JP4564420B2 - 薄肉成形品の連続成形方法 - Google Patents

薄肉成形品の連続成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4564420B2
JP4564420B2 JP2005224025A JP2005224025A JP4564420B2 JP 4564420 B2 JP4564420 B2 JP 4564420B2 JP 2005224025 A JP2005224025 A JP 2005224025A JP 2005224025 A JP2005224025 A JP 2005224025A JP 4564420 B2 JP4564420 B2 JP 4564420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
thin
molded product
shape
polyphenylene sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005224025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007038485A (ja
Inventor
義和 本間
剛 穐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Plastics Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Plastics Co Ltd filed Critical Dainippon Plastics Co Ltd
Priority to JP2005224025A priority Critical patent/JP4564420B2/ja
Publication of JP2007038485A publication Critical patent/JP2007038485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564420B2 publication Critical patent/JP4564420B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92895Barrel or housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92923Calibration, after-treatment or cooling zone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ポリアリーレンサルファイド(PAS)を含む樹脂組成物を原料とする薄肉成形品の連続成形方法に関する。
PASは、耐熱性、耐薬品性、難燃性、剛性等に優れた高結晶性の熱可塑性樹脂であり、一般的には、射出成形法や切削加工法等により、PAS成形品が製造されている。
射出成形法は、射出成形条件が十分に検討された物品及び素材につき、大量生産する場合に適しており、切削加工法は、少量生産する場合、射出成形法では製造困難な構造や寸法の精密部品を生産する場合、射出成形法による大量生産の予備又は前段階で試験的に生産する場合に適している。
しかし、例えば薄肉チューブ成形品の場合、射出成形法で成形すると、PASの特徴である高流動性の影響により、ダイスの合わせ面に樹脂が入り込んでバリが発生したり、薄肉であるため高圧で射出しなければならず、金型寿命が短くなるという問題がある。よって、このような問題が発生する結果、射出成形法による薄肉チューブのを成形は大量生産には向いていない。
このため、連続押出成形法を適用して、射出成形法や切削加工法では難しい薄肉成形品の大量生産を行うことが望まれている。
特公平6−55400号公報 特許2522683号公報 特開平9−39076号公報
特許文献1では、加熱溶融押出工程、サイジング工程、引取り及び切断工程を経た管状成形物に対して、150〜260℃で、0.3〜100時間、結晶化処理(熱固定)することが開示されている。しかし、結晶化工程を含めた全体の製造時間が長く掛かりすぎるため、生産効率が悪く、大量生産の要請に充分に応えられない。
特許文献2では、PASをスリット状のダイから押し出し、冷却固化してシート状とし、次いで予熱後、引続き加熱ロールとピンチロールの間を通過させ、連続的に線状で加圧して熱処理し、結晶化させる方法が開示されている。しかし、冷却固化工程が必要であり、その分、生産ラインが長くなり、製造時間や製造コストの点で充分ではない。
特許文献3は、押出機として、冷却を目的とするサイジングダイと加熱を目的とする結晶化ダイを有する押出成形用ダイを備えたものを用い、結晶性樹脂を押し出して樹脂成形体を成形する押出成形方法が開示されている。しかし、実施例にも記載のとおり、丸棒のような厚肉品を成形する方法であり、薄肉成形品の製造法としては不適である。
本発明の課題は、結晶性樹脂であるPASを含む樹脂組成物を用い、薄肉成形品を連続的に大量生産することができる、薄肉成形品の連続成形方法を提供することである。
本発明は、課題の解決手段として、
PASを含む樹脂組成物を押出成形機にて溶融混練した後、成形ダイから連続押出する工程、
押出品を引き取り可能な程度まで冷却する工程、及び
冷却後の押出品を、保形しながら、130〜190℃の雰囲気中にて、0.2〜5分間保持して結晶化する工程を有する、薄肉成形品の連続成形方法を提供する。
本発明の連続成形方法は、特許文献1のように、一旦成形品を得た後、再度、結晶化処理するのではなく、インライン方式により、連続成形する方法である。本発明の連続成形方法は、シート、フィルム、チューブのような薄肉成形品の製造に適している。
本発明の連続成形方法によれば、PASを含む樹脂組成物を原料として用いた場合でも、インライン方式にて短時間で結晶化処理することができるため、薄肉成形品を安定して大量生産することができる。
以下、本発明の薄肉成形品の連続成形方法を工程ごとに説明する。なお、以下においては、必要に応じて、1つの工程を2以上に分離することもできるし、2つ以上の工程を1つにすることもできるほか、公知の工程を付加することもできる。
第1工程は、PASを含む樹脂組成物を押出成形機にて溶融混練した後、成形ダイから連続押出する工程である。
押出成形機は、公知のものを用いることができる。溶融混練温度は、PASの融点以上の温度であり、成形ダイの形状は、目的とする薄肉成形品の形状に応じて選択される。
第2工程は、押出品を引き取り可能な程度まで冷却する工程である。第1工程にて、成形ダイから押し出された押出品は溶融状態であるため、成形ダイに続いて設置されるロールやサイジングダイにより引き取りが可能な程度(後工程において、押出品の形状が維持できる程度)にまで冷却する。
押出品がシート乃至はフィルムの場合には、成形ダイから押し出されて最初に接触するロールを冷却する方法を適用し、押出品がチューブの場合には、サイジングダイの入口を冷却する方法を適用することができる。なお、サイジングダイを用いる方法の場合、真空ポンプにより外方向に吸引することで(即ち、サイジングダイの内外の圧力差を利用することで)、チューブをサイジング内表面に貼り付けて膨らませた状態にして保形することが好ましい。
この工程では、例えば、成形ダイから押し出された直後の押出品温度が300℃である場合、約30〜150℃まで冷却する。
第3工程は、冷却後の押出品を結晶化する工程である。この工程では、押出時の形状を維持しつつ、押出品を所定条件にて加熱して結晶化させる。
結晶化の加熱条件は、130〜190℃で0.2〜5分間であり、好ましくは140〜180℃で0.4〜3分間である。
押出品がシート乃至はフィルムの場合には、所定温度に加熱したロールと接触させる方法を適用し、押出品がチューブの場合には、所定温度に加熱したサイジングダイ内を通過させる方法を適用する。
第3工程にて、結晶化処理がなされた押出品は、所定長さに切断される。なお、必要に応じて、切断前後に延伸処理をしてもよい。
本発明の連続成形方法により得られる薄肉成形品は、例えば、シート乃至はフィルム、チューブ状のものであり、厚みは10〜2000μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは50〜1000μm、更に好ましくは100〜500μmのものを得ることができる。
本発明の連続成形方法で使用するPASを含む樹脂組成物としては、下記のものを用いることができる。
樹脂組成物に含まれるPASは、繰り返し単位:−Ar−S−(但し、Arはアリーレン基を示す)を主構成単位として含むものである。
アリーレン基としては、p−フェニレン基、m−フェニレン基、o−フェニレン基、置換フェニレン基、p,p’−ジフェニレンスルホン基、p,p’−ビフェニレン基、p,p’−ジフェニレンエーテル基、p,p’−ジフェニレンカルボニル基、ナフタレン基等を挙げることができる。
PASは、上記したいずれか1つのモノマーから得られるホモポリマーでもよいし、2種以上のモノマーから得られるコポリマーでもよい。
ホモポリマーとしては、ポリp−フェニレンサルファイド(PPS)を挙げることができ、特に線状PPSが好ましい。
コポリマーとしては、p−フェニレン基を含む構成単位と、他のアリーレン基(好ましくはm−フェニレン基)を含む構成単位のコポリマーを挙げることができるが、成形性、耐熱性、機械的特性の点から、p−フェニレン基を含む構成単位の比率が60モル%以上のものが好ましく、70モル%以上のものがより好ましい。コポリマーは、ランダム結合でも、ブロック結合でもよいが、ブロック結合のものの方が、耐熱性、機械的特性の点から好ましい。
PASは、線状のものが好ましいが、分岐構造や架橋構造を含んでいるものでもよいし、各種置換基が導入された変性物でもよいし、これらの混合物でもよい。PASを単品乃至は混合して用いる場合、溶融粘度は10〜1000Pa・s(310℃、剪断速度1000sec−1にてISO11443の試験方法により測定された数値)が好ましい。なお、PASは、重合後、脱イオン処理を行い、塩素やナトリウム等のアルカリ金属の含量を一定限度以下(塩素は500ppm以下、アルカリ金属は200ppm以下)に減少させたものが好ましい。
目的に応じた物性を得るため、2種以上のPASを混合する場合の例としては、流動性を改善する観点から、粘度の異なるものを混合したもの、成形性を改善する観点(生産性向上及び外観)から、線状のPASと、分岐又は架橋構造を有するPAS(溶融粘度が50〜500Pa・s;上記方法にて測定された数値)を混合したものを挙げることができる。
樹脂組成物には、必要に応じて、本発明の課題を解決できる範囲の量及び種類の熱可塑性を配合することができる。このような熱可塑性樹脂はPASよりも融点が低いものが好ましく、ポリエチレン、ポリプロピレン又はこれらの変性重合体等のポリオレフィンを主体とするオレフィン系重合体又は共重合体;ナイロン6、ナイロン66、その他のポリアミド系重合体又は共重合体;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等を主体とするポリエステル重合体又は共重合体;液晶性ポリエステル重合体;ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ABS等のスチレン系重合体;ポリアルキルアクリレート等のアクリル系重合体;ポリカーボネート、ポリフェニレンオキサイド、ポリアセタール等を挙げることができる。これらの熱可塑性樹脂は、2種以上を使用することができる。
樹脂組成物には、薄肉成形品に要求される性質等に応じて、粒状、繊維状又はフレーク状(板状)充填材から選ばれる1種又は2種以上を配合することができる。
繊維状充填材としては、ガラス繊維、カーボン繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、ジルコニウム繊維、窒化硼素繊維、窒化珪素繊維、硼素繊維、チタン酸カリウム繊維のほか、ステンレス、アルミニウム、チタン、銅、黄銅等の繊維を挙げることができ、これらの中でも、ガラス繊維、カーボン繊維が好ましい。
繊維状充填材は、平均繊維長が1〜800μmのものが好ましく、より好ましくは5〜600μmのものである。前記範囲のものを用いると、薄肉成形品の寸法安定性が良くなり、外観も良くなる。平均繊維長さは、計数法(走査型電子顕微鏡で観察し、充填材の大きさを測定する方法)によって求める。
粒状充填材としては、カーボンブラック、黒鉛、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、ガラス粉、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、カオリン、タルク、クレー、珪藻土、ウォラストナイトのような珪酸塩、酸化鉄、酸化チタン、アルミナのような金属の酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムのような金属の炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムのような金属の硫酸塩、その他、炭化珪素、窒化珪素、窒化硼素、各種金属粉末等を挙げることができる。
粒状充填材は、平均粒径が1〜800μmのものが好ましく、より好ましくは5〜600μmのものである。前記範囲のものを用いると、薄肉成形品の寸法安定性が良くなり、外観も良くなる。平均粒径は、計数法(走査型電子顕微鏡で観察し、充填材の大きさを測定する方法)によって求める。
フレーク状充填材としては、マイカ、ガラスフレーク、各種金属箔等を挙げることができる。
フレーク状充填材は、平均最大長さが1〜800μmのものが好ましく、より好ましくは5〜600μmのものである。前記範囲のものを用いると、薄肉成形品の寸法安定性が良くなり、外観も良くなる。平均最大長さは、計数法(走査型電子顕微鏡で観察し、充填材の大きさを測定する方法)によって求める。
これらの充填材は、必要に応じて、次亜燐酸又はその塩を表面に付着させたものを用いてもよく、収束剤を用いて収束したものを用いてもよく、表面処理剤(エポキシ系化合物、イソシアナート系化合物、シラン系化合物、チタネート系化合物)を用いて表面処理したものを用いてもよい。
これらの充填材の配合量は、ポリアリーレンサルファイド100質量部に対して1〜200質量部が好ましく、5〜100質量部がより好ましく、10〜50質量部が更に好ましい。
また、上記充填材とは別に、必要に応じて有機質充填材を補助的に配合することができる。有機質充填材としては、フッ素樹脂、芳香族ポリアミド等の高融点の繊維状又は粉粒状の重合体を用いることができる。
また樹脂組成物には、薄肉成形品の用途に応じて、各種添加剤、例えば、顔料、紫外線吸収剤、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、難燃剤、離型剤、その他の公知の添加剤を配合することができる。
本発明の連続成形方法を適用して得られた薄肉成形品は、耐熱性、耐薬品性、難燃性が必要とされる用途等に使用することができる。
実施例1〜5
表1において、線状PPS樹脂と、カーボンブラック、シリカ、チタン酸カリウム繊維を併用するときは、予め表1に示す割合で、ヘンシェルミキサーにて5分間予備混合した後、シリンダー直径45mmの池貝社製の二軸押出機(ベント付き)を用いて、シリンダー温度320℃、スクリューの回転数250rpmで溶融押出して、ペレットにした。
次に、池貝社製のVS40−25型押出機にスパイダーダイを取り付け、シリンダー温度を270〜310℃に昇温した状態にて、PPS樹脂組成物をチューブ状に溶融押出した。なお、実施例1以外の例では、予めフォートロン0220A9と上記ペレットをドライブレンドしたものをPPS樹脂組成物とした。
押出品は、サイジングダイ(入口に水冷式の冷却装置を有している)に送り、押出品の温度を約30〜150℃に冷却した後、表1に示す条件にて加熱して、結晶化処理を行った。なお、サイジングダイの内部においては、真空ポンプにより外方向に吸引することで、チューブをサイジング内表面に貼り付けて膨らませた状態にして保形した。結晶化処理後、適当長さに切断して、チューブ状の薄肉成形品を得た。
比較例1
加温せずにサイジングダイを通過させたほかは、実施例1〜5と同様にしてチューブ状の薄肉成形品を得た。
比較例2
水冷却したサイジングダイ(加熱せず)を通過させたほかは、実施例1〜5と同様にしてチューブ状の薄肉成形品を得た。
比較例3、4
表1に示す条件にて結晶化処理をしたほかは、実施例1〜5と同様にしてチューブ状の薄肉成形品を得た。
比較例5
比較例2で得られたチューブ状の薄肉成形品に対して、150℃で10分間、結晶化処理を行った。
(押出成形性及び外観)
押出成形機から押し出した後、引き取りが円滑にできるかどうかで判断した。外観は、成形品の外観を目視により観察し、外観が平滑で、シワや穴がないものを良好と判断した。
(結晶化の確認)
島津製作所製の示差走査熱量計(DSC−50)を用い、20℃〜150℃まで、毎分10℃昇温させて、結晶化のピークの有無を確認した。
○:結晶化が進んでいる(結晶化ピークが出ない)。
×:結晶化が進んでいない(結晶化ピークが出る)。
(耐熱性の測定)
薄肉成形品を130℃のオーブン中に入れ、無荷重で10分間放置したとき、目視にて変形が確認できない場合を耐熱性が良好(○)とし、目視にて変形が確認された場合を耐熱性が不良(×)とした。
表1に示す各成分の詳細は、以下のとおりである。
・フォートロン0220A9:PPS,ポリプラスチックス(株)製,粘度500Pa・s
・線状PPS樹脂:ポリプラスチックス(株)製,粘度50Pa・s
・ガラス繊維:商品名REF−160,日本板硝子(株)製,平均繊維長160μm
・シリカ::商品名マイクロイドML−369,東洋製鉄化学(株)製,平均粒径5.0μm
・チタン酸カリウム繊維:商品名ティスモN,大塚化学(株)製,平均繊維長15μm
Figure 0004564420
実施例1〜5は、押出成形性、外観とも良好であり、充分な結晶化処理がなされており、耐熱性or機械的性質も良好であった。なお、厚みが10〜2000μmの下限及び上限の範囲外であると、引き取り性が劣った。
比較例1では、冷却及び結晶化処理がなされていないため、引き取りが困難であり、製品外観も不良となった。比較例2では、冷却はしたものの、結晶化処理が充分になされていないため、耐熱性or機械的性質が劣っていた。
比較例3は、結晶化処理の温度が高すぎるため、引き取りが困難であり、結晶化もできなかった。比較例4は、結晶化処理の時間が短すぎたため、引き取り性や製品外観は良好であったが、結晶化処理が充分になされていないため、耐熱性or機械的性質が劣っていた。
比較例5は、製品の耐熱性or機械的性質も良好であったが、アウトラインにより結晶化処理を行ったため、生産効率の点で劣っていた。


Claims (4)

  1. ポリフェニレンサルファイドを含む樹脂組成物を押出成形機にて溶融混練した後、成形ダイからチューブ状に連続押出する工程、
    成形ダイに続いて設置されたサイジングダイの入口において、チューブ状の押出品を引き取り可能な程度まで冷却する工程、及び
    サイジングダイ内において、冷却後のチューブ状の押出品を保形しながら、130〜190℃の雰囲気中にて、0.2〜5分間保持して、前記ポリフェニレンサルファイドを結晶化する工程を有しており、
    前記チューブ状の押出品の保形が、サイジングダイ内から外方向に吸引することで、チューブ状の押出品をサイジングダイ内表面に貼り付けて膨らました状態で保形することである、チューブ状の薄肉成形品の連続成形方法。
  2. ポリフェニレンサルファイドを含む樹脂組成物が、ポリフェニレンサルファイドと、平均繊維長が1〜800μmである繊維状充填材、平均粒径が1〜800μmの粒状充填材、平均最大長さが1〜800μmのフレーク状充填材から選ばれるものを含むものである、請求項1記載のチューブ状の薄肉成形品の連続成形方法。
  3. 粒状充填材、繊維状充填材又はフレーク状充填材の含有量が、ポリフェニレンサルファイド100質量部に対して1〜200質量部である、請求項1又は2記載のチューブ状の薄肉成形品の連続成形方法。
  4. 薄肉成形品の厚みが10〜2000μmである、請求項1〜3のいずれかに記載の薄肉
    成形品のチューブ状の連続成形方法。
JP2005224025A 2005-08-02 2005-08-02 薄肉成形品の連続成形方法 Expired - Fee Related JP4564420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224025A JP4564420B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 薄肉成形品の連続成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224025A JP4564420B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 薄肉成形品の連続成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007038485A JP2007038485A (ja) 2007-02-15
JP4564420B2 true JP4564420B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=37796911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005224025A Expired - Fee Related JP4564420B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 薄肉成形品の連続成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4564420B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219624A (ja) * 1989-02-22 1990-09-03 Kureha Chem Ind Co Ltd 低オリゴマー性シートおよびその製造方法
JPH04275127A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Takiron Co Ltd 結晶性熱可塑性合成樹脂薄板とその製造方法
JPH0655400B2 (ja) * 1985-10-17 1994-07-27 呉羽化学工業株式会社 管状押出成形物およびその製造法
JP2522683B2 (ja) * 1987-12-28 1996-08-07 呉羽化学工業株式会社 ポリアリ―レンスルフィド樹脂シ―トおよびその製造方法
JP2005169830A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Polyplastics Co 放熱性ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物の成形加工方法および放熱性樹脂成形品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655400B2 (ja) * 1985-10-17 1994-07-27 呉羽化学工業株式会社 管状押出成形物およびその製造法
JP2522683B2 (ja) * 1987-12-28 1996-08-07 呉羽化学工業株式会社 ポリアリ―レンスルフィド樹脂シ―トおよびその製造方法
JPH02219624A (ja) * 1989-02-22 1990-09-03 Kureha Chem Ind Co Ltd 低オリゴマー性シートおよびその製造方法
JPH04275127A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Takiron Co Ltd 結晶性熱可塑性合成樹脂薄板とその製造方法
JP2005169830A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Polyplastics Co 放熱性ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物の成形加工方法および放熱性樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007038485A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111479850B (zh) 包含与金属基底接触的PEEK-PEmEK共聚物组合物的聚合物-金属接合件
TWI771481B (zh) 造形物及其製造方法
JP7184079B2 (ja) ポリアミド系3次元プリンタ用材料
JP2006137853A (ja) 樹脂組成物
JP6875271B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートまたはフィルムのプレス成形による成形体の製造方法
JP7207409B2 (ja) 3次元プリンタ用材料
CN110885505B (zh) 导电树脂组合物及其制备方法
JP4564420B2 (ja) 薄肉成形品の連続成形方法
JP2018145245A (ja) 炭素繊維複合材料
JP2012072340A (ja) ポリアミド樹脂組成物
CN107636076B (zh) 聚(芳醚酮)组合物
EP4067031A1 (en) Improved performance of carbon nanotube based polymeric materials
JP7325189B2 (ja) 3dプリンター用モノフィラメント及びその使用方法、並びに造形方法
KR940010795B1 (ko) 폴리(아릴렌 티오에테르) 수지 조성물 및 이의 압출 성형물
JP6472590B1 (ja) 造形物及びその製造方法
JP5552028B2 (ja) 半導電性樹脂組成物、成形物品、及び、半導電性樹脂組成物の製造方法
JP2010174158A (ja) ポリアミド樹脂組成物、ポリアミド樹脂フィルム、およびポリアミド樹脂フィルムの製造法
JP2007204616A (ja) 円筒形状部位保有成形品用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及び円筒形状部位保有成形品
JP2020001257A (ja) 樹脂組成物およびフィラメント状成形体
JP5706640B2 (ja) 薄肉の中間成形品の製造方法
JP2023005732A (ja) 樹脂組成物及び成形品
JP2004123852A (ja) 芳香族樹脂組成物並びにフィルム及びシート
WO2024100410A1 (en) Improvements relating to the extrusion of polymeric material
US20220220303A1 (en) Resin composition, film, composite material, moving body, and three-dimensional printing material
JP2024070634A (ja) 3次元プリンタ用材料及びこれを用いた樹脂成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4564420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees