JP4581288B2 - 復調器 - Google Patents

復調器 Download PDF

Info

Publication number
JP4581288B2
JP4581288B2 JP2001128906A JP2001128906A JP4581288B2 JP 4581288 B2 JP4581288 B2 JP 4581288B2 JP 2001128906 A JP2001128906 A JP 2001128906A JP 2001128906 A JP2001128906 A JP 2001128906A JP 4581288 B2 JP4581288 B2 JP 4581288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
filter
transversal
demultiplexing
tap coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001128906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002330185A (ja
Inventor
賢徳 國枝
和男 冨田
英邦 四方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001128906A priority Critical patent/JP4581288B2/ja
Priority to US09/852,240 priority patent/US6593805B2/en
Publication of JP2002330185A publication Critical patent/JP2002330185A/ja
Priority to US10/394,346 priority patent/US7116730B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4581288B2 publication Critical patent/JP4581288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • H04L7/002Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation
    • H04L7/0029Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation interpolation of received data signal

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はディジタル伝送機器に使用する復調器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のデジタル変調波の復調を図12を使って説明する。ベースバンドに変換されたデジタル変調波1201を、AD変換器1202により本来のデジタルデータの単位の伝送速度であるシンボル速度に比べて大きな速度、例えばシンボル速度の16倍程度のサンプリング周波数でサンプリングし、打ち抜くべき時間位置を推定する打ち抜き点決定部1203で処理し、間引き部1204で打ち抜くべき位置の信号を抽出し、判定部1205で周波数誤差推定、データ判定などの判定処理を行う。
【0003】
AD変換器1202の後段に、デジタルフィルタや位相変換器や遅延検波器が挿入されることもある。間引き部1204の出力はシンボル速度であり、打ち抜き点決定部1203のために大きなサンプリング周波数を保つ必要があり、復調器全体の動作周波数を上げなくてはならないため、汎用プロセスを用いたICデバイスなどで実現することが困難な場合がある。
【0004】
また送信信号の占有帯域幅の増加などにより、AD変換器への要請が厳しくなっている。これらの対策の1つが図13に示したアップサンプリングする方法で、図12と同様なデジタル変調波1301、AD変換器1302、打ち抜き点決定部1303、間引き部1304、判定部1305に加え補間器1306をAD変換器1302の後段に置き、サンプリング後のデータを補間処理するという、アップサンプリングによるデータを再生する方法である。
【0005】
この方法ならサンプリング周波数は、入力信号の周波数帯域をカバーするナイキスト周波数以上であれば良く、AD変換器への要請が緩和できる。ところが、補間処理は結局高速な演算を必要とし、復調器自体の動作周波数は低減できない。つまり図14に示すように、打ち抜き点決定を外に出すことで、補間処理と間引きを論理圧縮する必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
デジタル変調波の復調器において、オーバーサンプリングやアップサンプリングにより要求されるクロック周波数を低減しなくては、汎用プロセスを用いたICなどによって実現することが困難な場合がある。
【0007】
本発明は、復調器において要求されるクロック周波数を低減することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明は、アップサンプリングにおける冗長度を利用してチャネルフィルタを複数の並列トランスバーサル型フィルタで構成する。本構成により、AD変換手段に要求されるサンプリングレートは信号帯域の隣接に存在する隣接妨害等の影響を考慮して決定されるものの、後段のトランスバーサル型フィルタに要求されるクロックは常にシンボル速度と同じでありながら、任意のオーバーサンプリング数と同じ打ち抜き性能を実現する。
【0009】
これにより、群遅延特性が平坦なチャネルフィルタが実現でき、復調器における劣化を軽減することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、アナログのベースバンド信号をサンプリングし量子化するAD変換手段と、互いに時間がずれたタップ係数群を所定の数だけ有し、前記AD変換手段の出力信号を受けるトランスバーサル型フィルタと、前記トランスバーサル型フィルタの出力信号を判定処理する判定手段と、前記判定手段の出力信号によりトランスバーサル型フィルタのタップ係数群を指定する打ち抜き点決定手段を有する復調器であり、補間処理フィルタに特定の時間ずれをもったタップ係数群を設定することで、AD変換器のサンプリング周波数と同じ動作周波数で動作するという作用を有する。
【0011】
本発明の請求項2に記載の発明は、アナログのベースバンド信号をサンプリングし量子化するAD変換手段と、前記AD変換手段の出力を2つに分岐する分岐手段と、互いに時間がずれたタップ係数群を所定の数だけ有し、前記分岐手段の出力信号をそれぞれ受ける2つのトランスバーサル型フィルタと、前記2つのトランスバーサル型フィルタの出力信号から1つを選択する選択手段と、前記選択手段の出力信号を判定処理する判定手段と、前記判定手段の出力により前記2つのトランスバーサル型フィルタのタップ係数群を指定し、前記選択手段に選択するトランスバーサル型フィルタの出力を指示する打ち抜き点決定手段を有する復調器であり、補間処理フィルタに特定の時間ずれをもったタップ係数群を設定することで、AD変換器のサンプリング周波数と同じ動作周波数で動作し、タップ係数群変更中も復調動作を継続するという作用を有する。
【0012】
本発明の請求項3に記載の発明は、アナログのベースバンド信号をサンプリングし量子化するAD変換手段と、前記AD変換手段の出力を3つに分岐する分岐手段と、互いに時間がずれたタップ係数群を所定の数だけ有し、前記分岐手段の出力信号のそれぞれを受ける3つのトランスバーサル型フィルタと、前記3つのトランスバーサル型フィルタの出力信号から1つを選択する選択手段と、前記選択手段の出力信号を判定処理する判定手段と、前記判定手段の出力により前記3つのトランスバーサル型フィルタに互いに等間隔だけ時間がずれたタップ係数群をそれぞれ指定し、前記選択手段に選択するトランスバーサル型フィルタの出力を指示する打ち抜き点決定手段を有する復調器であり、補間処理フィルタに特定の時間ずれをもったタップ係数群を設定することで、AD変換器のサンプリング周波数と同じ動作周波数で動作し、現在の時間ずれの前後のタップ係数群をあらかじめ用意しておくことで切り換えを滑らかに行えるという作用を有する。
【0013】
本発明の請求項4に記載の発明は、アナログのベースバンド信号をサンプリングし量子化するAD変換手段と、前記AD変換手段の出力を3つに分岐する分岐手段と、互いに時間がずれたタップ係数群を所定の数だけ有し、前記分岐手段の出力信号のそれぞれを受ける3つのトランスバーサル型フィルタと、前記3つのトランスバーサル型フィルタの出力信号から1つを選択する選択手段と、前記選択手段の出力信号を判定処理する判定手段と、前記3つのトランスバーサル型フィルタの出力により前記3つのトランスバーサル型フィルタに互いに等間隔だけ時間がずれたタップ係数群を指定し、前記選択手段に選択するトランスバーサル型フィルタの出力を指示する打ち抜き点決定手段を有する復調器であり、補間処理フィルタに特定の時間ずれをもったタップ係数群を設定することで、AD変換器のサンプリング周波数と同じ動作周波数で動作し、現在の時間ずれの前後のタップ係数群をあらかじめ用意しておくことで切り換えを滑らかに行え、打ち抜き点決定手段により詳細な情報を提供し精度の良い打ち抜きを行えるという作用を有する。
【0014】
本発明の請求項5に記載の発明は、アナログの中間周波数信号である入力信号をサンプリングし量子化するAD変換手段と、前記AD変換手段の出力を周波数変換する乗算手段と、
互いに時間がずれたタップ係数群を所定の数だけ有し、前記乗算手段の出力信号を受けるトランスバーサル型フィルタと、前記トランスバーサル型フィルタの出力信号を判定処理する判定手段と、前記判定手段の出力信号によりトランスバーサル型フィルタのタップ係数群を指定する打ち抜き点決定手段を有する復調器であり、各請求項の作用に加え中間周波数からの周波数変換を同時に行えるという作用を有する。
【0015】
本発明の請求項6に記載の発明は、アナログのベースバンド信号をサンプリングし量子化するAD変換手段と、前記AD変換手段の出力をL個(Lは2以上の整数)に分岐する分岐手段と、前記分岐手段の出力をそれぞれ受けるL個のトランスバーサル型フィルタを並列に有する並列構成トランスバーサル型フィルタ手段と、前記フィルタ手段のL個のトランスバーサル型フィルタの出力により、1つのトランスバーサル型フィルタの出力を決定する並列構成打ち抜き点決定手段と、前記並列構成打ち抜き点決定手段で決定されたトランスバーサル型フィルタの出力信号のみを後段に出力する切替手段と、前記切替手段の出力信号を判定処理する判定手段とを有する復調器であり、AD変換手段や後段のトランスバーサル型フィルタ部等に要求される速度がシンボル速度の2倍であるにも関わらず、任意のオーバーサンプル数と同じ打ち抜き精度を容易に達成することができ、高性能な復調器を実現できるという作用を有する。
【0016】
本発明の請求項7に記載の発明は、アナログのベースバンド信号をサンプリングし量子化するAD変換手段と、前記AD変換手段の出力を2つに分岐する第1の分岐手段と、前記分岐手段の一方の出力を遅延させる第1の遅延手段と、前記第1の分岐手段の他方の出力をM個(Mは2以上の整数)に分岐する第2の分岐手段と、前記第1の遅延手段の出力をM個に分岐する第3の分岐手段と、前記第2の分岐手段の出力をそれぞれ2つに多重分離するM個の第1の多重分離化手段と、前記第3の分岐手段の出力をそれぞれ2つに多重分離するM個の第2の多重分離化手段と、前記第2の多重分離化手段のそれぞれの出力の一方を遅延する第2の遅延手段と、前記第1の多重分離化手段のそれぞれの出力、前記第2の多重分離化手段のそれぞれの出力の他方及び前記第2の遅延手段のそれぞれの出力を受ける4M個のトランスバーサル型フィルタを並列に有する並列構成トランスバーサル型フィルタ手段と、前記フィルタ手段の出力を前記M個の第1の多重分離化手段毎及び前記M個の第2の多重分離化手段毎に加算する2M個の加算手段と、前記2M個の加算手段の出力により、1つの加算手段の出力を決定する並列構成打ち抜き点決定手段と、前記並列構成打ち抜き点決定手段で決定された加算手段の出力のみを後段に出力する切替手段と、前記切替手段の出力を判定処理する判定手段とを有する復調器であり、AD変換手段のみナイキスト定理を満たす最小のサンプリング速度で動作させるためにシンボル速度の2倍でサンプリングする必要があるが、その後段のトランスバーサル型フィルタに要求される速度がシンボル速度と同じであるにも関わらず、任意のオーバーサンプル数と同じ打ち抜き精度を容易に達成することができ、広帯域信号に対しても高性能な復調器を実現できるという作用を有する。
【0017】
本発明の請求項8に記載の発明は、アナログのベースバンド信号をシンボル速度のN倍(Nは2以上の整数)のサンプリング速度でサンプリングし量子化するAD変換手段と、前記AD変換手段の出力をP個(Pは2以上の整数)に個に分岐する第1の分岐手段と、前記第1の分岐手段の出力をそれぞれN個に個に分岐する第2の分岐手段と、前記第2の分岐手段の出力の内、P(N−1)個の出力を遅延させるP(N−1)個の遅延手段と、前記遅延手段の出力信号及び遅延させていない分岐手段の出力信号をそれぞれN個の信号に多重分離するPN個の多重分離化手段と、前記多重分離化手段の出力を受けるPN2個のトランスバーサル型フィルタを並列に有する並列構成トランスバーサル型フィルタ手段と、前記フィルタ手段の出力を前記多重分離化手段毎に加算するPN個の加算手段と、前記PN個の加算手段の出力により1つの加算手段の出力を決定する並列構成打ち抜き点決定手段と、前記並列構成打ち抜き点決定手段で決定された加算手段の出力のみを後段に出力する切替手段と、前記切替手段の出力を判定処理する判定手段とを有する復調器であり、消耗チャネルの近傍に妨害信号が存在する場合など、AD変換手段のサンプリングレートが2倍では不十分な場合にも、AD変換手段および遅延手段、多重分離化手段まではAD変換サンプリングレートと同じ動作速度が要求されるものの、多重分離化手段から後段のトランスバーサル型フィルタ等はシンボル速度と同じ速度で十分であり、任意のオーバーサンプル数と同じ打ち抜き精度が容易に得られ、広帯域信号の近傍に妨害信号がある場合においても高性能な復調器を構成できるという作用を有する。
【0018】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
【0019】
(実施の形態1)
図1は本発明の一実施の形態による機能ブロック結線図を示し、図1においてベースバンドに変換されたデジタル変調波101を、その周波数帯域をカバーするナイキスト周波数以上のサンプリング周波数でAD変換器102によりサンプリング、量子化し、時間ずらしフィルタ103で処理し、判定部105で周波数誤差推定、データ判定などの判定処理を行う。打ち抜き点決定部105は、判定部104の出力の情報から打ち抜き位置を推定し、その打ち抜き位置に時間ずらしをしたタップ係数群を時間ずらしフィルタに指示する。
【0020】
次に時間ずらしフィルタについて、図14と図1の違いを明らかにしながら、図2から図6を用いて説明する。図2は図14の破線で囲った部分をより具体的な機能ブロック構成にしたものである。補間処理は、0挿入201とLPF202で行う。0挿入201は、入力データの間に0データを1つまたは複数の決まった個数を挿入する。3個挿入した場合のイメージを図3に示す。
【0021】
データ列d0、d1、d2、d3、d4、…に対して、間に3個の0を挿入する。これを周波数で考えると、元のサンプリング周波数ごとのエリアシングが保存された状態であり、エリアシングを除去するためにLPF処理をする必要がある。
【0022】
また入力信号に波形整形フィルタをかける必要がある場合には、このLPF処理と同時に行うことができる。LPF202の処理は、データとLPFのインパルスレスポンスとの畳み込み演算で行う。インパルスレスポンスのイメージを図4に示す。
【0023】
畳み込みは、0挿入した後のデータ列に対して行う。詳細を0を3個挿入した場合について、図5のイメージ図を使って説明する。nを任意の整数とし、時刻4nの時にはサンプリングデータとインパルスの中央が一致するとする。時刻4n、4n+1、4n+2、4n+3の時、それぞれ、インパルスの特定の場所にのみ畳み込み処理するサンプリングデータが配置されているため、各時刻での畳み込み演算は、0を挿入しないデータに対して、時間がずれたインパルスが畳み込まれると考えることができる。
【0024】
これによって0を実際に挿入する操作は不要となる。このように時間がずれたインパルス列に対する畳み込み結果に対して間引き部203で元のサンプリングまで間引く。間引きは時間がずれたインパルスを1つ選ぶことに相当する。従って、どれだけ時間がずれた間引きが必要になるかさえ分かれば、図6のイメージ図に示すように時間がずれたインパルスを用意し、畳み込み演算を行えばよい。
【0025】
この時間ずらしインパルスの、サンプリングデータのタイミングに当たる部分をタップ係数群としたトランスバーサル型フィルタを時間ずらしフィルタとする。これにより、高速動作が必要な0挿入、LPFを簡略化し、AD変換器と同じ動作周波数で同じ処理を行う時間ずらしフィルタを実現できる。
【0026】
時間ずらしフィルタのタップ係数群は、必要な精度の時間ずらしに対してROMで準備し切りかえることが可能である。またROMを使わずに、DSPなどを用いて都度計算して求めることも可能である。
【0027】
打ち抜き点決定部105の動作は限定しないが、例えばBPSK変調では時間ずらしフィルタに任意に時間ずらしを行いながら復調し、従来から用いられている包絡線2乗検波で、振幅が最大になる時間ずれを打ち抜き位置とすることが考えられる。
【0028】
また、パイロット信号が含まれている場合は、その位相成分から推定することも可能である。また、この復調器が、変調器のモニタとして組み込まれている場合は、打ち抜き点決定自体は必要でなく、測定可能な固定の時間ずれになる。
【0029】
(実施の形態2)
図7は本発明の一実施の形態による機能ブロック結線図を示し、図7においてベースバンドに変換されたデジタル変調波701を、その周波数帯域をカバーするナイキスト周波数以上のサンプリング周波数でAD変換器702によりサンプリング、量子化し、2つの時間ずらしフィルタ703、704で処理し、その出力を選択部705で選択し、その結果を判定部706で周波数誤差推定、データ判定などの判定処理を行う。打ち抜き点決定部707は、判定部706の出力の情報から打ち抜き位置を推定し、その打ち抜き位置に時間ずらしをしたタップ係数群を時間ずらしフィルタに指示し、選択部706で有効な出力を選択する。
【0030】
復調器全体の動作については、実施の形態1と同様で、異なる部分のみを説明する。図1の時間ずらしフィルタ103のタップ係数群を変更している間と変更結果が反映されるまでの時間は、時間ずらしフィルタ103の出力は保証できない。これが好ましくない用途では、図7のように時間ずらしフィルタを複数用意し、選択部705で選択していないほうの時間ずらしフィルタのタップ係数群を変更し、結果が反映されるようになった後に、選択部705を切り換える。これにより、時間ずらしフィルタの出力はいつでも保証される。
【0031】
(実施の形態3)
図8は本発明の一実施の形態による機能ブロック結線図を示し、図8においてベースバンドに変換されたデジタル変調波801を、その周波数帯域をカバーするナイキスト周波数以上のサンプリング周波数でAD変換器802によりサンプリング、量子化し、3つの時間ずらしフィルタ803、804、805で処理し、その出力を選択部806で選択し、その結果を判定部807で周波数誤差推定、データ判定などの判定処理を行う。
【0032】
打ち抜き点決定部808は、判定部807の出力の情報から打ち抜き位置を推定し、その打ち抜き位置に時間ずらしをしたタップ係数群を時間ずらしフィルタに指示し、選択部806で有効な出力を選択する。
【0033】
復調器全体の動作については、実施の形態2と同様で、異なる部分のみを説明する。図7では、任意の時間ずらしに変更することを想定していたが、復調動作では時間ずらしを前後に微調整するのが普通である。よって、選択部806で選択していない2つの時間ずらしフィルタに、いつも前後の時間ずらしのタップ係数群を準備しておくようにする。
【0034】
例えば、選択部806で時間ずらしフィルタ803を選択している場合、少し前の時間ずらしのタップ係数群を804に、少し後の時間ずらしのタップ係数群を805に準備しておく。ここで時間を少し前にずらすために選択部806で時間ずらしフィルタ804を選択するよう切り換えた場合は、時間ずらしフィルタ803はそのままのタップ係数群で選択された時間ずらしフィルタ804に対しては後にずれた状態になり、時間ずらしフィルタ805は選択された時間ずらしフィルタ804の前にずれたタップ係数群に切りかえる。このように、いつでも1つの時間ずらしフィルタのタップ係数群を書きかえることで、時間ずらしを滑らかに前後に動かすことが可能になる。
【0035】
前後の時間ずらし幅は、固定でも構わないが、打ち抜き位置の精度が十分でない場合は大きく、精度が高くなってきたら小さくするよう、可変することも考えられる。
【0036】
(実施の形態4)
図9は本発明の一実施の形態による機能ブロック結線図を示し、図9においてベースバンドに変換されたデジタル変調波901を、その周波数帯域をカバーするナイキスト周波数以上のサンプリング周波数でAD変換器902によりサンプリング、量子化し、3つの時間ずらしフィルタ903、904、905で処理し、その出力を選択部906で選択し、その結果を判定部907で周波数誤差推定、データ判定などの判定処理を行う。
【0037】
打ち抜き点決定部908は、3つの時間ずらしフィルタ903、904、905の出力や、判定部908の情報から打ち抜き位置を推定し、その打ち抜き位置に時間ずらしをしたタップ係数群を時間ずらしフィルタに指示し、選択部906で有効な出力を選択する。
【0038】
復調器全体の動作については、実施の形態3と同様で、異なる部分のみを説明する。打ち抜き点決定部908は選択部906で選択される前の各時間ずらしフィルタ出力を使って打ち抜き位置を推定する。
【0039】
方式は限定しないが、例えば実施の形態1で説明した時間ずらしフィルタに任意に時間ずらしを行いながら復調し、従来から用いられている包絡線2乗検波で、振幅が最大になる時間ずれを打ち抜き位置とするような方式で、時間ずらしの回数を減らすことができる。またDLLのような構成も可能である。
【0040】
(実施の形態5)
図10は本発明の一実施の形態による機能ブロック結線図を示し、図10においてに中心周波数が後述するサンプリング周波数の1/4倍の中間周波数帯のデジタル変調波1001を、ベースバンドに変換したときの周波数帯域をカバーするナイキスト周波数2倍以上のサンプリング周波数でAD変換器1002によりサンプリング、量子化し、デジタルの局部発信源と乗算する乗算器1003、1004の出力を時間ずらしフィルタ1005、1006で処理し、判定部1007で周波数誤差推定、データ判定などの判定処理を行う。打ち抜き点決定部1008は、判定部1007の出力の情報から打ち抜き位置を推定し、その打ち抜き位置に時間ずらしをしたタップ係数群を時間ずらしフィルタに指示する。
【0041】
デジタルの局部発信源は、上記のようにサンプリング周波数の1/4倍の場合にもっとも簡単な係数となり、同相側が1,0,-1,0の繰り返し、直交相側が0,-1,0,1の繰り返しとなる。その他の周波数の場合は、デジタルダイレクトシンセサイザなどを局部発信源とすることで対応可能である。
【0042】
この構成はもっとも簡単だが、時間ずらしフィルタ1005,1006に入力される信号は、周波数帯域をカバーするナイキスト周波数2倍以上のサンプリング周波数である。良く知られた方法で、このサンプリング周波数を半分にすることができる。図11に示す。
【0043】
intersil社HSP43216のデータシートなどで公知なので詳細は省略するが、ハーフバンドフィルタをかけて半分に間引く。デジタルの局部発信源の出力が0になることを利用すると、簡単な構成になる。図11において中間周波数帯のデジタル変調波1101を、AD変換器1102によりサンプリング、量子化し、分配器1103で交互に同相側と直交相側に振り分ける。
【0044】
デジタルの局部発信源と乗算する乗算器1104、1105の出力を同相側は偶数番タップのみで構成したハーフバンドフィルタ1106、直交相側は奇数番タップのみで構成したハーフバンドフィルタ1107を通して、データ速度を半分にした後、時間ずらしフィルタ1108、1109で処理し、判定部1110で周波数誤差推定、データ判定などの判定処理を行う。
【0045】
打ち抜き点決定部1111は、判定部1110の出力の情報から打ち抜き位置を推定し、その打ち抜き位置に時間ずらしをしたタップ係数群を時間ずらしフィルタに指示する。局部発信源の出力は、同窓側が1,-1の繰り返し、直交相側が-1,1の繰り返しである。フィルタが2つ結合するため一見冗長だが、動作周波数が半分になる。
【0046】
(実施の形態6)
図15は本発明を用いる実施の形態6を説明するブロック図である。本実施の形態はAD変換器1501、分配手段1502、並列構成トランスバーサル型フィルタ手段1503、並列構成打ち抜き点決定手段1504、切替手段1505、判定手段1506から構成される。
【0047】
図15においてAD変換後の信号を分配手段1502によって同じ信号が並列構成トランスバーサル型フィルタ手段1503に入力される。分配手段1502はファンアウトを考慮して、すべての並列構成トランスバーサル型フィルタ手段1503への入力信号を十分駆動できるようなフリップフロップ等を用いる必要がある。次に、並列構成トランスバーサル型フィルタについて述べる。図16に示されるインパレスレスポンスを実現するためには、並列構成トランスバーサル型フィルタは各々が図17に示されるようなタップ係数群を持つ並列構成とすればよい。ここで、図16および図17はAD変換器においてシンボル速度の2倍の速度でサンプリングされた信号から8倍オーバーサンプリングと同じ打ち抜き精度を有するフィルタを構成する場合を示している。トランスバーサル型フィルタの並列構成数を変えることで、2×N倍(N=自然数であり、並列構成の数)のオーバーサンプリング数と同じ打ち抜き精度を実現できる。
【0048】
ここで、送信側ではチャネルフィルタとしてシンボル速度の2倍以下の周波数帯域幅に制限されていると仮定している。このため、シンボル速度の2倍のサンプリング速度でAD変換すればナイキスト定理を満たすことができ、アップサンプリング理論を応用した本実施の形態を構成することができる。シンボル速度の2倍以下の周波数帯域に制限するチャネルフィルタとして、例えばルートロールオフフィルタを用いれば、最大の周波数帯域幅でもロールオフ係数が1.0の時にシンボル速度の2倍の周波数帯域となり、好適である。このとき、受信側のチャネルフィルタとして用いられる整合フィルタも、やはりルートロールオフフィルタとなり、インパルス応答が最大値を中心に偶対称であるため、このインパルス応答をサンプルしたものをタップ係数群とするトランスバーサル型フィルタの群遅延特性は平坦であり、好適である。
【0049】
次に、並列構成トランスバーサル型フィルタから同時に出力される信号を基に、最適な打ち抜き点を決定する。これは並列構成打ち抜き点決定手段1504で処理されるものであり、決定された打ち抜き点の位相に対応するトランスバーサル型フィルタの出力信号が切替手段1505において選択され、判定手段1506に入力される。
【0050】
並列構成打ち抜き点決定手段としては図18のような構成を用いることができる。図18は多重分離化手段1801、2乗手段1802、係数(β)乗算手段1803、加算手段1804、係数(1−β)乗算手段1805、シンボル周期時間(=AD変換サンプリングレートの倍の時間)の遅延手段1806、最大値アドレス検出手段1807等から構成される。各々のトランスバーサル型フィルタからの出力を多重分離化手段1801で分離した後、2乗手段1801で2乗し、その後に係数βを乗じ、加算手段1803において累積値に係数1−βを乗じたものと加算され、加算結果が遅延手段1805に累積される。
【0051】
図18に示されるように、この構成を並列構成トランスバーサル型フィルタ1503の並列数と同じだけ並列に用意しておく。これら並列構成における累積値のうち、ある程度のシンボル数分累積した後に最大値検出手段1807で最大の累積値であったものが検出され、検出されたトランスバーサル型フィルタの出力が最適な打ち抜き点(最適な判定位相)として決定される。
【0052】
図19には一例としてロールオフ係数α=0.5、係数β=0.01、復調器への入力がランダム信号であるとして、100シンボル分累積したときの各位相における最大値アドレス検出手段1807へ入力される値のシミュレーション結果をアイダイヤグラムと共に示す。
【0053】
図19に示されるように、C/N(搬送波電力対雑音電力比)が無限大のときはもちろん、C/N=10dBの場合にも最適な打ち抜き点(アイ開口率最大の位相)において最大値を示している。
【0054】
最大値アドレス検出手段1807でこの最大値となる打ち抜き点(=アドレス)を決定し、決定した打ち抜き点に対応するトランスバーサル型フィルタの出力信号を切替手段1505において選択し、出力を判定手段1506において判定する。切替手段1505は最大値アドレス検出手段で検出されたアドレスがどのトランスバーサル型フィルタからの出力であるかということに対応して切替える。
【0055】
すなわち、どの多重分離化手段に入力された信号に対応するかという基準で切替える。例えば、8倍オーバーサンプリングと同等の打ち抜き点を実現したい場合には、検出されたアドレスのうち、上位2ビットのみを用いて切替えればよい。判定手段1506は、シンボル速度の2倍の信号が入力されているため、2回に1回の信号のみを判定する。
【0056】
図18に示すように、最大値検出手段1807で選択された打ち抜き点を判定手段1506にも入力しておけば、2回に1回のうちのどちらが判定時点としてふさわしいかを容易に識別でき、好適である。例えば、最大値アドレス検出されたアドレスのうち、最下位ビットのみを用いて判定時点を切替えればよい。
【0057】
ここで、最大値アドレス検出手段1807は数クロック分のレイテンシーを許容すれば、前段までの手段と同じクロック速度で最大値となるを検出し、どのトランスバーサル型フィルタ出力が最適な打ち抜き点となるかを決定することが可能である。
【0058】
例えば、上述までのように1シンボルあたり8倍のオーバーサンプリングと同等な構成の場合には、図20に示されるような構成とし、3クロック分のレイテンシーを許容すればよい。これにより、AD変換器やその後段のトランスバーサル型フィルタをシンボル速度の2倍の速度で動作させていながら、判定位相の精度は任意のオーバーサンプリング速度で動作させた場合と同じ結果を得ることが可能となる。
【0059】
以上、図18を用いてAD変換器においてシンボル速度の2倍の速度でサンプリングされた信号から8倍オーバーサンプリングと同じ打ち抜き精度を有する場合の構成を示したが、並列構成数を変えることで、2×N倍(N=自然数であり、並列構成の数)のオーバーサンプリング数と同じ打ち抜き精度を実現できる。
【0060】
ここで、本実施の形態におけるトランスバーサル型フィルタは図17に示されるような直接形構成でなくとも、図21に示されるような転置構成のものを用いることも好適である。
【0061】
(実施の形態7)
本発明を用いる実施の形態7は実施の形態6で示した図15と同様のブロック構成である。ただし、AD変換器の後段の並列構成トランスバーサル型フィルタ手段や切替手段、並列構成打ち抜き点決定手段に要求されるクロック速度はシンボル速度と同一である。これはAD変換器の後段に多重分離化手段を挿入し、トランスバーサル型フィルタの演算速度を半減させることができるためであり、この具体的な構成を図22に示す。図22はAD変換器においてシンボル速度の2倍の速度でサンプリングされた信号から8倍オーバーサンプリングと同じ判定位相精度を有するフィルタを構成する場合を示しており、図16で示したインパルスレスポンスを実現するためのフィルタ構成である。
【0062】
AD変換器2201、AD変換サンプリング時間(=シンボル周期の半分の時間)の遅延手段2202、多重分離化手段2203〜2210、AD変換サンプリング時間の2倍の時間(=シンボル周期の時間)の遅延手段2211〜2214、トランスバーサル型フィルタ手段2215〜2230、加算手段2231〜2238から構成され、加算手段の出力は図15に示されるような切替手段1505および、図23に示される並列構成打ち抜き点決定手段2301に入力される。
【0063】
これらに要求される入力数や動作速度は、図15の場合の入力数に比べて倍の数が必要であり、動作速度は半分でよい。図23の並列構成打ち抜き決定手段2301は図18の構成から多重分離化手段を取り除いた構成となっている。切替手段1505の後段に構成される判定手段1506は実施の形態6の場合と異なり、入力される信号の速度がシンボル速度と一致しており、毎回判定する必要がある。
【0064】
図16で示したインパルスレスポンスを実現するために、トランスバーサル型フィルタ手段はタップ係数群を{c0,c8,c16}とするフィルタA、{c4,c12,c20}とするフィルタB、{c1,c9,c17}とするフィルタC、{c5,c13,c21}とするフィルタD、{c2,c10,c18}とするフィルタE、{c6,c14,c22}とするフィルタF、{c3,c11,c19}とするフィルタG,{c7,c15,c23}とするフィルタHから構成され、実施の形態6におけるトランスバーサル型フィルタのタップ係数群の係数列を1つおきに別々のフィルタで構成することで、乗算演算に要求される速度が半分になり、乗算結果を最後に加算することで同じ特性が得られるようになっている。
【0065】
本実施の形態はAD変換器のみシンボル速度の2倍でサンプリングし、その後は多重分離化手段によってシンボル速度と同一のクロック速度で動作すればよい。これは、“特許第2038855号:フィルタシステムおよび方法”で述べられている方法を通信用復調装置に応用して適用したものである。
【0066】
前述の公知の技術と大きく異なる点は、公知の技術が1つの位相でサンプルしたタップ係数群しか有していないのに対して、本発明は図22のように複数の位相におけるインパルス応答サンプル値をタップ係数群とするトランスバーサル型フィルタを並列に構成することによって、要求されるクロック速度はシンボル速度と同一であるにも関わらず、任意のオーバーサンプル数と全く同じ判定位相精度を得ることができるようにしたものである。ここで、最近では多重分離化後の信号を並列に出力するAD変換器“Analog Devices社:AD9410”も入手可能であり、本実施の形態は非常に有益な構成である。
【0067】
ここで、実施の形態6と同様に、本実施の形態で構成されるトランスバーサル型フィルタも直接形構成に替えて転置構成とすることも好適である。
【0068】
(実施の形態8)
本発明を用いる実施の形態8は実施の形態7で示した場合と同様の原理を利用したものであり、AD変換器のサンプリングレートがシンボル速度のN倍の場合(N:2以上の自然数)の構成である。図24にはN=4の場合を一例として示しており、図16のようなインパルス応答を実現するための構成を示している。
【0069】
図24の構成ではシンボル速度の4倍のサンプリングレートであるAD変換器2401、遅延手段2402、2403、2404、多重分離化手段2405、タップ係数群が{c0,c8,c16}であるトランスバーサル型フィルタ2406、タップ係数群が{c1,c9,c17}であるトランスバーサル型フィルタ2407、タップ係数群が{c2,c10,c18}であるトランスバーサル型フィルタ2408、タップ係数群が{c3,c11,c19}であるトランスバーサル型フィルタ2409、加算手段2410などから構成される。ここで、多重分離化手段2405は1つの信号系列を4つの系列に多重分離するものである。
【0070】
トランスバーサル型フィルタのタップ係数群を実施の形態7のように決定し、位相をずらしたタップ係数群を持つフィルタを複数個並列に構成することによって、AD変換器のサンプリングレートのみが高速であり、それ以降の後段の信号処理はシンボル速度と同じでありながら、任意のオーバーサンプル数と同じ打ち抜き精度を得ることのできる復調器が実現できる。図24ではN=4の場合を示したが、同様の構成によって任意のNについて本実施の形態を用いることが可能である。
【0071】
このような構成を用いることで、所望チャネルの近傍に隣接チャネル妨害等が存在していたり、送信側でシンボル速度の2倍以下の周波数帯域に帯域制限されていないような信号が送信された場合のように、シンボル速度の2倍でAD変換すると、妨害成分が所望チャネル信号に折り返されてしまい、復調性能の劣化を招く状況においても、シンボル速度のN倍のサンプリングレートでAD変換することで劣化を防ぐことが可能となる。
【0072】
(実施の形態9)
図25は本発明を用いる実施の形態9を説明するブロック図である。本実施の形態はAD変換器2501、フィルタ係数記憶手段2502、2503、タップ係数可変トランスバーサル型フィルタ2504、2505、多重分離化手段2506、2507、2乗手段2508、2509、2510、2511、低域通過手段2512、2513、2514、2515、切替手段2516、フィルタ係数決定手段2517、打抜き点決定手段2518、判定部2519から構成される。
【0073】
ここでは一例として、16倍オーバーサンプリングと同等の打抜き精度を確保するための制御を高速に収束させる場合の構成を示す。シンボル速度の2倍の速度でAD変換された信号を利用し、近似解を求める際のニュートン法のような構成としている。AD変換後の信号は二つのタップ係数可変トランスバーサル型フィルタ2504、2505に入力される。
【0074】
ここで、トランスバーサル型フィルタ2504の係数は初期状態として図26のインパルス応答において{a0、j0、a1、j1、…}のサンプル値が設定されており、もう一方のトランスバーサル型フィルタ2405の係数は位相を90°シフトさせたサンプル値である{e0、m0、e1、m1、…}が設定されている。トランスバーサル型フィルタの出力信号は多重分離化手段2506、2507に入力されて多重分離化された後に切替手段2516に入力されるとともに、2乗手段2508、2509、2510、2511に入力される。2乗手段の出力信号は各々低域通過フィルタ手段2512、2513、2514、2515に入力される。
【0075】
ここで、低域通過フィルタ手段は一定時間経過後にその累積値がリセットされるようなものとしておく。低域通過フィルタ手段からの出力信号はすべてフィルタ係数決定手段2517に入力されると同時に、打抜き点決定手段2518にも入力される。打抜き点決定手段2518は4つの入力のうち、最大値を示すアドレスを検出し、切替手段2516へ入力する。切替手段においては指定されたアドレスの信号を選択して、後段の判定部へ入力することで信号が判定される。フィルタ係数決定手段2517では、低域通過フィルタ手段がリセットされる直前に最大値を示すアドレスを検出し、そのアドレスに対応する位相から±45°位相をシフトしたタップ係数群が選択されるよう、フィルタ係数記憶手段2502、2503を制御する。例えば、位相eに対応する出力が最大値であったとすると、選択されるタップ係数群は{c0、k0、c1、k1、…}および{g0、o0、g1、o1、…}となる。
【0076】
次にまた、一定時間経過し低域通過フィルタ手段の累積値がリセットされる直前に、フィルタ係数決定手段2517では最大値を示すアドレスを検出し、そのアドレスに対応する位相から±45°/2(=±22.5°)位相をシフトしたタップ係数群が選択されるよう、フィルタ係数記憶手段2502、2503を制御する。例えば、位相gに対応する出力が最大値であったとすると、選択されるタップ係数群は{f0、n0、f1、n1、…}および{h0、p0、h1、p1、…}となる。
【0077】
次にまた、一定時間経過し低域通過フィルタ手段の累積値がリセットされる直前に、フィルタ係数決定手段2517では最大値を示すアドレスを検出し、そのアドレスに対応する位相から+45°/4(=+10.125°)または−10.125°シフトしたタップ係数群が選択されるよう、フィルタ係数記憶手段2502、2503を制御する。+側と−側のどちらを選択するかは、均等に同確立で選択するようにしておけばよい。例えば、位相fに対応する出力が最大値であったとすると、選択されるタップ係数群は{f0、n0、f1、n1、…}と{e0、m0、e1、m1、…}が選択される。次に再度、位相fに対応する出力が最大値であった場合には{f0、n0、f1、n1、…}と{g0、o0、g1、o1}が選択されるようにしておく。
【0078】
以上述べたように、近似解を求める際のニュートン法のような構成とすることで、最適な打抜き点に高速に収束することが可能であると同時に、安定した追従動作も可能である。
【0079】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、デジタル変調波の復調器において、広帯域な信号を受信する際に要求されるクロック周波数の増加を必要最小限に抑えながらも、任意のオーバーサンプリング数と同じ復調性能を実現できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1の実施の形態に関する復調器の機能結線ブロック図
【図2】補間処理と間引きの機能結線ブロック図
【図3】4倍で0挿入を行った場合のデータを示す図
【図4】LPFのインパルスレスポンスを示す図
【図5】間引く前の畳み込みを示す図
【図6】間引き後の畳み込みを示したイメージ図
【図7】本発明第2の実施の形態に関する復調器の機能結線ブロック図
【図8】本発明第3の実施の形態に関する復調器の機能結線ブロック図
【図9】本発明第4の実施の形態に関する復調器の機能結線ブロック図
【図10】本発明第5の実施の形態に関する復調器の機能結線ブロック図
【図11】本発明第5の実施の形態に関する復調器の機能結線ブロック図
【図12】従来の復調器の機能結線ブロック図
【図13】従来のAD変換器のサンプリング周波数を低減した復調器の機能結線ブロック図
【図14】従来の打ち抜き点決定部を外側に出した復調器の機能結線ブロック図
【図15】本発明第6の実施の形態における復調器の構成を示すブロック図
【図16】本発明第6の実施の形態におけるインパルス応答の振幅値を示す図
【図17】本発明第6の実施の形態における並列構成トランスバーサル型フィルタの構成を示すブロック図
【図18】本発明第6の実施の形態における並列構成打ち抜き点決定手段の構成を示すブロック図
【図19】本発明第6の実施の形態における並列構成打ち抜き点決定手段のシミュレーション結果を示す図
【図20】本発明第6の実施の形態における最大値アドレス検出手段の構成を示すブロック図
【図21】本発明第6の実施の形態におけるトランスバーサル型フィルタを転置構成とした場合のブロック図
【図22】本発明第7の実施の形態における並列構成トランスバーサル型フィルタの構成を示すブロック図
【図23】本発明第7の実施の形態いおける並列構成打ち抜き決定手段の構成を示すブロック図
【図24】本発明第8の実施の形態における並列構成トランスバーサル型フィルタの構成を示すブロック図
【図25】本発明第9の実施の形態における、復調器の構成を示すブロック図
【図26】本発明第9の実施の形態における、トランスバーサル型フィルタのタップ係数を示す図
【符号の説明】
101 デジタル変調波
102 AD変換器
103 時間ずらしフィルタ
104 判定部
105 打ち抜き点決定部
201 0挿入
202 LPF
203 間引き部
701 デジタル変調波
702 AD変換器
703、704 時間ずらしフィルタ
705 選択部
706 判定部
707 打ち抜き点決定部
801 デジタル変調波
802 AD変換器
803、804、805 時間ずらしフィルタ
806 選択部
807 判定部
808 打ち抜き点決定部
901 デジタル変調波
902 AD変換器
903、904、905 時間ずらしフィルタ
906 選択部
907 判定部
908 打ち抜き点決定部
1001 中間周波数帯のデジタル変調波
1002 AD変換器
1003、1004 乗算器
1005、1006 時間ずらしフィルタ
1007 判定部
1008 打ち抜き点決定部
1101 中間周波数帯のデジタル変調波
1102 AD変換器
1103 分配器
1104、1105 乗算器
1106、1107 ハーフバンドフィルタ
1108、1109 時間ずらしフィル
1110 判定部
1111 打ち抜き点決定部
1201 デジタル変調波
1202 AD変換器
1203 打ち抜き点決定部
1204 間引き部
1205 判定部
1301 デジタル変調波
1302 AD変換器
1303 打ち抜き点決定部
1304 間引き部
1305 判定部
1306 補間器
1401 デジタル変調波
1402 AD変換器
1403 打ち抜き点決定部
1404 間引き部
1405 判定部
1406 補間器
1501 AD変換器
1502 分配手段
1503 並列構成トランスバーサル型フィルタ手段
1504 並列構成打ち抜き点決定手段
1505 切替手段
1506 判定手段
1801 多重分離化手段
1802 2乗手段
1803 係数(β)乗算手段
1804 加算手段
1805 係数(1−β)乗算手段
1806 シンボル周期時間の遅延手段
1807 最大値アドレス検出手段
2201 AD変換器2201
2202 AD変換サンプリング時間の遅延手段
2203〜2210 多重分離化手段
2211〜2214 AD変換サンプリング時間の2倍の時間の遅延手段
2215〜2230 トランスバーサル型フィルタ手段
2231〜2238 加算手段
2301 並列構成打ち抜き決定手段
2401 AD変換器
2402 遅延手段
2403 遅延手段
2404 遅延手段
2405 多重分離化手段
2406 タップ係数群が{c0,c8,c16}であるトランスバーサル型フィルタ
2407 タップ係数群が{c1,c9,c17}であるトランスバーサル型フィルタ
2408 タップ係数群が{c2,c10,c18}であるトランスバーサル型フィルタ
2409 タップ係数群が{c3,c11,c19}であるトランスバーサル型フィルタ
2410 加算手段
2501 AD変換器
2502 フィルタ係数記憶手段
2503 フィルタ係数記憶手段
2504 タップ係数可変トランスバーサル型フィルタ
2505 タップ係数可変トランスバーサル型フィルタ
2506 多重分離化手段
2507 多重分離化手段
2508 2乗手段
2509 2乗手段
2510 2乗手段
2511 2乗手段
2512 低域通過手段
2513 低域通過手段
2514 低域通過手段
2515 低域通過手段
2516 切替手段
2517 フィルタ係数決定手段
2518 打抜き点決定手段
2519 判定部

Claims (10)

  1. ベースバンド信号をサンプリングし量子化するAD変換手段と、互いに時間がずれたタップ係数群を所定の数だけ有し、前記AD変換手段の出力信号を受けるトランスバーサル型フィルタと、前記トランスバーサル型フィルタの出力信号を判定処理する判定手段と、前記判定手段の出力信号によりトランスバーサル型フィルタのタップ係数群を指定する打ち抜き点決定手段を有する復調器。
  2. ベースバンド信号をサンプリングし量子化するAD変換手段と、前記AD変換手段の出力を2つに分岐する分岐手段と、互いに時間がずれたタップ係数群を所定の数だけ有し、前記分岐手段の出力信号をそれぞれ受ける2つのトランスバーサル型フィルタと、前記2つのトランスバーサル型フィルタの出力信号から1つを選択する選択手段と、前記選択手段の出力信号を判定処理する判定手段と、前記判定手段の出力により前記2つのトランスバーサル型フィルタのタップ係数群を指定し、前記選択手段に選択するトランスバーサル型フィルタの出力を指示する打ち抜き点決定手段を有する復調器。
  3. ベースバンド信号をサンプリングし量子化するAD変換手段と、前記AD変換手段の出力を3つに分岐する分岐手段と、互いに時間がずれたタップ係数群を所定の数だけ有し、前記分岐手段の出力信号のそれぞれを受ける3つのトランスバーサル型フィルタと、前記3つのトランスバーサル型フィルタの出力信号から1つを選択する選択手段と、前記選択手段の出力信号を判定処理する判定手段と、前記判定手段の出力により前記3つのトランスバーサル型フィルタに互いに等間隔だけ時間がずれたタップ係数群をそれぞれ指定し、前記選択手段に選択するトランスバーサル型フィルタの出力を指示する打ち抜き点決定手段を有する復調器。
  4. ベースバンド信号をサンプリングし量子化するAD変換手段と、前記AD変換手段の出力を3つに分岐する分岐手段と、互いに時間がずれたタップ係数群を所定の数だけ有し、前記分岐手段の出力信号のそれぞれを受ける3つのトランスバーサル型フィルタと、前記3つのトランスバーサル型フィルタの出力信号から1つを選択する選択手段と、前記選択手段の出力信号を判定処理する判定手段と、前記3つのトランスバーサル型フィルタの出力により前記3つのトランスバーサル型フィルタに互いに等間隔だけ時間がずれたタップ係数群を指定し、前記選択手段に選択するトランスバーサル型フィルタの出力を指示する打ち抜き点決定手段を有する復調器。
  5. 中間周波数信号である入力信号をサンプリングし量子化するAD変換手段と、前記AD変換手段の出力を周波数変換する乗算手段と、
    互いに時間がずれたタップ係数群を所定の数だけ有し、前記乗算手段の出力信号を受けるトランスバーサル型フィルタと、前記トランスバーサル型フィルタの出力信号を判定処理する判定手段と、前記判定手段の出力信号によりトランスバーサル型フィルタのタップ係数群を指定する打ち抜き点決定手段を有する復調器。
  6. ベースバンド信号をサンプリングし量子化するAD変換手段と、前記AD変換手段の出力をL個(Lは2以上の整数)に分岐する分岐手段と、互いに時間がずれたタップ係数群を有し、前記分岐手段の出力をそれぞれ受けるL個のトランスバーサル型フィルタを並列に有する並列構成トランスバーサル型フィルタ手段と、前記フィルタ手段のL個のトランスバーサル型フィルタの出力により、1つのトランスバーサル型フィルタの出力を決定する並列構成打ち抜き点決定手段と、前記並列構成打ち抜き点決定手段で決定されたトランスバーサル型フィルタの出力信号のみを後段に出力する切替手段と、前記切替手段の出力信号を判定処理する判定手段とを有する復調器。
  7. ベースバンド信号をサンプリングし量子化するAD変換手段と、前記AD変換手段の出力を2つに分岐する第1の分岐手段と、前記分岐手段の一方の出力を遅延させる第1の遅延手段と、前記第1の分岐手段の他方の出力をM個(Mは2以上の整数)に分岐する第2の分岐手段と、前記第1の遅延手段の出力をM個に分岐する第3の分岐手段と、前記第2の分岐手段の出力をそれぞれ2つに多重分離するM個の第1の多重分離化手段と、前記第3の分岐手段の出力をそれぞれ2つに多重分離するM個の第2の多重分離化手段と、前記第2の多重分離化手段のそれぞれの出力の一方を遅延する第2の遅延手段と、互いに時間がずれたタップ係数群を有し、前記第1の多重分離化手段のそれぞれの出力、前記第2の多重分離化手段のそれぞれの出力の他方及び前記第2の遅延手段のそれぞれの出力を受ける4M個のトランスバーサル型フィルタを並列に有する並列構成トランスバーサル型フィルタ手段と、前記フィルタ手段の出力を前記M個の第1の多重分離化手段毎及び前記M個の第2の多重分離化手段毎に加算する2M個の加算手段と、前記2M個の加算手段の出力により、1つの加算手段の出力を決定する並列構成打ち抜き点決定手段と、前記並列構成打ち抜き点決定手段で決定された加算手段の出力のみを後段に出力する切替手段と、前記切替手段の出力を判定処理する判定手段とを有する復調器。
  8. ベースバンド信号をシンボル速度のN倍(Nは2以上の整数)のサンプリング速度でサンプリングし量子化するAD変換手段と、前記AD変換手段の出力をP個(Pは2以上の整数)に個に分岐する第1の分岐手段と、前記第1の分岐手段の出力をそれぞれN個に個に分岐する第2の分岐手段と、前記第2の分岐手段の出力の内、P(N−1)個の出力を遅延させるP(N−1)個の遅延手段と、前記遅延手段の出力信号及び遅延させていない分岐手段の出力信号をそれぞれN個の信号に多重分離するPN個の多重分離化手段と、互いに時間がずれたタップ係数群を有し、前記多重分離化手段の出力を受けるPN2個のトランスバーサル型フィルタを並列に有する並列構成トランスバーサル型フィルタ手段と、前記フィルタ手段の出力を前記多重分離化手段毎に加算するPN個の加算手段と、前記PN個の加算手段の出力により1つの加算手段の出力を決定する並列構成打ち抜き点決定手段と、前記並列構成打ち抜き点決定手段で決定された加算手段の出力のみを後段に出力する切替手段と、前記切替手段の出力を判定処理する判定手段とを有する復調器。
  9. ベースバンド信号をサンプリングし量子化するAD変換手段と、互いに時間がずれたタップ係数群を所定の数だけ有し、AD変換された信号を複数に分配し、各々を入力する複数のトランスバーサル型フィルタと、前記フィルタの出力を多重分離する複数の多重分離化手段と、前記複数の多重分離化手段の各々の出力のいずれか1つを選択する切替手段と、前記複数の多重分離化手段の各々の出力を累積し、累積値が最大となるアドレスを検出する打ち抜き点決定手段と、一定時間毎に前記累積値が最大となるアドレスを検出し、そのアドレスに対応する位相を基準として定められた位相に基いて前記トランスバーサル型フィルタのタップ係数群を決定する手段を有する復調器。
  10. アドレスに対応する位相を基準として定められた位相が、1回目は±45度シフトした位置のタップ係数群が選択され、2回目は±45/2度シフトした位置のタップ係数群が選択され、それ以降は±45/4度シフトした位置のいずれかが選択される請求項9記載の復調器。
JP2001128906A 2000-05-09 2001-04-26 復調器 Expired - Fee Related JP4581288B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128906A JP4581288B2 (ja) 2000-05-09 2001-04-26 復調器
US09/852,240 US6593805B2 (en) 2000-05-09 2001-05-09 Demodulation apparatus
US10/394,346 US7116730B2 (en) 2000-05-09 2003-03-21 Demodulation apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135702 2000-05-09
JP2000-135702 2000-05-09
JP2001-51830 2001-02-27
JP2001051830 2001-02-27
JP2001128906A JP4581288B2 (ja) 2000-05-09 2001-04-26 復調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002330185A JP2002330185A (ja) 2002-11-15
JP4581288B2 true JP4581288B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=27343327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001128906A Expired - Fee Related JP4581288B2 (ja) 2000-05-09 2001-04-26 復調器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6593805B2 (ja)
JP (1) JP4581288B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7457425B2 (en) * 2001-02-09 2008-11-25 Thx Ltd. Vehicle sound system
US7433483B2 (en) * 2001-02-09 2008-10-07 Thx Ltd. Narrow profile speaker configurations and systems
EP1416652A1 (en) * 2002-10-29 2004-05-06 Alcatel Adaptive electrical transversal filter with unipolar taps
US7447493B2 (en) * 2003-02-28 2008-11-04 Silicon Laboratories, Inc. Tuner suitable for integration and method for tuning a radio frequency signal
US7425995B2 (en) * 2003-02-28 2008-09-16 Silicon Laboratories, Inc. Tuner using a direct digital frequency synthesizer, television receiver using such a tuner, and method therefor
EP1611688A4 (en) * 2003-02-28 2006-05-31 Silicon Lab Inc ACCORDING CIRCUIT FOR HIGH FREQUENCY RECEIVERS AND CORRESPONDING METHOD
WO2011089981A1 (ja) * 2010-01-19 2011-07-28 三菱電機株式会社 信号生成装置および信号生成方法
US8494102B2 (en) * 2010-09-09 2013-07-23 Freescale Semiconductor, Inc. Methods and apparatus for orthogonal modulated signals
CN103701731B (zh) * 2013-12-31 2017-03-22 上海高清数字科技产业有限公司 符号率估计方法及装置
JP6416710B2 (ja) * 2015-07-27 2018-10-31 アンリツ株式会社 信号処理装置及び信号処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001018809A1 (fr) * 1999-09-08 2001-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de traitement de signaux reproduits
JP2001184795A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp 適応等化器を内蔵した情報検出回路およびこれを用いた光ディスク装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL190886C (nl) * 1986-05-19 1994-10-03 Nippon Telegraph & Telephone Digitaal signaaldemodulatiesysteem.
JPS62292079A (ja) * 1986-06-12 1987-12-18 Toshiba Corp 自動波形等化器
JPH01235406A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Toshiba Corp 波形等化器
JP2536207B2 (ja) * 1990-01-23 1996-09-18 日本電気株式会社 干渉補償器
JPH04104542A (ja) * 1990-08-23 1992-04-07 Fujitsu Ltd ディジタル復調器
JP3267657B2 (ja) 1992-03-10 2002-03-18 富士通株式会社 ディジタル通信における復調方式
GB2267192B (en) 1992-05-21 1995-09-27 Sony Broadcast & Communication Sampling frequency conversion
JP2885612B2 (ja) * 1993-06-25 1999-04-26 日本電気株式会社 干渉波除去装置
JPH07336562A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受信機
JPH0997476A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sony Corp 自動等化器及びディジタル信号再生装置
JPH0997477A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sony Corp 自動等化器及びディジタル信号再生装置
JP3677941B2 (ja) 1997-06-11 2005-08-03 株式会社富士通ゼネラル デジタル復調装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001018809A1 (fr) * 1999-09-08 2001-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de traitement de signaux reproduits
JP2001184795A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp 適応等化器を内蔵した情報検出回路およびこれを用いた光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020008573A1 (en) 2002-01-24
JP2002330185A (ja) 2002-11-15
US6593805B2 (en) 2003-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899966B2 (ja) ディジタル信号受信装置
US5199046A (en) First and second digital rate converter synchronization device and method
US8401108B1 (en) Modulation and demodulation of band-limited signals using near-Nyquist sampling
JP4581288B2 (ja) 復調器
WO2011153263A1 (en) Method, system, and apparatus for interpolating an output of an analog-to-digital converter
JP2000244368A (ja) 広帯域ディジタル・チューナ及び該チューナを用いた受信機
JPH10257112A (ja) 信号を生成するための装置、信号へ変換するための装置、信号を処理するための装置、および信号を処理する方法、ならびに変調器
JPH11261659A (ja) ディジタル信号伝送装置
US7340024B1 (en) Parallel fractional interpolator with data-rate clock synchronization
JP6040356B1 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
GB2382506A (en) Communications receiver data processing for quadrature modulated data
US7116730B2 (en) Demodulation apparatus
JP2009303212A (ja) デジタル変調器、デジタル変調方法、デジタル送受信システム、及び試験装置
US8242829B1 (en) Multichannel interpolator
US8489662B2 (en) Systems and methods for sliding convolution interpolating filters
KR100905153B1 (ko) 디지털 업다운 컨버터용 필터, 인터폴레이션 필터, 및데시메이션 필터
JP2000244367A (ja) スペクトル拡散受信装置
CN115085693B (zh) 一种多通道多相内插处理架构
KR101082464B1 (ko) 펄스성형 필터와 변조기가 결합된 디지털 송신기 구현 방법 및 그 장치
JP3688147B2 (ja) サンプリングシステム
JPH1093391A (ja) 離散型フィルタ
JP3802772B2 (ja) 直交周波数分割多重変調回路
JPS63200635A (ja) トランスマルチプレクサ
JPH0738381A (ja) ディジタルフィルタおよびそれを用いた直交変調装置
JP2628506B2 (ja) ディジタルフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080213

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees