JP4570108B2 - シート・トラック - Google Patents

シート・トラック Download PDF

Info

Publication number
JP4570108B2
JP4570108B2 JP2001298832A JP2001298832A JP4570108B2 JP 4570108 B2 JP4570108 B2 JP 4570108B2 JP 2001298832 A JP2001298832 A JP 2001298832A JP 2001298832 A JP2001298832 A JP 2001298832A JP 4570108 B2 JP4570108 B2 JP 4570108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
right movable
rails
seat track
movable rails
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001298832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003104094A (ja
Inventor
正三 村石
俊久 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP2001298832A priority Critical patent/JP4570108B2/ja
Publication of JP2003104094A publication Critical patent/JP2003104094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570108B2 publication Critical patent/JP4570108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の関係する分野】
この発明は、シート・バックのフレームの横剛性を高めるシート・トラックに関する。
【0002】
【背景技術】
この種のシート・トラックは、スライド機構の左右の固定レールがクロス・ビームで一体的に結合される構造を採用するのが一般でその補強構造では、シート・バック・フレームの横剛性を向上させる効果が少なく、横剛性を確保するために頑丈なシート・バック・フレームを採用していた。
【0003】
【発明の課題】
この発明の課題は、スライド機構の左右の可動レールの横倒れを抑止できてレールの左右平行度も確保でき、そして、シート・バック・フレームの横剛性を向上可能にするところのシート・トラックの提供にある。
【0004】
【課題の相応する手段およびそれの作用】
この発明は、補強ビームが前後方向の適宜の位置においてスライド機構の左右の可動レール間に渡されてその左右の可動レールに固定的に結合され、そして、その左右の可動レールの横倒れを抑止できてシート・バック・フレームの横剛性を向上する。
【0005】
【具体例の説明】
以下、特定されて図示された具体例に基づいて、この発明のシート・トラックを説明するに、図1および図2は、乗用車のフロント・シートに組み込まれるところのこの発明のシート・トラックの具体例10を示し、そのシート・トラック10は、スライド機構11およびロック機構12で組み立てられ、そして、そのスライド機構11では、左右の固定レール13、13が、横断面溝形に成形され、そして、フロント・フロア・ブラケット16およびリア・フロア・ブラケット17でその乗用車のフロアに通常に据え付けられ、また、左右の可動レール14、14がその対応する固定レール13、13に通常に往復移動可能にはめ合わせられ、そして、その固定レール13、13に適宜に移動された位置においてそのロック機構12でその固定レール13、13にロックされる。
【0006】
そのロック機構12は、その左右のレール13、13に対応的に穴明けされた左右のロック穴列18、18、その左右の可動レール14、14の左右のラッチ・サポート・ブラケット25、25に対応的に支持される左右のラッチ20、20、そのラッチ20、20をそのロック穴列18、18に対応的にかみ合わせる左右のロック・スプリング23、23およびその左右の可動レール14、14間に搖動可能に支持され、そして、そのロック・スプリング23、23に抗してそのラッチ20、20をそのロック穴列18、18に掛け外しするタオル・バー型操作レバー24などで構成される。
【0007】
そのロック穴列18、18は、所定の位置においてその固定レール13、13に長さ方向に所定の間隔を置いて打ち抜かれた多数の小穴19である。また、そのラッチ20、20は、その対応するロック穴列18、18にかみ合う間隔で先端に列状に切り欠かれた複数のロック歯22のロック歯列21、21を備え、そして、その左右のラッチ・サポート・ブラケット25、25がその左右の可動レール14、14の前後方向の略中間位置においてその左右の可動レール14、14のウェブ15、15に固定的に取り付けられたので、ピン(図示せず)でその左右のラッチ・サポート・ブラケット25、25に搖動可能に支持されてそのロック・スプリング23、23でそのロック穴列18、18にかみ合わせられる。
【0008】
そのシート・トラック10では、補強ビーム26が、その左右の可動レール14、14の前後方向の適宜の位置においてその左右の可動レール14、14間に渡されてその左右の可動レール14、14に固定的に結合される。勿論、その適宜の位置は、後席乗員の足に邪魔にならないところであり、このシート・トラック10では、その補強ビーム26は、その左右の可動レール14、14にその左右のラッチ20、20を対応的に取り付けるその左右のラッチ・サポート・ブラケット25、25間に渡され、複数のボルト28、28および28、28で両端をその左右のラッチ・サポート・ブラケット25、25に締め付けてその左右のラッチ・サポート・ブラケット25、25間に固定的に結合される。その左右のラッチ・サポート・ブラケット25、25はナット27、27が予め溶接されてその補強ビーム26のその両端をボルト締め可能にしている。
【0009】
特に、その補強ビーム26は、そのフロント・シートがその左右の可動レール14、14に支持されるので、所定の厚さの鋼板からフランジ30、30を備えたアーチ形にプレス成形されている。そしてさらに、その補強ビーム26はそれのウェブ29にリブ31もプレス成形している。
【0010】
そのシート・トラック10を組み込むフロント・シートにおいて、40はシート・クッション・フレーム、41は左のリクライニング・デバイス、そして、42は右のリクライニング・デバイスである。
【0011】
したがって、このシート・トラック10では、そのスライド機構11がその補強ビーム26で全体的に補強され、その左右の可動レール14、14がその補強ビーム26で横倒れを抑止されてレールの左右平行度も確保され、そして、シート・バック・フレームの横剛性が向上され、すなわち、高められて軽量化を可能にする。
【0012】
先に図面を参照して説明されたところのこの発明の特定された具体例から明らかであるように、この発明の属する技術分野における通常の知識を有する者にとって、この発明の内容は、その発明の性質(nature)および本質(substance)に由来し、そして、それらを内在させると客観的に認められる別の態様に容易に具体化される。勿論、この発明の内容は、その発明の課題に相応し(be commensurate with)、そして、その発明の成立に必須である。
【0013】
【発明の便益】
上述から理解されるように、この発明のシート・トラックは、補強ビームが前後方向の適宜の位置においてスライド機構の左右の可動レール間に渡されてその左右の可動レールに固定的に結合されるので、この発明のシート・トラックでは、そのスライド機構がその補強ビームで全体的に補強され、その左右の可動レールがその補強ビームで横倒れを抑止されてレールの左右平行度が確保され、そして、シート・バック・フレームの横剛性が向上され、すなわち、高められ、それに伴って軽量化が可能になり、その結果、自動車シートにとって非常に有用で実用的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用車のフロント・シートに組み込まれるところのこの発明のシート・トラックの具体例を示した斜視図である。
【図2】図1に示されたそのシート・トラックを部分的に拡大して示した部分斜視図である。
【符号の説明】
11 スライド機構
12 ロック機構
13 固定レール
14 可動レール
15 ウェブ
18 ロック穴列
19 小穴
20 ラッチ
21 ロック歯列
22 ロック歯
23 ロック・スプリング
24 タオル・バー形操作レバー
25 ラッチ・サポート・ブラケット
26 補強ビーム
40 シート・クッション・フレーム
41 リクライニング・デバイス
42 リクライニング・デバイス

Claims (1)

  1. 補強ビームが、それのウェブの上下にフランジを備えてアーチ形に成形され、そして、スライド機構の左右の可動レールにロック機構の左右のラッチを対応的に取り付ける左右のラッチ・サポート・ブラケット間に渡されてその左右のラッチ・サポート・ブラケットでその左右の可動レールのウェブの上下部分に渡って固定的に結合されるところのシート・トラック。
JP2001298832A 2001-09-28 2001-09-28 シート・トラック Expired - Fee Related JP4570108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298832A JP4570108B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 シート・トラック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298832A JP4570108B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 シート・トラック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003104094A JP2003104094A (ja) 2003-04-09
JP4570108B2 true JP4570108B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=19119681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001298832A Expired - Fee Related JP4570108B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 シート・トラック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4570108B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003104094A (ja) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7823950B2 (en) Seat device for vehicle
WO2008047747A1 (fr) Structure de plancher pour cabine
KR101427837B1 (ko) 시트 트랙 시스템
KR101607103B1 (ko) 진입 간편화 기능을 갖는 차량 시트용 잠금 해제 장치 및 잠금 해제 장치의 작동 방법
US3362746A (en) Adjustable driver's seat for commercial vehicles
WO2003091061A1 (fr) Dispositif de siege arriere pour vehicule
JP4570108B2 (ja) シート・トラック
JP5381413B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP3737653B2 (ja) 車両用シート装置
JP2001225681A (ja) 車体のリヤフロア構造
JP2742194B2 (ja) 自動車用シート
JP3660239B2 (ja) 自動車のチャイルドシート固定構造
JP4031826B2 (ja) シート・トラックに用いるレバー・ストッパ
KR100335200B1 (ko) 승합차량의 시트 이탈방지구조
JP3649134B2 (ja) 車両用シート
JP2019073217A (ja) 乗物用シート
JP4412032B2 (ja) 車両用シート装置
JP4075582B2 (ja) 車両用シート取付構造
JP2589783Y2 (ja) 車両用シートのスライドレール
JP2006290064A (ja) 車両用シート支持部の構造
KR100337499B1 (ko) 자동차용 시트의 슬라이드 어저스터
KR200141617Y1 (ko) 차량용 시트의 장착구조
JP3636610B2 (ja) 自動車用シートのシートバック緩衝構造
WO2020004170A1 (ja) シートクッションフレーム構造
JP2023097169A (ja) 乗り物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090813

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090910

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees