JP4567776B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4567776B2
JP4567776B2 JP2008241532A JP2008241532A JP4567776B2 JP 4567776 B2 JP4567776 B2 JP 4567776B2 JP 2008241532 A JP2008241532 A JP 2008241532A JP 2008241532 A JP2008241532 A JP 2008241532A JP 4567776 B2 JP4567776 B2 JP 4567776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
sample
rack
loader
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008241532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008304481A (ja
JP2008304481A5 (ja
Inventor
裕之 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2008241532A priority Critical patent/JP4567776B2/ja
Publication of JP2008304481A publication Critical patent/JP2008304481A/ja
Publication of JP2008304481A5 publication Critical patent/JP2008304481A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567776B2 publication Critical patent/JP4567776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、自動分析装置に関し、詳しくは、多項目を測定するための試薬を架設し、測定中にその試薬補充交換ができる自動分析装置に関する。
血液凝固検査や免疫検査などの検査では、その検体について複数の項目について分析することができる多項目自動分析装置が用いられている。例えば、血液凝固検査では、PT(プロトロンビン時間)、APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)、フィブリノーゲンなどの基本項目から、複合因子であるTTO,HPT、合成基質、免疫比濁法によるFDP、Ddimerなど様々な項目が測定できる多項目自動分析装置が用いられている。
これらの項目を測定するためには、分析装置にそのための試薬をそれぞれセットして用いるようにされている。これらの測定項目はオーダされる試験数がまちまちであり、試験当りの消費量、容器当りの試薬量も異なるため、それらの試薬の交換時期がまちまちとなる。そのため測定項目が多くなると、各試薬交換時期の管理が大変なので、分析装置に各試薬の残りテスト数や残液量を検知したり、表示したりするようにされている。
しかし、試薬の交換作業は、分析装置の測定動作を中断する必要で、その後測定を再開させる必要があるため、再開までのリセット時間がかかり、洗浄液や希釈液等の試薬のロスが生じる。このことは処理能力の高い分析装置ほど、試薬交換の頻度が高くなり、交換作業の時間や試薬のロスが大きくなる。
そこで、分析装置に同じ種類の試薬を複数個セットしてそれらの使用順序を設定しておき、最初に使用している試薬がなくなれば、次の同じ種類の試薬を分取するようにすることで、試薬を交換しなくてもよいようにする方法が知られている。しかし、そのためには、予め使用する試薬量に応じた個数をセットしておかねばならないが、現実には測定する各項目の試験数を予想することは難しい場合が多い。又、各項目の予備の試薬を多数セットしておこうとすれば、分析装置を大型化しなくてはならない。
上記従来技術では、分析装置の試薬交換による時間や試薬のロスを解消するためには、予め試薬を余分量用意しておかねばならなかった。しかし、分析装置で用いる試薬には保存安定性が高くない試薬も多く、そのような試薬を余分量用意しておくことは逆に試薬のロスを多くすることにもつながる。本発明が解決しようとすることは、分析装置の測定中に測定動作を止めることなく試薬の補充交換を随時行うことができる分析装置を提供することによって、分析装置の試薬交換に伴う時間や試薬のロスをなくすことにある。
本発明は上記の目的を達成するためになされたもので、試薬を収納するための試薬架設部を複数備え、装置内の所定の位置に夫々配設され夫々独立して取り出し可能な複数の試薬ラック、反応容器を搬送するための第1ローダ、検体収容容器を搬送するための第2ローダ、第1ローダに保持された反応容器に第2ローダに保持された検体収容容器から検体を分注するための検体ピペット、試薬ラックに収納された試薬であって、第1ローダに保持された反応容器に分注された各検体に対する測定依頼項目の各試薬を、当該試薬の架設位置に移動して分取し各反応容器に分注する試薬ピペット、および反応容器に分注された検体および測定依頼項目の試薬からなる測定試料を測定する測光部、を備えた自動分析装置であって、該自動分析装置は、測定依頼に対応して、第1ローダに保持された反応容器への検体ピペットによる検体の分注、試薬ピペットによる測定依頼項目の試薬の分注、および測光部による測定試料の測定を自動的に実行し、前記自動実行中に、操作者が試薬の交換のために測定依頼項目に係る試薬が架設された試薬ラックを前記自動実行中の装置から取り出す場合に、当該自動分析装置は、操作者の取出し指示入力により当該試薬ラックの測定依頼項目に係る試薬の試薬ピペットによる分取を中断し、それ以外の試薬ラックに架設された試薬を用いて前記自動実行を行い、装置から取出され試薬交換された前記試薬ラックが、操作者により再セットされた場合に、中断された当該試薬ラックの測定依頼項目に係る試薬の登録を受付けると当該試薬の試薬ピペットによる分取を再開することを特徴とする自動分析装置を提供するものである。

本発明の分析装置によって、分析装置の測定中に測定動作を止めることなく試薬の補充交換を随時行うことができる分析装置を提供することによって、分析装置の試薬交換に伴う時間や試薬のロスをなくすことができる。
本発明における自動分析装置とは、血液や尿などの検体と測定項目に応じた試薬とを分注ピペットが反応槽に分注して、その反応槽内の試料を測定する分析装置で、血液凝固測定や免疫測定などに一般的に用いられる分析装置である。試薬はガラスやプラスチックなどの容器に収められた試薬を指し、試薬ラックはその試薬容器を架設するラックを指す。この試薬ラックは試薬補充交換の際に分注ピペットに当たらないように、分注ピペットが分注作業のため移動する範囲外へ取出すことができるようにされている。
以下図面を用いて本発明の分析装置の実施例について説明をする。図1、図2が本発明の分析装置を示す図である。本体手前に付けられているのが検体サンプラで、測定される血漿等の検体が収納された採血管等の容器をサンプルラックにてセットすれば自動的に順次測定してゆくようにされている。本体左側には試薬ラックが10ラックセットできるようになっていて、試薬ラックは、左側4ラックが反応準備試薬用で、次の3ラックが反応開始試薬用で、その右が因子欠乏血漿用で、右側2ラックがキャリブレータ、コントロール用ラックとなっていて、いずれも手前に引出せるようになっている。これらの試薬ラックの試薬架設孔は試薬瓶にあわせて二種類のサイズになっており、その中間のサイズの試薬瓶を用いる場合にはアダプターをその孔に入れて用いるようにされている。
本体右側には三重のローダが同心円状に備えられ、各ローダは独立して回転することができるように構成される。その最内のローダは希釈液・洗浄液ホルダでそれらの試薬がセットされ、真ん中のローダは検体を取り込む一次取込部で、外側のローダはプレインキュベーションを行う加温ローダ1で37℃の温度となるように加温されている。この真ん中のローダと外側のローダとにはキュベット供給装置によってキュベットがセットされてゆくようになっている。
キュベット供給装置はキュベット収納部にいれられたキュベットがその形状にあわせた取込口に入り、フィーダを一列に滑りおちてゆくようされる。フィーダの下端には左右に二つのシュート口が出口として下向けに設けられて、各シュート口の下に上記三重ローダの真ん中のローダと外側のローダとがくるように位置づけられている。この左右シュート口に別れる手前には、キュベットがちょうど通過できるような穴が開けられた分別板が設けられている。分別板が真ん中に位置すれば分別板の穴が左右シュート口の間にきて、その間の部材に当たり穴が塞がれているようになっている。この分別板は分別板の穴が左右シュート口に移動するように駆動源が設けられ、その駆動は分析装置のコントロールユニットで制御されている。
分別板が真ん中にある際、フィーダを滑り落ちてきたキュベットは分別板穴に位置づけられて左右のシュート口の間の部材に当りそこで留まってしまう。そして、分別板が左右に移動されれば、分別板穴に留められたキュベットも一緒に移動して、移動した方のシュート口でキュベットは垂直向きになって落下して、各ローダにセットされる。つまり、この分別板がフィーダを滑り降りてくるキュベットをセットするローダを選択することができるように制御される。
以下、測定の流れを説明すると、サンプラーにセットされた採血管の血漿は検体ピペットで吸引されて、一次取込部にセットされたキュベットに分注される。その取り込まれた検体は、加温ローダ1にセットされたキュベットに分注され、その際必要ならば希釈液も分注される。加温ローダ1では検体が所定時間プレインキュベーションされる。そして、加温部キャッチャーがその検体をキュベットごと取出し、必要な際は反応準備試薬が試薬ピペットにて添加されて、加温部2に移され、加温部2で所定時間プレインキュベーションされる。そして、検出部キャッチャーがその検体をキュベットごと取出し、反応開始試薬を添加して、キャッチャーに備えられた揺動部がキュベットを揺動して試料を混和し、本体左側奥に備えられた測光部の所定の孔にキュベットをセットして測定がする。そのようにして測定されたキュベットは測定が終了した順に廃棄部キャッチャーによって取出され、廃棄ベルトにて廃棄される。このようにして、測定項目によって反応条件が異なる項目もランダムアクセス的に測定してゆく。
その測定結果に応じてリフレクトテストをする際には、一次取込部に保管されているキュベットから再度その検体を分注して測定を行うことができる。この一次取込部は試料をプレインキュベーションする加温ローダ1とは別であるので、加温することなく検体を保管しておくことができる。そして、リフレクトテストが不要であると測定結果によって判定されれば、その検体が分注されたキュベットは加温部キャッチャーによって廃棄される。
測定をする前には、測定試薬をセットする試薬架設部を指定して登録をする(図3の試薬架設部画面を参照)。例えば、反応開始試薬では試薬ラックR1、R2の1から6までの試薬架設部が同じサイズになっているので、そのサイズの試薬容器ならばそれらいずれにでもセットして登録することができる。そしてこの登録は同じ種類の試薬を複数箇所にセットして登録することができ、その際は試薬架設位置順、試薬ラックナンバーが小さく、試薬架設部ナンバーが小さいほうを最初に分取するようにされる。この同種試薬の使用順序はこの試薬架設位置順序以外の順序に設定することも可能である。そして、各試薬の使用順は測定画面に表示される。
試薬の登録はその他にも試薬情報として試薬項目名のほか試薬量、試薬のロット、使用順序などが任意に入力することができる(図4の試薬情報登録画面を参照)。試薬量が入力されると、その試薬を分取した量が減算されてゆき、現在残っている試薬量が測定中に確認することができるようになっている。この試薬残量の検知はその他にも分取ピペットの液面検知位置から推定するなど種々の方法が用いられる。又、試薬残量の表示としては、単に数値表示するだけではなく、その残量に応じて何段階かにわけて、画面に表示される色を変えていくようにされ、操作者が各試薬の残量が少なくなったことが分かりやすいようにされる。
次に試薬を測定中に補充交換する操作を説明する。まず、各可能試薬ラックが取出し可能か否かが装置で判定され表示されるので、それを確認する。つまり、測定依頼が入力された項目に係る試薬、すなわちピペットが試薬分取にくる試薬が架設されている試薬ラックを試薬交換不可と表示して、それ以外の試薬ラックを試薬交換可能と表示する。この分析装置では、試薬ラックを複数備えて試薬架設部を多数備えているが、常に全ての試薬架設部が使用されているわけではなく、測定依頼に係る試薬が架設されていない試薬架設部もある。その試薬ラックを試薬交換のために取出して試薬をセットし、試薬ラックをもとに戻してその試薬の試薬情報を入力登録すれば、測定には何ら影響することがなく試薬の補充交換がされる。この試薬情報は測定中に入力して登録更新されるようになっており、その試薬架設部に試薬が登録されていない場合だけではなく、分取してしまった試薬や予備試薬を交換するために試薬が登録されている場合もその登録を更新して新しい試薬を登録することができる。
次に、試薬補充交換をするのに、試薬交換可能な試薬ラックがない際には、試薬分取をしている試薬ラックを取出して新しい試薬を補充交換しなければならない。そのような場合でも測定を停止しなくてもよいようにされている。まず、試薬ラック取出しの指示を行うと、当該試薬ラックに架設されている試薬からの分取を中断する。しかし、その試薬ラック以外に架設されている試薬の分取は継続して行ない測定を続ける。そして、当該試薬ラックに試薬をセットしてもとに位置にもどしてその試薬の試薬情報を入力すれば、中断された測定項目の測定を再開する。本分析装置では検体を一次取り込み部のキュベットに保管しているので、中断されていない測定項目の測定をつづけていっても、中断された測定項目についてその保管された検体を用いて測定の再開が可能である。このようにして試薬の交換補充を測定処理時間をほとんどロスすることなく行うことが可能である。
このように取出し可能試薬ラックがない場合の試薬補充交換のさらなる方法として、取出したい試薬ラックで測定依頼が入力されている測定項目に係る試薬について同種試薬が他の試薬ラックに登録されている場合はその試薬がまだ残っていても、使用順序が次の試薬に試薬分取を切り換えることによって、試薬分取を止めることなく試薬の補充交換をすることが可能となる。
本発明の実施例の分析装置の図 本発明の実施例の分析装置に試薬ラックをセットする図 本発明の実施例の分析装置の試薬架設部の画面の図 本発明の実施例の分析装置の試薬情報登録の画面の図

Claims (4)

  1. 試薬を収納するための試薬架設部を複数備え、装置内の所定の位置に夫々配設され夫々独立して取り出し可能な複数の試薬ラック、
    反応容器を搬送するための第1ローダ、
    検体収容容器を搬送するための第2ローダ、
    第1ローダに保持された反応容器に第2ローダに保持された検体収容容器から検体を分注するための検体ピペット、
    試薬ラックに収納された試薬であって、第1ローダに保持された反応容器に分注された各検体に対する測定依頼項目の各試薬を、当該試薬の架設位置に移動して分取し各反応容器に分注する試薬ピペット、および
    反応容器に分注された検体および測定依頼項目の試薬からなる測定試料を測定する測光部、を備えた自動分析装置であって、
    該自動分析装置は、測定依頼に対応して、第1ローダに保持された反応容器への検体ピペットによる検体の分注、試薬ピペットによる測定依頼項目の試薬の分注、および測光部による測定試料の測定を自動的に実行し、
    前記自動実行中に、操作者が試薬の交換のために測定依頼項目に係る試薬が架設された試薬ラックを前記自動実行中の装置から取り出す場合に、当該自動分析装置は、操作者の取出し指示入力により当該試薬ラックの測定依頼項目に係る試薬の試薬ピペットによる分取を中断し、それ以外の試薬ラックに架設された試薬を用いて前記自動実行を行い、
    装置から取出され試薬交換された前記試薬ラックが、操作者により再セットされた場合に、中断された当該試薬ラックの測定依頼項目に係る試薬の登録を受付けると当該試薬の試薬ピペットによる分取を再開することを特徴とする自動分析装置。
  2. 再セットされた前記試薬ラックに架設された試薬の登録を受け付ける試薬情報登録画面を表示するための表示部を備えることを特徴とする請求項に記載の自動分析装置。
  3. 試薬の交換のために取出された前記試薬ラックに架設された測定依頼項目に係る試薬と同一種類の試薬が、前記それ以外の試薬ラックに架設されている場合に、その同一種類の試薬を用いて前記自動実行を行うことを特徴とする請求項1に記載の自動分析装置。
  4. 第1ローダに反応容器を供給するための反応容器供給装置をさらに備えることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の自動分析装置。
JP2008241532A 2008-09-19 2008-09-19 自動分析装置 Expired - Fee Related JP4567776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241532A JP4567776B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241532A JP4567776B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 自動分析装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15436299A Division JP4299403B2 (ja) 1999-06-01 1999-06-01 自動分析装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008304481A JP2008304481A (ja) 2008-12-18
JP2008304481A5 JP2008304481A5 (ja) 2009-04-16
JP4567776B2 true JP4567776B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=40233301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008241532A Expired - Fee Related JP4567776B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4567776B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3255436B1 (en) * 2016-06-06 2022-09-21 F. Hoffmann-La Roche AG Supplying consumable items to an automated sample analyzer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0299351U (ja) * 1989-01-25 1990-08-08
JPH10506707A (ja) * 1994-06-24 1998-06-30 ベックマン インストゥルメンツ,インコーポレイティド 可変試薬での自動化学分析のための方法及び装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2867619B2 (ja) * 1990-05-31 1999-03-08 株式会社島津製作所 試薬分注装置
JPH07140151A (ja) * 1993-07-01 1995-06-02 Eastman Kodak Co 試薬モジュールの自動積載及び自動取り出し機構を有する分析器
JP3060805B2 (ja) * 1993-11-19 2000-07-10 株式会社日立製作所 自動分析装置
JPH07333227A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Toa Medical Electronics Co Ltd 反応容器供給装置および同装置が組み込まれた自動分析装置
JPH09196925A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP3597958B2 (ja) * 1996-11-15 2004-12-08 株式会社日立製作所 自動分析装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0299351U (ja) * 1989-01-25 1990-08-08
JPH10506707A (ja) * 1994-06-24 1998-06-30 ベックマン インストゥルメンツ,インコーポレイティド 可変試薬での自動化学分析のための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008304481A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299403B2 (ja) 自動分析装置
US11480504B2 (en) Automatic analyzer and method for washing sample-pipetting probe
JP7399330B2 (ja) 自動分析装置、及びその洗浄方法
JP6437432B2 (ja) 自動分析装置
CN111033265B (zh) 一种自动分析装置及其工作方法
JP2011099681A (ja) 自動分析装置
WO2020235134A1 (ja) 自動分析装置
US10338086B2 (en) Supplying consumable items to an automated sample analyzer
JP4966879B2 (ja) 自動分析装置
US20090114538A1 (en) Automated biochemical analyzer
JP4567776B2 (ja) 自動分析装置
JP6928712B2 (ja) 自動分析装置
CN113125765B (zh) 一种样本分析设备及其吸液针的工作方法
JP7054616B2 (ja) 自動分析装置
EP3578994A1 (en) Automatic analyzer
JP5808473B2 (ja) 自動分析装置
JP6745407B2 (ja) 自動分析装置
JP2014009989A (ja) 自動分析装置
JP2011257248A (ja) 自動分析装置
WO2021131296A1 (ja) 自動分析装置及び自動分析装置用の制御プログラム
JP5453375B2 (ja) 自動分析装置
JP2006017459A (ja) 自動分析装置
JP2008304481A5 (ja)
US20180080950A1 (en) Automatic analyzing apparatus
JP2007303883A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees