JP4567696B2 - 払拭角を調節する方法 - Google Patents

払拭角を調節する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4567696B2
JP4567696B2 JP2006550158A JP2006550158A JP4567696B2 JP 4567696 B2 JP4567696 B2 JP 4567696B2 JP 2006550158 A JP2006550158 A JP 2006550158A JP 2006550158 A JP2006550158 A JP 2006550158A JP 4567696 B2 JP4567696 B2 JP 4567696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
journal
wiping
eccentric ball
adjusting
drive crank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006550158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007519569A (ja
Inventor
クラウス アーヒム
ズルカンプ グンドルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2007519569A publication Critical patent/JP2007519569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567696B2 publication Critical patent/JP4567696B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/16Means for transmitting drive
    • B60S1/18Means for transmitting drive mechanically
    • B60S1/24Means for transmitting drive mechanically by rotary cranks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/3402Wiper arms; Mountings therefor with means for obtaining particular wiping patterns
    • B60S1/3409Wiper arms; Mountings therefor with means for obtaining particular wiping patterns the wiper arms consisting of two or more articulated elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18184Crank, pitman, and lever
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18416Rotary to alternating rotary
    • Y10T74/18456Crank, pitman, and lever
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/211Eccentric
    • Y10T74/2114Adjustable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2173Cranks and wrist pins
    • Y10T74/2179Adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

背景技術
本発明は、請求項1の上位概念部に記載した、払拭角を調節する方法から出発する。
今日のウインドウワイパ装置では、できれば全面的にウインドシールドをカバーする、できるだけ大きな払拭範囲を有することが求められている。このことは、ウインドウワイパ装置の少なくとも1つの払拭レバーが駐車位置または反転位置を側方の境界の近傍に取り、かつこの境界に対してほぼ平行に延びることにより達成される。ウインドシールドの側方の境界は、車両ボデーのいわゆるAピラーにより形成される。少なくとも、自動車の運転席側の払拭レバーはこの条件を満たす。
さらに、ますます長い払拭ブレードを備えたますます長い払拭レバーが使用される。その際、払拭角公差により、払拭レバーの反転位置において、Aピラーに対する極めて大きな間隔が生じる。このことは、約1000mmの長さの払拭レバーのための払拭範囲規定と、±1.5°の標準払拭角公差とに際し、不都合な事例では、52mmの幅の払拭されない領域がAピラーの領域に考慮されねばならないことを意味する。このことは昨今の視界要求時に問題となる。
今日一般的なウインドウワイパ装置では、払拭レバーが固定部分でもって駆動軸に設置されている。駆動軸は駆動クランクおよびボールジャーナルならびにリンク機構を介してワイパモータにより駆動される。さらに、公知のウインドウワイパ装置では、ボールジャーナルが偏心ボールジャーナルとして形成され、駆動クランクに取り付けられる。その後、生産ラインの最後で払拭角が測定される。偏心体の回動により、駆動クランクの有効な半径は、払拭角が要求の値を達成するまで変更される。引き続いて、偏心ボールジャーナルはロックナットにより固定される。
発明の利点
本発明によれば、まずウインドウワイパ装置を偏心ボールジャーナルなしに車両ボデーに取り付ける。その後、偏心ボールジャーナルのリベットジャーナルを駆動クランクの相応の孔内に挿入し、最適な払拭角に応じて、リベットジャーナルのジャーナル軸線を中心とした偏心ボールジャーナルの回動により、偏心ボールジャーナルのジョイント軸線と駆動軸の軸線との間の有効な半径を変更することにより調節する。最終的にリベットジャーナルを駆動クランク内に固定する。本発明による方法により、ウインドウワイパ装置の個別部分の公差だけでなく、自動車に起因する公差も考慮される。それにより、±0.5°の払拭角公差を達成することが可能である。
本発明の別の実施形態では、偏心ボールジャーナルのリベットジャーナルを払拭角の調節後に駆動クランク内に圧刻(Verpraegen)、かしめ(Verstemmen)またはリベット締め(Vernieten)により固定することが提案される。それにより、部分はより簡単となり、調節ナットは省略される。このことは総じてより安価である。
さらに、偏心ボールジャーナルの、調節/かしめ装置により調節される有効な半径を、制御ループ内で、既に同じ自動車に組み付けられたワイパ装置の払拭角の公差位置と、ウインドウワイパ装置の個別部分の公差位置とを基に求める可能性が存在する。これらの経験値は具体的な組付け事例への十分に正確な推定を許可する。その結果、この手段によっても、極めて低い払拭角公差が遵守されることができる。
図面
その他の利点は以下の図面の説明から得られる。図面には本発明の実施例が示されている。図面、明細書および特許請求の範囲は多数の特徴の組み合わせを含んでいる。当業者はこれらの特徴を合目的に個別的に観察し、有意義な別の組み合わせに統合することもできる。
図1:ウインドウワイパ装置の概略的な構造を示す図である。
図2:駆動クランクと偏心ボールジャーナルとを備えた駆動軸を示す図である。
図3:偏心ボールジャーナルを拡大寸法で示す図である。
実施例の説明
必要なときにウインドウワイパ装置はウインドシールド10をクリーニングする。ウインドシールド10は側方で2つのいわゆるAピラー12,14により制限される。ウインドウワイパ装置は2つの払拭レバー16,18を有している。払拭レバー16,18の払拭ブレード20,22はウインドシールド10の払拭範囲24,26を擦過する。図1で見て、払拭レバー16,18は、ウインドシールド10の下縁の近傍にある駐車位置を取っている。払拭運動時、払拭レバー16,18は、払拭レバー16,18の図示の駐車位置と反転位置28,30との間で延在する払拭角φ,φを擦過する。
払拭レバー16,18はワイパモータ34により、伝動装置36とモータクランク38とリンク機構とを介して駆動される。駆動部分はブランク(Platine)32に取り付けられている。ブランク32は車両ボデーに固定される。車両の助手席側の払拭レバー16のためのリンク機構はジョイントロッド40と駆動クランク52とを有している。駆動クランク52は四節リンク機構(Viergelenkhebelgetriebe)44の駆動レバー46を駆動する。四節リンク機構44にはその他に変向節(Lenker)48と連結部材50とが属する。連結部材50には払拭レバー16が結合されている。四節リンク機構44により、ストローク運動が払拭レバー16の旋回運動に重畳される。その結果、払拭範囲24は比較的大きく助手席側のウインドシールド10の上側の角隅に進入する。
運転席側の払拭レバー18のためのリンク機構はジョイントロッド42を有している。ジョイントロッド42は偏心ボールジャーナル60を介して駆動クランク54に枢設されている。駆動クランク54は相対回動不能に駆動軸56に設置されている。駆動軸56は図示されていない軸受ハウジング内で回動可能に支承されており、払拭レバー18の固定部分58に設置されている。払拭レバー18の反転位置30は、車両ボデーの、対応配置されたAピラー14の近傍に位置しており、Aピラー14に対してほぼ平行に延びている。払拭範囲26とAピラー14との間の払拭されない面積が過度に大きすぎず、しかも払拭ブレードがAピラー14に衝突しないように、払拭角φが調節される。このために、まずウインドウワイパ装置は偏心ボールジャーナル60なしに自動車に取り付けられ、その後、ボールジャーナル62のジョイント軸線66と駆動軸56の軸線76との間の有効な半径78(図2)は、最適な払拭角φが達成されるまで変更される。このために、偏心70の分だけ半径方向でずらされ、かつジョイント軸線66に対して平行に延びるジャーナル軸線68を有するリベットジャーナル64は、ジャーナル軸線68を中心に回動させられる。正しい調節が見出されると、リベットジャーナル64は駆動クランク54に対して相対的に固定される。リベットジャーナル64は有利には駆動クランク54に圧刻、かしめまたはリベット締めにより固定される。その際、ボールジャーナル62は当接鍔74でもって駆動クランク54に当て付けられている。ボールジャーナル62にはジョイントロッド42が枢設されている。その際、ボール中心72は同時にジョイントの中心である。
図2で見て、偏心ボールジャーナル60は自動車の内部に向かって方向付けられている。偏心ボールジャーナル60は択一的には外部に向かって方向付けられていることもできる。やはり、図2で見て駆動軸56の外側の端部の領域に配置されているクランク54は択一的には、駆動軸56の内側の端部に設けられることもできる。
ウインドウワイパ装置の概略的な構造を示す図である。 駆動クランクと偏心ボールジャーナルとを備えた駆動軸を示す図である。 偏心ボールジャーナルを拡大寸法で示す図である。

Claims (2)

  1. 少なくとも1つの払拭レバー(18)が設けられており、該払拭レバー(18)の駐車位置または反転位置(30)が、車両ボデーの、ウインドシールド(10)を側方で制限するAピラー(14)に対してほぼ平行に延びており、払拭角(φ )が偏心ボールジャーナル(60)により調節されるようになっており、該偏心ボールジャーナル(60)が駆動クランク(54)の自由な端部に配置されており、駆動クランク(54)を、ジョイントロッド(42)を介してヒンジ式にモータクランク(38)に結合する一方、駆動クランク(54)の他方の端部が相対回動不能に、払拭レバー(18)の固定部分(58)を駆動する駆動軸(56)に設置されている、自動車のためのウインドウワイパ装置の払拭レバー(16,18)の駐車位置と反転位置(28,30)との間の払拭角(φ )を調節する方法であって、ウインドウワイパ装置をまず偏心ボールジャーナル(60)なしに車両ボデーに取り付け、その後、偏心ボールジャーナル(60)のジャーナル(64)を駆動クランク(54)の相応の孔内に挿入し、最適な払拭角(φ )を求め、ジャーナル(64)のジャーナル軸線(68)を中心とした偏心ボールジャーナル(60)の回動により、偏心ボールジャーナル(60)のジョイント軸線(66)と駆動軸(56)の軸線(76)との間の有効な半径(78)を変更することにより、最適な払拭角(φ )を調節し、最終的にジャーナル(64)を駆動クランク(54)内に、調節された位置で固定する、払拭角を調節する方法において、
    前記ジャーナル(64)を偏心ボールジャーナル(60)のリベットジャーナルとし、該リベットジャーナル(64)を払拭角(φ )の調節後に駆動クランク(54)内に圧刻、かしめまたはリベット締めにより固定することを特徴とする、払拭角を調節する方法。
  2. 偏心ボールジャーナル(60)の、調節/かしめ装置により調節される有効な半径(78)を、制御ループ内で、既に同じ自動車に組み付けられたワイパ装置の払拭角(φ)の公差位置と、ワイパ装置の個別部分の公差位置とに基づいて求める、請求項1記載の方法。
JP2006550158A 2004-02-02 2005-01-13 払拭角を調節する方法 Expired - Fee Related JP4567696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004005069A DE102004005069A1 (de) 2004-02-02 2004-02-02 Verfahren zum Einstellen eines Wischwinkels
PCT/EP2005/050129 WO2005073040A1 (de) 2004-02-02 2005-01-13 Verfahren zum einstellen eines wischwinkels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007519569A JP2007519569A (ja) 2007-07-19
JP4567696B2 true JP4567696B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=34801428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550158A Expired - Fee Related JP4567696B2 (ja) 2004-02-02 2005-01-13 払拭角を調節する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7565728B2 (ja)
EP (1) EP1713670B1 (ja)
JP (1) JP4567696B2 (ja)
KR (1) KR101045772B1 (ja)
CN (1) CN100542859C (ja)
BR (1) BRPI0507348A (ja)
DE (2) DE102004005069A1 (ja)
ES (1) ES2308430T3 (ja)
WO (1) WO2005073040A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007034332A1 (de) * 2007-07-24 2009-01-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Montieren eines Scheibenwischerantriebs
DE102008001938A1 (de) * 2008-05-21 2009-11-26 Robert Bosch Gmbh Wischerarm für eine Scheibenwischanlage, Scheibenwischanlage sowie Verfahren zur Montage einer Scheibenwischanlage
JP5369730B2 (ja) * 2009-02-04 2013-12-18 トヨタ車体株式会社 ワイパ装置
DE102010001968A1 (de) * 2010-02-16 2011-08-18 Robert Bosch GmbH, 70469 Wischergestänge
FR2984259B1 (fr) * 2011-12-19 2014-08-15 Valeo Systemes Dessuyage Dispositif d'essuyage de vitre comprenant un moyen de limitation d'une courbure prise par un tube souple d'alimentation en liquide de lavage
US10106127B2 (en) 2015-12-18 2018-10-23 Goodrich Aerospace Services Private Limited Wiper system with variable sweep angle motor drive
JP6724492B2 (ja) * 2016-03-31 2020-07-15 株式会社デンソー 車両ワイパ装置
SE540687C2 (en) * 2016-06-15 2018-10-09 Scania Cv Ab Windshield wiper device, and a method for wiping a windshield
ES2724848T3 (es) * 2017-11-07 2020-10-07 Doga Sa Dispositivo limpiaparabrisas para parabrisas de curvatura variable
DE102018100163A1 (de) * 2018-01-05 2019-07-11 Valeo Wischersysteme Gmbh Wischarmeinrichtung
CN109774658A (zh) * 2019-03-20 2019-05-21 浙江合众新能源汽车有限公司 一种雨刮器的刮刷角度调节装置
CN113578803B (zh) * 2021-07-19 2022-12-23 富联裕展科技(深圳)有限公司 擦拭装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2753721A (en) * 1953-10-05 1956-07-10 Redmond Company Inc Direction-sensitive linkage-lengthening arrangement, particularly for use in depressed parking of windshield wipers
DE1811960A1 (de) * 1968-11-30 1970-06-18 Bosch Gmbh Robert Antriebsvorrichtung fuer Scheibenwischer von Fahrzeugen
DE1906440A1 (de) * 1969-02-08 1970-08-13 Bosch Gmbh Robert Antriebsvorrichtung fuer Fahrzeugscheibenwischer
DE2630067C2 (de) * 1976-07-03 1985-06-05 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Wischvorrichtung für Scheiben von Kraftfahrzeugen
DE3738434C2 (de) * 1987-11-12 1996-09-05 Bosch Gmbh Robert Wischvorrichtung für Scheiben von Kraftfahrzeugen
JPH01154961U (ja) * 1988-04-11 1989-10-25
JP2963846B2 (ja) * 1994-06-30 1999-10-18 株式会社ミツバ ワイパ装置の作動角調整構造
DE19746376A1 (de) * 1997-10-21 1999-04-22 Itt Mfg Enterprises Inc Exzentrischer Kugelbolzen
EP1428734B1 (en) * 2002-12-09 2008-02-27 Valeo Systemes D'essuyage Drive linkage for an automotive windshield wiper system

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060129368A (ko) 2006-12-15
DE502005004802D1 (de) 2008-09-04
EP1713670B1 (de) 2008-07-23
DE102004005069A1 (de) 2005-08-18
EP1713670A1 (de) 2006-10-25
CN1914073A (zh) 2007-02-14
KR101045772B1 (ko) 2011-07-04
JP2007519569A (ja) 2007-07-19
CN100542859C (zh) 2009-09-23
US7565728B2 (en) 2009-07-28
BRPI0507348A (pt) 2007-07-03
ES2308430T3 (es) 2008-12-01
WO2005073040A1 (de) 2005-08-11
US20070215175A1 (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567696B2 (ja) 払拭角を調節する方法
US8020248B2 (en) Wiper system
JP5091158B2 (ja) ウィンドガラスワイパ
JP6623763B2 (ja) 車両ワイパ装置
JP2005511382A (ja) 特に自動車に用いられるウィンドガラスワイパ装置
JP5155750B2 (ja) 車両用ワイパ装置
JPH11500086A (ja) 自動車のガラスのスクリーンワイパー装置
US6772470B2 (en) Four bar wiper-arm
KR100729549B1 (ko) 윈드실드 와이퍼 구동장치
US6687947B2 (en) Wiper apparatus for motor vehicle
KR19980701424A (ko) 리프트 제어식 전면유리 와이퍼 기구용 와이퍼 아암(wiper arm for a lift-controlled windscreen wiper device)
JP4217228B2 (ja) ワイパ装置
US20090267433A1 (en) Wiper apparatus and manufacturing method thereof
US20180201228A1 (en) Wiper device
KR20020049610A (ko) 닦임각도 조절형 와이퍼 장치
JP2006103416A (ja) ワイパー装置
CN108437935B (zh) 用于驱动特别是全景风挡的擦拭器臂旋转的驱动装置
JP6503922B2 (ja) 車両ワイパ装置
JP2008013067A (ja) ワイパ装置
US6782580B1 (en) Vehicle wiper system and a method for operating a wiper arm linkage
JP2007196959A (ja) 車両用ワイパ装置
US6732400B1 (en) Windscreen wiper arrangement for vehicles
EP3562715B1 (en) A wiper system and a vehicle with such a wiper system
KR101339163B1 (ko) 마운트 구조가 개선된 차량용 와이퍼 장치
JP3586132B2 (ja) パンタグラフ式ワイパ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees