JP4569809B2 - 車両のシートベルト装置 - Google Patents

車両のシートベルト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4569809B2
JP4569809B2 JP2004283672A JP2004283672A JP4569809B2 JP 4569809 B2 JP4569809 B2 JP 4569809B2 JP 2004283672 A JP2004283672 A JP 2004283672A JP 2004283672 A JP2004283672 A JP 2004283672A JP 4569809 B2 JP4569809 B2 JP 4569809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
webbing
vehicle
alr
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004283672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006096139A (ja
Inventor
聡 西鍜冶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2004283672A priority Critical patent/JP4569809B2/ja
Publication of JP2006096139A publication Critical patent/JP2006096139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569809B2 publication Critical patent/JP4569809B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

本発明は、車両のシートベルト装置に関し、特にチャイルドシートを固定する為のALR機構が作動している場合に、そのALR機構に対応するプリテンショナ機構の作動を制限するものに関する。
従来、プリテンショナ機構を設けた車両のシートベルト装置においては、ミリ波レーダーからなる衝突予知センサにより、前方を走行している車両などの障害物との相対速度や距離に基づいて、衝突の危険性が予知された場合には、プリテンショナ機構を作動させて、所定の張力となるようにウエビングを所定量巻取って、乗員の拘束性を高める。その後、衝突の危険性を回避したと判断された場合、プリテンショナ機構が電動モータで駆動されるものでは、プリテンショナ機構を逆転させて、ウエビングを引出して巻取り前の張力に戻すように制御する。これにより、ウエビングの過剰締め付けによる拘束感を緩和する。
ところで、乳幼児を車両の乗員席に着座させる場合、チャイルドシートを乗員席に装着して、そのチャイルドシートをウエビングにより乗員席に固定する。シートベルト装置にウエビングを引出し不可能にロックするALR(Automatic Locking Retractor )機構を装備してある場合、チャイルドシートを乗員席に装着した後に、ウエビングを最大限引出してから巻き取らせることで、ウエビングでチャイルドシートを拘束し、ALR機構を作動させてウエビングを引出し不可能にロックすることで、固定金具なしで容易にチャイルドシートを乗員席に固定できる。尚、ALR機構は、ロックした位置から更に所定量のウエビングを巻取ることにより解除されるようになっている。
チャイルドシートをALR機構により乗員席に固定している場合に、衝突予知センサにより前方の障害物との衝突の危険性が予知されて、その乗員席のプリテンショナ機構が作動すると、ALR機構の作動を解除するのに必要な量のウエビングを巻取ってしまい、ALR機構の作動が解除されてしまう虞がある。すると、そのウエビングは引出し可能となる。ALR機構が解除された状態では、走行中の振動などでウエビングが弛み易く、チャイルドシートが乗員席から離脱する虞があるため、チャイルドシートを装備した場合にウエビングの弛みを安全に防止できる技術が望まれている。
チャイルドシートが乗員席に装着されている場合に、プリテンショナ機構の作動を制限するシートベルト装置は公知である。例えば、特許文献1には、助手席のシートクッション側に乗員検知センサと送受信アンテナを設けて、その送受信アンテナと、チャイルドシートに設けたトランスポンダとの間で無線通信を行って、チャイルドシートの向きと、チャイルドシートに乗員が着座しているか否かを判断し、その判断結果に基づいて、その乗員席に対応するプリテンショナ機構の作動を制御する車両用乗員拘束システムが開示されている。
特開平10−211867号公報
しかし、特許文献1の構成によれば、乗員席に乗員検知センサと送受信アンテナ、チャイルドシートにトランスポンダを夫々設けておく必要があるため、装置の構成が複雑になると共に制作コストも高くなるという問題がある。
本発明の目的は、車両のシートベルト装置において、チャイルドシートを装着した場合に、プリテンショナ機構の作動を制限することにより、ALR機構の作動解除を防止し、チャイルドシートの安全性を一層向上させること、シートベルト装置を簡単な構成にして製作コストを低減すること等である。
請求項1の車両のシートベルト装置は、車両の衝突を予知する衝突予知手段と、座席に着座した乗員を拘束するウエビングと、前記衝突予知手段による車両の衝突予知時に作動してウエビングを所定量巻取り可能な第1プリテンショナ機構と、この第1プリテンショナ機構を制御する制御手段とを備えた車両のシートベルト装置において、前記車両の運転席以外の乗員席用に設けたシートベルト装置に、その乗員席にチャイルドシートを固定する際にウエビングを引出し不可能にロックするALR機構を設け、前記ALR機構は、前記シートベルト装置から所定量引出した後、前記シートベルト装置に巻き取らせることによって前記ウエビングを引出し不可能にロックするとともに、前記ロック状態から更にウエビングを所定量巻き取ることにより前記ロック状態が解除されるものであり、前記ALR機構の作動の有無を検知する作動検知手段を備え、前記制御手段は、作動検知手段によりALR機構が作動していることが検知された場合に、そのALR機構に対応する第1プリテンショナ機構の作動を、前記ウエビングが巻き取られる量が前記ロック状態の解除に必要な前記所定量に達しないように制限することを特徴とする。
運転席以外の乗員席にALR機構によりチャイルドシートを固定した場合には、作動検知手段によりALR機構が作動していることが検知される。
ここで、衝突予知手段により前方の車両などの障害物との相対速度や距離に基づいて、衝突の危険性が予知された場合に、作動していることが検知されたALR機構に対応する第1プリテンショナ機構の作動が制限され、ALR機構の作動を解除するのに必要な量のウエビングの巻取りが行われないため、ALR機構の作動は解除されない。
請求項2の車両のシートベルト装置は、請求項1の発明において、前記第1プリテンショナ機構は電動モータで駆動されることを特徴とする。
請求項3の車両のシートベルト装置は、請求項1又は2の発明において、前記制御手段は、作動検知手段によりALR機構が作動していることが検知された場合、ALR機構が作動していることが検知されない場合に比べて第1プリテンショナ機構によるウエビングの巻取り量を小さくすることを特徴とする。
請求項4の車両のシートベルト装置は、請求項1又は2の発明において、前記制御手段は、作動検知手段によりALR機構が作動していることが検知された場合に、第1プリテンショナ機構を作動させないことを特徴とする。
請求項5の車両のシートベルト装置は、車両の衝突を予知する衝突予知手段と、座席に着座した乗員を拘束するウエビングと、前記衝突予知手段による車両の衝突予知時に作動してウエビングを所定量巻取り可能な電動モータを有する第1プリテンショナ機構と、この第1プリテンショナ機構を制御する制御手段とを備えた車両のシートベルト装置であって、前記車両の運転席以外の乗員席用に設けたシートベルト装置に、その乗員席にチャイルドシートを固定する際にウエビングを引出し不可能にロックするALR機構を設け、前記ALR機構は、前記シートベルト装置から所定量引出した後、前記シートベルト装置に巻き取らせることによって前記ウエビングを引出し不可能にロックするとともに、前記ロック状態から更にウエビングを所定量巻き取ることにより前記ロック状態が解除されるものであり、前記乗員席に設けられこの乗員席にチャイルドシートが装着されたか否か検知するチャイルドシート検知手段を備え、前記制御手段は、チャイルドシート検知手段によりチャイルドシートが検知された場合に、その乗員席のALR機構に対応する第1プリテンショナ機構の作動を、前記ウエビングが巻き取られる量が前記ロック状態の解除に必要な前記所定量に達しないように制限することを特徴とする。
運転席以外の乗員席にチャイルドシートを装着した場合には、チャイルドシート検知手段によりチャイルドシートが装着されたことが検知される。
ここで、衝突予知手段により前方の車両などの障害物との相対速度や距離に基づいて、衝突の危険性が予知された場合に、チャイルドシートが装着されたことが検知されたALR機構に対応する第1プリテンショナ機構の作動が制限され、ALR機構の作動を解除するのに必要な量のウエビングの巻取りが行われないため、ALR機構の作動は解除されない。
請求項6の車両のシートベルト装置は、請求項5の発明において、前記チャイルドシート検知手段はシートクッションに組込まれたウエイトセンサを有し、このウエイトセンサで検出された荷重が所定荷重範囲内の場合に、チャイルドシートが装着されたと検知することを特徴とする。
請求項7の車両のシートベルト装置は、請求項1〜6の何れかの発明において、車両の衝突を検知する衝突検知手段と、この衝突検知手段による車両の衝突検知時に作動してウエビングを巻取り可能な第2プリテンショナ機構とを設け、前記制御手段は、衝突検知手段により車両の衝突が検知された場合、第1プリテンショナ機構を作動させた場合には、更に第2プリテンショナ機構を作動させることを特徴とする。
請求項8の車両のシートベルト装置は、請求項7の発明において、前記第2プリテンショナ機構はインフレータで駆動されることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、車両の運転席以外の乗員席用に設けたシートベルト装置に、その乗員席にチャイルドシートを固定する際にウエビングを引出し不可能にロックするALR機構を設け、ALR機構は、シートベルト装置から所定量引出した後、前記シートベルト装置に巻き取らせることによってウエビングを引出し不可能にロックするとともに、ロック状態から更にウエビングを所定量巻き取ることによりロック状態が解除されるものであり、ALR機構の作動の有無を検知する作動検知手段を備え、制御手段は、作動検知手段によりALR機構が作動していることが検知された場合に、そのALR機構に対応する第1プリテンショナ機構の作動を、ウエビングが巻き取られる量がロック状態の解除に必要な所定量に達しないように制限するので、衝突予知手段により前方の車両などの障害物との相対速度や距離に基づいて、衝突の危険性が予知された場合には、ALR機構が作動していることが検知された第1プリテンショナ機構に対しては作動が制限され、ALR機構の作動を解除するのに必要な量のウエビングの巻取りが行われないため、ALR機構の作動は解除されない。
その結果、チャイルドシートを固定しているウエビングは引出し不可能にロックされたままであるため、走行中の振動などでウエビングが弛むことなく、チャイルドシートが乗員席から離脱するのを防止でき、チャイルドシートの安全性を一層向上させることができる。
また、第1プリテンショナ機構の作動を、ウエビングが巻き取られる量がロック状態の解除に必要な所定量に達しないように制限するに際しては、ALR機構が作動しているか否かを検知するだけでよいため、例えば作動検知手段としてマイクロスイッチを採用することにより、容易に検知することができる。このため、チャイルドシートの装着を検知する複雑なセンサは不要であり、しかも、乗員席やチャイルドシートに送受信アンテナやトランスポンダなどの部品を更に設ける必要がないため、装置の構成を簡単にでき、その製造コストを低減できる。
請求項2の発明によれば、第1プリテンショナ機構は電動モータで駆動されるので、第1プリテンショナ機構の作動を確実に制限することができる。また、簡単な構造で安価な電動モータを用いると製造コスト的にも有利である。
請求項3の発明によれば、制御手段は、作動検知手段によりALR機構が作動していることが検知された場合、ALR機構が作動していることが検知されない場合に比べて第1プリテンショナ機構によるウエビングの巻取り量を小さくするので、衝突の危険性があると判断された場合には、ウエビングの巻取りにより更にチャイルドシートを固定することができ安全性を高めることができる。しかも、その巻取り量が小さいため、ALR機構の作動は解除されることなく、チャイルドシートの安全性を一層向上させることができる。
請求項4の発明によれば、制御手段は、作動検知手段によりALR機構が作動していることが検知された場合に、第1プリテンショナ機構を作動させないので、そのALR機構の作動は解除されることなく、チャイルドシートの安全性を確実に向上させることができる。
請求項5の発明によれば、車両の運転席以外の乗員席用に設けたシートベルト装置に、その乗員席にチャイルドシートを固定する際にウエビングを引出し不可能にロックするALR機構を設け、ALR機構は、シートベルト装置から所定量引出した後、シートベルト装置に巻き取らせることによってウエビングを引出し不可能にロックするとともに、ロック状態から更にウエビングを所定量巻き取ることによりロック状態が解除されるものであり、乗員席に設けられこの乗員席にチャイルドシートが装着されたか否か検知するチャイルドシート検知手段を備え、制御手段は、チャイルドシート検知手段によりチャイルドシートが検知された場合に、その乗員席のALR機構に対応する第1プリテンショナ機構の作動を、ウエビングが巻き取られる量がロック状態の解除に必要な所定量に達しないように制限するので、衝突予知手段により前方の車両などの障害物との相対速度や距離に基づいて、衝突の危険性が予知された場合には、チャイルドシートが装着されたことが検知された第1プリテンショナ機構に対しては作動が制限され、ALR機構の作動を解除するのに必要な量のウエビングの巻取りが行われないため、ALR機構の作動は解除されない。
その結果、チャイルドシートを固定しているウエビングは引出し不可能にロックされたままであるため、走行中の振動などでウエビングが弛むことなく、チャイルドシートが乗員席から離脱するのを防止でき、チャイルドシートの安全性を一層向上させることができる。
また、第1プリテンショナ機構の作動を、ウエビングが巻き取られる量がロック状態の解除に必要な所定量に達しないように制限するに際しては、乗員席にチャイルドシート検知手段を設けて、チャイルドシートを装着しているか否かを検知するだけでよいため、乗員席やチャイルドシートに送受信アンテナやトランスポンダなどの部品を更に設ける必要がなく、装置の構成を簡単にでき、その製造コストを低減できる。
請求項6の発明によれば、チャイルドシート検知手段は、シートクッションに組込まれたウエイトセンサを有し、このウエイトセンサで検出された荷重が所定荷重範囲内の場合に、チャイルドシートが装着されたと検知するので、チャイルドシートが装着されたか否かを確実に判断することができ、チャイルドシートが装着されている場合には、その乗員席の第1プリテンショナ機構の作動を確実に制限できる。
請求項7の発明によれば、車両の衝突を検知する衝突検知手段と、この衝突検知手段による車両の衝突検知時に作動してウエビングを巻取り可能な第2プリテンショナ機構とを設け、衝突検知手段により車両の衝突が検知された場合、第1プリテンショナ機構を作動させた場合には、更に第2プリテンショナ機構を作動させるので、チャイルドシートを装着している乗員席に対しては第2プリテンショナ機構を作動させない。よって、車両が障害物と衝突した場合であっても、チャイルドシートを装着している乗員席に対してはALR機構の作動が解除されることなく、チャイルドシートに着座している乳幼児の安全性を一層向上させることができる。
請求項8の発明によれば、第2プリテンショナ機構はインフレータで駆動されるので、車両の衝突時における第2プリテンショナ機構の作動を確実に制限することができる。
本発明の車両のシートベルト装置は、車両の衝突を予知する衝突予知手段と、座席に着座した乗員を拘束するウエビングと、前記衝突予知手段による車両の衝突予知時に作動してウエビングを所定量巻取り可能な第1プリテンショナ機構と、この第1プリテンショナ機構を制御する制御手段とを備えた車両のシートベルト装置において、前記車両の運転席以外の乗員席用に設けたシートベルト装置に、その乗員席にチャイルドシートを固定する際にウエビングを引出し不可能にロックするALR機構を設け、ALR機構は、前記シートベルト装置から所定量引出した後、前記シートベルト装置に巻き取らせることによって前記ウエビングを引出し不可能にロックするとともに、前記ロック状態から更にウエビングを所定量巻き取ることにより前記ロック状態が解除されるものであり、前記ALR機構の作動の有無を検知する作動検知手段を備え、前記制御手段は、作動検知手段によりALR機構が作動していることが検知された場合に、そのALR機構に対応する第1プリテンショナ機構の作動を、前記ウエビングが巻き取られる量が前記ロック状態の解除に必要な前記所定量に達しないように制限することを特徴とするものである。
また、車両のシートベルト装置は、車両の衝突を予知する衝突予知手段と、座席に着座した乗員を拘束するウエビングと、前記衝突予知手段による車両の衝突予知時に作動してウエビングを所定量巻取り可能な電動モータを有する第1プリテンショナ機構と、この第1プリテンショナ機構を制御する制御手段とを備えた車両のシートベルト装置であって、前記車両の運転席以外の乗員席用に設けたシートベルト装置に、その乗員席にチャイルドシートを固定する際にウエビングを引出し不可能にロックするALR機構を設け、前記ALR機構は、前記シートベルト装置から所定量引出した後、前記シートベルト装置に巻き取らせることによって前記ウエビングを引出し不可能にロックするとともに、前記ロック状態から更にウエビングを所定量巻き取ることにより前記ロック状態が解除されるものであり、前記乗員席に設けられこの乗員席にチャイルドシートが装着されたか否か検知するチャイルドシート検知手段を備え、前記制御手段は、チャイルドシート検知手段によりチャイルドシートが検知された場合に、その乗員席のALR機構に対応する第1プリテンショナ機構の作動を、前記ウエビングが巻き取られる量が前記ロック状態の解除に必要な前記所定量に達しないように制限することを特徴とするものである。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
本実施例は自動車に装備されるALR機構を備えた助手席用のシートベルト装置に本発明を適用した場合の一例である。
図1に示すように、自動車Cには、運転席1と助手席2が設けられ、それらに対応するように、運転席用シートベルト装置3、助手席用シートベルト装置4が夫々設けられている。
図2は、助手席2にチャイルドシート5を装着してウエビング7で固定している状態を示している。運転席用シートベルト装置3と助手席用シートベルト装置4の構成は、ほぼ同様であるので、ここでは、助手席用シートベルト装置4について説明する。
シートベルト装置4は、車両の衝突を予知する衝突予知センサ8(衝突予知手段に相当する)と、車両の衝突を検知する衝突検知センサ9(衝突検知手段に相当する)と、座席に着座した乗員を拘束するウエビング7と、センターピラー(図示略)に装着されウエビング7を巻取るガイドドラム(図示略)を有するリトラクター11と、リトラクター11の後面に一体的に設けられ、衝突予知センサ8による車両の衝突予知時に作動してウエビング7を所定量巻取り可能な第1プリテンショナ機構13と、リトラクター11の前面に一体的に設けられ、衝突検知センサ9による車両の衝突検知時に作動してウエビング7を巻取り可能な第2プリテンショナ機構15から構成されている。ここで、衝突予知センサ8は、例えばミリ波レーダーで構成され、衝突検知センサ9は、例えば加速度センサで構成される。
リトラクター11には、ウエビング7の巻取りを行うゼンマイバネ(図示略)が設けられ、乗車時において、ウエビング7を装着する際には、ゼンマイバネのバネ力に抗してウエビング7が引き出される。
また、リトラクター11には、ウエビング7の巻取り量を検知する巻取り量検知センサ18が設けられ、更に、助手席2にチャイルドシート5を固定する際にウエビング7を引出し不可能にロックするALR機構16が設けられている。
第1プリテンショナ機構13は、衝突予知センサ8により前方の車両などの障害物との相対速度や距離に基づいて、衝突の危険性が検知された場合に、その電動モータ20を駆動させて、所定の張力となるように所定量のウエビング7を巻取り、衝突の危険性を回避したと判断された場合には、電動モータ20を駆動させて、ウエビング7を引出して巻取り前の張力に戻す。
第2プリテンショナ機構15は、衝突検知センサ9により車両の衝突が検知された場合に、そのインフレータ22を作動させて、所定の張力となるように所定量のウエビング7を、第1プリテンショナ機構13による巻取り速度以上の速度で巻取る。
次に、リトラクター11に設けたALR機構16について、図3〜図6に基づいて説明する。ALR機構16は、ガイドドラムに取付けられたピニオン24と、ピニオン24に噛合するギヤ25と、コントロールカム26と、ロッキングクラッチ27と、枢支ピン28aにより回動可能に支持されたALRレバー28と、ALRレバー28に対してバネ力を付与するALRスプリング29と、ALRレバー28のすぐ左側に設けたALR作動検知センサ30(作動検知手段に相当する)などから構成される。
コントロールカム26には、その内周付近の全周に亙って段付き部26aが形成され、そこに2つのリブ26c,26dと、カム26eが設けられている。ロッキングクラッチ27には、その外周部分の全周に亙って複数のラチェット歯27aが形成されている。ALRレバー28は、レバー基部28bの端部に支持され3つのアーム部28c〜28eからなる。
ALR作動検知センサ30は、ALR機構16が作動しているか否かを検知し、ALR作動検知センサ30は、例えば、マイクロスイッチで構成されている。ギヤ25は、小径のピニオン25aを一体的に有し、このピニオン25aがコントロールカム26の内周部に形成されたギヤ歯26bに噛合し、ウエビング7の引出し、巻取りに伴うガイドドラムの回転がピニオン24とギヤ25を介してコントロールカム26に伝達されて、コントロールカム26が回転する。
次に、ALR機構16の作動について、図3、図4に基づいて説明する。
ウエビング7を引出すと、ガイドドラムと共にピニオン24が反時計回りに回転し、それに伴って、ピニオン24に噛合するギヤ25が時計回りに回転し、ギヤ25に一体的に設けられたピニオン25aに噛合するコントロールカム26も同様に時計回りに回転する。ウエビング7を引出していくと、コントロールカム26の第1リブ26cがALRレバー28の第1アーム部28cに当接し、更に、コントロールカム26のカム26eがALRレバー28の第2アーム部28dに当接する。
ウエビング7を全量引出したとき、コントロールカム26の回転に伴ってALRレバー28も同様に反時計回りに回転し、ALRレバー28はロック位置に誘導され、ALRレバー28の第3アーム部28eの係合爪部28fがロッキングクラッチ27のラチェット歯27aに係合しない状態で保持される(図3参照)。ここで、更に、ウエビング7を約80mm巻取ると、コントロールカム26は反時計回りに回転し、第1リブ26c,カム26eとアーム部28c,28dとの当接は解除され、ALRスプリング29のバネ力によりALRレバー28の係合爪部28fがロッキングクラッチ27のラチェット歯27aに係合する位置へ回転し、ALRレバー28がロック位置となる(図4参照)。その結果、ALR機構16が作動してウエビング7が引出し不可能となる。このとき、ALR作動検知センサ30の板バネ30aは接触部30bに接触してONの状態となり、ALR機構16は作動していると検知される。
次に、ALR機構16の作動の解除について、図5、図6に基づいて説明する。
ウエビング7を巻取っていくと、ガイドドラムと共にピニオン24が時計回りに回転し、それに伴って、ピニオン24に噛合するギヤ25が反時計回りに回転し、ギヤ25に一体的に設けられたピニオン25aに噛合するコントロールカム26も同様に反時計回りに回転する。
ALR機構16の作動が解除される所定量のウエビング7を巻取ると、コントロールカム26の第2リブ26dがALRレバー28の第2アーム部28dに当接し、コントロールカム26の回転に伴ってALRレバー28も同様に時計回りに回転し、ALRレバー28の係合爪部28fによるロッキングクラッチ27のラチェット歯27aへの噛合が解除され(図5参照)、ALRレバー28はロック解除位置に誘導され、ALRスプリング29のバネ力によりALRレバー28が通常位置に保持される(図6参照)。その結果、ALR機構16の作動が解除され、ウエビング7の巻取り、引出しが可能となる。このとき、ALR作動検知センサ30の板バネ30aは接触部30bから離れてOFFの状態となり、ALR機構16は作動していないと検知される。
次に、自動車Cのシートベルト装置3,4の制御系について図7に基づいて説明する。
シートベルト装置3,4の制御装置40には、CPU41,ROM42,RAM43(2次電池でバックアップ)、入力インターフェース44(入力I/F)、出力インターフェース45(出力I/F)等が設けられ、これらはデータバス等のバスで接続され、入力I/F44には、衝突予知センサ8、ALR作動検知センサ30、衝突検知センサ9、運転席用巻取り量検知センサ17,助手席用巻取り量検知センサ18が接続されている。
出力I/F45には、運転席用電動モータ19、助手席用電動モータ20、運転席用インフレータ21、助手席用インフレータ22が接続されている。尚、出力I/F45には、電動モータ19,20とインフレータ21,22を駆動する駆動回路を含むものとする。
制御装置40のROM42には、前記センサ類8,9,17,18,30から入力される信号に基づいて、運転席用の第1プリテンショナ機構12、第2プリテンショナ機構14、助手席用の第1プリテンショナ機構13、第2プリテンショナ機構15の作動を制御する為の制御プログラムが格納されている。尚、制御装置40が制御手段に相当する。
次に、図8のフローチャートに基づいて、ALR作動検知センサ30によりALR機構16が作動していることが検知された場合になされる第1プリテンショナ機構12,13の制御と、衝突検知センサ9により車両の衝突が検知された場合になされる第2プリテンショナ機構14,15の制御について説明する。尚、図中Si(i=1,2,3・・・)は各ステップを示す。
イグニッションスイッチをONにしてこの処理が開始されると、衝突予知センサ8により車両の前方に障害物があるか否かが検知され(S1)、障害物があると検知された場合には(S1;Yes)、その障害物との相対速度や距離が演算され、その演算結果に基づいて衝突の危険性があるか否か、すなわち、ウエビング6,7を巻取る必要があるか否かが検知される(S2)。ウエビング6,7を巻取る必要があると検知されると(S2;Yes)、ALR作動検知センサ30により助手席2のALR機構16が作動しているか否かが検知される(S3)。
ここで、助手席2のALR機構16が作動していない場合(S3;No)、すなわち、助手席2にチャイルドシート5を装着していないために、ALR機構16を作動させていない場合には、運転席1と助手席2の第1プリテンショナ機構12,13の電動モータ19,20にウエビング6,7を巻取り駆動する為の電流が夫々供給され(S4)、巻取り量検知センサ17,18によりウエビング6,7の巻取り量が検知され、ウエビング6,7を所定量巻取るまで電流が供給される(S5;No)。ウエビング6,7が所定量巻取られると(S5;Yes)、次に衝突検知センサ9により、車両が障害物と衝突したか否かが検知される(S6)。車両の衝突が検知された場合(S6;Yes)、第2プリテンショナ機構14,15のインフレータ21,22に点火用の電流が供給され(S7)、運転席1と助手席2に対してウエビング6,7の巻取りが行われる。
衝突が検知されなかった場合(S6;No)には、衝突の危険性を回避できたか否か、すなわち、衝突予知センサ8により障害物の有無が検知され、障害物がある場合にはその障害物との相対速度や距離が演算され、その演算結果に基づいて、衝突の危険性があるか否かが検知される(S8)。衝突の危険性を回避できたと検知された場合(S8;Yes)、夫々の第1プリテンショナ機構12,13の電動モータ19,20にウエビング6,7を引出し駆動する為の電流が供給される(S9)。衝突の危険性を回避できたと検知されなかった場合(S8;No)には、再度車両が障害物と衝突したか否かが検知される(S6)。ウエビング6,7を所定量引出すまで電流が供給され(S10;No)、ウエビング6,7を所定量引出すと(S10;Yes)、夫々の第1プリテンショナ機構12,13の電動モータ19,20の電流供給を停止させて(S11)、リターンする。
一方、助手席2のALR機構16が作動している場合(S3;Yes)、すなわち、助手席2にチャイルドシート5を装着し、ALR機構16を作動させて、チャイルドシート5を助手席2に固定している場合には、運転席1の第1プリテンショナ機構12の電動モータ19にのみウエビング6を巻取り駆動する為の電流が供給され(S12)、巻取り量検知センサ17によりウエビング6の巻取り量を検知し、ウエビング6を所定量巻取るまで電流が供給される(S13;No)。ウエビング6が所定量引込まれると(S13;Yes)、次に衝突検知センサ9により、車両が障害物と衝突したか否かが検知される(S14)。車両の衝突が検知された場合(S14;Yes)、運転席1の第2プリテンショナ機構14のインフレータ21のみに点火用の電流が供給され(S15)、運転席1に対してウエビング6の巻取りが行われる。
衝突が検知されなかった場合(S14;No)には、衝突の危険性を回避できたか否か、すなわち、衝突予知センサ8により前方の障害物の有無が検知され、障害物がある場合にはその障害物との相対速度や距離が演算され、その演算結果に基づいて、衝突の危険性があるか否かが検知される(S16)。衝突の危険性を回避できたと検知された場合(S16;Yes)、運転席1の第1プリテンショナ機構12の電動モータ19のみにウエビング6を引出し駆動する為の電流が供給され(S17)、衝突の危険性を回避できたと検知されなかった場合(S16;No)には、再度車両が障害物と衝突したか否かが検知される(S14)。ウエビング6を所定量引出すまで電流が供給され(S18;No)、ウエビング6を所定量引出すと(S18;Yes)、運転席1の第1プリテンショナ機構12の電動モータ19の電流供給を停止させて(S19)、リターンする。
次に、以上説明した車両のシートベルト装置の作用、効果について説明する。
ALR機構16を作動させてチャイルドシート5を助手席2に固定すると、ALR作動検知センサ30によりALR機構16が作動していることが検知される。
自動車Cの走行中に、衝突予知センサ8により前方の車両などの障害物と衝突の危険性が予知された場合には、ALR機構16が作動していることが検知された助手席2の第1プリテンショナ機構13に対しては作動が制限され、ウエビング7の巻取りが行われないため、ALR機構16は解除されない。その結果、チャイルドシート5を固定しているウエビング7は引出し不可能にロックされているため、走行中の振動などでウエビング7が弛むことなく、チャイルドシート5が座席から離脱するのを防止でき、チャイルドシート5の安全性を一層向上させることができる。
また、第1プリテンショナ機構13の作動を制限するに際しては、ALR機構16が作動しているか否かを検知するだけでよいため、ALR作動検知センサ30としてマイクロスイッチ等を採用することにより、容易に検知することができる。このため、チャイルドシート5の装着を検知する複雑なセンサは不要であり、しかも、座席やチャイルドシート5に送受信アンテナやトランスポンダなどの部品を更に設ける必要がないため、装置の構成を簡単にでき、その製造コストを低減できる。
更に、衝突検知センサ9により車両の衝突が検知された場合、ALR機構16が作動している助手席2に対しては第2プリテンショナ機構15のインフレータ22を作動させないので、車両の衝突があった場合においても、ALR機構16の作動が解除されることはない。
次に、本発明の実施例2について図9〜図11に基づいて説明する。但し、前記実施例と同一の構成には同一の符号を付し、異なる構成についてのみ説明する。
自動車Cのシートベルト装置4Aにおいては、ALR機構16の作動の有無を検知するALR作動検知センサ30の代わりに、助手席2のシートクッション2a側にチャイルドシート5が装着されたか否か検知するウエイトセンサ50(チャイルドシート5検知手段に相当する)を設けて、入力I/F44に接続されている(図9、図10参照)。
図11に示すように、S3に代えてS23とし、ウエイトセンサ50で検出された荷重が所定荷重範囲内(例えば、約20Kgの荷重)の場合には、チャイルドシート5が装着されていると検知され、衝突予知センサ8により衝突の危険性が予知された場合や、衝突検知センサ9により車両の衝突を検知された場合であっても、助手席2のALR機構16に対応する第1プリテンショナ機構13と第2プリテンショナ機構15を作動させない。これにより、ALR機構16の作動を解除するのに必要な量のウエビング7の巻取りが行われないため、ALR機構16の作動は解除されない。その他の構成、作用、効果は、前記実施例と同様である。
次に、前記実施例を部分的に変更した変更例について説明する。
1)実施例においては、ALR作動検知センサによりALR機構が作動していることが検知された場合や、ウエイトセンサによりチャイルドシートが装着されたことが検知された場合には、そのシートベルト装置に対応する第1プリテンショナ機構と第2プリテンショナ機構を作動させないこととしたが、ALR機構が作動していることが検知されない場合や、チャイルドシートが装着されたことが検知されない場合に比べて第1プリテンショナ機構と第2プリテンショナ機構によるウエビングの巻取り量を小さくしてもよい。その場合、ALRの作動が解除される所定量のウエビングを巻き取らないものとする。
2)実施例においては、助手席のシートベルト装置にALR機構を設けていることとしたが、車両に4つ以上の乗員席を設けている場合には、後部座席など運転席以外の乗員席用にシートベルト装置を設け、そのリトラクタ−にALR機構を設けていてもよい。またウエイトセンサについても同様に後部座席など運転席以外の乗員席に設けていてもよい。
3)その他、当業者であれば、前記実施例に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更された種々の形態を包含するものである。
本発明は、衝突予知センサと、ウエビングと、衝突予知センサによる車両の衝突予知時に作動してウエビングを所定量巻取り可能な第1プリテンショナ機構と、この第1プリテンショナ機構を制御する制御装置とを備えた車両のシートベルト装置に適応することができる。
本発明の実施例に係る自動車の概略平面図である。 自動車内部の要部の概略側面図である。 ALR機構(ALRレバーは全量出し位置)の正面図である。 ALR機構(ALRレバーはロック位置)の正面図である。 ALR機構(ALRレバーは解除位置)の正面図である。 ALR機構(ALRレバーは通常位置)の正面図である。 シートベルト装置の制御系を示すブロック図である。 プリテンショナ機構作動制御のフローチャートである。 実施例2の図2相当図である。 実施例2の図7相当図である。 実施例2の図8相当図である。
C 自動車
1 運転席
2 助手席
2a シートクッション
3,4 シートベルト装置
5 チャイルドシート
6,7 ウエビング
8 衝突予知センサ
9 衝突検知センサ
12,13 第1プリテンショナ機構
14,15 第2プリテンショナ機構
16 ALR機構
19 運転席用電動モータ
20 助手席用電動モータ
21 運転席用インフレータ
22 助手席用インフレータ
30 ALR作動検知センサ
40 制御装置
50 ウエイトセンサ(チャイルドシート検知手段)

Claims (8)

  1. 車両の衝突を予知する衝突予知手段と、座席に着座した乗員を拘束するウエビングと、前記衝突予知手段による車両の衝突予知時に作動してウエビングを所定量巻取り可能な第1プリテンショナ機構と、この第1プリテンショナ機構を制御する制御手段とを備えた車両のシートベルト装置において、
    前記車両の運転席以外の乗員席用に設けたシートベルト装置に、その乗員席にチャイルドシートを固定する際にウエビングを引出し不可能にロックするALR機構を設け、
    前記ALR機構は、前記シートベルト装置から所定量引出した後、前記シートベルト装置に巻き取らせることによって前記ウエビングを引出し不可能にロックするとともに、前記ロック状態から更にウエビングを所定量巻き取ることにより前記ロック状態が解除されるものであり、
    前記ALR機構の作動の有無を検知する作動検知手段を備え、
    前記制御手段は、作動検知手段によりALR機構が作動していることが検知された場合に、そのALR機構に対応する第1プリテンショナ機構の作動を、前記ウエビングが巻き取られる量が前記ロック状態の解除に必要な前記所定量に達しないように制限することを特徴とする車両のシートベルト装置。
  2. 前記第1プリテンショナ機構は電動モータで駆動されることを特徴とする請求項1に記載の車両のシートベルト装置。
  3. 前記制御手段は、作動検知手段によりALR機構が作動していることが検知された場合、ALR機構が作動していることが検知されない場合に比べて第1プリテンショナ機構によるウエビングの巻取り量を小さくすることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両のシートベルト装置。
  4. 前記制御手段は、作動検知手段によりALR機構が作動していることが検知された場合に、第1プリテンショナ機構を作動させないことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両のシートベルト装置。
  5. 車両の衝突を予知する衝突予知手段と、座席に着座した乗員を拘束するウエビングと、前記衝突予知手段による車両の衝突予知時に作動してウエビングを所定量巻取り可能な電動モータを有する第1プリテンショナ機構と、この第1プリテンショナ機構を制御する制御手段とを備えた車両のシートベルト装置であって、
    前記車両の運転席以外の乗員席用に設けたシートベルト装置に、その乗員席にチャイルドシートを固定する際にウエビングを引出し不可能にロックするALR機構を設け、
    前記ALR機構は、前記シートベルト装置から所定量引出した後、前記シートベルト装置に巻き取らせることによって前記ウエビングを引出し不可能にロックするとともに、前記ロック状態から更にウエビングを所定量巻き取ることにより前記ロック状態が解除されるものであり、
    前記乗員席に設けられこの乗員席にチャイルドシートが装着されたか否か検知するチャイルドシート検知手段を備え、
    前記制御手段は、チャイルドシート検知手段によりチャイルドシートが検知された場合に、その乗員席のALR機構に対応する第1プリテンショナ機構の作動を、前記ウエビングが巻き取られる量が前記ロック状態の解除に必要な前記所定量に達しないように制限することを特徴とする車両のシートベルト装置。
  6. 前記チャイルドシート検知手段はシートクッションに組込まれたウエイトセンサを有し、このウエイトセンサで検出された荷重が所定荷重範囲内の場合に、チャイルドシートが装着されたと検知することを特徴とする請求項5に記載の車両のシートベルト装置。
  7. 車両の衝突を検知する衝突検知手段と、この衝突検知手段による車両の衝突検知時に作動してウエビングを巻取り可能な第2プリテンショナ機構とを設け、
    前記制御手段は、衝突検知手段により車両の衝突が検知された場合、第1プリテンショナ機構を作動させた場合には、更に第2プリテンショナ機構を作動させることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の車両のシートベルト装置。
  8. 前記第2プリテンショナ機構はインフレータで駆動されることを特徴とする請求項7に記載の車両のシートベルト装置。
JP2004283672A 2004-09-29 2004-09-29 車両のシートベルト装置 Expired - Fee Related JP4569809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283672A JP4569809B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 車両のシートベルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283672A JP4569809B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 車両のシートベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006096139A JP2006096139A (ja) 2006-04-13
JP4569809B2 true JP4569809B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=36236390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004283672A Expired - Fee Related JP4569809B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 車両のシートベルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4569809B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9789848B2 (en) 2016-03-15 2017-10-17 Ford Global Technologies, Llc Seat-belt retractor assembly

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4624296B2 (ja) * 2006-04-19 2011-02-02 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルト装置
JP4984698B2 (ja) * 2006-07-13 2012-07-25 マツダ株式会社 車両のシートベルト制御装置
JP2008024150A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Mazda Motor Corp 車両のシートベルト制御装置
JP4851485B2 (ja) * 2007-04-27 2012-01-11 本田技研工業株式会社 車両用制御装置およびシートベルト装置の制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095064A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Nsk Ltd 車両用乗員拘束保護装置
JP2000296757A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Nabco Ltd 車両乗員保護装置の作動制御システム
JP2001163184A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Takata Corp シートベルト巻取り装置
JP2004034887A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Toyota Motor Corp シートベルト巻込み装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095064A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Nsk Ltd 車両用乗員拘束保護装置
JP2000296757A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Nabco Ltd 車両乗員保護装置の作動制御システム
JP2001163184A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Takata Corp シートベルト巻取り装置
JP2004034887A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Toyota Motor Corp シートベルト巻込み装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9789848B2 (en) 2016-03-15 2017-10-17 Ford Global Technologies, Llc Seat-belt retractor assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006096139A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3363691B1 (en) Variable force limiter control system for vehicle
JP2004268661A (ja) シートベルト装置
WO2012070091A1 (ja) ベルトインシートのシートバック移動防止装置
US20070144811A1 (en) Seat belt apparatus
JP2011230691A (ja) シートベルトリトラクタの制御装置およびこれを備えたシートベルト装置
EP1348602B1 (en) Front seatbelt system for vehicle
JP2001347923A (ja) モータ式シートベルトリトラクター
JP4569809B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP2007083883A (ja) 車両のシートベルト制御装置
JP2007076536A (ja) 車両のシートベルト装置
JP5086889B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JP5613406B2 (ja) シートベルト制御装置及びシートベルトシステム
JP5704058B2 (ja) 車両用乗員拘束装置及びその制御方法
JP2007153325A (ja) エネルギ吸収装置を含むシートベルトリトラクタ
JP2018075877A (ja) 車両用乗員拘束装置
JP2008024150A (ja) 車両のシートベルト制御装置
JP2008110691A (ja) 車両用シートベルト制御装置
JP4381939B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP2008105552A (ja) 車両用シートベルト制御装置
EP1803615A2 (en) Seat Belt Retractor, Seat Belt Apparatus, and Vehicle with Seat Belt Apparatus
JP4722619B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP2011230690A (ja) シートベルトリトラクタの制御装置およびこれを備えたシートベルト装置
JP2008114771A (ja) 車両用シートベルト制御装置
WO2000009368A1 (en) Programmable automatic locking retractor having a high 'g' override
JP2006076390A (ja) ウエビング巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4569809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees