JP4670628B2 - 軒樋継手 - Google Patents

軒樋継手 Download PDF

Info

Publication number
JP4670628B2
JP4670628B2 JP2005369946A JP2005369946A JP4670628B2 JP 4670628 B2 JP4670628 B2 JP 4670628B2 JP 2005369946 A JP2005369946 A JP 2005369946A JP 2005369946 A JP2005369946 A JP 2005369946A JP 4670628 B2 JP4670628 B2 JP 4670628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
joint
adhesive
packing
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005369946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007170067A (ja
Inventor
学 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005369946A priority Critical patent/JP4670628B2/ja
Publication of JP2007170067A publication Critical patent/JP2007170067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670628B2 publication Critical patent/JP4670628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

本願発明は、軒樋の端部同士を接続する軒樋継手に関するものである。
従来、住宅等の建物の軒先には軒樋が設けられるが、その際、図3に例示したように、隣り合う軒樋1を軒樋継手2により接続することがしばしばある(たとえば特許文献1,2参照)。
この軒樋継手2は、軒樋1の外周面11に沿った外継手21と軒樋1の内周面12に沿った内継手22とで、軒樋1の端部同士を上下から挟持して接続する。
特開平8−177180号公報 特開平8−177181号公報
しかしながら、上記従来の軒樋継手2においては、図4に例示したように、外継手21、内継手22と軒樋1端部とを接着する接着剤3が外にはみ出て、接続部分の外観に違和感が発生する場合があった。
また、はみ出た接着剤3は経年劣化で白くなるので、違和感が増長されることもある。
さらには、接着剤3を規定量より多く用いて施工すると、軒樋1端部間の空間に接着剤3が溜まり過ぎて、その部分の軒樋継手2(図4では外継手21)が接着剤3に犯され、外観に膨潤による変形が発生する場合がある。
逆に、膨潤の発生を抑制するために接着剤3を規定量以下にすると、水漏れが発生することも考えられる。
そこで、以上のとおりの事情に鑑み、本願発明は、軒樋継手による軒樋端部同士の接続の際に用いられる接着剤が軒樋継手の外にはみ出ず、また軒樋継手の外観に膨潤による変形が生じることのない軒樋継手を提供することを課題としている。
本願発明は、上記の課題を解決するものとして、第1には、軒樋の外周面に沿った外継手と軒樋の内周面に沿った内継手とで軒樋の端部同士を挟持接続する軒樋継手であって、外継手における軒樋外周面に面する上面部の左右両端位置と中央位置および内継手における軒樋内周面に面する下面部の左右両端位置と中央位置にパッキンが設けられており、このパッキンが、軒樋接続時に、軒樋端部に接触し押圧された状態となり、軒樋端部との隙間を密閉することで、外継手および内継手と軒樋端部とを接着する接着剤が外にはみ出ないように、また、接着剤に起因した外継手および内継手の膨潤変形が発生しないようになっていることを特徴とする。
には、前記中央位置に設けられたパッキンは、中央位置にて1個、または中央位置にて0.5〜2.0mmの間隔をあけて2個設けられていることを特徴とする。
上記第1の発明によれば、パッキンが、軒樋接続時に、軒樋端部に接触し押圧された状態となり、軒樋端部との隙間を密閉し、外継手および内継手と軒樋端部とを接着する接着剤が外にはみ出ない。軒樋の接続部分に外観の違和感は生じない。
また、パッキンによって接着剤が軒樋端部間の空間に漏れないように塞ぎ止められる。軒樋端部間の空間に接着剤が溜まらないため、外継手および内継手の膨潤変形は発生しない。
上記第の発明によれば、接着剤を確実に塞ぎ止めることができ、軒樋端部間の空間への接着剤の漏出を効果的に抑制することができる。
図1は、本願発明の一実施形態を示したものである。
本実施形態では、外継手21における軒樋1の外周面11に面する上面部210の左右両端位置、および内継手22における軒樋1の内周面12に面する下面部220の左右両端位置に、弾性力のあるパッキン211,221が設けられている。
パッキン211,221は、弾性力を持ち、軒樋1接続時に、つまり外継手21および内継手22をそれらの上面部210および下面部220に接着剤3を塗布した状態で軒樋1端部に対して上下方向から圧着させた際に、軒樋1端部に接触し押圧された状態となって、外継手21の上面部210および内継手22の下面部220と軒樋1端部との間の隙間を確実に密閉することができるものである。
そして、このパッキン211,221の存在により、上記圧着時に接着剤3が、外継手21の上面部210とパッキン211と軒樋1端部とで囲まれた空間、および内継手22の下面部220とパッキン221と軒樋1端部とで囲まれた空間に閉じ込められて、外継手21および内継手22よりも外にはみ出さなくなる。
また、本実施形態では、外継手21の上面部210の中央位置および内継手22の下面部220の中央位置にも、弾性力のあるパッキン212,222が設けられている。
このパッキン212,222が設けられる上記中央位置は、隣り合う軒樋1端部間のちょうど上下位置に対応しており、この位置に設けられたパッキン212,222が、上記パッキン211,221と同様にして上記圧着時に軒樋1端部に接触し押圧された状態となって、接着剤3が軒樋1端部間の空間に漏れないように塞き止められる。これにより、軒樋1端部間の空間に接着剤3が溜まらずに、従来のような外継手21および内継手22の膨潤変形は発生しなくなる。
なお、パッキン212,222については、図2に例示したように、上記中央位置にて0.5mm〜2.0mmの間隔で2個ずつ設けるようにしてもよい。この場合、接着剤3を確実に塞ぎ止めることができ、軒樋1端部間の空間への接着剤3の漏出を効果的に抑制することができる。外継手21および内継手22の膨潤変形を防ぐことができる。
本願発明の一実施形態を示した模式断面図。 本願発明の別の一実施形態を示した模式断面図。 従来の軒樋継手を例示した分解斜視図。 従来の軒樋継手を例示した模式断面図。
符号の説明
1 軒樋
11 外周面
12 内周面
2 軒樋継手
21 外継手
210 上面部
211 パッキン
212 パッキン
22 内継手
220 下面部
221 パッキン
222 パッキン
3 接着剤

Claims (2)

  1. 軒樋の外周面に沿った外継手と軒樋の内周面に沿った内継手とで軒樋の端部同士を挟持接続する軒樋継手であって、外継手における軒樋外周面に面する上面部の左右両端位置と中央位置および内継手における軒樋内周面に面する下面部の左右両端位置と中央位置にパッキンが設けられており、このパッキンが、軒樋接続時に、軒樋端部に接触し押圧された状態となり、軒樋端部との隙間を密閉することで、外継手および内継手と軒樋端部とを接着する接着剤が外にはみ出ないように、また、接着剤に起因した外継手および内継手の膨潤変形が発生しないようになっていることを特徴とする軒樋継手。
  2. 前記中央位置に設けられたパッキンは、中央位置にて1個、または中央位置にて0.5〜2.0mmの間隔をあけて2個設けられていることを特徴とする請求項1記載の軒樋継手。
JP2005369946A 2005-12-22 2005-12-22 軒樋継手 Expired - Fee Related JP4670628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005369946A JP4670628B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 軒樋継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005369946A JP4670628B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 軒樋継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007170067A JP2007170067A (ja) 2007-07-05
JP4670628B2 true JP4670628B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=38296972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005369946A Expired - Fee Related JP4670628B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 軒樋継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4670628B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022181065A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 ソニーグループ株式会社 映像音響出力モジュールおよび映像音響提示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08177180A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋接続装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08177180A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007170067A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670628B2 (ja) 軒樋継手
JP2006328678A (ja) 樋継手
WO2003104686A1 (ja) ブーツバンド
JP2006045767A (ja) 軒樋用内継手及び軒樋接続方法
JP3900337B2 (ja) ガラスブロックパネルおよびゴム製止水材
JP4594155B2 (ja) 軒樋用内継手
JP2008013995A (ja) 止水材
JP4163931B2 (ja) 管継手及びその締付バンド
EP2927387B1 (en) System of roof covering and roof window sealing flashing
JP3631934B2 (ja) 窓枠と建屋開口部間のシール装置
JP2006336200A (ja) 軒樋用内継手
JP2966391B1 (ja) 耐火2層管の接合部構造
KR20150076956A (ko) 부식이 방지되는 매립용 파이프 및 이음쇠
JP4569480B2 (ja) 内継手および軒樋継手
CN208950105U (zh) 一种幕墙隔热防水结构及隔热防水系统
JPH052675Y2 (ja)
JP3514878B2 (ja) 樋継手
JP2007315103A (ja) 軒樋の接続構造
JP4692215B2 (ja) 軒樋の連結構造
JP2004332317A (ja) 外壁
JP3589371B2 (ja) 外壁パネルのシール構造
JP4703685B2 (ja) 屋根葺き板
JP2000136611A (ja) 竪樋接続継手
JP4919477B2 (ja) 軒樋継手
JP2020056199A (ja) 軒樋継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees