JP2011127900A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011127900A
JP2011127900A JP2009283572A JP2009283572A JP2011127900A JP 2011127900 A JP2011127900 A JP 2011127900A JP 2009283572 A JP2009283572 A JP 2009283572A JP 2009283572 A JP2009283572 A JP 2009283572A JP 2011127900 A JP2011127900 A JP 2011127900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
automatic
dispensing
amount
automatic analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009283572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5372723B2 (ja
Inventor
Emiko Ushiku
恵美子 牛久
Yoichi Ariga
洋一 有賀
Katsuhiro Kanbara
克宏 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2009283572A priority Critical patent/JP5372723B2/ja
Priority to PCT/JP2010/006578 priority patent/WO2011074173A1/ja
Priority to CN201080057284.8A priority patent/CN102656463B/zh
Publication of JP2011127900A publication Critical patent/JP2011127900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5372723B2 publication Critical patent/JP5372723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00603Reinspection of samples

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】前処理機構を備えた自動分析装置において、迅速な自動再検が可能で、かつ元検体および前処理液の消費量を抑制できる自動分析装置を提供すること。
【解決手段】元検体を収容する元検体容器と、該元検体容器から分注した元検体を前処理するための前処理容器と、元検体を該前処理容器に分注する元検体分注機構と、該前処理容器から分注した前処理済み検体を分析するための反応容器と、前処理済み検体を該反応容器に分注する前処理済み検体分注機構と、を備えた自動分析装置において、自動再検の設定有無,検体の種類の少なくともいずれかの情報に基づいて、前記元検体分注機構による前記元検体容器から前記前処理容器への元検体の分注を制御する制御機構を備えた。
【選択図】 図3

Description

本発明は、血液,尿等の生体サンプルの成分分析を行う自動分析装置に係り、特に、検体に希釈等の前処理を行う前処理機構を備えた自動分析装置に関する。
血液,尿などの生体サンプルに含まれる成分を自動で分析する自動分析装置には、反応液の色の変化を光度計を用いて測定し、成分分析を行う、生化学(比色)分析装置,分析対象成分と(直接または間接的に)特異的に結合する物質に付加した標識体を光電子増倍管などの光検知素子を用いて測定する免疫分析装置などがある。いずれの分析装置も、検知器には測定可能な濃度範囲(ダイナミックレンジ)が限られている。そのため、測定対象成分の濃度が測定可能な濃度範囲を外れた場合に、オペレータが指示しなくとも、自動的に再測定を行う「自動再検」機能があり、必要に応じて、自動再検を有効や無効に設定して検体の測定を行うものがある。
この場合、元検体(親検体)からサンプルを直接分注する方式の自動分析装置では、元検体容器から再度サンプルを分注すれば自動再検が可能であるが、特許文献1に記載のような希釈等の前処理を行う機構を備えた自動分析装置では、元検体は他の分析装置に搬送された後で既に無く、前処理を実施した検体のみが装置上に残っているようなケースが想定される。前処理済みの検体の量に余裕がある場合は、自動再検時に前処理容器から前処理済み検体を再分注して、再検を行えば良い。
特開平8−194004号公報
しかし、再検時に前処理済み検体が不足した場合、当該検体の自動再検を行うことはできないので、装置は、再度、元検体を前処理容器に分注し、前処理工程を経て、再検を行う必要が生じる。このような事態が発生した場合は、2回目の前処理工程のために、前処理済み検体の再検結果の出力が遅くなることが懸念される。
一方、初回の前処理工程で、過剰の前処理済み検体を調製しておけば、再検時の前処理済み検体不足は解消されるが、元検体、前処理液の消費量が増加し、患者への負担増加,ランニングコスト増加につながり、実用的ではない。
本発明の目的は、前処理機構を備えた自動分析装置において、迅速な自動再検が可能で、かつ元検体および前処理液の消費量を抑制できる自動分析装置を提供することにある。
元検体および前処理液の消費量を抑制し、かつ、自動再検時の前処理済み検体不足の発生を低減するために、以下の機能を自動分析装置に持たせる。
1.自動再検の設定有無,検体の種類の少なくともいずれかの情報に基づいて、元検体分注機構による検体容器から前処理容器への元検体分注を制御する。
2.1において、
a)自動再検をする可能性がある検体については、前処理済み検体のうち反応容器への分注に使用できる有効量,初回の分析で使用する前処理済み検体量、前記初回の分析で使用する前処理済み検体量および予め定めた自動再検予備率を元に算出した再検の分析で使用する前処理済み検体の予測量に基づいて、元検体分注を制御する。
b)自動再検をする可能性がない検体については、前処理済み検体のうち反応容器への分注に使用できる有効量,初回の分析で使用する前処理済み検体量に基づいて、元検体分注を制御する。
3.1〜2において、自動再検が設定されている場合、検体の種類が一度も分析を行っていない一般検体(初回検体)のときは後述の(式1)、手動再検検体,標準液,精度管理試料のいずれかのときは(式2)に基づいて元検体の分注量を制御する。
4.1〜3において、前処理済み検体分注機構による当該前処理済み検体の分注順序に従い、前処理済み検体の1回の分注毎に、前処理済み検体のうち反応容器への分注に使用できる有効量を超えたかどうかを判定し、有効量を超えた場合は、前記元検体分注機構により、前処理容器に前処理済み検体を追加調整するよう、元検体分注機構による元検体分注を制御する。
5.前述の自動再検予備率は、過去の装置使用実績から集計した値、または任意に入力された値が使用される。
前処理機構を備えた自動分析装置において、元検体および前処理液の消費量を抑制し、かつ、自動再検時の前処理済み検体不足の発生を低減することができる。
本発明の実施形態に係わる自動分析装置の構成図である。 本発明の実施形態に係わる自動分析装置の自動再検の有無、検体の種類に応じた判定式選択フローである。 本発明の実施形態に係わる自動分析装置の判定フローである。 本発明の実施形態に係わる自動分析装置の自動再検予備率入力画面である。 本発明の実施形態に係わる自動分析装置の過去の一定期間における装置使用状況から、自動再検予備率を集計し、表示する画面である。 本発明の実施形態に係わる自動分析装置の過去の特定曜日における装置使用状況から、自動再検予備率を集計し、表示する画面である。 本発明の実施形態に係わる自動分析装置の過去の特定時間帯における装置使用状況から、自動再検予備率を集計し、表示する画面である。 本発明の実施形態に係わる自動分析装置の前処理の種類ごとに自動再検予備率を入力する画面である。 本発明の実施形態に係わる自動分析装置の検体種別ごとに自動再検予備率を入力する画面である。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず、自動分析装置の概要について、図1を用いて説明する。
自動分析装置は、検体架設部,前処理部,反応部に分けられる。検体架設部では、検体容器1に分取された血清や尿等の検体がサンプルディスク2に架設され、元検体分注機構7によって検体容器1から前処理容器8へ検体が分注される。前処理容器8は、前処理部にある前処理部3の円周上に配置されており、元検体分注機構7によって検体が分注された前処理容器8は、前処理部3が回転することにより前処理液分注位置まで移動し、前処理液分注機構9によって前処理液が吐出される。さらに前処理部3が回転することにより、前処理液が吐出された前処理容器8は攪拌位置まで移動し、前処理済み検体攪拌機構10の攪拌棒が回転することにより攪拌される。攪拌された前処理済み検体は、前処理部3の回転により、前処理済み検体分注位置まで移動し、前処理済み検体分注機構11によって反応容器12へ吐出される。反応容器12は、反応部にある反応ディスク6の円周上に配置されており、反応ディスク6が回転することにより、前処理済み検体が分注された反応容器12は試薬添加位置まで移動し、試薬ディスク5にセットされた試薬容器4から試薬分注機構13によって試薬が添加される。試薬が添加された反応容器12は、反応ディスク6が回転することにより、攪拌位置まで移動し、反応容器用攪拌機構16が回転することにより攪拌される。反応液が入った反応容器12は、反応ディスク6の回転により光度計14の光軸上を一定間隔で通過し、その都度、吸光度が測定される。測定された吸光度から、反応液中の目的成分の濃度が算出され、結果が出力される。なお、使用後の前処理容器8および反応容器12は、前処理容器用洗浄機構15および反応容器用洗浄機構17によって洗浄され、次の測定に使用される。
元検体分注機構7により、検体容器1に分取された検体を前処理容器8へ分注する際、自動再検の有無,検体の種類に応じて、元検体分注機構7を制御する。
前処理容器8中の前処理済み検体のうち、反応容器への分注に使用できる有効量(≡Aとする)は、前処理済み検体量から前処理容器のデッドボリュームを差し引いた値である。また、
a)再検をする可能性がある検体については、既知である初回分析で使用する前処理済み
検体量(≡Bとする)と、未知であるために初回分析で使用する前処理済み検体量と
予め定めた自動再検予備率を元に算出した再検の分析で使用する前処理済み検体量の
予測値(≡Cとする)の和が、前処理済み検体として使用する量の予測値である。
b)再検をする可能性がない検体については、既知である初回分析で使用する前処理済み
検体量Bが、前処理済み検体として使用する量である。
a)における再検をする可能性がある検体とは、自動再検機能が有効な場合の患者検体の初回分析で、この場合、再検のための予備量を考慮して前処理済み検体を作成する。b)における再検をする可能性がない検体、つまり、自動再検機能が無効な場合の患者検体の初回分析,手動再検検体,標準液,精度管理試料の分析では、再検のための予備量を考慮しなくてよい。初回分析で使用する前処理済み検体量Bには、実際に前処理済み検体分注機構11により反応容器12へ分注される前処理済み検体に加えて、この分注の際に前処理済み検体の薄まり防止のために余分に前処理済み検体ダミーを吸引する自動分析装置の場合は、前処理済み検体ダミー量が含まれる。
ここで、元検体分注機構7の制御については、2通りの実施方法がある。1つ目は、前記a),b)で求めた量に応じて、作成する前処理済み検体量を変えるという方法で、必要な前処理済み検体量に応じて元検体量と前処理液量の分注量を制御する。2つ目は、前記a),b)で求めた量に応じて作成する前処理済み検体の数を変えるという方法で、反応容器への分注に使用できる有効量Aを超えたかどうかを、前処理済み検体分注機構11による当該前処理済み検体の分注順序に従い、1項目ずつ判定し、この有効量Aを超えた場合は、前処理容器8に前処理済み検体を追加調製するよう、元検体分注機構7による検体容器1から前処理容器8への元検体分注を制御する。
以降、主に前処理済み検体の数を変えるという方法の一例について説明するが、自動再検の有無,検体の種類に応じてa)の場合となるか、b)の場合となるかという論理や自動再検予備率の設定については前処理済み検体量を変えるという方法でも同様である。自動再検の有無,検体の種類に応じて、制御の際に使用する判定式を選択するフローについて図2を用いて示す。自動再検有効時、検体の種類が初回検体のときは(式1)、手動再検検体,標準液,精度管理試料のときは(式2)、自動再検無効時、検体の種類にかかわらず(式2)を満たすかどうかを、前処理済み検体分注機構11による当該前処理済み検体の分注順序に従い、1項目ずつ判定し、(式1)または(式2)を満たさない場合は、前処理容器8に前処理済み検体を追加調製するよう、元検体分注機構7による検体容器1から前処理容器8への元検体分注を制御する。
(式1)
前処理済み検体使用量≦(前処理済み検体有効量−2×前処理済み検体ダミー量)/ {1+(自動再検予備率/100)}
前処理済み検体使用量=総前処理済み検体分注量+前処理済み検体ダミー量×ダミー 切替回数
前処理済み検体有効量=元検体分注量+前処理液分注量−前処理容器のデットボリュ ーム
(式2)
前処理済み検体使用量≦前処理済み検体有効量−前処理済み検体ダミー量
ここで、[前処理済み検体有効量]は前述のAに、[前処理済み検体使用量+前処理済み検体ダミー量]は前述のBに、[(自動再検予備率/100)×(前処理済み検体使用量+前処理済み検体ダミー量)]は前述のCに相当する。また、以下に、(式1)および(式2)中の用語について、説明する。
総前処理済み検体分注量:nテスト目の項目の判定において、nテスト目までの、前処 理済み検体分注機構11による前処理済み検体分注量の総和 。
ダミー量 :前処理済み検体分注機構11内に保持される前処理済み検体 であり、測定には使われない余分量。
ダミー切替回数 :当該前処理済み検体における分注の途中に、前処理済み検体 分注機構11内に保持したダミーを廃棄し、再度ダミーを保 持する回数。
元検体分注量 :元検体分注機構7により、検体容器1から前処理容器8へ分 注される元検体量。
前処理液分注量 :前処理液分注機構9により、前処理容器8へ分注される前処 理液量。
デットボリューム :前処理容器8内の測定には使われない余分量。
自動再検予備率 :初回検査で測定に使用する前処理済み検体量に対して、再検 時に使用すると予想される前処理済み検体量の割合(%)。
判定のフローについて、図3を用いて説明する。1検体当たりNテスト依頼された前処理済み検体について、1テスト目から判定を開始する。Iテスト目の判定では、1〜Iテスト目までの前処理済み検体分注量の総量を算出し、図2のフローに従って選択した(式1)または(式2)を用いて判定する。判定結果がI<NかつOKの場合は、I+1テスト目の判定に移行する。一方NGの場合は、最初に調製した前処理済み検体が不足している状態であり、前処理容器8を1個分、前処理済み検体の調製が追加で必要と判断する。また、Iを1にリセットし、NGとなったMテスト目から残項目について判定を再開する。このフローを繰り返し、最後にI=NかつOKとなった時点で判定が終了する。以上のフローを辿り、検体容器1から必要な数の前処理容器8へ、元検体分注機構7による元検体分注を行う。
次に、自動再検予備率の入力について、図4を用いて説明する。オペレータは、一般検体,緊急検体について、自動再検予備率(%)を入力し、登録ボタンを押下する。装置は、登録された自動再検予備率を用いて、(式1)による判定を行う。
次に、過去の一定期間における装置使用状況から、自動再検予備率を集計し、表示する機能について、図5を用いて説明する。オペレータは、集計したい期間を指定し、集計開始ボタンを押下する。装置は、まず、指定された期間において、自動再検の対象となった検体を抽出し、一般検体および緊急検体の2つの群に分ける。次に、それぞれの検体群に対して、初回検査で前処理容器8から反応容器12に分注された総検体量に対する再検検査で分注された総検体量の比率を算出し、その平均値,最大値,最小値を画面に表示する。オペレータは、表示された各値を確認し、一般検体,緊急検体それぞれについて、採用する値を選択し、登録ボタンを押下する。この一連の操作により、過去の一定期間における装置使用状況から、自動再検予備率を集計し、集計値の中からオペレータが指定した自動再検予備率を用いて、(式1)の判定に用いることができる。
次に、過去の特定の曜日における装置使用状況から、自動再検予備率を集計し、表示する機能について、図6を用いて説明する。オペレータは、集計したい期間および曜日を指定し、集計開始ボタンを押下する。装置は、まず、指定された期間および曜日において、自動再検の対象となった検体を抽出し、一般検体および緊急検体の2つの群に分ける。次に、それぞれの検体群に対して、初回検査で前処理容器8から反応容器12に分注された総検体量に対する再検検査で分注された総検体量の比率を算出し、その平均値,最大値,最小値を画面に表示する。オペレータは、表示された各値を確認し、一般検体,緊急検体それぞれについて、採用する値を選択し、登録ボタンを押下する。この一連の操作により、過去の一定期間および特定の曜日における装置使用状況から、自動再検予備率を集計し、集計値の中からオペレータが指定した自動再検予備率を用いて、(式1)の判定に用いることができる。
次に、過去の特定の時間帯における装置使用状況から、自動再検予備率を集計し、表示する機能について、図7を用いて説明する。オペレータは、集計したい期間および時間帯を指定し、集計開始ボタンを押下する。装置は、まず、指定された期間および時間帯において、自動再検の対象となった検体を抽出し、一般検体および緊急検体の2つの群に分ける。次に、それぞれの検体群に対して、初回検査で前処理容器8から反応容器12に分注された総検体量に対する再検検査で分注された総検体量の比率を算出し、その平均値,最大値,最小値を画面に表示する。オペレータは、表示された各値を確認し、一般検体,緊急検体それぞれについて、採用する値を選択し、登録ボタンを押下する。この一連の操作により、過去の一定期間および特定の時間帯における装置使用状況から、自動再検予備率を集計し、集計値の中からオペレータが指定した自動再検予備率を用いて、(式1)の判定に用いることができる。
次に、前処理液の種類ごとに、自動再検予備率を設定できる機能について説明する。前処理液は、1種類とは限らず、用途に応じて、複数の前処理液を装置に設置することが可能である。前処理液の種類ごとに、自動再検予備率を変更する機能について、図8を用いて説明する。オペレータは、前処理液の種類ごとに自動再検予備率を入力し、登録ボタンを押下する。装置は、前処理液ごとに登録された自動再検予備率を用いて、(式1)による判定を行う。
次に、検体種別に応じて、自動再検予備率を変更する機能について説明する。検体種別とは、血清,尿,血しょう,髄液など、検体の由来のことである。検体種別に応じて、自動再検予備率を変更する機能について、図9を用いて説明する。オペレータは、一般検体,緊急検体ごとに、それぞれの検体種別について自動再検予備率を入力し、登録ボタンを押下する。装置は、検体種別ごとに登録された自動再検予備率を用いて、(式1)による判定を行う。
1 検体容器
2 サンプルディスク
3 前処理部
4 試薬容器
5 試薬ディスク
6 反応ディスク
7 元検体分注機構
8 前処理容器
9 前処理液分注機構
10 前処理済み検体攪拌機構
11 前処理済み検体分注機構
12 反応容器
13 試薬分注機構
14 光度計
15 前処理容器用洗浄機構
16 反応容器用攪拌機構
17 反応容器用洗浄機構

Claims (12)

  1. 元検体を収容する元検体容器と、該元検体容器から分注した元検体を前処理するための前処理容器と、元検体を該前処理容器に分注する元検体分注機構と、該前処理容器から分注した前処理済み検体を分析するための反応容器と、前処理済み検体を該反応容器に分注する前処理済み検体分注機構と、を備えた自動分析装置において、
    自動再検の設定有無,検体の種類の少なくともいずれかの情報に基づいて、前記元検体分注機構による前記元検体容器から前記前処理容器への元検体の分注量を制御する制御機構を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1記載の自動分析装置において、
    自動再検をする可能性がある検体については、前処理済み検体のうち反応容器への分注に使用できる有効量,初回の分析で使用する前処理済み検体量、前記初回の分析で使用する前処理済み検体量および予め定めた自動再検予備率を元に算出した再検の分析で使用する前処理済み検体の予測量に基づいて、元検体の分注を制御する制御機構を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項1記載の自動分析装置において、
    自動再検をする可能性がない検体については、前処理済み検体のうち反応容器への分注に使用できる有効量,初回の分析で使用する前処理済み検体量に基づいて、元検体の分注を制御する制御機構を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項2記載の自動分析装置において、
    自動再検が設定されている場合、前記元検体の種類が一度も分析を行っていない一般検体のときは、(式1)に基づいて元検体の分注量を制御する制御機構を備えたことを特徴とする自動分析装置。
    (式1)
    前処理済み検体使用量≦(前処理済み検体有効量−2×前処理済み検体ダミー量)/ {1+(自動再検予備率/100)}
    前処理済み検体使用量=総前処理済み検体分注量+前処理済み検体ダミー量×ダミー 切替回数
    前処理済み検体有効量=元検体分注量+前処理液分注量−前処理容器のデットボリュ ーム
  5. 請求項3記載の自動分析装置において、
    前記元検体の種類が、手動再検検体,標準液,精度管理試料のいずれかのときは(式2)に基づいて元検体の分注量を制御する制御機構を備えたことを特徴とする自動分析装置。
    (式2)
    前処理済み検体使用量≦前処理済み検体有効量−前処理済み検体ダミー量
  6. 請求項1〜5記載の自動分析装置において、
    前記前処理済み検体分注機構による前処理済み検体の1回の分注毎に、前処理済み検体のうち反応容器への分注に使用できる有効量を超えたかどうかを判定し、有効量を超えた場合は、前処理容器に前処理済み検体を追加調整するよう、前記元検体分注機構による元検体分注を制御する制御機構を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  7. 請求項2,4,6記載の自動分析装置において、
    前記自動再検予備率を設定する設定機構を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  8. 請求項7記載の自動分析装置において、
    前記自動再検予備率を設定する手段として、前処理液の種類ごとに自動再検予備率を設定できる自動分析装置。
  9. 請求項7記載の自動分析装置において、
    前記自動再検予備率を設定する手段として、検体種別ごとに自動再検予備率を設定できる自動分析装置。
  10. 請求項7〜9記載の自動分析装置において、
    前記自動再検予備率を、過去の装置使用実績に基づいて自動で算出する算出機構を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  11. 請求項10記載の自動分析装置において、
    前記算出機構で算出した前記自動再検予備率を表示する表示機構を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  12. 請求項10記載の自動分析装置において、
    前記算出機構は、一定期間毎に、前記自動再検予備率を個別に算出する機能を備えたことを特徴とする自動分析装置。
JP2009283572A 2009-12-15 2009-12-15 自動分析装置 Active JP5372723B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283572A JP5372723B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 自動分析装置
PCT/JP2010/006578 WO2011074173A1 (ja) 2009-12-15 2010-11-10 自動分析装置
CN201080057284.8A CN102656463B (zh) 2009-12-15 2010-11-10 自动分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283572A JP5372723B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011127900A true JP2011127900A (ja) 2011-06-30
JP5372723B2 JP5372723B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=44166948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009283572A Active JP5372723B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 自動分析装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5372723B2 (ja)
CN (1) CN102656463B (ja)
WO (1) WO2011074173A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020106325A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 日本電子株式会社 自動分析装置および自動分析方法
WO2023106234A1 (ja) * 2021-12-09 2023-06-15 積水メディカル株式会社 自動分析装置及び試薬量表示方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3974837A4 (en) * 2019-05-21 2023-03-29 Hitachi High-Tech Corporation AUTOMATIC ANALYZER
EP3751284B1 (en) 2019-06-14 2023-02-22 F. Hoffmann-La Roche AG Method and laboratory system to provide control samples for validating a diagnostic test
WO2024006041A1 (en) * 2022-06-28 2024-01-04 Beckman Coulter, Inc. Method and instrument for drawing a volume of a biological sample for testing

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0387664A (ja) * 1989-08-30 1991-04-12 Jeol Ltd 自動分注装置
JPH08114604A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Toshiba Corp 自動分析装置
JPH08194004A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Jeol Ltd 生化学自動分析装置
JPH08304416A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Toshiba Corp 被測定試料検出器およびこの検出器を用いた自動化学分析装置
JPH0943246A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 A & T:Kk 検体搬送システム
JPH1019900A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Shimadzu Corp 自動分析装置
JP2005156272A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0387664A (ja) * 1989-08-30 1991-04-12 Jeol Ltd 自動分注装置
JPH08114604A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Toshiba Corp 自動分析装置
JPH08194004A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Jeol Ltd 生化学自動分析装置
JPH08304416A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Toshiba Corp 被測定試料検出器およびこの検出器を用いた自動化学分析装置
JPH0943246A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 A & T:Kk 検体搬送システム
JPH1019900A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Shimadzu Corp 自動分析装置
JP2005156272A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020106325A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 日本電子株式会社 自動分析装置および自動分析方法
JP7245644B2 (ja) 2018-12-26 2023-03-24 日本電子株式会社 自動分析装置および自動分析方法
WO2023106234A1 (ja) * 2021-12-09 2023-06-15 積水メディカル株式会社 自動分析装置及び試薬量表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011074173A1 (ja) 2011-06-23
CN102656463B (zh) 2014-09-10
CN102656463A (zh) 2012-09-05
JP5372723B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7399330B2 (ja) 自動分析装置、及びその洗浄方法
JP4448769B2 (ja) 自動分析装置
JP5372723B2 (ja) 自動分析装置
JP5932540B2 (ja) 自動分析装置
JP2008058126A (ja) 自動分析装置
US11965903B2 (en) Automated analyzer and method of controlling automated analyzer
WO2011090173A1 (ja) 自動分析装置
CA2688191C (en) Method for determining the order of execution of assays of a sample in a laboratory automation system
JP2009281802A (ja) 自動分析装置および検体検索システム
WO2010109772A1 (ja) サンプル分析装置
JP2011153942A (ja) 自動分析装置
JP2011149831A (ja) 自動分析装置
JP2009288052A (ja) 自動分析装置
JP5191954B2 (ja) 臨床検査用自動分析装置
JP2000221195A (ja) プロゾーン判定方法、それを格納した記憶媒体およびそれを用いた自動分析装置
JP2010249755A (ja) 自動分析装置
JP2010002344A (ja) 自動分析装置
JPH03183955A (ja) 自動分析装置
JP2006017459A (ja) 自動分析装置
EP3640647B1 (en) Automated analysis device
JPH09257804A (ja) 多項目自動分析方法およびその装置
JP7237569B2 (ja) 自動分析装置
JP2017096760A (ja) 自動分析装置
WO2013021646A1 (ja) 分析装置および分析方法
JP4597078B2 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5372723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350