JP4579427B2 - 感光性平版印刷版及び画像形成方法 - Google Patents

感光性平版印刷版及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4579427B2
JP4579427B2 JP2001014519A JP2001014519A JP4579427B2 JP 4579427 B2 JP4579427 B2 JP 4579427B2 JP 2001014519 A JP2001014519 A JP 2001014519A JP 2001014519 A JP2001014519 A JP 2001014519A JP 4579427 B2 JP4579427 B2 JP 4579427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
printing plate
acid
lithographic printing
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001014519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002214780A (ja
Inventor
恵理子 利光
Original Assignee
コダック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コダック株式会社 filed Critical コダック株式会社
Priority to JP2001014519A priority Critical patent/JP4579427B2/ja
Publication of JP2002214780A publication Critical patent/JP2002214780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579427B2 publication Critical patent/JP4579427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、感光性平版印刷版に関する。詳しくは本発明は、アルミニウム支持体上に、エチレン性不飽和化合物、光重合開始系及び高分子結合剤を含有する光重合性感光層を有する感光性平版印刷版における、当該光重合性感光層の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、光重合性組成物の露光による画像形成方法として、エチレン性不飽和化合物と光重合開始剤、或いは更に高分子結合剤等からなる光重合性組成物からなる感光性層を支持体表面に形成し、露光して露光部の光重合性組成物中のエチレン性不飽和化合物を重合、硬化させた後、非露光部を溶解除去することにより硬化レリーフ画像を形成する方法が汎用されている。近年、その露光方法として、生産性の大幅な効率化が図れるアルゴンイオンレーザー、FD−YAGレーザー、半導体レーザー、YAGレーザー等のレーザー光による走査露光が注目され、特に可視光レーザーとしてのアルゴンイオンレーザーの波長488nmの光、FD−YAGレーザーの波長532nmの光等が有望視されている。
【0003】
レーザー走査露光に対応した前記光重合性組成物の高感度化が盛んに研究されているが、前記レーザー光による高速走査露光では、未だ感度が不十分で、十分な強度を有する画像の形成は困難であった。一方、レーザー走査露光後の処理によって画像強度を改良せんとする研究もなされ、例えば、レーザー走査露光後、現像処理前に加熱処理を行う方法、現像処理後に更に後露光する方法等が提案されている。例えば、特開平6−148885号公報及び特開平6−289611号公報に記載の発明は、感光層組成に特徴を有するものであるが、その実施例には、現像処理後、後露光することが記載されている。
【0004】
このようなレーザー走査露光に適した高感度の感光層は、カーボンアーク灯、水銀灯、メタロハライドランプなどの普通光を原画を通して露光する感光層とは配合物組成が異なり、アルミニウムをベースとする支持体との接着性に問題があることが分かった。その対策として、加熱処理や後露光などの方法が知られているが、その場合、専用の加熱処理装置や後露光装置などが必要となり、コスト、設置場所、作業性などに問題を残していた。
【0005】
感光層と支持体との接着性を改良する試みとして、支持体を機械的、化学的、電気化学的手法により粗面化し、引き続いて化学エッチング処理、陽極酸化処理、化成処理、親水化処理、封孔処理、下塗処理など各種の処理を組み合わせて、支持体の表面状態を制御する方法が各種提案されている。
一方、感光層側の改良としては、感光層の主剤を構成するエチレン性不飽和化合物、光重合開始系及び高分子結合剤の構造、性質、配合量などに関して多数の提案がなされている。また、熱重合防止剤、消泡剤、着色剤、可塑剤、pH調整剤、界面活性剤、現像促進剤、保存安定剤など感光層に対する各種の添加剤も多数提案されている。例えば、特開平10−10719、特開2000−275830、特開2000−122279号公報には、高分子結合剤、界面活性剤、加速剤などの改良発明が記載されている。しかしながら感光層全体の酸価に着目し、その現像性や耐刷性との関係について言及したものは知られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、支持体表面に感光性層を有する平版印刷版において、支持体と感光層の接着性を増大させ、平版印刷版の耐刷性を向上させることを目的とする。特に本発明は、レーザー光の走査露光によって得られた画像に、十分な画像強度と耐刷力を与えた平版印刷版を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、エチレン性不飽和化合物、光重合開始系及び高分子結合剤を含有する感光層の酸価を特定範囲に制御することによって、前記目的を達成し得ることを見出し本発明を完成した。
即ち、本発明は、支持体上に、エチレン性不飽和化合物、光重合開始系、及び高分子結合剤を含有する光重合性感光層を有する感光性平版印刷版において、該光重合性感光層の酸価が25〜34であることを特徴とする感光性平版印刷版を要旨とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の感光性平版印刷版は、支持体表面に、(A)エチレン性不飽和化合物、(B)光重合開始系及び(C)高分子結合剤の各成分を含有する光重合性組成物からなる感光性層が形成されたものである。
【0009】
ここで、感光性層を構成する光重合性組成物の(A)成分としてのエチレン性不飽和化合物とは、光重合性組成物が活性光線の照射を受けたときに、(B)成分としての光重合開始系の作用により付加重合し、場合により架橋、硬化するようなエチレン性不飽和結合を有する単量体を言う。尚、ここで言う単量体の意味するところは、いわゆる重合体に相対する概念であって、狭義の単量体以外にも、二量体、三量体、その他オリゴマーをも包含するものとする。また、光重合開始系とは、ラジカル発生剤(光重合開始剤)と増感剤との組み合わせを意味する。
【0010】
本発明において、(A)成分のエチレン性不飽和化合物としては、エチレン性不飽和結合を1分子中に1個有する化合物、具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸〔尚、本発明において、「(メタ)アクリル」とは、アクリル及びメタクリルを意味するものとする。〕、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等の不飽和カルボン酸、及びそのアルキルエステル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、スチレン等であってもよいが、エチレン性不飽和結合を1分子中に2個以上有する化合物が好ましい。
【0011】
かかる多官能エチレン性不飽和化合物としては、代表的には、ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステル類、ポリイソシアネート化合物とヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート化合物とのウレタン(メタ)アクリレート類、ポリエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸又はヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート化合物とのエポキシ(メタ)アクリレート類、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するホスフェート類、及び(メタ)アクリロイルオキシ基を有するカルボン酸類等が挙げられる。
本発明では、これらエチレン性不飽和化合物の一部にホスフェート類やカルボン酸類を用いて酸価の調整をすることが好ましい。
【0012】
そのエステル類としては、具体的には、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、トリプロピレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコール、ノナメチレングリコール、トリメチロールエタン、テトラメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、及びそれらのエチレンオキサイド付加物、プロピレンオキサイド付加物、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の脂肪族ポリヒドロキシ化合物と前記の如き不飽和カルボン酸との反応物、具体的には、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ノナメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキサイド付加トリ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、グリセロールプロピレンオキサイド付加トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ソルビトールトリ(メタ)アクリレート、ソルビトールテトラ(メタ)アクリレート、ソルビトールペンタ(メタ)アクリレート、ソルビトールヘキサ(メタ)アクリレート等、及び同様のクロトネート、イソクロトネート、マレエート、イタコネート、シトラコネート等が挙げられる。
【0013】
更に、そのエステル類として、ヒドロキノン、レゾルシン、ピロガロール等の芳香族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸との反応物、具体的には、例えば、ヒドロキノンジ(メタ)アクリレート、レゾルシンジ(メタ)アクリレート、ピロガロールトリ(メタ)アクリレート等、又、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート等のヘテロ環ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸との反応物、具体的には、例えば、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのジ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリレート等、又、ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸と多価カルボン酸との反応物、具体的には、例えば、エチレングリコールと(メタ)アクリル酸とフタル酸との縮合物、ジエチレングリコールと(メタ)アクリル酸とマレイン酸との縮合物、ペンタエリスリトールと(メタ)アクリル酸とテレフタル酸との縮合物、ブタンジオールとグリセリンと(メタ)アクリル酸とアジピン酸との縮合物等が挙げられる。
【0014】
又、そのウレタン(メタ)アクリレート類としては、具体的には、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンメチルエステルジイソシアネート、リジンメチルエステルトリイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、1,6,11−ウンデカトリイソシアネート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン等の脂肪族ポリイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、ジメチルシクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニルメタン)、トリス(イソシアネートフェニル)チオホスフェート等の芳香族ポリイソシアネート、イソシアヌレート等のヘテロ環ポリイソシアネート等のポリイソシアネート化合物と、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールエタントリ(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート化合物との反応物等が挙げられる。
【0015】
又、そのエポキシ(メタ)アクリレート類としては、具体的には、例えば、(ポリ)エチレングリコールポリグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールポリグリシジルエーテル、(ポリ)テトラメチレングリコールポリグリシジルエーテル、(ポリ)ペンタメチレングリコールポリグリシジルエーテル、(ポリ)ネオペンチルグリコールポリグリシジルエーテル、(ポリ)ヘキサメチレングリコールポリグリシジルエーテル、(ポリ)トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、(ポリ)グリセロールポリグリシジルエーテル、(ポリ)ソルビトールポリグリシジルエーテル等の脂肪族ポリエポキシ化合物、ソルビタンポリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート等のヘテロ環ポリエポキシ化合物、フェノールノボラックポリエポキシ化合物、ブロム化フェノールノボラックポリエポキシ化合物、(o−,m−,p−)クレゾールノボラックポリエポキシ化合物、ビスフェノールAポリエポキシ化合物、ビスフェノールFポリエポキシ化合物等の芳香族ポリエポキシ化合物等のポリエポキシ化合物と、(メタ)アクリル酸又はヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート化合物との反応物等が挙げられる。
【0016】
又、その(メタ)アクリロイルオキシ基を有するホスフェート類としては、具体的には、下記一般式(Ia)又は(Ib)で表されるものが好ましい。
【0017】
【化1】
Figure 0004579427
【0018】
〔式(Ia)及び(Ib)中、R1 は水素原子又はメチル基を示し、nは1〜25の整数、mは1、2、又は3である。〕
ここで、nは1〜10、特に1〜4であるのが好ましく、これらの具体例としては、例えば、(メタ)アクリロイルオキシエチルホスフェート、ビス〔(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ホスフェート、(メタ)アクリロイルオキシエチレングリコールホスフェート等が挙げられ、これらはそれぞれ単独で用いても混合物として用いてもよい。
【0019】
又、その他の多官能エチレン性不飽和化合物として、前記以外に、例えば、エチレンビス(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド類、フタル酸ジアリル等のアリルエステル類、ジビニルフタレート等のビニル基含有化合物類等が挙げられる。
【0020】
本発明においては、感光性層としての露光感度、耐刷性、及び現像性等の面から、(A)成分のエチレン性不飽和化合物として、前記した(メタ)アクリロイルオキシ基を有するホスフェート類を含有するのが好ましく、エチレン性不飽和化合物全体に占める該ホスフェート類の含有量は、1〜60重量%、特には5〜50重量%であるのが好ましい。
【0021】
本発明において、感光性層を構成する光重合性組成物の(B)成分としての光重合開始系は、通常、ラジカル発生剤(光重合開始剤)と増感剤、場合により、更に重合加速剤を含むものである。
ラジカル発生剤は、光重合性組成物が活性光線の照射を受けたときに、活性ラジカルを発生し、(A)成分としての前記エチレン性不飽和化合物を重合に到らしめる化合物であって、紫外から近赤外光領域に感受性を有するものがあげられる。特に可視光領域に感受性を有するものが好適であり、例えば、チタノセン類、ヘキサアリールビイミダゾール類、ハロゲン化炭化水素誘導体類、ジアリールヨードニウム塩類、及び有機過酸化物類等が挙げられる。中でも、光重合性組成物としての感度、支持体に対する密着性、及び保存安定性等の面から、チタノセン類、及びヘキサアリールビイミダゾール類が好ましく、チタノセン類が特に好ましい。
【0022】
そのチタノセン類としては、例えば、特開昭59−152396号、特開昭61−151197号各公報等に記載される化合物、例えば、ジシクロペンタジエニルチタニウムジクロライド、ジシクロペンタジエニルチタニウムビスフェニル、ジシクロペンタジエニルチタニウムビス(2,4−ジフルオロフェニル)、ジシクロペンタジエニルチタニウムビス(2,6−ジフルオロフェニル)、ジシクロペンタジエニルチタニウムビス(2,4,6−トリフルオロフェニル)、ジシクロペンタジエニルチタニウムビス(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)、ジシクロペンタジエニルチタニウムビス(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)、ジ(メチルシクロペンタジエニル)チタニウムビス(2,6−ジフルオロフェニル)、ジ(メチルシクロペンタジエニル)チタニウムビス(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)、ジシクロペンタジエニルチタニウムビス〔2,6−ジフルオロ−3−(1−ピロリル)フェニル〕等が挙げられる。
【0023】
ヘキサアリールビイミダゾール類としては、例えば、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(p−クロロフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(o,p−ジクロロフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(p−フルオロフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(o,p−ジブロモフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(o,p−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(o,p−ジクロロフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(o−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(o,p−ジクロロフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(o−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(p−ヨードフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(o−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(o−クロロ−p−メトキシフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(p−クロロナフチル)ビイミダゾール等のハロゲン置換芳香族環を有するヘキサアリールビイミダゾール化合物が挙げられ、これらのヘキサアリールビイミダゾール化合物は、例えば、Bull.Chem.Soc.Japan;33,565(1960)、J.Org.Chem.;36,2262(1971) 等に開示されている方法により合成されるビイミダゾール化合物と併用して用いることもできる。
【0024】
活性光線の照射時に前記ラジカル発生剤を活性化して効果的に活性ラジカルを発生させるための増感剤としては、特に可視光領域に感受性を有するものが好適であり、例えば、米国特許第3479185号明細書に開示されるロイコクリスタルバイオレットやロイコマラカイトグリーン等のトリフェニルメタン系ロイコ色素類、エリスロシンやエオシンY等の光還元性染料類、米国特許第3549367号、同第3652275号各明細書に開示されるミヒラーズケトンやアミノスチリルケトン等のアミノフェニルケトン類、米国特許第3844790号明細書に開示されるβ−ジケトン類、米国特許第4162162号明細書に開示されるインダノン類、特開平6−301208号、特開平8−129258号、特開平8−129259号、特開平8−146605号、特開平8−211605号各公報に開示されるクマリン系色素類、特開昭52−112681号公報に開示されるケトクマリン系色素類、特開昭59−56403号公報に開示されるアミノスチレン誘導体類やアミノフェニルブタジエン誘導体類、米国特許第4594310号明細書に開示されるアミノフェニル複素環類、米国特許第4966830号明細書に開示されるジュロリジン複素環類、特開平5−241338号、特開平7−5685号、特開平11−271969号各公報に開示されるピロメテン系色素類等の化合物が挙げられる。中で、クマリン系色素類、及びピロメテン系色素類が好ましい。
【0025】
光重合開始能力を高めるための重合加速剤としては、例えば、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズオキサゾール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール等のメルカプト基含有化合物類、N,N−ジアルキルアミノ安息香酸エステル、N−フェニルグリシン、又はそのアンモニウムやナトリウム塩等の塩、そのエステル等の誘導体、N−フェニルアラニン、又はそのアンモニウムやナトリウム塩等の塩、そのエステル等の誘導体等のN−アリール−α−アミノ酸又はその誘導体類、及び、下記一般式(II)で表される化合物類等の水素供与性化合物が挙げられる。
【0026】
【化2】
Figure 0004579427
【0027】
〔式(II)中、R2 は水素原子、又は置換基を有していてもよいアルキル基を示し、R3 は水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいビニル基、置換基を有していてもよいアリル基、置換基を有していてもよい(メタ)アクリロイルオキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基を示し、ベンゼン環は置換基を有していてもよく、pは2〜10の整数である。〕
【0028】
ここで、ベンゼン環の置換基としては、例えば、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアシル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいビニル基、置換基を有していてもよいアリル基、置換基を有していてもよい(メタ)アクリロイルオキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基等が挙げられる。
【0029】
本発明において、感光性層を構成する光重合性組成物の(C)成分としての高分子結合剤としては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、マレイン酸、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニリデン、マレイミド等の単独重合体又は共重合体、並びに、ポリアミド、ポリエステル、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド、アセチルセルロース等が挙げられるが、中で、アルカリ現像性の面から、カルボキシル基含有重合体が好適であり、具体的には、(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸アルキル(炭素数1〜10)エステル、又は、更にスチレンを共重合成分として含有する共重合体が好ましく、このカルボキシル基含有重合体の酸価は10〜250、重量平均分子量は0.5〜100万であるのが好ましい。又、特開平10−312055号公報に記載されるカルボキシル基及び不飽和結合を有するものも好ましい。本発明では、これらカルボキシル基含有重合体を用いて感光層の酸価を調整することが好ましい。
【0030】
尚、カルボキシル基を含有する高分子結合剤の酸価は次のように計算される。例えば、モノマーA、B、Cの共重合体において、モノマーCにカルボキシル基が1個存在する場合、その高分子結合剤の酸価は、
c/([A]×a+[B]×b+[C]×c)×56.1×1000
として計算される。但し、[A]、[B]、[C]はモノマーA、B、Cの分子量を、またa、b、cはモノマーA、B、Cの共重合率を表す。
【0031】
高分子結合剤としては、側鎖にエチレン性不飽和結合を有するものが好適であり、そのエチレン性不飽和結合として、特に、下記一般式(IIIa)、(IIIb)、又は(IIIc)で表されるものが好ましい。
【0032】
【化3】
Figure 0004579427
【0033】
〔式(IIIa)、(IIIb)、及び(IIIc)中、R4 は水素原子又はメチル基を示し、R5 、R6 、R7 、R8 、及びR9 は各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、ジアルキルアミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアルキルアミノ基、置換基を有していてもよいアルキルスルホニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、置換基を有していてもよいアリールアミノ基、又は、置換基を有していてもよいアリールスルホニル基を示し、Zは酸素原子、硫黄原子、イミノ基、又は、アルキルイミノ基を示す。〕
【0034】
ここで、R5 〜R9 におけるアルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アルキルスルホニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアミノ基、アリールスルホニル基の置換基としては、例えば、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、ジアルキルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、フェニル義、及び、ハロゲン原子等が挙げられる。
【0035】
前記式(IIIa)で表されるエチレン性不飽和結合を側鎖に有する高分子結合剤は、カルボキシル基含有重合体に、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート、α−エチルグリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルクロトネート、グリシジルイソクロトネート、クロトニルグリシジルエーテル、イタコン酸モノアルキルモノグリシジルエステル、フマル酸モノアルキルモノグリシジルエステル、マレイン酸モノアルキルモノグリシジルエステル等の脂肪族エポキシ基含有不飽和化合物、又は、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート等の脂環式エポキシ基含有不飽和化合物等を、80〜120℃程度の温度、1〜50時間程度の時間で、カルボキシル基含有重合体の有するカルボキシル基の5〜90モル%、好ましくは30〜70モル%程度を反応させることにより得られる。
【0036】
前記式(IIIb)で表されるエチレン性不飽和結合を側鎖に有する高分子結合剤は、アリル(メタ)アクリレート、3−アリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、シンナミル(メタ)アクリレート、クロトニル(メタ)アクリレート、メタリル(メタ)アクリレート、N,N−ジアリル(メタ)アクリルアミド等の2種以上の不飽和基を有する化合物と、(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸、又は更に不飽和カルボン酸エステルとを、前者の不飽和基を有する化合物の全体に占める割合を10〜90モル%、好ましくは30〜80モル%程度となるように共重合させることにより得られる。
同様に、前記式(IIIc)で表されるエチレン性不飽和結合を側鎖に有する高分子結合剤は、ビニル(メタ)アクリレート、1−クロロビニル(メタ)アクリレート、2−フェニルビニル(メタ)アクリレート、1−プロペニル(メタ)アクリレート、ビニルクロトネート、ビニル(メタ)アクリルアミド等の2種以上の不飽和基を有する化合物と、(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸、又は更に不飽和カルボン酸エステルとを、前者の不飽和基を有する化合物の全体に占める割合を10〜90モル%、好ましくは30〜80モル%程度となるように共重合させることにより得られる。
【0037】
本発明において、感光性層を構成する(A)成分のエチレン性不飽和化合物、(B)成分の光重合開始系、及び(C)成分の高分子結合剤の含有割合は、(A)成分のエチレン性不飽和化合物100重量部に対して、(B)成分の光重合開始系のうちのラジカル発生剤は、通常0.1〜80重量部、好ましくは0.5〜60重量部、増感剤は、通常0.01〜20重量部、好ましくは0.05〜10重量部、重合加速剤は、通常0.1〜80重量部、好ましくは0.5〜60重量部であり、又、(C)成分の高分子結合剤は、通常10〜400重量部、好ましくは20〜200重量部である。
【0038】
更に、本発明における光重合性組成物としては、各種添加剤、例えば、ヒドロキノン、p−メトキシフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール等の熱重合防止剤を2重量部以下、有機又は無機の染顔料からなる着色剤を20重量部以下、ジオクチルフタレート、ジドデシルフタレート、トリクレジルホスフェート等の可塑剤を40重量部以下、三級アミンやチオール等の感度特性改善剤、フッ素系等の界面活性剤等の塗布性改良剤や現像促進剤を10重量部以下、色素前駆体を30重量部以下、の割合で含有していてもよい。
【0039】
本発明において重要な認識は、上記した主剤、副剤(各種添加剤)を含有する感光層全体の酸価を25〜34の範囲に制御することである。酸価を示す化合物の由来は特に限定されるものではないが、感光性層を構成する(A)成分のエチレン性不飽和化合物及び(C)成分の高分子結合剤が酸基を有する場合が好ましい。
例えば、(A)成分として、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するホスフェート類、
(メタ)アクリロイルオキシ基を有するカルボン酸類など、また、(C)成分として、(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸アルキル(炭素数1〜10)エステル、もしくは、更にスチレンを共重合成分として含有するカルボキシル基含有重合体などを使用し、酸成分の使用量を変化させることにより、酸価を調整することができる。
光重合性感光層の酸価を別の指標で表わすと、感光層106g当たりの酸性基(リン酸基及び/又はカルボキシル基)の合計個数として、好ましくは450〜600個の範囲から選択される。さらに、酸性基はリン酸基とカルボキシル基の両方が存在することが好ましく、リン酸基:カルボキシル基の割合は、通常10:90〜90:10、好ましくは15:85〜85:15である。上記酸性基の個数は、NMR法、FT−IR法、MASS法等で定量することが可能である。
【0040】
レーザー露光用の光重合性感光層に充分な強度を持たせるためには、アルカリや各種ケミカルに溶解しにくい成分を用いた方が有利と考えられ、その結果、良好な現像性を持たせるためにはある程度高めの酸価が必要であった。しかしながら、感光層の強度には、感光層を構成する成分の性質の他にも、現像時のダメージが大きな影響を与えることが判明した。つまり、アルカリ性の現像液にダメージを受けにくい、比較的酸価の低いものが有利である。しかしながら、ある程度の極性は親水性の支持体との相性や、現像性の付与の点で必須であり、酸価25〜34が適切な領域であることが判った。
一方、現像時にダメージを与えにくい現像液ということで、用いる現像液はpH13未満、特にpH9〜12のものが好ましい。
【0041】
本発明の平版印刷版を製造するにあたっては、前記光重合性組成物を、通常、前記各成分を適当な溶媒に溶解した溶液として支持体表面に塗布した後、加熱、乾燥することにより、支持体表面に該光重合性組成物からなる感光性層を形成することにより作製される。
【0042】
支持体は、アルミニウム又はアルミニウムを主成分とし、珪素、銅、マンガン、マグネシウム、クロム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニッケル等を含有する合金からなる板であり、その厚さは、通常、0.01〜10mm、好ましくは0.05〜1mmである。
【0043】
アルミニウム板支持体としては、その表面への光重合性組成物からなる感光層の形成に先立ち、通常、脱脂処理、粗面化処理(砂目立て処理)、デスマット処理、陽極酸化処理、封孔処理、下引き処理等が施されたものが用いられる。
【0044】
ここで、脱脂処理は、溶剤を用いて拭き取り、浸漬、又は蒸気洗浄する方法、アルカリ水溶液を用いて浸漬、又は噴霧した後、酸水溶液で中和する方法、界面活性剤を用いて浸漬、又は噴霧する方法等の常法に従ってなされる。
【0045】
粗面化処理(砂目立て処理)は、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト研磨法、ホーニング研磨法、バフ研磨法等の機械的処理方法、塩酸、硝酸等を用いる電気化学的エッチング法(電解エッチング法)、酸又はアルカリエッチング剤を用いる化学エッチング法、あるいはこれらを適宜組み合わせることにより行なわれる。これらの中で、ブラシ研磨法、ボール研磨法、液体ホーニング研磨法、電解エッチング法、化学エッチング法等によるのが好ましく、特に、塩酸又は硝酸電解液中で交流又は直流により電解を行う電解エッチング法が好ましく、その際、0.5〜5重量%程度の酸濃度、20〜200A/dm2 程度の電流密度、10〜40V程度の電圧として、20〜50℃程度の温度で処理するのが好ましい。電解エッチング法に際して、硫酸、シュウ酸などを適宜加えると、エッチングと共に酸化皮膜を同時に形成させることもできる。
【0046】
酸エッチング剤としては、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、修酸などが、また、アルカリエッチング剤としては、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、アルミン酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどが用いられる。これら酸又はアルカリエッチング剤は、通常0.5〜50重量%、好ましくは1〜30重量%の水溶液で用いられ、処理温度は、通常20〜100℃、好ましくは30〜80℃で行なう。高温、高濃度側ではエッチング速度が大きいので工業生産的に有利であるが、表面状態の制御や安定性に問題があるので、通常は上記範囲から選択される。低温・低濃度側でのマイルドなエッチング処理は、支持体の表面状態の均一性の点で好ましい。
このような粗面化処理によって、支持体の表面は、JIS B0601に規定される平均粗さ(Ra) が0.1〜1.5μm程度、好ましくは0.2〜1.0μm程度となるようになされる。
【0047】
粗面化処理したアルミニウムの表面には、機械研磨のカス、エッチングに際しての副生物等、例えば、アルミニウムの酸化物、酸化物の水和物、水酸化物のほかに、鉄分など不純物の酸化物、水酸化物など、スマットと呼ばれる物質の蓄積がある。電解エッチングによるスマットはささくれ状で、ポーラスなものが多い。スマットは後工程において、ほこりや汚れの原因になったり、感光層との接着性に悪影響があるとされ、それを除去する「デスマット」と呼ばれる工程が付加される。
【0048】
デスマット処理は、硫酸、硝酸、塩酸、燐酸、クロム酸等の酸、又は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、メタ珪酸ナトリウム、燐酸ナトリウム、ピロ燐酸ナトリウム、燐酸カリウム、アルミン酸ナトリウム等のアルカリの水溶液を用いて浸漬、又は噴霧する等の常法に従ってなされる。
【0049】
例えば、濃度1〜4重量%で液温0〜40℃程度の水酸化ナトリウム水溶液に1〜10秒程浸漬する等の条件が挙げられる。好ましくは、0.3〜3重量%、液温5〜30℃の水酸化ナトリウム水溶液に1〜5秒浸漬する方法をとることができる。
【0050】
次に、デスマットされたアルミニウム表面を化学的に安定化するために、酸化皮膜を形成させる。通常は電気化学的な方法がとられる。陽極酸化処理は、硫酸、燐酸、硼酸等の水溶液を電解液とする方法が一般的であるが、特に硫酸又は硫酸を主体とし、修酸、燐酸、クロム酸、マロン酸等を含む水溶液を電解液とするものが印刷適性の点で好ましい。その際、酸濃度は、5〜50重量%、好ましくは15〜30重量%、電流密度は1〜60A/dm2 、好ましくは2〜50A/dm2 、電圧1〜150V、電解浴温度5〜50℃、好ましくは15〜35℃、電解時間5〜60秒程度で処理するのが好ましい。
これらを用いてアルミニウム板に形成される酸化皮膜量は、1〜100mg/dm2 、特には10〜50mg/dm2 であるのが好ましい。
【0051】
陽極酸化処理された支持体に、必要に応じて封孔処理がなされる。この処理は、沸騰水、水蒸気、珪酸ナトリウム水溶液、重クロム酸塩水溶液等を用いて浸漬、又は噴霧する等の常法に従ってなされる。
【0052】
又、必要に応じてなされる下引き処理は、酸基やオニウム基を含有する樹脂、カチオン性4級アンモニウム塩基を有する樹脂、ポリビニルホスホン酸、澱粉、セルロース等の水溶性高分子、フッ化ジルコン酸等の金属塩の水溶液等を用いて浸漬、又は噴霧する等の常法に従ってなされる。
【0053】
又、更に必要に応じて、珪酸ナトリウム等の珪酸アルカリや熱水による処理、カチオン性4級アンモニウム塩基を有する樹脂やポリビニルスルホン酸等の水溶性高分子化合物の水溶液への浸漬処理等を施すことができる。
【0054】
支持体表面に光重合性組成物溶液を塗布する際の溶媒としては、使用成分に対して十分な溶解度を持ち、良好な塗膜性を与えるものであれば特に制限はないが、例えば、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート等のセロソルブ系溶媒、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等のプロピレングリコール系溶媒、酢酸ブチル、酢酸アミル、酪酸エチル、酪酸ブチル、ジエチルオキサレート、ピルビン酸エチル、エチル−2−ヒドロキシブチレート、エチルアセトアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル等のエステル系溶媒、ヘプタノール、ヘキサノール、ジアセトンアルコール、フルフリルアルコール等のアルコール系溶媒、シクロヘキサノン、メチルアミルケトン等のケトン系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等の高極性溶媒、或いはこれらの混合溶媒、更にはこれらに芳香族炭化水素を添加したもの等が挙げられる。溶媒の使用割合は、光重合性組成物の総量に対して、通常、重量比で1〜20倍程度の範囲である。
【0055】
又、その塗布方法としては、例えば、ディップ塗布、スピナー塗布、スプレー塗布、ロール塗布、コーティングロッド等を用いることができる。塗布量は用途により異なるが、乾燥膜厚として、通常0.1〜10g/m2 、好ましくは、0.5〜5g/m2 の範囲とする。
【0056】
本発明における光重合性画像形成材は、支持体表面に形成された前記光重合性組成物の感光性層上に、光重合性組成物の酸素による重合禁止作用を防止するための酸素遮断層が形成されたものであるのが好ましい。
【0057】
酸素遮断層を構成するものとしては、水、又は、水と、メタノール、エタノール、プロパノール、イソノニルアルコール等のアルコールやテトラヒドロフラン等の水混和性有機溶剤との混合溶媒に可溶のポリマーであって、例えば、ポリビニルアルコール、及びその部分アセタール化物、4級アンモニウム塩等によるそのカチオン変性物、スルホン酸ナトリウム等によるそのアニオン変性物等の誘導体、ポリピニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ゼラチン、アラビアゴム、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、ポリアクリル酸エステル部分ケン化物、及び、ビニルピロリドン、(メタ)アクリル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸及びその誘導体等のカルボキシル基含有化合物、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等のヒドロキシ基含有化合物等を共重合成分とする共重合体等が挙げられる。
【0058】
それらの中で、酸素遮断性等の面からポリビニルアルコール及びその誘導体が好ましく、又、その鹸化度が、70〜99モル%、更には85〜95モル%で、その重量平均分子量が、0.2〜50万、更には0.4〜10万であるものが好ましい。
【0059】
更に、感光性層との密着性の面から、ポリビニルピロリドンやビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合体等のビニルピロリドン系重合体、アクリル系重合体エマルジョン、ジイソシアネート化合物、p−トルエンスルホン酸、ヒドロキシ酢酸等を含有するのが好ましく、これらを、前記ポリビニルアルコール及びその誘導体100重量部に対して、0.1〜60重量部、更には1〜50重量部含有するのが好ましい。
【0060】
更に又、保存性付与の面から、琥珀酸等の有機酸やエチレンジアミンテトラ酢酸等の有機酸塩等を含有するのが好ましく、又、塗布性を向上させる目的等でポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル等のノニオン性、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアニオン性、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド等のカチオン性等の界面活性剤を、その他消泡剤、色素、可塑剤、pH調整剤等を、前記ポリビニルアルコール及びその誘導体100重量部に対して10重量部以下の割合で含有していてもよい。
【0061】
前記酸素遮断層は、水又は水と水混和性有機溶剤との混合溶媒の溶液として、前述の感光性層と同様の塗布法によって形成され、その塗布量は、乾燥膜厚として、通常1〜10g/m2 、好ましくは、1.5〜7g/m2 の範囲とする。
【0062】
本発明の画像形成方法は、前記光重合性画像形成材を、露光した後、現像処理し、必要に応じて更に加熱処理や後露光するものである。露光は原画を通して、カーボンアーク灯、水銀灯、メタロハライドランプ、キセノンランプ、タングステンランプなどを照射する方法もあるが、本発明においては、レーザー光を用いる走査露光が好ましい。
【0063】
そのレーザー露光光源としては、例えば、ヘリウムカドミウムレーザー、アルゴンイオンレーザー、FD−YAGレーザー、ヘリウムネオンレーザー、半導体レーザー、YAGレーザー、ルビーレーザー等が用いられ、具体的には、波長390〜430nm程度の青紫色領域の半導体レーザー、488nm付近のアルゴンイオンレーザー、532nm付近のFD−YAGレーザー、700〜1300nmの半導体レーザーやYAGレーザー等が挙げられる。レーザー露光量は、使用するレーザー光源やプロッター機種によって適正値は変わるが、例えば390〜430nmの青紫色領域の半導体レーザーでは0.5〜100μJ/cm2 、488nm近辺のアルゴンイオンレーザーや532nm近辺のFD−YAGレーザーでは5〜500μJ/cm2 、700〜1300nmの半導体レーザーでは0.5〜200mJ/cm2 程度が好ましい。
従来、レーザー露光後、40〜300℃の温度範囲で、特に100℃程度に加熱処理し、潜像を安定化する工程が取り入れられることが多かったが、本発明においては、支持体と感光層との接着性が良好であるので、かかる加熱処理をすることなく、直接次の現像工程に入ることができる。工程が簡略化され、生産性に寄与する点、本発明の特徴の一つである。
【0064】
本発明の処理方法では、かかるレーザー露光機にて感光性平版印刷版を画像露光行った後、現像処理前に予め保護層を水洗して、その全てもしくは大部分を除去してもよい。水洗方法は特に限定されないが、具体的には水中に浸漬して溶解する方法、シャワー状に水を吹き付けることによって溶解除去させる方法、更には水に浸漬もしくは水を吹き付けた状態でブラシ除去する方法などが挙げられる。水洗の温度は、通常4〜70℃、好ましくは10〜50℃、更に好ましくは15〜30℃であり、水洗時間は水洗方法によるが1秒〜5分程度である。尚、水洗水は必要に応じて、界面活性剤、水混和性有機溶剤を含んでいてもよい。
【0065】
又、その際の現像液としては、例えば、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸リチウム、珪酸アンモニウム、メタ珪酸ナトリウム、メタ珪酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第二燐酸ナトリウム、第三燐酸ナトリウム、第二燐酸アンモニウム、第三燐酸アンモニウム、硼酸ナトリウム、硼酸カリウム、硼酸アンモニウム等の無機アルカリ塩、又は、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、モノブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン等の有機アミン化合物等の0.1〜10重量%程度の水溶液からなるアルカリ現像液が用いられる。
【0066】
又、前記現像液には、画質向上、現像時間の短縮等を目的として、必要に応じて、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルエステル類、ソルビタンアルキルエステル類、モノグリセリドアルキルエステル類等のノニオン性、アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキル硫酸塩類、アルキルスルホン酸塩類、スルホコハク酸エステル塩類等のアニオン性、アルキルベタイン類、アミノ酸類等の両性の界面活性剤、イソプロピルアルコール、ベンジルアルコール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、フェニルセロソルブ、プロピレングリコール、ジアセトンアルコール等の水溶性有機溶剤等を添加することができる。
本発明の感光層はその酸価が25〜34であり、従来技術より低いことに特徴があり、それに対応して、使用する現像液のpHは、13未満、特に9〜12とするのが好ましい。
【0067】
尚、現像は、浸漬現像、スプレー現像、ブラシ現像、超音波現像等の公知の現像法により、通常、好ましくは10〜60℃程度、更に好ましくは15〜45℃程度の温度で、5秒〜10分程度の時間でなされる。その際、酸素遮断層は、予め水等で除去しておいてもよいし、現像時に除去することとしてもよい。
【0068】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
尚、以下の実施例において酸価の測定は下記に従った。
平版印刷版(試料)中の感光層(約0.1〜0.5g)をメチルセロソルブで溶出し、得られた感光層溶液をフェノールフタレインを指示薬として0.1N水酸化ナトリウムで滴定することにより求めた。感光層の重量は、感光層の溶解処理前後の平版印刷版の重量差で算出した。感光層Xgを、0.1NのNaOH水溶液Ymlで中和したとすると、酸価は、次式で求められる。
酸価=Y×0.1×56.1/X
【0069】
[実施例1]
下記のアルミニウム板支持体表面に、下記の(A)成分のエチレン性不飽和化合物、(B)成分の重合開始剤としてのラジカル発生剤、増感剤、重合加速剤、(C)成分の高分子結合剤、及びその他成分、並びに溶媒からなる光重合性組成物塗布液をバーコーターを用いて乾燥膜厚が2.0g/m2 となるように塗布し、70℃で2分間乾燥して光重合性組成物からなる感光性層を形成した。更にその上に、ポリビニルアルコールとポリビニルピロリドンの混合水溶液(ポリビニルアルコール:ポリビニルピロリドン=70重量%:30重量%)をバーコーターを用いて乾燥膜厚が3g/m2 となるように塗布し、70℃で4分間乾燥して酸素遮断層を形成することにより、光重合性画像形成材としての感光性平版印刷版を作製した。
感光層の酸価は30であり、感光層106g中の酸性基として、エチレン性不飽和化合物[(A)成分]中のリン酸基が202個、高分子結合剤[(C)成分]中のカルボキシル基が351個、合計553個であった。
【0070】
支持体の製造
厚さ0.24mmのアルミニウム原反を3重量%水酸化ナトリウム水溶液にて脱脂処理した後、水洗した。次いで、18.0g/リットル硝酸浴中で、25℃、87A/dm2 の電流密度で、11秒間、電解エッチングによる粗面化処理を行なった。水洗後、30℃の4.5重量%水酸化ナトリウム水溶液に2秒間浸漬することによってデスマット処理した。デスマット処理後、水洗し、25℃の10重量%硝酸水溶液で5秒間中和し、水洗した。次いで、30重量%硫酸浴中で、30℃、10A/dm2 の電流密度で16秒間、陽極酸化処理し、水洗、乾燥してアルミニウム板支持体を得た。支持体の表面平均粗さ(Ra)を、JIS B0601に従い測定したところ、0.6μmであった。
【0071】
(A)エチレン性不飽和化合物
▲1▼下記Aのメタクリロイルオキシエチルホスフェートとビス(メタクリロイルオキシエチル)ホスフェートとの混合物(酸価171);8重量部
▲2▼下記Bのヘキサメチレンビス〔トリス(アクリロイルオキシメチル)エチルウレタン〕(酸価ゼロ);22重量部
▲3▼下記Cの2,2−ビス(4−アクリロイルオキシジエチレンオキシフェニル)プロパン(酸価ゼロ);22重量部
【0072】
【化4】
Figure 0004579427
【0073】
(B)光重合開始剤
(B−1)ラジカル発生剤
▲1▼ジシクロペンタジエニルチタニウムビス〔2,6−ジフルオロ−3−(1−ピロリル)フェニル〕;5重量部
【0074】
(B−2)増感剤
▲2▼下記Dの化合物;0.5重量部
▲3▼下記Eの化合物;0.5重量部
【0075】
【化5】
Figure 0004579427
【0076】
(B−3)重合加速剤
▲4▼2−メルカプトベンゾチアゾール;5重量部
▲5▼N−フェニルグリシンベンジルエステル;5重量部
【0077】
(C)高分子結合剤
▲1▼メチルメタクリレート(80モル%)/メタクリル酸(20モル%)共重合体(重量平均分子量5万)に、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレートを反応させて得られた反応生成物(酸価53、メタクリル酸成分のカルボキシル基の50モル%が反応);45重量部
【0078】
その他成分
▲1▼顔料(P.B.15:6);4重量部
▲2▼分散剤(ビックケミー社製「Disperbyk 161」);2重量部
▲3▼界面活性剤(花王社製「エマルゲン104P」);2重量部
▲4▼界面活性剤(旭硝子社製「S−381」);0.3重量部
【0079】
溶媒
▲1▼プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート;600重量部
▲2▼シクロヘキサノン;545重量部
【0080】
得られた感光性平版印刷版を、FD−YAGレーザー露光機(Cymbolic Science International社製「Platejet」)を用いて、2000dpi、6.8mWの条件(露光量120μJ/cm2 )で2%の平編みを露光した。その後、珪酸カリウム3容量%、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム系界面活性剤(濃度35重量%、花王社製「ペレックスNBL」)5容量%、水92容量%からなる現像液(pH11.2)を用いて、自動現像機(Western Litho Tech 社製 Diamond Processer)で現像液温30℃、搬送速度4FPMで現像処理を行なった。結果を表1に示した。
【0081】
この様に製版して得られた平版印刷版を印刷機(ローランド社製、RP−1)にかけ、耐刷テストを行なった。耐刷性は、3万枚印刷後の画像部の2%の再現状態で判定した。結果を表1に示した。
○;再現率90%以上
△;再現率50%以上、90%未満
×;再現率50%未満
【0082】
[実施例2]
実施例1において、表1に示すように、(A)エチレン性不飽和化合物▲1▼の使用量を、8重量部から3重量部に変更し、(C)高分子結合剤▲1▼の使用量を、45重量部から35重量部に変更し、代わりに高分子結合剤▲2▼を10重量部使用し、感光層全体の酸価を29に設定した。
尚、(C)高分子結合剤▲2▼とは、メチルメタクリレート(70モル%)/メタクリル酸(30モル%)共重合体(重量平均分子量5万)に、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレートを反応させて得られた反応生成物(酸価107、メタクリル酸成分のカルボキシル基の33モル%が反応)である。
上記の変更点以外は実施例1と同様にして、感光性平版印刷版を作製した。
以下、同調にして露光、現像を行ない耐刷テストをした。結果を表1に示した。
【0083】
[比較例1〜4]
(A)エチレン性不飽和化合物▲1▼、又は(C)高分子結合剤▲1▼及び▲2▼の配合量を変更することによって、感光層全体の酸価を表1のように変更した以外は実施例1と同様にして、感光性平版印刷版を作製した。
以下、同調にして露光、現像を行ない耐刷テストをした。結果を表1に示した。感光層の酸価が本発明の範囲外では良好な耐刷性が得られないことがわかる。
【0084】
【表1】
Figure 0004579427
【0085】
【発明の効果】
本発明によれば、支持体と感光層の接着性に優れ、現像性・耐刷性に優れた感光性平板印刷版が得られる。特に、レーザー光の走査露光によって得られた画像に、十分な画像強度を与えることができる。

Claims (9)

  1. 支持体表面形成された、エチレン性不飽和化合物、光重合開始系、及び高分子結合剤を含有する光重合性感光層を有する感光性平版印刷版において、該光重合性感光層の酸価が25〜34であることを特徴とする感光性平版印刷版。
  2. 光重合性感光層106g中における酸性基の数が、450〜600個であることを特徴とする請求項1記載の感光性平版印刷版。
  3. エチレン性不飽和化合物が、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するホスフェート類を含有することを特徴とする請求項1または2記載の感光性平版印刷版。
  4. 高分子結合剤が、カルボキシル基を有することを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の感光性平版印刷版。
  5. 高分子結合剤が、(メタ)アクリル酸・(メタ)アクリル酸エステル共重合体又はその誘導体であることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の感光性平版印刷版。
  6. 請求項1〜5記載の感光性平版印刷版をレーザー露光することを特徴とする画像形成方法。
  7. 請求項1〜5記載の感光性平版印刷版をレーザー露光後、アニオン性界面活性剤を含むアルカリ現像液で現像することを特徴とする画像形成方法。
  8. 請求項1〜5記載の感光性平版印刷版をレーザー露光後、pHが12以下のアルカリ現像液で現像することを特徴とする画像形成方法。
  9. 請求項1〜5記載の感光性平版印刷版をレーザー露光後、アルキルナフタリンスルホン酸アルカリと珪酸アルカリを含有する現像液で現像することを特徴とする画像形成方法。
JP2001014519A 2001-01-23 2001-01-23 感光性平版印刷版及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP4579427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014519A JP4579427B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 感光性平版印刷版及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014519A JP4579427B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 感光性平版印刷版及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002214780A JP2002214780A (ja) 2002-07-31
JP4579427B2 true JP4579427B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=18881204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001014519A Expired - Fee Related JP4579427B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 感光性平版印刷版及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4579427B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4360242B2 (ja) * 2004-03-24 2009-11-11 Jsr株式会社 ネガ型感放射線性樹脂組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187323A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性組成物、画像形成材料及び感光性平版印刷版
JP2000352824A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用原版

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187323A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性組成物、画像形成材料及び感光性平版印刷版
JP2000352824A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用原版

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002214780A (ja) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6514668B1 (en) Photosensitive lithographic printing plate
JP3784931B2 (ja) 感光性平版印刷版の現像方法およびそれに用いる現像液
US6558875B1 (en) Method for treating photosensitive lithographic printing plate
JP4584478B2 (ja) 画像形成方法
JP4685259B2 (ja) 感光性平版印刷版及び印刷版の製版方法
JP3275809B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2001290267A (ja) 光重合性組成物、感光性平版印刷版及び印刷版の製版方法
JP4579427B2 (ja) 感光性平版印刷版及び画像形成方法
JP4142313B2 (ja) 光重合性組成物、光重合性平版印刷版及びそれを用いた画像形成方法
JP2002244287A (ja) 感光性平版印刷版及び画像形成方法
JP4680399B2 (ja) 感光性平版印刷版及び画像形成方法
JP2003122002A (ja) 光重合性組成物、感光性平版印刷版及び印刷版の製版方法
JP4138990B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2002287380A (ja) 画像形成方法
JP2000305262A (ja) 感光性組成物及び感光性印刷版
JP4624579B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2003330185A (ja) 光重合性組成物及び画像形成材料
JP2001042546A (ja) 画像形成方法
JP2000275830A (ja) 光重合性組成物、画像形成材料及び感光性平版印刷版
JP2001100434A (ja) 画像形成方法
JP3881130B2 (ja) 光重合性画像形成材
JP3376912B2 (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JP2003315990A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2002200859A (ja) 感光性平版印刷版
JP2002278080A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees