JP4574167B2 - オリゴヌクレオチド合成用のアクチベーター - Google Patents

オリゴヌクレオチド合成用のアクチベーター Download PDF

Info

Publication number
JP4574167B2
JP4574167B2 JP2003510678A JP2003510678A JP4574167B2 JP 4574167 B2 JP4574167 B2 JP 4574167B2 JP 2003510678 A JP2003510678 A JP 2003510678A JP 2003510678 A JP2003510678 A JP 2003510678A JP 4574167 B2 JP4574167 B2 JP 4574167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oligonucleotide
independently
nucleoside
benzo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003510678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004533488A5 (ja
JP2004533488A (ja
Inventor
シンハ,ナンダ
ゼダリス,ウィリアム・エドワード
ミランダ,グレゴリー・キース
Original Assignee
アベシア・バイオテクノロジー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベシア・バイオテクノロジー・インコーポレーテッド filed Critical アベシア・バイオテクノロジー・インコーポレーテッド
Publication of JP2004533488A publication Critical patent/JP2004533488A/ja
Publication of JP2004533488A5 publication Critical patent/JP2004533488A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574167B2 publication Critical patent/JP4574167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/04Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D275/06Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with hetero atoms directly attached to the ring sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing only one pyridine ring
    • C07D213/18Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65586Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system at least one of the hetero rings does not contain nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • C07F9/65616Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings containing the ring system having three or more than three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members, e.g. purine or analogs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/04Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

発明の詳細な説明
発明の背景
合成オリゴヌクレオチドは、遺伝子病(genetic disease)及びウイルス疾患の検出に重要な診断ツールである。さらに、オリゴヌクレオチド及び修飾オリゴヌクレオチドは、遺伝子発現又はタンパク質機能を阻害する治療候補物質として興味深い。治療候補物質としての使用へのオリゴヌクレオチドの大量合成は、サイトメガロウイルス(CMV)の治療用オリゴヌクレオチド類似体のFDA承認以来ますます重要になってきて、他のいくつかのオリゴヌクレオチド類似体が現在臨床試験中である。それぞれの臨床試験にはキログラム量の精製オリゴヌクレオチド類似体が必要とされる。
ホスホロアミダイトの方法論を使用するオリゴヌクレオチドの製造には、ヌクレオシドホスホロアミダイト(phosphoramidite)とヌクレオシド又は新生(nascent)オリゴヌクレオチドの縮合を伴う。この縮合反応(本明細書ではカップリング反応とも呼ぶ)は、この反応を促進するアクチベーター(あるいは、カップリング剤としても知られる)を必要とする。最も一般的に使用されるアクチベーターは、求核アクチベーターの1H−テトラゾールである。しかしながら、1H−テトラゾールは爆発性であり、故に、大量合成における使用に危険であり得る。
1H−テトラゾールは弱酸であり、活性化の第一工程の間にホスホロアミダイトの三価リンをプロトン化する。次いで、テトラゾールアニオンは、第二のより遅い工程の間にホスホロアミダイトのジアルキルアミン基(例、N,N−ジイソプロピルアミン)に置き換わってテトラゾリル中間体を生じ、次いでこれがヌクレオシド又は新生オリゴヌクレオチドの5’−一級アルコール基と迅速に反応する。t−ブチルジメチルシリル保護化リボヌクレオシドホスホロアミダイト又は2’−O−メチルヌクレオシドホスホロアミダイトのような立体障害性ホスホロアミダイトがオリゴヌクレオチド合成に使用されるときは、カップリング反応の速度を高めるために代替アクチベーターがしばしば必要とされる。5−エチルチオ−1H−テトラゾール、5−(p−ニトロフェニル)−1H−テトラゾール、及びベンゾイミダゾリウムトリフレートのような代替アクチベーターはしばしばテトラゾールより酸性であるので、三価リンのプロトン化の速度を加速し、それにより縮合の速度を高める。
しかしながら、テトラゾール、5−エチルチオ−1H−テトラゾール、5−(p−ニトロフェニル)−1H−テトラゾール、及びベンゾイミダゾリウムトリフレートは酸性であるので、それらは、典型的には酸に不安定な基であるホスホロアミダイトモノマーの5’−ヒドロキシ保護基の早まった脱保護(premature deprotection)を引き起こす場合がある。早まった脱保護は、所望の生成物より1塩基長く、所望の生成物から分離することが難しいオリゴヌクレオチド不純物(本明細書では、「N+1不純物」と呼ぶ)を生成する場合がある。一般に、RNA合成及び大量合成に必要なカップリング時間が長くなるほど、ホスホロアミダイトの早まった脱保護の増加をもたらす。
故に、オリゴヌクレオチドを診断及び治療目的の使用により容易に利用可能とするためには、ヌクレオシドホスホロアミダイトのヌクレオシド又は新生オリゴヌクレオチドとの縮合を促進し、副生成物を増加することなく利用することが可能である非爆発性のアクチベーターが必要とされる。
発明の要約
1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンがヌクレオシドホスホロアミダイトとヌクレオシドモノマー又は新生オリゴヌクレオチドの縮合を促進することが発見された。1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンは、構造式Iにより表すことが可能である:
Figure 0004574167
[構造式Iにおいて、pは、0であるか、又は1〜4の整数である。Rは、それぞれの存在につき(for each occurrence)、置換基であり、好ましくは、それぞれ独立して、ハロ、置換又は非置換脂肪族基、−NR1112、−OR13、−OC(O)R13、−C(O)OR13、シアノ、置換又は非置換アリール、置換又は非置換ヘテロシクリル、−CHO、COR13、−NHCOR13、置換又は非置換アラルキル、ハロゲン化アルキル(例、トリフルオロメチル及びトリクロロメチル)、又は−SR13である。好ましくは、Rが、ハロ、置換又は非置換脂肪族基、−NR1112、−OR13、−OC(O)R13、−C(O)OR13、又はシアノである。あるいは、2つの隣接R基は、それらへ付いた炭素原子と一緒に6員の飽和又は不飽和環を形成する。好ましくは、形成される6員環が芳香環である。R11及びR12は、それぞれ独立して、−H、置換又は非置換脂肪族基、置換又は非置換アリール基、置換又は非置換アラルキル基であるか;又はそれらへ付いた窒素原子と一緒にヘテロシクリル基を形成する。R13は、置換又は非置換脂肪族基、置換又は非置換アリール基、又は置換又は非置換アラルキル基である。X7は、O又はSである。好ましくは、X7がOである。X7がOであり、pが0であることが特に好ましい]。
好ましい態様において、1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン及び有機塩基の塩複合体(salt complex)は、ヌクレオシドホスホロアミダイトとヌクレオシドモノマー又は新生オリゴヌクレオチドの縮合を効率的に促進するために使用可能である。従って、本発明の1つの態様は、構造式Iにより表される1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンと有機塩基の塩複合体である。
有機塩基の存在下で、1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンは、特にオリゴヌクレオチド合成に典型的に使用される有機溶媒において良好な溶解性を有する。故に、本発明の別の態様は、有機溶媒、有機塩基、及び構造式Iにより表される1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンが含まれるアクチベーター溶液である。アクチベーター溶液中の1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン及び有機塩基の濃度は、関わる溶媒中の1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンの溶解度まで可能である。好ましい態様において、1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンと有機塩基は、約0.01M〜約2M、例えば約0.05M〜約0.5Mの濃度範囲で存在する。通常、1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンと有機塩基は、約0.1M〜約0.25Mのように、0.25Mまでの濃度で存在する。より好ましい態様において、1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンと有機塩基は、同じモル濃度で存在する。好ましい態様において、有機溶媒はアセトニトリルを含む。別の好ましい態様において、有機溶媒は、ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリジノン、又は1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンのような有機アミドを含む。
別の態様において、オリゴヌクレオチドは、カップリング剤が構造式Iにより表される1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンであるホスホロアミダイト化学を使用して合成可能である。カップリング剤は、フリーヒドロキシ若しくはチオール基を有するヌクレオシド又は新生オリゴヌクレオチドとホスホロアミダイトとの間の縮合を促進する。好ましい態様において、有機塩基は、カップリング反応の間、1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンとともに存在する。より好ましい態様において、有機塩基は、1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンと同じモル濃度で存在する。
ヌクレオシドホスホロアミダイトは、モノマーであっても、ダイマー又はトリマーのようなオリゴマーであってもよい。ヌクレオシドホスホロアミダイトがモノマーである場合、それは構造式IIaにより表すことが可能である:
Figure 0004574167
[構造式IIaにおいて、X1は、それぞれの存在につき、独立して、−O−又は−S−である。好ましくは、X1がどの存在でも−O−である。X2は、それぞれの存在につき、独立して、−O−、−S−、又は−NR−である。好ましくは、X2がどの存在でも−O−である。X3は、それぞれの存在につき、独立して、−O−、−S−、−CH2−、又は−(CH22−である。好ましくは、X3がどの存在でも−O−である。より好ましい態様において、X1、X2、及びX3は、どの存在でもすべて−O−である。R1は、アルコール保護基又はチオール保護基である。好ましくは、R1が酸に不安定な保護基である。R2は、それぞれの存在につき、独立して、−H、−F、−OR6、−NR78、−SR9、又はメチル若しくはアリルのような置換又は非置換脂肪族基である。R3は、それぞれの存在につき、独立して、−OCH2CH2CN、−SCH2CH2CN、置換又は非置換脂肪族基、−OR10、−SR10、−O−CH2CH2−Si(CH3265、−O−CH2CH2−S(O)2−CH2CH3、−O−CH2CH2−C64−NO2、−S−CH2CH2−Si(CH3265、−S−CH2CH2−S(O)2−CH2CH3、又は−S−CH2CH2−C64−NO2である。R4及びR5は、それぞれ独立して、置換又は非置換脂肪族基、置換又は非置換アリール基、置換又は非置換アラルキルである。あるいは、R4及びR5は、それらへ結合した窒素と一緒にヘテロシクリル基を形成する。R6は、それぞれの存在につき、独立して、−H、置換又は非置換脂肪族基(例、メチル、エチル、メトキシエチル、又はアリル)、置換又は非置換アリール基、置換又は非置換アラルキル、アルコール保護基、又は−(CH2q−NR1819である。R7及びR8は、それぞれの存在につき、それぞれ独立して、H、置換又は非置換脂肪族基、又はアミン保護基である。あるいは、R7及びR8は、それらへ付いた窒素と一緒にヘテロシクリル基となる。R9は、それぞれの存在につき、独立して、−H、置換又は非置換脂肪族基、又はチオ保護基である。R10は、それぞれの存在につき、独立して、置換又は非置換脂肪族基、置換又は非置換アリール基、又は置換又は非置換アラルキル基である。R18及びR19は、それぞれ独立して、−H、置換又は非置換アリール基、置換又は非置換ヘテロアリール基、置換又は非置換脂肪族基、置換又は非置換アラルキル基、置換又は非置換へテロアラルキル基、又はアミン保護基である。あるいは、R18及びR19は、それらへ付いた窒素と一緒にヘテロシクリル基を形成する。qは、1〜約6の整数である。Bは、−H、天然又は非天然ヌクレオ塩基(natural or unnatural nucleobase)、保護化ヌクレオ塩基、保護化天然又は非天然ヌクレオ塩基、複素環、又は保護化複素環である]。
別の態様において、ホスホロアミダイトは、ダイマー又はトリマーのようなオリゴマーであってよい。ヌクレオシドホスホロアミダイトのダイマー及びトリマー(trimer)をオリゴヌクレオチドのホスホロアミダイト合成において製造及び利用する方法が国際特許出願PCT/GB01/03973号に開示され、この教示全体は本明細書に援用される。
ヌクレオシドホスホロアミダイトの糖部分は、天然に存在するDNA及びRNAや構造式IIaにあるようなD配置をとってよく、又はそれはL配置をとってもよい。構造式IIbは、L−ヌクレオシドホスホロアミダイトを表す:
Figure 0004574167
[構造式IIbにおいて、X1、X2、X3、R1、R2、R3、R4、R5、及びBは、上記に定義される通りである]。
別の態様において、ヌクレオシドホスホロアミダイトのホスホロアミダイト基は糖環の5’位へ付く場合がある。この態様において、ヌクレオシドホスホロアミダイトは、構造式IIIa及びIIIbにより表すことが可能である:
Figure 0004574167
[構造式IIIa及びIIIbにおいて、X1、X2、X3、R1、R2、R3、R4、R5、及びBは、上記に定義される通りである]。
別の態様において、1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンは、新生nマーオリゴヌクレオチド(即ち、n個のヌクレオ塩基を有するオリゴヌクレオチド)とヌクレオシドホスホロアミダイトの縮合を促進して(n+1)マーオリゴヌクレオチドを生じるために使用可能である。好ましくは、ヌクレオシドホスホロアミダイトを構造式IIaにより表すことが可能である。新生オリゴヌクレオチドは、構造式IVにより表すことが可能である:
Figure 0004574167
[構造式IVにおいて、X1、X2、X3、R2、R3、及びBは、上記に定義される通りである。それぞれのX4は、それぞれの存在につき、独立して、O又はSである。X5は、それぞれの存在につき、独立して、−OH又は−SHである。好ましくは、X5が−OHである。R16は、ヒドロキシ保護基、チオ保護基、アミノ保護基、−(CH2q−NR1819、固形支持体(solid support)、又は式:−Y2−L−Y2−R15の基のような、固形支持体へ付いた切断可能リンカーである。Y2は、それぞれの存在につき、独立して、単結合、−C(O)−、−C(O)NR17、−C(O)O−、−NR17−、又は−O−である。Lはリンカーであり、好ましくは、置換又は非置換脂肪族基、又は置換又は非置換芳香族基である。より好ましくは、Lがエチレン基である。R17は、−H、置換又は非置換脂肪族基、又は置換又は非置換芳香族基である。R15は、当業者に知られた固相オリゴヌクレオチド合成に適した固形支持体である。好適な固形支持体の例には、制御孔(controlled-pore)ガラス、ポリスチレン、ポリ(ジメチルアクリルアミド)のような微細孔性ポリアミド、及びポリエチレンでコートしたポリスチレンが含まれる。多くの態様において、R16は、スクシニル若しくはオキサロイルリンカーのような、固形支持体へ付いた切断可能リンカーを表す。nは、0であるか又は正の整数である]。
新生オリゴヌクレオチドを、ホスホロアミダイトと構造式Iにより表される1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンに接触させる。好ましい態様において、有機塩基はまた、新生オリゴヌクレオチドが1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンと接触するときに存在する。より好ましくは、有機塩基が1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンと同じモル濃度で存在する。新生オリゴヌクレオチドは、ホスホロアミダイトと反応して、構造式Vにより表される5’末端3価リン連結(5‘−terminal trivalent phosphorous linkage)を有する(n+1)オリゴヌクレオチドを生じる:
Figure 0004574167
[構造式Vにおいて、X1、X2、X3、X4、R1、R2、R3、R16、B、及びnは、上記に定義される通りである]。
次いで、構造式Vにより表されるオリゴヌクレオチドを酸化剤又は硫化剤と接触させて、構造式VIにより表される5価リン骨格を有するオリゴヌクレオチドを生じることが可能である:
Figure 0004574167
[構造式VIにおいて、X1、X2、X3、X4、R1、R2、R3、R16、B、及びnは、上記に定義される通りである]。
(n+1)オリゴヌクレオチドを酸化又は硫化した後で、ホスホロアミダイトと反応しなかったX5基は、当該技術分野で知られる慣用のキャッピング技術(capping techniques)によりキャッピングすることが可能である。例えば、未反応のX5基を塩基の存在下に酸塩化物又は無水物と反応させてよい。典型的には、X5基をピリジン中で塩化アセチル又は無水酢酸でキャッピングする。
酸化若しくは硫化工程の後、又はキャッピング工程の後で、(n+1)オリゴヌクレオチドは、R1を除去する試薬とそれを反応させることによって脱保護することが可能である。R1が酸に不安定な保護基であれば、(n+1)オリゴヌクレオチドを酸で処理してR1を除去する。R1が、t−ブチルジメチルシリル基又はトリイソプロピルシリル基のようなトリアルキルシリル基であれば、(n+1)オリゴヌクレオチドをフッ化物イオンで処理してR1を除去することが可能である。典型的には、フッ化テトラブチルアンモニウムのTHF溶液、又は(C253N・3HFのようなフッ化水素及び共役塩基を用いた処理により、t−ブチルジメチルシリル及びトリイソプロピルシリルを除去する。t−ブチルジメチルシリルを除去する方法は、その教示がそのまま本明細書に援用される、Green ら,「有機合成の保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」(1991), ジョンウィリー・アンド・サンズ社、77-83頁、に見出し得る。上記の反応工程、又は反応サイクルは、所望の長さのオリゴヌクレオチドを生じるために、1回以上繰り返してよい。5’末端基が保護されているオリゴヌクレオチド生成物を得ることが所望される場合、反応サイクルの最終工程は、キャッピング工程がなされるならば、キャッピング工程であってよく、又は、キャッピング工程がなされなければ、反応の最終工程は、酸化若しくは硫化工程であってよい。酸化若しくは硫化工程又はキャッピング工程が最終工程である場合、オリゴヌクレオチドは、構造式VIIにより表すことが可能である:
Figure 0004574167
[構造式VIIにおいて、X1、X2、X3、X4、R1、R2、R3、R16、及びBは、上記に定義される通りである。mは整数である]。
あるいは、5’保護基を有さないオリゴヌクレオチドを得ることが所望されるならば、反応サイクルの最終工程は、R1の除去であってよい。R1の除去が最終工程である場合、オリゴヌクレオチドは、構造式VIIIにより表すことが可能である:
Figure 0004574167
[構造式VIIIにおいて、X1、X2、X3、X4、X5、R1、R2、R3、R16、B、及びmは、上記に定義される通りである]。
本発明の方法により生成されるオリゴヌクレオチドは、既定の保護基及び/又は固形支持体について当該技術分野で知られた方法を使用して、脱保護し、適宜固形支持体から切り離すことが可能である。
1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンは、有機塩基の存在下で、テトラゾールと少なくとも同等の効率でホスホロアミダイト縮合反応を促進する。しかしながら、テトラゾールの代わりに1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンを使用するときは、望まれない副生成物がより少なく生成する。さらに、本発明の複合体は非爆発性であるので、特にオリゴヌクレオチドの大量合成において使用するのがテトラゾールより安全である。
発明の詳細な説明
本明細書に使用される脂肪族基には、完全に飽和しているか又は1以上の非共役二重結合を含有する直鎖若しくは分岐鎖C1〜C18炭化水素、又は完全に飽和しているか又は1以上の非共役二重結合を含有する環式C3〜C18炭化水素が含まれる。アルキル基は、完全に飽和している直鎖若しくは分岐鎖C1〜C8炭化水素又はC3〜C8環式炭化水素である。脂肪族基は、好ましくはアルキル基である。
アリール基には、炭素環式芳香族環系(例、フェニル)と1以上の炭素環式芳香族へ縮合した炭素環式芳香族環系(例、ナフチル及びアントラセニル)、又は1以上の非芳香族環へ縮合した芳香族環系(例、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル)が含まれる。
本明細書に使用される複素環式基には、ヘテロアリール基とヘテロアリシクリル(heteroalicyclyl;複素脂環式)基が含まれる。本明細書に使用されるヘテロアリール基には、イオウ、窒素、又は酸素より選択される1以上のヘテロ原子を芳香族環に有する芳香族環系が含まれる。好ましくは、ヘテロアリール基が、1〜4のヘテロ原子を有する5若しくは6員の環系である。本明細書に使用されるヘテロアリシクリル基は、好ましくは、5〜6の原子を有し、窒素、酸素、及びイオウより選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む非芳香族環系である。複素環式基の例には、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、チアゾリジニル、テトラヒドロチエニル、アゼチジニル、テトラヒドロフリル、ジオキサニル及びジオキセパニル、チエニル、ピリジル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、インダゾリル、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、ピリミジン、ピラジン、チアゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、テトラゾール、オキサジアゾール、ベンゾ(b)チエニル、ベンゾイミダゾール、インドール、テトラヒドロインドール、アザインドール、インダゾール、キノリン、イミダゾピリジン、プリン、ピロロ[2,3−d]ピリミジン、及びピラゾロ[3,4−d]ピリミジンが含まれる。
本明細書に使用されるアザヘテロシクリル化合物には、1以上の窒素原子を芳香族環に有するヘテロアリール基と少なくとも1つの窒素原子を非芳香族環系に有するヘテロアリシクリル基が含まれる。好ましくは、アザヘテロアリール化合物は、1〜3の窒素が芳香族環にある5若しくは6員の芳香族環を有する。好ましくは、アザヘテロアリシクリル化合物は、通常1又は2の窒素を環に含んでなる、5若しくは6員の環である。好ましいアザヘテロシクリル化合物は有機塩基である。有機塩基であるアザヘテロシクリル化合物の例には、ピリミジン、1−アルキルピラゾール、特に1−(C1-4アルキル)ピラゾール、1−アリールピラゾール、1−ベンジルピラゾール、ピラジン、N−アルキルプリン、特にN−(C1-4アルキル)プリン、N−アリールプリン、N−ベンジルプリン、N−アルキルピロール、特にN−(C1-4アルキル)ピロール、N−アリールピロール、N−ベンジルピロール、ピリジン、N−アルキルイミダゾール、特にN−(C1-4アルキル)イミダゾール、N−アリールイミダゾール、特にN−フェニルイミダゾール、N−ベンジルイミダゾール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、N−アルキルインドール、特にN−(C1-4アルキル)インドール、N−アリールインドール、N−ベンジルインドール、N−アルキルベンゾイミダゾール、特にN−(C1-4アルキル)ベンゾイミダゾール、N−アリールベンゾイミダゾール、N−ベンジルベンゾイミダゾール、トリアジン、チアゾール、1−アルキル−7−アザインドール、特に1−(C1-4アルキル)−7−アザインドール、1−アリール−7−アザインドール、1−ベンジル−7−アザインドール、ピロリジン、モルホリン、ピペリジン、及びピペラジンが含まれる。特に好ましいアザヘテロシクリル化合物は、ピリジン及び3−メチルピリジンのようなピリジン類と、N−メチルイミダゾールのようなN−(C1-4アルキル)イミダゾールである。
本明細書に使用されるアラルキル基は、アルキル基によりある部分へ連結した芳香族置換基である。好ましいアラルキル基には、ベンジル基が含まれる。
本明細書に使用されるヘテロアラルキル基は、アルキル基によりある部分へ連結したヘテロアリール置換基である。
有機塩基は、pH7でプロトンを受容する傾向を有する有機化合物である。好ましい有機塩基は、二級アミン、三級アミン、又はアザヘテロシクリル化合物であり、このそれぞれは1以上の置換基により置換されても、置換されなくてもよい。非プロトン性有機塩基は、プロトンを受容する前には、その化学構造に水素結合プロトンを有さない有機塩基である。三級アミン及び非プロトン性アザヘテロシクリル化合物のような非プロトン性有機塩基が、好ましくは本明細書に記載の1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンと一緒に使用され、縮合反応を促進する。
三級アミンは、3つの炭素原子へ、しばしば3つのアリール、通常はフェニルへ、及び/又はアルキル基、通常は3つのアルキル基へ結合した窒素原子を有する有機塩基であり、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、及びジイソプロピルエチルアミンのようなトリアルキルアミンが含まれる。さらに、三級アミンは、窒素原子が非プロトン性(aprotic)であるアザヘテロシクリル基であってよい。アザへテロシクリル基である三級アミンが好ましい。アザヘテロシクリル三級アミンの例は、N−アルキルピロリジン、N−アリールピロリジン、N−アルキルピロール、N−アリールピロール、N−アルキルモルホリン、N−アリールモルホリン、N−アルキルピペリジン、N−アリールピペリジン、N,N−ジアルキルピペラジン、N,N−ジアリールピペラジン、N−アルキル−N−アリールピペラジン、キヌクリジン、及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンである。三級アミンは、アザへテロアリール若しくはアザへテロアリシクリル化合物であってもよい。
二級アミンは、単一の水素と2つの炭素原子へ結合した窒素を含んでなる有機塩基である。通常、窒素原子は2つのアルキル若しくはアリール基へ結合しているか、又はアザ複素環式基の一部を形成する。二級アミン化合物の例には、ジエチルアミン及びジイソプロピルアミンが含まれる。
脂肪族基、アリール基、アラルキル基、ヘテロアリール基、アザヘテロアリール基、及びヘテロアリシクリル(heteroalicyclyl)基に適した置換基には、アリール基、ハロゲン化アリール基、アルキル基、ハロゲン化アルキル(例、トリフルオロメチル及びトリクロロメチル)、脂肪族エーテル、芳香族エーテル、ベンジル、置換ベンジル、ハロゲン、特にクロロ及びフルオロ基、シアノ、ニトロ、−S−(脂肪族若しくは置換脂肪族基)、及び−S−(芳香族若しくは置換芳香族基)が含まれる。
アミン、ヒドロキシ、及びチオール保護基は、当業者に知られている。アミン保護基の例については、その教示がそのまますべて本明細書に援用される、Green ら,「有機合成の保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」(1991), ジョンウィリー・アンド・サンズ社、309-405頁を参照のこと。好ましくは、アミンはアミド又はカルバメートとして保護される。ヒドロキシ保護基の例については、その教示がそのまま本明細書に援用される、同上、10-142頁を参照のこと。好ましいヒドロキシ保護基は、t−ブチルジメチルシリル基である。チオール保護基の例については、その教示がそのまま本明細書に援用される、同上、277-308頁を参照のこと。
酸に不安定な保護基は、ブロンステッド(Bronsted)若しくはルイス酸と該基を接触させることによって除去可能である保護基である。酸に不安定な保護基は、当業者に知られている。一般的な酸不安定保護基の例には、置換又は非置換トリチル基(同上、60-62頁)、置換又は非置換テトラヒドロピラニル基(同上、31-34頁)、置換又は非置換テトラヒドロフラニル基(同上、36-37頁)、又はピキシル基(同上、65頁)、が含まれる。トリチル基は、通常、アルコキシ基のような電子供与基により置換される。好ましい酸不安定保護基は、置換又は非置換トリチル、例えば4,4’−ジメトキシトリチル(以下、「DMT」)である。
ヌクレオシド塩基には、アデニン、グアニン、シトシン、チミン、及びウラシルのような天然に存在する塩基と、7−デアザグアニン、7−デアザ−8−アザグアニン、5−プロピニルシトシン、5−プロピニルウラシル、7−デアザアデニン、7−デアザ−8−アザアデニン、7−デアザ−6−オキソプリン、6−オキソプリン、3−デアザアデノシン、2−オキソ−5−メチルピリミジン、2−オキソ−4−メチルチオ−5−メチルピリミジン、2−チオカルボニル−4−オキソ−5−メチルピリミジン、4−オキソ−5−メチルピリミジン、2−アミノプリン、5−フルオロウラシル、2,6−ジアミノプリン、8−アミノプリン、4−トリアゾロ−5−メチルチミン、及び4−トリアゾロ−5−メチルウラシルのような修飾塩基が含まれる。
保護化ヌクレオシド塩基は、該塩基の反応性官能基が保護されているヌクレオシド塩基である。同様に、保護化複素環は、該複素環の反応性置換基が保護されている複素環である。典型的には、ヌクレオシド塩基又は複素環は、アミド又はカルバメートのように、アミン保護基で保護し得るアミン基を有する。例えば、アデニン及びシトシンのアミン基は、典型的には、ベンゾイル保護基で保護され、グアニンのアミン基は、典型的には、イソブチリル基、アセチル基、又はt−ブチルフェノキシアセチル基で保護される。しかしながら、他の保護スキーム(protection schemes)も使用してよい。例えば、迅速な脱保護のためには、アデニン及びグアニンのアミン基をフェノキシアセチル基で保護し、シトシンのアミノ基をイソブチリル基又はアセチル基で保護する。ヌクレオ塩基若しくは複素環保護基の除去の条件は、使用する保護基に依存する。アミド保護基を使用する場合、それは、濃水酸化アンモニウム溶液、n−メチルアミン溶液、又はt−ブチルアミンの水酸化アンモニウム溶液のような塩基溶液でオリゴヌクレオチドを処理することによって除去することができる。
本明細書で使用する用語「オリゴヌクレオチド」には、天然に存在するオリゴヌクレオチド、例えば2’−デオキシリボ核酸(以下、「DNA」)及びリボ核酸(以下、「RNA」)と、修飾糖部分、修飾リン酸部分(modified phosphate moieties)、又は修飾ヌクレオ塩基を含有する核酸が含まれる。糖部分への修飾には、リボース環をヘキソース、シクロペンチル、又はシクロヘキシル環に置き換えることが含まれる。あるいは、天然に存在する核酸のD−リボース環をL−リボース環に置き換えてよく、又は、天然に存在する核酸のβ−アノマーをα−アノマーに置き換えてもよい。オリゴヌクレオチドはまた、1以上の非塩基性部分を含んでよい。修飾リン酸部分には、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、メチルホスホネート、リン酸メチル、及びホスホロアミダイトが含まれる。こうした核酸類似体は当業者に知られている。上記の2以上の混合物を含んでなるオリゴヌクレオチドは、例えば、デオキシリボ及びリボヌクレオシドの混合物、特にデオキシリボヌクレオシドと2’−O−メチル若しくは2’−O−メトキシエチルリボヌクレオシドのような2’−O−置換リボヌクレオシドの混合物を含んでなるオリゴヌクレオチドから製造可能である。ヌクレオシドの混合物を含んでなるオリゴヌクレオチドの例には、リボザイムが含まれる。
キメラオリゴヌクレオチドは、ホスホジエステル及びホスホロチオエート連結の両方を有するオリゴヌクレオチドである。
合成オリゴヌクレオチドは、好ましくは、2〜約100のヌクレオ塩基を有する。より好ましくは、合成オリゴヌクレオチドは、2〜約75のヌクレオ塩基を有する。今日の治療上興味深い多くの合成オリゴヌクレオチドは、8〜40のヌクレオ塩基を含む。
オリゴヌクレオチドの合成は、溶液中でか又は固体支持体上で行うことができる。合成が溶液中である場合、R16は、アルコール、アミン、又はチオール保護基である。アルコール、アミン、又はチオール保護基は、オリゴヌクレオチドの合成の後で除去してよい。オリゴヌクレオチドを固形支持体上で合成する場合、R16は、固形支持体か、又は好ましくは、式:−Y2−L−Y2−R15の基のような、固形支持体へ付いた切断可能リンカーを表す。一般に、新生オリゴヌクレオチド及びホスホジエステルモノマーの縮合を促進するためにテトラゾールの代わりに1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン化合物を使用するオリゴヌクレオチドの液相合成若しくは固相合成は、アクチベーターとしてテトラゾールを使用するオリゴヌクレオチドの合成用に開発された方法に類似して行われる。縮合反応を促進するために1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンを使用するオリゴヌクレオチドの液相合成及び固相合成の典型的な条件の例を以下に示す。
オリゴヌクレオチドを製造する第一工程は、構造式IIaにより表されるホスホロアミダイトのようなヌクレオシドホスホロアミダイトを、構造式IVにより表される5−脱保護化ヌクレオシド又は新生オリゴヌクレオチドのような、フリーヒドロキシ若しくはチオール基を有するヌクレオシド又は新生オリゴヌクレオチドとカップリングさせることを伴う。カップリング反応の間、ヌクレオシド又は新生オリゴヌクレオチドのヒドロキシ若しくはチオール基は、−NR45基に置き換わることによって、ヌクレオシドホスホロアミダイトと反応する。この合成が液体中でなされる場合、ヌクレオシド又は新生オリゴヌクレオチドは、しばしば、約0.001M〜約1.0Mの濃度で存在し、そして好ましくは、ヌクレオシド又は新生オリゴヌクレオチドは、約0.025M〜約0.5Mの濃度で存在する。ヌクレオシドホスホロアミダイトは、好ましくは、ヌクレオシド又は新生オリゴヌクレオチドに対して約1.1当量〜約2当量の濃度で存在する。この縮合反応を促進するために、ヌクレオシド又は新生オリゴヌクレオチドに対して約0.5当量〜、しばしば約2.5当量〜約5.0当量の1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンを加える。好ましくは、1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンは、ピリジニウム塩、3−ピコリニウム塩、又はN−メチルイミダゾリウム塩のような有機塩基との塩複合体として加える。反応時間は、通常、約20分〜約60分であり、構造式Vにより表される新生オリゴヌクレオチドのような、末端三価リン連結を有する(n+1)新生オリゴヌクレオチドが生じる。
オリゴヌクレオチドを製造する第二工程は、新生オリゴヌクレオチドの末端三価リン基を酸化又は硫化することを伴う。液相合成において、酸化反応は、水存在下のI2、又は有機溶媒中の過酸化水素t−ブチルのような過酸化物といった酸化剤でオリゴヌクレオチドを処理することによってしばしば行う。I2と水を使用する場合、酸化溶液は、典型的には、塩基と微量の水の存在下に、約1.1〜約1.8当量のI2を含有する。この反応は、三級アルキルアミンのような塩基と約1%の水と組み合わせた、THFのような非プロトン性極性溶媒中で行う。非プロトン性溶媒の塩基に対する比は、約4:1(体積/体積)〜約1:4(体積/体積)である。約5分〜約20分の後で、この反応混合物を重亜硫酸ナトリウムの水溶液へ注ぎ込み、過剰のヨウ素を失活させてから、有機溶媒中へ抽出する。
あるいは、末端三価リン基は、オリゴヌクレオチド合成の当業者に知られたどのイオウ転移試薬を使用して硫化してもよい。イオウ転移試薬の例には、3H−ベンゾジチオール−3−オン 1,1−ジオキシド(「Beaucage試薬」とも呼ばれる)、ジベンゾイルテトラスルフィド、フェニルアセチルジスルフィド、N,N,N’,N’−テトラエチルチウラム(tetraethylthiuram)ジスルフィド、元素イオウ、及び3−アミノ−[1,2,4]ジチアゾール−5−チオン(その教示全体が本明細書に援用される、米国特許第6,096,881号を参照のこと)が含まれる。上記の試薬を使用するオリゴヌクレオチドの硫化の反応条件は、その教示がそのまま本明細書に援用される、Beaucage ら, Tetrahedron (1993), 49: 6123 に見出し得る。3−アミノ−[1,2,4]ジチアゾール−5−チオンは、好ましいイオウ転移試薬である。一般的には、約0.05M〜約0.2Mの濃度を有する、ピリジン/アセトニトリル(1:9)混合物又はピリジンのような有機溶媒中の3−アミノ−[1,2,4]ジチアゾール−5−チオンの溶液とオリゴヌクレオチドを接触させる。硫化反応は、通常、約30秒〜約2分で完了する。
オリゴヌクレオチドの酸化又は硫化の後で、未反応のどのフリーヒドロキシ若しくはチオール基も、後続のカップリング工程において反応し得ないようにするために、キャッピングしてよい。キャッピングの失敗した配列は、全長オリゴヌクレオチド生成物からより容易に分離することが可能である。ヒドロキシ若しくはチオール基と反応してホスホロアミダイトとそれが反応することを防ぐどんな試薬もキャッピング剤として使用してよい。典型的には、塩基の存在下での無水酢酸若しくは無水イソ酪酸のような無水物、又は塩化アセチル若しくは塩化イソブチリルのような酸塩化物をキャッピング試薬として使用する。
キャッピング反応が完了した後で、R1保護基を除去する。R1が酸に不安定な保護基である場合、オリゴヌクレオチドを酸で処理することによってR1を除去する。好ましくは、R1は、4,4’−ジメトキシトリチルのようなトリチル基である。R1がトリチル基である場合、ジクロロメタン又はトルエンのような有機溶媒中のジクロロ酢酸若しくはトリクロロ酢酸の溶液でオリゴヌクレオチドを処理することによってそれを除去することができる。R1保護基を除去したならば、反応サイクル(即ち、カップリング工程、酸化若しくは硫化工程、(場合により)キャッピング工程、及び脱保護工程)を、場合により、所望の長さオリゴヌクレオチドを得るために1回以上繰り返してよい。
キメラオリゴヌクレオチドは、1回以上の反応サイクルにおいて末端三価リン基を酸化すること、及び1回以上の異なる反応サイクルにおいて末端三価リン基を硫化することによって製造可能である。あるいは、キメラオリゴヌクレオチドは、R3基の一部が−OCH2CH2CNのような保護化ヒドロキシ基であり、R3基の一部が−SCH2CH2CNのような保護化チオール基であるホスホロアミダイトモノマーを選択することによって製造してもよい。この方法では、各反応サイクルにおけるカップリング工程の後でオリゴヌクレオチドを酸化する。
1基が残っているオリゴヌクレオチド生成物を得ることが所望される場合、反応サイクルの最終工程は、キャッピング工程を行うならばキャッピング工程であってよく、また、キャッピング工程を行わなければ、反応の最終工程は、酸化若しくは硫化工程であってよい。R1脱保護化オリゴヌクレオチドが所望されるならば、反応サイクルは、脱保護工程で終わってよい。通常、逆相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によりオリゴヌクレオチドを精製するのなら、R1保護化オリゴヌクレオチドが所望される生成物である。イオン交換クロマトグラフィー又は電気泳動によりオリゴヌクレオチドを精製するのなら、R1脱保護化オリゴヌクレオチドが通常は所望される生成物である。
フリーヒドロキシ基若しくはチオール基を有する、支持体に結合したヌクレオシド又は新生オリゴヌクレオチドとヌクレオシドホスホロアミダイトの縮合を促進するために1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンと、好ましくは有機塩基を使用するオリゴヌクレオチドの固相合成は、一般に、液相合成と同じ反応サイクル及び試薬を利用する。通常、はじめに、使用する特別の樹脂に適した固形支持体上にヌクレオシドを最大限ロード(load)する。例えば、ローディング(loading)は、1gの支持体につき約50μモル〜約700μモルであり得る。縮合工程において、アセトニトリルのような有機溶媒中に典型的には約0.01M〜約1M、好ましくは約0.1Mの濃度を有するヌクレオシドホスホロアミダイトの溶液を支持体に結合したヌクレオシドと反応させて、末端三価リン連結を有する新生オリゴヌクレオチドを生じる。構造式IIa又はIIbのいずれかにより表されるヌクレオシドホスホロアミダイトを使用すれば、新生オリゴヌクレオチドは、カップリング反応の完了後、5’末端三価リン連結を有することになる。構造式IIIa又はIIIbのいずれかにより表されるヌクレオシドホスホロアミダイトを使用すれば、新生オリゴヌクレオチドは、カップリング反応の完了後、3’末端三価リン連結を有することになる。好ましくは、使用するヌクレオシドホスホロアミダイトは、構造式IIaにより表すことが可能である。約0.015M〜約1.5M、しばしば約0.05M〜約0.5M、好ましくは0.1〜0.25Mの濃度を有する1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンの溶液は、通常、縮合反応の直前か又はその間に、ホスホロアミダイトモノマーを含有する溶液と混合する。好ましくは、有機塩基も、約0.015M〜約1.5M、しばしば約0.05M〜約0.5M、好ましくは0.1〜0.25Mの濃度でこの溶液中に存在する。好ましくは、有機塩基が1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンと同じモル濃度で存在する。1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンは、ヌクレオシドホスホロアミダイトに対して触媒的である、即ち化学量論未満のモル比でも、又は化学量論的であるか又は化学量論より多いモル比でも利用してよい。多くの態様において、1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンのヌクレオシドホスホロアミダイトに対するモル比は、約0.2:1〜5:1、しばしば0.25:1〜4:1、好ましくは約0.3:1〜2:1の範囲にあり、例えば約1:1である。次いで、支持体に結合した5’−脱保護化ヌクレオシドをこの混合物と約2分〜約10分、好ましくは約5分の間接触させる。
カップリング反応が完了した後で末端三価リン連結を酸化するのならば、新生オリゴヌクレオチドを含有する固形支持体を、I2及び水の混合物、又はアセトニトリル又はトルエンのような有機溶媒中の過酸化水素t−ブチルのような過酸化物のような酸化剤と接触させる。I2及びH2Oの混合物が好ましい酸化試薬である。I2及び水の混合物を使用する場合、他の水混和性有機溶媒も存在してよい。典型的には、三価リンヌクレオチド間連結を含有する、固形支持体に結合したオリゴヌクレオチドを、水、非プロトン性の水混和性溶媒、及び塩基の溶媒混合物中のI2溶液と接触させてよい。典型的な酸化溶液の例は、(2:80:20)水/テトラヒドロフラン/ルチジン(体積/体積/体積)の溶液中約0.05M〜約1.5M I2である。典型的には、このI2溶液で固形支持体を約30秒〜約1.5分間処理する。
あるいは、固形支持体に結合した新生オリゴヌクレオチドを、有機溶媒中のイオウ転移試薬の溶液と接触させて、三価リン基を硫化してもよい。例えば、支持体に結合したオリゴヌクレオチドを、アセトニトリル又はピリジンのような有機溶媒中の3−アミノ−[1,2,4]−ジチアゾール−5−チオンの溶液(約0.05M〜0.2M)と約30秒〜約2分間接触させてよい。
固相オリゴヌクレオチド合成においては、固形支持体に結合した新生オリゴヌクレオチドを、場合により、キャッピング試薬の溶液と約30秒〜約1分間接触させてよい。このキャッピング工程に続き、支持体に結合したオリゴヌクレオチドを酸溶液と約1分〜約3分間接触させることによって、脱保護工程を達成する。この反応サイクルは、場合により、所望の長さのオリゴヌクレオチドが合成されるまで、1回以上繰り返してよい。液相合成と同じように、反応サイクルがキャッピング工程又は酸化若しくは硫化工程のいずれかで終わるときは、R1保護化オリゴヌクレオチドが得られる。反応サイクルを脱保護工程で終えるときは、R1脱保護化オリゴヌクレオチドが得られる。
固相合成が完了したとき、オリゴヌクレオチドは、標準法により固形支持体から除去可能である。一般的には、オリゴヌクレオチド配列と、この工程の間にヌクレオ塩基保護基を除去することが所望されるかどうかに依存して、濃水酸化アンモニウムの溶液で固形支持体を25℃〜60℃で約0.5時間〜約16時間以上処理する。オリゴヌクレオチドは、有利にも、1以上のイオン交換クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、及び適正な溶媒からの沈殿のような、当該技術分野で知られた方法により精製される。例えば超濾過による生成物のさらなる処理も利用してよい。
本発明の特に好ましい側面は、ヌクレオシドホスホロアミダイト、好ましくはヌクレオシド3’−ホスホロアミダイトを、フリーヒドロキシ基、好ましくはフリーの5’−ヒドロキシ基を含んでなるヌクレオシド又は新生オリゴヌクレオチドと、アクチベーターの存在下にカップリングすることを含んでなるオリゴヌクレオチドの合成法を含み、ここでアクチベーターは、1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンとN−アルキルイミダゾール、好ましくはN−メチルイミダゾールの混合物を含む。
この特に好ましい態様において、ホスホロアミダイトは、通常、式:−P(OCH2CH2CN)N(CH(CH322の部分を含む。通常、この態様において、1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン及びN−アルキルイミダゾールのそれぞれの濃度は、0.1〜0.25Mであり、好ましくは、1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンのN−アルキルイミダゾールに対するモル比が約1:1〜約1.5:1、最も好ましくは1:1である。この特に好ましい態様において、1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンのホスホロアミダイトに対するモル比は、好ましくは、0.5:1〜2:1である。
本発明を以下の実施例により限定せずに例示する。
実施例1:1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン及びピリジンの塩複合体の製造
1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンをアセトニトリルに懸濁させ、1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンに対して1.1当量のピリジンをこの懸濁液へ滴下した。添加の最後にこの溶液が澄明になり、1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン及びピリジンの塩複合体を微結晶性材料として溶液から分離した。この結晶をエーテル又はヘキサンのいずれかで洗浄し、ごく微量のピリジン及びアセトニトリルを除去した。1H NMR(DMSO)化学シフト(ppm):8.8 (2H, s), 8.2 (1H, q), 8.0 (1H, q) 及び 7.6-7.9 (6H, m)。
実施例2:1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン及び3−ピコリンの塩複合体の製造
1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン及び3−ピコリンの塩複合体は、実施例1の記載と同じやり方で調製した。1H NMR(DMSO)化学シフト(ppm):8.8 (1H, s), 8.72 (1H, d), 8.27 (1H, d), 8.0 (2H, d), 7.77-7.93 (6H, m) 及び 2.45 (3H, s)。
実施例3:1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン及びN−メチルイミダゾールの塩複合体の製造
1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンをアセトニトリルに懸濁させ、1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンに対して1.1当量のN−メチルイミダゾールをこの懸濁液へ滴下した。この反応混合物を減圧下で濃縮すると結晶性の塩が生じ、これをエーテル又はヘキサンのいずれかで洗浄し、ごく微量のN−メチルイミダゾール及びアセトニトリルを除去した。1H NMR(DMSO)化学シフト(ppm):13.9 (1H, s), 9.03 (1H, s), 7.59-7.75 (6H, m) 及び 3.88 (3H, s)。
実施例4:1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン及び有機塩基の塩複合体を使用する、デオキシリボ−オリゴヌクレオチドの合成
オリゴヌクレオチドの合成は、DNA合成機Oligo Pilot II(アマーシャム・ファルマシア・バイオテク)で行った。合成に、わずかな変更を加えて、標準ホスホロアミダイト化学プロトコールに従った。ホスホロアミダイトモノマーの濃度はアセトニトリル中0.1Mであった。縮合工程の間、1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンとピリジン、3−ピコリン、又はN−メチルイミダゾールの塩複合体をテトラゾールの代わりにアクチベーターとして使用した。塩複合体の濃度はアセトニトリル中0.25Mであった。1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン塩複合体を使用する鎖伸長に使用したカップリング時間は、テトラゾールがアクチベーターであるときに使用するカップリング時間と同様であった。縮合工程の後で、亜リン酸トリエステル連結を、ヨウ素溶液で安定なリン酸トリエステルへ、又はBeaucage試薬若しくは3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオンで安定なホスホロチオエートトリエステルへ変換した。合成の終わりに、完全保護化オリゴヌクレオチドが連結した固形支持体を濃水酸化アンモニウム中の10% t−ブチルアミンを用いて50℃で16〜20時間処理し、オリゴヌクレオチドを遊離させ、β−シアノエチル保護基とヌクレオ塩基保護基を除去した。この粗製オリゴヌクレオチドをイオン交換HPLC、キャピラリー電気泳動、及びMALDI−TOF質量分析法により分析し、テトラゾールをアクチベーターとして使用して製造したオリゴヌクレオチドと比較した。表1は、ホスホロチオエートオリゴヌクレオチド配列:5’TCT−CCC−AGC−GTG−CGC−CAT3’(配列番号1)を合成するために使用した条件を記載し、表2は、様々な合成から得られた結果を記載する。表1及び2に例示する塩複合体は、1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン及びN−メチルイミダゾールである。
表1:配列番号1の合成用の合成変数
Figure 0004574167
表2:配列番号1の分析及び結果
Figure 0004574167
本発明を、特にその好ましい態様を参照にして示して記載したが、当業者は、付帯の特許請求項により包含される本発明の範囲から逸脱することなく、形式及び詳細において様々な変更を本発明においてなし得ることを理解されよう。
配列表
<110> Avecia Biotechnology, Inc. et al
<120> Immobilization of oligonucleotides onto solid supports
<130> SMC 60474-WO
<160> 1
<170> PatentIn version 3.1
<210> 1
<211> 18
<212> DNA
<213> Artificial Sequence
<220>
<223> Sequence prepared in Example 4
<400> 1
tctcccagcg tgcgccat
18
配列表
Figure 0004574167

Claims (34)

  1. ホスホロアミダイト化学を使用してオリゴヌクレオチドを合成する方法であって、フリーヒドロキシ基若しくはチオール基を有するヌクレオシド又は新生(nascent)オリゴヌクレオチドとヌクレオシドホスホロアミダイトをカップリング剤及び有機塩基の存在下でカップリングすることを含んでなり、ここでカップリング剤は、以下の構造式:
    Figure 0004574167
    [式中:
    pは、0であるか、又は1〜4の整数であり;
    7は、O又はSであり;
    Rは、それぞれの存在につき、ハロ基、脂肪族基、−NR1112、−OR13、−OC(O)R13、−C(O)OR13、シアノ、アリール基、ヘテロシクリル基、−CHO、−COR13、−NHCOR13、アラルキル基、及び−SR13からなる群より選択される置換基であるか;又は2つの隣接R基が、それらへ付いた炭素原子と一緒に6員の飽和又は不飽和環を形成し;ここで:
    11及びR12は、それぞれ、独立して、−H、脂肪族基、アリール基、アラルキル基であるか;又はそれらへ付いた窒素原子と一緒にヘテロシクリル基を形成し;そして
    13は、脂肪族基、アリール基、又はアラルキル基である]により表される1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンである、前記方法。
  2. 有機塩基がアミンである、請求項1に記載の方法。
  3. アミンが三級アミンである、請求項2に記載の方法。
  4. 三級アミンが、トリアルキルアミン、N−アルキルピロリジン、N−アリールピロリジン、N−アルキルピロール、N−アリールピロール、N−アルキルモルホリン、N−アリールモルホリン、N−アルキルピペリジン、N−アリールピペリジン、N,N−ジアルキルピペラジン、N,N−ジアリールピペラジン、N−アルキル−N−アリールピペラジン、キヌクリジン、及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンからなる群より選択される、請求項3に記載の方法。
  5. アミンがアザヘテロシクリル化合物である、請求項4に記載の方法。
  6. アザヘテロシクリル化合物が、ピリミジン、1−アルキルピラゾール、1−アリールピラゾール、ピラジン、N−アルキルプリン、N−アリールプリン、N−アルキルピロール、N−アリールピロール、ピリジン、N−アルキルイミダゾール、N−アリールイミダゾール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、N−アルキルインドール、N−アリールインドール、N−アルキルベンゾイミダゾール、N−アリールベンゾイミダゾール、トリアジン、チアゾール、1−アルキル−7−アザインドール、1−アリール−7−アザインドール、ピロリジン、モルホリン、ピペリジン、及びピペラジンからなる群より選択される、請求項5に記載の方法。
  7. アザヘテロシクリル化合物が、ピリジン、3−メチルピリジン、又はN−メチルイミダゾールである、請求項6に記載の方法。
  8. ヌクレオシドホスホロアミダイトがモノマーである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. ヌクレオシドホスホロアミダイトがダイマーである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  10. ホスホロアミダイトが、以下の構造式:
    Figure 0004574167
    [式中:
    それぞれのX1は、独立して、−O−又は−S−であり;
    それぞれのX2は、独立して、−O−、−S−、又は−NR14−であり;
    それぞれのX3は、独立して、−O−、−S−、−CH2−、又は−(CH22−であり;
    1は、アルコール保護基又はチオール保護基であり;
    2は、−H、脂肪族基、−F、−OR6、−NR78、又は−SR9であり;
    3は、−OCH2CH2CN、−SCH2CH2CN、脂肪族基、−OR10、−SR10、−O−CH2CH2−Si(CH3265、−O−CH2CH2−S(O)2−CH2CH3、−O−CH2CH2−C64−NO2、−S−CH2CH2−Si(CH3265、−S−CH2CH2−S(O)2−CH2CH3、又は−S−CH2CH2−C64−NO2であり;
    4及びR5は、それぞれ独立して、脂肪族基、アリール基、アラルキル基であるか;又は
    4及びR5は、それらへ結合した窒素と一緒にヘテロシクリル基を形成し;そして
    6は、−H、脂肪族基、アリール基、アラルキル基、ヒドロキシ保護基、又は−(CH2q−NR1819であり;
    7及びR8は、それぞれ独立して、H、脂肪族基、又はアミン保護基であるか;又は
    7及びR8は、それらへ付いた窒素と一緒にヘテロシクリル基となり;そして
    9は、H、脂肪族基、又はチオ保護基であり;
    10は、それぞれの存在につき、独立して、脂肪族基、アリール基、又はアラルキル基であり、
    14は、−H、アルキル基、アリール基、又はアラルキル基であり;
    18及びR19は、それぞれ独立して、−H、アリール基、ヘテロアリール基、脂肪族基、アラルキル基、へテロアラルキル基、又はアミン保護基であるか;又は
    18及びR19は、それらへ付いた窒素と一緒にヘテロシクリル基を形成し;そして
    qは、1〜6の整数であり;そして
    それぞれのBは、独立して、−H、天然若しくは非天然ヌクレオ塩基、保護化天然若しくは非天然ヌクレオ塩基、複素環、又は保護化複素環である]の1つにより表される3’−ホスホロアミダイトである、請求項8に記載の方法。
  11. 7がOであり、pが0である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンのヌクレオシドホスホロアミダイトに対するモル比が0.2:1〜5:1の範囲にある、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 以下の構造式:
    Figure 0004574167
    [式中:
    それぞれのX1は、独立して、−O−又は−S−であり;
    それぞれのX2は、独立して、−O−、−S−、又は−NR14−であり;
    それぞれのX3は、独立して、−O−、−S−、−CH2−、又は−(CH22−であり;
    それぞれのX4は、独立して、O又はSであり;
    5は、−OH又は−SHであり;
    それぞれのR2は、独立して、−H、脂肪族基、−F、−OR6、−NR78、又は−SR9であり;
    それぞれのR3は、独立して、−OCH2CH2CN、−SCH2CH2CN、脂肪族基、−OR10、−SR10、−O−CH2CH2−Si(CH3265、−O−CH2CH2−S(O)2−CH2CH3、−O−CH2CH2−C64−NO2、−S−CH2CH2−Si(CH3265、−S−CH2CH2−S(O)2−CH2CH3、又は−S−CH2CH2−C64−NO2であり;
    それぞれのR6は、独立して、H、脂肪族基、アリール基、アラルキル基、ヒドロキシ保護基、又は−(CH2q−NR1819であり;
    7及びR8は、それぞれ独立して、H、脂肪族基、又はアミン保護基であるか;又は
    7及びR8は、それらへ付いた窒素と一緒にヘテロシクリル基となり;そして
    9は、H、脂肪族基、又はチオ保護基であり;
    10は、それぞれの存在につき、独立して、脂肪族基、アリール基、又はアラルキル基であり、
    それぞれのR14は、独立して、−H、アルキル基、アリール基、又はアラルキル基であり;
    16は、ヒドロキシ保護基、チオ保護基、アミノ保護基、−(CH2q−NR1819、固形支持体、又は固形支持体へ付いた切断可能リンカーであり;
    18及びR19は、それぞれ独立して、−H、アリール基、ヘテロアリール基、脂肪族基、アラルキル基、へテロアラルキル基、又はアミン保護基であるか;又は
    18及びR19は、それらへ付いた窒素と一緒にヘテロシクリル基を形成し;そして
    qは、1〜6の整数であり;
    それぞれのBは、独立して、−H、天然若しくは非天然ヌクレオ塩基、保護化天然若しくは非天然ヌクレオ塩基、複素環、又は保護化複素環であり;そして
    nは、0であるか又は正の整数である]により表されるNマー(N−mer)オリゴヌクレオチド、又はヌクレオシドを、以下の式:
    Figure 0004574167
    [式中:R2、R3、X1、X2、X3、及びBは、先述のように定義され;
    1は、アルコール保護基又はチオール保護基であり;そして
    4及びR5は、それぞれ独立して、脂肪族基、アリール基、アラルキル基であるか;又は
    4及びR5は、それらへ結合した窒素と一緒にヘテロシクリル基を形成する]により表されるヌクレオシドホスホロアミダイトと縮合する方法であって、
    該オリゴヌクレオチド又はヌクレオシドを該ヌクレオシドホスホロアミダイトと以下の構造式:
    Figure 0004574167
    [式中:
    pは、0であるか、又は1〜4の整数であり;
    7は、O又はSであり;
    Rは、それぞれの存在につき、ハロ基、脂肪族基、−NR1112、−OR13、−OC(O)R13、−C(O)OR13、シアノ、アリール基、ヘテロシクリル基、−CHO、−COR13、−NHCOR13、アラルキル基、及び−SR13からなる群より選択される置換基であるか;又は2つの隣接R基が、それらへ付いた炭素原子と一緒に6員の飽和又は不飽和環を形成し;ここで:
    11及びR12は、それぞれ、独立して、−H、脂肪族基、アリール基、アラルキル基であるか;又はそれらへ付いた窒素原子と一緒にヘテロシクリル基を形成し;そして
    13は、脂肪族基、アリール基、又はアラルキル基である]により表される1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンと、有機塩基の存在下で接触させる工程を含んでなり、
    それにより以下の構造式:
    Figure 0004574167
    により表される、5’末端の3価リン連結を有する(n+1)オリゴヌクレオチドを生じる、前記方法。
  14. 有機塩基と1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンの濃度が0.01M〜2Mである、請求項13に記載の方法。
  15. 1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンのヌクレオシドホスホロアミダイトに対するモル比が0.2:1〜5:1の範囲にある、請求項13又は14に記載の方法。
  16. a)5’末端の3価リン連結を有する(n+1)オリゴヌクレオチドを酸化剤若しくは硫化剤と接触させることによって、以下の構造式:
    Figure 0004574167
    により表される5価リン骨格を有するオリゴヌクレオチドを生じる工程;
    b)場合により、ホスホロアミダイトと反応しなかったX5基を、該X5基を酸塩化物又は無水物と反応させることによってキャッピングする工程;
    c)5価リン骨格を有する(n+1)オリゴヌクレオチドを、R1を除去する試薬とそれを反応させることによって脱保護する工程;
    d)場合により、先のカップリング工程、酸化若しくは硫化工程、キャッピング工程、及び脱保護工程を1回以上繰り返す工程をさらに含んでなる、請求項13〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 酸化若しくは硫化工程が最終工程であり、オリゴヌクレオチドが以下の構造式:
    Figure 0004574167
    [式中:
    mは、nより大きい整数である]により表される、請求項16に記載の方法。
  18. 脱保護工程が最終工程であり、製造されるオリゴヌクレオチドが以下の構造式:
    Figure 0004574167
    [式中:
    mは、nより大きい整数である]により表される、請求項16に記載の方法。
  19. 16が固形支持体へ付いた切断可能リンカーである、請求項13〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. a)オリゴヌクレオチドが各カップリング工程の後で酸化され、製造される該オリゴヌクレオチドがホスホジエステルオリゴヌクレオチドとなる;
    b)オリゴヌクレオチドが各カップリング工程の後で硫化され、製造される該オリゴヌクレオチドがホスホロチオエートオリゴヌクレオチドとなる;又は
    c)オリゴヌクレオチドが少なくとも1つのカップリング工程の後で酸化され、そして少なくとも1つのカップリング工程の後で硫化され、製造される該オリゴヌクレオチドがキメラオリゴヌクレオチドとなる、請求項16に記載の方法。
  21. 7がOであり、pが0である、請求項13〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. オリゴヌクレオチドが、その後に引き続いて精製される、請求項17又は18に記載の方法。
  23. ヌクレオシドホスホロアミダイトを、フリーヒドロキシ基を含んでなるヌクレオシド又は新生オリゴヌクレオチドとアクチベーターの存在下でカップリングすることを含んでなるオリゴヌクレオチドを合成する方法であって、ここで該アクチベーターが、1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン及びN−アルキルイミダゾールの混合物を含む、前記方法。
  24. ヌクレオシドホスホロアミダイトがヌクレオシド3’−ホスホロアミダイトであり、ヌクレオシド又は新生オリゴヌクレオチドがフリー5’−ヒドロキシ基を含む、請求項23に記載の方法。
  25. N−アルキルイミダゾールがN−メチルイミダゾールである、請求項23又は24に記載の方法。
  26. ホスホロアミダイトが式:−P(OCH2CH2CN)N(CH(CH322の部分を含む、請求項23〜25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン及びN−アルキルイミダゾールのそれぞれの濃度が0.1〜0.25Mである、請求項23〜26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンのN−アルキルイミダゾールに対するモル比が1:1〜1.5:1である、請求項23〜27のいずれか1項に記載の方法。
  29. 1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンのホスホロアミダイトに対するモル比が0.5:1〜2:1である、請求項23〜28のいずれか1項に記載の方法。
  30. N−アルキルイミダゾールと、以下の構造式:
    Figure 0004574167
    [式中:
    pは、0であるか、又は1〜4の整数であり;
    7は、O又はSであり;そして
    Rは、それぞれの存在につき、ハロ基、脂肪族基、−NR1112、−OR13、−OC(O)R13、−C(O)OR13、シアノ、アリール基、ヘテロシクリル基、−CHO、−COR13、−NHCOR13、アラルキル基、及び−SR13からなる群より選択される置換基であるか;又は2つの隣接R基が、それらへ付いた炭素原子と一緒に6員の飽和又は不飽和環を形成し;ここで:
    11及びR12は、それぞれ、独立して、−H、脂肪族基、アリール基、アラルキル基であるか;又はそれらへ付いた窒素原子と一緒にヘテロシクリル基を形成し;そして
    13は、脂肪族基、アリール基、又はアラルキル基である]により表される1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンを含んでなる、塩複合体。
  31. pが0であり、X7がOであり、そしてN−アルキルイミダゾールがN−メチルイミダゾールである、請求項30に記載の塩複合体。
  32. オリゴヌクレオチドを合成する方法であって、
    a)三級アミンと1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンを含む塩複合体の存在下で、5’−保護ヌクレオシドホスホロアミダイトを、フリーヒドロキシ基を含み且つ切断可能リンカーによって固形支持体へ付けられたヌクレオシド又は新生オリゴヌクレオチドとカップリングし、それによって亜リン酸トリエステルを形成する工程;
    b)亜リン酸トリエステルを酸化又は硫化して5’−保護リン酸トリエステル又は5’−保護ホスホロチオエートトリエステルを生産する工程;
    c)場合により、キャッピング剤との反応によって、未反応のヒドロキシ基をキャッピングする工程;
    d)5’−保護リン酸トリエステル又は5’−保護ホスホロチオエートトリエステルから5’−保護基を除去し、5’−ヒドロキシ基を形成する工程;
    e)所望のオリゴヌクレオチド配列が組み立てられるまで、a)からd)までの工程を1回以上繰り返す工程;
    f)オリゴヌクレオチドを脱保護し、固形支持体からオリゴヌクレオチドを切断し、そしてオリゴヌクレオチドを精製する工程;
    を含んでなる、前記方法。
  33. オリゴヌクレオチドを合成する方法であって、ヌクレオシドホスホロアミダイトを、フリーヒドロキシ基を含むヌクレオシド又は新生オリゴヌクレオチドと、アクチベーターの存在下でカップリングすることを含んでなり、ここでアクチベーターは、有機塩基と以下の構造式:
    Figure 0004574167
    [式中:
    pは、0であるか、又は1〜4の整数であり;
    7は、O又はSであり;
    Rは、それぞれの存在につき、ハロ基、脂肪族基、−NR1112、−OR13、−OC(O)R13、−C(O)OR13、シアノ、アリール基、ヘテロシクリル基、−CHO、−COR13、−NHCOR13、アラルキル基、及び−SR13からなる群より選択される置換基であるか;又は2つの隣接R基が、それらへ付いた炭素原子と一緒に6員の飽和又は不飽和環を形成し;ここで:
    11及びR12は、それぞれ、独立して、−H、脂肪族基、アリール基、アラルキル基であるか;又はそれらへ付いた窒素原子と一緒にヘテロシクリル基を形成し;そして
    13は、脂肪族基、アリール基、又はアラルキル基である]により表される1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オンを含む塩を含む、前記方法。
  34. 有機塩基がピリジン、3−メチルピリジン、又はN−アルキルイミダゾールであり、XがOであり、そしてpが0である、請求項33に記載の方法。
JP2003510678A 2001-07-03 2002-07-01 オリゴヌクレオチド合成用のアクチベーター Expired - Lifetime JP4574167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30271701P 2001-07-03 2001-07-03
PCT/GB2002/003029 WO2003004512A1 (en) 2001-07-03 2002-07-01 Activators for oligonucleotide synthesis

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004533488A JP2004533488A (ja) 2004-11-04
JP2004533488A5 JP2004533488A5 (ja) 2006-01-05
JP4574167B2 true JP4574167B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=23168928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003510678A Expired - Lifetime JP4574167B2 (ja) 2001-07-03 2002-07-01 オリゴヌクレオチド合成用のアクチベーター

Country Status (16)

Country Link
US (2) US7501505B2 (ja)
EP (1) EP1404696B1 (ja)
JP (1) JP4574167B2 (ja)
KR (1) KR100898083B1 (ja)
CN (1) CN100430411C (ja)
AR (1) AR036122A1 (ja)
AT (1) ATE317395T1 (ja)
CA (1) CA2452205C (ja)
DE (1) DE60209128T2 (ja)
DK (1) DK1404696T3 (ja)
ES (1) ES2258151T3 (ja)
HU (1) HUP0400151A2 (ja)
IL (1) IL159402A0 (ja)
PL (1) PL367623A1 (ja)
RU (1) RU2004102903A (ja)
WO (1) WO2003004512A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR036122A1 (es) * 2001-07-03 2004-08-11 Avecia Biotechnology Inc Un complejo de sal que comprende un n-alquilimidazol y una 1,1-dioxo-1,2-dihidro-1l6-benzo [d]-isotiazol-3-ona y un metodo para sintetizar oligonucleotidos utilizando la quimica de fosforamidita
JP4756863B2 (ja) * 2002-10-15 2011-08-24 アベシア・バイオテクノロジー・インコーポレーテッド ホスフィチル化方法
GB0229443D0 (en) * 2002-12-18 2003-01-22 Avecia Ltd Process
US8569367B2 (en) 2004-11-16 2013-10-29 Allergan, Inc. Ophthalmic compositions and methods for treating eyes
US7339052B2 (en) * 2005-02-08 2008-03-04 Honeywell International Inc. Phosphoramidite activator for oligonucleotide synthesis
EP1874792B1 (en) 2005-04-27 2016-04-13 Sigma-Aldrich Co. LLC Activators for oligonucleotide and phosphoramidite synthesis
WO2009007736A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Avecia Biotechnology Inc. Oxidation process
KR200457843Y1 (ko) * 2010-05-26 2012-01-10 김원제 향기 발산 기능을 가지는 악취 차단 커버
CN103298823A (zh) * 2010-06-30 2013-09-11 集润德斯股份公司 一种使用n-硫代化合物用于寡核苷酸合成的新方法
US9907826B2 (en) 2011-12-07 2018-03-06 Allergan, Inc. Efficient lipid delivery to human tear film using a salt-sensitive emulsion system
CN104278030A (zh) * 2013-07-05 2015-01-14 上海交通大学医学院 小分子化合物Antagomir-31制备方法及应用
IL284611B2 (en) 2015-08-05 2023-11-01 Eisai R&D Man Co Ltd Chiral reagents for the preparation of homogeneous oligomers
US10072261B1 (en) * 2016-03-25 2018-09-11 Agilent Technologies, Inc. Double coupling method for oligonucleotide synthesis
JP2019532027A (ja) 2016-08-17 2019-11-07 ソルスティス バイオロジクス,リミティッド ポリヌクレオチド構築物
EP3645546A4 (en) 2017-06-30 2021-12-01 Solstice Biologics, Ltd. CHIRAL PHOSPHORAMIDITIS AUXILIARIES AND THEIR METHODS OF USE
CN111479818A (zh) * 2018-02-13 2020-07-31 深圳华大生命科学研究院 合成寡核苷酸的方法及系统
WO2020249571A1 (en) * 2019-06-11 2020-12-17 F. Hoffmann-La Roche Ag Process for the preparation of oligonucleotides using modified oxidation protocol
WO2021141072A1 (ja) 2020-01-08 2021-07-15 日東電工株式会社 セグメント型アミダイトを用いた核酸合成法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US757650A (en) 1903-09-30 1904-04-19 Wilfrid Chausse Means for cleaning the third rails of electrical railways.
US3325475A (en) 1964-11-16 1967-06-13 Maumee Chemical Company Organic amine salts of saccharin
JPS4822628B1 (ja) * 1967-04-15 1973-07-07
IT8148047A0 (it) 1981-03-18 1981-03-18 Manetti & Roberts Italo Brit Composti organici derivati da 2-ami no-5-(o-solfamidofenil)-1,3,4-tiadiazolo loro applicazione terapeutica e procedimento per la loro preparazione
DE3430805A1 (de) 1984-03-08 1985-09-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Mikrobizide mittel
DE3639901A1 (de) 1986-11-22 1988-06-01 Bayer Ag Saccharin-salze von substituierten aminen
US5034534A (en) 1988-07-15 1991-07-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing saccharin, saccharin analogues or their salts
JPH04330093A (ja) * 1990-07-20 1992-11-18 Takeda Chem Ind Ltd オリゴリボヌクレオチドの製造法
US5639875A (en) 1995-02-01 1997-06-17 Hybridon, Inc. Methods for H-phosphonate syntheis of oligonucleotides using triphosgene
AU4800197A (en) * 1996-10-15 1998-05-11 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Improved coupling activators for oligonucleotide synthesis
US5896999A (en) 1996-10-16 1999-04-27 United Parcel Service Of America, Inc. Sorting system
US5955600A (en) * 1996-12-27 1999-09-21 Isis Pharmaceuticals, Inc. Method for the synthesis of nucleotide or oligonucleotide phosphoramidites
US6096881A (en) 1997-05-30 2000-08-01 Hybridon, Inc. Sulfur transfer reagents for oligonucleotide synthesis
US6274725B1 (en) 1998-06-02 2001-08-14 Isis Pharmaceuticals, Inc. Activators for oligonucleotide synthesis
AR036122A1 (es) 2001-07-03 2004-08-11 Avecia Biotechnology Inc Un complejo de sal que comprende un n-alquilimidazol y una 1,1-dioxo-1,2-dihidro-1l6-benzo [d]-isotiazol-3-ona y un metodo para sintetizar oligonucleotidos utilizando la quimica de fosforamidita
JP4756863B2 (ja) * 2002-10-15 2011-08-24 アベシア・バイオテクノロジー・インコーポレーテッド ホスフィチル化方法
GB0229443D0 (en) * 2002-12-18 2003-01-22 Avecia Ltd Process

Also Published As

Publication number Publication date
KR100898083B1 (ko) 2009-05-18
CA2452205C (en) 2011-11-08
RU2004102903A (ru) 2005-07-10
US20090085006A1 (en) 2009-04-02
DE60209128T2 (de) 2006-10-05
PL367623A1 (en) 2005-03-07
ATE317395T1 (de) 2006-02-15
HUP0400151A2 (en) 2007-08-28
CN100430411C (zh) 2008-11-05
AR036122A1 (es) 2004-08-11
CN1549820A (zh) 2004-11-24
KR20040015758A (ko) 2004-02-19
ES2258151T3 (es) 2006-08-16
DE60209128D1 (de) 2006-04-20
EP1404696A1 (en) 2004-04-07
DK1404696T3 (da) 2006-06-06
EP1404696B1 (en) 2006-02-08
US7501505B2 (en) 2009-03-10
IL159402A0 (en) 2004-06-01
CA2452205A1 (en) 2003-01-16
US20060041114A1 (en) 2006-02-23
US8093397B2 (en) 2012-01-10
WO2003004512A1 (en) 2003-01-16
JP2004533488A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8093397B2 (en) Activators for oligonucleotide synthesis
US6846922B1 (en) Activators for oligonucleotide synthesis
US5959099A (en) Protecting group for synthesizing oligonucleotide analogs
JPS6250479B2 (ja)
EP4098655A1 (en) Method for producing nucleic acid oligomer
EP1317466B1 (en) Synthons for oligonucleotide synthesis
KR20230034969A (ko) 핵산 올리고머의 제조 방법
EP4097117B1 (en) Process of preparing nucleic acid oligomer
KR20220160010A (ko) 핵산 올리고머의 제조 방법
WO2024019137A1 (ja) オリゴヌクレオチドの製造方法
EP1737877B1 (en) Process for the removal of exocyclic base protecting groups
US8193337B2 (en) Oxidation process
KR20240082343A (ko) 정제 디클로로아세트산의 제조 방법
WO2021075423A1 (ja) ホスホロアミダイト活性化剤
CA2245666C (en) Solid phase synthesis of oligonucleotide n3&#39;.fwdarw.p5&#39; phosphoramidates
JP2008163024A (ja) オリゴヌクレオチドn3’→p5’ホスホルアミデートの固相合成
JP2000505081A (ja) オリゴヌクレオチドn3’→p5’ホスホルアミデートの固相合成
WO2003045969A1 (en) Coupling reagent for h-phosphonate chemistry

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4574167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term