JP4571875B2 - 物品収納什器における引戸装置 - Google Patents

物品収納什器における引戸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4571875B2
JP4571875B2 JP2005050017A JP2005050017A JP4571875B2 JP 4571875 B2 JP4571875 B2 JP 4571875B2 JP 2005050017 A JP2005050017 A JP 2005050017A JP 2005050017 A JP2005050017 A JP 2005050017A JP 4571875 B2 JP4571875 B2 JP 4571875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
plate
bottom plate
end portion
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005050017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006233589A (ja
Inventor
博紀 木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2005050017A priority Critical patent/JP4571875B2/ja
Publication of JP2006233589A publication Critical patent/JP2006233589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4571875B2 publication Critical patent/JP4571875B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

本発明は、物品収納什器の前面開口部に左右方向に移動可能に設けられる引戸装置に関する。
この種の従来の引戸装置としては、キャビネットの天板の前端部下面と底板の前端部上面に、凹状のガイドレールを対向状に設け、この上下のガイドレールに、引戸(扉)の上下の端部を左右方向に移動可能に嵌合したものがある(例えば特許文献1〜3参照)。
また、天板の前端部に上向コ字状の吊りレールを設けるとともに、底板の前端部下面に下向コ字状のガイドレールを設け、引戸の上端に取付けたガイドローラを吊りレールにより支持し、引戸の下端部をガイドレールに移動可能に嵌合した引戸装置もある(特許文献4参照)。
特開2001−90433号公報 特開2002−34669号公報 特開2003−79441号公報 特開2002−322858号公報
上記特許文献1〜3に記載されている引戸装置においては、いずれも、底板の前端部上面に凹状のガイドレールが設けられているため、キャビネット内に物品を出し入れする際に、ガイドレールに物品が引っ掛かるなどして、円滑に作業することができないことがある。
また、下部のガイドレールが露呈しているため、見栄えが悪いだけでなく、ガイドレール内に埃り等が入り込み、引戸を円滑に移動し得なくなる恐れがある。
一方、特許文献4に記載の引戸装置においては、底板の上面にガイドレールが露呈していないので、見栄えが悪くなったり、物品が引っ掛かったり、埃りが入り込んだりする恐れはない。
しかし、天板の前端に上下寸法の大きな吊支レールが前方に露出して取付けられており、また底板の前端部にも、ガイドレールが前方に突出して設けられているので、それらが目立ち、体裁が悪い。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、引戸のガイド手段を外部に露呈しないようにし、物品出し入れ時の引っ掛かりや埃り等が入り込むのを防止するとともに、体裁もよくしうるようにした、物品収納什器における引戸装置を提供することを目的としている。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1) 前面開口する什器本体の上面板の前端部に沿って上端部が左右方向に移動可能にガイドされた引戸の下端部に、前記什器本体の底板の前端部下方に延出する下部支持部材を取付け、この下部取付部材の後端に連設された上向片と、この上向片に設けた前後方向を向く枢軸回りに回転する戸車とを、前記底板の下面に設けた上向きの凹状空間に収容し、前記戸車を、前記底板の下面に設けられ、かつ前記凹状空間の前下方を前記上向片が挿通される隙間を残して閉塞する支持板を有する左右方向を向くガイドレールにより支持することにより、引戸を、その下端部が底板の前端と近接する前方に位置するように配置し、その位置において左右方向に移動しうるようにする。
() 上記(1)項において、ガイドレールを、前方に開口する側面視コ字状断面をなすものとし、かつその前端を、上向片の後端に近接させる。
() 上記(1)または(2)項において、上面板の前端部下面に、左右方向を向く上向き凹状の案内溝を設け、この案内溝に、引戸の上端部を摺動可能に嵌合する。
請求項1記載の発明によれば、引戸の下端部は、底板の下面に設けたガイドレールに支持されて左右方向に移動するので、ガイドレールが外部に露呈せず、従ってガイドレールに埃り等の異物が入り込んで、引戸の移動が不円滑となるなどの恐れはなく、かつ体裁もよくなる。
また、ガイドレールを底板の上面に設ける必要がないので、物品を出し入れする際にガイドレールに引っ掛かることもない。
さらに、引戸の下端部は、底板の前方を移動するので、什器本体の物品収納部の内部空間が小さくなることはない。
戸車により、引戸の下端の摺動抵抗が小さくなるので、これを軽快に移動させることができる。
底板の下面に上向きの凹状空間を設けてあるので、底板を上方寄りに取付け、それと床面との間に、上向片や戸車及びガイドレールを収容するための空間を確保する必要はなく、従って、什器本体の物品収納部内の上下寸法を大とすることができる。
請求項記載の発明によれば、ガイドレールは、底板の下面において側面視コ字状断面をなし、上下両面と後面が閉塞されており、かつガイドレールの前端は上向片と近接しているため、底板の下方より、ガイドレール内に埃り等の異物が入り込みにくくなる。
また、戸車は、ガイドレールと上向片との間に位置して転動するので、安全性が高い。
請求項記載の発明によれば、引戸の上端部を安定的に支持して、左右方向に
移動させうるとともに、案内溝は上向き凹状をなしているので、その中に埃り等が入り込む恐れはない。
また、上面板には、案内溝を形成するのみでよいので、その板厚を最小限とすることができる。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の引戸装置の第1の実施形態を適用した物品収納什器の斜視図を示すもので、前面が開口され、かつ下面の四隅部にキャスタ(1)が取付けられた横長矩形箱状の什器本体(2)と、その前面の開口部の右半部と左半部とを選択的に開閉しうるように設けられた引戸(3)と、什器本体(2)の上面板(4)の直上に、その右半部と左半部とのいずれにも選択的に取付可能として載置された、上面板(4)の左右寸法のほぼ半分の長さの天板(5)とを備えている。
什器本体(2)は、上記上面板(4)と、底板(6)と、左右の側板(7)(7)と、図示しない後面板とからなり、内部の物品収納部における左右方向の中央部には、中仕切板(8)(図3、図4参照)が、またこの中仕切板(8)を挟む左右両側の物品収納部の上下方向の中間部には、棚板(9)が取付けられている。
底板(6)と、左右の側板(7)との前端は同一面に整合し、上面板(4)のみが、ほぼ引戸(3)の板厚分だけ前方に突出している。
天板(5)は、前後左右の4個の高さ調節装置(10)により、上下位置を調節することができる。
各高さ調節装置(10)は、図2に示すように、下半部がおねじ部(11)となっている調整軸(12)と、上半部の操作筒部(13a)とその下端に連設された、操作筒部(13a)よりも小径のめねじ筒(13b)とよりなる筒状アジャスタ(13)と、この筒状アジャスタ(13)のめねじ筒(13b)を回動自在に収容して支持する硬質合成樹脂製の支持筒(14)とからなり、めねじ筒(13b)の内周面のめねじ(15)には、調整軸(12)のおねじ部(11)が螺合されている。
操作筒部(13a)の内径は、調整軸(12)の外径よりも若干大径とされている。
前後に並ぶ調整軸(12)の上端は、天板(5)の側端部下面にねじ止めされた前後方向を向く支持金具(16)の前後両端の下面に、溶接により固着され、前後左右の4個の調整軸(12)は、実質的に天板(5)の下面の四隅部より垂下している。
支持筒(14)は、什器本体(2)の上面板(4)の四隅部、及び中央部の前後両端部に穿設された支持孔(17)と、什器本体(2)の両側板(7)と中仕切板(8)との前後両端部上面に形成された有底孔(18)とに、上方より圧嵌され、上端の拡径鍔部(14a)が支持孔(17)の開口縁に係止することにより、上面板(4)の上面より若干突出している。
中央に圧嵌された支持筒(14)から、左右の両側端部に圧嵌された支持筒(14)までの左右寸法は、天板(5)を什器本体(2)の左半部と右半部とのいずれにも選択して取付けうるように、左右の調整軸(12)の離間寸法と等しくされている。
筒状アジャスタ(13)のめねじ筒(13b)を支持筒(14)に挿入した際、操作筒部(13a)の下端の拡径段部(19)が、拡径鍔部(14a)の上面と当接することにより、筒状アジャスタ(13)全体は拡径鍔部(14a)に受支された状態で回転されるようになっている。
筒状アジャスタ(13)の操作筒部(13a)を指でつまんで回転させると、めねじ筒(13b)のめねじ(15)におねじ部(11)が螺合している調整軸(12)が、ねじ送り作用により、筒状アジャスタ(13)に対し相対的に上下動することにより、図2の2点鎖線で示すように、天板(5)の高さを調節することができる。
上記引戸(3)は、什器本体(2)の前面の開口部に、次のようにして取付けられている。
図3及び図4に示すように、鋼板よりなる底板(6)の前後左右の側端部には、ほぼ内向L字状断面をなす上下寸法の大きな折曲部(20)が形成され、それよりも内方の下面には、左右方向を向く側面視上向コ字状断面をなす前後1対の補強部材(21)(前部のもののみ図示する)の上端が固着されている。
前部の補強部材(21)の下面には、左右方向を向くとともに、前端に上向きの突片(22a)を有する支持板(22)が、前端部が補強部材(21)の前端よりも所要寸法前方に突出し、かつ突片(22a)の前端と折曲部(20)の後面との間に若干の隙間(S)が形成されるようにして、複数のねじ(23)により固着されている。
補強部材(21)の前部の起立片(21a)と前向片(21b)、及び支持板(22)における前方への突出部(22b)により、前方に開口する側面視コ字状断面のガイドレール(24)が形成されている。
上面板(4)の前端部下方において底板(6)の前端面を覆いうる上下寸法とされた引戸(3)における後面の下端部には、ほぼ側面視上向コ字状断面をなす左右1対の下部支持金具(25)(25)が、その前部の上向片(25a)を皿ねじ(26)により固定することにより、底板(6)の前部の折曲部(20)を下方から囲むようにして後向きに取付けられている。
各下部支持金具(25)の後部の上向片(25b)は、上記隙間(S)を通して底板(6)の前端部下方の凹状空間(A)内に延出し、そのやや上方寄りの中央部に前端が固着された前後方向を向く枢軸(27)の後端部には、戸車(28)が回転自在に枢嵌されている。
戸車(28)の下面は、支持板(22)の前端部上面により支持され、ガイドレール(24)に沿って左右方向に転動しうるようになっている。
従って、引戸(3)の下端部も、戸車(28)を介してガイドレール(24)により左右方向に移動自在に支持されている。
下部支持金具(25)の前部の上向片(25a)の後面には、硬質合成樹脂等よりなるスライダ(29)が皿ねじ(30)により固定され、その後面が底板(6)の前面と摺接可能とすることにより、下部支持金具(25)と底板(6)とが金属同士で接触したり、引戸(3)の後面が底板(6)の前端に当接したりするのを防止するとともに、摺動抵抗を小さくして、引戸(3)が円滑に左右方向に移動しうるようになっている。
各下部支持金具(25)における後部の上向片(25b)の両側縁には、左右1対の後向片(25c)(25c)が連結され、外方の後向片(25c)には、ゴム等の緩衝材(31)が取付けられている。
左右の緩衝材(31)(31)は、引戸(3)を、その側端が側板(7)の側面とほぼ整合する右限と左限位置、すなわち什器本体(2)の物品収納部の開口面における右半部と左半部とを選択的に閉塞しうる位置まで左右方向に移動したとき、補強部材(21)の前部の起立片(21a)に連設された、前方かつ上下方向を向くストッパ片(32)(32)との内側面とそれぞれ当接するようになっている(図4参照)。
図4及び図5に示すように、ガイドレール(22)の前端部の左右両側部上面には、戸車(28)が乗り越え可能な上向円弧状に膨出する突部(33)が設けられ、この突部(33)を戸車(28)が乗り越えて外方に転動した直後に、上記緩衝材(31)がストッパ片(32)と当接するようになっている。
上記突部(33)を戸車(28)が乗り越えることにより、引戸(3)は、左限または右限位置で停止され、妄りに什器本体(2)の中央部に移動することがなくなる。
引戸(3)の上端部の後面には、左右1対の上部支持金具(34)における下向片(34a)が、複数の皿ねじ(35)により取付けられ、その上端に連設された、引戸(3)の上部後面より若干後方に離間する側面視下向コ字状断面の後向き支持部(34b)には、上下方向を向く枢軸(36)が固定され、その上部には、ガイドローラ(37)が回動自在に枢嵌されている。
ガイドローラ(37)における引戸(3)の上端よりも上方に位置する上端部は、上面板(4)の前端部下面に形成された左右方向を向く上向き凹状の案内溝(38)に、摺動かつ転動可能に嵌挿されている。
これにより引戸(3)の上端は、上面板(4)の前端部下面に沿って左右に安定して移動することができる。
引戸(3)の後面における底板(6)よりも上方の左右両側部には、後方を向く塞ぎ片(39)(39)が上下方向に沿って取付けられ、引戸(3)の後面と中仕切板(8)の前端との間に形成される隙間を通して、物品収納部の内部が側方から見えにくいようにしてある。
図1に示すように、引戸(3)の上端部前面には、例えばシリンダ錠(40)が取付けられ、その内部の施解錠レバー(41)が、キー操作により上下方向に回動して、上面板(4)の左右の前端部下面に設けた施錠孔(42)に進入することにより、引戸(3)が、左限または右限位置で施錠されるようになっている。
(43)(43)は、引戸(3)の前面における上端部の左右両側部に前向きに突設された手掛けである。
上記実施形態の物品収納什器は、天板(5)が取付けられていない什器本体(2)の一側部の半分を、机やテーブルの天板の下方に、物品収納部の開口面が内方を向くように挿入し、天板(5)の内方の端面を机等の天板の前端に当接させて使用される。
天板(5)は、右半部と左半部とのいずれにも選択的に取付可能としてあるため、机等の左右両側に勝手違いに配置して使用することができる。
この際、例えば使用頻度が高く、かつセキュリティを要する物品を、中仕切板(8)により内部が仕切られた手前側、すなわち天板(5)を有する側の物品収納部に収納するとともに、引戸(3)もその側に移動させて、前面開口部を閉じ、シリンダ錠(40)により施錠すればよい。
上記実施形態のように、引戸(3)を、物品収納部の開口部よりも前方、すなわち底板(6)や側板(7)の前端よりも前方においてそれらを覆うようにして左右方向に移動可能に設けると、什器本体(2)の物品収納部の内部空間が小さくなるのが防止される。
また、物品収納部の開口部の半分を、什器本体(2)における底板(6)や側板(7)及び中仕切板(8)の半部の前端面を露呈させることなく、引戸(3)により体裁よく閉塞することができる。
さらに、引戸(3)の下端は、その後面に側面視上向コ字状の下部支持金具(25)を取付け、この下部支持金具(25)の後端の上向片(25b)の枢軸(27)に枢嵌した戸車(28)を、底板(6)の下方においてガイドレール(24)により受支することにより、実質的に底板(6)の下面により左右方向に移動可能に支持されているため、底板(6)の前端部上面に凹状のガイド溝やガイドレールを設ける必要はない。
従って、底板(6)全体の上面がフラットな物品載置面となるため、物品の出しれ時にそれが引っ掛かるなどの恐れはなく、かつ凹状のガイド溝等に埃り等の異物が入り込み、引戸(3)の移動の障害となることもない。
一方、引戸(3)の上端は、その後面に取付けた上部支持金具(34)の上端に、上下方向を向く枢軸(36)回りに回転するガイドローラ(37)を設け、このガイドローラ(37)を、上面板(4)の前端部下面の案内溝(38)に嵌挿することにより、上面板(4)の下面により左右方向に移動可能に支持されているため、引戸(3)が前後方向にがた付くことなく、安定して移動させることができる。
また、案内溝(38)やガイドローラ(37)は、前方より見えにくいので、見栄えも良い。
さらに、上面板(4)の前端部に、吊支レール等、上向コ字状断面のガイドレールを付設したりする必要もなく、単に上面板(4)の下面に案内溝(38)を設けるのみでよいので、外観的な体裁がよく、かつ上面板(4)の板厚も小としうる。
上記実施形態では、上面板(4)の前端部を引戸(3)のほぼ板厚分だけ前方に突出させ、引戸(3)の上端が上面板(4)の前端部直下に位置するようにしているが、図6に示すように上面板(4)の前後寸法を、その前端面が底板(6)や側板(7)の前端面と整合するように短寸とするとともに、引戸(3)の上下寸法を、その上端が上面板(4)の上面と同一面となるように大とし、引戸(3)が上面板(4)の前方を左右方向に移動するようにしてもよい。
このようにすると、引戸(3)により上面板(4)の前端面も覆われるので、前方から見たときの体裁がさらによくなる。
引戸(3)の上端をガイドするガイドローラ(37)を省略し、上部支持金具(34)の上端に突出したガイド片を、単に上面板(4)の下面に設けた狭幅の案内溝に摺動可能に嵌合するようにしてもよい。
この際には、摺動抵抗を小さくするために、ガイド片を硬質合成樹脂製としたり、案内溝内に硬質合成樹脂製のガイド部材を圧嵌するなどしてもよい。
上部支持金具(34)やガイドローラ(37)を省略し、引戸(3)の上端部を、上面板(4)の下面に形成した上向き凹状の案内溝に、摺動可能に直接嵌合することもある。
底板(6)を、補強部材(21)のない平板状のものとした際には、その前端部下面に、側面視コ字状もしくは上向コ字状をなすガイドレールを固着し、このガイドレールにより、戸車(28)を支持するようにしてもよい。また、戸車(28)の代わりに、硬質合成樹脂等のスライダを取付け、このスライダを、ガイドレール(24)により摺動可能に支持するようにしてもよい。
図7は、本発明の引戸装置の第2の実施形態を示すもので、什器本体(2)の物品収納部の前面開口部を閉塞する前後2枚の引違い戸(44)(44)を有する物品収納什器に適用したものである。
後側の引違い戸(44)は、上記第1の実施形態の引戸装置と同一構造であるので、その詳細な説明は省略する。
前側の引違い戸(44)の下端部の後面には、前後寸法を大とした側面視上向コ字状断面の左右1対の下部支持金具(45)における前部の上向片(45a)が、後向片(45b)と後部の上向片(45c)とにより、後部側の下部支持金具(25)と補強部材(21)を下方より囲むようにして、皿ねじ(26)により固着されている。
下部支持金具(45)の後部の上向片(45c)に後端部が固着された枢軸(46)の前端部には、上記と同様の戸車(28)が回転自在に枢嵌されている。
補強部材(21)の下面には、上記支持板(22)よりも前後寸法を大とした支持板(47)が、ねじ(23)により固定され、その後方への突出部(47a)と、補強部材(21)における後部の上向片(21a)及び後向片(21c)とにより、側面視後向コ字状断面のガイドレール(24)が形成されている。
この後部のガイドレール(24)の上面には、上記前側の引違い戸(44)の戸車(28)が支持されている。
下部支持金具(45)における後部の上向片(45c)には、左右1対の前向片(45d)が連設され、この外方の前向片(45d)には、上記第1の実施形態と同様の緩衝材(31)が取付けられ、この緩衝材(31)は、前側の引違い戸(44)を左右方向に最大位置まで移動させたとき、後側の引違い戸(44)と同様、補強部材(21)の後部の起立片(21a)に連設されたストッパ片(32)と当接するようになっている。
前側の引違い戸(44)における上端の左右両側部には、上下方向を向く枢軸(48)回りに回転する1対のガイドローラ(49)が、上向きに取付けられ、両ガイドローラ(49)は、上面板(4)の前端部下面に形成された上向凹状の案内溝(50)に転動可能に嵌合されている。
このような構造とすることにより、前側の引違い戸(44)も、後側の引違い戸(44)と同様に、物品収納部の開口部よりも前方において左右方向に安定して移動することができる。
また、前後2枚の引違い戸(44)の下端は、底板(6)の下面に設けた前後のガイドレール(28)(28)により支持されているため、第1の実施形態と同様、底板(6)の前端部上面に2本のガイドレール等を設ける必要はなく、それに埃り等の異物が入り込んだり、物品の出し入れの障害になるなどの恐れはない。
なお、この実施形態においても、前後の引違い戸(44)の上端部を、単に上面板(4)の下面に形成した前後2本の案内溝に摺動可能に嵌合してもよい。
本発明の引戸装置の第1の実施形態を適用した物品収納什器の斜視図である。 同じく、図1のII−II線拡大縦断正面図である。 同じく、図1のIII−III線拡大縦断側面図である。 同じく、図3のIV−IV線横断平面図である。 同じく、図4のV−V線縦断後面図である。 同じく、引戸の上端部と上面板の前端部の変形例を示す縦断側面図である。 本発明の引戸装置の第2の実施形態を適用した物品収納什器の要部の縦断側面図である。
(1)キャスタ
(2)什器本体
(3)引戸
(4)上面板
(5)天板
(6)底板
(7)側板
(8)中仕切板
(9)棚板
(10)高さ調節装置
(11)おねじ部
(12)調整軸
(13)筒状アジャスタ
(13a)操作筒部
(13b)めねじ筒
(14)支持筒
(15)めねじ
(16)支持金具
(17)支持孔
(18)有底孔
(19)拡径段部
(20)折曲部
(21)補強部材
(21a)起立片
(21b)前向片
(21c)後向片
(22)支持板
(22a)突片
(22b)突出部
(23)ねじ
(24)ガイドレール
(25)下部支持金具(下部支持部材)
(25a)(25b)上向片
(25c)後向片
(26)皿ねじ
(27)枢軸
(28)戸車
(29)スライダ
(30)皿ねじ
(31)緩衝材
(32)ストッパ片
(33)突部
(34)上部支持金具(上部支持部材)
(34a)下向片
(34b)後向き支持部
(35)皿ねじ
(36)枢軸
(37)ガイドローラ
(38)案内溝
(39)塞ぎ片
(40)シリンダ錠
(41)施解錠レバー
(42)施錠孔
(43)手掛け
(44)引違い戸
(45)下部支持金具(下部支持部材)
(45a)上向片
(45b)後向片
(45c)上向片
(45d)前向片
(46)枢軸
(47)支持板
(47a)突出部
(48)枢軸
(49)ガイドローラ
(50)案内溝
(S)隙間

Claims (3)

  1. 前面開口する什器本体の上面板の前端部に沿って上端部が左右方向に移動可能にガイドされた引戸の下端部に、前記什器本体の底板の前端部下方に延出する下部支持部材を取付け、この下部取付部材の後端に連設された上向片と、この上向片に設けた前後方向を向く枢軸回りに回転する戸車とを、前記底板の下面に設けた上向きの凹状空間に収容し、前記戸車を、前記底板の下面に設けられ、かつ前記凹状空間の前下方を前記上向片が挿通される隙間を残して閉塞する支持板を有する左右方向を向くガイドレールにより支持することにより、引戸を、その下端部が底板の前端と近接する前方に位置するように配置し、その位置において左右方向に移動しうるようにしたことを特徴とする物品収納什器における引戸装置。
  2. ガイドレールを、前方に開口する側面視コ字状断面をなすものとし、かつその前端を、上向片の後端に近接させてなる請求項記載の物品収納什器における引戸装置。
  3. 上面板の前端部下面に、左右方向を向く上向き凹状の案内溝を設け、この案内溝に、引戸の上端部を摺動可能に嵌合してなる請求項1または2記載の物品収納什器における引戸装置。
JP2005050017A 2005-02-25 2005-02-25 物品収納什器における引戸装置 Expired - Fee Related JP4571875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050017A JP4571875B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 物品収納什器における引戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050017A JP4571875B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 物品収納什器における引戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006233589A JP2006233589A (ja) 2006-09-07
JP4571875B2 true JP4571875B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=37041549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050017A Expired - Fee Related JP4571875B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 物品収納什器における引戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4571875B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738479U (ja) * 1980-08-13 1982-03-01
JPS60160747U (ja) * 1984-04-04 1985-10-25 ヤマハ株式会社 システム家具
JPS62141874U (ja) * 1986-02-28 1987-09-07
JPH02291807A (ja) * 1989-04-28 1990-12-03 Kokuyo Co Ltd 収納家具
JP2003193738A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Hiroshi Takizawa フラット引戸装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738479U (ja) * 1980-08-13 1982-03-01
JPS60160747U (ja) * 1984-04-04 1985-10-25 ヤマハ株式会社 システム家具
JPS62141874U (ja) * 1986-02-28 1987-09-07
JPH02291807A (ja) * 1989-04-28 1990-12-03 Kokuyo Co Ltd 収納家具
JP2003193738A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Hiroshi Takizawa フラット引戸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006233589A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107635827B (zh) 用于车辆内部的控制台
JP5993136B2 (ja) 車両用収納装置
JP2019006218A (ja) 車両用内装装置
KR101415815B1 (ko) 미닫이식 도어의 이동장치
JP4602792B2 (ja) 物品収納什器
EP3438389B1 (en) Sliding apparatus for sliding door
JP4571875B2 (ja) 物品収納什器における引戸装置
KR102160790B1 (ko) 미닫이식 도어용 롤러 가이드 안전 장치
JP6225208B2 (ja) 引戸の引き残し調整装置
JP2007169912A (ja) 引違い引戸構造
JP5221022B2 (ja) キャビネット
JP2754041B2 (ja) 家具等の開閉扉
JP2011213319A (ja) スライドドア装置
JP6026448B2 (ja) 連動開閉装置を備えた複動式の開閉ドア、およびドアの連動開閉装置
KR20150094857A (ko) 자동차의 글로브박스 록킹장치
JP2008180066A (ja) 移動式間仕切装置の隙間閉塞装置
JP4818707B2 (ja) 引違い引戸の施錠装置
JP2007261336A (ja) サンシェード装置
JP6393631B2 (ja) 車両用引出装置
JP4288670B2 (ja) キャビネット
JP3179048U (ja) 浴室ドア
KR102634414B1 (ko) 가구용 슬라이딩 도어 시스템
JP2534381Y2 (ja) 棚組立体の安全機構
JP6672105B2 (ja) 自動車の内装ボックス
KR101316994B1 (ko) 차량용 시트레일의 록킹장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4571875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees