JP4573273B2 - 部品検査装置の検査用ライブラリデータの管理方法 - Google Patents

部品検査装置の検査用ライブラリデータの管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4573273B2
JP4573273B2 JP2006233883A JP2006233883A JP4573273B2 JP 4573273 B2 JP4573273 B2 JP 4573273B2 JP 2006233883 A JP2006233883 A JP 2006233883A JP 2006233883 A JP2006233883 A JP 2006233883A JP 4573273 B2 JP4573273 B2 JP 4573273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
library
data
component
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006233883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006330003A (ja
Inventor
吉宏 秋山
眞之 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saki Corp
Original Assignee
Saki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saki Corp filed Critical Saki Corp
Priority to JP2006233883A priority Critical patent/JP4573273B2/ja
Publication of JP2006330003A publication Critical patent/JP2006330003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573273B2 publication Critical patent/JP4573273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、基板上の回路部品等の良否をその撮影画像から検査する部品検査装置の検査用ライブラリデータの管理方法に関するものである。
プリント基板に回路部品を実装した後、あるいは半田付けを行った後にその回路部品や半田付けの良否を検査する場合、部品実装後のプリント基板をカメラで撮影し、その撮影画像から実装部品の良否を判定することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このような部品実装後のプリント基板の良否を外観から検査する外観検査装置では、被検査部品に対して部品の種類ごとに検査の内容を規定した検査用ライブラリを作成し、このライブラリを被検査部品に対応付けして検査を行うことが一般的となっている。
図4は上記のような従来の外観検査装置におけるデータ構造を示す図である。部品ごとに名称(部品名)を表わすコードが設定されていて、その中で同一形状の部品に対しては同一のライブラリが選択されて、各部品の検査が行われるようになっている。
図5は他のデータ構造を示す図である。同一形状の部品であっても、例えば色などによって種類が相違する場合があるが、このような場合は検査用ライブラリを新規に作成して対応させている。しかし、従来のデータ構造では部品の色の違いを検査データからのみ判断することができないので、新規ライブラリを追加しても容易に検査データの変更ができなかった。
図6は上記のような従来の外観検査装置における検査用ライブラリの管理方法を示す図である。プリント基板に電子部品を搭載した後、あるいは半田付け後の外観の良否を判定する外観検査装置では、検査データを特定の保存場所に保存しておき、この検査データを作成するためのライブラリは該検査データとは特に関連付けをせずにシステムが管理する別の保存場所に保存するのが一般的である。
また、ライブラリも階層管理のできるものもあるが、その目的は部品の種類を分類することだけにとどまっている。このため、設計基準の違うプリント基板の検査データを作成しようとする場合には、同一部品でありながらライブラリの名称の違う別のライブラリを作成しなければならず、しかもどの名称のライブラリがどの設計基準に対応しているのかを別の手段で関連付けておかなければならない。更に、作成された検査データもどの設計基準で作成されたのかが容易にはわからないため、検査データの管理も多大な労力を必要とする。
実開昭60−88670号公報
しかしながら、上記のような従来の部品検査装置にあっては、検査データ中に部品名と検査用ライブラリを直接関連付ける情報しかないため、同一形状であっても種類の異なる部品に対しては新たなライブラリを用いる必要があるが、その際検査データを手作業で修正するか、あるいは検査データを作成し直さなければならなかった。
すなわち、同一形状の部品であっても表面の色などに違いがあるので、一般的に同一形状の部品に対して検査用ライブラリは一種類ではなく、例えば角形積層のセラミックコンデンサの場合は、部品の色が白,茶,緑等に電気特性の違いによって異なっている。このため、図5に示すように部品の色に応じて同一形状ではあるが良否判定方法の相違する検査用ライブラリを複数種新規に作成しているが、このように検査精度の向上のために同一形状で色の違う部品の検査用ライブラリを新しく作成した場合は、対象となる部品の検査データを作成変更したライブラリに替えなければならない。このとき、従来では上記のように部品名を直接ライブラリに関連付ける情報しかないので、変更された部品リストから手作業で各部品ごとに検査データを修正するか、CADデータ等から再度検査データを作成し直すしかなかった。
そして、従来の検査用ライブラリの管理方法にあっては、上述のように検査データ作成用のライブラリの名称の管理及び設計基準等の違いによる検査データの管理が容易でないという問題点があった。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたもので、検査データ作成用のライブラリの名称の管理及び部品の設計基準等の違いによる種類別の検査データの管理が容易な部品検査装置の検査用ライブラリデータの管理方法を提供することを目的としている。
基板上の検査対象部品の撮影画像を取り込んで該部品の良否を判定する部品検査装置の検査用ライブラリに含まれるデータの管理方法において、前記検査対象部品の検査データを作成するための複数の検査用ライブラリに含まれるデータを基板の設計基準の違いおよび該基板上の部品の種類別に複数作成し、且つ前記検査データと該検査データを作成した検査用ライブラリに含まれるデータとを、前記設計基準の違いによる前記検査用ライブラリの種類ごとに一つのグループとして対応付け、グループごとにユーザー領域に保管し、各グループに含まれる同一部品に対応する検査用ライブラリを同一名称により管理することを特徴とする部品検査装置の検査用ライブラリデータの管理方法。
以上のように、本発明によれば、検査データをライブラリの種類ごとにグループ分けして管理するようにしたため、検査データ作成用のライブラリの名称の管理及び部品の設計基準等の違いによる種類別の検査データの管理が容易になるという効果がある。
以下本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の一実施例を示す図であり、ビデオカメラ等により基板上の回路部品など検査対象部品を撮影し、その画像を記憶装置に取り込んで該部品の良否を自動的に検査する外観検査装置におけるデータ構造を示している。
本実施例の装置の検査データ中には、図1に示すように、検査対象部品の名称を表わす部品名コードと検査用のライブラリを関連付けるための部品別コードとしてマクロコードが設定されている。このマクロコードには、検査対象部品の形状などの情報の他に、(白),(黒)などの部品の色別情報など部品種別を表わす情報が含まれていて、このマクロコードを介して検査用のライブラリを選択するようになっている。このため、最初はすべての部品で同一のライブラリを使用していた場合でも容易に(白),(黒)別のライブラリに分けて管理することが可能である。
図2は上述の外観検査装置用のデータ構造の詳細を示す図である。同図に示すように、システム領域には本検査装置の制御プログラムやシステム設定ファイルなどが格納されている。また、ユーザー領域では検査データをA,B,……とグループ分けをしており、そのグループごとにライブラリファイルを持つようにしている。
このように、本実施例では部品名とライブラリの関連付けを直接行わず、部品種別を表わすマクロコードを介して関連付けを行っているので、同一形状の部品で異なるマクロコードにより同一の検査用ライブラリを使用するのではなく、同一形状で異なるマクロコードによりそれぞれ部品種類に応じた異なる検査用ライブラリを割り付けるときに、マクロコードをインデックスとして、自動的に検査用ライブラリの再割り付けを行うことができる。
したがって、前述のように外観検査装置では検査精度を向上させるためにライブラリの修正や追加などは頻繁に行われるが、この作業を従来に比べて大幅に短縮することができる。
なお、本発明は回路部品の実装基板の外観検査装置だけでなく、クリーム半田の印刷後の検査装置等にも適用することができる。
図3は本発明の他の実施例を示す図であり、上述の外観検査装置における検査用ライブラリのデータ構造を示している。
本実施例では、検査対象部品の検査データを作成するためのライブラリを該部品の種類別に複数作成し、且つ検査データと該検査データを作成したライブラリを一つのグループとして関連付けし、検査データをライブラリの種類ごとにグループ分けして管理するようにしている。
すなわち、ライブラリを設計基準の違い等により複数作成するようにし、且つ検査データと該検査データを作成したライブラリを一つのグループとして管理を行う。このとき、例えばグループA用のライブラリとグループB用のライブラリでは、同じ名称のものであっても内容は相違する。
このようにして、ライブラリを複数保存できるようにすることにより、設計基準が変わっても同一部品は同一名称のライブラリを使用できるので、ライブラリ名称の管理が簡単になる。更に、グループとしてライブラリと検査データを同一場所に保管あるいは関連付けることにより、設計基準の違いによる検査データの管理も容易になる。
一例をあげると、複数の事業所からプリント基板の電子部品の搭載の業務を受注し、その外観検査を行う場合などは、各事業所ごとにプリント基板の設計基準が異なるため、ライブラリも異なったものを用意しなければならないが、このような場合に本管理方法が有用である。
本発明の一実施例を示すデータ構造図 図1のデータ構造の詳細を示す説明図 本発明の他の実施例を示すデータ構造図 従来例のデータ構造を示す図 他の従来例のデータ構造を示す図 他の従来例のデータ構造を示す図

Claims (1)

  1. 基板上の検査対象部品の撮影画像を取り込んで該部品の良否を判定する部品検査装置の検査用ライブラリに含まれるデータの管理方法において、
    前記検査対象部品の検査データを作成するための複数の検査用ライブラリに含まれるデータを基板の設計基準の違いおよび該基板上の部品の種類別に複数作成し、且つ
    前記検査データと該検査データを作成した検査用ライブラリに含まれるデータとを、前記設計基準の違いによる前記検査用ライブラリの種類ごとに一つのグループとして対応付け、グループごとにユーザー領域に保管し、
    各グループに含まれる同一部品に対応する検査用ライブラリを同一名称により管理することを特徴とする部品検査装置の検査用ライブラリデータの管理方法。
JP2006233883A 2006-08-30 2006-08-30 部品検査装置の検査用ライブラリデータの管理方法 Expired - Lifetime JP4573273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233883A JP4573273B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 部品検査装置の検査用ライブラリデータの管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233883A JP4573273B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 部品検査装置の検査用ライブラリデータの管理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8310842A Division JPH10153557A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 部品検査装置及びその検査用ライブラリの管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006330003A JP2006330003A (ja) 2006-12-07
JP4573273B2 true JP4573273B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=37551797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006233883A Expired - Lifetime JP4573273B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 部品検査装置の検査用ライブラリデータの管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4573273B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535849A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Omron Corp 教示データ作成方法
JPH0682228A (ja) * 1992-09-02 1994-03-22 Hitachi Denshi Ltd 検査用プログラムデータ作成方法及び装置
JPH0683909A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Nec Corp 印刷配線板の配線設計装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535849A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Omron Corp 教示データ作成方法
JPH0682228A (ja) * 1992-09-02 1994-03-22 Hitachi Denshi Ltd 検査用プログラムデータ作成方法及び装置
JPH0683909A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Nec Corp 印刷配線板の配線設計装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006330003A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227859B2 (ja) 製品組立方法
JP2006216589A (ja) プリント基板の品質管理システム
JP3906780B2 (ja) 部品コード変換テーブルに対するデータ登録方法、基板検査データの作成装置、登録処理用のプログラムおよびその記憶媒体
JP2013247228A (ja) 基板の検査方法、検査プログラム、および検査装置
JP2007327757A (ja) 目視検査装置
KR100994417B1 (ko) 피씨비 표면실장 자동광학검사기용 작업데이터 생성방법
JP2009117610A (ja) 基板情報の管理方法および管理システム
US10936763B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
CN101684999B (zh) 一种数据格式转换方法
JP4573273B2 (ja) 部品検査装置の検査用ライブラリデータの管理方法
EP1509777B1 (en) Automatic teaching method for printed circuit board inspection system
US20220183197A1 (en) System and methods for assisting with manual assembly and testing of printed circuit boards
US20050210420A1 (en) Design review output apparatus, design review support apparatus, design review system, design review output method, and design review support method
CN109804730B (zh) 基板检查装置及利用其的基板歪曲补偿方法
JP2020009815A (ja) 検査方法、検査システム及びプログラム
JP5326919B2 (ja) 外観検査装置
JPH10153557A (ja) 部品検査装置及びその検査用ライブラリの管理方法
US7643896B2 (en) Operation-related information display method and operation-related information display system
JP2001024321A (ja) 検査データ作成方法
JP3264020B2 (ja) 検査用データ作成方法および実装部品検査装置
CN1322800C (zh) 基片信息生成方法以及基片信息生成装置
JP2863336B2 (ja) プリント板ユニットの検査支援システム
JP3185430B2 (ja) 基板検査方法およびその装置
JP2006086281A (ja) プリント回路基板の製造方法および製造装置
JP2018122445A (ja) 印刷色評価システム及び印刷色評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term