JP4566836B2 - 電源ユニットおよびこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

電源ユニットおよびこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4566836B2
JP4566836B2 JP2005182144A JP2005182144A JP4566836B2 JP 4566836 B2 JP4566836 B2 JP 4566836B2 JP 2005182144 A JP2005182144 A JP 2005182144A JP 2005182144 A JP2005182144 A JP 2005182144A JP 4566836 B2 JP4566836 B2 JP 4566836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
image forming
forming apparatus
unit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005182144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007003697A (ja
Inventor
善文 米谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005182144A priority Critical patent/JP4566836B2/ja
Publication of JP2007003697A publication Critical patent/JP2007003697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566836B2 publication Critical patent/JP4566836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、画像形成装置に電力を供給する電源ユニットおよびこれを備えた画像形成装置に関する。
交流高圧バイアスは、印刷濃度等の面で画像品質を大きく左右するため、その周波数やピーク−ピーク振幅を精度よく制御する必要がある。
例えば、従来、トランスの2次側の正負インピーダンスを平衡させるための調整回路や、電流増幅回路に入力される交流を一定電圧にクランプするクランプ回路を、トランスの1次側に配置することにより現像装置に最適な交流電圧を印加する技術が用いられることがあった(例えば、特許文献1参照。)。
特開平6−45160号公報
しかしながら、上述の特許文献1に係る技術では、適正な電源ユニットが画像形成装置に装着されることが前提となっており、電源ユニットが画像形成装置に誤装着された場合の対処について考慮されていない。
また、従来の電源ユニットは、ある大きさの範囲を有する電力を電源ユニットから画像形成装置に供給し、供給された電力を画像形成装置側で最適値に制御した上で、画像形成装置の各部に供給している。このように、画像形成装置側で各部に供給する電力の大きさを制御する場合には、画像形成装置側の負担が大きくなる。
この発明の目的は、画像形成装置に誤装着されることを防止し、かつ、画像形成装置側における電力制御の負担を減らすことが可能な電源ユニット、およびこの電源ユニットを備えた画像形成装置を提供することである。
(1)本発明に係る電源ユニットは、電力供給手段、第1の記録手段、第2の記録手段、第1の通信手段、および電力制御手段を備える。電力供給手段は、画像形成装置に電力を供給する。電力供給手段の代表として、1次側が商用電源に接続され、かつ2次側が画像形成装置の各部に接続されたトランスが挙げられる。第1の記録手段は、電力供給手段の性能を特定する性能特定情報が記録される。性能特定情報の例として電力供給手段の最大出力電圧、最大出力電流、および出力電力の可変調整幅が挙げられる。
第2の記録手段は、画像形成装置の各部に供給すべき電力値に関する電力値設定情報が記録される。電力値設定情報は、画像形成装置の各部への電力供給の制御に必要な制御用データである。第1の通信手段は、画像形成装置との間で通信を行なうことによって、性能特定情報を画像形成装置に提供するとともに電力値設定情報を画像形成装置から取得する。電力制御手段は、電力値設定情報に基づいて電力供給手段から画像形成装置に供給される電力値を設定する。
このように、第1の通信手段が画像形成装置との間で通信を行なうことによって、誤った電源ユニットが画像形成装置に装着された場合に、誤装着であることが検出され易い。また、画像形成装置側の各部に供給すべき電力値の情報が電源ユニット側に供給されるため、電力制御手段が、画像形成装置側の各部に供給される電力の値を調整し易くなる。この結果、画像形成装置の各部に供給する電力の値を画像形成装置側で調整する必要がなくなる。
(2) (1)に記載の電源ユニットであって、
前記画像形成装置の使用環境状態と前記画像形成装置の各部に供給する電力値に適用すべき補正値との対応関係を示した最適化ルールが記録される第3の記録手段をさらに備え、
前記第1の通信手段は、前記画像形成装置との間で通信を行なうことによって、前記使用環境状態の情報および前記最適化ルールを前記画像形成装置から取得し、
前記電力制御手段は、前記電力値設定情報に基づいて設定された電力値に対して、前記最適化ルールに基づいて前記使用環境状態に応じた補正を行なうことを特徴とする。
最適化ルールとは、画像形成装置がある特定の環境下にある場合に、設定された電力値をどの程度増減させると、その環境下の画像形成装置にとって最適な電力になるのかを考慮して作成されたルールである。最適化ルールを利用することによって、画像形成装置の使用環境状態に応じて最適な電力が、電力供給手段から画像形成装置に供給される。
(3) (2)に記載の電源ユニットが装着可能であり、前記電源ユニットから供給される電力に基づいて電子写真方式の画像形成プロセスを実行する画像形成装置であって、
前記電源ユニットとの間で通信を行なう第2の通信手段と、
装着される電源ユニットの電力供給手段に必要な性能に関する装着適合情報を記録する第4の記録手段と、
前記電源ユニットから提供された前記性能特定情報と前記装着適合情報との照合結果に基づいて、装着された電源ユニットの適否を判定する判定手段と、
装着された電源ユニットが前記判定手段によって適正と判定されない場合に、前記第2の通信手段を無効化する通信無効化手段と、
を備えたことを特徴とする。
ここで、装着適合情報の例として、電源ユニットに必要な性能や、装着可能な電源ユニットの互換性情報が挙げられる。通信無効化手段は、画像形成装置に適正に接続できない電源ユニットに画像形成装置から情報が出力されることを防止する。
(4) (3)に記載の画像形成装置であって、
本装置の環境条件を検出する検出手段と、
本装置の使用履歴に関する情報を記録する第5の記録手段と、を備え、
前記第2の通信手段は、前記検出手段の検出結果および前記使用履歴に関する情報を、前記使用環境状態の情報として、前記電源ユニットに提供することを特徴とする。
検出手段の代表例として、温度センサまたは湿度センサが挙げられる。使用履歴に関する情報の例として、画像形成回数、サプライ品の使用限度回数等のライフ情報および実際の使用回数情報、画像形成装置の処理のログ情報等が挙げられる。
(1)電源ユニットが画像形成装置に誤装着されることを防止し、かつ、画像形成装置側における電力制御の負担を減らすことが可能になる。
(2)画像形成装置の使用環境状態にかかわらず最適な電力を画像形成装置の各部に供給することができる。
(3)電源ユニットが画像形成装置に誤装着されることを防止し、かつ、画像形成装置側における電力制御の負担を減らすことが可能になる。
(4)画像形成装置の湿度または温度や、画像形成装置の使用履歴にかかわらず最適な電力を画像形成装置の各部に供給することができる。
図1に示すように、複写機1は、画像読取部20、画像形成部30、給紙搬送部40、制御部50、および電源ユニット10を備える。
画像読取部20は、透明ガラスからなる原稿台21と、原稿台21の下方に配置されたスキャナ光学系22とを備える。スキャナ光学系22は、露光用光源23、複数の反射鏡24A〜24C、結像レンズ25、および光電変換素子(CCD)26を備える。
画像形成部30は、図1に示す矢印の方向に回転駆動されるドラム形状の感光体31を備える。感光体31の周囲には、主帯電器32、露光装置33、現像装置34、転写チャージャ35、およびクリーニング装置36を備える。主帯電器32は、感光体31を所定の電位に帯電させる。露光装置33は、CCD26により読み取られ、さらに画像処理が施された原稿画像データに基づいてレーザ光を感光体31の表面に照射し、静電潜像を形成する。現像装置34は、感光体31表面の静電潜像をトナーにより可視像に現像する。転写チャージャ35は、感光体31上のトナー像を記録用紙に転写する。クリーニング装置36は、感光体31表面の残留トナーを除去する。
給紙搬送部40は、記録用紙が収納された用紙カセット41を備える。この用紙カセット41から複写機1の反対側の側面に配置された排紙トレイ46までの間に用紙搬送路47が形成される。用紙搬送路47に沿って、半月状ローラ42、レジストローラ43、定着ローラ44、および排紙ローラ45が配置される。また、用紙搬送路47における用紙カセット41とレジストローラ43との間には、用紙の通過を検知する図示しないレジスト前検知スイッチが配置される。
半月状ローラ42は、用紙カセット41内の用紙を1枚ずつピックアップする。レジストローラ43は、レジスト前検知スイッチの信号に基づいて、感光体31上のトナー像と用紙の位置合わせを行う。定着ローラ44は、用紙上に付着したトナー像を熱により用紙に定着させる。用紙搬送路47における定着ローラ44の下流には、用紙の通過を検知する図示しない定着紙検知スイッチが配置される。排紙ローラ45は、用紙を排紙トレイ46に排出する。
制御部50は、図2に示すように、RAM52、ROM55、CPU51、管理部57、画像処理部58、および通信部54を備える。RAM52は、一時的にデータが記録される作業用の記録領域である。ROM55は、複写機1の動作に必要な各種のプログラムや、暗号アルゴリズム等のデータ伝送に不可欠なプログラムを格納する。CPU51は、ROM55に格納されたプログラムを読み込みつつ、複写機50各部の動作を統括的に制御する。管理部57は、複写機1の使用履歴情報および複写機1に装着可能なユニットの互換性情報を記録する。画像処理部58は、入力される画像データに対して所定の手順で画像処理を行なう。通信部54は、電源ユニット10と通信する機能を備える。
電源ユニット10は、複写機1の筐体に着脱自在に装着される。電源ユニット10は、電力供給部19、記録部12、通信部11、および電力制御部18を備える。電力供給部19は、複写機1の各部に電力を供給する。例えば、主帯電器32、露光装置33、および定着ローラ44に供給される高圧電源は、電力供給部19によって賄われる。さらに、現像バイアスを形成するために現像装置34に供給される高圧電源も電力供給部19によって賄われる。
記録部12は、電力供給部19の性能を特定する性能特定情報を記録する。また、記録部12は、複写機1の各部に供給すべき電力値に関する電力値設定情報を記録する。通信部11は、複写機1の制御部50との間で通信を行なうことによって、電力供給部19に係る性能特定情報を複写機1に提供するとともに、電力制御に必要な情報を複写機1から取得する。電力制御部18は、電力値設定情報に基づいて電力供給部19から複写機1の各部に供給される電力値を設定する。
制御部50は、環境状態検出部60および操作部56に接続される。環境状態検出部60は、複写機1の内部の温度および湿度を検出するセンサを有する。操作部56は、ユーザからの入力操作を受け付ける操作パネルと、ユーザに対して情報を表示するためのディスプレイとを備える。
ここで、図3を用いて、電源ユニット10と制御部50との間で通信される情報について説明する。なお、同図において、破線で示す情報は、電源ユニット10と制御部50との通信によって取得される情報を示している。本実施形態における電源ユニット10の記録部12はEEPROMであり、第1の記録部12A、第2の記録部12B、および第3の記録部12Cを備える。第1の記録部12Aは、電力供給部19の性能を示す性能特性情報および電源ユニット10の生産Lotを記録する。第2の記録部12Bは、電力値設定情報および暗証番号が記録される。これらの電力値設定情報および暗証番号は、電源ユニット10と制御部50との最初の通信の際に、制御部50から電源ユニット10に供給される。電力値設定情報は、複写機1の各部に供給すべき電力の値を詳細に示したものである。暗証番号は、電源ユニット10が適正に認証された際に、制御部50から電源ユニット10に渡される情報である。第3の記録部12Cは、複写機1の各部に供給する電力の値を印刷回数等の使用状態や温度または湿度等の環境状態に応じて微調整するための最適化ルールを記録する。本実施形態では、第1の記録部12Aが第1の記録手段を構成し、第2の記録部12Bが第2の記録手段を構成し、第3の記録部12Cが第3の記録手段を構成する。
一方、制御部50の管理部57は、第1の管理部57A、第2の管理部57B、および第3の管理部57Cを備える。第1の管理部57Aは、複写機1の装着可能な電源ユニットの情報を示す装着適合情報を記録する。第2の管理部57Bは、電力値設定情報、最適化ルール、および暗証番号を記録する。第3の管理部57Cは、複写機1の使用履歴に関する使用履歴情報を記録する。なお、本実施形態では、第1の管理部57Aが第4の記録手段を構成し、第2の管理部57Cが第5の記録手段を構成する。
図4は、電源ユニット19の電力制御部18および複写機1の制御部50の処理手順を示すフローチャートである。CPU51は、複写機1に電源ユニット10が適正に接続されるまで待機する(S1)。続いて、CPU51は、複写機1に電源ユニット10が適正に接続された場合は、電源ユニット10に対する認証処理を実行する(S3)。このS3の認証処理において、電力制御部18は、性能特性情報および生産Lotを制御部50に対して出力し、CPU51が受信した性能特性情報および生産Lotと装着適合情報とに基づいて電源ユニット10が適正であるか否かを判断する。続いて、CPU51は、電源ユニット10の認証が完了したか否かを判断する(S4)。
S4の判断ステップにおいて、認証が適正に完了しなかった場合には、CPU51はその旨をユーザに警告する(S2)。さらに、CPU51は通信部54の通信を停止させ、電源ユニット10側に複写機1の情報が出力されないようにする。これに対して、認証が適正に完了した場合には、電力制御部18は、CPU51は電力値設定情報を電源ユニット10に供給する。このとき、CPU51は乱数を発生させて暗証番号を生成し、生成した暗証番号を電源ユニット10に供給するとともに、同じ暗証番号を第2の管理部に記録する。以後、CPU51は電源ユニット10の第2の記録部12Bに適正な暗証番号が記録されている場合には、認証済みであると判断する。
一方、電力制御部18は、取得した電力値設定情報に基づいて、電力供給部19から複写機1の各部に供給される電力値を設定する(S6)。
電力値の設定が完了すると(S7)、電力制御部18は、電力供給部19から複写器1の各部に電力供給を開始する(S8)。続いて、CPU51は、最適化ルール、使用履歴情報、および環境状態検出部60の検出結果を電源ユニット10に出力する(S9)。電力制御部18は、取得した最適化ルール、使用履歴情報、および環境状態検出部60の検出結果に基づいて最適化処理を実行する(S10)。
図5に、最適化ルールを構成するルールテーブルの一例を示す。図5に示すように、本実施形態では、複写機1内温度、感光体ドラム31のライフ特性、および主帯電器のライフ特性に基づいて、主帯電器32に供給される電力値を最適化する。この微調整の手法の例として、可変抵抗の抵抗値を調整することが挙げられる。例えば、常温環境で複写機1がメンテナンス直後である場合には、特に微調整は必要ない。一方、複写機1内温度が10°Cで、感光体ドラム31における画像形成枚数が30000枚に達している場合には、図5(A)の複写機1内温度考慮分(プラス2.0%)、図5(B)の感光体ドラム31のライフ特性考慮分(マイナス1.0%)、図5(C)のワイヤ主帯電器32のライフ特性考慮分(マイナス0.5%)をそれぞれ考慮して、設定されている電力値がプラス0.2%上昇するように微調整する。なお、最適化処理として、現像剤の使用履歴に応じて出力電力を微調整する処理を行なっても良い。
その後、最適化処理が完了すると(S11)、CPU51は複写機1のセットアップ処理を実行する(S12)。そして、セットアップ処理が完了した後に(S13)、CPU51は印刷要求があるまで待機する。
図6に示すように、印刷要求があると(S20)、電力制御部18は、使用履歴情報および環境状態検出部60の検出結果を制御部50から再度取得する(S21)。続いて、電力制御部18は、電力制御部18は、新たに取得した使用履歴情報および環境状態検出部60の検出結果と、以前に取得した最適化ルールとに基づいて、最適化処理を実行する(S22)。
電力制御部18は、複写機1の各部に供給される電力のうち、調整されるべき範囲を逸脱し、調整不能な出力電力があるか否かを判断する(S23)。すべての出力電力値が調整可能な場合には、電力制御部18は、各出力電力値の最適化が完了するまで待機する(S24)。
そして、各出力電力値の最適化が終了した後には、CPU51は印刷処理を実行する(S26)。続いて、CPU51は、印刷処理が完了するまで待機し(S28)、印刷処理が完了した後に休止する。
一方、S23の判断ステップにおいて、調整不可能な出力電力がある場合には、電力制御部18はその旨をCPU51に通知する(S25)。続いて、CPU51は、第3の管理部57Cに記録されている装置のサプライ品の履歴を参照し、サプライ品の中にライフを超えて使用されているものが存在するか否かを判断する(S27)。このS27の判断ステップでは、CPU51は、管理部57に記録されている使用履歴に基づき、各サプライ品の中で使用限度数を超えて継続使用されているものがあるか否かを判断する。
S27の判断ステップにおいて、各サプライ品の中で使用限度数を超えて継続使用されているものがある場合には、CPU51は該当するサプライ品が不良である旨をユーザに報知する。これに対し、サプライ品に異常が発見されない場合には、CPU51は電源ユニット10の不良をユーザに報知する。
このように本実施形態に係る複写機1では、制御部50と電源ユニット10とが通信することによって、電源ユニット10側で複写機1の各部に適合する電力値を設定することができる。さらに、制御部50の使用履歴や装置内温度等を考慮して、電源ユニット10の出力電力の値を最適化することができる。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施形態に係る複写機の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る複写機の概略構成を示すブロック図である。 電源ユニットおよび複写機にそれぞれ記録される情報の種類を示す図である。 電源ユニットの電力制御部および複写機のCPUの動作手順を示すフローチャートである。 最適化ルールテーブルの一例を示す図である。 電源ユニットの電力制御部および複写機のCPUの動作手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1−複写機
10−電源ユニット
11−通信部
12−記録部
18−電源制御部
19−電力供給部
20−画像読取部
30−画像形成部
40−給紙搬送部
50−制御部

Claims (3)

  1. 画像形成装置に電力を供給する電力供給手段と、
    前記電力供給手段の性能を特定する性能特定情報が記録される第1の記録手段と、
    前記画像形成装置の各部に供給すべき電力値に関する電力値設定情報が記録される第2の記録手段と、
    前記画像形成装置との間で通信を行なうことによって、前記性能特定情報を前記画像形成装置に提供するとともに前記電力値設定情報を前記画像形成装置から取得する第1の通信手段と、
    前記電力値設定情報に基づいて前記電力供給手段から前記画像形成装置に供給される電力値を設定する電力制御手段と、
    を備え、かつ、
    前記画像形成装置の使用環境状態と前記画像形成装置の各部に供給する電力値に適用すべき補正値との対応関係を示した最適化ルールが記録される第3の記録手段をさらに備え、
    前記第1の通信手段は、前記画像形成装置との間で通信を行なうことによって、前記使用環境状態の情報および前記最適化ルールを前記画像形成装置から取得し、
    前記電力制御手段は、前記電力値設定情報に基づいて設定された電力値に対して、前記最適化ルールに基づいて前記使用環境状態に応じた補正を行なうことを特徴とする電源ユニット。
  2. 請求項に記載の電源ユニットが装着可能であり、前記電源ユニットから供給される電力に基づいて電子写真方式の画像形成プロセスを実行する画像形成装置であって、
    前記電源ユニットとの間で通信を行なう第2の通信手段と、
    装着される電源ユニットの電力供給手段に必要な性能に関する装着適合情報を記録する第4の記録手段と、
    前記電源ユニットから提供された前記性能特定情報と前記装着適合情報との照合結果に基づいて、装着された電源ユニットの適否を判定する判定手段と、
    装着された電源ユニットが前記判定手段によって適正と判定されない場合に、前記第2の通信手段を無効化する通信無効化手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 本装置の環境条件を検出する検出手段と、
    本装置の使用履歴に関する情報を記録する第5の記録手段と、を備え、
    前記第2の通信手段は、前記検出手段の検出結果および前記使用履歴に関する情報を、前記使用環境状態の情報として、前記電源ユニットに提供することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2005182144A 2005-06-22 2005-06-22 電源ユニットおよびこれを備えた画像形成装置 Active JP4566836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005182144A JP4566836B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 電源ユニットおよびこれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005182144A JP4566836B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 電源ユニットおよびこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007003697A JP2007003697A (ja) 2007-01-11
JP4566836B2 true JP4566836B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=37689420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005182144A Active JP4566836B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 電源ユニットおよびこれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4566836B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04115265A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JP2000181300A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Samsung Electronics Co Ltd ネットワ―クを用いた湿式画像印刷装置アップグレ―ド支援システム及びその現像液濃度算出用デ―タアップグレ―ド方法
JP2001051557A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Minolta Co Ltd 画像形成装置に用いられるリサイクルユニット
JP2003029578A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2004037526A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、制御プログラム並びに記憶媒体
JP2005055903A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd 画像形成システム,画像形成システムにおける高電圧出力制御方法,その高電圧出力制御装置,コンピュータ可読記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04115265A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JP2000181300A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Samsung Electronics Co Ltd ネットワ―クを用いた湿式画像印刷装置アップグレ―ド支援システム及びその現像液濃度算出用デ―タアップグレ―ド方法
JP2001051557A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Minolta Co Ltd 画像形成装置に用いられるリサイクルユニット
JP2003029578A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2004037526A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、制御プログラム並びに記憶媒体
JP2005055903A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd 画像形成システム,画像形成システムにおける高電圧出力制御方法,その高電圧出力制御装置,コンピュータ可読記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007003697A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1924728B (zh) 图像形成设备及其浓度调节方法
US7796901B2 (en) Image forming apparatus, and unit removably installed in an image forming apparatus
JP6021757B2 (ja) 画像形成装置
CN104793473A (zh) 图像形成装置
JP5900476B2 (ja) 画像形成装置
JP4566836B2 (ja) 電源ユニットおよびこれを備えた画像形成装置
JP2019135508A (ja) 画像形成装置
JP2009003178A (ja) 画像形成装置
JP6473347B2 (ja) 画像形成装置
JP2006047410A (ja) 画像形成装置
JP5683415B2 (ja) 画像形成装置
JP2009192836A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2007052149A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4434799B2 (ja) 画像形成装置
JP2006267597A (ja) 画像形成装置
JP5807528B2 (ja) 画像形成装置
US11567438B2 (en) Image forming apparatus
US10921743B2 (en) Information processing apparatus that enables communication with image forming apparatus to which fixing devices of different types are selectively attachable, image forming apparatus, and control method therefor
JP2013097289A (ja) 画像形成装置、方法、システム、及びプリンタドライバ
JP5239288B2 (ja) 画像形成装置および定着装置の制御方法
JP2024027938A (ja) 画像形成装置、制御方法、及び、プログラム
JP2006276703A (ja) 画像濃度制御方法および画像形成装置
CN103969978A (zh) 图像形成装置及图像形成装置中的图像稳定化控制方法
JP2022048687A (ja) 画像形成装置
JP5370930B2 (ja) ヒータ装置、画像形成装置、ヒータ制御方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4566836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3