JP4569108B2 - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4569108B2
JP4569108B2 JP2004001477A JP2004001477A JP4569108B2 JP 4569108 B2 JP4569108 B2 JP 4569108B2 JP 2004001477 A JP2004001477 A JP 2004001477A JP 2004001477 A JP2004001477 A JP 2004001477A JP 4569108 B2 JP4569108 B2 JP 4569108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selection
function
screen
button
setting screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004001477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005195816A (ja
Inventor
浩治 天野
淳 南雲
貴夫 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004001477A priority Critical patent/JP4569108B2/ja
Publication of JP2005195816A publication Critical patent/JP2005195816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569108B2 publication Critical patent/JP4569108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、複数の設定画面を切り換えて表示する複写機,プリンタ,複合機等の画像形成装置における表示制御装置に関し、特に、ユーザが頻繁に使用する機能を少ない操作回数で選択できるようにするカスタマイズ機能を備えた表示制御装置に関する。
近年の多機能化に伴い、画像形成装置では、一つの設定画面内に全ての機能選択項目を配置できなくなっており、そのために機能選択項目を複数の設定画面に分けて配置し、それらの設定画面を切り換えて操作パネルに表示している。
図7〜図9は、その表示画面の一例を示す。表示画面100には、図7に示すように、最初に表示される基本設定画面110aと、基本設定画面100aから切り替えて表示される他の設定画面を選択するための複数のタブキー120a〜120eが表示されている。例えば、ユーザが「読み取り方法」のタブキー120cを選択すると、図8に示すように、表示画面100には「読み取り方法」に属する機能選択ボタン131a〜131fが配置された設定画面110cが表示される。ここで、ユーザが「ミックスサイズ原稿送り」の機能選択ボタン131dを選択すると、図9に示すように、それに関連するポップアップ画面111が開き、「ミックスサイズ原稿送り」の機能を選択するか否かの「する」ボタン112aと「しない」ボタン112bが表示され、さらに機能説明113も表示される。「する」ボタン112aを選択することによって「ミックスサイズ原稿送り」の機能が設定され、その後、スタートキーの押下によって「ミックスサイズ原稿送り」の機能が実行される。
しかし、ユーザによっては使用頻度の高い機能選択項目が、基本画面以外の設定画面に配置されている場合もあり、この場合、順次画面を切り換えて選択操作を繰り返さなければならず、操作性が悪くなる。
この問題に対処してなされた従来の画像形成装置として、設定画面内の機能選択ボタンの配置に自由度を持たせ、ユーザがよく使用する機能選択ボタンを基本設定画面に配置するカスタマイズ機能を持ったものがある(例えば、特許文献1参照。)。
この従来の画像形成装置によれば、カスタマイズにより機能選択ボタンを基本設定画面に配置した場合も、機能選択動作は、前述したのと同様に、機能選択ボタンを押下し、ポップアップ画面を開き、パラメータを選択している。機能の中には、複数のパラメータを有するものもあれば、「する」、「しない」の2択機能を有するものもあるが、操作に一貫性を持たせるため、あるいは機能や操作の説明を表示するために、全ての機能はポップアップ画面を開いて選択するようにしている。
特開2002−278375号公報([請求項1]、段落[0067])
しかし、従来の画像形成装置によると、不特定多数のユーザに対しては、操作の一貫性も機能説明も重要であるが、ユーザが頻繁に使用すると判断して基本画面等の所望の画面に配置した2択機能を、「する」または「しない」を選択させるためにポップアップ画面を開くことは操作性の観点からみて無駄である。
従って、本発明の目的は、ユーザが頻繁に使用する機能を少ない操作回数で選択できるようにするカスタマイズ機能を備えた表示制御装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、画像形成に関する複数の機能選択項目を複数の設定画面に分けて配置するとともに、前記複数の設定画面を切り換えて表示する表示制御装置において、前記複数の設定画面のうち所定の設定画面以外の他の設定画面から配置変更の対象として前記機能選択項目を選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された前記機能選択項目を前記所定の設定画面に配置する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記所定の設定画面上に配置した前記機能選択項目に対応する複数の選択内容から1つを選択する第1の操作と前記他の設定画面上における前記機能選択項目に対応する前記複数の選択内容から1つを選択する第2の操作を異ならせたものであって、前記第1の操作は、選択操作毎に変化する選択内容から選択する操作であり、前記第2の操作は、画面上に配置された前記複数の選択内容から選択する操作であることを特徴とする表示制御装置を提供する。
本発明の表示制御装置によれば、カスタマイズによりユーザが頻繁に使用する機能選択項目を所定の画面として例えば基本画面のようなユーザが良く使用する設定画面に配置することができ、しかもその機能選択項目はその設定画面上で選択操作できるため、ユーザが頻繁に使用する機能を少ない操作回数で選択することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る表示制御装置が適用された画像形成装置を示す。この画像形成装置1は、この装置1全体を制御するCPU2を有し、このCPU2のバス2aに、CPU2が実行するカスタマイズプログラム30,機能実行プログラム31等の制御プログラムを記憶するROM3aと、設定画面データ等の各種のデータを記憶するRAM3bと、原稿から画像を光学的に読み取るスキャナ部4と、画像を用紙に印字する印字部5と、LCD(Liquid Crystal Display)10aへの表示を制御するLCDコントローラ6と、タッチパネル10bおよびスタートキー等のハードキー10cからの入力を制御するキー入力コントローラ7と、画像を公衆回線を介して送受信するファックス通信部8と、画像をLAN等のネットワークを介して送受信するネットワークインタフェース(I/F)9とを各々接続している。
タッチパネル10bは、LCD10a上に重畳配置されて表示部11を構成し、表示部11とハードキー10cは、操作パネル10上に配置されている。タッチパネル10bは、指等で押下することにより、その押下された位置のXY座標データがキー入力信号としてキー入力コントローラ7からCPU2に出力されるようになっている。
図2は、LCD10aの表示画面に表示された基本設定画面を示す。この表示画面100には、第1層の基本設定画面110aの他に、第2層以降の設定画面を選択するための複数のタブキー120a〜120eも表示される。この基本設定画面110aは、コピー,ファックス,スキャン等の複数のサービスが表示されたメニュー画面から「コピー」サービスを選択することにより表示される。基本設定画面110aには、カラーモード,用紙選択等の機能選択ボタン130a〜130c毎に複数のパラメータ140が配置されている。また、基本設定画面110aには、カスタマイズによって他の設定画面に配置されていた機能選択項目としての機能選択ボタン150a,150b,150cが配置変更されている。
カスタマイズによって設定された機能選択ボタン150a,150b,150cには、2択機能を有するものと、パラメータの選択を必要とするものとがある。「両面片面選択」および「仕分け」で示す機能選択ボタン150a,150bは、パラメータの選択を必要とするものの一例であり、ボタンイメージ151、機能名称152、パラメータ153、およびポップアップ画面が存在することを示すポップアップ機能マーク154からなる。「ミックスサイズ原稿送り」で示す機能選択ボタン150cは、ボタンイメージ151および機能名称152からなる。この機能選択ボタン150cは、トグルスイッチのようになっており、一度押すと150c’に示すように反転表示による選択状態となり、再度押すと元の非選択状態に戻る。
次に、この実施の形態に係る画像形成装置1の動作を、機能選択ボタンを配置変更するカスタマイズの動作とカスタマイズ後の動作に分けて説明する。
(1)カスタマイズの動作
カスタマイズの動作について、図3および図4を参照して説明する。図3は、ボタン位置の登録画面を示し、図4は、配置変更する機能選択ボタンの選択画面を示す。
ユーザが図示しないメニュー画面からカスタマイズ機能を選択すると、CPU2は、ROM3aに格納されたカスタマイズプログラム30に基づいて、基本設定画面110aへの機能選択ボタンの配置処理を行う。すなわち、CPU2は、LCDコントローラ6を制御して図3に示す登録画面160をLCD10aの表示画面100に表示する。ここでユーザは、タッチパネル10bを通して登録画面160のうちいずれかのボタン位置161a,161b,161cを押下し、「決定」キー102を押下すると、CPU2は、ユーザにより押下されたボタン位置161a,161b,161cを確定し、LCDコントローラ6を制御して図4に示す選択画面170をLCD10aの表示画面100に表示する。
ユーザは、図4に示す選択画面170に配置された登録用ボタン171のうち基本設定画面110aに配置する登録用ボタン171を選択すると、CPU2は、選択された登録用ボタン171に対応する機能選択ボタン150を基本設定画面110aの既に確定したボタン位置161a,161b,161cに配置するようにRAM3bに記憶されている設定画面データを書き換える。
例えば、ユーザが、図3に示す登録画面160でボタン位置161aを指定し、図4に示す選択画面170で「両面片面選択」の登録用ボタン171aを選択して「決定」キー102を押下すると、「両面片面選択」ボタン171aが配置変更の対象として確定し、図2に示すように、基本設定画面110aのボタン位置161aに対応する位置に「両面片面選択」の機能選択ボタン150aが表示される。これと同様に、ボタン位置161bを指定し、「仕分け」の登録用ボタン171bを選択すると、基本設定画面110aのボタン位置161bに対応する位置に「仕分け」の機能選択ボタン150bが表示される。また、ボタン位置161cを指定し、「ミックスサイズ原稿送り」の登録用ボタン171cを選択すると、基本設定画面110aのボタン位置161cに対応する位置に「ミックスサイズ原稿送り」の機能選択ボタン150cが表示される。以上のようにして機能選択ボタンの配置位置がカスタマイズされる。なお、図4において、選択画面170が複数頁に渡っている場合は、アップキー172aあるいはダウンキー172bを用いて選択画面170を切り換えて行う。
(2)カスタマイズ後の動作
ここでは、図2に示すように基本設定画面110aに3つの機能選択ボタン150a,150b,150cがカスタマイズにより配置されているとする。ユーザが「両面片面選択」の機能選択ボタン150aあるいは「仕分け」の機能選択ボタン150bを選択すると、表示画面100にポップアップ画面が表示され、パラメータを選択することで設定が完了する。ユーザが「ミックスサイズ原稿送り」の機能選択ボタン150cを選択した場合は、ボタン150c’が反転して選択状態となる。その後、ハードキー10cのスタートキーを押下すると、CPU2は、ROM3aに記憶されている機能実行プログラムに基づいて選択された機能を本装置1の各部を制御して実行する。
この第1の実施の形態によれば、カスタマイズによりユーザが頻繁に使用する機能選択ボタンを第1層の基本設定画面110aに配置することができ、しかもその機能選択ボタンが2択機能を有している場合には、基本設定画面110a上で選択操作できるため、ユーザが頻繁に使用する機能を少ない操作回数で選択することができる。また、カスタマイズにより基本設定画面110aに配置した機能選択ボタンがポップアップ画面を開く必要のあるものであっても、少ない操作回数でユーザが頻繁に使用する機能を選択することができる。
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る機能選択ボタンを示す。この機能選択ボタンは、3択以上の機能を有するものであり、押下する度に選択内容がサイクリックに変化するようにしたものである。図5(a)に示す「両面片面選択」の機能選択ボタン150aは、押下する度に図5(b)に示すように、「片面→片面」、「片面→両面」、「両面→片面」、「両面→両面」、「片面→片面」のようにパラメータが変化するように構成されている。なお、この場合、パラメータの切り換えと選択とを押下時間の違いによって区別してもよい。また、確定キー等の他のキーを押下して選択を行ってもよい。この構成によれば、1つのボタン位置で3択以上の機能を選択することが可能となるので、カスタマイズにより基本設定画面に多くの機能選択ボタンを配置することができる。
図6は、本発明の第3の実施の形態に係る機能選択ボタンを示す。この機能選択ボタンは、対応する機能の選択状態と非選択状態の2択機能を有するものであり、選択状態と非選択状態とで形状,色等により表示態様が異なるようにしたものである。同図に示す機能選択ボタン150cは、ボタンイメージを立体的に表示し、機能選択ボタン150cを選択していないときは、突出高さが高く見えるように表現し、押下して選択したときは、150c’で示すように突出高さが低く見えるように表現している。この構成によれば、機能選択ボタンの選択、非選択の区別が視覚的に容易となる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲内において種々に変形実施が可能である。例えば、カスタマイズによって配置変更された機能選択ボタンの選択状態は、形状,色,文字,模様等の変化によって表現してもよい。
また、カスタマイズによって基本設定画面に配置する機能選択ボタンの位置の指定は、行、列等の位置情報を入力することによって行ってもよい。
また、基本設定画面上で選択操作する態様として、1つのボタン位置で2択あるいは3択以上を有する機能選択ボタンについて説明したが、「する」ボタン、「しない」ボタンのようにそれぞれのボタンを並列的に配置してもよい。
また、ポップアップ機能を有していない機能選択ボタンをユーザの選択によりポップアップ機能付きのものに変更できるようにしてもよい。これにより、ユーザに応じて詳細設定を行うこともできる。
また、基本設定画面に配置変更した機能選択ボタンは、配置変更後も元の設定画面に配置されたままでもよく、また元の設定画面から消去してもよい。また、基本設定画面は複数ページからなるものでもよい。
また、上記実施の形態では、複数の設定画面を階層的に配置した場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、親に対する子、子に対する親がそれぞれ複数存在するように構成された網構造で配置されたものでもよく、他の構造でもよい。
本発明の第1の実施の形態に係る表示制御装置が適用された画像形成装置のブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の表示画面に表示された設定画面を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の表示画面に表示された登録画面を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の表示画面に表示された選択画面を示す図である。 (a)は、本発明の第2の実施の形態に係る機能選択ボタンを示す図、(b)は、その機能選択ボタンの変化を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る機能選択ボタンを示す図である。 従来の画像形成装置の表示画面に表示された基本設定画面を示す図である。 従来の画像形成装置の表示画面に表示された設定画面を示す図である。 従来の画像形成装置の表示画面に表示されたポップアップ画面を示す図である。
符号の説明
1 画像形成装置
2 CPU
2a バス
3a ROM
3b RAM
4 スキャナ部
5 印字部
6 LCDコントローラ
7 キー入力コントローラ
10 操作パネル
10a LCD
10b タッチパネル
10c ハードキー
11 表示部
30 カスタマイズプログラム
31 機能実行プログラム
100 表示画面
101 イメージ領域
102 「決定」キー
103 「取り消し」キー
110a 基本設定画面
110c 設定画面
112a 「する」ボタン
112b 「しない」ボタン
113 機能説明
120a〜120e タブキー
130a〜130c 機能選択ボタン
131a〜131f 機能選択ボタン
140 パラメータ
150a〜150c,150c’ 機能選択ボタン
151 ボタンイメージ
152 機能名称
153 パラメータ
154 ポップアップ機能マーク
160 登録画面
161a〜161c ボタン位置
170 選択画面
171,171a,171b,171c 登録用ボタン
172a アップキー
172b ダウンキー

Claims (3)

  1. 画像形成に関する複数の機能選択項目を複数の設定画面に分けて配置するとともに、前記複数の設定画面を切り換えて表示する表示制御装置において、
    前記複数の設定画面のうち所定の設定画面以外の他の設定画面から配置変更の対象として前記機能選択項目を選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された前記機能選択項目を前記所定の設定画面に配置する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記所定の設定画面上に配置した前記機能選択項目に対応する複数の選択内容から1つを選択する第1の操作と前記他の設定画面上における前記機能選択項目に対応する前記複数の選択内容から1つを選択する第2の操作を異ならせたものであって、
    前記第1の操作は、選択操作毎に変化する選択内容から選択する操作であり、
    前記第2の操作は、画面上に配置された前記複数の選択内容から選択する操作であることを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記機能選択項目は、3択以上の機能を有し、前記第1の操作は、選択操作毎にサイクリックに変化する選択内容から選択する操作であることを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  3. 前記所定の設定画面は、タブキーを選択する操作によって前面に表示される基本設定画面であることを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
JP2004001477A 2004-01-06 2004-01-06 表示制御装置 Expired - Fee Related JP4569108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001477A JP4569108B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001477A JP4569108B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005195816A JP2005195816A (ja) 2005-07-21
JP4569108B2 true JP4569108B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=34816982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004001477A Expired - Fee Related JP4569108B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4569108B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210787A (ja) 2014-04-30 2015-11-24 株式会社沖データ 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP6885195B2 (ja) * 2017-05-15 2021-06-09 コニカミノルタ株式会社 表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、および表示装置
WO2019239741A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示制御装置及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307510A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Minolta Co Ltd 複写装置
JP2002132100A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2002132098A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2002354170A (ja) * 2000-07-31 2002-12-06 Kyocera Mita Corp 操作装置、操作装置を備える画像形成装置及び操作装置を備える画像読取装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307510A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Minolta Co Ltd 複写装置
JP2002354170A (ja) * 2000-07-31 2002-12-06 Kyocera Mita Corp 操作装置、操作装置を備える画像形成装置及び操作装置を備える画像読取装置
JP2002132098A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2002132100A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005195816A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736663B2 (ja) 電子機器及び操作画面の表示方法
US10063722B2 (en) Image forming apparatus configured to display function setting buttons and switch display mode between first display mode and second display mode and image recording medium
US10824331B2 (en) Information input device having express mode display, control method thereof and image forming apparatus
JP2009182765A (ja) 情報処理装置
JP2011210009A (ja) 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置、ならびにその操作機器における情報表示方法
JP6079393B2 (ja) 機能設定装置および画像形成装置
JP6338816B2 (ja) 画像形成装置
JP5370317B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置および操作パネルの表示制御方法
US20060167573A1 (en) Control panel apparatus
JP5418415B2 (ja) 画像出力装置、操作画面表示方法およびコンピュータプログラム
JP4569108B2 (ja) 表示制御装置
JP4348986B2 (ja) 画像形成装置および操作部表示方法
JP4408108B2 (ja) 設定画面表示制御装置、設定画面表示制御方法、設定画面表示制御プログラムおよび記録媒体
JP5307071B2 (ja) ハードキー割当方法、ハードキー割当装置およびハードキー割当システム
JP6715991B2 (ja) 画像形成装置
JP2006245937A (ja) 画像処理装置
JP5214349B2 (ja) 電子機器の操作表示装置および画像形成装置
JP4779838B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の表示制御方法及び画像形成装置の表示制御プログラム
JP6338731B2 (ja) 画像形成装置
EP1739497A1 (en) Digital copier
JP2009033263A (ja) 画像形成装置の表示制御装置
JP2012008626A (ja) 画像形成装置、操作制御方法およびコンピュータプログラム
JP6443067B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
US20110205587A1 (en) Operation panel for image processing apparatus and image processing apparatus having operation panel
JP6530106B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4569108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees