JP4569054B2 - 写真立付きプリンタ及びプリンタに着脱可能な写真立 - Google Patents

写真立付きプリンタ及びプリンタに着脱可能な写真立 Download PDF

Info

Publication number
JP4569054B2
JP4569054B2 JP2001228852A JP2001228852A JP4569054B2 JP 4569054 B2 JP4569054 B2 JP 4569054B2 JP 2001228852 A JP2001228852 A JP 2001228852A JP 2001228852 A JP2001228852 A JP 2001228852A JP 4569054 B2 JP4569054 B2 JP 4569054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
photo stand
photo
frame
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001228852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003039774A (ja
Inventor
俊博 高橋
悟 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2001228852A priority Critical patent/JP4569054B2/ja
Priority to US10/023,803 priority patent/US6783232B2/en
Priority to EP01131002A priority patent/EP1285612B1/en
Priority to DE60103531T priority patent/DE60103531T2/de
Publication of JP2003039774A publication Critical patent/JP2003039774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569054B2 publication Critical patent/JP4569054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • B41J29/023Framework with reduced dimensions

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリンタに関し、詳細には、写真立が脱着可能に取り付けられた写真立付きプリンタ及びプリンタに着脱可能な写真立に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、巻回されたテープを引き出し、当該テープに文字や記号等を印字する機能を持つ小型のプリンタは、会社や事務所及び学校等で広く使われている。そして、このプリンタにより文字や記号等が印字されたテープをOA機器や文房具等に貼り付けて使用している。また、このプリンタは小型であるため、会社や事務所及び学校等で、机の上に載置されて使用されることが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、会社や事務所等では、それぞれの机の上に、家族や友人の写真等を飾ることが多い。そのため、机の上にプリンタが置かれていると、プリンタが小型であっても、メモやレポート作成等のための作業スペースが狭くなったり、キーボードやマウス、及び書物や文房具等を置くスペースが狭くなるという問題点があった。
【0004】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、写真等を飾ることができ、また、設置スペースを小さくすることができる写真立付きプリンタ及びプリンタに着脱可能な写真立を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための請求項1に係る発明の写真立付きプリンタでは、被印字媒体に文字や記号等を印字するプリンタにおいて、当該プリンタの外側面には、複数の嵌合部が形成され、当該嵌合部に着脱可能に取り付けられ、写真等を保持することができる写真立が設けられていることを特徴とする構成となっている。
【0006】
この構成の写真立付きプリンタでは、プリンタに写真立が着脱可能に設けられており、机上等にプリンタと写真立とを載置したいときには、それぞれを別個に載置する必要が無いので、机上等の空間を有効に利用することができる。
【0007】
また、請求項2に係る発明の写真立付きプリンタでは、請求項1に記載の写真立付きプリンタの構成に加えて、前記プリンタの外側面には、非対称な位置に嵌合部が形成され、前記写真立は、前記嵌合部に着脱可能に取り付けられるものであって、中心が開放されたフレームと、当該フレームの裏面に設けられ、前記プリンタに形成された複数の嵌合部の内、決められた嵌合部に各々嵌合する複数の嵌合突起と、写真の表面を透視可能に覆う透明パネルと、当該透明パネルと共に、前記フレームの裏側から前記写真を挟み込む裏側パネルと、前記嵌合突起の基部に一体に形成され、前記裏側パネルに当接して前記写真を押圧する写真押さえ部とを備えていることを特徴とする。
【0008】
この構成の写真立付きプリンタでは、請求項1に記載の発明の作用に加えて、プリンタの外側面には、非対称な位置に嵌合部が形成されており、写真立のフレームの裏側に形成された複数の嵌合突起は、前記嵌合部の内、決められた嵌合部に各々嵌合するので、写真立は、プリンタの所定の面に所定の向きで取り付けられる。従って、写真立が、プリンタの誤った面に取り付けられるのを防止でき、またプリンタに誤った向きで取り付けられるのを防止することができる。
【0009】
また、請求項3に係る発明の写真立付きプリンタでは、請求項2に記載の写真立付きプリンタの構成に加えて、前記裏側パネルは、その一辺に形成された略U字型に開口した切り欠きを備えていることを特徴とする。
【0010】
この構成の写真立付きプリンタでは、請求項2に記載の発明の作用に加えて、写真立のフレームに設けられ、写真の表面を透視可能に覆う透明パネルと共に、写真を挟み込む裏側パネルの一辺には略U字型の切り欠きが形成されているので、当該切り欠きに指を入れて写真を引き出し、写真立から容易に取り出すことができる。
【0011】
また、請求項4に係る発明の写真立付きプリンタでは、請求項1乃至3の何れかに記載の写真立付きプリンタの構成に加えて、前記フレームの下端からは、前記フレームに対して直角よりも所定角だけ小さい角度方向へ底部が凸設されており、当該底部を備えた前記写真立を前記プリンタに取り付けることにより、前記プリンタは、その据置面の垂直方向に対して、前記所定角だけ傾いていることを特徴とする。
【0012】
この構成の写真立付きプリンタでは、請求項1乃至3の何れかに記載の発明の作用に加えて、写真立は、そのフレームの下端から、フレームに対して直角より所定角だけ小さい角度をなして底部が凸設されており、前記写真立がプリンタに取り付けられることにより、プリンタは、その据置面の垂直方向に対して所定角だけ傾いた状態となるので、写真立に飾られた写真等は、それを見る人にとってより見やすい状態で写真立に保持される。
【0013】
また、請求項5に係る発明の写真立付きプリンタでは、請求項1乃至4の何れかに記載の写真立付きプリンタの構成に加えて、前記プリンタの前記写真立が設けられる面上の上部及び下部には、それぞれ突起が設けられていることを特徴とする。
【0014】
この構成の写真立付きプリンタでは、請求項1乃至4の何れかに記載の発明の作用に加えて、プリンタの外側面の内、写真立が設けられる面上の上部及び下部には、それぞれ突起が設けられているので、写真立に保持された写真が上下方向にずれるのを防止することができる。
【0015】
また、請求項6に係る発明の写真立付きプリンタでは、請求項4に記載の写真立付きプリンタの構成に加えて、前記プリンタの底部には、前記所定角だけ傾いた状態のプリンタが、前記据置面方向に倒れるのを防止するための突起が設けられていることを特徴とする。
【0016】
この構成の写真立付きプリンタでは、請求項4に記載の発明の作用に加えて、プリンタの底部に設けられた突起により、所定角だけ傾いた状態のプリンタが、プリンタの据置面方向に倒れるのを防止することができる。
【0017】
また、請求項7に係る発明のプリンタに着脱可能な写真立は、プリンタの外側面に形成された複数の嵌合部に取り付けられるものであって、中心が開放されたフレームと、当該フレームの裏面に設けられ、前記プリンタに形成された複数の嵌合部の内、決められた嵌合部に各々嵌合する複数の嵌合突起と、写真の表面を透視可能に覆う透明パネルと、当該透明パネルと共に、前記フレームの裏側から前記写真を挟み込む裏側パネルと、前記嵌合突起の基部に一体に形成され、前記裏側パネルに当接して前記写真を押圧する写真押さえ部とを備えていることを特徴とする構成となっている。
【0018】
この構成のプリンタに着脱可能な写真立では、プリンタの外側面には、非対称な位置に嵌合部が形成されており、写真立のフレームの裏側に形成された複数の嵌合突起は、前記嵌合部の内、決められた嵌合部に各々嵌合するので、写真立は、プリンタの所定の面に所定の向きで取り付けられる。従って、写真立が、プリンタの誤った面に取り付けられるのを防止でき、またプリンタに誤った向きで取り付けられるのを防止することができる。
【0019】
また、請求項8に係る発明のプリンタに着脱可能な写真立では、請求項7に記載のプリンタに着脱可能な写真立の構成に加えて、前記裏側パネルは、その一辺に形成された略U字型に開口した切り欠きを備えていることを特徴とする。
【0020】
この構成のプリンタに着脱可能な写真立では、請求項7に記載の発明の作用に加え、写真立のフレームに設けられ、写真の表面を透視可能に覆う透明パネルと共に写真を挟み込む裏側パネルの一辺には、略U字型の切り欠きが形成されているので、当該切り欠きに指を入れて写真を引き出し、写真立から容易に取り出すことができる。
【0021】
また、請求項9に係る発明のプリンタに着脱可能な写真立では、請求項7又は8に記載のプリンタに着脱可能な写真立の構成に加えて、前記フレームの下端からは、前記フレームに対して直角よりも所定角だけ小さい角度方向へ底部が凸設されていることを特徴とする。
【0022】
この構成のプリンタに着脱可能な写真立では、請求項7又は8に記載の発明の作用に加え、写真立のフレームの下端から、フレームに対して直角より所定角だけ小さい角度をなして底部が凸設されており、前記写真立がプリンタに取り付けられることにより、プリンタは、その据置面の垂直方向に対して所定角だけ傾いた状態となるので、写真立に飾られた写真等は、それを見る人にとってより見やすい状態で写真立に保持される。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の写真立付きプリンタの一実施の形態について図面を参照して説明する。本実施の形態では、テーププリンタに写真立を取り付けて構成された写真立付きプリンタを例に挙げて説明する。まず、図1を参照して、写真立付きプリンタ1の外観構造について説明する。ここで図1は、テーププリンタ3と、テーププリンタ3に脱着可能に取り付けられた写真立2とから構成される写真立付きプリンタ1を示す斜視図である。
【0024】
図1に示すように、写真立付きプリンタ1は、テーププリンタ3に写真立2が取り付けられて構成される。テーププリンタ3は、上面4aと底面4b(図5参照)と左側面4c(図2参照)と前面4dと背面4e(図4参照)の5つの外側面を有する筐体4を備えており、図示しないが、筐体4の右側面側は開放されている。また、開放された右側面側には、カバー5が回動可能に設けられており、カバー5が閉まることにより、右側面側の開放部(図示外)が覆われるようになっている。また、筐体4内には、後述するモータ駆動回路72やテープ送りモータ73(図6参照)等が内蔵され、それら各回路及び機構を内蔵した筐体4とカバー5とから、テーププリンタ3は構成されている。そして、テーププリンタ3を使って、図示外のテープカートリッジ内に巻回されたテープを引き出して、当該テープに文字や記号等を印字することができる。尚、テープカートリッジは、前記カバー5を開いてテーププリンタ3の内部に脱着可能に装填される。
【0025】
また、写真立2は、上枠部7aと下枠部7bと左枠部7cと右枠部7dとからなる略長方形のフレーム7と、フレーム7の下枠部7bから、図1のY方向へ向かって凸設された底部8とから構成されている。そして、写真立2は、テーププリンタ3の左側面4cを覆うように、テーププリンタ3に取り付けられるようになっている。また、テーププリンタ3に取り付けられた写真立2には、写真や小型のカレンダー等が飾られることになる。
【0026】
次に、図2乃至図4を参照して、テーププリンタ3の外観構造について説明する。テーププリンタ3の筐体4は、合成樹脂材料で成形されている。図2乃至図4に示すように、テーププリンタ3は、上面4aと底面4bと左側面4cと前面4dと背面4eの5つの外側面を有する筐体4を備えており、図示しないが、筐体4の右側面側は開放されている。また、開放された右側面側には、カバー5が回動可能に設けられており、カバー5が閉まることにより、右側面側の開放部(図示外)がカバー5に覆われることになる。また、カバー5の前面4d側の側縁には、凸部5aが形成されており、当該凸部5aを図2の右側へ押すことにより、カバー5を簡単に開けられるようになっている。各々の面は、何れも一対の辺が外側に緩やかに膨らんだ円弧状となった略長方形形状を有しており、上面4aと底面4b、前面4dと背面4e、さらに左側面4cとカバー5は、それぞれが対称形状となっている。そして、筐体4内には、後述するモータ駆動回路72やテープ送りモータ73(図6参照)等が内蔵されており、それら各回路及び機構により、筐体4内に装着されたテープカートリッジからテープ(図示外)が引き出され、そのテープに文字や記号等が印字されることになる。
【0027】
また、図3に示すように、筐体4の前面4dの下部には、テーププリンタ3の内方へ窪んだ窪み部17が形成されており、当該窪み部17に指等を入れると、カバー5に形成された凸部5aを図3の右側へ押しやすくなるので、カバー5を簡単に開けることができる。この窪み部17の底部には、図示外のテープを引き出すためのテープ出口10が設けられており、テープ出口10は、略長方形の貫通孔である。また、図示しないが、筐体4内のテープ出口10近傍には、テープを切断するためのテープカッターが設けられており、テープ出口10から引き出されたテープを、前記テープカッターにより適当な長さで切断できるようになっている。さらに、筐体4の前面4dの左側には、前面4dの上端部から下端部に渡って、その長手方向と略平行に嵌合溝11が設けられている。この嵌合溝11には、後述する写真立2のフレーム7に形成された係止突起21,22(図7参照)が嵌合することになる。
【0028】
また、図4に示すように、筐体4の背面4eの右側には、上から、盗難防止のチェーン(図示外)を引っ掛けるためのチェーンフック31、テーププリンタ3をパソコン等にUSBケーブルで接続する際に、USBのタイプBコネクタが嵌合するタイプBポート32、テーププリンタ3に電源を供給するための電源プラグを差し込むジャック33が上下一列に並んで配設されている。また、それらの右側には、上部に嵌合溝12が、下部に嵌合溝13が設けられており、当該嵌合溝12,13に、後述する写真立2のフレーム7に形成された係止突起23,24(図7参照)がそれぞれ嵌合することになる。また、カバー5は、背面4e側で回動可能に保持されて、筐体4の右側面側の開放部を覆うようになっている。
【0029】
また、図5に示すように、筐体4の底面4bには、突起形状の4つの脚部61〜64が設けられており、脚部61〜64は、底部4bを正面視したときに、それぞれが底部4bの4角に均等に配置するように設けられている。そして、脚部61〜64により、テーププリンタ3が据置面75(図10参照)に対して直立可能となる。さらに、筐体4の右側面側(図5の下側)に設けられたカバー5の底面5aの中央には、突起6が設けられている。この突起6により、図10に示すように、写真立2がテーププリンタ3の左側面4cに取り付けられた際、前記据置面75に対して右側面側に傾いた状態のテーププリンタ3が、図10の右側へ倒れるのを防止できるようになっている。
【0030】
また、図2に示すように、筐体4の上面4aには、電源ボタン41、テープカットボタン42、LED43が設けられている。電源ボタン41とLED43は、上面4aの長手方向中央に並んで設けられ、テープカットボタン42は上面4aの前面4d側に設けられている。そして、プリンタ3の電源が入っていない状態で、電源ボタン41を押すと、電源がONになり、電源ボタン41を所定時間以上押すと、筐体4内に格納されたテープ(図示外)が送られて、当該テープの撓み等を解消することができる。また、テープカットボタン42を押すと、筐体4内のテープ出口10近傍に設けられたテープカッター(図示外)により、送られてテープ出口10を通過したテープは、適当な長さで、その送り方向と略垂直に切断されることになる。
【0031】
さらに、筐体4の左側面4cには、背の低い略直方体の突起51〜54が設けられており、突起51,53は上部の同じ高さの位置に、突起52,54は下部の同じ高さの位置にそれぞれ設けられている。突起51〜54は、左側面4cを正面視したときに、それぞれが左側面4cの4角に均等に配置するように設けられている。これにより、後述する写真立2をテーププリンタ3に取り付けた状態で、写真立2に保持された写真20が上下方向へずれるのを防止できるようになっている。
【0032】
次に、図6を参照して、テーププリンタ3の電気的概略構成について説明する。図6は、テーププリンタ3の電気的構成を示すブロック図である。図6に示すように、テーププリンタ3には、テーププリンタ3全体の制御を司るCPU80が設けられ、CPU80には、データを一時的に記憶するRAM81及び各種の制御プログラムを記憶したROM82が接続されている。また、CPU50には、I/OバスB1を介して、印字ヘッド駆動回路70とモータ駆動回路72とが接続され、印字ヘッド駆動回路70には印字ヘッド71が、モータ駆動回路72にはテープ送りモータ73が、それぞれ接続されている。さらに、CPU50には、I/OバスB1を介してUSB端子85が接続されており、USB端子85に図示外のUSBケーブルを接続し、USBケーブルを介してテーププリンタ3を図示外のパソコン等に接続できるようになっている。
【0033】
次に、図7乃至図9を参照して、写真立2の構造について説明する。ここで図7は、写真立2を表側から見た斜視図である。写真立2は、合成樹脂材料で成形されている。図7に示すように、写真立2は、上枠部7aと下枠部7bと左枠部7cと右枠部7dとからなる略長方形のフレーム7を備えている。フレーム7は、その中心部が略長方形に開放されており、上枠部7aと下枠部7bとが長手方向となっている。また、上枠部7aの表面7a1は、その長手方向中央部から左右両端に向かって、表側が凸面の緩やかに湾曲した形状となっており、下枠部7bの表面7b1も同様の形状となっている。また、それにより、左枠部7cの表面7c1は、図7での右側端から左側端に向かって緩やかに湾曲しており、右枠部7dの表面7d1は、図7での左側端から右側端に向かって緩やかに湾曲している。そして、フレーム7の下枠部7bからは、写真立2の裏側へ向かって底部8が凸設されている。
【0034】
底部8は、図10に示すように、その底面8bが、フレーム7に対してフレーム7の裏側(図10での右側)へ直角よりも小さい角度を形成するように凸設されており、その底面8bが据置面75に平行となるので、左側面4cに写真立2が取り付けられたテーププリンタ3は、据置面75に対して右側面側へ傾いた状態となる。また、図8に示すように、底部8の上面8aの左側端部(図8の右側)及び右側端部(図8の左側)には、それぞれ切り欠かれた形状の凹部8a1が形成されている。これは、写真立2をテーププリンタ3に取り付ける際に、底部8の上面8aに、テーププリンタ3の筐体4の底面4bに設けられた脚部61,62が引っ掛からないようにするためのものである。
【0035】
また、図8に示すように、フレーム7の左枠部7cの裏側からは、係止突起23,24が凸設されている。詳細には、左枠部7cの上部に係止突起23、下部に係止突起24がそれぞれ設けられており、各々の係止突起は、左枠部7cの上下中央部に対して上下対称な位置に設けられている。また、右枠部7dの裏側からは、係止突起21,22が凸設されている。詳細には、右枠部7dの上部に係止突起21が設けられ、下部に係止突起22が設けられており、係止突起21は係止突起23と略同一の高さの位置に、係止突起22は右枠部7dの下端部近傍の位置にそれぞれ設けられている。
【0036】
また、各々の突起は略同一形状となっており、その内の一つである係止突起21は、図11に示すように、基部21aと、基部21aの先端に形成された爪部21bと、基部からさらに凸設された写真押さえ部21cとからなっている。そして、写真立2をテーププリンタ3に取り付ける際には、基部21aが図11の上方向に撓んで、爪部21bがテーププリンタ3の筐体4の前面4dに設けられた嵌合溝11に嵌合することになる。また、写真立2に保持される写真20は、その裏側に設けられた厚紙30を介して、写真押さえ部21cによって裏側から押圧されるようになっている。また、係止突起21の他の3つ係止突起22〜24も、係止突起21と同様の構造となっている。従って、写真20は、写真押さえ部21cの他、係止突起22〜24に設けられた写真押さえ部(図示外)により裏側から押圧され、写真立2に保持されるようになっている。そして、写真立2をテーププリンタ3に取り付ける際には、他の3つの係止突起に備えられた基部(図示外)が、プリンタ3の外側方向に撓んで、また基部に形成された爪部(図示外)は、それぞれテーププリンタ3の筐体4の前面4d及び背面4eに設けられた嵌合溝11〜13の内、所定の嵌合溝に嵌合することになる。
【0037】
また、図8に示すように、写真立2のフレーム7には、略長方形の透明パネル16が設けられている。透明パネル16の一部は、図11に示すように、フレーム7の右枠部7dと、その裏側に設けられた係止突起21との間に挿入され、且つ、透明パネル16は、その他の各枠部と各係止突起との間に挿入されて写真立2に設けられる。そして、写真立2は、透明パネル16と略同一の大きさの厚紙30とで写真20を挟み込んで、フレーム7の表側から透視可能に写真20を保持するようになっている。厚紙30は、略長方形形状を有し、その上辺の中央部が、U字型の切り欠き30aにより切り欠かれた形状となっている。そして、図9及び図11に示すように、写真20を、写真立2のフレーム7の右枠部7dと係止突起21との間に挿入し、また図示しないが、それと同時に、右枠部7dと係止突起22との間、左枠部7dと係止突起23,24との間に写真20を挿入して、さらに、写真20の裏側(図11の右側)から厚紙30を写真20と同様に各枠部と各係止突起との間に挿入すれば、写真20は写真立2に表側から透視可能に保持されることになる。
【0038】
そして、写真立2をテーププリンタ3の左側面4cに取り付けると、底部8の底面8bは、フレーム7に対して、直角よりも小さい角度方向に凸設されているので、図10に示すように、テーププリンタ3はその据置面75に対して右側面側に傾いた状態となる。その状態で、写真立2の底部8が、写真立2とテーププリンタ3とから構成された写真立付きプリンタ1の底部となる。また、例えば、写真立2をプリンタ3に取り付けることなく、単独で写真等を飾るために使用するときも、写真立2を載置する図示外の載置面、即ち底部8に対して、フレーム7が鋭角方向に傾くことになるので、写真立2に飾られた写真等の表面は、外部に対して見やすい方向を向くことになる。また、図9に示すように、写真20の裏側に設けられた厚紙30に上辺にはU字型の切り欠き30aが形成されているので、当該切り欠き30aから指等を入れ、写真20を持って上側へ抜き出すことができ、透明パネル16及び厚紙30を外さなくても、写真20のみを単独で交換できるようになっている。
【0039】
次に、以上のようにして構成された写真立2を、テーププリンタ3に取り付けて構成される写真立付きプリンタ1の構造について、図1及び図10乃至図12を参照して説明する。図1に示すように、写真立付きプリンタ1は、写真立2が、テーププリンタ3の筐体4の左側面4cに覆設されて構成される。写真立2をテーププリンタ3に取り付けるには、まず、写真立2のフレーム7の左枠部7cに設けられた係止突起23,24(図7参照)を、テーププリンタ3の背面4eに設けられた嵌合溝12,13(図4参照)にそれぞれ嵌合させた後、フレーム7の右枠部7dに設けられた係止突起21,22(図7参照)を、テーププリンタ3の前面4dに設けられた嵌合溝11(図3参照)の上部及び下部にそれぞれ嵌合させて、写真立2でテーププリンタ3の筐体4の左側面4cを覆う。このとき、左枠部7cに設けられた係止突起23,24が、それぞれ外側(テーププリンタ3の外側面側)に撓んで嵌合溝溝12,13に嵌合し、右枠部7dに設けられた係止突起21,22が、それぞれ前記外側に撓んで嵌合溝溝11に嵌合するので、写真立2は、テーププリンタ3に取り付けられた後外れないようにしっかりと固定された状態となる。尚、左枠部7cに設けられた係止突起23,24及び右枠部7dに設けられた係止突起21,22は、嵌合する先の嵌合溝は決まっているが、何れの枠部の係止突起から先に対応する嵌合溝に嵌合させても良い。
【0040】
また、図10に示すように、このとき、写真立2の底部8と、テーププリンタ3の底面4bに設けられた脚部63及び64(図示外)とが、据置面75に接しており、テーププリンタ3は、据置面75に対して右側面側に傾いた状態となっている。従って、写真立2に保持された写真20(図9参照)が据置面75と鋭角をなし、その表面(図10での左側の面)は外側を向くので、写真20は、外部からより見やすい方向を向いて写真立2に保持されることになる。また、例えば、テーププリンタ3が右側への力等を受けて右側面側に斜倒しそうになっても、カバー5の底面5aに設けられた突起6が据置面75に当接して、その斜倒を防ぐことができるようになっている。
【0041】
さらに、図12に示すように、写真20は、テーププリンタ3の左側面4cに設けられた突起51,52により、その上方及び下方が塞がれるので、上下方向にずれないようになっている。また、このことは、左側面4cに設けられた突起53,54についても同様であり、写真20は、突起51〜54により、上下方向にずれないようになっている。
【0042】
以上説明したように、本実施の形態の写真立付きプリンタ1では、テーププリンタ3に写真立2が取り付けられて、一体となっているので、例えば、机上にテーププリンタ3と写真立2とを個別に置くよりも、机上のスペースを有効に利用することができる。また、写真立2では、その底部8は、フレーム7に対して直角よりも小さい角度方向に凸設されているので、写真立2に保持された写真20は、テーププリンタ3の据置面75と鋭角をなし、その表面は外側を向くので、外部からより見やすい状態で写真立2に保持されることになる。そして、テーププリンタ3は、その据置面75に対して傾いた状態であっても、カバー5の底面5aに設けられた突起6により、傾き方向へ倒れるのが防止される。さらに、テーププリンタ3の左側面4cに設けられた突起51〜54により、写真20が上下方向にずれないようになっている。
【0043】
また、テーププリンタ3に取り付けられた写真立2を外すには、テーププリンタ3の背面4eに設けられた嵌合溝12,13に嵌合した係止突起23,24を、嵌合溝12,13からそれぞれ外し、前面4dに設けられた嵌合溝11に嵌合した係止突起21,22を、嵌合溝11からそれぞれ外し、写真立2をテーププリンタ3から外す。このとき、左枠部7cに設けられた係止突起23,24が、それぞれ外側(テーププリンタ3の外側面側)に撓んで嵌合溝溝12,13から外され、右枠部7dに設けられた係止突起21,22が、それぞれ前記外側に撓んで嵌合溝溝11から外される。また、何れの枠部の係止突起を先に嵌合溝から外しても良い。
【0044】
尚、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、各種の変形が可能である。例えば、本実施の形態では、写真20は、その裏側から厚紙30によって保持され、さらにテーププリンタ3の筐体4の左側面4cに設けられた突起51〜54により、上下方向にずれないようになっているが、部品点数を削減するために、突起51〜54のみで写真20を裏側から保持しても良い。また、写真立2をテーププリンタ3に取り付けるための嵌合機構も、取り付け方向等を限定する必要がなければ、左右非対称形状のものでなくても良い。さらに、本実施の形態では、テーププリンタを例に挙げたが、写真立を取り付ける対象はテーププリンタに限られず、各種のプリンタを対象とできることは言うまでもない。
【0045】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1に係る発明の写真立付きプリンタでは、プリンタに写真立が着脱可能に設けられており、机上等にプリンタと写真立とを載置したいときには、それぞれを別個に載置する必要が無いので、机上等の空間を有効に利用することができる。
【0046】
また、請求項2に係る発明の写真立付きプリンタでは、請求項1に記載の発明の効果に加え、プリンタの外側面には、非対称な位置に嵌合部が形成されており、写真立のフレームの裏側に形成された複数の嵌合突起は、前記嵌合部の内、決められた嵌合部に各々嵌合するので、写真立は、プリンタの所定の面に所定の向きで取り付けられる。従って、写真立が、プリンタの誤った面に取り付けられるのを防止でき、またプリンタに誤った向きで取り付けられるのを防止することができる。
【0047】
また、請求項3に係る発明の写真立付きプリンタでは、請求項2に記載の発明の効果に加え、写真立のフレームに設けられ、写真の表面を透視可能に覆う透明パネルと共に、写真を挟み込む裏側パネルの一辺には略U字型の切り欠きが形成されているので、当該切り欠きに指を入れて写真を引き出し、写真立から容易に取り出すことができる。
【0048】
また、請求項4に係る発明の写真立付きプリンタでは、請求項1乃至3の何れかに記載の発明の効果に加え、写真立は、そのフレームの下端から、フレームに対して直角より所定角だけ小さい角度をなして底部が凸設されており、前記写真立がプリンタに取り付けられることにより、プリンタは、その据置面の垂直方向に対して所定角だけ傾いた状態となるので、写真立に飾られた写真等は、それを見る人にとってより見やすい状態で写真立に保持される。
【0049】
また、請求項5に係る発明の写真立付きプリンタでは、請求項1乃至4の何れかに記載の発明の効果に加え、プリンタの外側面の内、写真立が設けられる面上の上部及び下部には、それぞれ突起が設けられているので、写真立に保持された写真が上下方向にずれるのを防止することができる。
【0050】
また、請求項6に係る発明の写真立付きプリンタでは、請求項4に記載の発明の効果に加え、プリンタの底部に設けられた突起により、所定角だけ傾いた状態のプリンタが、プリンタの据置面方向に倒れるのを防止することができる。
【0051】
また、請求項7に係る発明のプリンタに着脱可能な写真立では、プリンタの外側面には、非対称な位置に嵌合部が形成されており、写真立のフレームの裏側に形成された複数の嵌合突起は、前記嵌合部の内、決められた嵌合部に各々嵌合するので、写真立は、プリンタの所定の面に所定の向きで取り付けられる。従って、写真立が、プリンタの誤った面に取り付けられるのを防止でき、またプリンタに誤った向きで取り付けられるのを防止することができる。
【0052】
また、請求項8に係る発明のプリンタに着脱可能な写真立では、請求項7に記載の発明の効果に加え、写真立のフレームに設けられ、写真の表面を透視可能に覆う透明パネルと共に写真を挟み込む裏側パネルの一辺には、略U字型の切り欠きが形成されているので、当該切り欠きに指を入れて写真を引き出し、写真立から容易に取り出すことができる。
【0053】
また、請求項9に係る発明のプリンタに着脱可能な写真立では、請求項7又は8に記載の発明の効果に加え、写真立のフレームの下端から、フレームに対して直角より所定角だけ小さい角度をなして底部が凸設されており、前記写真立がプリンタに取り付けられることにより、プリンタは、その据置面の垂直方向に対して所定角だけ傾いた状態となるので、写真立に飾られた写真等は、それを見る人にとってより見やすい状態で写真立に保持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、写真立付きプリンタ1を示す斜視図である。
【図2】図2は、テーププリンタ3を示す斜視図である。
【図3】図3は、テーププリンタ3を示す正面図である。
【図4】図4は、テーププリンタ3を示す背面図である。
【図5】図5は、テーププリンタ3を示す底面図である。
【図6】図6は、テーププリンタ3の電気的概略構成を示すブロック図である。
【図7】図7は、写真立2を示す斜視図である。
【図8】図8は、写真立2を示す斜視図である。
【図9】図9は、写真立2が写真20を保持した状態を示す斜視図である。
【図10】図10は、写真立付きプリンタ1を示す正面図である。
【図11】図11は、図10のB−B線矢視方向断面図である。
【図12】図12は、図1のA−A線矢視方向断面図である。
【符号の説明】
1 写真立付きプリンタ
2 写真立
3 テーププリンタ
4 筐体
5 カバー
6 突起
7 フレーム
8 底部
11 嵌合溝
12 嵌合溝
13 嵌合溝
16 透明パネル
20 写真
21,22,23,24 嵌合突起
21a 基部
21b 爪部
21c 写真押さえ部
30 厚紙
30a 切り欠き

Claims (9)

  1. 被印字媒体に文字や記号等を印字するプリンタにおいて、
    当該プリンタの外側面には、複数の嵌合部が形成され、
    当該嵌合部に着脱可能に取り付けられ、写真等を保持することができる写真立が設けられていることを特徴とする写真立付きプリンタ。
  2. 前記プリンタの外側面には、非対称な位置に嵌合部が形成され、
    前記写真立は、
    前記嵌合部に着脱可能に取り付けられるものであって、
    中心が開放されたフレームと、
    当該フレームの裏面に設けられ、前記プリンタに形成された複数の嵌合部の内、決められた嵌合部に各々嵌合する複数の嵌合突起と、
    写真の表面を透視可能に覆う透明パネルと、
    当該透明パネルと共に、前記フレームの裏側から前記写真を挟み込む裏側パネルと、
    前記嵌合突起の基部に一体に形成され、前記裏側パネルに当接して前記写真を押圧する写真押さえ部と
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載の写真立付きプリンタ。
  3. 前記裏側パネルは、その一辺に形成された略U字型に開口した切り欠きを備えていることを特徴とする請求項2に記載の写真立付きプリンタ。
  4. 前記フレームの下端からは、前記フレームに対して直角よりも所定角だけ小さい角度方向へ底部が凸設されており、
    当該底部を備えた前記写真立を前記プリンタに取り付けることにより、前記プリンタは、その据置面の垂直方向に対して、前記所定角だけ傾いていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の写真立付きプリンタ。
  5. 前記プリンタの前記写真立が設けられる面上の上部及び下部には、それぞれ突起が設けられていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の写真立付きプリンタ。
  6. 前記プリンタの底部には、前記所定角だけ傾いた状態のプリンタが、前記据置面方向に倒れるのを防止するための突起が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の写真立付きプリンタ。
  7. プリンタの外側面に形成された複数の嵌合部に取り付けられ、プリンタに着脱可能な写真立であって、
    中心が開放されたフレームと、
    当該フレームの裏面に設けられ、前記プリンタに形成された複数の嵌合部の内、決められた嵌合部に各々嵌合する複数の嵌合突起と、
    写真の表面を透視可能に覆う透明パネルと、
    当該透明パネルと共に、前記フレームの裏側から前記写真を挟み込む裏側パネルと、
    前記嵌合突起の基部に一体に形成され、前記裏側パネルに当接して前記写真を押圧する写真押さえ部と
    を備えていることを特徴とするプリンタに着脱可能な写真立。
  8. 前記裏側パネルは、その一辺に形成された略U字型に開口した切り欠きを備えていることを特徴とする請求項7に記載のプリンタに着脱可能な写真立。
  9. 前記フレームの下端からは、前記フレームに対して直角よりも所定角だけ小さい角度方向へ底部が凸設されていることを特徴とする請求項7又は8に記載のプリンタに着脱可能な写真立。
JP2001228852A 2001-07-30 2001-07-30 写真立付きプリンタ及びプリンタに着脱可能な写真立 Expired - Fee Related JP4569054B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001228852A JP4569054B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 写真立付きプリンタ及びプリンタに着脱可能な写真立
US10/023,803 US6783232B2 (en) 2001-07-30 2001-12-21 Printer with photo stand and photo stand detachably attachable to printer
EP01131002A EP1285612B1 (en) 2001-07-30 2001-12-28 Printer with photo stand and photo stand detachably attachable to printer
DE60103531T DE60103531T2 (de) 2001-07-30 2001-12-28 Drucker mit Photoständer und lösbar mit dem Drucker befestigbare Photoständer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001228852A JP4569054B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 写真立付きプリンタ及びプリンタに着脱可能な写真立

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003039774A JP2003039774A (ja) 2003-02-13
JP4569054B2 true JP4569054B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=19061287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001228852A Expired - Fee Related JP4569054B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 写真立付きプリンタ及びプリンタに着脱可能な写真立

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6783232B2 (ja)
EP (1) EP1285612B1 (ja)
JP (1) JP4569054B2 (ja)
DE (1) DE60103531T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4337477B2 (ja) 2003-08-29 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 画像記録媒体
US20100119278A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-13 Ford Thomas D R Handheld Printer Assembly With A Removably Attached Accessory
JP4834778B2 (ja) * 2010-04-26 2011-12-14 シチズンホールディングス株式会社 プリンタスタンド
JP5349623B2 (ja) 2012-01-06 2013-11-20 株式会社東芝 電子機器
JP2022082977A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000127556A (ja) * 1998-10-30 2000-05-09 Seiko Epson Corp プリンタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2535743A (en) * 1947-10-28 1950-12-26 Carl A Lundahl Tray attachment for adding machines, typewriters, and the like
JPH01132182U (ja) * 1988-03-03 1989-09-07
US4808021A (en) * 1988-03-30 1989-02-28 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for storing accessories inside a printing device
US6067738A (en) * 1995-09-13 2000-05-30 Zeligson; Stephen J. Refrigerator door display lens
USD413142S (en) * 1999-01-22 1999-08-24 Lexmark International, Inc. Printer
EP1056067A2 (en) 1999-05-24 2000-11-29 Esselte UK Limited Stationery products and label covers
JP4348779B2 (ja) 1999-06-29 2009-10-21 株式会社ニコン 携帯型写真閲覧機及びそのシステム
US6557992B1 (en) * 2001-10-26 2003-05-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for decorating an imaging device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000127556A (ja) * 1998-10-30 2000-05-09 Seiko Epson Corp プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20030020797A1 (en) 2003-01-30
EP1285612A1 (en) 2003-02-26
DE60103531T2 (de) 2005-06-23
EP1285612B1 (en) 2004-05-26
US6783232B2 (en) 2004-08-31
JP2003039774A (ja) 2003-02-13
DE60103531D1 (de) 2004-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163771B2 (ja) 画像記録装置
JP5663458B2 (ja) Icカードリーダー取付部及びそれを備えた画像形成装置
JP7073846B2 (ja) 印刷カートリッジ、テープガイドおよび印刷装置
JP4569054B2 (ja) 写真立付きプリンタ及びプリンタに着脱可能な写真立
JP4775569B2 (ja) 画像記録装置
JPS6022465Y2 (ja) 電子レジスタ
WO2014148022A1 (ja) テープカートリッジおよびテープ印刷装置
JP4967897B2 (ja) テープ印刷装置
JP3702311B2 (ja) 組み合わせ印
JP2007210213A (ja) 記録装置
JP4561286B2 (ja) ラベルプリンタ
JP2022080704A (ja) プリンタ、プリンタセット
JP2000355145A (ja) プリンタの防塵構造
JP4219206B2 (ja) 案内表示具
JP3733997B2 (ja) ドットプリンタ
JP2008273706A (ja) 給紙カートリッジ
JP4924359B2 (ja) 印刷装置
JPH082160A (ja) ワンタツチカード挟み
JPH0630453Y2 (ja) インクリボンカートリッジ装填構造
JPH0588961U (ja) 印字機構およびキーボード付き携帯型電子機器
JPH0589346U (ja) 用紙送り装置
JP2008075855A (ja) ハウジング取付構造及びハウジング構造並びに電子機器
JPH0551833U (ja) 原稿台の構造
JP2000155451A (ja) 画像形成装置用の原稿ストッカ
JP2005015189A (ja) 印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4569054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees