JP4563845B2 - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents
画像形成装置及び画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4563845B2 JP4563845B2 JP2005074289A JP2005074289A JP4563845B2 JP 4563845 B2 JP4563845 B2 JP 4563845B2 JP 2005074289 A JP2005074289 A JP 2005074289A JP 2005074289 A JP2005074289 A JP 2005074289A JP 4563845 B2 JP4563845 B2 JP 4563845B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- toner
- image carrier
- potential
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 51
- 238000007600 charging Methods 0.000 claims description 115
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 82
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 59
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 40
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 35
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 31
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 claims description 31
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 claims description 30
- 230000008030 elimination Effects 0.000 claims description 29
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 12
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 78
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 44
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 43
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 15
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 12
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 5
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- -1 nitride compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000011162 downstream development Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020175 SiOH Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
この画像形成装置は、ベルト状感光体からなる像担持体1と、この像担持体1の周回方向(矢示方向)に沿って上流側から下流側に配置した、イエローの像を形成するために像担持体1を一様に帯電させる帯電装置2Y、像担持体1上に書込み装置3によって形成された潜像にイエローのトナーを付着させて現像する現像装置4Y、現像装置4Yでイエローの現像が終了した像担持体1上を除電するための除電装置20Yと、マゼンタの像を形成するために像担持体1を一様に帯電させる帯電装置2M、像担持体1上に書込み装置3によって形成された潜像にマゼンタのトナーを付着させて現像する現像装置4M、現像装置4Mでマゼンタの現像が終了した像担持体1上を除電するための除電装置20Mと、シアンの像を形成するために像担持体1を一様に帯電させる帯電装置2C、像担持体1上に書込み装置3によって形成された潜像にシアンのトナーを付着させて現像する現像装置4C、現像装置4Cでシアンの現像が終了した像担持体1上を除電するための除電装置20Yと、ブラックの像を形成するために像担持体1を一様に帯電させる帯電装置2K、像担持体1上に書込み装置3によって形成された潜像にブラックのトナーを付着させて現像する現像装置4Kと、像担持体1上に各色のトナー像が重ね合わされて形成されたフルカラートナー像を転写する転写装置5と、定着装置6と、転写材7を収容する給紙装置8などとを備えている。
この現像装置4は、現像手段として、ケーシング21内に、像担持体1と対向する領域(対向域)にトナーを移相電界によって搬送するローラ状に形成したトナー搬送部材22と、このトナー搬送部材22に対向し、トナー搬送部材22に対してトナーを供給するトナー供給手段である現像剤担持体23と、この現像剤担持体23で供給するトナー及び磁性キャリアからなる2成分現像剤(又はトナーからなる一成分現像剤とすることもできる。)を収容する現像剤収容部24とを備えている。
このトナー搬送部材22は、支持基板101上に複数の電極102、102、102……を、n本を1セットとして、トナー移動方向に沿って所要の間隔で配置し、この上に静電搬送面103aを形成する絶縁性の静電搬送面形成部材となり、電極102の表面を覆う保護膜となる、無機又は有機の絶縁性材料で形成した表面保護層103を積層したものである。
この電圧印加手段104は、パルス信号を生成出力するパスル信号発生回路105と、このパルス信号発生回路105からのパルス信号を入力して駆動波形であるパルス状電圧V11、V12、V13を生成出力する波形増幅器106a、106b、106cと、パルス信号発生回路105からのパルス信号を入力して駆動波形V21、V22、V23を生成出力する波形増幅器107a、107b、107cとを有する。
まず、各色のトナーによって潜像を現像する現像装置4Y、4M、4C、4Kの各トナー搬送部材22の各電極102に対して電圧を印加する電圧印加手段104は、平均値電位が潜像の画像部電位と非画像部電位との間となる電圧を印加する。これによって、像担持体1の潜像の画像部に対してはトナーが像担持体1側に向かい、非画像部に対してはトナーが像担持体1側に向かわない電界が発生して、潜像の画像部に対してはトナーが確実に付着し、非画像部に対してトナーが付着しないので、トナー搬送部材22からホッピングしたトナーが効率的に現像に利用される。
1色目のトナーについては、単色の場合と同様に考えられる。すなわち、前述した図11に示すホッピング電圧パターンの電圧波形のように、0〜−100Vで遷移するパルス状電圧である場合、像担持体1上の非画像部電位が−100Vより低いときには、非画像部に対しては、トナーがトナー搬送部材22側に引き付けられることになる。一方、画像部電位を適当に設定することで、画像部に対しては、トナーが像担持体1側に向かうことになる。
2色目のトナーを搬送する現像装置のトナー搬送部材22の各電極102に対して印加するホッピング電圧パターンとして、−50〜−150Vで遷移するパルス状電圧波形(図12のパターン)を設定した。このとき、潜像の非画像部の電位を−150Vよりも小さく設定すれば、非画像部に対して、トナーは像担持体1側に向かわないはずである。潜像の非画像部電位を−200Vや−220Vとしたときに、非画像部に対してトナーは像担持体1側に向かわず、画像部に対して像担持体1へ向かうことを確認した。また、2色目の現像に対する潜像の画像部電位を−50Vとしたが、この場合、画像部ではトナーは像担持体1側に向かった。
同図において、非画像部の電位が−Vdであり、潜像の画像部の電位がVsである。同図(a)に示すように、画像部にトナーTが付着した後の電位がVtであるとすると、電位Vtには潜像の電位Vsと、トナーT自体が持っている電位Vpが含まれている。
除電装置20としてはコロナ帯電のチャージャを使用し、除電電圧印加手段201から交流バイアスを印加して除電することができる。つまり、前述したように、除電には像担持体1又は像担持体1上のトナーと逆極性の電荷の十分な付与が必要である。更に、交流バイアスを印加して除電を行なうことにより、両極性のチャージが付与されることで、電位の均一化が容易になる。
図16はトナー付着量に対するレーザー光の透過率の、トナーがあるときのないときに対する割合を示しており、トナーの有無で変化しない場合が100%、20%減少する場合は80%となっている。この結果はレーザーの光量が通常露光パワーの1/2であるときのデータである。
〔実験例1〕
図1に示した画像形成装置を用いて、図18に示すようなカラーパターンを出力した。パターンはY(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),R(レッド),G(グリーン),B(ブルー)の6つの部分となっており、像担持体1上に付着されるトナーの色順は、Y,M,Cである。RはY+M、GはY+C、BはM+Cであり、各色同じ単色の部分と2次色の部分とで同じ露光エネルギーで書込みを行なった。
実験例1と同様の実験を、除電チャージャに印加するDCオフセット分を変化させて行った。トナーの極性及び像担持体の帯電極性はマイナスであるので、逆極性であるプラス側にDCを+250V以上オフセットすることで、除電に必要な周波数は1/3程度となった。除電後の像担持体1の表面電位は、プラス電位となるが、次の色の作像のためマイナス側に均一に帯電するため、作像上の問題は生じなかった。
実験例1と同様の実験を、除電チャージャに印加するDCオフセット分を変化させて行った。次色の作像に必要な帯電極性はマイナスであるので、DCをー250Vオフセットして実験を行った。除電効率は著しく低下するため、本装置を用いた場合、像担持体線速を1/2とすることで、除電が可能であった。また、別の装置を用いた実験では、より大型な開口幅が広く大電流を流せるチャージャを用いることで、通常の像担持体線速での除電が可能であった。除電後の感光体表面電位は、ほぼ−250Vとなり、次色の作像前に帯電を施さず露光現像をすることで、良好な画像を得ることが可能であった。
この画像形成装置は、ベルト状感光体からなる像担持体81と、この像担持体81の周回方向(矢示方向)に沿って上流側から下流側に配置した、ベルト状の像担持体81にブラックのトナー像を形成するために、像担持体81を一様に帯電させる帯電装置82K、像担持体1上にブラックの潜像を形成する書込み装置83K、潜像にブラックのトナーを付着させて現像する現像装置84Kと、マゼンタのトナー像を形成するために、像担持体81を帯電又は除電するチャージャ82M1,82M2、像担持体1上にマゼンタの潜像を形成する書込み装置83M、潜像にマゼンタのトナーを付着させて現像する現像装置84Mと、シアンのトナー像を形成するために、像担持体81を帯電又は除電するチャージャ82C1,82C2、像担持体1上にシアンの潜像を形成する書込み装置83C、潜像にマゼンタのトナーを付着させて現像する現像装置84Cと、イエローのトナー像を形成するために、像担持体81を帯電又は除電するチャージャ82Y1,82Y2、像担持体1上にイエローの潜像を形成する書込み装置83Y、潜像にイエローのトナーを付着させて現像する現像装置84Yとを備えている。
チャージャ82M1,82M2の機能は、3色目の作像以前にトナー層電位を除電し、トナー層も含めた像担持体1表面を均一の所定の帯電電位とすることである。この機能はいくつかの帯電或いは除電の方法で実現することができる。
この画像形成装置は、第1実施形態の画像形成装置における2色目以降の帯電装置2M、2C、2Kをなくし、1つの帯電手段である帯電装置2を備えた構成としたものである。この画像形成装置においては、前述したように、除電装置20に対して電圧印加手段201から印加する除電電圧として、像担持体1の帯電極性と同極性の直流バイアスと交流バイアスとを重畳した電圧とし、除電後の像担持体1上の電位を作像時に像担持体1を帯電する極性と同極性に帯電させる構成としている。
2Y、2M、2C、2K…帯電装置
3…書込み装置
4Y、4M、4C、4K…現像装置
5…転写装置
6…定着装置
7…転写材
8…給紙装置
10…排紙部
20Y、20M、20C…除電装置
22…トナー搬送部材
23…現像剤担持体
24…収容部
102…電極
104…電圧印加手段
201…除電電圧印加手段
Claims (18)
- 1つの像担持体と、この像担持体に順次形成される潜像に異なる色のトナーを順次付着させて現像する複数の現像手段とを備える画像形成装置において、
前記像担持体を各色毎に帯電させる帯電手段と、
所定の間隔で並べて配置された複数の電極に多相の電圧が印加されることで形成される搬送電界によって前記像担持体との対向域に前記トナーを搬送するトナー搬送部材を含む前記現像手段と、
各現像手段の前記トナー搬送部材の電極に対し、平均値電位が前記潜像の画像部電位と非画像部電位との間となる前記電圧を印加する電圧印加手段と、を備え、
前記像担持体に対する露光を行なうときの露光光強度は、1色目の露光を露光光強度Pで行なったときの像担持体上の潜像の電位をV0とし、露光光強度0.8×Pで行なったときの像担持体上の潜像の電位をV1としたとき、V1/V0が0.9以上となる光強度である
ことを特徴とする画像形成装置。 - 1つの像担持体と、この像担持体に順次形成される潜像に異なる色のトナーを順次付着させて現像する複数の現像手段とを備える画像形成装置において、
前記像担持体を各色毎に帯電させる帯電手段と、
所定の間隔で並べて配置された複数の電極に多相の電圧が印加されることで形成される搬送電界によって前記像担持体との対向域に前記トナーを搬送するトナー搬送部材を含む前記現像手段と、
各現像手段の前記トナー搬送部材の電極に対し、パルス状波形を含み、このパルス状波形のうち前記トナー搬送部材からトナーを反発飛翔させる電位が前記像担持体の潜像の画像部電位と非画像部電位との間となる前記電圧を印加する電圧印加手段と、を備え、
前記像担持体に対する露光を行なうときの露光光強度は、1色目の露光を露光光強度Pで行なったときの像担持体上の潜像の電位をV0とし、露光光強度0.8×Pで行なったときの像担持体上の潜像の電位をV1としたとき、V1/V0が0.9以上となる光強度である
ことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項2に記載の画像形成装置において、2色目以降の現像装置の上流側に前記像担持体上を除電する除電手段を備えていることを特徴とする画像形成装置。
- 請求項3に記載の画像形成装置において、前記除電手段に対し、交流バイアスを印加する手段を備えていることを特徴とする画像形成装置。
- 請求項3に記載の画像形成装置において、前記除電手段に対し、直流バイアスと交流バイアスが重畳された電圧であって、前記直流バイアスの極性が除電前の前記像担持体が持つ電位と逆極性である電圧を印加する手段を備えていることを特徴とする画像形成装置。
- 請求項3に記載の画像形成装置において、前記除電手段に対し、直流バイアスと交流バイアスが重畳された電圧であって、前記直流バイアスの極性が除電前の前記像担持体上のトナー像が持つ電位と逆極性である電圧を印加する手段を備えていることを特徴とする画像形成装置。
- 請求項3に記載の画像形成装置において、前記除電手段に対し、直流バイアスと交流バイアスが重畳された電圧であって、前記直流バイアスの極性が除電後に行なわれる次色の画像形成のための帯電極性と同極性である電圧を印加する手段を備えていることを特徴とする画像形成装置。
- 1つの像担持体と、この像担持体に順次形成される潜像に異なる色のトナーを順次付着させて現像する複数の現像手段とを備える画像形成装置において、
前記像担持体を帯電させる1つの帯電手段と、
所定の間隔で並べて配置された複数の電極に多相の電圧が印加されることで形成される搬送電界によって前記像担持体との対向域に前記トナーを搬送するトナー搬送部材を含む前記現像手段と、
各現像手段の前記トナー搬送部材の電極に対し、平均値電位が前記潜像の画像部電位と非画像部電位との間となる前記電圧を印加する電圧印加手段と、
2色目以降の現像手段の上流側に配置され、前記像担持体上を除電する複数の除電手段と、この除電手段に対し、直流バイアスと交流バイアスが重畳された電圧であって、前記直流バイアスの極性が除電後に行なわれる次色の画像形成のための帯電極性と同極性である電圧を印加する手段と、を備え、
前記像担持体に対する露光を行なうときの露光光強度は、1色目の露光を露光光強度Pで行なったときの像担持体上の潜像の電位をV0とし、露光光強度0.8×Pで行なったときの像担持体上の潜像の電位をV1としたとき、V1/V0が0.9以上となる光強度である
ことを特徴とする画像形成装置。 - 1つの像担持体と、この像担持体に順次形成される潜像に異なる色のトナーを順次付着させて現像する複数の現像手段とを備える画像形成装置において、
前記像担持体を帯電させる1つの帯電手段と、
所定の間隔で並べて配置された複数の電極に多相の電圧が印加されることで形成される搬送電界によって前記像担持体との対向域に前記トナーを搬送するトナー搬送部材を含む前記現像手段と、
各現像手段の前記トナー搬送部材の電極に対し、パルス状波形を含み、このパルス状波形のうち前記トナー搬送部材からトナーを反発飛翔させる電位が前記像担持体の潜像の画像部電位と非画像部電位との間となる前記電圧を印加する電圧印加手段と、
2色目以降の現像手段の上流側に配置され、前記像担持体上を除電する複数の除電手段と、この除電手段に対し、直流バイアスと交流バイアスが重畳された電圧であって、前記直流バイアスの極性が除電後に行なわれる次色の画像形成のための帯電極性と同極性である電圧を印加する手段と、を備え、
前記像担持体に対する露光を行なうときの露光光強度は、1色目の露光を露光光強度Pで行なったときの像担持体上の潜像の電位をV0とし、露光光強度0.8×Pで行なったときの像担持体上の潜像の電位をV1としたとき、V1/V0が0.9以上となる光強度である
ことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1ないし9のいずれかに記載の画像形成装置において、前記像担持体の潜像の画像部と非画像部の電位差が300V以下であることを特徴とする画像形成装置。
- 1つの像担持体上に、1色毎に、帯電、露光、現像を行なって、前記像担持体の1回転の間に異なる色のトナー像を順次重ねて画像を形成する画像形成方法において、
所定の間隔で並べて配置された複数の電極に多相の電圧が印加されることで形成される搬送電界によって前記像担持体との対向域にトナーを搬送するトナー搬送部材の前記電極に対し、平均値電位が前記潜像の画像部電位と非画像部電位との間となる前記電圧を印加して、前記現像を行い、
前記像担持体に対する露光を行なうときの露光光強度は、1色目の露光を露光光強度Pで行なったときの像担持体上の潜像の電位をV0とし、露光光強度0.8×Pで行なったときの像担持体上の潜像の電位をV1としたとき、V1/V0が0.9以上となる光強度である
ことを特徴とする画像形成方法。 - 1つの像担持体上に、1色毎に、帯電、露光、現像を行なって、前記像担持体の1回転の間に異なる色のトナー像を順次重ねて画像を形成する画像形成方法において、
所定の間隔で並べて配置された複数の電極に多相の電圧が印加されることで形成される搬送電界によって前記像担持体との対向域にトナーを搬送するトナー搬送部材の前記電極に対し、パルス状波形を含み、このパルス状波形のうち前記トナー搬送部材からトナーを反発飛翔させる電位が前記像担持体の潜像の画像部電位と非画像部電位との間となる前記電圧を印加して、前記現像を行ない、
前記像担持体に対する露光を行なうときの露光光強度は、1色目の露光を露光光強度Pで行なったときの像担持体上の潜像の電位をV0とし、露光光強度0.8×Pで行なったときの像担持体上の潜像の電位をV1としたとき、V1/V0が0.9以上となる光強度である
ことを特徴とする画像形成方法。 - 請求項11又は12に記載の画像形成方法において、先行する色のトナー像を形成した後の次の色の画像形成前に前記像担持体上を除電することを特徴とする画像形成装置。
- 請求項13に記載の画像形成方法において、前記除電は前記像担持体を帯電させる帯電手段に交流バイアスを印加して行なうことを特徴とする画像形成方法。
- 請求項13に記載の画像形成方法において、前記除電は前記像担持体を帯電させる帯電手段に、除電前の前記像担持体が持つ電位と逆極性の直流バイアスと交流バイアスが重畳された電圧を印加して行なうことを特徴とする画像形成方法。
- 請求項13に記載の画像形成方法において、前記除電は前記像担持体を帯電させる帯電手段に、除電前の前記像担持体上のトナー像が持つ電位と逆極性の直流バイアスと交流バイアスが重畳された電圧を印加して行なうことを特徴とする画像形成方法。
- 請求項13に記載の画像形成方法において、前記除電は前記像担持体を帯電させる帯電手段に、除電前の前記像担持体上のトナー像が持つ電位と同極性の直流バイアスと交流バイアスが重畳された電圧を印加して行なうことを特徴とする画像形成方法。
- 請求項13に記載の画像形成方法において、前記除電は前記像担持体を帯電させる帯電手段に、前記像担持体を帯電させる極性と同極性の直流バイアスと交流バイアスが重畳された電圧を印加して行ない、除電後の画像形成のための帯電を行なわないことを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005074289A JP4563845B2 (ja) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
US11/376,434 US7672604B2 (en) | 2005-03-16 | 2006-03-16 | Image forming apparatus and image forming method using electrostatic transport and hopping |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005074289A JP4563845B2 (ja) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006259025A JP2006259025A (ja) | 2006-09-28 |
JP4563845B2 true JP4563845B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=37098395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005074289A Expired - Fee Related JP4563845B2 (ja) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4563845B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4913561B2 (ja) * | 2006-11-17 | 2012-04-11 | 株式会社リコー | コロナ帯電装置及び画像形成装置 |
JP2008129544A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP5495126B2 (ja) * | 2010-08-17 | 2014-05-21 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6358464A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-14 | Minolta Camera Co Ltd | 3色画像形成方法 |
JPH01118164A (ja) * | 1987-10-22 | 1989-05-10 | Canon Inc | 2色電子写真装置 |
JPH0968844A (ja) * | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Fuji Xerox Co Ltd | カラー画像形成装置 |
JP2002341656A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-11-29 | Ricoh Co Ltd | 静電搬送装置、現像装置及び画像形成装置 |
JP2003280388A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及び現像方法、画像形成装置及び画像形成方法 |
-
2005
- 2005-03-16 JP JP2005074289A patent/JP4563845B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6358464A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-14 | Minolta Camera Co Ltd | 3色画像形成方法 |
JPH01118164A (ja) * | 1987-10-22 | 1989-05-10 | Canon Inc | 2色電子写真装置 |
JPH0968844A (ja) * | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Fuji Xerox Co Ltd | カラー画像形成装置 |
JP2002341656A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-11-29 | Ricoh Co Ltd | 静電搬送装置、現像装置及び画像形成装置 |
JP2003280388A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及び現像方法、画像形成装置及び画像形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006259025A (ja) | 2006-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7672604B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method using electrostatic transport and hopping | |
JP4698503B2 (ja) | 現像装置及びこれを備える画像形成装置 | |
US7308222B2 (en) | Toner supplying system for an image forming apparatus | |
JP4810447B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4819426B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4819424B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010026333A (ja) | 現像装置、画像形成装置、およびプロセスカートリッジ | |
JP2008216790A (ja) | プロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP3758403B2 (ja) | 画像形成装置及び転写電圧印加方法 | |
JP4563845B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4712582B2 (ja) | 粉体搬送装置、並びにこれを用いる現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4610432B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006259021A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006251104A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2004045943A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2010020185A (ja) | 現像剤担持体、現像装置及び画像形成装置 | |
JP4497220B2 (ja) | 画像形成装置及び現像剤供給装置 | |
JP2006259015A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4819423B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4988373B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006259020A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4646298B2 (ja) | 現像装置、現像方法及び画像形成装置 | |
JP2006259412A (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5369414B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006259411A (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100729 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |