JP2006017459A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006017459A
JP2006017459A JP2004192450A JP2004192450A JP2006017459A JP 2006017459 A JP2006017459 A JP 2006017459A JP 2004192450 A JP2004192450 A JP 2004192450A JP 2004192450 A JP2004192450 A JP 2004192450A JP 2006017459 A JP2006017459 A JP 2006017459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
dispensing
amount
container
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004192450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4383976B2 (ja
Inventor
Hitoshi Otake
仁 大竹
Masaharu Nishida
正治 西田
Hideyuki Yanami
秀之 矢浪
Akihiro Yamano
晃大 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2004192450A priority Critical patent/JP4383976B2/ja
Publication of JP2006017459A publication Critical patent/JP2006017459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383976B2 publication Critical patent/JP4383976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】
複数組の試料分注プローブの夫々でダミー試料を吸引できれば効率良く試料分注して測定することができるが、測定可能な分析項目数が少なくなるという問題が生じる。従来の装置では分析効率の向上を第1としていたため、すべての試料分注プローブで試料分注が実行されるようにプログラムされていた。
【解決手段】
試料の量が、分析に必要な試料の量に比べて少ない場合は、前記複数組の試料分注機構の少なくとも1つでは前記検体容器中の試料の分注を行わないように前記試料分注機構を制御する制御手段と、を備えた自動分析装置。
【選択図】図1

Description

本発明は血液,尿等の生体試料の定性・定量分析を行う自動分析装置に係り、特に試料分注機構を複数組備えた自動分析装置に関する。
血液,尿等の生体試料に含まれる特定成分の定性・定量分析を行う自動分析装置では、測定対象の特定成分と反応して色が変る試薬や、標識を備えた特定成分と特異的に結合する試薬を用いて、試料中の特定成分の定性・定量分析を行う。
このような自動分析装置では多くの分析を並行して行うことで分析速度を向上させている。分析速度を更に向上させるため、複数の反応容器に同時に分注可能な複数組の分注機構を備えた自動分析装置が特許文献1に記載されている。
一方、試料分注装置では分注プローブ内に負圧を生じさせて試料を吸引するが、負圧を生じさせるためにプローブ内に水(以下システム水と称する)を充填させ、水を吸引している。この水はプローブ内の洗浄,試料の希釈にも用いられることがある。このようなシステム水と試料が接する界面では試料がシステム水により薄まってしまうため、試料を余分に吸引することが一般的に行われている(この余分に吸う試料のことをダミー試料と称する)。
測定依頼された全ての項目を測定するのに十分な試料量がある場合は、複数組の試料分注プローブの夫々でダミー試料を吸引しても、効率良く試料分注して測定することができたが、不十分な試料量しかない場合には、後から測定する項目は試料不足となってしまうので、臨床検査医学的に重要な項目順に測定するよう操作者が測定順番を装置へ指示する等により対処していた。
特開平6−109744号公報
複数組の試料分注プローブの夫々でダミー試料を吸引できれば効率良く試料分注して測定することができるが、測定可能な分析項目数が少なくなるという問題が生じる。従来の装置では分析効率の向上を第1としていたため、すべての試料分注プローブで試料分注が実行されるようにプログラムされていた。
本発明の目的は試料量に応じて分注方法を切り換えることにより、分析効率向上と分析項目数の確保の両立が可能な自動分析装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の構成は以下の通りである。
同一の検体容器から試料の分注が可能な複数組の試料分注機構と、該検体容器中の試料の量を検知する試料量検知手段と、該試料量検知手段からの試料の量に関する情報と、該検体容器中の試料の分析に必要な試料の量とを比較する比較手段と、該比較手段により試料の量が、分析に必要な試料の量に比べて少ない場合は、前記複数組の試料分注機構の少なくとも1つでは前記検体容器中の試料の分注を行わないように前記試料分注機構を制御する制御手段と、を備えた自動分析装置。
同一の検体容器に入った試料(検体)は分析する項目数分だけ反応容器に小分けされる。この場合、1つの試料分注機構のみで試料を分注していては分析速度の向上には限界がある。複数組の試料分注機構を用いて同一の検体容器から試料を分注することにより分析速度の向上が期待できる。それぞれの試料分注機構でダミー試料を吸引すれば、ダミー試料は試料分注機構の数分だけ必要となり、試料の量が少ない場合は、予定されたすべての分析項目の分析ができない可能性がある。そこで、検体容器中の試料の量を検知する手段を備え、検知された試料の量と、当該試料に予定された分析項目の分析に必要な試料の量とを比較して、試料の量の方が少ない場合は、試料分注機構の少なくとも1つを休止させる。試料の量の検知機構としてはどのようなものでも良いが、例えば試料分注機構の液面検知機構を利用して液面高さと容器の内径の情報から試料の体積を計算する方法,検体容器の液面高さを光学的に測定(周知のCCDやレーザ高さ検出機構等を用いることができる)して体積を計算する方法が適用できる。また検体容器の重さで検出する方法なども適用可能である。
休止する試料分注機構の数は検知された試料の量と、当該試料に予定された分析項目の分析に必要な試料の量とを比較した結果に基づいて変化するように設定しても良いし、予め固定した数の試料分注機構を休止させるようにしても良い。
装置のオペレータによっては全ての分析項目の分析が行われるよりは、分析速度が大きい方が良いと考える場合も有り得る。そのようなニーズに対応するため、分析項目数を重視するかどうかを予め選択する選択手段を備えていても良い。
また、検体容器中の試料の量の実測値に基づいて、試料の分注方法を変えるのではなく、予め試料ごとに、前記複数組の試料分注機構の少なくとも1つでは前記検体容器中の試料の分注を行わない分注を行うか、全ての試料分注機構を用いて試料の分注を行うかを予め選択する選択手段を備えていても良い。この場合は、例えば試料ごとに、どちらを選択するか選択できる画面を表示装置に表示させて、オペレータがチェックマーク等を記入して選択する方法等が適用できる。
あるいは、検体容器の種類,検体容器設置場所,検体容器移送ラックの種類などで、試料の分注方法を指定できるようにしても良い。この場合、どの検体容器,検体容器設置場所,検体容器移送ラックでどのような分注方法が取られるかを予め設定する設定手段を備えることが好ましい。
本発明によれば、以上説明したように構成されているので、量の少ない試料に対しては、通常よりも少ない分注系統のみで分注するので、ダミー試料量の浪費をより少なくすることができる。
さらに、試料容器または試料容器設置場所または試料容器移送ラックの種類に応じて、その振り分け方法を切り替えるので、指示入力の簡便性を図ることができるようにもなる。
本発明は、二系統以上のm系統(m≧2)試料分注機構に測定項目を振り分けて試料分注を行うのに必要な試料総量(=(試料吐出量+ダミー試料量)のm倍)を試算し実際の試料量と比較して足りない場合、その試料の分注にはそれよりも少ないn系統(n<m,n≧1)の試料分注機構だけを用いるよう測定項目の分注系統への割り振り方法を試料単位で切替えることに特徴がある。この手段により、一試料中の測定項目がm系統の試料分注機構に割り振られてしまうことがなくなり、n系統の試料分注機構で分注するので、ダミー試料量の浪費をn/m(m分のn)に防止することができる。m=2,n=1なら、半分になる。
以下、本発明の一実施例について、m=2,n=1の場合の例を図1を用いて説明する。
操作者は、測定する試料の測定項目を図1の入力部111から登録する。コンピュータ110は、測定項目の登録された試料の測定に必要な試料量を表示部112に表示する。操作者は、表示部112に表示した測定に必要な試料量と試料容器101に入っている試料量を比較し、試料容器101に入っている試料量の方が少ない場合、実試料量を入力し、登録した測定項目に測定順位を設定する。
なお、この実試料量を入力する代わりに、装置が自動的に試料量を認識する手段を備えてもよい。例えば、前処理装置から試料量の情報をもらうとか、液量センサによる自動検出などの手段による。
装置は、測定を開始すると、試料量または測定順位を設定していない試料またはそれに代わる自動的な手段で試料量を認識しなかった試料については、試料分注機構A102と試料分注機構B103とを交互に用いて試料容器101から反応容器104へ効率よく試料分注できるように複数の試料分注機構へ測定項目を割り振って分注動作を行う。もしくはその代わりに、試料不足となるのを防ぐためダミー試料の浪費を最小限抑えるような少数の試料分注機構へ測定項目を割り振って分注動作を行うようにシステム設定で切り替えられるように構成した。何れの設定であっても各設定に応じた所定のルールで試料分注を実施し、反応容器104へ分注された試料は、試薬分注機構105によって試薬を添加され、所定時間後に成分濃度測定機構106で成分濃度を測定する。
次に、図2の測定項目振り分け論理に従い、測定項目を複数の試料分注機構に振り分ける場合と、一系統の試料分注機構で試料分注する場合、との判断方法と動作の違いを説明する。
装置は、測定を開始すると、実試料量を入力201してある試料に関しては、依頼された測定項目合計で試算した試料総使用量試算値202が、入力した実試料量201を超えた場合、一系統の試料分注機構102または103だけで試料分注を実施する。それ以外の場合は、通常の振り分け論理に従って、試料分注機構A102と試料分注機構B103とを交互に用いて効率よく試料分注できるように各試料分注機構へ測定項目を割り振って分注動作を行う。
さらに、試料総使用量試算値を試算するためには、実試料量の入力が必要だが、それを省略するため、試料容器に応じてまたは試料容器設置場所に応じてまたは試料容器移送ラックの種類に応じて、使用する分注系統の数を判断をする方式も実施した。なお、この実試料量を入力する代わりに、装置が自動的に試料量を認識する手段を備えてもよい。例えば、前処理装置から試料量の情報をもらうとか、液量センサによる自動検出などの手段による。
また別の機構構成での実施例として、試料分注機構毎に試料分注位置・反応容器駆動系・試薬分注機構・反応容器で混合された反応液の成分濃度を測定する測定機構を装備した分析ユニットを複数台接続した構成の自動分析装置システムの場合、試料用容器移送ラックの配送方法を、上記と同様な条件毎にm個の分析ユニットとするのか、それよりも少ないn個の分析ユニットとするのかを切り替えることで、同様の効果を得る方法を実施した。
本発明の自動分析装置の一実施例の説明図。 本発明の自動分析装置の測定項目の試料分注機構へ振り分け論理の説明図。
符号の説明
101…試料容器、102…試料分注機構A、103…試料分注機構B、104…反応容器、105…試薬分注機構、106…成分濃度測定機構、110…制御コンピュータ、111…入力部、112…表示部、113…記憶部、114…機構制御部。

Claims (5)

  1. 同一の検体容器から試料の分注が可能な複数組の試料分注機構と、
    該検体容器中の試料の量を検知する試料量検知手段と、
    該試料量検知手段からの試料の量に関する情報と、該検体容器中の試料の分析に必要な試料の量とを比較する比較手段と、
    該比較手段により試料の量が、分析に必要な試料の量に比べて少ない場合は、前記複数組の試料分注機構の少なくとも1つでは前記検体容器中の試料の分注を行わないように前記試料分注機構を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  2. 同一の検体容器から試料の分注が可能な複数組の試料分注機構と、
    該検体容器中の試料の量を検知する試料量検知手段と、
    該試料量検知手段からの試料の量に関する情報と、該検体容器中の試料の分析に必要な試料の量とを比較する比較手段と、
    分析項目数を重視するかどうかを予め選択する選択手段と、
    該選択手段の選択結果を記憶する記憶手段と、を備え、
    前記比較手段により、試料の量が必要な試料の量に比べて少なく、かつ前記記憶手段に分析項目数重視と記憶されていた場合には、前記複数組の試料分注機構の少なくとも1つでは前記検体容器中の試料の分注を行わないように前記試料分注機構を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  3. 同一の検体容器から試料の分注が可能な複数組の試料分注機構と、
    試料ごとに、前記複数組の試料分注機構の少なくとも1つでは前記検体容器中の試料の分注を行わない分注を行うか、全ての試料分注機構を用いて試料の分注を行うかを予め選択する選択手段と、該選択手段の選択結果を記憶する記憶手段と、
    該記憶手段に記憶された選択結果に基づいて、前記試料を分注する際に前記複数組の試料分注機構を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  4. 同一の検体容器から試料の分注が可能な複数組の試料分注機構と、
    検体容器の種類,検体容器設置場所,検体容器移送ラックの種類の少なくとも1つの情報に基づき、前記複数組の試料分注機構の少なくとも1つでは前記検体容器中の試料の分注を行わない分注を行うか、全ての試料分注機構を用いて試料の分注を行うかを判断する判断手段と、該判断手段の判断結果に基づいて、試料を分注する際に前記複数組の試料分注機構を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項4記載の自動分析装置において、
    検体容器の種類,検体容器設置場所,検体容器移送ラックの種類による前記判断手段の判断条件を設定する設定手段と、該設定手段の設定結果を記憶する記憶手段と、
    を備えたことを特徴とする自動分析装置。
JP2004192450A 2004-06-30 2004-06-30 自動分析装置 Expired - Fee Related JP4383976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004192450A JP4383976B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004192450A JP4383976B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 自動分析装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009188182A Division JP4945608B2 (ja) 2009-08-17 2009-08-17 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006017459A true JP2006017459A (ja) 2006-01-19
JP4383976B2 JP4383976B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=35791899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004192450A Expired - Fee Related JP4383976B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4383976B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248083A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2009243969A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Olympus Corp 自動分析装置および分析方法
CN103207283A (zh) * 2012-01-16 2013-07-17 希森美康株式会社 分析装置及液体分装量判断方法
CN104246511A (zh) * 2012-05-11 2014-12-24 株式会社岛津制作所 试剂调制辅助装置、实现其的程序以及记录该程序的计算机可读的记录介质

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248083A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP4597078B2 (ja) * 2006-03-14 2010-12-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2009243969A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Olympus Corp 自動分析装置および分析方法
CN103207283A (zh) * 2012-01-16 2013-07-17 希森美康株式会社 分析装置及液体分装量判断方法
CN104246511A (zh) * 2012-05-11 2014-12-24 株式会社岛津制作所 试剂调制辅助装置、实现其的程序以及记录该程序的计算机可读的记录介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4383976B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7218458B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
EP1887356B1 (en) Automatic analyzer
EP1895307A1 (en) Automated analyzer
CN106489077B (zh) 自动分析装置
JP4448769B2 (ja) 自動分析装置
EP3176585B1 (en) Automatic analysis apparatus
US9116142B2 (en) Methods and systems for nondisruptive loading of reagents in a body fluid workstation
JP2006275962A (ja) 自動分析装置
JP6550152B2 (ja) 自動分析装置
US10094841B2 (en) Automatic analyzer
JP5923396B2 (ja) 自動分析装置
JP2008058126A (ja) 自動分析装置
JP4383976B2 (ja) 自動分析装置
US11965903B2 (en) Automated analyzer and method of controlling automated analyzer
JP2011127900A (ja) 自動分析装置
EP3578994A1 (en) Automatic analyzer
JP2009204446A (ja) 自動分析装置
WO2019176296A1 (ja) 自動分析装置
JP4945608B2 (ja) 自動分析装置
JP4855974B2 (ja) 分析システム
CN110967505A (zh) 一种样本重测方法和样本分析装置
WO2023106234A1 (ja) 自動分析装置及び試薬量表示方法
JP4567776B2 (ja) 自動分析装置
JP6505417B2 (ja) 臨床検査装置
JP5388745B2 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4383976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees