JP6715991B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6715991B2
JP6715991B2 JP2019091939A JP2019091939A JP6715991B2 JP 6715991 B2 JP6715991 B2 JP 6715991B2 JP 2019091939 A JP2019091939 A JP 2019091939A JP 2019091939 A JP2019091939 A JP 2019091939A JP 6715991 B2 JP6715991 B2 JP 6715991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
user interface
setting
image forming
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019091939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019149841A (ja
Inventor
丸山 光世子
光世子 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019091939A priority Critical patent/JP6715991B2/ja
Publication of JP2019149841A publication Critical patent/JP2019149841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715991B2 publication Critical patent/JP6715991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に係り、特に、動作モードの動作設定を行う動作設定ユーザインタフェースを備える画像形成装置に関する。
近年、画像形成装置として、印刷機能のみを備えるプリンタ、印刷機能に加えてスキャナ機能やFax送信機能、E−Mai1送信機能などのデータ送信機能を備えた複合機や、MFP(多機能周辺装置)等がある。
このような画像形成装置では、印刷機能、スキャナ機能、Fax送信機能、E−Mai1送信機能などの機能を実行するために複数の動作モードが設定されている。
そして、このような画像形成装置を利用する場合は、例えば、ユーザが操作部や表示部を備えた操作パネルにより所望の機能を実行するための動作モードを選択して、選択された動作モードにおいて様々な指示を入力して、画像形成装置により様々な機能を実行するように構成されている。
すなわち、この操作パネルが画像形成装置とユーザとのインタフェース(ユーザインタフェース)として機能している。
従来技術として、例えば、ユーザインタフェースとして機能する操作機器において、情報を表示するための表示手段と、入力するための入力手段と、表示手段に特定情報を表示するための表示制御手段とを備え、入力手段として操作を特定する複数の操作ボタン(ハードウェアボタン)を備えることを特徴とするものが開示されている(特許文献1を参照)。
これによれば、ユーザは、操作機器において、複数の操作ボタンの中から特定した操作ボタンを選択することで、初期画面情報、ヘルプ情報、モード選択情報等の特定の情報を的確かつ容易に表示させることができる。
また、その他の技術として、表示手段を備えた画像形成装置において、表示手段の構成要素としてタッチパネルを用いてユーザインタフェースを実現するものが提案されている(特許文献2を参照)。この画像形成装置は、タッチパネルに複数の機能バッジが表示され、その機能バッジをタッチすることで設定項目を切換えるように構成されている。
これによれば、ユーザの所望する機能を容易に見つけることができる。
特開2011−171960号公報 特開2012−68702号公報
しかしながら、上述した特許文献に記載された技術では、ユーザに応じて、操作ボタンやタッチパネルに表示された機能バッジをタッチすることでユーザが操作するユーザインタフェースを切換えることができるが、他のユーザがその状態のままの状態で操作しようとすると操作が困難になる場合があった。特に、ユーザが初心者である場合と熟練者である場合とではユーザインタフェースの設定により操作性に大きく影響を及ぼすという問題があった。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、画像形成装置において、ユーザが初心者であっても熟練者であっても共に使い易いユーザインタフェースを実現できる画像形成装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明の画像形成装置は、
タッチ操作による設定が可能な表示操作部を備え、機能を実行するための複数の動作モードを有し、特定の動作モードが選択されると、選択された動作モードに応じた動作設定を前記表示操作部で行なう動作設定ユーザインタフェースを備える画像形成装置において、
前記動作設定ユーザインタフェースは、
前記表示操作部の一部の表示領域に、画像形成開始を受付けるボタン及び選択された動作モードを示すアイコンを表示する第1ユーザインタフェースモードと、
前記表示操作部の一部の表示領域に、画像形成開始を受付けるボタンを表示するとともに、前記動作モードを選択可能な動作モード切換えボタンを表示する機能を備える第2ユーザインタフェースモードとを備えるとともに
前記表示操作部の一部の領域に、前記第1ユーザインタフェースモードと前記第2ユーザインタフェースモードとを切換える切換ボタンとして機能するアイコンをそれぞれのユーザインタフェースモードにおいて表示させ
前記第2ユーザインタフェースモードは、前記動作モードを選択可能な動作モード切換えボタンを表示し、前記第1ユーザインタフェースモードは前記動作モードを選択可能な動作モード切換えボタンを表示しないことを特徴とする。
本発明の画像形成装置によれば、ユーザが初心者であっても熟練者であっても共に使い易いユーザインタフェースを実現できる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置を構成する表示操作部の構成を示す説明図である。 前記画像形成装置の構成をブロック図で示す説明図である。 前記画像形成装置の表示操作部を構成する表示部に表示されたホーム画面の一例を示す説明図である。 前記画像形成装置の動作設定ユーザインタフェースの第1ユーザインタフェースモードにおける初心者用設定画面の表示例を示す説明図である。 前記画像形成装置の動作設定ユーザインタフェースにおける第2ユーザインタフェースモードの熟練者用設定画面の表示例を示す説明図である。 前記動作設定ユーザインタフェースにおけるサブモード選択ユーザインタフェースとしての設定画面の表示例を示す説明図である。 (a)は前記画像形成装置の動作設定ユーザインタフェースにおける第1ユーザインタフェースモードで表示される設定画面の状態遷移を示す説明図、(b)は前記動作設定ユーザインタフェースにおける第2ユーザインタフェースモードで表示される設定画面の状態遷移を示す説明図である。 前記画像形成装置の各動作モードにおける設定・処理操作を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る画像形成装置の動作設定ユーザインタフェースにおけるショートカットユーザインタフェースとしての設定画面の表示例を示す説明図である。 第2実施形態に係る画像形成装置の動作設定ユーザインタフェースにおける第1ユーザインタフェースモードで表示される設定画面の状態遷移を示す説明図である。 (a)は第4実施形態に係る画像形成装置の動作設定ユーザインタフェースにおける第1ユーザインタフェースモードで表示される設定画面の状態遷移を示す説明図、(b)は前記動作設定ユーザインタフェースにおける第2ユーザインタフェースモードで表示される設定画面の状態遷移を示す説明図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の画像形成装置を実施するための形態について図面を参照して説明する。
図1は発明を実施する形態の一例であって、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置を構成する表示操作部の構成を示す説明図、図2は前記画像形成装置の構成をブロック図で示す説明図、図3は前記画像形成装置の表示操作部を構成する表示部に表示されたホーム画面の一例を示す説明図である。
第1実施形態に係る画像形成装置1、図1に示すように、タッチ操作による設定が可能な表示操作部10を備え、複数の動作モードを有し、特定の動作モードが選択されると、選択された動作モードに応じた動作設定を表示操作部10で行なう動作設定ユーザインタフェースを備える画像形成装置1において、本発明に係る画像形成装置の特徴的な構成を採用したものである。
まず、第1実施形態に係る画像形成装置1の概略構成について説明する。
画像形成装置1は、図1、図2に示すように、主に、表示部11と入力部12と操作キー(ハードキー)13とを具備する表示操作部10、原稿読取部20、画像形成部30、通信部40及び記憶部50と、それぞれの構成部を制御する制御部60とを備えて構成されている。
表示部11は、画像(情報)を表示するためのもので、例えば、バックライト付きの液晶表示装置(LCD)を備えて構成され、入力部12の下側に重ねて構成される。
入力部12は、ユーザからの入力を検出するもので、例えば、透明な電極を設けた透明なシートを対向させて設け、その接触により電圧を測定し、入力位置を検出するアナログ抵抗膜方式のタッチパネルを備えて構成され、表示部11の上に重ねて設けられる。
操作キー13は、表示部11における入力部12とは別体で構成されて、ユーザが直接入力操作するハードウエアキーである。
この表示部11、入力部12や操作キー13を備える表示操作部10により動作設定のユーザインタフェース(以下、「動作設定ユーザインタフェース」と称する。)が構成される。
通信部40は、ネットワークを介して外部の端末装置等に接続されて、端末装置等から送信された印刷ジョブを受信するものである。印刷ジョブの通信には、LPR(Line Printer daemon protocol)やFTP(File Transfer Protocol)等を利用することができる。
記憶部50は、HDDなどより構成されるメモリである。
制御部60は、図示していないROM、RAMに格納されているプログラムを実行し、RAMを作業領域として使用するように構成される。
画像形成装置1は、コピー、FAX等の複数の動作モードを備えている。
画像形成装置1において、各動作モードを実行する場合は、図3に示すように、表示操作部10の表示部11に表示されるホーム画面110を表示させて、その画面上でユーザの所望する動作モードのアイコンをタッチ操作により選択して、動作モードに対応した設定画面に切換えて利用する。
表示操作部10において、表示部11の表示領域のタッチパネルによる入力部12の外側近傍には、ハードウエアキーであるホームキー(操作キー)13aが配置されている。
ホームキー13aを押下操作することで、表示部11にホーム画面110が表示されるようになっている。
ホーム画面110には、コピー、FAX等のそれぞれの動作モードに対応した動作モード切換えアイコン14が表示されている。
ホーム画面110において、コピー、FAX等の動作モード切換えアイコン14のうちからユーザの所望する動作モードのボタンを選択してタッチ操作することで、動作モードを選択することができる。
ここで、第1実施形態の画像形成装置1の特徴的な動作設定ユーザインタフェースについて説明する。
図4は第1実施形態の画像形成装置の動作設定ユーザインタフェースの第1ユーザインタフェースモードにおける初心者用設定画面の表示例を示す説明図、図5は前記画像形成装置の動作設定ユーザインタフェースにおける第2ユーザインタフェースモードの熟練者用設定画面の表示例を示す説明図、図6は前記動作設定ユーザインタフェースにおけるサブモード選択ユーザインタフェースとしての設定画面の表示例を示す説明図である。
第1実施形態の画像形成装置1では、動作設定ユーザインタフェースにおいて、初心者モードとしての第1ユーザインタフェースモードと、熟練者モードとしての第2ユーザインタフェースモードを備えている。
第1ユーザインタフェースモードは、初心者向けのユーザインタフェースとして、図4に示すように、表示部11の表示領域の上部のシステム領域111に、選択された動作モードを示すアイコン121が表示される初心者用設定画面120を用いて動作設定を行う。
表示部11において、図3に示すように、ホーム画面110から1つの動作モード(ここではコピーモード)が選択されると、図4に示すように、第1ユーザインタフェースモードにおけるコピーモードの動作設定を行なう初心者用設定画面120が提供される。
第1ユーザインタフェースモードにおける初心者用設定画面120のシステム領域111には、コピーモードにおいて、通信中等の装置状態(ステータス)を表示するステータス表示領域112が設けられている。このステータス表示領域112には、FAXやネットワークにおける「通信中」の装置状態を示すアイコン122と、プリンタの運転状態を示すアイコン123が表示されている。
ステータス表示領域112では、外部の端末機(PC)から印字ジョブが送信されてから印字出力完了まで、動作中であることが判るように表示が変化するようになっている。
初心者用設定画面120の右側下部には、処理動作を実行させる操作キーは表示されている。符号21は白黒印刷を実行させるための白黒スタートキー、符号22はカラー印刷を実行させるためのカラースタートキーである。
第2ユーザインタフェースモードは、熟練者向けのユーザインタフェースとして、図5に示すように、表示部11の表示領域の上部のシステム領域111に、動作モードを選択可能な動作モード切換えボタン131,132,133等が表示される熟練者用設定画面130を用いて動作設定を行う。
第1ユーザインタフェースモード及び第2ユーザインタフェースモードにおける初心者用設定画面120及び熟練者用設定画面130においては、表示部11のシステム領域111には、第1ユーザインタフェースモードと第2ユーザインタフェースモードとを切換えるユーザインタフェースモード切換えボタン(ユーザインタフェースモード切換え機能)として機能するアイコン15が表示されている。このアイコン15は、第1ユーザインタフェースモードと第2ユーザインタフェースモードとの何れのモードにおいてもシステム領域111(第1実施形態では図中左側端部)に表示されている。
第1実施形態では、制御部60は、表示部11の一部の表示領域に、第1ユーザインタフェースモードの初心者用設定画面120と第2ユーザインタフェースモードの熟練者用設定画面130と切換えるユーザインタフェースモード切換えボタンとして機能するアイコン15により選択的に表示するように構成されている。
図4に示す初心者用設定画面120において、アイコン15を操作することにより、表示画面の上端に位置するシステム領域111が、現在の動作モードを表記するアイコン121とステータス表示領域112に代わって、図5に示すように、動作モードが変更可能な動作モード切換えボタン131,132,133が表示される第2ユーザインタフェースモードの熟練者用設定画面130に切り換わる。
そして、再度アイコン15を操作すると、元の初心者用設定画面120に戻る。
なお、図5に示すように、熟練者用設定画面130において、ファックスの動作モード切換えボタン132をタッチ操作して動作モードをファックスモードに設定し、ファックスモード(イメージ送信)に設定した状態で、再度ファックスの動作モード切換えボタン132をタッチすると、図6に示すように、ファックスモードにおけるサブモード選択ユーザインタフェースとしてのサブモード選択画面140が表示される。
図6中の符号23は熟練者用設定画面130におけるファックスモード時のファックス処理を実行させるためのスタートキーである。
サブモード選択画面140には、ファックス、E−mail等の送信方法に対応した動作モード切換えアイコン16が表示されている。
サブモード選択画面140において、ファックス、E−mail等の送信方法に対応した動作モード切換えアイコン16のうちからユーザが所望する動作モードのボタンを選択してタッチ操作することで送信方法の選択が可能となる。
次に、動作設定ユーザインタフェースにおける各動作モードにおけるユーザインタフェースの状態遷移について図面を参照して説明する。
図7(a)は第1実施形態の画像形成装置の動作設定ユーザインタフェースにおける第1ユーザインタフェースモードで表示される設定画面の状態遷移を示す説明図、(b)は前記動作設定ユーザインタフェースにおける第2ユーザインタフェースモードで表示される設定画面の状態遷移を示す説明図である。
まず、画像形成装置1の動作設定ユーザインタフェースにおける初心者向けの第1ユーザインタフェースモードで動作設定する時の、動作モードに応じた設定画面の切換え操作について説明する。
第1ユーザインタフェースモードにおいて動作モードを設定する場合は、図7(a)に示すように、表示部11にホーム画面110を表示して、動作モード切換えアイコン14(図3参照)の中からコピーモード、ファックスモードまたはドキュメントファイリングモード等を選択操作することで、図7(a)中の破線矢印で示すようにコピーモード用の設定画面120C、ファックスモード用の設定画面120F、ドキュメントファイリングモード用の設定画面120D等のうち選択された動作モードの設定画面が表示される。
そして、動作モードを変更する場合は、表示操作部10のホームキー13a(図3参照)を押すことで図7(a)中の実線矢印で示すように各動作モードの設定画面からホーム画面110に切り換る。そして、ホーム画面110で所望の動作モードを選択する。
次に、熟練者向けの第2ユーザインタフェースモードで動作設定する時の、動作モードに応じた設定画面の切換え操作について説明する。
第2ユーザインタフェースモードにおいて動作モードを設定する場合は、第1ユーザインタフェースモードの場合と同様に、動作モードを変更する場合はホーム画面110に切換えて行えるとともに、初心者向けの第1ユーザインタフェースモードの状態で、設定画面上のアイコン15を押ことで、第2ユーザインタフェースモードの熟練者用設定画面130に移行することができる。
そして、第2ユーザインタフェースモードの熟練者用設定画面130において、動作モード切換えボタン131,132,133等を選択操作することで、図7(b)中の太い実線矢印で示すようにコピーモード用の設定画面130C、ファックスモード用の設定画面130F、ドキュメントファイリングモード用の設定画面130D等のうち選択された動作モードの設定画面が表示される。
なお、再度アイコン15を押すと初心者用設定画面120に戻る。
次に、画像形成装置1の各動作モードにおける設定・処理操作についてフローチャートに沿って説明する。
図8は第1実施形態の画像形成装置の各動作モードにおける設定・処理操作を示すフローチャートである。
第1実施形態の画像形成装置1の各動作モードにおいて設定操作を行う場合は、図8に
示すように、まず、各動作モードにおける設定に係るキー操作が行われたか否かが判断される(ステップS1)。
ステップS1において、各動作モードにおける設定に係るキー操作が行われたと判断された場合は、ステップS3に進む。一方、ステップS1において、各動作モードにおける設定に係るキー操作が行われていないと判断された場合は、所定の設定を行い(ステップS2)、ステップS3に進む。
ステップS3では、スタートキー(例えば白黒スタートキー21、カラースタートキー22、スタートキー23等)がオンされたか否かが判断される。
ステップS3において、スタートキーがオンされたと判断された場合は、設定された内容に基づく処理が実行され(ステップS4)、ステップS1に戻る。
一方、ステップS3において、スタートキーがオンされていないと判断された場合は、そのままステップS1に戻る。
このようにして、画像形成装置1の各動作モードにおける設定・処理操作が繰り返し実行される。
以上のように構成したので、第1実施形態によれば、タッチ操作による設定が可能な表示操作部10を備え、複数の動作モードを有し、特定の動作モードが選択されると、選択された動作モードに応じた動作設定を表示操作部10で行なう動作設定ユーザインタフェースを備える画像形成装置1において、動作設定ユーザインタフェースとして、表示操作部10の表示部11のシステム領域111に、選択された動作モードを示すアイコン121を表示する機能を備える初心者向けの第1ユーザインタフェースモードと、表示操作部10の表示部11のシステム領域111に、動作モードを選択可能な動作モード切換えボタン131,132,133等を表示する機能を備える熟練者向けの第2ユーザインタフェースモードを備えるとともに、第1ユーザインタフェースモードと第2ユーザインタフェースモードとを切換えるユーザインタフェースモード切換えボタンとして機能するアイコン15を備えることで、ユーザが初心者であっても熟練者であっても共に使い易いユーザインタフェースを実現できる。
また、第1実施形態によれば、第1ユーザインタフェースモードの初心者用設定画面120において、システム領域111に装置状態(ステータス)を表示するステータス表示領域112を設け、ら画像形成装置1の動作状態をアイコン表示する表示領域を備え、ステータス表示領域112に、FAXやネットワークにおける「通信中」の装置状態を示すアイコン122と、プリンタの運転状態を示すアイコン123が表示するようにしたので、装置の動作状態を容易に確認することができる。
また、第1実施形態によれば、第2ユーザインタフェースモードの熟練者用設定画面130において、動作状態をアイコン表示するステータス表示領域112に代えて、動作モードを選択可能な動作モード切換えボタン131,132,133を表示する表示領域を備えることで、動作モードの切換え操作を簡単に行うことができる。
また、第1実施形態によれば、例えば、ファックスの動作モード切換えボタン132をタッチ操作して動作モードをファックスモードに設定し、ファックスモード(イメージ送信)に設定した状態で、再度ファックスの動作モード切換えボタン132をタッチすると、ファックスモードにおけるサブモード選択ユーザインタフェースとしてのサブモード選択画面140が表示されるようにしたので、設定操作をさらに容易に行うことができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図面を参照して説明する。
図9は本発明の第2実施形態に係る画像形成装置の動作設定ユーザインタフェースにおけるショートカットユーザインタフェースとしての設定画面の表示例を示す説明図である。
本発明の第2実施形態は、図9に示すように、画像形成装置の第1ユーザインタフェースモードの初心者用設定画面220において、選択された動作モードを示すアイコン221にボタン機能を持たせたものである。
第2実施形態では、選択された動作モードを示すアイコン221にボタン機能として、図9に示すように、アイコン221をタッチ操作することで、動作モードを切換えるショートカットダイアログ150が初心者用設定画面220にオーバラップして表示するようにされている。
ショートカットダイアログ150には、ホーム画面やコピーモード、ファックスモード等への設定画面に切換える動作モード切換えアイコン17が表示されている。
ショートカットダイアログ150において、ホーム画面やコピーモード、ファックスモード等への設定画面に切換える動作モード切換えアイコン17のうちからユーザが所望する動作モードのボタンを選択してタッチ操作することで容易に動作モードの選択を行うことができる。
次に、第2実施形態の動作設定ユーザインタフェースにおける各動作モードにおけるユーザインタフェースの状態遷移について図面を参照して説明する。
図10は第2実施形態に係る画像形成装置の動作設定ユーザインタフェースにおける第1ユーザインタフェースモードで表示される設定画面の状態遷移を示す説明図である。
まず、画像形成装置の動作設定ユーザインタフェースにおける第1ユーザインタフェースモードにおいて動作モードを設定する場合は、図10に示すように、表示部11にホーム画面110を表示して、動作モード切換えアイコン14(図3参照)の中からコピーモード、ファックスモードまたはドキュメントファイリングモード等を選択操作することで、図10中の破線矢印で示すようにコピーモード用の設定画面220C、ファックスモード用の設定画面220F、ドキュメントファイリングモード用の設定画面220D等のうち選択された動作モードの設定画面が表示される。
そして、動作モードを変更する場合は、表示操作部10のホームキー13a(図3参照)を押すことで図10中の実線矢印で示すように各動作モードの設定画面からホーム画面110に切り換る。そして、ホーム画面110で所望の動作モードを選択する。
さらに、第2実施形態では、動作モードを表記するアイコン221をタッチすると、図10中の太い実線矢印で示すように、ショートカットダイアログ150を表示し、図10中の太い破線矢印で示すように、ショートカットダイアログ150内の動作モード切換えアイコン17をタッチ操作することで他の動作モードに移行できる。
以上のように、第2実施形態によれば、画像形成装置の動作設定ユーザインタフェースにおける設定画面に表示される動作モードを示すアイコン221に、ボタン機能として、動作モードを切換えるショートカットダイアログ150を設定画面にオーバラップして表示するようにしたので、タッチパネルとして機能する表示部11から指を離してホームキー13aに移動させることなく、所望する動作モードの設定画面に切換えることができるので、短時間で設定操作を行うことができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
第3実施形態は、表示部11に表示される設定画面上のシステム領域111に表示される動作モード切換えボタン131,132,133等の種類を、機器設定に基づいて切換えるようにしたものである。
このように構成することで、良く利用される動作モードをシステム領域111上に動作モード切換えボタンとして表示するよう設定できるので、使い勝手を良くすることができる。
また、変形例として、ログインユーザに応じてシステム領域111に表示する動作モード切換えボタンの種類を切換えるようにしてもよい。
それほど広くないシステム領域111に表示する動作モード切換えボタンは、頻度の高いものに絞る必要があるため、ログインユーザごとに動作モード切換えボタンの表示を切換えることで、ユーザごとに動作モードが利用し易い設定画面を提供することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について図面を参照して説明する。
図11(a)は第4実施形態に係る画像形成装置の動作設定ユーザインタフェースにおける第1ユーザインタフェースモードで表示される設定画面の状態遷移を示す説明図、(b)は前記動作設定ユーザインタフェースにおける第2ユーザインタフェースモードで表示される設定画面の状態遷移を示す説明図である。
本発明の第4実施形態は、画像形成装置の設定操作時において、所定時間操作しない場合に、表示部11の画面表示をオートクリア動作によりデフォルト画面に変更するようにしたものである。デフォルト画面としては、機器設定によりコピーモードの設定画面やホーム画面等を選択可能とするようにしてもよい。
ここで、画像形成装置の動作設定ユーザインタフェースにおける初心者向けの第1ユーザインタフェースモードで動作設定する時の、動作モードに応じた設定画面の切換え操作について説明する。
第1ユーザインタフェースモードにおいて動作モードを設定する場合は、図11(a)に示すように、表示部11にホーム画面110を表示して、動作モード切換えアイコン14(図3参照)の中からコピーモード、ファックスモードまたはドキュメントファイリングモード等を選択操作することで、図11(a)中の破線矢印で示すようにコピーモード用の設定画面420C、ファックスモード用の設定画面420F、ドキュメントファイリングモード用の設定画面420D等のうち選択された動作モードの設定画面が表示される。
そして、デフォルト画面をコピーモード用の設定画面420Cとした場合、ファックスモードやドキュメントファイリングモードにおいて、設定操作時に所定時間操作させずに放置されると、ファックスモード用の設定画面420Fやドキュメントファイリングモード用の設定画面420Dは、図11(a)中の太い一点鎖線矢印で示すように、コピーモード用の設定画面420Cに遷移する。
次に、熟練者向けの第2ユーザインタフェースモードで動作設定する時の、動作モードに応じた設定画面の切換え操作について説明する。
第2ユーザインタフェースモードにおいて動作モードを設定する場合は、第1ユーザインタフェースモードの場合と同様に、動作モードを変更する場合はホーム画面110に切換えて行えるとともに、初心者向けの第1ユーザインタフェースモードの状態で、設定画面上のアイコン15を押ことで、第2ユーザインタフェースモードの熟練者用設定画面130に移行することができる。
そして、第2ユーザインタフェースモードの熟練者用設定画面430において、動作モード切換えボタン131,132,133等を選択操作することで、図11(b)中の太い実線矢印で示すようにコピーモード用の設定画面430C、ファックスモード用の設定画面430F、ドキュメントファイリングモード用の設定画面430D等のうち選択された動作モードの設定画面が表示される。
そして、デフォルト画面をコピーモード用の設定画面430Cとした場合、ファックスモードやドキュメントファイリングモードにおいて、設定操作時に所定時間操作させずに放置されると、ファックスモード用の設定画面430Fやドキュメントファイリングモード用の設定画面430Dは、図11(b)中の太い一点鎖線矢印で示すように、コピーモード用の設定画面430Cに遷移する。
以上のように、第4実施形態によれば、画像形成装置の設定操作時において、所定時間操作しない場合に、表示部11の画面表示をオートクリア動作によりデフォルト画面に変更するようにしたので、例えば、デフォルト画面を通常よく使用する動作モードの設定画面とすることで、動作モードの設定画面を戻す必要がないので、設定操作をスムーズに行うことができる。
以上のように、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
また、上述した画像形成装置によれば、タッチ操作による設定が可能な表示操作部を備え、複数の動作モードを有し、特定の動作モードが選択されると、選択された動作モードに応じた動作設定を前記表示操作部で行なう動作設定ユーザインタフェースを備える画像形成装置において、前記動作設定ユーザインタフェースとして、前記表示操作部の一部の表示領域に、画像形成開始を受付けるボタンを表示する初心者モードとして第1ユーザインタフェースモードと、前記表示操作部の一部の表示領域に、動作モードを選択可能な動作モード切換えボタンを表示する機能を備える熟練者モードとして第2ユーザインタフェースモードと、前記第1ユーザインタフェースモードと前記第2ユーザインタフェースモードとを切換えるユーザインタフェースモード切換え機能を備え、前記第2ユーザインタフェースモードを表示している状態から前記第1ユーザインタフェースモードへユーザインタフェースモードを切換えた場合に、前記動作モードを選択可能な動作モード切換えボタンを表示しないことで、ユーザが初心者であっても熟練者であっても共に使い易いユーザインタフェースを実現できる。
1 画像形成装置
10 表示操作部
11 表示部
12 入力部
13 操作キー
13a ホームキー
14,16,17 動作モード切換えアイコン
15 アイコン(ユーザインタフェースモード切換え機能)
110 ホーム画面
111 システム領域
120,220 初心者用設定画面
120C,120D,120F 設定画面
121,122,123,221 アイコン
130,430 熟練者用設定画面
130C,130D,130F 設定画面
131,132,133 動作モード切換えボタン
140 サブモード選択画面
150 ショートカットダイアログ
220C,220D,220F 設定画面
420C,420D,420F 設定画面
430C,430D,430F 設定画面

Claims (5)

  1. タッチ操作による設定が可能な表示操作部を備え、機能を実行するための複数の動作モードを有し、特定の動作モードが選択されると、選択された動作モードに応じた動作設定を前記表示操作部で行なう動作設定ユーザインタフェースを備える画像形成装置において、
    前記動作設定ユーザインタフェースは、
    前記表示操作部の一部の表示領域に、画像形成開始を受付けるボタン及び選択された動作モードを示すアイコンを表示する第1ユーザインタフェースモードと、
    前記表示操作部の一部の表示領域に、画像形成開始を受付けるボタンを表示するとともに、前記動作モードを選択可能な動作モード切換えボタンを表示する機能を備える第2ユーザインタフェースモードとを備えるとともに
    前記表示操作部の一部の領域に、前記第1ユーザインタフェースモードと前記第2ユーザインタフェースモードとを切換える切換ボタンとして機能するアイコンをそれぞれのユーザインタフェースモードにおいて表示させ
    前記第2ユーザインタフェースモードは、前記動作モードを選択可能な動作モード切換えボタンを表示し、前記第1ユーザインタフェースモードは前記動作モードを選択可能な動作モード切換えボタンを表示しないことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1ユーザインタフェースモードは、選択された動作モードを示すアイコンを表示する表示領域を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1ユーザインタフェースモードは、前記表示操作部に前記画像形成装置の動作状態をアイコン表示する表示領域を備え、
    前記第2ユーザインタフェースモードは、前記表示操作部に前記画像形成装置の動作状態をアイコン表示する表示領域に代えて、動作モードを選択可能なモード切換えボタンを表示する表示領域を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1ユーザインタフェースモードは、前記動作モードを示すアイコンを操作することで、その他の動作モードを含む処理機能を選択可能なショートカットインターフェースに切換える機能を備えることを特徴とする請求項1から3のうちの何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記動作設定ユーザインタフェースは、ログインユーザに対応して前記動作モード切換えボタンの種類を切換える機能を備えることを特徴とする請求項1から4のうちの何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2019091939A 2019-05-15 2019-05-15 画像形成装置 Active JP6715991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091939A JP6715991B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091939A JP6715991B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018089802A Division JP6530106B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019149841A JP2019149841A (ja) 2019-09-05
JP6715991B2 true JP6715991B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=67850906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019091939A Active JP6715991B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6715991B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10613010B2 (en) * 2017-12-06 2020-04-07 Ametek, Inc. Intertial torque device for viscometer calibration and rheology measurements

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291915A (ja) * 1993-04-06 1994-10-18 Matsushita Graphic Commun Syst Inc ファクシミリ装置
JP2005172948A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006067066A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2005165344A (ja) * 2004-12-28 2005-06-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の操作部
JP4635761B2 (ja) * 2005-07-20 2011-02-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP5091267B2 (ja) * 2010-02-18 2012-12-05 シャープ株式会社 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置ならびに操作方法
JP5587099B2 (ja) * 2010-08-26 2014-09-10 シャープ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019149841A (ja) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338816B2 (ja) 画像形成装置
US8866761B2 (en) Operation display device and operation display method
CN110858862A (zh) 图像形成装置、图像颜色变更方法及存储介质
JP2009182765A (ja) 情報処理装置
US10921953B2 (en) Display controlling device, display controlling method, and non-transitory computer-readable recording medium storing instructions therefor
EP2720131A2 (en) Image processing device, non-transitory computer readable recording medium and operational event determining method
JP2010262501A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP6624046B2 (ja) 画像処理装置
US10496240B2 (en) Display controlling device, method of controlling display controlling device, and non-transitory computer-readable recording medium storing instructions therefor
JP6715991B2 (ja) 画像形成装置
US9007607B2 (en) Image forming apparatus
JP2006201585A (ja) 操作パネル装置
JP6338731B2 (ja) 画像形成装置
JP5451290B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6181994B2 (ja) 入力装置、画像読取装置、画像形成装置、入力方法、及びプログラム
JP4720751B2 (ja) 情報処理装置
JP6530106B2 (ja) 画像形成装置
JP5200850B2 (ja) 処理装置及び設定内容提示プログラム
JP5212342B2 (ja) 入力装置、及びプログラム
JP3209193B2 (ja) コピーファクシミリ複合機
JP3909043B2 (ja) 画像形成装置
JP5214349B2 (ja) 電子機器の操作表示装置および画像形成装置
JP2005197978A (ja) 複合機
JP6427234B2 (ja) 入力装置、画像読取装置、画像形成装置、入力方法、及びプログラム
JP4569108B2 (ja) 表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150