JP4567283B2 - バンド掛け装置 - Google Patents

バンド掛け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4567283B2
JP4567283B2 JP2002283326A JP2002283326A JP4567283B2 JP 4567283 B2 JP4567283 B2 JP 4567283B2 JP 2002283326 A JP2002283326 A JP 2002283326A JP 2002283326 A JP2002283326 A JP 2002283326A JP 4567283 B2 JP4567283 B2 JP 4567283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band material
banding
band
feed
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002283326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003112705A (ja
Inventor
ビー.ピアソン ティモシー
ダブリュ.グラック ロナルド
エー.ブラッゼシ ケビン
Original Assignee
イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド filed Critical イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
Publication of JP2003112705A publication Critical patent/JP2003112705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567283B2 publication Critical patent/JP4567283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/02Applying and securing binding material around articles or groups of articles, e.g. using strings, wires, strips, bands or tapes
    • B65B13/04Applying and securing binding material around articles or groups of articles, e.g. using strings, wires, strips, bands or tapes with means for guiding the binding material around the articles prior to severing from supply
    • B65B13/06Stationary ducts or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/18Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/18Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
    • B65B13/24Securing ends of binding material
    • B65B13/32Securing ends of binding material by welding, soldering, or heat-sealing; by applying adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • B65B57/02Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of binding or wrapping material, containers, or packages
    • B65B57/04Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of binding or wrapping material, containers, or packages and operating to control, or to stop, the feed of such material, containers, or packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B2210/00Specific aspects of the packaging machine
    • B65B2210/12Means for automatically detecting and removing jammed straps in strapping machines, e.g. jam clearing devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
バンド掛け装置は、荷物の回りをバンド固定するために広く使用されている。
バンド掛け装置には2つの種類がある。1つは、例えば現場付近で使用可能な手動式の手工具である。もう1つの種類のバンド掛け装置は、全体的な装置の一部を構成するように静的に配置されるようなバンド掛け装置である。そのようなバンド掛け装置においては、バンド掛けのヘッド及び駆動機構は、典型的にはフレーム内に取り付けられる。送られるバンド材料が通るシュートもまた、フレームに取り付けられる。
【0002】
【従来の技術】
典型的な静的バンド掛け装置においては、バンド掛けヘッドが作業台のあたりに取り付けられ、その作業台の上方かつバンド掛けヘッドの上方に、シュートが配置される。バンド材料は、1組の送り及び巻取ホイールによってバンド掛けヘッドに送られる。バンド材料は、送りホイールによって、バンド掛けヘッドを越えてシュートの廻りかつバンド掛けヘッドの後ろに送られる。次にバンド材料の自由端部が、例えばグリップ装置の第1の部分によって把持される。次にバンドは、巻取ホイールによって引込められて、荷物の回りで張力がかかった状態となる。次に張力がかかったバンドは、グリップ装置の第2の部分に把持される。張力がかかったバンドは、次にバンド掛けヘッド内のカッターによって供給源から切断される。バンド掛けヘッドは、束ねられた荷物の回りにおいてバンド材料を互いに接合するようなシールを形成する。
【0003】
典型的にはバンド掛け操作は、個々のアイテムを1つの大きな荷物に束ねて固定するために使用される二次的作業である。エンドユーザーはバンドそのものに商業的関心はなく、むしろ束ねられたアイテムに関心がある。このように、コスト的に有利な方法でアイテムを迅速にバンド掛けして運搬できることは重要である。
【0004】
この目的のために、バンド材料の改良がなされている。そのような改良の1つは、本願と同一譲受人であるBell他の米国特許5,640,899号(特許文献1参照)に開示されている自動再送り装置である。そのような装置においては、バンド材料が誤送された場合は、そのバンドは切断されて装置から除去される。次に新たなバンド材料が、自動的に、送りホイールによってバンド掛けヘッドを通って荷物の回りに再送りされる。そのような装置は、誤送された又は折れたバンドを移動させてバンド掛け装置内にバンドを再送りする方法に比べて、かなりの時間と労力を節約できることが知られている。
【0005】
既知の再送り装置の欠点の1つは、送りホイール及び巻取ホイールを別々に有する必要があることである。つまり、バンド掛けヘッド及びシュートを通ってバンド材料を送るためには、1対のホイール(一方は駆動され他方は遊動する)が必要である。次に、バンドを巻取りすなわち引込むことによって荷物の回りにバンドを張るために、別のホイールの組(これも一方は駆動され他方は遊動する)が必要である。これらの自動再送り装置はかなりの時間と労力を節約することが知られているが、不可欠な2対のホイールにより、装置の操作全体について、タイミング装置にも関するさらなる保守をしなければならない。
【0006】
典型的には、これらの静的な種類のバンド掛け装置は、送り及び巻取機構がバンド掛けヘッドの近くに配置されるように構成されていることも知られている。
装置に物理的制約があるときは、送り及び巻取機構がバンド掛けヘッドに近接することにより、操作全体にわたる必要性から2組の送り及び巻取ホイールが必要とされる。
【0007】
この静的なバンド掛け装置の構造は、バンド掛けヘッドに近接配置された送り及び巻取ホイールを有し、さらに、装置に固定式に取付けられた複数の構成要素の間を行き来するためのガイド通路を有する。保守又は修理をするときは、その作業時間中には装置は使用できない。さらに、保守又は修理の手順全体を通して、熟練した技術者が一般に必要とされる。
【0008】
バンド材料からの細片によって詰まる傾向のあるバンド通路のあたりにバンド材料が送られている間は、バンド材料は、既知のバンド掛け装置のガイド、すなわちバンド掛け装置の一部に沿って案内されることがさらに確認されている。この細片は、プラスチック製バンド材料自体の残存物であるか、又はバンド材料によって装置内に運び込まれる異物である。典型的にはこれらのガイドは、ガイドとガイドとの間、及びガイドと装置の作動要素(駆動式又は遊動式に回転する要素)との間に、非常に小さい間隙を有する。その結果、時として、装置を停止し、ガイド通路を開口して、それらガイド通路の細片を除去することが必要となる。既知の装置においては、典型的には装置のそれらの部分を分解する必要があり、それにより無視できない時間及び労力が再度必要とされる。さらに、バンド掛け装置は、バンド材料が装置の作動要素のあたり、又は装置の作動要素と静的要素との間で引っかかって停止する場合があることが知られている。これらの停止を撤廃するために、ここでもガイド通路を分解するための時間と労力が必要とされる。
【0009】
既知のバンド掛け装置の他の懸念点は、バンドが接合又は溶着される前に互いに整合配置されないことである。バンド接合部において最大の引張強度を得るためには、溶着前にバンドが隣接層のバンドと完全に整合配置されねばならない。
このことにより、溶着される領域が最大化される。既知のバンド掛け装置は、バンド材料が互いに隣接して整列するように適切に配置するための、静的なバンドガイド又は通路による整合配置に依存する。しかし、時としてバンドは整合配置されて溶着される前にずれてしまうことがあり、その結果、バンドは不整合配置されて最適な接合強度が得られなくなる。
【0010】
【特許文献1】
米国特許5,640,899号明細書
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
従って、バンド掛け装置において、特に駆動及び接合機能のためのモジュール式構成要素を使用することが必要である。望ましくは、そのようなモジュール式要素は、装置との着脱が容易であって装置の停止時間を最小限にする。より望ましくは、そのようなモジュール式要素は、最小限の工具又は工具不要にて装置と容易に着脱される。さらに、バンド掛け装置において、詰まりを最小限にしてガイド領域に容易にアクセスできるようにすることが要求される。また、より望ましくは、これらの領域へのアクセスは最小限の工具又は工具不要にて行われる。
さらに、ガイド通路及びそのカバーは、それらの通路を清浄にするための分解をより最小限にする一体的な装置として形成されることが好ましい。そのようなバンド掛け装置においては、別々の送り及び巻取ホイールを使用しない自動再送り装置が要求される。さらに、溶着の前にバンドが積極的に整合配置される必要がある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
関連付けられた荷物の回りにバンド材料を配置するバンド掛け装置は、その荷物の回りでバンド材料を互いに接合させる。バンド掛け装置は、フレームと、フレームに取付けられたバンド通路を画定するシュートと、フレームに取付けられたモジュール式送り用組体と、送り用組体に隣接してフレームに取付けられたガイドと、送り用組体及びガイドと独立してフレームに取付けられたモジュール式バンド掛けヘッドとを有する。
【0013】
送り用組体は、バンド材料を供給源からガイドに送るように構成される。ガイドは、送り用組体及びバンド掛けヘッドと独立してフレームに取付けられる。ガイドは、送り用組体からバンド材料を受容して、バンド掛けヘッドに向けてバンド材料を通路に供給することができるように形成されている。
【0014】
バンド掛けヘッドは、本体を有し、シュートに向かうバンド材料を運搬通路に供給する。ある実施形態においては、バンド掛けヘッドは、ガイドからシュートに向かうバンド材料のための第1運搬通路と、バンド材料の自由端部を受容してバンド材料を互いに接合するための第2運搬通路とを画定する。
【0015】
バンド掛けヘッドは、本体に移動可能に取付けられて第2運搬通路の一部を形成する金床を有することが好ましい。金床は、第2運搬通路を拡大するために金床が本体から離れるように枢動する第1の運搬位置と、第2運搬通路を縮小するために金床が本体に向けて枢動する第2の接合位置との間で移動可能である。
【0016】
金床は、本体に向かったり離れたりするように枢動式に移動可能である。金床は、本体に向けて付勢されることが好ましい。この装置においては、バンド掛けヘッドは、本体に枢動可能に取付けられた側板を有する。金床は、側板に固定式に取付けられる。バンド掛けヘッドは、金床を第1運搬位置及び第2接合位置の間を動かすためのカムを有することができる。カムは、側板と協働して金床を枢動させる。
【0017】
さらにこのバンド掛け装置においては、コントローラーがバンド掛け装置の操作を制御するような実施形態も考慮されている。コントローラーは、送り用組体に操作可能な状態に接続される。
【0018】
バンド掛けヘッドにおけるバンド材料の有無を感知するために、センサーが配置される。センサーは、第1及び第2の可動要素(好ましくは互いに協働するパドル)を有する。パドルは、センサーがバンド材料の存在を感知する第1位置と、センサーがバンド材料の不在を感知する第2位置との間で可動である。センサーは、コントローラーに操作可能な状態に接続され、バンド掛けヘッドにおけるバンド材料の不在をセンサーが感知したときは、制御信号が発せられて、再送りモードにおける送り用組体の操作を開始する。
【0019】
この実施形態においては、センサーは、バンド掛けヘッドに、バンド掛けヘッドからのバンド材料の出口通路のあたりに取付けられる。パドルは、共通ピボットピンの回りを枢動することが好ましい。バンド材料は、第1パドルに係合し、そのパドルを第1及び第2位置の間で枢動させる。
【0020】
センサーは、第1及び第2パドルと協働する近接センサーを有することができる。第2パドルは、近接センサー及び第1パドルの間に配置される。第1パドルは近接センサーに向かうように付勢され、第2パドルは第1パドルから離れるように付勢される。第1付勢要素は、第1パドルを近接センサーに向かうように付勢し、第2付勢要素は、第2パドルを第1パドルから離れるように付勢する。
【0021】
互いに離れようとする第1及び第2パドルの行程は、蝶番ストッパーにより制限される。第2パドルは、送りモード及び巻取モードの間は近接センサーに操作可能に当接し、再送りモードの間は近接センサーから操作可能に分離される。
【0022】
バンド掛けヘッドは、バンド材料の自由端部を受容してバンド材料を互いに接合するための第2運搬通路を有することが好ましい。第2運搬通路は、本体内の複数の表面により画定される。それらの表面は、第2運搬通路全体にわたり実質的に一定の幅を形成する。
【0023】
第2運搬通路は、入口通路を有する。入口通路は、運搬通路の幅より大きい幅を有する。運搬通路の終端部には、把持装置が配置される。
【0024】
バンド掛け装置はさらに、送り用組体及びバンド掛けヘッドの間にフレームに取付けられたアクセス容易な移送ガイドの使用を考慮している。移送ガイドは、固定部分及びカバー部分を有する。固定部分は、送り用組体及びバンド掛けヘッドと独立してフレームに固定式に取付けられる。移送ガイドは、送り用組体からバンド材料を受容してバンド掛けヘッドに向けてバンド材料を通路に供給するように形成されている。カバー部分は、バンド材料の長手軸線及び幅によって特定される平面に対して実質的平行な平面に沿って固定部分を覆う。
【0025】
好適な装置においては、カバー部分は、蝶番によって固定部分に枢動可能に取付けられ、少なくとも1つ、好ましくは複数の機械式ファスナーによって、固定部分を覆う面内に保持される。さらに機械式ファスナーには、工具不要にて緩めることができるようにギザギザが付いていることが好ましい。この実施形態においては、ファスナーは蝶番式に支持される部分を有し、ファスナーがカバー部分から緩められた(例えばカバー部分から枢動式に離れた)ときに、蝶番式に支持された部分が固定部分に取付けられたファスナーを保持する。
【0026】
バンド掛け装置はさらに、送り用組体の少なくとも一部を覆うためのアクセス容易な送りガイドを有する。送りガイドは、送り用組体の少なくとも一部と、カバーを横切る弓形のガイド壁とを覆うためのカバーを有する。ガイド部分は、ガイドを通って移動するバンド材料に概ね平行である。ガイド壁は、送りガイド内のバンド材料の入口のあたりに、送りホイールの1つの周囲から間隔を空けて配置される。またガイド壁は、ガイド壁が送りホイールのニップに接近したときは、1つの送りホイールの周囲に向かって収束する。
【0027】
カバー部分は、機械式ファスナーによって固定部分に取外し可能に取付けられる。ファスナーには、工具不要にて緩めることができるようにギザギザが付いていることが好ましい。さらに好ましくは、カバーを送りガイドに取付けるために、蝶番式に支持されたファスナーが使用される。このことにより、カバー部分を容易に除去して迅速に清掃することができる。
【0028】
本発明が有するこれら及び他の特徴及び長所は、特許請求の範囲と関連しつつ、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
【0029】
本発明の利益及び長所は、以下の詳細な説明及び添付図面によって、より容易に当業者に理解されるであろう。
【0030】
【発明の実施の形態】
本発明について様々な実施形態が可能であるが、図面及び以下に説明される好適な実施形態は、本発明を例示するものであって、図示された特定の実施形態に本発明を限定するものではない。
【0031】
特に図1を参照すると、本発明の原理を具体化するバンド掛け装置10が示される。バンド掛け装置10はフレーム12を有し、フレーム12には作業台すなわち上面14が取付けられる。フレーム12は、シュートすなわちバンド通路16を画定し、バンドSがバンド掛け操作の間にバンド通路16のあたりに運搬される。バンド供給源Pは、バンド掛け装置10にバンド材料Sを供給する。
【0032】
バンドSは、送り装置18によって供給源Pからバンド掛け装置10内に送られる。バンドSは、送り装置18によって、バンド掛けヘッド20を通ってシュート16内に送られる。バンド材料Sは、シュート16を通って移動し、バンド掛けヘッド20に戻る。自由端部(バンドSの第1の送り端部)は、バンド掛けヘッド20に戻った直後に、バンド掛けヘッド20内の把持装置22の第1把持部分22aに把持される。次に送り機構18は、反転してバンドSに張力を発生させる。望ましい張力に達したら、バンドSは把持装置22の第2把持部分22bに把持される。次にバンドSは、供給源Pから切り離される。次にバンドSは、互いに溶着又は接合される。次にシュート16の領域すなわちバンド通路から荷物Lが移動させられ、新たな荷物がバンド通路内にバンド掛けのために配置される。
【0033】
本発明のバンド掛け装置10は、既知のバンド掛け装置と異なり、送り用組体18及びバンド掛けヘッド20がフレーム12に取外し可能に取付けられるモジュール式装置を有する。すなわち、送り装置18は、通常はモーター24及び1対の送りホイール26、28を有し、基礎部30に取付けられ、基礎部30はフレーム12に取付けられる。図3を参照すると、送り用組体18が例示され、モーター24、駆動ホイール26及び遊動ホイール28が図示されている。遊動ホイール28は、バンド材料Sが駆動ホイール26及び遊動ホイール28の間にあってかつモーター24が作動しているときに、駆動ホイール26とともに自由に回転するように取付けられる。
【0034】
送り用組体18がフレーム12に適切に取付けられることを確実にするために、送り用組体18及びフレーム12は、協働する整合及び取付用組体32の一部を有する。このような装置の一例においては、図1及び図4に示されるように、フレーム12は、横方向のビーム要素として構成された入れ子部材34を有する。送り用組体18は、横方向ビーム34に整合配置される相補的な協働する受容部材36を有する。この実施形態においては、受容部材36は、一般的な溝形状の整合ヘッド38として形成され、整合ヘッド38は、ビーム34と相補的に形成されている1対のスロットすなわち円形の切込40を有する。送り用組体18は、切込40がビーム34に整合するようにフレーム12内に配置される。このことにより、送り用組体18がフレーム12内に整合配置される。
【0035】
送り用組体18の後方端部42において、整合及び取付用組体32は把持装置44を有する。把持装置44は、例えば螺刻されたスタッド48に取付けられるハンドル46として形成される。フレーム12は、切込52を内包する基礎部50を有することができる。切込52は、スタッド48を切込52内に容易に整合配置するための拡大された又はV字形状の開口部54を有する。送り用組体18がフレーム12に配置されると、整合用切込40がビーム34の前方に直ちに配置され、スタッド48はV字開口端部54内に配置される。次に送り用組体18は、切込40がビーム34の上に配置されてスタッド48が基礎部切込52内に配置されるまで、前方に移動させられる。次にハンドル46を回転することにより、送り用組体18をフレーム12内の適所に確実に把持する。このようにして、送り用組体18の出口領域56(図3に図示)は、バンドガイド(移送ガイド58)、すなわちバンド材料Sをバンド掛けヘッド20に運搬するバンドガイドに適切に整合配置される。
【0036】
バンド掛けヘッド20は、同様の方法でフレーム12に取付けられる。このために、バンド掛けヘッド20及びフレーム12は協働する整合及び把持用組体60の一部を有する。フレーム12は、上方基礎すなわち棚板62を有し、棚板62は横方向の前方リップ64を有する。リップ64は、バンド掛けヘッド20を受容するための開口部66を内包する。開口部66は、整合用スロットすなわち切込70を内包する1対の壁68a、68bから形成される。
【0037】
バンド掛けヘッド20は、ヘッド20がフレーム12内で前方に移動したときに整合用スロット70内に位置する整合用すなわち入れ子部材72を有する。この実施形態においては、整合用部材72は、ビーム又はそれに類する部材として形成され、壁68a、68bの整合用スロット70に受容される。棚板62の後方端部74は、拡大された又はV字形状の入口78を有する切込開口部76を具備する。バンド掛けヘッド20は、例示的には螺刻されたスタッド82及びスタッド82に螺合するハンドル84からなる把持装置80を有する。送り用組体18と同様に、バンド掛けヘッド組立品20が前方に移動させられると、スタッド82が把持用切込76内に移動するとともに、ビーム72がスロット70内に移動する。バンド掛けヘッド20が適切に配置されたら、ハンドル84を回転させることにより、バンド掛けヘッド20がフレーム12内の適所に把持される。
【0038】
本装置は、既知のバンド掛け装置に対して多数の長所を有する。第1に、モジュール式の工具不要の装置により、バンド掛けヘッド20及び送り用組体18のいずれも容易に交換することができる。このように、バンド掛けヘッド20及び送り用組体18のいずれかを保守又は修理するときは、バンド掛け装置10のその部分を取外して予備品をその場所に挿入することができる。このようにして、装置10の操作上の停止時間が最小化される。すなわち、バンド掛けヘッド20又は送り用組体18の取外し及び予備品の取付けは、恐らく1分より短い時間で実行可能である。保守又は修理を要するバンド掛け装置10のその部分(例えばバンド掛けヘッド20又は送り用組体18)は、取外されて例えば保全・修理工場に送られて、バンド掛け装置10及び他の操作とは無関係に、その工場で必要な処置を受けることができる。
【0039】
本発明に係るバンド掛け装置10の他の長所は、送り用組体18及びバンド掛けヘッド20の間に、ある距離を有することである。バンド材料は時としてバンド掛け装置10内で詰まり又は誤送されることは、当業者には理解できるであろう。このことが発生する場合は、自動の排出及び再送り装置を有するバンド掛け装置10が最も望ましい。このような装置においては、誤送されたバンドは自動的にバンド掛け装置から排出され、バンド送りが自動的に再始動されてバンド掛け装置10は運転状態に戻る。このように、誤送されたバンドを自動的に排出してバンド供給源から自動的に再送りすることにより、操作の時間及び負担は最小限になる。例示的な自動再送り装置は、上述のBell他の米国特許5,640,899号に説明されている。
【0040】
既知の自動再送り装置の欠点は、バンド材料が(巻取又は引張ホイールによって)送りホイールを越えて排出されることを防止するために、送りホイール及びバンド掛けヘッドの間に十分な距離が必要とされることである。このことは、装置が比較的高速で動作しかつ検出装置及び制御システムが反応時間にある程度の制約を有する場合に、特に関連がある。すなわち、装置を通るバンドの運搬が速過ぎるために、誤送が検出された後に、バンドが巻取ホイールによって装置から送りホイールを越えて排出される場合があり、ゆえに自動再送りが失敗する。換言すれば、バンド掛けヘッド(誤送検出器の場所にある)及び送りホイールの間に十分な距離がない場合は、巻取ホイールはバンドを送りホイールを越えて排出する。このように、新たなバンド材料を送りホイールを通してバンド掛けヘッドに送ることができなくなる。
【0041】
本発明に係る装置は、バンド掛けヘッド20に取付けられるバンド誤送検出器86と送りホイール26、28との間に、必要な距離を有する。この場合、送り及び引込機能の双方について必要とされるのは1組のみのホイール(例えば1対のみのホイール26、28)である。この方法においては、誤送が検出されたときは、送りホイールが反転して誤送されたバンドをバンド掛けヘッド20から排出する。詰まり又は誤送されたバンドが除去されたら、逆回転している送りホイール26、28が停止して再度送り方向に回転できるように、検出器86及び送りホイール26、28の間に十分な距離がとられている。このことからわかるように、反転可能な送りホイールは1組あれば十分であるが、無論、複数組であってもよいし、例えば1つのホイール26と複数のホイール28とを組合わせたような送りホイールであってもよい。
【0042】
図3及び図7〜図10を参照すると、バンド検出器組体86が送り用組体18すなわち送りホイール26、28と協働することにより、誤送が検出されたときにバンド材料Sの前方への移動が停止し、ホイール26、28が反転して誤送されたバンドを排出し、続いてその後にバンド材料Sが再度前方へ移動(再始動)する。誤送検知器86は、バンド掛けヘッド20の上部88のあたりに取付けられ、近接センサー90並びに第1及び第2の付勢される要素92、94を有する。本実施形態においては、付勢される要素92、94は、近接センサー90の検出端における基礎部96に付勢可能に取付けられる第1及び第2パドルである。
パドル92、94は、共通ピボットピン98によって、基礎部96に蝶番式又は枢動式に取付けられる。
【0043】
パドル92、94は、第2パドル94が第1パドル92及び基礎部96の間に位置するように取付けられる。例示的には第1のばねのような第1付勢要素100は、基礎部96及び近接センサー90から離れるように第1パドル92を付勢する。例示的には第2のばねのような第2付勢要素102は、第1パドル92から離れるように第2パドル94を付勢する。この方法においては、第2パドル94を近接センサー90に当接した状態に維持するために、パドル92、94の上に第1ばね100の力に対抗する力が加えられる必要がある。
【0044】
パドル92、94は、第1ばね100に対する力が生じていないときは、104にて示されるバンド通路の向こう側(例えばバンド掛けヘッドの通路の上端)に位置する。逆に、バンドSがバンド通路104内にあり、パドル92、94が送り位置(図9参照)にあるときは、第1パドル92には、近接センサー90に向かいかつ第1ばね100の力に逆らうような力が加えられる。第2パドル94は、第1パドル92に操作可能な状態に接続され、第1パドル92上にかかるいかなる力も、第2パドル94が近接センサー90に接するように作用する。第2パドル94は第1パドル92から離れるように付勢されるが、第1ばね100のばね力は第2ばね102のばね力よりも大きい。このようにして、第1パドル92は、第2ばね102のばね力に逆らうように第2パドル94に力を加え、第2パドル94を近接センサー90に当接させる。
【0045】
図8に示されるような巻取配置においては、バンドSは十分に弛んだ(すなわち張力不足)状態であり、これにより第1パドル92は傾倒する。しかし、バンドSにいくらかは張力が残っているため、第1パドル92は、バンド掛けヘッド20の上部88に当接するような完全な傾倒はしない。従って、第1パドル92が傾倒する(しかし完全には傾倒しない)場合であっても、第2ばね102のばね力によって、第2パドル94と近接センサー90との当接状態が維持される。
【0046】
ここで図7を参照すると、再送り配置におけるパドル92、94が示されており、この場合バンドSは、バンド掛けヘッドの通路104から完全に外れる。この配置においては、第1パドル92は、第1ばね100の力によって完全に傾倒してバンド掛けヘッド20の上部88に当接する。第2パドル94が第1パドル94から離れるように(上方かつ近接センサー90に向かうように)、力が第2ばね102により加えられる場合であっても、蝶番領域108にある第1パドル92上の蝶番ストッパー106が、蝶番領域108にある第2パドル94上の平坦部110に当接し(図10参照)、パドル92及び94が互いにさらに離れることを防止する。この配置においては、蝶番ストッパー106と平坦部110との当接により、パドル92、94が45°の角度を超えて離れることが防止される。この方法においては、第1ばね100のばね力が第2ばね102のばね力よりも大きいために、バンドSはバンド掛けヘッドの通路104から完全に外れる。さらに蝶番ストッパー106及び平坦部110の係合により、第2パドル94は近接センサー90との当接状態から引き離される。このことにより、バンド掛け装置コントローラー112内の再送りシーケンスが開始される。
【0047】
これら2つのパドル92、94の配置により、バンド掛け装置10が送りモード及び巻取モード(又は引込モード)にあるときは、第2パドル94は近接センサー90との当接状態を維持する。同業者には理解できるであろうが、バンド材料Sの張力が低下すると、第1パドル92は、第2パドル94から離れるように動くことができるが、第2パドル94が近接センサー90と当接しなくなるまで動くことはない。また同業者には理解できるであろうが、バンドSが誤送されたとき、接合すなわち溶着が失敗したとき、又はバンドSが破断したときは、第1パドル92が近接センサー90から十分に離れ、それにより第2パドル94はセンサー90と当接しなくなる。
【0048】
検出器86が誤送されたバンドSを検出した(すなわち第2パドル94が近接センサー90と当接しなくなった)ときは、バンド掛け装置10が自動的に排出モードになるようにバンドSが制御される。排出モードにおいては、バンド掛けヘッド20内に残存するいかなるバンドSもそこから排出される。排出に続いて、自動再送りシーケンスが開始可能となり、バンド材料Sが送りホイール26、28によって自動的にバンド掛けヘッド20に再送りされる。説明された検出装置以外の検出装置も本発明の範囲に含まれることは、当業者に理解されるであろう。
【0049】
ここで図3を参照すると、本発明に係るバンド掛け装置10は、複数のアクセス容易なガイド58、114を有する。図面からもわかるように、これらのガイド58、114によりバンド通路への容易なアクセスが可能になり、例えば細片や詰まり物を通路から除去することができる。既知のバンド掛け装置とは異なり、ガイド58、114は、装置10の取外し可能な区分の一部として形成される。すなわち、既知のバンド掛け装置においては、固定されたガイドにアクセスするために複数の扉が設けられるが、これらのガイド58、114は装置10の取外し可能な区分の一部として形成される。図3に示されるように、送りガイド114は、送りホイール26、28を覆う取外し可能な区分の一部として形成されている。
【0050】
送りガイド114は、曲がった部分すなわち弓形のガイド部116(破線で図示)を有し、ガイド部116は、送りホイールモーターすなわち駆動装置24の下方の入口118からホイール26、28のニップ120のあたりまで延びる。
入口118においては、ガイド部116は駆動ホイール26の周囲から間隔を空けて配置される。ガイド部116は、ガイド114の弧に沿ってニップ120に向けて延び、駆動ホイール26の周囲に接近する。図3を参照すると、バンド材料Sは送りガイド114に進入し、送り駆動装置24の下方を移動する。バンド材料Sは、ガイド部116によってニップ120内に案内され、バンド掛けヘッド20に送られる。
【0051】
この実施形態においては、ガイド114は、複数の螺刻されたファスナー122(図には3つ示されている)によって、ホイール26、28の少なくとも一部を覆う送り用組体18上の適所に保持される。ファスナー122は、工具を使用せずに例えば手によって着脱ができるように、ギザギザが付いていることが好ましい。ファスナー122は、蝶番式又は枢動式サポート124により支持可能である。サポート124を緩めると、ファスナー122はガイド114から枢動式に取外すことができる。このようにして、ファスナー122は送り用組体18に取付けられた状態となるので、ファスナー122が偶然に誤って配置されることは防止される。
【0052】
図面からわかるように、操作中にバンド材料Sが移動する表面116をガイド114自体が有するため、ガイド114を送り用組体18から容易に取外して、表面116から容易に細片を除去することができる。次にガイド114は、送り用組体18に容易に再配置することができる。またこのことは、適所に固定されるとともに枢動式の扉すなわちアクセス用パネルによってのみアクセス可能な既知のガイドとは異なる。上述したようにバンド通路の許容度はかなり低く、またバンド通路の空間はかなり狭いので、本発明に係るアクセス容易な送りガイド114は、既知のガイドアクセス装置に対して、容易に理解可能な多数の長所を有する。
【0053】
アクセス容易な橋渡しすなわち移送ガイド58は、上述のように、送り用組体18及びバンド掛けヘッド20の間を延びる。この部分の送り通路は2つのモジュール式構成要素の間を延びるので、ガイド58はフレーム12に固定式に取付けられる。しかしながらこのガイド58は、送り用組体18が然るべき場所にあっても、バンド掛け装置10のアクセス容易な領域に配置される。このようにして、保守(すなわち例えば異物若しくは詰まったバンド材料Sの除去)を行うために通路そのものに容易にアクセス可能である。
【0054】
さらにガイド58は、簡単に開口(つまり覆いを外すこと)ができて容易にバンド通路にアクセスできるように形成される。ガイド58は、上述のように、送り用組体18の出口とバンド掛けヘッド20の入口との間を延びる固定部分126を有する。固定部分126には、固定通路126を覆うカバー128が取付けられる。カバー128は、枢動式に容易に開くことができるように、蝶番129(図には1つ示されている)によって固定部分126に蝶番式に取付けられることが好ましい。好適な実施形態においては、送りガイド114に使用される蝶番式に支持されたファスナーのような機械式ファスナー130は、固定部分126上に配置されて、カバー128を適所に保持する。従ってカバー128を取外すためには、ファスナー130を、工具を使わずに手で緩めて枢動式に外側へ動かすだけでよい。次にカバー128を固定通路部分126から枢動式に動かす(この場合も工具を使わず手で)ことにより、そこへのアクセスが可能になる。
【0055】
既知のバンド通路アクセス用扉とは異なり、本発明に係る移送ガイドカバー128は、バンドSに対してバンド幅方向にアクセスすることを可能にする。従来のバンド掛け装置が有するアクセス用扉の場合は、開いたときにバンド材料に対してバンド厚み方向にアクセス可能となる。従って、バンドの把持は非常に困難な作業となる場合がある。当業者には理解されるであろうが、バンドSに対して幅方向にアクセスできることにより、より広い作業領域が得られ、バンド通路126に詰まった異物又はバンドSの細片に極めて容易にアクセスできる。
【0056】
ここで図5及び図6を参照すると、本発明に係るバンド掛け装置は、移動可能な金床132を利用する新規なバンド掛けヘッド組立品20を有する。当業者には理解されるであろうが、金床132はバンド掛けヘッド20の一部であり、接合又は溶着操作中のバンド材料Sは金床132に対して押圧される。バンド掛け装置の操作の速度及び効率を高めるために、この場所におけるバンド通路は一般に狭くなっており、典型的にはバンドS自体よりも僅かに大きい寸法となっている。このために、既知のバンド掛け装置は、細片を捕集できる狭窄部すなわちスロートを入口付近に有する。時間の経過に伴い、この領域に集まった細片によって金床への入口が一般に狭窄し、バンドの誤送が多くなって結局は装置の保守が増える。
【0057】
本発明に係るバンド掛け装置10は、この細片が集まる問題及びバンド通路寸法が最小化される問題を最小限にし又は排除することを目的とする多数の改良点を有する。図5及び図6を参照すると、バンド掛けヘッド20の底面図が示されている。ヘッド20は、バンドSを受容するための2つの開口部を有する。第1の経路を通るバンドは、通常は134で示される第1開口部を通ってバンド掛けヘッド20に進入する。バンドSがこの開口部134を通って運搬されると、バンドSは金床132の向こう側に通り過ぎる。つまりバンドSは、金床132を形成するヘッド20の一部を通って移動する。
【0058】
次にバンドSは、ヘッド20を越えて、シュート16を通って荷物Lの回りへ移動する。次にバンドSは、通常は136で示される第2開口部内に進む。バンドSが第2開口部136に進入したら、把持装置22の自由端部においてバンドSが把持され、送り用組体18の巻取操作によって張力が加えられる。
【0059】
金床132は、バンド掛けヘッド20に枢動式に取付けられる。すなわち、バンド材料Sがバンド掛けヘッド20を通って送られるときは、金床132がバンド通路から離れて外側へ枢動式に移動し、バンド材料Sが通過する開口部136の寸法が大きくなる。このようにして、バンド掛けヘッド20を通るバンド材料Sのために拡大された領域が提供される。特に、通路の幅寸法wが大きくなり、その結果として高さ寸法hも大きくなる。バンド材料がシュート16を通って移動し、把持用開口部136を通って戻ってきたら、金床132は枢動して適所に戻る。バンド材料Sは、金床132のガイドエッジ137によって、バンドSの前の経路の上に重なるように位置決めされて、互いに接合される。
【0060】
新規な枢動式金床132は、固定式金床に比して多数の長所を有する。第1に、上述のように、金床132によってバンド材料Sが通過する開口部136の領域が拡大し、誤送の可能性が低減する。第2に、枢動式金床132は、バンド材料の第1及び第2の経路が互いに重なるようにバンド材料Sを位置決めし、接合又は溶着に寄与する。このことにより、バンド材料Sの第1及び第2の経路が互いに正確に重なることの確実性が向上し、最適なバンド接合強度が得られる。
【0061】
この実施形態においては、金床132はバンド掛けヘッド20の側板138に固定式に取付けられる。側板138は、枢動式装置(例示的にはピボットピン142)によってバンド掛けヘッド本体140に枢動可能に取付けられる。側板138は本体140に向けて付勢される。バンド掛けヘッド本体140内には、側板138と協働するカム144が配置される。送りサイクルが行われている間は、カム144が回転してカムのローブ146が側板138に当接し、側板138は本体140から離れるような力を受ける。このことにより金床132は本体140から離れるように枢動し、開口部136が拡大する。把持、巻取及び接合(例えば溶着)サイクルが行われている間は、カムシャフト144がさらに回転してローブ146が側板138と係合しなくなり、金床132は枢動して適所に戻る。枢動式金床132は上述以外の装置によっても提供可能であり、またそのような装置も本発明の範囲に含まれることは当業者に理解されるであろう。
【0062】
枢動式金床132に加えて、図11〜図13に最もよく示されるように、本発明に係るバンド掛けヘッド20は、一般に148で示される新規な把持用通路を有する。バンド材料の第1の経路は、張力をかけられて接合される前に、通路148を通過する。通路が把持装置に向けて先細っていく既知のバンド掛け装置の場合とは異なり、本発明に係るバンド掛け装置10においては、バンド通路148は平行な壁150、152から形成される。壁150、152により、把持装置22に向かう通路148全体にわたって一定の通路幅が得られる。従来の構造はこのような一定断面の通路とは異なるものであった。しかし、この通路148の構造によって、いかなる不具合よりも不都合な細片の集積及び動作不良の確率を下げるという利益が得られることがわかる。
【0063】
本願明細書及び図面において単数で説明されているものは複数であってもよい。逆に複数で参照されている要素は、必要に応じて単数扱いされてもよい。
【0064】
上述のことから、本発明の新規な発想における真の精神及び範囲から逸脱することなく、多くの修正及び変形が実施可能であることが理解されるであろう。説明された特定の実施形態に関してはいかなる制限もされるべきでない。特許請求の範囲に含まれる変形例は、特許請求の範囲の記載による開示内容に包含される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理に従う改良されたモジュール式バンド掛け装置の斜視図であり、明瞭な図解のために、バンド掛けヘッドがフレームから部分的に移動し、送り用組体のあたりのフレームを一部除去して示した図である。
【図2】バンド掛け装置の機能を示す概要図であり、バンドが荷物の回りに送られる状態を示す図である。
【図3】モジュール式バンド掛け装置が有する、明瞭な図解のためにフレームから移動した送り用組体及びバンド掛けヘッドの部分斜視図である。
【図4】送り用組体及びそれが取付けられるフレーム部分の部分斜視図である。
【図5】送りモード及び引込モードの操作中に外側に枢動する金床を示す、バンド掛けヘッドの底面図である。
【図6】バンド掛けヘッドの接合(溶着)操作中に内側に枢動する金床を示す、バンド掛けヘッドの底面図である。
【図7】バンド掛け装置が再送りモードにて操作されているときの、本発明の原理を具体化したバンドセンサーの斜視図である。
【図8】バンド掛け装置が引込モードにて操作されているときの、センサーの斜視図である。
【図9】バンド掛け装置がバンド掛けモードにあるときの、センサーの斜視図である。
【図10】センサーの分解図である。
【図11】把持装置と、バンド掛けヘッドを通る把持用通路の一部とを示す斜視図である。
【図12】図11の把持装置の側面図である。
【図13】図11及び図12の把持装置の分解図である。
【符号の説明】
10…バンド掛け装置
18…送り用組体
20…バンド掛けヘッド
22…把持装置
26、28…送りホイール
58、114…ガイド
86…検出器
90…センサー
92、94…パドル
112…コントローラー
132…金床

Claims (7)

  1. 荷物の回りにバンド材料を配置して、前記荷物の回りで前記バンド材料を互いに接合させるバンド掛け装置であって、
    フレームと、
    前記フレームに取付けられるとともに、1対の反転可能な送り要素及び駆動装置を有する、前記バンド材料を送り、引込み、及び自動的に再送りするための送り用組体と、
    前記送り用組体から前記バンド材料を受容するように形成されるガイドと、
    前記送り用組体から前記ガイドを経由して前記バンド材料を受容するように形成されるとともに、前記荷物の回りに前記バンド材料を配置して、前記荷物の回りで前記バンド材料を互いに接合させるように形成されるバンド掛けヘッドと、
    前記駆動装置に操作可能に接続されるコントローラーと、
    前記バンド掛けヘッドにおけるバンド材料の存在又は不在を感知するセンサーであって、前記コントローラーに操作可能に接続されるとともに、前記バンド材料の再送りを開始するために前記コントローラーに信号を発するように構成される誤送検知器と、
    を有し、
    前記誤送検知器は、
    近接センサーと、
    第1のばねによって前記近接センサーから離れるように付勢され、所定の通路を通るバンド材料に当接可能に構成されるとともに前記近接センサーの基礎部に枢動式に取付けられる第1のパドルと、
    前記近接センサーと前記第1のパドルとの間に配置され、前記第1のばねの付勢力より弱い付勢力を有する第2のばねによって前記第1のパドルから離れるように付勢されるとともに前記近接センサーの基礎部に枢動式に取付けられる第2のパドルと、を有し、
    前記1対の反転可能な送り要素は、前記コントローラーからの適切な信号によって、前記バンド材料を自動的に送り、引込み及び再送りするように形成されている、
    バンド掛け装置。
  2. 荷物の回りにバンド材料を配置して、前記荷物の回りで前記バンド材料を互いに接合させるバンド掛け装置であって、
    フレームと、
    前記フレームに取付けられるとともに、1対の反転可能な送り要素及び駆動装置を有する、前記バンド材料を送り、引込み、及び自動的に再送りするための送り用組体と、
    前記送り用組体から前記バンド材料を受容するように形成されるとともに、前記荷物の回りに前記バンド材料を配置して、前記荷物の回りで前記バンド材料を互いに接合させるように形成され、さらに前記送り用組体と間隔を空けて配置されるバンド掛けヘッドと、
    前記駆動装置に操作可能に接続されるコントローラーと、
    前記バンド掛けヘッドにおけるバンド材料の存在又は不在を感知するセンサーであって、前記コントローラーに操作可能に接続されるとともに、前記バンド材料の再送りを開始するために前記コントローラーに信号を発するように構成されている誤送検知器と、
    を有し、
    前記誤送検知器は、
    近接センサーと、
    第1のばねによって前記近接センサーから離れるように付勢され、所定の通路を通るバンド材料に当接可能に構成されるとともに前記近接センサーの基礎部に枢動式に取付けられる第1のパドルと、
    前記近接センサーと前記第1のパドルとの間に配置され、前記第1のばねの付勢力より弱い付勢力を有する第2のばねによって前記第1のパドルから離れるように付勢されるとともに前記近接センサーの基礎部に枢動式に取付けられる第2のパドルと、を有し、
    前記1対の反転可能な送り要素は、前記コントローラーからの適切な信号によって、前記バンド材料を自動的に送り、引込み及び再送りするように形成されているバンド掛け装置。
  3. 前記バンド掛けヘッドは、
    前記バンド材料を受容する第1開口部と、
    前記バンド掛けヘッドに枢動可能に取付けられるとともに、前記バンド掛けヘッドと協働して、前記第1開口部を通過したバンド材料を受容する第2開口部を形成する金床と、を有し、
    前記金床は、バンド材料が前記第2開口部を通過する前は前記バンド掛けヘッドから離れて外側へ枢動式に移動して前記第2開口部を拡大し、かつバンド材料が前記第2開口部を通過した後は、前記第2開口部を通過したバンド材料を前記第1開口部を通過したバンド材料に重なるように位置決めすべく枢動するように構成される請求項1又は2に記載のバンド掛け装置。
  4. 前記送り用組体から前記バンド材料を受容するように構成されるとともに前記バンド掛けヘッドに通路を提供するガイドであって、前記送り用組体を前記バンド掛けヘッドから間隔を空けて配置するように構成されているガイドを有する請求項2に記載のバンド掛け装置。
  5. 前記送り用組体及び前記バンド掛けヘッドは、互いに間隔を空けて独立して前記フレームに取付けられ、前記送り用組体及び前記バンド掛けヘッドの間に前記ガイドが配置される請求項1又は2に記載のバンド掛け装置。
  6. 前記1対の反転可能な送り要素が1対の送りホイールである請求項1又は2に記載のバンド掛け装置。
  7. 前記送りホイールが、駆動ホイール及び遊動ホイールを有する請求項6に記載のバンド掛け装置。
JP2002283326A 2001-09-28 2002-09-27 バンド掛け装置 Expired - Lifetime JP4567283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/966,302 US6629398B2 (en) 2001-07-12 2001-09-28 Strapping machine with improved refeed
US09/966302 2001-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003112705A JP2003112705A (ja) 2003-04-18
JP4567283B2 true JP4567283B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=25511192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002283326A Expired - Lifetime JP4567283B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-27 バンド掛け装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6629398B2 (ja)
EP (1) EP1298059B1 (ja)
JP (1) JP4567283B2 (ja)
KR (1) KR100909292B1 (ja)
CN (1) CN100425508C (ja)
AT (1) ATE332271T1 (ja)
AU (1) AU2002301199B2 (ja)
CA (1) CA2404661C (ja)
DE (1) DE60212913T2 (ja)
TW (2) TW559609B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6877420B2 (en) * 2003-05-28 2005-04-12 Illinois Tool Works, Inc. Strapping machine with retained program timers for safety interlocks and method
JP2004142830A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Strapack Corp バンド掛け梱包機
JP2004123157A (ja) 2002-10-01 2004-04-22 Strapack Corp バンド掛け梱包機におけるバンドリフィード方法
DE102004010818B3 (de) * 2004-03-05 2005-11-24 Helmut Schmetzer Vorrichtung zum Umreifen eines Packgutes mit einem Umreifungsband
US7121193B2 (en) * 2005-02-04 2006-10-17 Illinois Tool Works Inc. Flexible strap feed guide for overhead strapper
US11999516B2 (en) 2008-04-23 2024-06-04 Signode Industrial Group Llc Strapping device
US10518914B2 (en) 2008-04-23 2019-12-31 Signode Industrial Group Llc Strapping device
DE102011075629B4 (de) 2011-05-11 2016-09-15 Smb Schwede Maschinenbau Gmbh Verfahren zur Ansteuerung der Bandantriebseinrichtung einer Umreifungsmaschine sowie entsprechende Umreifungsmaschine
US10279945B2 (en) 2012-10-22 2019-05-07 Encore Packaging Llc Stretch film roping
JP6162524B2 (ja) * 2013-07-31 2017-07-12 グローリー株式会社 紙葉類結束装置
PL3105129T3 (pl) 2014-02-10 2019-07-31 Orgapack Gmbh Urządzenie opasujące
US10060903B2 (en) 2014-11-05 2018-08-28 Genia Technologies, Inc. Exporting measurements of nanopore arrays
US10843827B2 (en) 2016-11-06 2020-11-24 Encore Packaging Llc Stretch film processing to replace strapping
USD833493S1 (en) * 2017-07-14 2018-11-13 Encore Packaging Llc Stretch strapping device
CN107719790B (zh) * 2017-10-20 2019-08-20 超威电源有限公司 一种打包带偏斜度在线自动检测装置
CA192342S (en) * 2019-07-22 2021-12-30 Ergopack Deutschland Gmbh Packaging machine
US11673710B2 (en) 2021-01-14 2023-06-13 Encore Packaging Llc Securing apparatus for packaging and shipping

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129703U (ja) * 1985-02-04 1986-08-14
JPH10305809A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Shoko Kiko Kk 梱包機のバンド再送り装置
JP2003518469A (ja) * 1999-12-02 2003-06-10 エンタープライジーズ インターナショナル, インコーポレイテッド 対象物の束の周りに柔軟な紐をかける装置と方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4062278A (en) * 1976-12-20 1977-12-13 Signode Corporation Expanding strap loop forming and friction fusion machine
DE3023526C2 (de) * 1980-06-24 1985-03-21 Berning & Söhne GmbH & Co, 5600 Wuppertal Verschließeinrichtung für eine Maschine zum Umreifen von Packstücken mittels eines schweißbaren Kunststoffbandes
US4575994A (en) * 1983-12-05 1986-03-18 Shoko Kiko Co., Ltd. Package strapping machine
JPH0531043Y2 (ja) 1986-10-14 1993-08-10
US5333438A (en) 1992-11-06 1994-08-02 Signode Corporation Dual coil power strapping machine
US5287802A (en) * 1992-12-14 1994-02-22 Signode Corporation Strap severing and ejecting mechanism for strapping machine
IT1256240B (it) 1992-12-23 1995-11-29 Sestese Off Mec Dispositivo di controllo del trascinamento della reggia in una macchina reggiatrice
CN2146431Y (zh) * 1993-02-09 1993-11-17 毛荣洲 带式捆包机
IT1262087B (it) * 1993-03-17 1996-06-19 Engen Meccanica Di Minen Ettor Macchina automatica per legare fasci di tubi o simili
DE4416013A1 (de) * 1994-05-06 1995-11-09 Georg Lang Vorrichtung zum Umreifen eines Packgutes
US5640899A (en) * 1995-12-15 1997-06-24 Illinois Tool Works Inc. Strap severing and ejecting apparatus and method for strapping machine
US5809873A (en) 1996-11-18 1998-09-22 Ovalstrapping, Inc. Strapping machine having primary and secondary tensioning units and a control system therefor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129703U (ja) * 1985-02-04 1986-08-14
JPH10305809A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Shoko Kiko Kk 梱包機のバンド再送り装置
JP2003518469A (ja) * 1999-12-02 2003-06-10 エンタープライジーズ インターナショナル, インコーポレイテッド 対象物の束の周りに柔軟な紐をかける装置と方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1298059A1 (en) 2003-04-02
US6629398B2 (en) 2003-10-07
DE60212913T2 (de) 2007-11-29
DE60212913D1 (de) 2006-08-17
CN1408611A (zh) 2003-04-09
CA2404661C (en) 2007-11-20
CA2404661A1 (en) 2003-03-28
JP2003112705A (ja) 2003-04-18
KR20030027744A (ko) 2003-04-07
CN100425508C (zh) 2008-10-15
TW559609B (en) 2003-11-01
US20030009995A1 (en) 2003-01-16
TW564235B (en) 2003-12-01
ATE332271T1 (de) 2006-07-15
AU2002301199B2 (en) 2007-12-20
EP1298059B1 (en) 2006-07-05
KR100909292B1 (ko) 2009-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567283B2 (ja) バンド掛け装置
KR100909294B1 (ko) 스트래핑 머신
KR100907124B1 (ko) 스트래핑 머신, 및 스트래핑 머신에 사용하기 위한 스트랩 센서
JP4261136B2 (ja) バンド掛け機械
KR100859820B1 (ko) 개선된 모듈식 스트래핑 기계
CA2550377C (en) Strapping machine with easy access and feed guides
EP1541471A1 (en) Strapping machine
MXPA04005475A (es) Maquina enflejadora con desalojo y recarga automatica de correa.
CA2528533C (en) Strapping machine with modular heads

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4567283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term