JP4569480B2 - 内継手および軒樋継手 - Google Patents

内継手および軒樋継手 Download PDF

Info

Publication number
JP4569480B2
JP4569480B2 JP2006016978A JP2006016978A JP4569480B2 JP 4569480 B2 JP4569480 B2 JP 4569480B2 JP 2006016978 A JP2006016978 A JP 2006016978A JP 2006016978 A JP2006016978 A JP 2006016978A JP 4569480 B2 JP4569480 B2 JP 4569480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
eaves
adhesive
ventilation
inner joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006016978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007197984A (ja
Inventor
学 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006016978A priority Critical patent/JP4569480B2/ja
Publication of JP2007197984A publication Critical patent/JP2007197984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569480B2 publication Critical patent/JP4569480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本願発明は、軒樋の端部同士を接続する軒樋継手に関するものである。
従来、住宅等の建物の軒先には軒樋(雨樋とも呼ぶ)が設けられるが、その際、図5や図6に例示したように、隣り合う軒樋1を軒樋継手2により接続することがしばしばある(たとえば特許文献1−6参照)。
この軒樋継手2は、軒樋1の外周面11に沿った外継手21と軒樋1の内周面12に沿った内継手22とで、軒樋1の端部同士を上下から挟持して接続する。
特開平8−177180号公報 特開平8−177181号公報 特開2002−349027号公報 特開2001−140420号公報 特開2002−106123号公報 特開2003−64833号公報
しかしながら、上記従来の軒樋継手2においては、図7に例示したように、外継手21、内継手22と軒樋1端部を接着する接着剤3を規定量より多く施工すると、軒樋1端部間の空間に接着剤3が溜まり過ぎて、その部分の外継手21が接着剤3の溶剤に犯され、外観に膨潤による変形が発生する場合がある。
逆に、膨潤の発生を抑制するために接着剤3を規定量以下にすると、水漏れが発生することも考えられる。
そこで、以上のとおりの事情に鑑み、本願発明は、軒樋継手による軒樋端部同士の接続の際に用いられる接着剤を規定量以上塗布した場合であっても、外継手の外観に膨潤による変形が生じることのない、内継手およびこれを備えた軒樋継手を提供することを課題としている。
本願発明の内継手は、上記の課題を解決するものとして、第1には、外継手との間で軒樋端部同士を挟持接続する軒樋継手の内継手であって、内継手の側壁および底壁の略中央部分が帯状に凹んだ形状の接着剤溜まり部、および接着剤溜まり部への通気のための通気部として、内継手の左右端縁と接着剤溜まり部とを連通する通気溝を有しており、軒樋接続時に接着剤が接着剤溜まり部に溜まり、その接着剤中の溶剤が通気を介して外気と接触できるようになっていることを特徴とする。
第2には、通気溝は、溝幅0.5〜2.0mmであることを特徴とする。
第3には、前記内継手を備えたことを特徴とする。
上記第1〜第の発明によれば、内継手における上記接着剤溜まり部、および通気溝の存在によって、施工時に規定量以上の接着剤が塗布されたとしても、余分な接着剤は接着剤溜まり部に溜まるとともに通気を介した外気との接触による通気効果によって気散することとなり、これにより、余分な接着剤が原因の外継手の膨潤が防止され、膨潤変形による外観の違和感が生じることのない軒樋継手が実現される。
[第一の実施形態]
図1および図2は本願発明の一実施形態を示したものである。
本実施形態では、軒樋1の外周面11に沿った外継手21と軒樋1の内周面12に沿った内継手22とで軒樋1の端部同士を上下から挟持して接続する構造の軒樋継手2において、内継手22に、その外壁面と軒樋1の内周面12を接着する接着剤3が溜まる接着剤溜まり部23、および接着剤溜まり部23への通気のための通気部24が設けられている。
さらに説明すると、接着剤溜まり部23は、内継手22における側壁221および底壁222の略中央部分が帯状にぐるりと凹んだ形状を有しており、凹み部分に接着剤3が溜まるようになっている。
通気部24は、内継手22の側壁221および底壁222にて、それぞれの左右端縁と接着剤溜まり部23とを連通するように左右方向に延びた溝形状を有する通気溝241となっており、それが複数本適当な間隔をおいて互いに並行に設けられている。このとき、たとえば、通気溝241の溝幅は0.5mm〜2.0mmとする。
そして、これら接着剤溜まり部23および通気溝241の存在により、接着剤3を塗布して外継手21および内継手22を軒樋1端部に圧着させたときに(図2参照)、接着剤3が規定量以上塗布されていたとしても、余分な接着剤3が接着剤溜まり部23に溜まり、その接着剤3中の溶剤成分が通気溝241を通して外気と接触し気散することで、溶剤溜まりが原因の外継手21の膨潤が生じなくなる。
[第二の実施形態]
図3および図4は本願発明の別の一実施形態を示したものであり、上記通気部24が通気孔242となっている。
さらに説明すると、まず、接着剤溜まり部23は、上記第一の実施形態におけるものよりもより広い面積で側壁221および底壁222が凹んだ形状となっており、この接着剤溜まり部23内にて、通気部24としての通気孔242が、内継手22の雨水が流れる内壁面とそれとは反対の外壁面に形成されている接着剤溜まり部23とを連通するように内外方向に貫通して複数設けられている。このとき、たとえば、通気孔242の直径は0.5mm〜2.0mmとする。
本実施形態においても、上記第一の実施形態と同様に、接着剤溜まり部23および通気孔242の存在により、接着剤溜まり部23に溜まった余分な接着剤3の溶剤成分が通気孔242を介した通気効果により気散して、外継手21の膨潤による変形が防止される。
また、通気孔242は内継手22の側壁221および底壁222を貫通するものとなっているが、外継手21と内継手22で軒樋1端部を挟み込んで接続する構造であるため、止水機能は外継手21で十分に満足している。このことは上記第一の実施形態における通気溝241についても同様であり、通気溝241から雨水が浸入しても、外継手21にて止水できる構造となっている。
なお、図3および図4では、側壁221における接着剤溜まり部23の略中央位置に、縦方向に延びた板片状の突起25が設けられており、この突起25は軒樋1の端部間に入り込むようになっている。
本願発明の一実施形態を示した斜視図。 本願発明の一実施形態を示した模式断面図。 本願発明の別の一実施形態を示した斜視図。 本願発明の別の一実施形態を示した模式断面図。 従来の軒樋継手を例示した分解斜視図。 従来の別の軒樋継手を例示した分解斜視図(a)及び施工後断面図(b)。 従来の軒樋継手を例示した模式断面図。
符号の説明
1 軒樋
11 外周面
12 内周面
2 軒樋継手
21 外継手
22 内継手
221 側壁
222 底壁
23 接着剤溜まり部
24 通気部
241 通気溝
242 通気孔
25 突起
3 接着剤

Claims (3)

  1. 外継手との間で軒樋端部同士を挟持接続する軒樋継手の内継手であって、内継手の側壁および底壁の略中央部分が帯状に凹んだ形状の接着剤溜まり部、および接着剤溜まり部への通気のための通気部として、内継手の左右端縁と接着剤溜まり部とを連通する通気溝を有しており、軒樋接続時に接着剤が接着剤溜まり部に溜まり、その接着剤中の溶剤が通気を介して外気と接触できるようになっていることを特徴とする軒樋継手の内継手。
  2. 通気溝は、溝幅0.5〜2.0mmであることを特徴とする請求項1記載の軒樋継手の内継手。
  3. 請求項1または2に記載の内継手を備えたことを特徴とする軒樋継手。
JP2006016978A 2006-01-25 2006-01-25 内継手および軒樋継手 Expired - Fee Related JP4569480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016978A JP4569480B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 内継手および軒樋継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016978A JP4569480B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 内継手および軒樋継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007197984A JP2007197984A (ja) 2007-08-09
JP4569480B2 true JP4569480B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=38452851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006016978A Expired - Fee Related JP4569480B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 内継手および軒樋継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4569480B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3636069A1 (en) * 2018-10-10 2020-04-15 Munters Italy S.p.A. Gutter for an evaporative pad of a cooling system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061553U (ja) * 1992-06-09 1994-01-14 東洋化学株式会社 軒樋継手
JPH0732056U (ja) * 1993-11-22 1995-06-16 積水化学工業株式会社 軒樋継手
JPH0860817A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋継手
JP2001182306A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Achilles Corp 床仕上げ材
JP2002106123A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋継手
JP2003247306A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋の内継手

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061553U (ja) * 1992-06-09 1994-01-14 東洋化学株式会社 軒樋継手
JPH0732056U (ja) * 1993-11-22 1995-06-16 積水化学工業株式会社 軒樋継手
JPH0860817A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋継手
JP2001182306A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Achilles Corp 床仕上げ材
JP2002106123A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋継手
JP2003247306A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋の内継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007197984A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2647898A1 (en) Glass-pane spacer corner connector
JP4914646B2 (ja) シートの定着構造
JP4569480B2 (ja) 内継手および軒樋継手
JP4512513B2 (ja) 土台用スペーサ及び土台構造
JP4472975B2 (ja) アルミニウム製防護屋根
JP4839147B2 (ja) 取付部材の防水構造
JP6165010B2 (ja) 庇板および庇
JP6133738B2 (ja) 排水部材及び太陽電池モジュール
JP6701037B2 (ja) 分割枠材及び建具
JP4655921B2 (ja) 軒樋継手
USD635166S1 (en) Dust sealing element
JP4083206B1 (ja) 板材および板材の組み立て構造
JP2007085062A (ja) 入隅用部材及び外壁入隅構造
JP2010053619A (ja) 外壁材
JP4446868B2 (ja) 溝構造
JP3084190B2 (ja) 継手ジョイナと該ジョイナ利用の目地部の施工構造
JP4670628B2 (ja) 軒樋継手
JP2005097891A (ja) 軒樋継手構造
JP6968747B2 (ja) 接合構造
JP2005097977A (ja) 軒樋継手構造
JP2008133698A (ja) エキスパンションジョイント
JP4060868B2 (ja) 建築用笠木の固定構造
JP4013204B2 (ja) 組立建物
JP2007092341A (ja) 軒樋用ドレンの取付け構造
JP4772392B2 (ja) 屋根における換気用棟木

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees