同一である)。即ち、ADC62からのデータ(色成分の(Color)行−列)は、次のようになっている。
Figure 0004582535
このADCデータ信号は、コントローラ44に供給され、このコンローラにより、ADCデータ信号はパーソナルコンピュータ46に対して明かにされることになる。
例えば、ソース画像12(図1)から反射された赤色光は、赤のセンサ28Rによって検知され、Red Analog Vout信号が生成される。このRed Analog Vout信号は、ライン53RによってAFE42の端子51Rに接続され、次いで、SUM52Rに接続される。そして、このSUM52Rにおいて、Red Analog Vout信号は、赤レジスタ56R内に保存されている事前較正された赤のオフセットによってレベルシフト又はオフセットされ、次いで、このオフセット済みのRed Analog Vout信号が、事前較正された利得により、PGA54Rによってスケーリングされる。そして、このオフセット及びスケーリング済みのRed Analog Vout信号が、3:1MUX60によって、緑及び青のオフセット及びスケーリング済みの信号とマルチプレクシング(多重化)され、ADC62によってデジタル化される。
図3は、密着型画像センサ(Contact-Image Sensor:CIS)走査ヘッド72が含まれていることを除いて、スキャナ10に類似した従来型のスキャナ70の一部のコンポーネントを示している。このCIS走査ヘッド72は、格段に小型である点が図1の走査ヘッド20と異なっており、この結果、スキャナ70は、スキャナ10よりも小さくすることができる。走査ヘッド72が小型になっているのは、図1の光路23、ミラー24、又はレンズ26によって提供される合焦を必要としないためである。この走査ヘッド72は、ソース画像12の最大幅を有し、ガラスのプラテン14に近接配置されている。例えば、8x11インチの紙のシートを複写又は走査するためには、複写機又はスキャナは、幅が8インチの走査ヘッド72を含むことになる。
走査ヘッド72は、ガラスのプラテン14に近接しており、通常、走査ヘッド72を横断する赤、緑、及び青の光源のアレイ74を使用して光の全スペクトルを供給し、ソース画像12を照射する。この光源には、通常、発光ダイオード(LED)が含まれている。LEDに基づいた照明には、主なタイプとして2つのものが存在している。1つのスタイルは、走査ヘッド72の全体幅にわたって(横断して)配置されたLEDを含むものであり、もう1つのスタイルは、走査ヘッドの側部にいくつかの(場合によっては、一色当たり1つの)LEDを含み、プラスチックの導波路又は光パイプ(ライトパイプ)を使用して走査ヘッドの幅を横断して光を分配するものである。レンズ76がソース画像12から反射される光とCCDセンサ78の間に位置している。1つの行のセンサがCCDセンサ78から構成されている。この1つの行のセンサは、走査ヘッド72を横断して分布しており、レンズ76によって合焦された後のソース画像12からの反射光を受光する。幅が8.5インチの600dpiのセンサの場合には、1つの行に5100個のセンサが存在する。従って、図1及び図2の走査ヘッド20の場合には、単一の白色光源22と小さなチップ上の3つの異なるCCDセンサ28R、28G、及び28Bを使用してソース画像12の色成分を取得するのに対し、CIS走査ヘッド70の場合には、いずれも走査対象のソース画像12の幅全体にわたって分布した3つの色の異なる光源のアレイ74R、74G、及び74Bと単一のCCDセンサ78を使用して3つの色成分のすべてを取得する。
ソース画像12を走査するには、例えば、まず、赤の光源74Rをソース画像12の幅を横断して発光させ、ソース画像の1つのラインを照射して画像の赤成分を供給する。次いで、緑の光源74Gを発光させて緑成分を供給し、続いて、青の光源74Bを発光させて、青成分を供給する。それぞれの発光の間に、ソース画像12から反射された光は、レンズ76によってCCDセンサ78上に合焦され、画像の色成分が取得されて表示アナログ信号が出力される。それぞれの色の光源74は、それぞれのラインごとに1回ずつ連続的に発光し、CCDセンサ78は、この発光の順序どおりに(この例においては、赤、緑、及び青の順序で)アナログカラー信号を連続的に生成する。このサイクルは、ソース画像12の各々のラインの赤、緑、及び青の成分が走査されるよう継続される。走査ヘッド72は、光源アレイ74及びCCDセンサ78と共に、1ライン当たり3回ずつ(RGBの色成分のそれぞれについて1回ずつ)走査するべく段階的に移動可能ではあるが、3つのオーバーラップするラインの中の1つについて、赤、緑、及び青成分がそれぞれ走査されるように、走査ヘッド72を一定の速度で移動させるのがより一般的である。速度が一定であれば、3回目の走査毎に新しいラインになるため(3回目の走査毎に同じ色になる)、スキャナは、それぞれの色の走査ごとに、1つのオーバーラップするラインの1/3のみを移動又は前進する。従って、走査された3つの色は、オーバーラップしている。図1のCCDスキャナ10によってサンプリングされるそれぞれのラインごとに、図3のCISスキャナ70は、3つのオーバーラップするラインを走査することになる。但し、それぞれの行におけるセンサの数は等しいため、CCDタイプのスキャナとCISタイプのスキャナの解像度は同一である。
本明細書においては、RGBのそれぞれの色成分を連続的に走査するに伴ってCISスキャナ70のCCDセンサ78によって生成されるアナログ信号をシリアルアナログカラー信号と呼ぶことにする。このシリアルアナログカラー信号は、3つの並列配置された導電体上に同時に3つの色成分を生成する図1におけるスキャナ10のCCD28の3つのセンサの行が供給する3チャネルアナログ信号と対照をなしている。図2に示されているAFE42などの一般的に入手可能なアナログフロントエンド/デジタイザにより、CIS走査ヘッド72によって生成されるシリアルアナログ信号のそれぞれの色成分を個々に処理してオフセット及び利得を調節する回路又は方法を提供することは容易ではない。提案されている1つの妥協的な解決策は、図2のAFE42の接続51Rにおける赤チャネルなどの一般的に入手可能なAFEの1つのチャネルにCCDセンサ78を接続し、単一のオフセット値と単一の利得値を設定する方法である。この単一の値が3つの色のすべてに適用されることになるが、この単一の値には、CCDセンサ78によって生成される赤、緑、及び青のそれぞれの色成分信号における大きな変動の可能性が考慮されていないため、この提案されている解決策は十分なものではない。
以上のことから、アナログ信号(この信号は、パラレルモード又はシリアルモードを有することができる)のそれぞれの色成分を個別に処理する新しい改善された装置及び方法に対するニーズが存在している。本発明は、このようなシリアルアナログ信号のそれぞれの色成分を個別に処理する改善された機器及び方法を提供する装置、システム、及び方法に関するものである。
本発明の一実施形態によれば、カラースキャナからのシリアルアナログ信号のそれぞれの色成分を個別に処理するための装置が提供される。この装置は、アナログカラー信号を処理するべく動作可能な複数のチャネル(アナログカラー信号のそれぞれの色成分ごとに、1つのチャネル)と、レジスタと、アナログカラー信号に応答してデジタル信号を出力するべく動作可能なA/Dコンバータとを有するアナログフロントエンド/デジタイザと、シリアルアナログカラー信号のそれぞれの色成分が個別に処理されるように複数の入力チャネルによる色成分の処理を制御するべく動作可能なコントローラとを備える複数チャネル画像キャプチャ回路を備える。アナログフロントエンド/デジタイザのそれぞれの入力チャネルは、色成分に関連付けられたレジスタ内に保存されている値に応答してカラー信号の色成分を修正するべく動作可能なプログラム可能な回路を含むことができる。
このような装置によれば、密着型画像センサを有するスキャナからのシリアルアナログカラー信号をそれぞれの色成分ごとに個々に処理することが可能になる。
本発明のこれら及び様々なその他の特徴、並びに利点については、以下の詳細な説明を読むと共に、関連する図面を参照することにより、明らかになるであろう。
本発明の例示的な実施形態に関する以下の詳細な説明においては、本明細書の一部を構成する添付の図面を参照している。これらの詳細な説明及び図面は、本発明を実施可能な特定の例示的な実施形態を示すものである。以下、当業者が本発明を実施できるように、これらの実施形態について十分詳細に説明するが、本発明の思想又は範囲を逸脱することなく、その他の実施形態も利用可能であり、その他の変更を加えることも可能であることを理解されたい。従って、以下の詳細な説明は、限定を意図するものと解釈されるべきではない。
図4は、本発明の一実施形態によるCIS走査ヘッド(センサヘッド)72を使用するスキャナ用の複数チャネル画像処理システム90の略ブロック図である。このシステム90には、CIS走査ヘッド72を含む図3のスキャナ70のコンポーネントと、ペーパーセンサ19、モータードライバ17、及び走査対象のソース画像12に対して走査ヘッド72を移動させるモーター18が含まれている。又、システム90には、アナログフロントエンド/デジタイザ42(「AFE42」とも呼ぶ)、スキャナコントローラ80、及びメモリ48も含まれている。システム90のこれらのコンポーネントは、CIS走査ヘッド72及びスキャナコントローラ80を除いて、実質的に図2のシステム40に類似している。
CIS走査ヘッド72は、1つのCCDセンサ78しか有していないため、単一のAnalog Vout信号しか生成されない。この図示の実施形態では、このシリアルアナログカラー信号Analog Voutは、単一のライン93により、CIS走査ヘッド72からAFE42に搬送される。そして、このライン93は、並列にコネクタ51R、51G、及び51Bに接続されており、信号はAFE42の3つの入力チャネルに供給される。コントローラ80は、このAnalog Vout信号のそれぞれの色成分が個別に処理されるように、複数の入力チャネルによる色成分の処理を制御するべく動作可能である。更には、コントローラ80は、シリアルアナログカラー信号を生成するCIS走査ヘッド72を制御するべく動作可能である。CIS走査ヘッド72は、それぞれの色に対して同一のセンサを使用しているが、照射源(LED74)は、理想的なものではなく、それぞれの色ごとに別個に補償する必要がある。即ち、LED74のそれぞれの光源の全体的な照射強度は独自のものになっており、それぞれの照射色ごとに異なる利得設定が必要である。又、CCDセンサ78の感度も照射波長によってある程度変化するため、こちらも補償しなければならない。従って、最善の結果は、それぞれのRGB色ごとの固有のアナログ利得及びオフセットにより、提供されることになる。
尚、スキャナコントローラ80の機能は、本発明の思想又は範囲を逸脱することなく、相互接続された機械−ロジック回路又は回路モジュールなどのハードウェア、ファームウェア、特殊目的のデジタルロジック、ソフトウェア、或いは、これらの組み合わせにより、実施可能である。この実施は、本発明を実施するシステム90の性能要件に応じた選択の問題であるが、ハードウェアによる実施が、より好ましい実施形態である。
最初に赤の色成分を走査する例により、動作について説明することとする。これまでのように、それぞれのチャネルをそれぞれの色について較正する。即ち、コネクタ51Rに接続されているチャネルを赤(赤チャネル)について較正し、コネクタ51Gに接続されているチャネルを緑(緑チャネル)について構成し、コネクタ51Bに接続されているチャネルを青(青チャネル)について較正する。次いで、コントローラ80は、赤の光源74R(図3)を発光させる。単一のCCDセンサ78により、ソース画像12の1つのラインの赤照射された色成分のみを表すアナログ信号が生成される。そして、この信号Analog Voutが、コネクタ51R、51G、及び51Bにおいて、AFE42の3つのチャネルのすべてに供給される。このAnalog Vout信号には、赤の色成分しか含まれていないが、それぞれのチャネルは、そのチャネルについて較正されたその色に関する個別のレジスタ58内に保存されている値に従い、この赤の色成分を処理する。そして、コントローラ80は、デジタルインターフェース64を通じて3:1MUX(3入力1出力マルチプレクサ)60を制御し、赤チャネルからの処理済の赤の色成分のみをサンプリングする。青及び緑チャネルからのその他の処理済の信号は無視される。そして、このサンプリングされた処理済の赤のカラーアナログ信号がADC62に供給され、ADC62は、ソース画像12の1つのラインの赤の色成分を表すADCデータ出力信号を生成する。
次に、走査ヘッド72は、1ラインだけ前進する。コントローラ80は、緑の光源74Gを発光させる。CCDセンサ78により、ソース画像12の緑照射された色成分のみを表す応答アナログ信号Analog Voutが出力される。この信号は、3つのチャネルのすべてに供給されるが、緑を処理するべく較正されているチャネルは、コネクタ51Gに接続された緑チャネルのみである。このAnalog Vout信号には、緑の色成分しか含まれていないが、それぞれのチャネルは、そのチャネルについて較正されたその色に関する個別のレジスタ58内に保存されている値に従い、この緑の色成分を処理する。コントローラ80は、デジタルインターフェース64を通じて3:1MUX60を制御し、緑チャネルからの処理済の緑色成分のみをサンプリングする。赤及び青チャネルからのその他の処理済の信号は無視される。そして、このサンプリングされた処理済の緑のカラーアナログ信号がADC62に供給され、ソース画像12のこのラインの緑の色成分を表すADCデータ出力信号が生成される。
コントローラ80は、青色についても同様のプロセスを実行し、それぞれのRGB色ごとに1ラインずつの3つのラインにおけるRGB色データの走査及びデジタル化が完了する。尚、図1の従来のCCDスキャナ10と図3及び図4のCISスキャナ70の解像度(分解能)は、実質的に同じである。即ち、CISスキャナ70は、CCDスキャナ10が走査するそれぞれのラインごとに3つのオーバーラップするラインを走査するが、CISスキャナに含まれているのは、それぞれのオーバーラップするラインごとに1つの色に関するデータのみであり、CCDスキャナ10は、それぞれのラインごとにRGBのカラーデータを含んでいるため、最終的な解像度は同じになる。
ADCデータ信号は、図1のCCDスキャナ10と同様に、一度に、単一のピクセルのみを提示するものである。しかしながら、図3のCISスキャナ70の場合には、ADCデータ信号は、一度に、1つのラインごとに、3つの色を連続的に提示する。即ち、CISスキャナ70からのADCデータ信号(色成分の(Color)行−列)は、次のようになっている。
Figure 0004582535
コントローラ80は、ダイレクトメモリアクセス(DMA)コントローラ(図示されてはいない)を含んでおり、AFE42からのシリアルADCデータ信号は、このDMAコントローラに伝達される。コントローラ80のこのDMAコントローラにより、AFEデータ信号は元の状態に戻され(または解読され)、単一のカラーブロックのデータとして、メモリ内に出力される。このコントローラ80は、CIS又はCCDタイプのスキャナからのADCデータ信号を処理するべく構成されている。データは、最終的に、それぞれのピクセルごとに、メモリの3つの別個のブロック(赤のみのブロック、緑のブロック、及び青データのブロック)に構成されることになる。DMAは、2つの異なるシリアルストリームデータを処理し、それぞれの色を分離して、それを適切にメモリ内に保存するべく動作可能である。コントローラ80内のファームウェアは、制御対象のスキャナのタイプに整合させるべく、メモリブロックを構成する。
図4を再度参照すれば、システム90の代替実施形態では、AFE42の選択された1つのチャネルのみを使用し、シリアルアナログ信号Analog Voutのすべての色成分を処理する。選択したチャネルのレジスタ56内に保存されている値は処理対象の色成分用の較正値に変更される。例えば、赤の信号の処理に割り当てられたチャネルとして図4に示されている第1チャネルにより、すべての色成分を処理するべく、CIS走査ヘッド72からのAnalog Vout信号を搬送する単一のライン93をコネクタ51Rに接続することができる。前述のように、赤は、赤チャネルによって処理され、3:1MUX60によってサンプリングされてADC62に供給され、ソース画像12のこのラインの赤の色成分を表すADCデータ出力信号が生成される。次いで、赤チャネルにおいて緑のAnalog Vout信号を処理する前に、コントローラ80は、デジタルインターフェース64を介して、第1レジスタ56R内の較正値を緑に関連する較正値に変更する。この較正値は、レジスタ58内に保存することも可能であり、或いは、この代わりに、この値をメモリ48などのコントローラ80に接続されたメモリ内に保存することも可能である。そして、コントローラ80は、緑色の光源74Gを発光させ、Analog Voutが入力51Rにおいて第1チャネルに供給され、レジスタ56R内に現在保存されている較正値(これは、緑の色成分用の較正値である)に従って処理される。そして、このプロセスが、青についても反復され、シリアルアナログカラー信号の走査及びデジタル化が完了する。MUX60は、赤チャネルからの信号のみをサンプリングするべく構成されており、前述の実施形態のように、チャネル間における切り換えは行われない。
別の実施形態では、コントローラ80は、シリアルアナログカラー信号とパラレルアナログカラー信号の両方について、色成分の処理を制御するべく動作可能である。この実施形態では、信号がシリアルであるかパラレルであるかに関係なく、単一のAFE42とコントローラ80のペアにより、走査ヘッドアナログカラー信号出力を処理することができる。 更なる実施形態では、システム90は、各入力が1つの処理チャネルに接続された複数のパラレル入力、すべての処理チャネルに接続された単一のシリアル信号入力、1つの処理チャネルに接続された単一のシリアル入力との間でスイッチングするべく動作可能なスイッチ(図示せず)を含む。このスイッチは、機械式装置又はトランジスタ装置などの任意の構造を含むことが可能であり、または、単に、配線接続(またはハードワイヤリング)用の代替の位置を提供することも可能である。
本発明は、カラースキャナからのシリアルアナログ信号の各色成分を個別に処理するための装置に関する。この装置は、アナログカラー信号(Analog Vout)を処理するよう動作可能な複数のチャネル(アナログカラー信号の各色成分毎に1チャネル)と、レジスタ(56)と、アナログカラー信号に応答してディジタル信号(ADC Data)を出力するよう動作可能なアナログ-ディジタルコンバータ(62)とを有するアナログフロントエンド/ディジタイザ(42)、及び、シリアルアナログカラー信号の各色成分を個別に処理するように複数の入力チャネルによる色成分処理を制御するよう動作可能なコントローラ(80)を有する複数チャネル画像キャプチャ回路を備える。アナログフロントエンド/ディジタイザの各入力チャネルは、色成分に関連付けられたレジスタ(56)内に格納された値に応答して色信号の色成分を変更するよう動作可能なプログラム可能な回路(54,58)を含むことができる。

以上、特定の好適な実施形態を参照し、本発明についてかなり詳細に説明したが、その他の実施形態も可能である。従って、請求項に係る発明の思想または範囲は、本明細書に含まれている実施形態に関する説明に限定されない。本発明は、特許請求の範囲によってのみ限定されるものである。
新規性を有すると考えられる本発明の特徴については、特許請求の範囲に具体的に記述されている。本発明、並びにその更なる目的及び利点については、添付図面とともに本明細書の説明を参照することにより、十分に理解することが可能である。これらの図面のいくつかにおいて、同じ参照符号は同様の要素要素を示している。
従来のスキャナのいくつかのコンポーネントを示す図である。 パーソナルコンピュータにおいて表示及び使用するために画像を走査する従来の複数チャネル画像処理システムの略ブロック図である。 密着型画像センサ走査ヘッドを有する従来のスキャナのいくつかのコンポーネントを示す図である。 本発明の1実施形態によるCIS走査ヘッドを使用するスキャナ用の複数チャネル画像処理システムの略ブロック図である。
符号の説明
12 画像
42 デジタイザ
60 マルチプレクサ
62 A/Dコンバータ
72 センサヘッド
80 コントローラ

Claims (9)

  1. 画像キャプチャ回路であって、
    それぞれが単色の1行の画素列を表し、第1の色成分と第2の色成分とを含む複数の色成分を所定の順序で有するシリアルアナログカラー信号を受信するよう動作可能なデジタイザを備え、該デジタイザは、
    第1のチャネルと第2のチャネルとを含み、前記第1のチャネルが前記シリアルアナログカラー信号を受信し、かつ、前記第1の色成分と前記第2の色成分の両方第1の修正パラメータに従い処理し、前記第2のチャネルが前記シリアルアナログカラー信号を受信し、かつ、前記第1の色成分と前記第2の色成分の両方を第2の修正パラメータに従い処理するよう動作可能な複数のチャネルと、
    前記複数の色成分を順次受信してデジタル化するよう動作可能なA/Dコンバータと、を有し、
    前記画像キャプチャ回路は、前記デジタイザに接続され、前記第1のチャネルによって処理された前記第1の色成分と前記第2のチャネルによって処理された前記第2の色成分が前記A/Dコンバータに供給されるよう、前記複数のチャネルのそれぞれから前記所定の順序で前記シリアルアナログカラー信号を前記A/Dコンバータに選択的に供給するよう動作可能なコントローラを更に有する画像キャプチャ回路。
  2. 前記デジタイザは、前記複数のチャネルと前記A/Dコンバータとの間に配置されたマルチプレクサをさらに有し、
    前記コントローラは、前記マルチプレクサをして、前記複数のチャネルを前記所定の順序で前記A/Dコンバータに接続せしめるようにさらに動作可能である、請求項1に記載の画像キャプチャ回路。
  3. 前記複数のチャネルのそれぞれは、個別の色成分を増幅するようさらに動作可能である、請求項1または2に記載の画像キャプチャ回路。
  4. 前記複数のチャネルのそれぞれは、個別の色成分をオフセットするようさらに動作可能である、請求項1からのいずれか1項に記載の画像キャプチャ回路。
  5. 前記デジタイザは、前記複数のチャネルにおいて前記シリアルアナログカラー信号を受信するよう動作可能である、請求項1からのいずれか1項に記載の画像キャプチャ回路。
  6. 前記デジタイザは、色成分を有するパラレルアナログカラー信号を受信するようさらに動作可能であり、前記デジタイザのそれぞれのチャネルは、個別の色成分を受信するよう動作可能である、請求項1からのいずれか1項に記載の画像キャプチャ回路。
  7. 前記コントローラと前記デジタイザは、単一のチップ上に形成される、請求項1からのいずれか1項に記載の画像キャプチャ回路。
  8. 画像キャプチャ回路であって、
    第1のチャネルと第2のチャネルとを含み、それぞれのチャネルが単色の1行の画素列を表す複数の色成分を所定の順序で有するシリアルアナログカラー信号を受信し、かつ、前記複数の色成分のそれぞれを処理するよう動作可能な複数のチャネルと、
    前記処理された色成分を前記複数のチャネルから順次受信し、かつ、デジタル化するよう動作可能なA/Dコンバータと、
    前記複数のチャネルのそれぞれから前記シリアルアナログカラー信号を前記A/Dコンバータに前記所定の順序で選択的に供給するよう動作可能なコントローラと、
    を備え
    前記第1のチャネルは、第1の修正パラメータに従い前記複数の色成分を処理し、前記第2のチャネルは、第2の修正パラメータに従い前記複数の色成分を処理する、画像キャプチャ回路。
  9. それぞれが単色の1行の画素列を表す複数の色成分を所定の順序で有するシリアルアナログカラー信号をデジタル化する方法であって、
    前記シリアルアナログカラー信号を第1および第2のチャネルのそれぞれで受信する段階と、
    前記複数の色成分の第1のものを前記第1のチャネル及び前記第2のチャネル第1の期間で修正し、前記第1のチャネルで前記第1の期間で修正された前記複数の色成分の前記第1のものをデジタル化する段階と、
    前記複数の色成分の第2のものを前記第1のチャネル及び前記第2のチャネルで前記第1の期間とは異なる第2の期間で修正し、前記第2のチャネルで前記第2の期間で修正された前記複数の色成分の前記第2のものをデジタル化する段階と、を含む方法。
JP2004211476A 2003-07-29 2004-07-20 シリアルスキャナ出力信号をデジタル化するための装置及び方法 Expired - Fee Related JP4582535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/630,506 US7025266B2 (en) 2003-07-29 2003-07-29 Device and method for digitizing a serialized scanner output signal

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010105857A Division JP4922430B2 (ja) 2003-07-29 2010-04-30 画像キャプチャ回路、シリアルアナログカラー信号をデジタル化する方法、及びスキャナ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005051769A JP2005051769A (ja) 2005-02-24
JP2005051769A5 JP2005051769A5 (ja) 2008-12-11
JP4582535B2 true JP4582535B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=32825646

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004211476A Expired - Fee Related JP4582535B2 (ja) 2003-07-29 2004-07-20 シリアルスキャナ出力信号をデジタル化するための装置及び方法
JP2010105857A Expired - Fee Related JP4922430B2 (ja) 2003-07-29 2010-04-30 画像キャプチャ回路、シリアルアナログカラー信号をデジタル化する方法、及びスキャナ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010105857A Expired - Fee Related JP4922430B2 (ja) 2003-07-29 2010-04-30 画像キャプチャ回路、シリアルアナログカラー信号をデジタル化する方法、及びスキャナ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7025266B2 (ja)
JP (2) JP4582535B2 (ja)
DE (1) DE102004012016A1 (ja)
GB (1) GB2404514B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4442879B2 (ja) * 2004-07-28 2010-03-31 キヤノン株式会社 画像形成装置及び色信号変換方法
JP4658677B2 (ja) * 2005-05-12 2011-03-23 株式会社リコー 画像読取装置
JP4896493B2 (ja) * 2005-10-28 2012-03-14 京セラ株式会社 無線通信端末
US8800874B2 (en) * 2009-02-20 2014-08-12 Datalogic ADC, Inc. Systems and methods of optical code reading using a color imager
TWI442716B (zh) * 2010-12-17 2014-06-21 Pixart Imaging Inc 訊號傳送裝置、訊號接收裝置、訊號傳送與接收系統及其方法
US8998089B2 (en) 2013-01-03 2015-04-07 Symbol Technologies, Inc. Method of controlling illumination pulses to increase dynamic range in bioptic imager barcode scanner

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364480A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Canon Inc カラ−原稿読取装置
JPH0595491A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Toshiba Corp 画像入力装置
JPH05167843A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Canon Inc 画像読取装置
JPH09321998A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Canon Inc 画像読取装置及び画像読取ユニット及び制御装置
JPH10136154A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Murata Mach Ltd カラー画像読取装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3854851T2 (de) * 1987-08-11 1996-10-17 Canon Kk Vorrichtung zur Herstellung von Farbbildern
US5991055A (en) * 1996-09-23 1999-11-23 Hewlett-Packard Company Underpulsed scanner with variable scan speed, P. W. M. color balance, scan modes and column reversal
JP3780983B2 (ja) * 2002-07-09 2006-05-31 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP3624234B2 (ja) * 2002-07-17 2005-03-02 パイオニアプラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの製造装置及びプラズマディスプレイパネルの製造方法
US7365888B2 (en) * 2002-07-19 2008-04-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image read apparatus
US7038720B2 (en) * 2002-10-16 2006-05-02 Exar Corporation Pixel-by-pixel digital control of gain and offset correction for video imaging

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364480A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Canon Inc カラ−原稿読取装置
JPH0595491A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Toshiba Corp 画像入力装置
JPH05167843A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Canon Inc 画像読取装置
JPH09321998A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Canon Inc 画像読取装置及び画像読取ユニット及び制御装置
JPH10136154A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Murata Mach Ltd カラー画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005051769A (ja) 2005-02-24
GB2404514A (en) 2005-02-02
GB2404514B (en) 2007-03-14
DE102004012016A1 (de) 2005-03-03
JP4922430B2 (ja) 2012-04-25
GB0414307D0 (en) 2004-07-28
USRE43511E1 (en) 2012-07-17
JP2010206829A (ja) 2010-09-16
US20050023350A1 (en) 2005-02-03
US7025266B2 (en) 2006-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922430B2 (ja) 画像キャプチャ回路、シリアルアナログカラー信号をデジタル化する方法、及びスキャナ
US7349129B2 (en) Controller for photosensor array with multiple different sensor areas
JPH096888A (ja) データシンボル読み取り装置
JPWO2005088955A1 (ja) カラーイメージセンサユニット及び前記センサユニットを用いた画像読み取り装置及びその制御方法
US6775419B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and storage medium for storing control process
US6025858A (en) Recording head and image forming apparatus using the same
US6534757B2 (en) Image sensor noise reduction
US7190493B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP2000138791A (ja) 一次元cmos画像センサの光積分処理の適応タイミング制御方法及び装置
JP4299060B2 (ja) マルチチップ画像センサにおいて、各チップに選択的にパラレル読み出し又はシリアル読み出しで機能させるオンチップ装置
JPH09298628A (ja) 画像読取装置
US7262888B2 (en) Optical scanner apparatus with pinhole imaging device
JP2002366887A (ja) シンボル情報読み取り装置
KR100250360B1 (ko) 화상 입력장치의 전처리기 및 이를 이용한 화상왜곡보정방법
US7719732B2 (en) Light sensing element having two functions
JP2003087503A (ja) 固体撮像装置および画像読取装置
JPH07121685A (ja) 照明光量異常検出回路
JP3168020B2 (ja) 画像読取装置および方法
JP2002027196A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3172206B2 (ja) 画像読取装置
RU2158486C1 (ru) Способ сканирования цветного изображения и устройство для его осуществления
JP2002101264A (ja) イメージセンサチップ、及びそれを用いた画像読み取り装置
US20030042399A1 (en) Calibration method of an image-capture apparatus
JP2013066102A (ja) イメージセンサユニット、及び、イメージセンサユニットを用いた画像読取装置
JP2006013866A (ja) 信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080918

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4582535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371