JP4568982B2 - 物理量検出装置 - Google Patents

物理量検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4568982B2
JP4568982B2 JP2000308039A JP2000308039A JP4568982B2 JP 4568982 B2 JP4568982 B2 JP 4568982B2 JP 2000308039 A JP2000308039 A JP 2000308039A JP 2000308039 A JP2000308039 A JP 2000308039A JP 4568982 B2 JP4568982 B2 JP 4568982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constant current
resistor
sensing resistor
control element
current source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000308039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002116105A (ja
Inventor
幸彦 谷澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000308039A priority Critical patent/JP4568982B2/ja
Priority to US09/964,396 priority patent/US6598484B2/en
Priority to DE10148596A priority patent/DE10148596B4/de
Publication of JP2002116105A publication Critical patent/JP2002116105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568982B2 publication Critical patent/JP4568982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/028Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure
    • G01D3/036Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure on measuring arrangements themselves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2268Arrangements for correcting or for compensating unwanted effects
    • G01L1/2281Arrangements for correcting or for compensating unwanted effects for temperature variations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/02Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
    • G01L9/06Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of piezo-resistive devices
    • G01L9/065Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of piezo-resistive devices with temperature compensating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R17/00Measuring arrangements involving comparison with a reference value, e.g. bridge
    • G01R17/10AC or DC measuring bridges
    • G01R17/12AC or DC measuring bridges using comparison of currents, e.g. bridges with differential current output

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、物理量に応じた抵抗変化を利用した物理量検出装置に関するもので、例えば印加される圧力の検出を行う圧力センサに用いて好適である。
【0002】
【従来の技術】
従来のピエゾ抵抗効果を用いた半導体圧力センサ等の回路構成の例として、原理的に図6(a)若しくは(b)に相当する歪ゲージの駆動回路を用いるものがある。例えば、特許2976487号公報に示される回路がこれに当たる。
【0003】
半導体表面に形成された拡散抵抗のピエゾ抵抗効果は温度上昇と共に低下し、センサ感度の低下をもたらすが、抵抗値は上昇する。特に抵抗の上昇は歪ゲージを構成する拡散抵抗の不純物濃度に依存し、歪ゲージを定電流駆動すると、温度上昇と共に歪ゲージへの印加電圧が上昇するため、拡散抵抗の濃度によってはセンサ感度の低下を補償することが可能となる。これが図6に示す回路を利用している理由である。
【0004】
ここで、図6に示す拡散抵抗Ra〜Rdが歪(応力)を感知していない場合、つまりセンサに対して物理量が印加されていない場合には、Ra=Rb=Rc=Rdが理想である。このとき、センサ出力であるΔVout=0となる。
【0005】
しかしながら、製造工程のバラツキによってRa≠Rb≠Rc≠Rdとなり、ΔVout≠0となる。これをオフセット電圧Voffと呼ぶ。
【0006】
オフセット電圧が生じている場合(ΔVout=Voff≠0の場合)において、歪ゲージに定電流が印加されると、オフセット電圧が大きければ大きい程、オフセット電圧の温度特性(以下、オフセット温度特性という)も増大する。従って、このオフセット温度特性を補償するために、別途補償用の回路を追加する必要がある。
【0007】
さらに、センサ製造工程中で温度を大きく変化させてオフセット温度特性のデータを取り、そのときのデータに基づいてオフセット温度特性を調整する必要がある。
【0008】
このオフセット温度補償回路の例として、特許2976487号公報に示される圧力センサの回路構成を図7に示し、この従来公報におけるオフセット温度補償について説明する。
【0009】
この回路では、抵抗R9、R10、R11がオフセット温度補償用の回路に相当する。
【0010】
まず、オフセット温度補償用の回路の動作の説明の前に、回路全体の概略の動作を述べておく。
【0011】
オペアンプOP1は抵抗R3と抵抗R5の電圧降下を等しくするように動作するため、抵抗R5の抵抗温度係数(TCR)がほぼゼロの抵抗を用いるとゲージ抵抗Ra〜Rdで構成されたブリッジ回路には温度が変化してもほぼ定電流Ioが流れる。
【0012】
そして、ここではゲージ抵抗Ra〜Rdをボロンによる拡散抵抗で構成すると共に、ゲージ抵抗Ra〜Rdのp型不純物濃度を約1020cm-3にすることで、感度の温度補償を行っている。この部分が感度温度補償回路に相当する。
【0013】
オペアンプOP2及び抵抗R6につながるオペアンプOP3はボルテージ・フォロワとなっており、ブリッジ出力電圧を抵抗R6で電流値に変換している。この電流値はダーリントン接続されたトランジスタTr1、Tr2を介してオペアンプOP4に入力され、オペアンプOP4で増幅されている。オペアンプOP4の入力につながる抵抗R8は回路出力における零点調整用抵抗である。
【0014】
なお、ブリッジ回路のオフセット電圧はTCRがほぼゼロのCrSi薄膜抵抗等で形成した抵抗R1あるいは抵抗R2をレーザートリムすることでゼロにする。しかし、TCRが約1600ppm/℃のゲージ抵抗Ra〜RdとはTCRが大きく異なるため、温度が変わるとオフセット電圧がずれるという現象が起きる。
【0015】
以上のような回路を前提にオフセット温度補償回路に当たる抵抗R9、R10、R11の働きを説明する。なお、これら各抵抗の抵抗値はR9=R10<<R11にあらかじめ設定されている。これにより、抵抗R11に流れる電流は温度変化があっても一定にできる。
【0016】
まず、ブリッジ回路が定電流駆動されるため、ブリッジ回路はゲージ抵抗Ra〜RdのTCRと同じ温度係数で印加電圧が上下することになる。よって電位V6は温度上昇に伴って低下する。これに対し、電位V6と電位Vd間の電位差は増加する。
【0017】
よって抵抗R9をレーザートリミングして電位Vfを相対的にGND側に近づけると抵抗R11に流れる電流は温度上昇とともに減少する。逆に抵抗R10をレーザートリミングして電位Vfを電位Vdに近づけると抵抗R11に流れる電流は温度上昇とともに増加する。すなわち、抵抗R9、R10をトリミングすることにより、抵抗11に流れる電流に温度特性を持たせ、この温度特性を利用してブリッジ出力の温度特性を補償するようにしている。このようにして、オフセット温度特性が補償される。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の調整では、個々の製品ごとに室温と高温でVoutのデータを測定し、このデータに基づき、電位Vfのねらい値を計算してレーザートリミングするという手順が必要となる。
【0019】
本発明は上記点に鑑みて、個々の製品ごとに温度を変化させてオフセット温度特性のデータを測定し、このデータに基づいてオフセット温度特性補償を行うという工程を必要としないセンシング抵抗駆動回路(ブリッジ回路に相当)を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、共通電位(Vcc)に接続される部位(c)に一端が接続された第1のセンシング抵抗(Ra)と、第1のセンシング抵抗の他端に接続され、第1の定電流を流す第1の定電流源(11)と、共通電位が印加される部位に一端が接続された第2のセンシング抵抗(Rb)と、第2のセンシング抵抗の他端に接続され、第2の定電流を流す第2の定電流源(12)とを備え、第1のセンシング抵抗と第1の定電流源との接続点(a)の電位と、第2のセンシング抵抗と第2の定電流源との接続点(b)の電位との電位差に基づいて物理量検出を行っており、第1の制御素子(21、21’、31、31’)及び第2の制御素子(22、22’、32、32’)と、参照電圧(Vref)に基づいて第1、第2の制御素子の制御電圧を調整するオペアンプ(23、33)と、第1の制御素子に接続された第1の抵抗(R E )と、第2の制御素子に接続された第2の抵抗(R E ’)とを備え、第1の制御素子と第1の抵抗及びオペアンプによって第1の定電流源が構成されており、第2の制御素子と第2の抵抗及びオペアンプによって第2の定電流源が構成されており、第1のセンシング抵抗と第1の抵抗との間には、第1の制御素子が配置され、第2のセンシング抵抗と第2の抵抗との間には、第2の制御素子が配置されており、第1のセンシング抵抗及び第2のセンシング抵抗は、同じ温度係数を有するように構成されており、第1の定電流源及び第2の定電流源は、それぞれが流す第1、第2の定電流が同じ温度係数を有するように構成されており、第1のセンシング抵抗及び第2のセンシング抵抗の温度係数と、第1の定電流及び第2の定電流の温度係数とが異なっており、第1、第2の抵抗のうち、いずれかがトリミング調整されていることを特徴としている。
【0021】
このように、第1の定電流源における第1の定電流と第2の定電流源における第2の定電流とを調整し、上記電位差、つまりオフセット電圧(Voff)を調整することにより、オフセット電圧が調整でき、かつ第1、第2の定電流が同じ温度特性を有するため、オフセット電圧の温度特性補償も行うことができる。このため、個々の製品ごとに温度を変化させてオフセット温度特性のデータを測定し、このデータに基づいてオフセット温度特性補償を行うという工程をなくすことができる。
【0022】
請求項2に記載の発明においては、第1のセンシング抵抗(Ra)と第1の定電流を流す第1の定電流源(11)とが直列接続された第1の回路と、第2のセンシング抵抗(Rb)と第2の定電流を流す第2の定電流源(12)とが直列接続された第2の回路とを有し、第1の回路と第2の回路に共通電位を印加し、第1のセンシング抵抗と第1の定電流源との接続点(a)の電位と、第2のセンシング抵抗と第2の定電流源との接続点(b)の電位との電位差に基づいて物理量検出を行っており、第1の制御素子(21、21’、31、31’)及び第2の制御素子(22、22’、32、32’)と、参照電圧(Vref)に基づいて第1、第2の制御素子の制御電圧を調整するオペアンプ(23、33)と、第1の制御素子に接続された第1の抵抗(R E )と、第2の制御素子に接続された第2の抵抗(R E ’)とを備え、第1の制御素子と第1の抵抗及びオペアンプによって第1の定電流源が構成されており、第2の制御素子と第2の抵抗及びオペアンプによって第2の定電流源が構成されており、第1のセンシング抵抗と第1の抵抗との間には、第1の制御素子が配置され、第2のセンシング抵抗と第2の抵抗との間には、第2の制御素子が配置されており、第1のセンシング抵抗及び第2のセンシング抵抗は、同じ温度係数を有するように構成されており、第1の定電流源及び第2の定電流源は、温度変化しても第1、第2の定電流が一定となるように構成されており、第1のセンシング抵抗及び第2のセンシング抵抗の温度係数と、第1の定電流及び第2の定電流の温度係数とが異なっており、第1、第2の抵抗のうち、いずれかがトリミング調整されていることを特徴としている。
【0023】
このような構成においても、請求項1と同様に、第1の定電流源における第1の定電流と第2の定電流源における第2の定電流とを調整することで、オフセット温度特性補償を行うことができる。これにより、請求項1と比べオフセット温度特性の誤差要因を減らせるという効果を得ることができる。また、前述のピエゾ抵抗効果を利用したセンサでは、感度温度補償も可能となる。
【0025】
この場合、請求項に示すように、第1、第2の抵抗を共に、第3の抵抗(R)に接続し、オペアンプ(23)の入力端子に、第1、第2の抵抗と第3の抵抗との接続点の電位が入力されるように構成することができる。
【0026】
このような構成においては、第1、第2の抵抗が共に接続された共通の第3の抵抗を用いているため、第1、第2の抵抗の抵抗値を微調整することで、第1、第2の定電流を調整することが可能となる。
【0027】
また、請求項に示すように、オペアンプ(33)の入力端子に、第1の抵抗と第1の制御素子(31)との接続点の電位が入力されるように構成することもできる。
【0028】
また、請求項記載の発明においては、第1の定電流源を、第1のセンシング抵抗に直列接続された第1の制御素子(41、41’)と、第1の制御素子に直列接続された第1の抵抗(RE)と、第1の参照電圧(Vref)に基づいて、第1の制御素子の制御電圧を調整する第1のオペアンプ(43)とを有した構成とし、第2の定電流源を、第2のセンシング抵抗に直列接続された第2の制御素子(42、42’)と、第2の制御素子に直列接続された第2の抵抗(RE’)と、第1の参照電圧とは異なる第2の参照電圧(Vref’)に基づいて、第2の制御素子の制御電圧を調整する第2のオペアンプ(44)とを有した構成とし、第1のセンシング抵抗と第1の抵抗との間に第1の制御素子を配置し、第2のセンシング抵抗と第2の抵抗との間に第2の制御素子を配置し、第1のセンシング抵抗及び第2のセンシング抵抗を、同じ温度係数を有するように構成し、第1の定電流源及び第2の定電流源を、それぞれが流す第1、第2の定電流が同じ温度係数を有するように構成し、第1のセンシング抵抗及び第2のセンシング抵抗の温度係数と、第1の定電流及び第2の定電流の温度係数とを異ならせることを特徴としているさらに、請求項6に記載の発明においては、第1の定電流源を、第1のセンシング抵抗に直列接続された第1の制御素子(41、41’)と、第1の制御素子に直列接続された第1の抵抗(R E )と、第1の参照電圧(Vref)に基づいて、第1の制御素子の制御電圧を調整する第1のオペアンプ(43)とを有した構成とし、第2の定電流源を、第2のセンシング抵抗に直列接続された第2の制御素子(42、42’)と、第2の制御素子に直列接続された第2の抵抗(R E ’)と、第1の参照電圧とは異なる第2の参照電圧(Vref’)に基づいて、第2の制御素子の制御電圧を調整する第2のオペアンプ(44)とを有した構成とし、第1のセンシング抵抗と第1の抵抗との間に第1の制御素子を配置し、第2のセンシング抵抗と第2の抵抗との間に第2の制御素子を配置し、第1のセンシング抵抗及び第2のセンシング抵抗を、同じ温度係数を有するように構成し、第1の定電流源及び第2の定電流源を、温度変化しても第1、第2の定電流が一定となるように構成し、第1のセンシング抵抗及び第2のセンシング抵抗の温度係数と、第1の定電流及び第2の定電流の温度係数とを異ならせることを特徴としている。
【0029】
このような構成においては、第1、第2の参照電圧を調整することによって、第1、第2の定電流を調整することが可能となる。そして、第1、第2の参照電圧を例えばD/A変換器で出力するようにすれば、デジタル的にオフセット電圧を調整することが可能となる。
【0030】
この場合、請求項に示すように、第1のオペアンプの入力端子に、第1の制御素子と第1の抵抗との接続点の電位が入力されるように構成し、第2のオペアンプの入力端子に、第2の制御素子と第2の抵抗との接続点の電位が入力されるように構成することができる。
【0031】
請求項に記載の発明においては、共通電位に接続される部位(c)に一端が接続された第1のセンシング抵抗(Ra)と、第1のセンシング抵抗の他端に接続され、第1の定電流を流す第1の定電流源(11)と、共通電位が印加される部位に一端が接続された第2のセンシング抵抗(Rb)と、第2のセンシング抵抗の他端に接続され、第2の定電流を流す第2の定電流源(12)とを備え、第1のセンシング抵抗と第1の定電流源との接続点(a)の電位と、第2のセンシング抵抗と第2の定電流源との接続点(b)の電位との電位差に基づいて物理量検出を行う物理量検出装置のオフセット電圧調整方法であって、第1の制御素子(21、21’、31、31’)及び第2の制御素子(22、22’、32、32’)と、参照電圧(Vref)に基づいて第1、第2の制御素子の制御電圧を調整するオペアンプ(23、33)と、第1の制御素子に接続された第1の抵抗(R E )と、第2の制御素子に接続された第2の抵抗(R E ’)とを備え、第1の制御素子と第1の抵抗及びオペアンプによって第1の定電流源を構成すると共に、第2の制御素子と第2の抵抗及びオペアンプによって第2の定電流源を構成し、第1のセンシング抵抗と第1の抵抗との間に、第1の制御素子を配置し、第2のセンシング抵抗と第2の抵抗との間に、第2の制御素子を配置し、第1のセンシング抵抗及び第2のセンシング抵抗を同じ温度係数を有するように構成し、第1の定電流源及び第2の定電流源を、それぞれが流す第1、第2の定電流が同じ温度係数を有し、かつ第1、第2のセンシング抵抗と異なる温度係数を有するように構成し、センサが使用される温度範囲内のいずれかの温度下において、第1の定電流と第2の定電流を調整することにより、電位差を調整することを特徴としている。
【0032】
このように、第1の定電流源における第1の定電流と第2の定電流源における第2の定電流とを調整し、上記電位差、つまりオフセット電圧(Voff)を調整することにより、オフセット温度特性補償を行うことができる。これにより、個々の製品ごとに温度を変化させてオフセット温度特性のデータを測定し、このデータに基づいてオフセット温度特性補償を行うという工程をなくすことができる。
【0034】
また、請求項記載の発明においては共通電位(Vcc)に接続される部位(c)に一端が接続された第1のセンシング抵抗(Ra)と、第1のセンシング抵抗の他端に接続され、第1の定電流を流す第1の定電流源(11)と、共通電位に接続される部位に一端が接続された第2のセンシング抵抗(Rb)と、第2のセンシング抵抗の他端に接続され、第2の定電流を流す第2の定電流源(12)とを備え、第1のセンシング抵抗と第1の定電流源との接続点(a)の電位と、第2のセンシング抵抗と第2の定電流源との接続点(b)の電位との電位差に基づいて物理量検出を行う物理量検出装置のオフセット電圧調整方法であって、第1の定電流源を、第1のセンシング抵抗に直列接続された第1の制御素子(41、41’)と、第1の制御素子に直列接続された第1の抵抗(RE)と、第1の参照電圧(Vref)に基づいて、第1の制御素子の制御電圧を調整する第1のオペアンプ(43)とを有した構成にすると共に、第2の定電流源を、第2のセンシング抵抗に直列接続された第2の制御素子素子(42、42’)と、第2の制御素子に直列接続された第2の抵抗(RE’)と、第1の参照電圧とは異なる第2の参照電圧(Vref’)に基づいて、第2の制御素子の制御電圧を調整する第2のオペアンプ(44)とを有した構成とし、第1のセンシング抵抗と第1の抵抗との間に第1の制御素子を配置し、第2のセンシング抵抗と第2の抵抗との間に第2の制御素子を配置し、第1のセンシング抵抗及び第2のセンシング抵抗を同じ温度係数を有するように構成し、第1の定電流源及び第2の定電流源を、それぞれが流す第1、第2の定電流が同じ温度係数を有し、かつ第1、第2のセンシング抵抗と異なる温度係数を有するように構成し、第1の参照電圧と第2の参照電圧を調整することにより、第1の参照電圧と第2の参照電圧を調整することにより、電位差を調整することができる。
【0035】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0036】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1(a)に、本発明の一実施形態を適用した半導体圧力センサの斜視図を示し、図1(b)に、図1(a)の断面構成を示す。また、図2に、圧力センサの回路構成例を示す。以下、図1、図2に基づいて、半導体圧力センサの構成を説明する。
【0037】
(110)面で構成されたシリコン基板1には、KOH水溶液によるエッチングで薄肉化したダイアフラム1aが形成されている。このダイアフラム1aが形成された領域において、シリコン基板1の表層部には、拡散抵抗で構成された歪ゲージ(第1、第2の歪ゲージ)Ra、Rbが備えられている。この歪ゲージRa、Rbの長手方向(電流が主に流れる方向)が<110>方向に向けられている。このシリコン基板1は、圧力導入孔2aが形成された台座2に接着固定されている。
【0038】
このような構成において、圧力導入孔2aから加圧されると、ダイアフラム1aが上に撓む。これにより、歪ゲージRbが形成されたダイアフラム1aの表面中央部には引っ張り応力が発生し、歪ゲージRaが形成されたダイアフラム1aの端部には圧縮応力が発生する。このため、歪ゲージRbの抵抗値はピエゾ抵抗効果で増加し、歪ゲージRaの抵抗値は減少する。
【0039】
なお、台座2はシリコンに線膨張係数が近い部材が用いられ、他の構造部材からの熱応力を緩和する働きをさせている。
【0040】
一方、図2に示すように、歪ゲージRaの一端は電源電圧(共通電位)Vccに接続される接点cに接続され、他端は定電流Iaが流れる定電流源(第1の定電流源)11に接続される接続点aに接続されている。また、歪ゲージRbの一端は電源電圧Vccに接続される接続点cに接続され、他端は定電流Ibが流れる定電流源12に接続される接続点bに接続されている。定電流源11に流れる定電流Ia及び定電流源12に流れる定電流Ibは、圧力センサの温度が変化しても同じ電流の温度係数を有するか、定電流を保つようになっている。
【0041】
このような回路構成において、接続点aにおける電位と接続点bにおける電位の差がセンサ出力ΔVoutとして出力される。
【0042】
ここで、上記構成の圧力センサにおいてダイアフラム1aに圧力がかからない時を想定すると、理想的には抵抗Ra、Rbについて、次式が成り立つ。
【0043】
【数1】
Ra=Rb≡Rx
ただし、Rxとは、抵抗Ra、Rbが理想的に形成されたときの抵抗値を示すものとする。
【0044】
また、センサ出力ΔVoutについては、次式が成り立つ。
【0045】
【数2】
ΔVout=RbIb−RaIa
なお、これら定電流Ia、Rbについて次式が成り立つとすると、センサ出力ΔVout=0となる。
【0046】
【数3】
Ia=Ib≡I
しかしながら、拡散抵抗で構成された歪ゲージRa、Rbは、フォトリソグラフィ工程での線幅のバラツキ等により、理想的に形成されず、ばらついてしまう。この拡散抵抗で構成された歪ゲージRa、RbのバラツキをRa=R+ΔRa、Rb=R+ΔRbで定義する。
【0047】
そして、数2に基づいて歪ゲージRa、Rbのバラツキによる零点出力、すなわちオフセット電圧Voffを求めると、次式のように表される。
【0048】
【数4】
Voff≡ΔVout=R(Ib−Ia)+ΔRbIb−ΔRaIa
この数4を温度Tで偏微分して、ΔVoffの温度依存性を求めると、次式で表される。
【0049】
【数5】
∂(Voff)/∂T=Voff・{TCR+(∂I/∂T)/I}
ここで、TCRはゲージ抵抗Ra、Rbの抵抗温度係数であり、(∂I/∂T)/Iは電流の温度係数である。それぞれ下記のように定義される。
【0050】
【数6】
Figure 0004568982
【0051】
【数7】
Figure 0004568982
すなわち、ここではΔRa、ΔRbはRと同じTCRと見なしている。よって、数5、数7より、定電流Ia、Ibの温度係数が等しいかゼロであれば、オフセット電圧の温度依存性をなくす条件は、∂(Voff)/∂T=0が成り立つVoff=0であることがわかり、数4に示すVoff=0が成り立てばよいことになる。
【0052】
これは、圧力センサが使用される温度範囲(例えば−30〜120℃)内のある温度、例えば室温で定電流Iaあるいは定電流Ibを調整して、オフセット電圧Voff=0にすれば、それだけで零点温度補償ができることを意味している。
【0053】
従って、図2に示す回路構成において、定電流Ia、Ibの温度係数が等しいかゼロである前提のもと、定電流源11における定電流Iaと定電流源12における定電流Ibとを調整し、オフセット電圧Voffを零にすることにより、オフセット温度特性補償を行うことが可能となる。
【0054】
このため、個々の製品ごとに温度を変化させてオフセット温度特性のデータを測定し、このデータに基づいてオフセット温度特性補償を行うという工程をなくすことができる。
【0055】
さらに、従来回路(図6参照)に対する本実施形態(図2、後述する図11参照)のその他の特徴についても述べておく。
【0056】
図6において、圧力印加時にRa=Rd=R−ΔR、Rb=Rc=R+ΔRとし、電流Iをブリッジに流した時の印加電圧をVとすると、出力は次式で表される。
【0057】
【数8】
ΔVout=(ΔR/R)・V
これに対し、図2および図11では、圧力を印加しないとき(圧力p=0)の各歪ゲージRa、Rbへの印加電圧をV≡Va(0)=Vb(0)とすると、出力は次式で表される。
【0058】
【数9】
ΔVout=2・(ΔR/R)・V
すなわち、同一の印加電圧に対する感度が2倍になっており、ピエゾ抵抗効果の感度温度補償を定電流駆動で行う場合、本実施形態のほうが有利であるといえる。
【0059】
次に、図3に、図2に示す圧力センサの回路構成を実現できる具体的構成を示す。
【0060】
図3に示す回路構成においては、歪ゲージRaとトリミング調整用の抵抗(第1の抵抗)REとの間、及び歪ゲージRbとトリミング調整用の抵抗(第2の抵抗)RE’との間のそれぞれに、特性が揃ったペア性の良い2個のトランジスタ(第1、第2のトランジスタ)21、22が制御素子として備えられていると共に、各トランジスタ21、22のベース電流が参照電圧Vrefに基づいて出力調整を行うオペアンプ23によって調整されるようになっている。各トリミング調整用の抵抗RE、RE’は共に、抵抗Rを介して接地されているが、これら抵抗RE、RE’と抵抗Rとの接続点の電位がオペアンプ23の反転入力端子に入力されるようになっている。このように、1個のオペアンプ23と特性が揃ったペア性の良い2個のトランジスタ21、22、及び抵抗RE、RE’によって図2に示す定電流源11、12を構成している。これら回路素子はシリコン基板1に形成されていても良いし、別の基板に形成してもよい。参照電圧Vrefが温度によって変化しない場合、抵抗R、RE、RE’は、その抵抗温度係数がほぼゼロのもの(例えば、CrSi等の薄膜抵抗)を用いることで、温度が変化しても定電流とすることができる。
【0061】
なお、特性が揃ったペア性の良い2つのトランジスタとは、例えばトランジスタの飽和電流Isがほぼ等しく、また、コレクタ抵抗、エミッタ抵抗がほぼ等しいことが成り立つことを意味する。このようなトランジスタを作る手法としては、1つのチップ内で近接して、より好ましくは隣接させて形成し、さらには、同一パターンのものを同じ向きに配置することで達成することができる。
【0062】
このような回路構成においては、抵抗REあるいはRE’をレーザートリミングすることによって、トランジスタ21のコレクタ電流に相当する定電流Ia、あるいはトランジスタ22のコレクタ電流に相当する定電流Ibを調整することが可能である。また、定電流Ia、Ibとが等しい温度係数とする場合には、少なくとも抵抗R、RE、RE’の温度特性を等しいものとすれば良い。
【0063】
このように、図3に示す回路構成を用いて、オフセット電圧を調整することができ、これにより上述したようなオフセット温度特性補償を行うことができる。
【0064】
さらに、本図のような回路構成においては、共通の抵抗(第3の抵抗)Rを用いているため、各トリミング調整用の抵抗RE、RE’の抵抗値の微調整で済ませることが可能となる。このため、容易にオフセット温度特性補償を行うことができる。
【0065】
本実施形態においては、各定電流値Iは概略、I≒Vref/(2R)である。
【0066】
なお、本実施形態により、主に歪ゲージのバラツキに起因するオフセット温度特性を補償することが可能となるが、製品全体でのオフセット温度特性は様々な要因で発生するため、それらの要因に関しては別途オフセット温度特性の補償を行う必要がある。
【0067】
例えば、オフセット電圧およびオフセット温度特性は歪ゲージRa、Rbが形成されているダイアフラム1a上での熱応力分布に影響され、台座の線膨張係数やダイアフラム形状、パッシベーション等に依存する。このとき、上記のΔRa、ΔRb、RのTCRが等しいという条件が成り立たず、誤差を生じる可能性があるため、これらの要因については別途補償を行う必要がある。例えば、熱応力分布の影響をキャンセルする手法として、特許第2864700号公報に開示されているような8角形ダイヤフラムを適用することができる。
【0068】
(第2実施形態)
第1実施形態においては、図2に示す圧力センサの回路構成の一例として、図3に示す回路を示したが、本実施形態のような回路構成としてもよい。
【0069】
図4に、本実施形態における圧力センサの回路構成を示す。図4に示す回路構成においては、歪ゲージRaと抵抗RE(第1の抵抗)との間、及び歪ゲージRbと抵抗RE’(第2の抵抗)との間のそれぞれに、特性が揃ったペア性の良い2個のトランジスタ(第1、第2のトランジスタ)31、32が制御素子として備えられていると共に、各トランジスタ31、32のベース電流が参照電圧Vrefに基づいて出力調整を行うオペアンプ33によって調整されるようになっている。そして、各トリミング調整用の抵抗RE、RE’とトランジスタ31との接続点の電位がオペアンプ33の反転入力端子に入力されるようになっている。
【0070】
このように、本実施形態においても、1個のオペアンプ33と特性が揃ったペア性の良い2個のトランジスタ31、32によって定電流源を構成している。
【0071】
このような回路構成においても、抵抗REあるいはRE’をレーザートリミングすることによって、トランジスタ31のコレクタ電流に相当する定電流Ia、あるいはトランジスタ32のコレクタ電流に相当する定電流Ibを調整することが可能であり、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0072】
ただし、本実施形態の場合、第1実施形態とは異なり共通の抵抗R(図3参照)を有していないため、トリミング調整用の抵抗RE、RE’は第1実施形態に示した抵抗RE、RE’よりも抵抗値が大きなものとなる。従って、本実施形態における抵抗RE、RE’は、第1実施形態に示した抵抗RE、RE’よりも大きなバラツキが発生し得る。なお、本実施形態では、各定電流値Iは概略、I≒Vref/RE≒Vref/RE’である。
【0073】
このため、本実施形態においては、そのバラツキ分も抵抗RE、RE’のトリミング調整によって打ち消す必要がある。このことから考えると、本実施形態に示す回路構成よりも第1実施形態で示した回路構成の方が好ましいといえる。
【0074】
ここで、第1および第2実施形態でのRE、RE’の働きについて述べておく。
図4においては、REはトランジスタ31に流れる電流を電圧に変換する働きをしており、電流モニタ用ということもできるが、図3、図4のような回路構成の場合には、各トランジスタに流れる電流のバラツキを小さくする働きもする。
【0075】
すなわち、回路構成としては特性の揃ったトランジスタのベース端子を共通電位とし、さらにそれぞれのエミッタにバラツキの小さい抵抗を接続して抵抗の他端を共通電位とする。
【0076】
このとき、以下のような効果があることが知られている(「超LSIのためのアナログ集積回路設計技術(上)」グレイ/メイヤー共著 培風館 p.254〜257参照)。
【0077】
(抵抗による電圧降下)≫kT/q≒25.8mVであれば、トランジスタに流れる電流のバラツキはトランジスタのαのバラツキと抵抗のバラツキとによってほぼ決定される。
【0078】
これに対して、抵抗がない場合も含まれる以下の条件、(抵抗による電圧降下)≪kT/q≒25.8mVであれば、トランジスタに流れる電流のバラツキはトランジスタのIsのバラツキによってほぼ決定される。通常の集積回路での典型的な数値例では素子のサイズにもよるが、αのバラツキはnpnトランジスタで±0.1%、pnpトランジスタで±1%、抵抗のバラツキは±0.1〜±2%、Isのバラツキは±1〜10%とされている。
【0079】
このため、バラツキを抑えるためにサイズが大き目のnpnトランジスタと抵抗とを用いると、電流のバラツキを±0.2%以下にもできる。これに対し、抵抗のない場合は±1%以下は難しい。
【0080】
なお、kはボルツマン定数、Tは絶対温度(上記数値例では300K≒約27℃)、qは素電荷量、αは(コレクタ電流値/エミッタ電流値)というトランジスタの性能を示す比率、Isはトランジスタの飽和電流である。
【0081】
よって、上記のような回路構成は2つの定電流の温度係数を揃えることに対して有利な構成となっている。
【0082】
(第3実施形態)
上記各実施形態では、トリミング調整によって定電流Ia、Ibが形成されるようにしているが、本実施形態ではトリミング調整とは異なる方法で定電流Ia、Ibが形成されるようにする。
【0083】
図5に、本実施形態における圧力センサの回路構成を示す。図5に示す回路構成においては、歪ゲージRaと抵抗RE(第1の抵抗)との間、及び歪ゲージRbと抵抗RE’(第2の抵抗)との間のそれぞれに、2個のトランジスタ(第1、第2のトランジスタ)41、42が制御素子として備えられている。なお、これらのトランジスタ41、42は特性が揃っていなくても良い。ただし、抵抗RE、RE’の温度特性が等しいものを用いる。
【0084】
また、参照電圧(第1の参照電圧)Vrefに基づいてトランジスタ41のベース電流を調整するオペアンプ(第1のオペアンプ)43と、参照電圧(第2の参照電圧)Vref’に基づいてトランジスタ42のベース電流を調整するオペアンプ(第2のオペアンプ)44とが備えられている。
【0085】
このような構成においては、2個のオペアンプ43、44の各参照電圧Vref、Vref’を調整することでオフセット電圧Voffの零点調整を行うことができ、これによってオフセット温度特性を調整することができる。この場合、参照電圧Vref、Vref’をD/Aコンバータ出力で実現できるため、オフセット温度特性をデジタル的に調整することができる。これにより、レーザトリミングを行わなくても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0086】
なお、本実施形態の構成ではオペアンプ43、44のオフセット電圧差およびこれに伴うオフセット温度特性がブリッジ出力に現れるのでオフセット電圧差が十分小さいものを使う必要がある。
【0087】
また、上記第1〜第3実施形態では、制御素子としてトランジスタを単独で用いており、ベース電流が誤差となるので、トランジスタはスーパーβ(電流増幅率)のものを用いることが望ましい。
【0088】
(他の実施形態)
上記第1〜第3実施形態で示した図3〜図5においては、制御素子としてトランジスタを単独で用いたが、図8〜図10のようにダーリントン接続されたトランジスタ21’、22’、31’、32’、41’、42’で構成してもよい。
この構成では、トランジスタのベース電流による誤差を小さくできる効果がある。
【0089】
また、図2に対して、図11のような構成としても同様の効果を得ることができる。これに相当する具体的な回路構成として図12〜図17が考えられる。なお、これらの図において、上記各実施形態と同様の構成については同じ符号を付してある。
【0090】
これらの場合は、PNPトランジスタで構成した形となっている。PNPトランジスタはNPNトランジスタに比べ、直流増幅率hFEが小さい傾向があるので、図15〜図17に示すようにダーリントン接続したトランジスタ21’、22’、31’、32’、41’、42’を用いた方が望ましい。
【0091】
他に、第3実施形態の変形として、制御素子をMOSトランジスタに置き換えることも考えられる。この例を図18、図19に示す。また、図17に示す変形例に対しても制御素子をMOSトランジスタに置き換えることも考えられる。この例を図20、図21に示す。これら図18〜図21に示すように、MOSトランジスタ51、52を制御素子とすることも可能である。なお、点線は位相補償用コンデンサで必要に応じて接続することを示す。また、図19、図21においては、オペアンプ43’、44’の反転入力端子に参照電圧Vrefが入力されるという他の回路構成とは逆の接続関係となる。
【0092】
ただし、以上述べた実施形態において、図2及び図11に示すセンサ回路の具体的な構成例を説明したが、これらに限るものではない。
【0093】
また、前述のすべての回路は2つの歪ゲージの一端をVccあるいはGNDといった一定の電位に接続したが、温度等によって変動する電位に接続しても良い。これは、センサ出力を2つの電位の差電圧で取っていることにより、センサ信号に影響がないことによる。
【0094】
なお、以上の説明では、圧力センサを例に回路構成を示したが、物理量に対する抵抗値変化を利用した物理量検出装置、例えば加速度センサに適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における圧力センサであって、(a)は圧力センサの斜視図、(b)は(a)の断面図である。
【図2】図1に示す圧力センサの回路構成を示す図である。
【図3】図2に示す圧力センサの具体的な回路構成を示す図である。
【図4】本発明の第2実施形態における圧力センサの回路構成を示す図である。
【図5】本発明の第3実施形態における圧力センサの回路構成を示す図である。
【図6】従来の圧力センサの回路構成を示す図である。
【図7】従来の圧力センサの回路構成を示す図である。
【図8】他の実施形態で示すダーリントン接続のトランジスタを用いた回路構成を示す図である。
【図9】他の実施形態で示すダーリントン接続のトランジスタを用いた回路構成を示す図である。
【図10】他の実施形態で示すダーリントン接続のトランジスタを用いた回路構成を示す図である。
【図11】他の実施形態で示す圧力センサの回路構成を示す図である。
【図12】図11に示す圧力センサの具体的な回路構成を示す図である。
【図13】図11に示す圧力センサの他の具体的な回路構成を示す図である。
【図14】図11に示す圧力センサの他の具体的な回路構成を示す図である。
【図15】図12に示す回路構成においてダーリントン接続のトランジスタを用いた場合を示す図である。
【図16】図13に示す回路構成においてダーリントン接続のトランジスタを用いた場合を示す図である。
【図17】図14に示す回路構成においてダーリントン接続のトランジスタを用いた場合を示す図である。
【図18】他の実施形態に示す圧力センサの回路構成を示す図である。
【図19】他の実施形態に示す圧力センサの回路構成を示す図である。
【図20】他の実施形態に示す圧力センサの回路構成を示す図である。
【図21】他の実施形態に示す圧力センサの回路構成を示す図である。
【符号の説明】
1…シリコン基板、1a…ダイアフラム、2…台座、11、12…定電流源、
21、22、31、32、41、42…トランジスタ、
23、33、43、44…オペアンプ、Ra、Rb…歪ゲージ、
E、RE’、R…抵抗。

Claims (9)

  1. 共通電位(Vcc)に接続される部位(c)に一端が接続された第1のセンシング抵抗(Ra)と、
    前記第1のセンシング抵抗の他端に接続され、第1の定電流を流す第1の定電流源(11)と、
    前記共通電位に接続される部位に一端が接続された第2のセンシング抵抗(Rb)と、
    前記第2のセンシング抵抗の他端に接続され、第2の定電流を流す第2の定電流源(12)とを備え、
    前記第1のセンシング抵抗と前記第1の定電流源との接続点(a)の電位と、前記第2のセンシング抵抗と前記第2の定電流源との接続点(b)の電位との電位差に基づいて物理量検出を行っており、
    第1の制御素子(21、21’、31、31’)及び第2の制御素子(22、22’、32、32’)と、
    参照電圧(Vref)に基づいて前記第1、第2の制御素子の制御電圧を調整するオペアンプ(23、33)と、
    前記第1の制御素子に接続された第1の抵抗(R E )と、
    前記第2の制御素子に接続された第2の抵抗(R E ’)とを備え、
    前記第1の制御素子と前記第1の抵抗及び前記オペアンプによって前記第1の定電流源が構成されており、
    前記第2の制御素子と前記第2の抵抗及び前記オペアンプによって前記第2の定電流源が構成されており、
    前記第1のセンシング抵抗と前記第1の抵抗との間には、前記第1の制御素子が配置され、前記第2のセンシング抵抗と前記第2の抵抗との間には、前記第2の制御素子が配置されており、
    前記第1のセンシング抵抗及び前記第2のセンシング抵抗は、同じ温度係数を有するように構成されており、
    前記第1の定電流源及び前記第2の定電流源は、それぞれが流す前記第1、第2の定電流が同じ温度係数を有するように構成されており、
    前記第1のセンシング抵抗及び前記第2のセンシング抵抗の温度係数と、前記第1の定電流及び前記第2の定電流の温度係数とが異なっており、
    前記第1、第2の抵抗のうち、いずれかがトリミング調整されていることを特徴とする物理量検出装置。
  2. 第1のセンシング抵抗(Ra)と第1の定電流を流す第1の定電流源(11)とが直列接続された第1の回路と、
    第2のセンシング抵抗(Rb)と第2の定電流を流す第2の定電流源(12)とが直列接続された第2の回路とを有し、
    前記第1の回路と前記第2の回路は共通電位(Vcc)に接続され、前記第1のセンシング抵抗と前記第1の定電流源との接続点(a)の電位と、前記第2のセンシング抵抗と前記第2の定電流源との接続点(b)の電位との電位差に基づいて物理量検出を行っており、
    第1の制御素子(21、21’、31、31’)及び第2の制御素子(22、22’、32、32’)と、
    参照電圧(Vref)に基づいて前記第1、第2の制御素子の制御電圧を調整するオペアンプ(23、33)と、
    前記第1の制御素子に接続された第1の抵抗(R E )と、
    前記第2の制御素子に接続された第2の抵抗(R E ’)とを備え、
    前記第1の制御素子と前記第1の抵抗及び前記オペアンプによって前記第1の定電流源が構成されており、
    前記第2の制御素子と前記第2の抵抗及び前記オペアンプによって前記第2の定電流源が構成されており、
    前記第1のセンシング抵抗と前記第1の抵抗との間には、前記第1の制御素子が配置され、前記第2のセンシング抵抗と前記第2の抵抗との間には、前記第2の制御素子が配置されており、
    前記第1のセンシング抵抗及び前記第2のセンシング抵抗は、同じ温度係数を有するように構成されており、
    前記第1の定電流源及び前記第2の定電流源は、温度変化しても前記第1、第2の定電流が一定となるように構成されており、
    前記第1のセンシング抵抗及び前記第2のセンシング抵抗の温度係数と、前記第1の定電流及び前記第2の定電流の温度係数とが異なっており、
    前記第1、第2の抵抗のうち、いずれかがトリミング調整されていることを特徴とする物理量検出装置。
  3. 前記第1、第2の抵抗は共に、第3の抵抗(R)に接続されており、
    前記オペアンプ(23)の入力端子に、前記第1、第2の抵抗と前記第3の抵抗との接続点の電位が入力されるように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の物理量検出装置。
  4. 前記オペアンプ(33)の入力端子に、前記第1の抵抗と前記第1の制御素子(31)との接続点の電位が入力されるように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の物理量検出装置。
  5. 共通電位(Vcc)に接続される部位(c)に一端が接続された第1のセンシング抵抗(Ra)と、
    前記第1のセンシング抵抗の他端に接続され、第1の定電流を流す第1の定電流源(11)と、
    前記共通電位に接続される部位に一端が接続された第2のセンシング抵抗(Rb)と、
    前記第2のセンシング抵抗の他端に接続され、第2の定電流を流す第2の定電流源(12)とを備え、
    前記第1のセンシング抵抗と前記第1の定電流源との接続点(a)の電位と、前記第2のセンシング抵抗と前記第2の定電流源との接続点(b)の電位との電位差に基づいて物理量検出を行っており、
    前記第1の定電流源は、
    前記第1のセンシング抵抗に直列接続された第1の制御素子(41、41’)と、
    前記第1の制御素子に直列接続された第1の抵抗(R E )と、
    第1の参照電圧(Vref)に基づいて、前記第1の制御素子の制御電圧を調整する第1のオペアンプ(43)とを有して構成され、
    前記第2の定電流源は、
    前記第2のセンシング抵抗に直列接続された第2の制御素子(42、42’)と、
    前記第2の制御素子に直列接続された第2の抵抗(R E ’)と、
    前記第1の参照電圧とは異なる第2の参照電圧(Vref’)に基づいて、前記第2の制御素子の制御電圧を調整する第2のオペアンプ(44)とを有して構成されており、
    前記第1のセンシング抵抗と前記第1の抵抗との間には、前記第1の制御素子が配置され、前記第2のセンシング抵抗と前記第2の抵抗との間には、前記第2の制御素子が配置されており、
    前記第1のセンシング抵抗及び前記第2のセンシング抵抗は、同じ温度係数を有するように構成されており、
    前記第1の定電流源及び前記第2の定電流源は、それぞれが流す前記第1、第2の定電流が同じ温度係数を有するように構成されており、
    前記第1のセンシング抵抗及び前記第2のセンシング抵抗の温度係数と、前記第1の定電流及び前記第2の定電流の温度係数とが異なっていることを特徴とする物理量検出装置。
  6. 第1のセンシング抵抗(Ra)と第1の定電流を流す第1の定電流源(11)とが直列接続された第1の回路と、
    第2のセンシング抵抗(Rb)と第2の定電流を流す第2の定電流源(12)とが直列接続された第2の回路とを有し、
    前記第1の回路と前記第2の回路は共通電位(Vcc)に接続され、前記第1のセンシング抵抗と前記第1の定電流源との接続点(a)の電位と、前記第2のセンシング抵抗と前記第2の定電流源との接続点(b)の電位との電位差に基づいて物理量検出を行っており、
    前記第1の定電流源は、
    前記第1のセンシング抵抗に直列接続された第1の制御素子(41、41’)と、
    前記第1の制御素子に直列接続された第1の抵抗(R E )と、
    第1の参照電圧(Vref)に基づいて、前記第1の制御素子の制御電圧を調整する第1のオペアンプ(43)とを有して構成され、
    前記第2の定電流源は、
    前記第2のセンシング抵抗に直列接続された第2の制御素子(42、42’)と、
    前記第2の制御素子に直列接続された第2の抵抗(R E ’)と、
    前記第1の参照電圧とは異なる第2の参照電圧(Vref’)に基づいて、前記第2の制御素子の制御電圧を調整する第2のオペアンプ(44)とを有して構成されており、
    前記第1のセンシング抵抗と前記第1の抵抗との間には、前記第1の制御素子が配置され、前記第2のセンシング抵抗と前記第2の抵抗との間には、前記第2の制御素子が配置されており、
    前記第1のセンシング抵抗及び前記第2のセンシング抵抗は、同じ温度係数を有するように構成されており、
    前記第1の定電流源及び前記第2の定電流源は、温度変化しても前記第1、第2の定電流が一定となるように構成されており、
    前記第1のセンシング抵抗及び前記第2のセンシング抵抗の温度係数と、前記第1の定電流及び前記第2の定電流の温度係数とが異なっていることを特徴とする物理量検出装置。
  7. 前記第1のオペアンプの入力端子に、前記第1の制御素子と前記第1の抵抗との接続点の電位が入力されるように構成され、
    前記第2のオペアンプの入力端子に、前記第2の制御素子と前記第2の抵抗との接続点の電位が入力されるように構成されていることを特徴とする請求項5又は6に記載の物理量検出装置。
  8. 共通電位(Vcc)に接続される部位(c)に一端が接続された第1のセンシング抵抗(Ra)と、
    前記第1のセンシング抵抗の他端に接続され、第1の定電流を流す第1の定電流源(11)と、
    前記共通電位に接続される部位に一端が接続された第2のセンシング抵抗(Rb)と、
    前記第2のセンシング抵抗の他端に接続され、第2の定電流を流す第2の定電流源(12)とを備え、
    前記第1のセンシング抵抗と前記第1の定電流源との接続点(a)の電位と、前記第2のセンシング抵抗と前記第2の定電流源との接続点(b)の電位との電位差に基づいて物理量検出を行う物理量検出装置のオフセット電圧調整方法であって、
    第1の制御素子(21、21’、31、31’)及び第2の制御素子(22、22’、32、32’)と、
    参照電圧(Vref)に基づいて前記第1、第2の制御素子の制御電圧を調整するオペアンプ(23、33)と、
    前記第1の制御素子に接続された第1の抵抗(R E )と、
    前記第2の制御素子に接続された第2の抵抗(R E ’)とを備え、
    前記第1の制御素子と前記第1の抵抗及び前記オペアンプによって前記第1の定電流源を構成すると共に、前記第2の制御素子と前記第2の抵抗及び前記オペアンプによって前記第2の定電流源を構成し、
    前記第1のセンシング抵抗と前記第1の抵抗との間に、前記第1の制御素子を配置し、前記第2のセンシング抵抗と前記第2の抵抗との間に、前記第2の制御素子を配置し、
    前記第1のセンシング抵抗及び前記第2のセンシング抵抗を同じ温度係数を有するように構成し、
    前記第1の定電流源及び前記第2の定電流源を、それぞれが流す前記第1、第2の定電流が同じ温度係数を有し、かつ前記第1、第2のセンシング抵抗と異なる温度係数を有するように構成し、
    センサが使用される温度範囲内のいずれかの温度下において、前記第1の定電流と前記第2の定電流を調整することにより、前記電位差を調整することを特徴とするオフセット電圧調整方法。
  9. 共通電位(Vcc)に接続される部位(c)に一端が接続された第1のセンシング抵抗(Ra)と、
    前記第1のセンシング抵抗の他端に接続され、第1の定電流を流す第1の定電流源(11)と、
    前記共通電位に接続される部位に一端が接続された第2のセンシング抵抗(Rb)と、
    前記第2のセンシング抵抗の他端に接続され、第2の定電流を流す第2の定電流源(12)とを備え、
    前記第1のセンシング抵抗と前記第1の定電流源との接続点(a)の電位と、前記第2のセンシング抵抗と前記第2の定電流源との接続点(b)の電位との電位差に基づいて物理量検出を行う物理量検出装置のオフセット電圧調整方法であって、
    前記第1の定電流源を、
    前記第1のセンシング抵抗に直列接続された第1の制御素子(41、41’)と、
    前記第1の制御素子に直列接続された第1の抵抗(R E )と、
    第1の参照電圧(Vref)に基づいて、前記第1の制御素子の制御電圧を調整する第1のオペアンプ(43)とを有して構成すると共に、
    前記第2の定電流源を、
    前記第2のセンシング抵抗に直列接続された第2の制御素子(42、42’)と、
    前記第2の制御素子に直列接続された第2の抵抗(R E ’)と、
    前記第1の参照電圧とは異なる第2の参照電圧(Vref’)に基づいて、前記第2の制御素子の制御電圧を調整する第2のオペアンプ(44)とを有して構成し、
    前記第1のセンシング抵抗と前記第1の抵抗との間に、前記第1の制御素子を配置し、前記第2のセンシング抵抗と前記第2の抵抗との間に、前記第2の制御素子を配置し、
    前記第1のセンシング抵抗及び前記第2のセンシング抵抗を同じ温度係数を有するように構成し、
    前記第1の定電流源及び前記第2の定電流源を、それぞれが流す前記第1、第2の定電流が同じ温度係数を有し、かつ前記第1、第2のセンシング抵抗と異なる温度係数を有するように構成し、
    前記第1の参照電圧と前記第2の参照電圧を調整することにより、前記電位差を調整することを特徴とするオフセット電圧調整方法。
JP2000308039A 2000-10-06 2000-10-06 物理量検出装置 Expired - Fee Related JP4568982B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308039A JP4568982B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 物理量検出装置
US09/964,396 US6598484B2 (en) 2000-10-06 2001-09-28 Physical quantity detection device
DE10148596A DE10148596B4 (de) 2000-10-06 2001-10-02 Erfassungsvorrichtung für eine physikalische Grösse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308039A JP4568982B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 物理量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002116105A JP2002116105A (ja) 2002-04-19
JP4568982B2 true JP4568982B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=18788432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000308039A Expired - Fee Related JP4568982B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 物理量検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6598484B2 (ja)
JP (1) JP4568982B2 (ja)
DE (1) DE10148596B4 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003302299A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Denso Corp 力学量検出装置の製造方法
JP3915586B2 (ja) * 2002-04-24 2007-05-16 株式会社デンソー 力学量検出装置の製造方法
DE10224747B4 (de) * 2002-06-04 2004-05-13 Infineon Technologies Ag Sensorschaltung und Verfahren zur Herstellung derselben
EP1463205B8 (en) * 2003-03-28 2010-05-26 Semiconductor Components Industries, LLC Method and system for the indirect measurement of a physical value
TWI235697B (en) * 2003-05-29 2005-07-11 Shiou-Ching Huang Improved structure of direction-changeable ratchet wrench
DE102004009267B3 (de) * 2004-02-26 2005-09-22 Siemens Ag Ausleseeinrichtung wenigstens eines magnetoresistiven Elementes
JP2007187509A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Denso Corp 容量式物理量センサ
KR100795006B1 (ko) * 2006-06-12 2008-01-16 주식회사 하이닉스반도체 오프셋 전압 측정 장치
US20080258798A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-23 Mediatek Inc. Analog level shifter
FR2933552B1 (fr) 2008-07-04 2014-10-10 Centre Nat Rech Scient Circuit d'amplification d'un signal representant une variation de resistance d'une resistance variable et capteur correspondant
JP2010107500A (ja) 2008-09-30 2010-05-13 Ngk Spark Plug Co Ltd 圧力検出装置
EP2749859B1 (en) 2008-09-30 2018-04-18 NGK Spark Plug Co., Ltd. Pressure sensor
JP5718563B2 (ja) * 2009-11-03 2015-05-13 日本特殊陶業株式会社 圧力検出装置
US10317297B2 (en) 2013-12-11 2019-06-11 Melexis Technologies Nv Semiconductor pressure sensor
JP6386328B2 (ja) * 2014-10-06 2018-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、それを備えた抵抗計測システム及び圧力計測装置
EP3032235B1 (en) * 2014-12-10 2017-09-20 Melexis Technologies NV Semiconductor pressure sensor
US10260981B2 (en) * 2017-02-06 2019-04-16 Nxp Usa, Inc. Pressure sensor having sense elements in multiple wheatstone bridges with chained outputs
CN106768516B (zh) * 2017-03-30 2023-03-14 中国电子科技集团公司第四十九研究所 一种高温压力传感器专用集成电路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02263132A (ja) * 1989-04-03 1990-10-25 Toyota Autom Loom Works Ltd 半導体圧力センサの零点調整回路
JPH05273320A (ja) * 1992-01-28 1993-10-22 Nec Corp 磁気センサ
JPH06258095A (ja) * 1993-03-10 1994-09-16 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 抵抗体センサ駆動回路
JPH08320266A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Fujikura Ltd 定電流駆動回路及びこれを用いた集積化半導体センサ
JPH11108786A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Toyota Autom Loom Works Ltd センサ出力補償回路
JP2000241271A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Nippon Seiki Co Ltd 圧力検出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3646815A (en) * 1970-03-26 1972-03-07 Bailey Meter Co Silicon pressure transducer circuit
US5289721A (en) 1990-09-10 1994-03-01 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor pressure sensor
JPH07140075A (ja) 1993-09-24 1995-06-02 Fuji Electric Co Ltd 赤外線ガス分析計
DE4334080C2 (de) * 1993-10-06 1996-05-02 Telefunken Microelectron Piezoresistive Sensorstruktur
JPH08166304A (ja) 1994-12-12 1996-06-25 Fujikura Ltd 半導体圧力センサ
US6422088B1 (en) * 1999-09-24 2002-07-23 Denso Corporation Sensor failure or abnormality detecting system incorporated in a physical or dynamic quantity detecting apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02263132A (ja) * 1989-04-03 1990-10-25 Toyota Autom Loom Works Ltd 半導体圧力センサの零点調整回路
JPH05273320A (ja) * 1992-01-28 1993-10-22 Nec Corp 磁気センサ
JPH06258095A (ja) * 1993-03-10 1994-09-16 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 抵抗体センサ駆動回路
JPH08320266A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Fujikura Ltd 定電流駆動回路及びこれを用いた集積化半導体センサ
JPH11108786A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Toyota Autom Loom Works Ltd センサ出力補償回路
JP2000241271A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Nippon Seiki Co Ltd 圧力検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020053916A1 (en) 2002-05-09
US6598484B2 (en) 2003-07-29
JP2002116105A (ja) 2002-04-19
DE10148596A1 (de) 2002-04-25
DE10148596B4 (de) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568982B2 (ja) 物理量検出装置
US5686826A (en) Ambient temperature compensation for semiconductor transducer structures
JP3071202B2 (ja) 半導体圧力センサの増巾補償回路
US6724202B2 (en) Physical quantity detection device with temperature compensation
JPH08510549A (ja) 統合的な温度信号を出力する歪みゲージセンサ
US3956927A (en) Strain gauge transducer apparatus
JPH0691265B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP4438222B2 (ja) 物理量検出装置
JP4240691B2 (ja) 定電流回路
US5408885A (en) Pressure detecting circuit for semiconductor pressure sensor
KR100239843B1 (ko) 반도체 센서 및 그 출력방법
JPH0972805A (ja) 半導体センサ
US6011422A (en) Integrated differential voltage amplifier with programmable gain and input offset voltage
JP2001165797A (ja) 半導体圧力センサ装置
JP3544102B2 (ja) 半導体圧力センサ
JPS6255629B2 (ja)
JP2610736B2 (ja) 半導体圧力センサの増幅補償回路
JP2006322836A (ja) 圧力センサ装置
Lee et al. A bipolar integrated silicon pressure sensor
KR20190037457A (ko) 압력 센서 모듈 및 압력 센서 모듈 제작 방법
JP2003294559A (ja) センサ回路
RU2165602C2 (ru) Полупроводниковый датчик давления
JPH0682844B2 (ja) 半導体歪変換装置
JP2001272203A (ja) 歪み測定装置
JPH0823482B2 (ja) 半導体歪ゲージ用温度補償回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees