JP4579668B2 - 篩分器 - Google Patents

篩分器 Download PDF

Info

Publication number
JP4579668B2
JP4579668B2 JP2004362573A JP2004362573A JP4579668B2 JP 4579668 B2 JP4579668 B2 JP 4579668B2 JP 2004362573 A JP2004362573 A JP 2004362573A JP 2004362573 A JP2004362573 A JP 2004362573A JP 4579668 B2 JP4579668 B2 JP 4579668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard layer
thickness
grid
lattice material
lattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004362573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006167571A (ja
Inventor
嗣男 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuroki Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Kuroki Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuroki Kogyosho Co Ltd filed Critical Kuroki Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2004362573A priority Critical patent/JP4579668B2/ja
Publication of JP2006167571A publication Critical patent/JP2006167571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579668B2 publication Critical patent/JP4579668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

本発明は土砂や原料、鉱石、廃棄物の搬送、篩分けに用いる篩分器に関する。
篩分器は、複数の格子材を所定間隔(目開き)で配置した格子を用いて、土砂や原料、鉱石、廃棄物等の被処理物を搬送、篩分けする。この篩分器に用いられる格子は、使用中に摩耗し目開きが大きくなると交換されるが、特に被処理物に硬質物が含まれている場合には短期間で摩耗が進行するので、その交換の頻度が高くなるという問題がある。
格子の耐摩耗性を向上させるためには、格子材を耐摩耗性に優れた硬質材で作ることが考えられるが、耐摩耗性に優れた硬質材は、耐衝撃性(強度、靭性)に劣るので被処理物の衝撃で容易に破壊するため適当でない。また、硬質物の鉱石を処理する篩分器においては、一般的に高Cr鋳鉄製の格子が使用されるが、高Cr鋳鉄製の格子においても、耐摩耗性を向上させるために炭素や合金元素の添加量を増すと耐衝撃性が劣化するので、構造材としての耐衝撃性(強度、靭性)を確保するためには十分な耐摩耗性は望めない。そのほか、特許文献1〜3に見られるように、様々な格子(篩網)の改善が提案されているが、いずれも耐摩耗性と耐衝撃性(強度、靱性)の両立は十分とは言えない状況にある。
これに対して、本発明者らは、図5に示すように、強度と靭性に優れた格子材1の表面に溶接肉盛で硬質層2を形成したものを試みた。この構造では、構造材としての耐衝撃性(強度と靭性)は格子材1が負担し、耐摩耗性は硬質層2が負担するので、耐衝撃性と耐摩耗性の両立が図られ、篩分器の格子の耐用性は向上した。しかし、溶接肉盛で得られる硬質層の厚みは3〜10mm程度が限界で、この硬質層が摩耗した後は短期間で摩耗してしまうという問題があった。また、硬質層厚みを増加させるために、多層盛溶接しても溶接金属が脆く、容易に割れや欠落を生じてしまうので耐摩耗性は改善できなかった。
特開平11−114498号公報 特平2002−45794号公報 特平2004−66115号公報
本発明が解決しようとする課題は、篩分け用の格子の耐衝撃性を確保しつつ耐摩耗性を向上させて、篩分器の耐用性を向上させることにある。
本発明の篩分器は、炭素鋼製の格子材の上面全体を露出させ、格子を構成する格子材の目開き面、すなわち、対向する格子材の各対向面の上部に、溶接肉盛により硬質層を形成して硬質層を格子材の目開き面に一体化させており、硬質層の厚みが、硬質層を含めた格子材の全体厚みの10〜70%を占めていることを特徴とする。
言い換えれば、本発明は、目開き面に耐摩耗性に優れた硬質層を形成することで、格子における被処理物落下方向の硬質層長さを増加させたものである。
本発明の場合、格子材の表面(上面)、すなわち、被処理物の落下面には、耐摩耗性に劣る格子材が露出するが、目開き面の硬質質の厚みが、硬質層を含めた格子材の全体厚みの10%あれば実用上の問題は無い。また、硬質層の厚みの占める割合が増加すれば耐摩耗性も向上するが、70%でその効果は飽和し、逆に、耐衝撃性(強度、靭性)を負担する格子材の割合か減少するので好ましくない。したがって、硬質層の厚みは、硬質層を含めた格子材の全体厚みの10〜70%を占めるようにする
本発明では、格子材の目開き面に硬質層を形成しており、この硬質層は、被処理物の落下方向に任意の長さで形成することができる。したがって、耐摩耗性を向上させるためには、硬質層の被処理物落下方向の長さを長くすることで対応でき、格子材が持つ耐衝撃性を損なうことがない。このように本発明によれば、格子材の耐衝撃性を確保しつつ耐摩耗性を向上させることができ、篩分器の耐用性を大幅に改善することができる。
また、硬質層の被処理物落下方向の長さは容易に変更可能であるので、被処理物の性状に応じて所望の耐摩耗性を容易に設定することができ、産業上の利用価値は大である。
以下、図面に示す実施例に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施例を示す断面図である。本実施例では、格子材1として12×65×1000mmの炭素鋼を用い、この格子材1の目開き面の両方に、多量の炭化物を含む高Cr鋳鉄系の溶接材料を用いて溶接肉盛を行い硬質層2を形成した。得られた格子材1の断面形状を図2に示す。同図に示すように、本実施例では、溶込みを含む厚み6mmの硬化層2を長さ24mmにわたり形成した。そして、溶接肉盛後の格子材1を30mm間隔で配置し目開き8mmの格子を形成した。なお、この例において、硬質層2を含めた格子材1の全体厚み(W)に占める硬化層2の厚み(W−w)の割合は55%である。
上述のように、本実施例では、6mm厚で被処理物落下方向に24mmの硬化層2を形成した。したがって、先に、図5で示した従来の格子材の表面に同じ6mm厚の硬質層を形成した場合に比して、本実施例の耐用性は4倍となる。また、図5の従来例の場合、硬質層の厚みは、溶接肉盛の厚みとなるので、溶接条件を調整したとしても、精々3〜10mmの範囲でしか変えることはできないが、本発明では、被処理物落下方向に溶接肉盛を延長することで、硬質層を延長し、硬質層の実質上の厚さを任意に増加させることかできる。すなわち、硬質層の長さを調整することで、任意に所望の耐摩耗性を得ることができる。
以下、硬質層を含めた格子材の全体厚み(W)に占める硬質層の厚み(W−w)の割合と耐摩耗性の関係についての試験例を説明する。
図3は、試験片の形状を示す断面図で、これらは格子材である炭素鋼と硬質層としての高Cr鋳鉄を拡散接合法により接合したものである。このうち、(a)は格子材1の目開き面の両方に硬質層2を形成したもので、(b)は格子材1と硬質層2とを交互に積層して接合し目開き面に硬質層2を形成したものである。図3(a)の試験片はもとより、図3(b)の試験片も格子材の目開き面の硬質層が形成されたものであり、本発明の範囲に属するものである。なお、図3(b)の試験片において格子材の厚み(w)は各格子材の厚みの和(w1+w2)となる。
図4は、図3の試験片において、硬質層を含めた格子材の全体厚み(W)に占める硬質層の厚み(W−w)の割合を変化させて砂摩耗試験を行った結果を示す。図4において●印は図3(a)の試験片、○印は図3(b)の試験片による結果を示す。
図4に示すように、耐摩耗性は硬質層の割合とともに変化するが、硬質層の割合が10%程度で直線関係から外れて摩耗量か減少しており、70%を超えると摩耗減量は飽和して直線関係に近づいていることが分かる。
本発明の篩分器は、土砂や原料、鉱石、廃棄物の搬送、篩分けに使用するほか、設備の摩耗防止の用途に好適に利用可能である。
本発明の一実施例を示す断面図である。 目開き面に硬質層を形成した格子材の形状例を示す断面図である。 砂摩耗試験の試験片の形状を示す断面図である。 砂摩耗試験の結果を示す。 従来の篩分器における格子の例を示す断面図である。
符号の説明
1 格子材
2 硬質層

Claims (1)

  1. 複数の炭素鋼製の格子材を所定間隔で配置した格子を有する篩分器であって、格子材の上面全体を露出させ、格子材の目開き面に溶接肉盛により硬質層を形成して硬質層を格子材の目開き面に一体化させており、硬質層の厚みが、硬質層を含めた格子材の全体厚みの10〜70%を占めている篩分器。
JP2004362573A 2004-12-15 2004-12-15 篩分器 Active JP4579668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362573A JP4579668B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 篩分器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362573A JP4579668B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 篩分器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006167571A JP2006167571A (ja) 2006-06-29
JP4579668B2 true JP4579668B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=36668872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004362573A Active JP4579668B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 篩分器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4579668B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2459323B1 (en) * 2009-07-30 2015-12-16 Tega Industries Limited Improved screen panel and its relating production process
JP6836167B2 (ja) * 2017-03-27 2021-02-24 住友金属鉱山株式会社 耐摩耗保護カバー、及び、それを用いた耐摩耗篩い
JP6836166B2 (ja) * 2017-03-27 2021-02-24 住友金属鉱山株式会社 耐摩耗保護カバー、及び、それを用いた耐摩耗篩い
JP7380280B2 (ja) 2020-02-06 2023-11-15 住友金属鉱山株式会社 グリズリーバー、及び、グリズリーバーを備える耐摩耗篩い

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4614707Y1 (ja) * 1968-08-24 1971-05-24
JPS5979277U (ja) * 1982-11-18 1984-05-29 株式会社アキタ 耐摩耗篩
JPS6213579U (ja) * 1985-07-09 1987-01-27
JPH0518680U (ja) * 1991-08-28 1993-03-09 三信工業株式会社 篩用金網
JPH0528466U (ja) * 1991-06-12 1993-04-16 株式会社神戸製鋼所 グリズリースクリーン用バー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4614707Y1 (ja) * 1968-08-24 1971-05-24
JPS5979277U (ja) * 1982-11-18 1984-05-29 株式会社アキタ 耐摩耗篩
JPS6213579U (ja) * 1985-07-09 1987-01-27
JPH0528466U (ja) * 1991-06-12 1993-04-16 株式会社神戸製鋼所 グリズリースクリーン用バー
JPH0518680U (ja) * 1991-08-28 1993-03-09 三信工業株式会社 篩用金網

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006167571A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2585688C (en) Wear-resistant castings and method of fabrication thereof
JPS6011096B2 (ja) 焼結炭火物合金と鋳鉄からなる複合体
US10173395B2 (en) Hardfacing incorporating carbide particles
CN102962114B (zh) 一种破碎锤头的制造方法
EP2523760B1 (en) Screen panel with wear protective apertures and method
US20120196149A1 (en) Hardbanding alloy
JP4579668B2 (ja) 篩分器
JP3779529B2 (ja) 粉砕機に使用される破砕面部材
JP4579035B2 (ja) 破砕面部材
AU2009350418B2 (en) Imrpoved screen panel
JP4148390B2 (ja) 耐磨耗性プレート
JP2010201506A (ja) 硬化肉盛溶接複合ワイヤ、これを用いたシンターケーキ支持スタンド及び下方吸引式焼結機
KR20040091621A (ko) 띠톱
AU2013100066A4 (en) A Composite Latch for an Excavator Bucket
JP2008144541A (ja) 掘削用ビット
CA2523881A1 (en) Hardsurfacing consumable
JP2014024084A (ja) 耐摩耗性に優れた溶接材料およびその施工方法
JP4669324B2 (ja) シンターケーキ支持スタンド
JP2009220212A (ja) カッター
Suntari et al. Effect of Electrode Diameter and Current on Dissimilar Metal Welding (Stainless Steel-Galvanized Steel) in Bus Body Construction: Microstructure and Properties Evaluation
JP2668055B2 (ja) ショベルの製造法
JP4681357B2 (ja) 耐摩耗複合ライナー
JPH11207471A (ja) 耐摩耗ライナー
JP3749434B2 (ja) 耐磨耗性金属肉盛り方法及び両面耐磨耗性クラッド鋼板
JP6668178B2 (ja) セグメントチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4579668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250