JP4580021B2 - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4580021B2
JP4580021B2 JP2009014152A JP2009014152A JP4580021B2 JP 4580021 B2 JP4580021 B2 JP 4580021B2 JP 2009014152 A JP2009014152 A JP 2009014152A JP 2009014152 A JP2009014152 A JP 2009014152A JP 4580021 B2 JP4580021 B2 JP 4580021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
weight
parts
elastomer
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009014152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010168510A (ja
Inventor
淳一 木下
恒彦 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP2009014152A priority Critical patent/JP4580021B2/ja
Priority to TW099100549A priority patent/TWI378132B/zh
Priority to PCT/JP2010/000207 priority patent/WO2010084722A1/ja
Priority to KR1020107016570A priority patent/KR101022124B1/ko
Priority to CN2010800011133A priority patent/CN101978016B/zh
Publication of JP2010168510A publication Critical patent/JP2010168510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580021B2 publication Critical patent/JP4580021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J177/00Adhesives based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/20Macromolecular compounds having nitrogen in the main chain according to C08L75/00 - C08L79/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/24Graft or block copolymers according to groups C08L51/00, C08L53/00 or C08L55/02; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0133Elastomeric or compliant polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Description

本発明は、接着強度、耐熱性、作業性等に優れた接着剤組成物に関するものであり、特に導電性接着剤への応用に適した接着剤組成物に関するものである。
タッチパネルの電極フィルムとコネクタとの接着、各種フィルム基板の接続等には、クロロプレン系導電性接着剤が一般に使用されている(例えば特許文献1)。
しかしながら、近年の環境問題や安全性への要求の高まりから、接着剤にもハロゲンフリーの要請が強くなっている。また、従来のクロロプレン系導電性接着剤は、用途によっては、接着強度や耐熱性、作業性の点で必ずしも満足の行くものではなく、特に基板の接続に用いられる接着剤組成物としては耐熱性が十分とは言えないという問題があった。
そこで、接着強度、耐熱性、作業性のいずれにも優れたハロゲンフリーの導電性接着剤が求められるようになっており、特に、上記のような基板の接続にも好適に用いられる、優れた特性を有するものが求められているのが現状である。
特開2004−143219号公報
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、接着強度、耐熱性、作業性のいずれにも優れたハロゲンフリーの接着剤組成物を提供することを目的とする。中でも、基板の接続に用いられる導電性接着剤への応用に適した接着剤組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、極性の異なる3種の熱可塑性エラストマーを用いることにより、接着強度と耐熱性に優れた接着剤が得られることを見出し、本発明の完成に至った。
すなわち本発明の接着剤組成物は、A.ポリアミドエラストマー10〜80重量部、B.ポリウレタンエラストマー10〜80重量部、及びC.スチレン−イソブチレン−スチレンコポリマー10〜80重量部(但し、重量は樹脂固形分換算であり、A,B及びCの合計量を100重量部とする。)からなる樹脂成分を含有してなるものとする。
上記接着剤組成物における樹脂成分は、前記A.ポリアミドエラストマー中に前記B.ポリウレタンエラストマー及び前記C.スチレン−イソブチレン−スチレンコポリマーが分散した相分離構造を有することが好ましい。
本発明の接着剤組成物は、導電性フィラーをさらに含有するものとすることができる。
本発明接着剤組成物は、ハロゲンフリーの要請を満たすのみならず、接着強度、耐熱性、作業性等が従来のクロロプレン系接着剤と比較して優れ、タッチパネルの電極フィルムとコネクタとの接続や各種フィルム基板の接続に用いられる導電性接着剤への応用に適したものとなる。
本発明の実施例で用いたフレキシブルプリント基板(以下、FPCと略記する場合がある)1を示す平面図である。 本発明の実施例で用いたポリマー厚膜フィルム(以下、PTFと略記する場合がある)基板2を示す平面図である。 上記FPC1とRTF基板2との接続位置を示す平面図である。 90度ピール強度の試験方法を示す斜視図及び断面図である。 接続抵抗の測定方法を示す平面図である。
以下、本発明の接着剤組成物について詳細に説明する。
本発明の接着剤組成物は、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(以下、ポリアミドエラストマー又はTPAEと略記する場合がある)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(以下、ポリウレタンエラストマー又はTPUと略記する場合がある)、及びスチレン−イソブチレン−スチレンコポリマー(両端がポリスチレン鎖、その間がポリイソブチレン鎖からなる完全飽和型共重合体。以下、SIBSと略記する場合もある。)からなる樹脂成分を含有するものである。ここで「エラストマー」とは、熱可塑性を有する合成ゴム物質を指すものとする。特に本発明では凝集力の大きなハードセグメントとフレキシブルなソフトセグメントからなるものを用いる。
本発明で用いるポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPAE)は、それぞれ高融点(Tm)のポリアミドをハードセグメントとし、低融点または低ガラス転移点(Tg)のポリエーテルまたはポリエステル鎖をソフトセグメントとした構造を有する。TPAEのハードセグメントとしてはナイロン12やナイロン6等が用いられる。ソフトセグメントとしては、両者とも脂肪族ポリエーテルあるいは脂肪族ポリエステルが用いられる。より具体的にはアミン系溶剤又はケトン系溶剤に溶解可能なものである。
アミン系溶剤としては、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、ジブチルアミン、ジイソブチルアミン、トリブチルアミン、ペンチルアミン、ジペンチルアミン、トリペンチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、アリルアミン、アニリン、N−メチルアニリン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチレントリアミン、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド、2−ピロリドン、N−メチルピロリドン、ε−カプロラクタム、カルバミド酸エステル等が挙げられる。
ケトン系溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン、4−ヘプタノン、ジイソブチルケトン、アセトニルアセトン、メシチルオキシド、ホロン、イソホロン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等が挙げられる。
市販されているものでは、例えば、冨士化成工業(株)製のTPAEシリーズ(溶剤可溶性グレード、ポリエーテルエステルアミドタイプ、ポリエステルアミドタイプ)を用いることができる。中でも、TPAEシリーズのTPAE−12、TPAE−31、TPAE−32、TPAE−617、TPAE−H471EPであることが好ましい。
ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)はポリウレタンハードセグメントとポリエステルまたはポリエーテルソフトセグメントから構成され、イソシアナートとポリオールがウレタン結合によって結合した構造を有する。
ポリエステル系ポリオールとしては、アジペート系、ポリカプロラクトン系、ポリカーボネート系等が挙げられ、ポリエーテル系ポリオールとしてはポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG)等が挙げられる。
イソシアナートとしては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート(MDI)、水添MDI、イソホロンジイソシアナート(IPDI)等が挙げられる。
市販されているものでは、例えば日本ポリウレタン工業(株)製のミラクトラン(登録商標)シリーズを用いることができる。中でも、P390RSUP,P395SRNAT,P480RSUI,P485RSUI,P490RSUI,P890RSUA,P22MRNAT,P25MRNAT,P26MRNAT,P22SRNAT,P26SRNATを好適に用いることができる。
本発明で用いるSIBSは、ハードセグメントとしてのスチレンと、ソフトセグメントとしてのイソブチレンからなるものであり、イソブチレンとスチレンをリビング重合したトリブロック構造であることが好ましい。SIBSは主鎖が飽和型であることにより優れた熱安定性を有し、これを用いた接着剤組成物の耐熱老化性を大きく向上させるという効果を奏する。市販されているものでは、例えば(株)カネカ製のシブスター(SIBSTAR)(登録商標)を用いることができる。
上記ポリアミドエラストマー、ポリウレタンエラストマー、及びSIBSの配合割合は、これら3成分の合計量を100重量部としたときに各成分が10〜80重量部の範囲内となる割合とし、より好ましくはそれぞれ20〜60重量部の範囲内となる割合とする。
ポリアミドエラストマーの配合量を10〜80重量部の範囲内とすることにより、ポリイミド樹脂や金属との接着性を良好なものとすることができる。
また、ポリウレタンエラストマーの配合量を10〜80重量部の範囲内とすることにより、耐熱性、金属との密着性、チキソ性、スクリーン印刷性を良好なものとすることができる。
さらに、SIBSの配合量を10〜80重量部の範囲内とすることにより、ポリエチレンテレフタレート樹脂やポリオレフィン樹脂あるいは金属との密着性や耐熱性を良好なものとすることができる。
上記3種類の樹脂成分は、この中で最も極性の大きいポリアミドエラストマー中に、極性が中程度のポリウレタンエラストマー及び極性の小さいスチレン−イソブチレン−スチレンコポリマーがそれぞれ分散された相分離構造を有するものとすることにより、本発明の目的とする、接着強度、耐熱性、及び作業性のいずれにも優れた接着剤組成物を得ることができる。
上記3種の樹脂の分散体を得るには、例えばプラネタリー式混練機のような混練機を使用して、3種類の樹脂に溶剤を添加して、加温し、溶解混合すればよい。
溶剤としては、N−メチルピロリドン、ヘキサン、ヘプタン、デカン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、ソルベントナフサ等の窒素系又はアミド系溶剤、イソホロン等を用いることができる。
溶剤の使用量としては、接着剤組成物の固形分濃度が10〜50重量%となる範囲で使用するのが好ましい。固形分濃度が10重量%未満であると塗布厚さを確保できず、50重量%を越えると粘度が高くなりすぎ、印刷が困難となる。また、上記樹脂成分との関係では、樹脂成分100重量部に対して、窒素系又はアミド系溶剤、ケトン系溶剤はそれぞれ0〜375重量部、炭化水素系溶剤は0〜125重量部の範囲内であることが好ましい。
本発明の接着剤組成物には、金属粉等の導電性粒子を添加して異方性の導電性を付与することができる。
導電性粒子の例としては、銅、銀、鉛、亜鉛、鉄、ニッケル等の金属粉、または、これらの金属粉やプラスチック粉やガラス粉等の無機粉に、ニッケル、金、銀、銅等をメッキした粒子である。
導電性粒子の形状は特に限定されず、真球、リン片、じゃがいも状、針状、不定形状など任意のものを使用できる。大きさは、平均粒径1〜50μmの範囲が好ましい。
導電性粒子の配合量は接着剤組成物の用途にもよるが、通常は、上記樹脂成分100重量部に対して1〜100重量部の範囲内であるのが好ましい。
本発明の接着剤組成物には、接着剤組成物に使用されることのある他の成分、すなわち粘着性付与剤(タッキファイヤー)、安定剤、酸化防止剤、充填剤、補強剤、顔料、消泡剤等を必要に応じてさらに添加することができる。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。
[実施例1〜6、比較例1〜4]
表1に示した3種の樹脂成分をそれぞれ表に示した比率(重量比、樹脂固形分換算)で配合し、分散させた。分散はプラネタリー混練機を使用し、加温85℃、回転数50rpmで、6時間混練することにより行った。
この樹脂成分100重量部(固形分換算)に以下の成分を添加、混合して接着剤組成物を調製した。
導電性粒子:金属粉(Ni粉、平均粒径35μm) 55重量部
溶剤:ジメチルホルムアミド(DMF) 180重量部
シクロヘキサノン 80重量部
トルエン 45重量部
充填材(タルク、平均粒径4〜5μm) 50重量部
粘着性付与剤(荒川化学工業(株)製、ペンセルD−125) 30重量部
安定剤(チバ・スペシャルティケミカルズ社製、イルガノックス(登録商標)1010) 1.3重量部
得られた接着剤組成物につき、90度ピール強度、接続抵抗、耐老化性を測定し、印刷作業性、プレス作業性を評価した。試験用サンプル、測定・評価方法は以下の通りである。結果を表1に示す。
90度ピール強度、接続抵抗、耐老化性の試験用サンプルは、下表の仕様で作成された図1に示すフレキシブルプリント基板(以下、FPCと略記する場合がある)1と図2に示すポリマー厚膜フィルム(以下、PTFと略記する場合がある)基板2とを、図3に示すように、接着剤組成物3を用いて、乾燥時の膜厚が20±5μmになるように、圧着温度130〜140℃、圧力30kgf/cmで15秒間プレス圧着して、接続して作成した。
<FPC:ニッカン工業(株)製>
構成:ポリイミド 25μm/銅箔 18μm
電極メッキ:Ni3μ/Au0.3μm
ピッチ:3mm
電極幅(a):10mm
<PTF基板>
ポリマー:東レ(株)製ポリエチレンテレフタレート(PET) 188μm
銀ペースト:約10μm
*銀ペースト上にレジスト塗工
ピッチ:3mm
<90度ピール強度>
図4に示すように、引張試験機(ミネベア(株)製 PT−200N)で、引張速度100mm/min、剥離方向90度で剥離し、破断時の最大値を測定した。
<接続抵抗>
図5に示すように、FPC/PTF試験用サンプルのFPC端末端子間で、低抵抗計(HIOKI製、直流方式 3227ミリオームハイテスタ)を使用して、a−b、b−c、c−d間の接続抵抗をそれぞれ測定し、平均値を求めた。
<耐老化性>
80℃で1000時間保持した後に、90度ピール強度を測定し、次の基準で評価した:
○:5N/cm以上、△:3N/cm以上、×:3N/cm未満。
<印刷作業性>
スクリーン80メッシュ<テトロン(登録商標)>を使用し、乾燥膜厚(乾燥時間120℃、15分間)が20±5μmを維持する様に、印刷を実施した。目視により、スクリーンと印刷物間の糸引き、版ぬけ、泡かみ、にじみ等の有無を観察し、次の基準で評価した:
○:印刷作業性良好、△:普通、×不良。
<プレス作業性>
コンスタントヒータ方式プレス機((株)大橋製作所製、HBM−10)を使用して、圧着温度130〜140℃、圧力30kgf/cm、時間15秒でプレス圧着し、目視により、樹脂流れ、ボイド等を観察し、次の基準で評価した:
○:印刷作業性良好、△:普通、×不良。
[比較例5]
接着剤組成物としてクロロプレン系組成物を用いた以外は上記と同様にして、90度ピール強度、接続抵抗を測定し、耐老化性を測定し、印刷作業性、プレス作業性を評価した。
Figure 0004580021
本発明の接着剤組成物は、各種基板の接続、すなわち液晶パネルと基板との接続や、メンブレンスイッチの接続、ELバックライトの端子の接続等に特に好適に使用することができる。
1……フレキシブルプリント基板(FPC)
2……ポリマー厚膜フィルム(PTF)基板
3……接着剤組成物

Claims (3)

  1. A.ポリアミドエラストマー 10〜80重量部、
    B.ポリウレタンエラストマー 10〜80重量部、及び
    C.スチレン−イソブチレン−スチレンコポリマー 10〜80重量部
    (但し、A,B及びCの合計量を100重量部とする)
    からなる樹脂成分を含有してなる接着剤組成物。
  2. 前記樹脂成分が、前記A.ポリアミドエラストマー中に前記B.ポリウレタンエラストマー及び前記C.スチレン−イソブチレン−スチレンコポリマーが分散した相分離構造を有することを特徴とする、請求項1に記載の接着剤組成物。
  3. 導電性フィラーをさらに含有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の接着剤組成物。
JP2009014152A 2009-01-26 2009-01-26 接着剤組成物 Active JP4580021B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014152A JP4580021B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 接着剤組成物
TW099100549A TWI378132B (en) 2009-01-26 2010-01-11 Adhesive composition
PCT/JP2010/000207 WO2010084722A1 (ja) 2009-01-26 2010-01-15 接着剤組成物
KR1020107016570A KR101022124B1 (ko) 2009-01-26 2010-01-15 접착제 조성물
CN2010800011133A CN101978016B (zh) 2009-01-26 2010-01-15 粘接剂组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014152A JP4580021B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010168510A JP2010168510A (ja) 2010-08-05
JP4580021B2 true JP4580021B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=42355780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009014152A Active JP4580021B2 (ja) 2009-01-26 2009-01-26 接着剤組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4580021B2 (ja)
KR (1) KR101022124B1 (ja)
CN (1) CN101978016B (ja)
TW (1) TWI378132B (ja)
WO (1) WO2010084722A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5825503B2 (ja) * 2009-12-22 2015-12-02 スリーボンドファインケミカル株式会社 異方導電性接着剤
WO2012011265A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 タツタ電線株式会社 接着剤組成物及び接着フィルム
JP5675975B2 (ja) * 2011-05-31 2015-02-25 タツタ電線株式会社 接着剤組成物及び接着フィルム
JP5849036B2 (ja) * 2012-09-27 2016-01-27 富士フイルム株式会社 導電ペースト、プリント配線基板
CN103173180B (zh) * 2013-03-23 2015-06-24 广东新展化工新材料有限公司 一种热塑性胶黏剂及其制备方法
JP6251888B2 (ja) * 2014-06-25 2017-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 投影システム
CN105367735A (zh) * 2015-11-23 2016-03-02 苏州盖德精细材料有限公司 一种鞋用聚氨酯胶粘剂及其制备方法
KR102336265B1 (ko) * 2020-06-22 2021-12-06 김병수 오염물질 침입 방지형 이동식 캐리어
KR20240063724A (ko) 2022-11-03 2024-05-10 율촌화학 주식회사 단차 추종성과 레진플로우가 우수한 열경화형 도전성 접착 필름
KR20240063725A (ko) 2022-11-03 2024-05-10 율촌화학 주식회사 벤딩성 및 단차 추종성이 우수한 열경화형 도전성 접착 필름

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145184A (ja) * 1990-10-05 1992-05-19 Nippon Zeon Co Ltd 粘着剤組成物
JPH1153945A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Furukawa Electric Co Ltd:The ケーブル
JP2004143219A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Three Bond Co Ltd 接着剤組成物
WO2005090509A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Three Bond Co., Ltd. 光硬化性感熱フィルム状接着剤組成物
JP2006152233A (ja) * 2004-11-01 2006-06-15 Tatsuta System Electronics Kk 異方導電性接着剤及びこれを用いて形成された電子機器
JP2008274044A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Fujitsu Ltd 粘着材料、これを用いたタッチパネル型入力装置およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3420809B2 (ja) * 1993-12-16 2003-06-30 信越ポリマー株式会社 導電性粒子およびこれを用いた異方導電接着剤
EP0878505A4 (en) * 1996-11-22 2000-05-03 Daicel Chem HOT MELT COMPOSITIONS AND MULTILAYERED OBJECTS CONTAINING LAYERS MADE THEREOF
CN101255262A (zh) * 2008-04-01 2008-09-03 宁波一舟塑胶有限公司 可与尼龙包覆粘结的热塑性弹性体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145184A (ja) * 1990-10-05 1992-05-19 Nippon Zeon Co Ltd 粘着剤組成物
JPH1153945A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Furukawa Electric Co Ltd:The ケーブル
JP2004143219A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Three Bond Co Ltd 接着剤組成物
WO2005090509A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Three Bond Co., Ltd. 光硬化性感熱フィルム状接着剤組成物
JP2006152233A (ja) * 2004-11-01 2006-06-15 Tatsuta System Electronics Kk 異方導電性接着剤及びこれを用いて形成された電子機器
JP2008274044A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Fujitsu Ltd 粘着材料、これを用いたタッチパネル型入力装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101978016A (zh) 2011-02-16
KR101022124B1 (ko) 2011-03-17
JP2010168510A (ja) 2010-08-05
KR20100096259A (ko) 2010-09-01
CN101978016B (zh) 2013-07-17
TW201031728A (en) 2010-09-01
WO2010084722A1 (ja) 2010-07-29
TWI378132B (en) 2012-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580021B2 (ja) 接着剤組成物
JP5002074B2 (ja) 導電性接着剤組成物及び導電性接着フィルム
JP4421161B2 (ja) 配線接続材料及びそれを用いた配線板製造方法
EP1850351B1 (en) Adhesive for circuit connection
JP4499329B2 (ja) 接着剤、配線端子の接続方法及び配線構造体
US20100221533A1 (en) Circuit connecting adhesive film and circuit connecting structure
EP2222146A1 (en) Circuit connecting material and structure for connecting circuit member
JP5838674B2 (ja) フィルム状異方導電性接着剤
JPWO2011083824A1 (ja) 回路接続用接着フィルム及び回路接続構造体
KR101071039B1 (ko) 회로 접속 재료 및 그것을 이용한 회로 부재의 접속 구조
JP5675975B2 (ja) 接着剤組成物及び接着フィルム
JP4916677B2 (ja) 配線接続材料及びそれを用いた配線板製造方法
JP4605184B2 (ja) 配線接続材料及びそれを用いた配線板製造方法
KR20130068892A (ko) 이방성 도전 필름용 조성물, 이방성 도전 필름 및 반도체 장치
JP2009084307A (ja) 電極接続用接着剤
JP4415905B2 (ja) 接着剤、配線端子の接続方法及び配線構造体
TWI550651B (zh) 各向異性導電膜及包含該各向異性導電膜之半導體裝置
JP2003261852A (ja) 異方導電性接着剤
JP2012129106A (ja) 異方性導電材料及び接続構造体
JP2010212706A (ja) 回路接続材料及びそれを用いた回路板の製造方法、回路板

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100708

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100709

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4580021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250