JP4565721B2 - 超電導磁石装置、及びmri装置 - Google Patents

超電導磁石装置、及びmri装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4565721B2
JP4565721B2 JP2000282719A JP2000282719A JP4565721B2 JP 4565721 B2 JP4565721 B2 JP 4565721B2 JP 2000282719 A JP2000282719 A JP 2000282719A JP 2000282719 A JP2000282719 A JP 2000282719A JP 4565721 B2 JP4565721 B2 JP 4565721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
magnetic material
superconducting magnet
open
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000282719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002093616A (ja
JP2002093616A5 (ja
Inventor
弘隆 竹島
健二 榊原
芳英 和田山
孝男 本名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2000282719A priority Critical patent/JP4565721B2/ja
Publication of JP2002093616A publication Critical patent/JP2002093616A/ja
Publication of JP2002093616A5 publication Critical patent/JP2002093616A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565721B2 publication Critical patent/JP4565721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被検者へのアクセス性および被検者の開放感の点から優れた、磁気共鳴イメージング装置(以下MRI装置と称する)に用いられる側面が開放された磁場発生源である上下に対向して配置された一対の超電導コイルから構成される開放型超電導磁石装置の改良に関する。
【0002】
【従来技術】
この種のMRI装置用開放型超電導磁石装置は、例えば、特開平4−132539および特開平5−234746等に開示されている。これら従来技術に開示されている開放型超電導磁石装置では、上下に対向して配設される一対の超電導コイルを各々収容するドーナッツ形状の上下一対の冷却容器を電気的、熱的あるいは構造的に連結する連結管の構造および配置および、これら上下一対の冷却容器中に各々収容される一対の超電導コイルを冷却するための冷凍機の構造および配置について十分な配慮がなされておらず、そのためこれら連結管および冷凍機が術者の被検者へのアクセス性および被検者の開放感を阻害する原因ともなっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、被検者には高い開放感を与えかつ術者には被検者への高いアクセス性と広い作業スペースを与えるMRI装置用開放型超電導磁石装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記した本発明の目的は、上下一対の冷却容器中にそれぞれ収容された上下一対の超伝導コイルを冷却する冷凍機を、上下一対の冷却容器の上側および下側に配設した上下一対の磁性材プレートを磁気的、機械的に結合している磁性材柱から遠い位置で上下一対の磁性材プレート中の上側の磁性材プレート上に配設し、上側の磁性材プレートに形成した切り欠き部を通して上下一対の冷却容器中の上側の冷却容器に結合することによって達成される。
【0005】
上記した本発明の目的は、さらに、上下一対の冷却容器の上側および下側に配設した上下一対の磁性材プレートを磁気的および機械的に結合する磁性材柱を、上下一対のドーナッツ状冷却容器中に収容される上下一対の超電導コイルによって形成される被検者を挿入しMRI撮影を行うための均一磁場空間の中心から奥の方向に偏って配設しかつ上下一対の冷却容器を電気的、熱的に連結する連結管も上記均一磁場空間の中心から見て磁性材柱の配設方向とほぼ同じ方位に配設しかつドーナッツ形状の上下一対の冷却容器の外周部外側に配設することによって達成される。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1、図2、図3によって本発明の第1の実施例である開放型超電導磁石装置を説明する。
【0007】
上下一対の対称に配置された超電導コイル10、12にそれぞれ同一方向の直流励磁電流が流されると、この上下一対の超電導コイル10、12間に、上下方向に均一な静磁場が発生し、この磁石の中央に、被検者を挿入しMRI撮影を行うための均一磁場空間14が形成される。
【0008】
上下一対の超電導コイル10、12はそれぞれ上下一対の冷却容器16、18内に収容されている。
【0009】
超電導コイル10、12の上下方向外側には磁石装置外部への漏洩磁場を抑制するためそれぞれの超電導コイル10、12に近接して上下一対の磁性材プレート20、22が配置されており、またこれら磁性材プレート20、22は2本の磁性材柱24、26によって磁気的に結合されると共に構造的にも支持されている。
【0010】
上下一対の超電導コイル10、12の内側には、上下一対の突出部を有するポールピース28、30が設けられている。それぞれのポールピース28、30に包囲されたそれぞれの円形の凹部には、静磁場中の位置情報を与えるためのそれぞれ上下一対の傾斜磁場コイル32、34が設けられている。またそれぞれの傾斜磁場コイル32、34の背後には磁場均一度制御部材36、38が配設されている。
【0011】
なおこの図1において、紙面の上下方向をZ方向、左右方向をX方向、垂直方向をY方向と定義する。
【0012】
図2は超電導コイル10と、冷却容器16の部分の拡大図である。この超電導コイル10はその超電導特性を発揮できる所定温度にまで冷却するため冷却容器16の中に配置される。冷却容器16としては最外部を真空槽40で囲み、その内側に冷媒槽(本実施例では液体ヘリウム槽)42を配置している。また、図示していないが、真空槽40と冷媒槽42の間には熱シールドを配置し、輻射による熱の流入を防止することで冷媒槽42(最終的には、超電導コイル10)への熱侵入を抑制している。
【0013】
さらに、本超電導磁石装置では、上下の冷却容器16、18を電気的、熱的、あるいは上下超電導コイル10、12間に働く電磁力、および荷重に耐えられるように構造的に接続する連絡管44、46を設けている。上下の冷却容器16、18と同様に、これらの連結管44、46も真空槽と冷媒槽等から構成され、この冷媒槽により上下の冷却容器16、18を結合することで冷媒を連通させている。なお、上下の超電導コイル10、12を所定の距離で保持するために、この冷媒槽内に上下支持材を配置してもよい。本実施例では連結管44、46の周方向における配置個所は、均一磁場空間の中心から見て周方向の位置を磁性材柱24、26と同一にしたので視界が広がり、開放性が増加する。
【0014】
本実施例では、IVR等への利用を考え、被検者の側方が広く開けられるよう、2本の連結管44、46を使用しているが、本数はこれに限らず、1本、または3本以上でもよい。さらに、本実施例では、以下で説明する図4に示すように、連結管44、46、磁性材柱24、26を前後・非対称に、即ち被検者挿入方向の奥側に配置することで、前方側の両側方に十分に広いスペースを形成している。
【0015】
連結管44、46の配置構造を更に説明するために、上方から見た中央断面を図4に示す。本実施例において、被検者は体軸をY方向として磁石内に挿入されるが、X方向の視野は2本の連結管44、46の間隔Wによって規定される。したがって、この間隔が狭いと開放感が得られにくい。本実施例で示すように、連結管をドーナッツ形状の冷却容器18の外周部よりも径方向に更に外側に配置することで、間隔Wを広げることができ開放性を高められる。
【0016】
また、連結管44、46の間隔を広げるため、磁性材柱24、26にくぼみを設け、その間にやわらかい構造の連結管44、46を配置することが有効である。この構造により、磁性材柱24、26の断面積の減少は最小に押さえられるので、漏洩磁場への影響も少ない。
【0017】
なお、連結管44、46により上下の冷却容器16、18を構造的に連結することで、冷却容器16、18の全体を一体構造とすることは可能であるが、本実施例では、冷却容器16、18を磁性材プレート20、22に固定し、連結管44、46は単に上下冷却容器16、18の電気的あるいは、熱的な結合だけを受け持つ構造としたので、上下の超電導コイル10、12の間隔は、磁性材柱24、26によって間接的に規定されるが、連結管44、46で支持する場合に比べて構造体として高い剛性を得ることができる。また、磁性体柱24、26の方が、断面積も大きく、構造も簡素なため、寸法精度を得やすい。この結果、設計通りの上下の超電導コイル間距離を得やすいので、磁場均一度も高めやすい。
【0018】
図1、図3に示すように、本実施例では超電導コイル10、12を冷却するための冷凍機(圧縮機)48を上方の磁性材プレート20の上方に配置している。
このことにより、均一磁場空間を取り巻く空間の側面に冷凍機48を配設するスペースを必要としないので、側方からのアクセス性、作業性、開放性が改善される。また、冷凍機48と超電導コイル10、12との間に磁性材プレート20、22が介在することにより、冷凍機48に作用する漏洩磁場が大幅に低減する。
冷凍機48に用いられる蓄冷材は一般に強磁場中では性能が劣化するので、この構造の採用により、蓄冷材の性能劣化が防止される。
【0019】
次に本発明のもう一つの実施例を図4、5を使って説明する。先の実施例と同等部分には同一の参照番号を付してその説明を省略する。
【0020】
本実施例でも、連結管44、46と磁性材柱24、26の配置は先の実施例の図3に示されているように、均一磁場空間14の中心から見て、周方向の同じ位置、方位に配設されている。
【0021】
また、本実施例でも先の実施例と同様に超電導コイルを冷却するための冷凍機48は上側の磁性材プレート20の上方に配置されている。
【0022】
更に、本実施例では、冷凍機48と冷却容器16とを接続する部位に相当する磁性材プレート20を切り欠き、その空間を利用して両者を接続している。この構造により、接続部50が上部冷却容器16の外周直径よりもはみ出すことがないので、開放性を得ることができる。また、周囲を迂回して冷却容器16に接続する場合に比べて経路を短くできるので、熱抵抗を低減できる。この結果、冷却効率が向上するので、冷媒の消費量を低減できる。あるいは、別の見方をすると、熱侵入量の増加に対応可能となるので、冷却容器の構造を簡素化できたり、超電導コイルの支持構造の剛性を向上できる等の利点が得られる。
【0023】
図4、5に示すように冷凍機48を磁性材プレート20の前側に配置することの利点の一つは、磁石装置の高さを抑制できることである。漏洩磁場を抑制するための磁性材プレート20は、その中を通る磁束の密度に応じて、その厚さを選ぶ必要がある。このため、磁性材柱24、26の位置を前後非対称に配置した場合には、磁束密度の低い磁性材プレート20の前方は薄くできる。したがって、この位置に冷却機48を配置することで、装置全体の高さを低くでき、装置の運搬、搬入が容易となる。また、この部分の磁性材プレート20の磁束密度が低いので、この部分を切り欠いても漏洩磁場や磁場均一度への影響を微少とできる。
【0024】
更に、冷凍機48はそのピストンシリンダーの軸方向を鉛直方向に近付けるほど、冷凍機の動作効率は一般に良くなる。従って、図4、5のように冷凍機48の軸方向を斜めに配置することで、冷却効率を高めることができる。なお、52は冷凍機48の支持部材である。
【0025】
図6は図5の変形例で、ここでは冷凍機48と冷却容器16との接続部位をフレキシブルな配管50aで結ぐことにより、冷凍機48の振動が超電導コイルに伝達することを防止している。さらに、フレキシブル接続とすることにより、冷却容器16に対する冷凍機48の取り付け位置精度の許容範囲が大きくできるので、組立て作業も容易となる。さらに、上記第1、第2の実施例では、冷却容器として冷媒槽を構成部品としていたが、本変形例では冷凍機48で直接に超電導コイル10を冷却する伝導冷却方式を採用したので、冷媒槽が不要となったので、冷却容器の構造が簡素になると共に、冷媒槽のスペースが不要になるので磁石装置全体の外径も小型化する。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、上下一対の超電導コイルから成る超電導磁石装置の漏洩磁場抑制用上下一対の磁性プレートを支持する磁性材柱と超電導コイルを収容する同じく上下一対の冷却容器を連結する連結管の位置を均一磁場空間の中心から見て互いに重なり合うような方位でかつ被検者を挿入する方向の奥側に偏った位置に配設し、かつ超電導コイルを冷却する冷凍機を上側の磁性材プレート上であってかつ磁性材柱から遠い前方位置に配設することによって、被検者の開放感を高めると共に、術者の被検者への側方からのアクセス性を向上することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の開放型超電導磁石装置の第1の実施例の概略縦断面図。
【図2】図1の第1の実施例中の超電導コイル部の拡大断面図。
【図3】図1の第1の実施例の概略横断面図。
【図4】本発明の開放型超電導磁石装置の第2の実施例の概略縦断面図。
【図5】本発明の開放型超電導磁石装置の第3の実施例の概略縦断面図。
【図6】図5の第3の実施例の変形例の概略縦断面図。
【符号の説明】
10 超電導コイル
12 超電導コイル
14 均一磁場空間
16 冷却容器
18 冷却容器
20 磁性材プレート
22 磁性材プレート
24 磁性材柱
26 磁性材柱
28 ポールピース突出部
30 ポールピース突出部
32 傾斜磁場コイル
34 傾斜磁場コイル
36 磁場均一度制御部材
38 磁場均一度制御部材
40 真空槽
42 冷媒槽
44 連結管
46 連結管
48 冷凍機
50 接続部
50a フレキシブル接続部
52 冷凍機支持部材

Claims (4)

  1. 上下に対向して配設される一対の超電導コイル、これを各々収容するドーナッツ形状の上下一対の冷却容器、これら上下一対の冷却容器を少なくとも電気的および熱的に連結する連結管、これら上下一対の冷却容器の上側および下側に配設された上下一対の磁性材プレート、これら上下一対の磁性材プレートを磁気的および機械的に結合する磁性材柱有する開放型超電導磁石装置において、
    上記磁性体柱は上記連結管の両脇において凸部が形成されていて、
    上記連結管の少なくとも一部が上記両脇の凸部の間に挟まれた窪みの中に配置されていることを特徴とする開放型超電導磁石装置。
  2. 請求項1に記載の開放型超電導磁石装置において、
    上記冷凍機は、上記上側磁性材プレート上に被検者挿入方向の前側に形成された切り欠き部を通して上記上側の冷却容器に結合されていることを特徴とする開放型超電導磁石装置。
  3. 請求項2に記載の開放型超電導磁石装置において、
    上記冷凍機は、そのピストンシリンダー軸の方向が水平方向に対して傾斜するように配置されていることを特徴とする開放型超電導磁石装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の開放型超電導磁石装置を有することを特徴とするMRI装置。
JP2000282719A 2000-09-18 2000-09-18 超電導磁石装置、及びmri装置 Expired - Fee Related JP4565721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000282719A JP4565721B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 超電導磁石装置、及びmri装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000282719A JP4565721B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 超電導磁石装置、及びmri装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002093616A JP2002093616A (ja) 2002-03-29
JP2002093616A5 JP2002093616A5 (ja) 2007-11-29
JP4565721B2 true JP4565721B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=18767178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000282719A Expired - Fee Related JP4565721B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 超電導磁石装置、及びmri装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565721B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4943640B2 (ja) * 2004-09-28 2012-05-30 アイシン精機株式会社 超電導装置
EP2400314A1 (en) * 2010-06-14 2011-12-28 Agilent Technologies U.K. Limited Superconducting magnet arrangement and method of mounting thereof
CN102062843A (zh) * 2010-11-23 2011-05-18 中国科学院电工研究所 一种可自抵消电磁力的有铁芯开放式超导mri磁体系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262605A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Toshiba Corp 超電導磁石装置
JPH08168476A (ja) * 1994-08-05 1996-07-02 General Electric Co <Ge> オーバショルダ形の磁気共鳴イメージング磁石
JPH10135027A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Hitachi Medical Corp 超電導磁石装置
JPH10179546A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Hitachi Medical Corp 静磁場発生装置
JPH11155831A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Hitachi Medical Corp パッシブシールド型超電導磁石
JPH11243007A (ja) * 1997-09-18 1999-09-07 General Electric Co <Ge> 磁気共鳴イメージング用超電導磁石
JP2000171112A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Kobe Steel Ltd 低温機器
JP2001060509A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Mitsubishi Electric Corp 超電導磁石装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2706631B2 (ja) * 1994-06-10 1998-01-28 アプライド スーパーコネティクス,インコーポレイテッド オープンアクセス磁気共鳴撮像装置
JP2000012325A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 超電導磁石装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262605A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Toshiba Corp 超電導磁石装置
JPH08168476A (ja) * 1994-08-05 1996-07-02 General Electric Co <Ge> オーバショルダ形の磁気共鳴イメージング磁石
JPH10135027A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Hitachi Medical Corp 超電導磁石装置
JPH10179546A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Hitachi Medical Corp 静磁場発生装置
JPH11243007A (ja) * 1997-09-18 1999-09-07 General Electric Co <Ge> 磁気共鳴イメージング用超電導磁石
JPH11155831A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Hitachi Medical Corp パッシブシールド型超電導磁石
JP2000171112A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Kobe Steel Ltd 低温機器
JP2001060509A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Mitsubishi Electric Corp 超電導磁石装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002093616A (ja) 2002-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6154110A (en) Gradient magnetic field coil and magnetic resonance imaging apparatus using the same
JP3711659B2 (ja) 開放形磁気共鳴作像磁石
EP1739446B1 (en) A MRI superconductive magnet
JP4422711B2 (ja) 超電導磁石装置および磁気共鳴撮像装置
WO1997025726A1 (fr) Dispositif magnetique supraconducteur et dispositif d&#39;imagerie rmn l&#39;utilisant
JP2006326294A (ja) 超伝導マグネットを熱シールドするための装置
JP3711660B2 (ja) 開放形磁気共鳴作像磁石
JP4565721B2 (ja) 超電導磁石装置、及びmri装置
JP2001224571A (ja) 開放型超電導磁石とそれを用いた磁気共鳴イメージング装置
JP3794109B2 (ja) 静磁場発生装置
JP3939489B2 (ja) 磁石装置およびこれを用いた磁気共鳴イメージング装置
JP2001078982A (ja) 開放型磁石装置
EP1293993A2 (en) Superconducting magnet and magnetic resonance imaging apparatus using the same
JP3871789B2 (ja) パッシブシールド型超電導磁石
JP3747981B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4065747B2 (ja) 超電導磁石及びそれを用いた磁気共鳴イメージング装置
US6667676B2 (en) Superconducting magnet and magnetic resonance imaging apparatus using the same
JPH11233332A (ja) 結晶引上装置用超電導磁石装置
JP2008028146A (ja) 超電導磁石用熱シールド、超電導磁石装置および磁気共鳴イメージング装置
JP4023703B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2006141613A (ja) 磁石装置及び磁気共鳴画像診断装置
JPH08275489A (ja) リニアモータの固定子
JP2002052004A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH10135027A (ja) 超電導磁石装置
JP4226934B2 (ja) 冷凍機冷却超電導磁石装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees