JP4563698B2 - 真空蒸着装置 - Google Patents

真空蒸着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4563698B2
JP4563698B2 JP2004070993A JP2004070993A JP4563698B2 JP 4563698 B2 JP4563698 B2 JP 4563698B2 JP 2004070993 A JP2004070993 A JP 2004070993A JP 2004070993 A JP2004070993 A JP 2004070993A JP 4563698 B2 JP4563698 B2 JP 4563698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow shaft
evaporation
evaporation source
vacuum chamber
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004070993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005256113A (ja
Inventor
寿人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2004070993A priority Critical patent/JP4563698B2/ja
Priority to PCT/JP2005/003174 priority patent/WO2005087970A1/ja
Publication of JP2005256113A publication Critical patent/JP2005256113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563698B2 publication Critical patent/JP4563698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、真空チャンバ内において蒸発源が移動できる構造の真空蒸着装置に関する。
真空蒸着装置は、真空チャンバの内部に被処理基板と蒸発源とを対向配置し、蒸発源からの蒸発物質を基板上に蒸着させ成膜している。従来では、蒸発源を真空チャンバ内に固定して成膜していたが、近年では、基板の大面積化、膜質の均質化等を理由として、蒸発源を基板に対して相対移動させながら成膜する方法も採用されている(例えば下記特許文献1参照)。
真空チャンバ内において蒸発源が移動できる構造の真空蒸着装置は、従来、例えばチェーンやスプロケット等、蒸発源の駆動に必要な機構を真空チャンバ内に配置し、蒸発源に対する電力供給ケーブル及び冷却水循環ホース等の接続は、真空チャンバの隔壁を介してチャンバ内部の蒸発源へ直接行うようにしていた。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献を以下に示す。特許文献1には、基板の一端から他方の一端まで移動する蒸発源を複数備え、異種蒸着材料の多層膜を連続して形成する構造の真空蒸着装置が開示されている。また、特許文献2には、電子ビーム蒸着装置の蒸発源を円筒形状に形成し、当該円筒形状の蒸発源を長手方向に移動自在とすると共に、内部に冷却水を循環させる構成が開示されている。
特開2003−257644号公報 特開平10−259474号公報
しかしながら、真空チャンバ内において蒸発源が移動できる構造の従来の真空蒸着装置は、上述のように、蒸発源を移動させるのに必要な駆動機構が真空チャンバ内に配置されているので、当該駆動機構から生じるパーティクルでチャンバ内が汚染されるという問題がある。また、駆動機構をチャンバ内に配置しているので、チャンバ容積が増大し、複数の蒸発源を配置することも困難となる。
更に、蒸発源に接続された電力ケーブルや冷却水導入管等を真空チャンバ内にそのまま入れる構成であったので、蒸発源の移動に伴ってこれらケーブル等を原因とするパーティクルの発生や、耐久性の問題もあった。
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、チャンバ内におけるパーティクルの発生を低減でき、蒸発源の複数配置にも対応することができる蒸発源駆動機構を備えた真空蒸着装置を提供することを課題とする。
以上の課題は、真空チャンバ内に、蒸着材料の蒸発源を備えた真空蒸着装置において、一端が閉塞し他端が開放された中空軸と、この中空軸の一端側を前記真空チャンバの内部に挿通し前記中空軸を軸方向に移動させる移動機構とを有し、前記蒸発源は、前記中空軸の一端側に取り付けられ、前記蒸発源に導入される電力及び冷却水が前記中空軸の内部を介して供給されると共に、前記移動機構は、前記真空チャンバの外部に設けられていることを特徴とする真空蒸着装置、によって解決される。
本発明では、蒸発源の駆動機構が真空チャンバの外部に配置されているので、当該駆動機構を原因とするパーティクルの発生を回避できると共に、真空チャンバの容積の低減あるいは真空チャンバ内における蒸発源の複数配置にも容易に対応することが可能である。
更に、蒸発源に対する必要な電力及び冷却水の供給を、蒸発源を支持する中空軸の内部を介して行うようにしているので、これら電力及び冷却水の各供給系統からのパーティクル発生を抑えて、真空チャンバの汚染を効果的に低減することができる。
以上述べたように、本発明の真空蒸着装置によれば、蒸発源の駆動機構を真空チャンバの外部に配置すると共に、蒸発源に対する必要な電力及び冷却水の供給を、蒸発源を支持する中空軸の内部を介して行うようにしているので、真空チャンバ内部におけるパーティクル発生要因を低減できると共に、蒸発源の複数配置にも容易に対応することが可能である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態における真空蒸着装置の蒸発源駆動機構1の構成を示している。
この蒸発源駆動機構1は、成膜室2を区画する真空チャンバの隔壁3を貫通し、成膜室2内で蒸発源4を支持する中空軸5を備えている。この中空軸5は、成膜室2側の一端部5aが閉塞すると共に、真空チャンバ外方側の他端部5bが開放している。蒸発源4は、この中空軸5の一端部5a近傍に支持されている。なお、以下、中空軸5の一端部5aを「閉塞端」、他端部5bを「開放端」とそれぞれ表現する。
中空軸5は隔壁3の貫通孔3aに挿通され、この挿通部を介して中空軸5は軸方向へ移動自在とされると共に、この挿通部と中空軸5の開放端5bとの間にはベローズ6が設けられている。つまり、本実施の形態では、隔壁3と中空軸5との間の気密をベローズ6によって確保し、このベローズ6によって、中空軸5の挿通部における真空チャンバの内外の連通を遮断するようにしている。なお、中空軸5の内部は、その閉塞端5aが真空チャンバ内部に位置し、開放端5bが真空チャンバ外部に位置しているので、大気圧状態である。
蒸発源4は、蒸着材料を蒸発させる抵抗加熱源と、冷却水が循環するジャケット部を有しており、これら抵抗加熱源に供給する電力ケーブル及び冷却水の循環ホース等の供給系統7は、中空軸5の内部を介して、蒸発源4に接続されている。
なお、蒸発源4は上述の抵抗加熱方式に限らず、電子ビーム蒸発源等の他の形式の蒸発源を用いることも可能である。
中空軸5の内部は、真空チャンバの外部(大気側)に開口する開放端5bに連通しており、上記電力ケーブル及び冷却水循環ホース等の供給系統7は、この中空軸5の開放端5bから挿通されている。上記供給系統7は、中空軸5の開放端5b側上部に取り付けられた支持板8に固定されている可撓性導出管9の内部を介して外部の電力源及び冷却水循環システムに接続されている。
蒸発源4は、成膜室2の内部において、中空軸5の軸方向に延在するガイドレール10に沿って移動自在とされている。中空軸5の閉塞端5a側には、このガイドレール10上を走行するガイドローラ11が取り付けられている。
中空軸5をその軸方向に移動させる駆動源は、真空チャンバの外部に設けられている。
真空チャンバの隔壁3には、その外面側の中空軸5の直下方位置に、当該中空軸5の延在方向に沿ってスライドガイド12を支持するブラケット13が取り付けられている。中空軸5の開放端5b側には、このスライドガイド12上を走行するガイドブロック14が設けられており、ブラケット13の下面側に取り付けられた駆動部15の駆動により、図2に示すように、中空軸5をスライドガイド12に沿って移動自在としている。
駆動部15としては、サーボシリンダや電動サーボモータ、あるいはパルスモータを含むボールネジユニット等の精密送り機構で構成され、中空軸5の移動量及び移動位置が高精度に制御できるようにされている。
なお、これらスライドガイド12、ブラケット13、ガイドブロック14、駆動部15等により、本発明の「移動機構」が構成される。
以上のように構成される蒸発源駆動機構1を備えた真空蒸着装置は、成膜室2の内部において、蒸発源4と対向する位置に配置された被処理基板の成膜面に対し、所定の蒸着材料を成膜する。この場合、被処理基板の成膜面には、所定形状の開口パターンが形成されたマスクが重ね合わされていてもよい。
蒸発源駆動機構1は、図1に示す蒸発源4の待機位置から、駆動部15を駆動して中空軸5を成膜室2側へ移動させ、蒸発源4を図2に示す終端位置までの間を移動させる過程で被処理基板に対する成膜作用を行う。
ここで、蒸発源1が図1に示す待機位置に位置している場合には成膜処理が行えない、即ち、蒸発材料が成膜面に蒸着しない幾何学的位置に被処理基板を配置しておけば、シャッタ等の蒸着阻害機構を設けることなく、待機位置において蒸着材料の蒸発作用を行わせておくことが可能となり、これにより、蒸発源の移動と同時に所期の成膜処理を迅速に実行でき、生産性及び膜質の向上を図ることができる。
さて、本実施の形態においては、蒸発源4の駆動機構を真空チャンバの隔壁3の外方位置に配置しているので、当該駆動機構を原因とするダストあるいはパーティクルの発生を回避でき、これにより成膜室2のクリーン度を維持して高品質の成膜処理を行うことができる。
また、蒸発源駆動機構1が真空チャンバの外部に配置されているので、成膜室2の容積の大型化を回避でき、これにより真空チャンバの小型化を図ることができる。
また、蒸発源駆動機構1を真空チャンバの外部に配置することによって、成膜室2の内部に複数の蒸発源4を配置することも可能となり、被処理基板に対する多層膜の形成にも十分に対応することができるようになる。
図3は、成膜室2内への複数の蒸発源4の配置例を示す平面図である。各蒸発源4A,4Bは、それぞれ上述と同様な構成を有する蒸発源駆動機構1A,1Bによって、成膜室2内を移動自在とされている。各蒸発源4A,4Bは、被処理基板の成膜面の同一領域をカバーできるように、同一の移動領域を共有できる形状に構成されている。これら各蒸発源4の移動形態は特に限定されず、同期して移動させたり、交互に移動させることができる。
また、本実施の形態によれば、成膜室2内の蒸発源4に対する必要な電力及び冷却水の供給を、蒸発源4を支持する中空軸5の内部を介して行っているので、真空チャンバの隔壁3に対して電力ケーブルや冷却水循環ホース等のための挿通機構を必要とすることはない。
また、蒸発源4に対する必要な電力及び冷却水の供給系統7を中空軸5の内部に挿入配置しているので、蒸発源4の移動に伴うこれら供給系統7を安定に保持でき、これによりパーティクルの発生を防げると共に、供給系統7の耐久性向上をも図ることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、勿論、本発明はこれに限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
例えば以上の実施の形態では、成膜室2に蒸発源4を複数配置する例として、真空チャンバの隔壁3の同一面にそれぞれ図1に示した蒸発源駆動機構を並べて配置する構成を説明したが、これに限らず、例えば真空チャンバの相対向する一対の隔壁に上記蒸発源駆動機構をそれぞれ配置する構成例も適用可能である。
また、蒸発源4の配置数も2に限らず、更にその数を増大することも可能である。
本発明の実施の形態による真空チャンバの蒸発源駆動機構の構成を示す側断面図である。 図1の蒸発源駆動機構の一作用を示す側断面図である。 蒸発源を複数配置する例を示す平面図である。
符号の説明
1 蒸発源駆動機構
2 成膜室
3 真空チャンバの隔壁
4 蒸発源
5 中空軸
5a 中空軸の閉塞端
5b 中空軸の開放端
6 ベローズ
7 供給系統
10 ガイドレール
12 スライドガイド
15 駆動部

Claims (5)

  1. 真空チャンバ内に、蒸着材料の蒸発源を備えた真空蒸着装置において、
    一端が閉塞し他端が開放された中空軸と、この中空軸の一端側を前記真空チャンバの内部に挿通し前記中空軸を軸方向に移動させる移動機構とを有し、
    前記蒸発源は、前記中空軸の一端側に取り付けられ、前記蒸発源に導入される電力及び冷却水が前記中空軸の内部を介して供給されると共に、
    前記移動機構は、前記真空チャンバの外部に設けられ、前記蒸発材料が蒸発しているときに前記真空チャンバ内にある被処理基板に前記蒸着材料を蒸着させない待機位置と前記被処理基板に対する成膜が可能な位置との間にわたって前記蒸発源を移動させることができ、
    前記蒸発材料は、前記蒸発源が前記待機位置にあるときに蒸発していることを特徴とする真空蒸着装置。
  2. 前記中空軸が挿通される前記真空チャンバの挿通部と前記中空軸の他端側との間には、前記真空チャンバの内外の連通を遮断するベローズが設けられている請求項1に記載の真空蒸着装置。
  3. 前記移動機構は、前記真空チャンバの外部に突出する前記中空軸の軸方向に沿って延在するスライドガイドと、前記中空軸を前記スライドガイドに沿って移動させる駆動部とを含んでなる請求項1に記載の真空蒸着装置。
  4. 前記中空軸は複数本配置されており、前記蒸発源は前記複数本の中空軸に対してそれぞれ取り付けられている請求項1に記載の真空蒸着装置。
  5. 前記蒸発源は、前記移動機構によって前記チャンバ内をそれぞれ移動自在である請求項4に記載の真空蒸着装置。
JP2004070993A 2004-03-12 2004-03-12 真空蒸着装置 Expired - Lifetime JP4563698B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070993A JP4563698B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 真空蒸着装置
PCT/JP2005/003174 WO2005087970A1 (ja) 2004-03-12 2005-02-25 真空蒸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070993A JP4563698B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 真空蒸着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005256113A JP2005256113A (ja) 2005-09-22
JP4563698B2 true JP4563698B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=34975607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004070993A Expired - Lifetime JP4563698B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 真空蒸着装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4563698B2 (ja)
WO (1) WO2005087970A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5277060B2 (ja) * 2009-04-16 2013-08-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 真空蒸着装置
CN101824596B (zh) * 2010-03-30 2011-12-14 东莞宏威数码机械有限公司 自动冷却式供电装置
JP2012169168A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Hitachi High-Technologies Corp 水晶発振式膜厚モニタ装置、及び、これを用いたel材料の蒸発源装置と薄膜形成装置
JP2013122923A (ja) * 2013-01-17 2013-06-20 Hitachi High-Technologies Corp 真空蒸着装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286327A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成膜装置
JP2002348658A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Anelva Corp 蒸着源並びにそれを用いた薄膜形成方法及び形成装置
JP2003160857A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蒸着装置と薄膜形成方法およびそれらを用いた表示装置
JP2003257644A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP2004006282A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 蒸着方法及び表示装置の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323876A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 電子ビーム蒸発源

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286327A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成膜装置
JP2002348658A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Anelva Corp 蒸着源並びにそれを用いた薄膜形成方法及び形成装置
JP2003160857A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蒸着装置と薄膜形成方法およびそれらを用いた表示装置
JP2003257644A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP2004006282A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 蒸着方法及び表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005087970A1 (ja) 2005-09-22
JP2005256113A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI611497B (zh) 一種用於處理裝置的處理設備,尤指其中包含有機材料的裝置,及一種用於將蒸發源從處理真空腔室傳送至維護真空腔室,或從維護真空腔室傳送至處理真空腔室之方法
JP2011096393A (ja) 有機elデバイス製造装置及びその製造方法並びに成膜装置及び成膜方法
JP4563698B2 (ja) 真空蒸着装置
JP2006299358A (ja) 真空成膜装置及び真空成膜方法
US6709545B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JPH10157847A (ja) 基板搬送ロボット装置およびこれを用いた基板処理装置ならびに半導体製造装置
JP2007504675A (ja) 基板を処理するためのシステムおよび方法
JP4251857B2 (ja) 真空成膜装置及び真空成膜方法
JP6352436B2 (ja) 成膜装置
JP2011152629A (ja) 精密加工機の温調装置
JP4661405B2 (ja) 真空蒸着装置及び電気光学装置の製造方法
TWI737774B (zh) 基底處理設備及基底處理方法
JPH10209069A (ja) レーザアニール方法及びレーザアニール装置
WO2023032571A1 (ja) 基板移送装置
JP7278314B2 (ja) 対向ターゲット式スパッタリング装置及びスパッタリング方法
JP2005317656A (ja) 真空処理装置
KR102033516B1 (ko) 네블라이저를 포함하는 박막 증착 장치 및 이를 이용한 박막 증착 방법
JP3684456B2 (ja) 直動機構を持つ処理容器を備えた処理装置
JP2000031007A (ja) ステージ装置及びそれを用いた光学装置
JPWO2017085875A1 (ja) 真空処理装置および質量分析装置
JP2017025381A (ja) 成膜装置に用いられる搬送装置
JPH10286452A (ja) 直動機構及び回転駆動機構を持つ処理容器を備えた処理装置
CN111893452A (zh) 一种用于电子束物理气相沉积的叶片预热装置及方法
JP2012233240A (ja) 蒸着源並びに有機elデバイス製造装置及び有機elデバイス製造装置の運転方法
JPH08184695A (ja) 高速原子線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4563698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250