JP4563261B2 - ジョイントボックス - Google Patents

ジョイントボックス Download PDF

Info

Publication number
JP4563261B2
JP4563261B2 JP2005181171A JP2005181171A JP4563261B2 JP 4563261 B2 JP4563261 B2 JP 4563261B2 JP 2005181171 A JP2005181171 A JP 2005181171A JP 2005181171 A JP2005181171 A JP 2005181171A JP 4563261 B2 JP4563261 B2 JP 4563261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
confirmation
conductor
fitted
lid
joint box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005181171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006332012A (ja
Inventor
正則 小沢
Original Assignee
株式会社明工社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社明工社 filed Critical 株式会社明工社
Priority to JP2005181171A priority Critical patent/JP4563261B2/ja
Publication of JP2006332012A publication Critical patent/JP2006332012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563261B2 publication Critical patent/JP4563261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、天井や床下配線に使用するジョイントボックスに関するものである。
従来、天井や床下配線に使用するジョイントボックスにおいては、図9及び図10に示すように器台50に設けた複数条の分岐導体収納溝51内に分岐導体53を収納すると共に、複数条の電源導体収納溝52内に両端部に鎖錠バネ58を収納した電源導体54を収納し、接続すべき導体相互を中間接続導体55により電気的に接続し、蓋体56に設けた解錠釦嵌装口57内に前記電源導体54の両端部に収納された鎖錠バネ58により鎖錠された電線導体を解錠する解錠釦59を嵌装して構成されていた。しかしながら、上記、ジョイントボックスにおいては、ジョイントボックスの器台50に収納された電源導体54に電線が確実に挿入され鎖錠バネ58により抜け止めされたか否かを目視により確認することができないために、不完全接続により発熱したり、使用中に電線が抜け出る惧れがある等の問題点があった。
上記問題点を解決する手段として図11に示すように、器台60に設けた電源導体収納溝61内に収納される電源導体62内に、一対の電線挿入確認駒63a、63a間をコイルスプリング63bで連結した電線挿入確認部材63を摺動自在に嵌装すると共に、蓋体64に確認窓孔65を穿設し、電源導体62に電線が確実に挿入鎖錠されたか否かを目視により確認し得るように構成されたジョイントボックスが知られている。
また、図12に示すように電線導体が完全に挿入された時点で、蓋体70に設けた表示孔71から突出した確認棒72が蓋体70内に嵌入するように構成されたジョイントボックスが知られている。
特開2003−308929号公報
しかしながら、図11に示す従来のジョイントボックスにおいては、一対の電線挿入確認駒63a、63a間をコイルスプリング63bで連結した電線挿入確認部材63を電源導体62内に収納する際、コイルスプリング63bを押し縮めて収納しなければならないため、コイルスプリング63bに撓みが生じ電源導体62内への装着が面倒なばかりでなく、コイルスプリング63bの反発バネ力により電線挿入確認部材63が電源導体62から飛び出したり、電線挿入確認駒63aが飛ばされる等、作業性が極めて悪いという問題点があった。
また、図12(特開2003−308929号公報参照)に示すジョイントボックスにおいては、蓋体70から外方に確認棒72が突出しているために機械的外力等により確認棒72が損傷し役目をなさない等の問題点があった。
本発明は従来の問題点を解決するためになされたもので、製造が容易で、且つ、電線の差込状態及び誤配線が目視により極めて容易に確認し得るジョイントボックスを提供することを目的とする。
両端部にコ状折曲部11を形成し、該コ状折曲部11の長手方向外側面11aと相対向する内側面11bに突設した突出板を斜め外方に折り曲げてバネ片11cを形成したバネ部材10を、器台1に設けた複数条の電源導体収納溝2の一側壁に設けた柱状突起4に嵌装すると共に、該柱状突起4の両側側壁に設けた軸受5に、底板15aを斜め後方に折り曲げて立ち上げその先端部を前方に折り返して表示部15bを形成し、且つ、底板15aの折曲部両側に軸桿15cを突設した確認部材15を回動自在に嵌装し、蓋体20に前記確認部材15に設けた表示部15bが表示される確認窓孔22を列設すると共に、解錠釦嵌装口21内に設けた板体24に電線挿入口26に開孔する複数個の電線被覆確認孔25を列設し、該解錠釦嵌装口21内に透明樹脂からなる解錠釦40を上下動自在に嵌装してジョイントボックスを構成した。
本発明によれば、電線導体Cが確実に電源導体35内に挿入鎖錠されたことを蓋体20に設けた確認窓孔22により目視により確認し得るばかりでなく、本発明のジョイントボックスに接続される電線がダクト内に収納されている場合でも電線の色識別を目視により確認することができるので誤配線を有効に防止することができ、さらに、製造が容易で安価に提供し得る。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面により説明する。
図1は本発明の全体図を示す斜視図で、図において、1は器台、20は蓋体、21は解錠釦嵌装口で、該解錠釦嵌装口21内には図6に示すように板体24が設けられ、該板体24には電線挿入口26に開孔する複数の電線被覆確認孔25が穿設されている。22は蓋体20に貫通穿設された複数個の確認窓孔、26は電線挿入口、40は透明樹脂からなる解錠釦である。
図2は器台1の内部構造を示す斜視図で、1は器台、2は複数条の電源導体収納溝、3は該電源導体収納溝2に開孔する半円形の電線導体挿入孔、4は器台1に設けた複数条の電源導体収納溝2の一側壁に夫々設けた柱状突起で、該柱状突起4には後述するバネ部材10(図3参照)に設けたコ状折曲部11、11が嵌装される。5は柱状突起4を設けた長手方向両側壁上面に設けた半円形の軸受で、該軸受5には後述する確認部材15に設けた軸桿15c(図4参照)が回動自在に嵌装される。
図3はバネ部材10を示す斜視図で、該バネ部材10はバネ性を有するステンレス板、燐青銅板等からなり、両端部にコ状折曲部11を形成し、該コ状折曲部11の長手方向外側面11aと相対向する内側面11bには斜め外方に折り曲げ形成されたバネ片11cが設けられている。このバネ部材10は前述した器台1に設けた柱状突起4、4にコ状折曲部11、11を嵌合させて電源導体収納溝2内に収納される(図2参照)。
図4は確認部材15を示す斜視図で、該確認部材15は底板15aを斜め後方に折り曲げて立ち上げその先端部を前方に折り返して表示部15bを形成すると共に、前記底板15aの折曲部両側に軸桿15cを設けて構成されている。この確認部材15は前述した器台1に設けた電源導体収納溝2の側壁に設けた軸受5(図2参照)に回動自在に嵌装される。
図5は蓋体20の要部を示す斜視図で、22は複数の確認窓孔でこの確認窓孔22は前記器台1に設けた複数条の電源導体収納溝2に夫々開孔している。30は器台1内への塵埃等の侵入を防止する透明板で、該透明板30は蓋体20に穿設した確認窓孔22の孔縁に設けた溝23に嵌着又は貼着等の方法により取り付けられている。
図6は蓋体20と解錠釦40を示す斜視図で、蓋体20には前記解錠釦嵌装口21が設けられ、該解錠釦嵌装口21内には解錠釦40を押し下げた際に操作部底面40aが当接する板体24が設けられ、その板面には電線挿入口26に開孔する電線被覆確認孔25が列設されている。40は透明樹脂からなる解錠釦で、該解錠釦40の先端部底面には鎖錠バネ35a(図7参照)を下方に押圧して電線導体を解錠する突起40bが設けられている。而して、解錠釦40を透明にすることにより、ジョイントボックスに接続される電線が配線ダクト内に収納されている場合でも電線被覆の色識別及び挿入状態を解錠釦40を透して電線被覆確認孔25から目視により容易に確認し得ることから誤配線を極めて有効に防止し得る。
図7は組み立て手順を示す分解斜視図で、先ず器台1に設けた複数条の電源導体収納溝2の一側壁に設けた柱状突起4、4に、バネ部材10の両端部に設けたコ状折曲部11、11を嵌合させてバネ部材10を電源導体収納溝2内に収納する。
次いで、鎖状バネ35aを両端部に嵌装した電源導体35を電源導体収納溝2内に収納する。
次いで、バネ部材10を嵌装した柱状突起4の両側壁に設けた軸受5に、確認部材15の底板15aの上面に、バネ部材10に折り曲げ形成したバネ片11cの下面が位置するようにして(図8参照)、確認部材15に設けた軸桿15cを回動自在に嵌装する。
最後に、図1に示すように器台1に、透明樹脂からなる解錠釦40を嵌装した蓋体20を螺子止め或いは加締付け固定する。
図8はバネ部材10と確認部材15の動作説明図で、電線導体Cの先端部が確認部材15の底板15aに当接すると確認部材15がバネ部材10に設けたバネ片11cの反発バネ力に抗して回動し、電線導体Cが確実に挿入鎖錠された時点で確認部材15に設けた表示部15bが、蓋体20に穿設した確認窓孔22に位置するので、電線導体Cが確実に挿入鎖錠されたことが目視により極めて簡単に確認することができる。また、電線導体Cが引き抜かれた際には、確認部材15はバネ部材10に設けたバネ片11cの反発バネ力により元の状態に復帰する。
上述のように、本発明によれば組み立て作業が容易で、電線導体の挿入鎖錠状態が目視により確認し得るばかりでなく、本発明に接続される電線が配線ダクト内に収納されている場合であっても電線被覆の色識別が目視により確認し得ることから誤配線を確実に防止し得る。
本発明の全体を示す斜視図 器台の内部構造の要部を示す斜視図 バネ部材を示す斜視図 確認部材を示す斜視図 蓋体の要部を示す斜視図 蓋体と解錠釦を示す分解斜視図 組み立て手順を示す分解斜視図 バネ部材と確認部材の動作説明図 従来のジョイントボックスを示す平面図 従来のジョイントボックスの要部を示す斜視図 従来のジョイントボックスを示す要部断面図 従来のジョイントボックスを示す要部断面図
符号の説明
1 器台
2 電源導体収納溝
4 柱状突起
5 軸受
10 バネ部材
11 コ状折曲部
11a 外側面
11b 内側面
11c バネ片
15 確認部材
15a 底板
15b 表示部
15c 軸桿
20 蓋体
21 解錠釦嵌装口
22 確認窓孔
24 板体
25 電線被覆確認孔
26 電線挿入口
40 解錠釦

Claims (1)

  1. 複数条の分岐導体収納溝内に分岐導体を収納すると共に、複数条の電源導体収納溝内に両端部に電線鎖錠バネを嵌装した電源導体を収納し、接続すべき導体相互を電気的に接続する中間接続導体を収納した器台と、前記鎖錠バネにより鎖錠された電線導体を解錠する解錠釦を解錠釦嵌装口内に嵌装した蓋体とからなるジョイントボックスにおいて、
    両端部にコ状折曲部(11)を形成し、該コ状折曲部(11)の長手方向外側面(11a)と相対向する内側面(11b)に突設した突出板を斜め外方に折り曲げてバネ片(11c)を形成した複数個のバネ部材(10)を器台(1)に設けた複数条の電源導体収納溝(2)の一側壁に設けた柱状突起(4)に嵌装すると共に、前記柱状突起(4)の両側側壁に設けた軸受(5)に、底板(15a)を斜め後方に折り曲げて立ち上げその先端部を前方に折り返して表示部(15b)を形成し、且つ、底板(15a)の折曲部両側に軸桿(15c)を突設した確認部材(15)を回動自在に嵌装し、蓋体(20)に前記確認部材(15)に設けた表示部(15b)を確認する確認窓孔(22)を列設すると共に、解錠釦嵌装口(21)内に設けた板体(24)に電線挿入口(26)に開孔する複数個の電線被覆確認孔(25)を列設し、前記解錠釦嵌装口(21)内に透明樹脂からなる解錠釦(40)を上下動自在に嵌装してなることを特徴とするジョイントボックス。
JP2005181171A 2005-05-26 2005-05-26 ジョイントボックス Active JP4563261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005181171A JP4563261B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 ジョイントボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005181171A JP4563261B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 ジョイントボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006332012A JP2006332012A (ja) 2006-12-07
JP4563261B2 true JP4563261B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=37553465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005181171A Active JP4563261B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 ジョイントボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4563261B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238608A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Maspro Denkoh Corp 電子機器
US9490577B2 (en) 2013-03-15 2016-11-08 Hubbell Incorporated Automatic splice having an arm indicator
CN103857980B (zh) * 2013-05-13 2016-09-28 华为技术有限公司 装配组件及其到位指示装置
WO2018085520A1 (en) 2016-11-03 2018-05-11 Hubbell Incorporated Flexible cable splice
CN114498171B (zh) * 2022-02-08 2023-10-20 上海忞旭电子科技有限公司 免螺丝式香蕉插头

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398937U (ja) * 1990-01-24 1991-10-15
JPH10177870A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Matsushita Electric Works Ltd 速結端子装置
JPH11260507A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Meikosha:Kk 電気接続器
JP2004087340A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔監視制御システムの端末器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3098937U (ja) * 2003-06-30 2004-03-18 春日電機株式会社 ネジ無端子台の電線接続検知構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398937U (ja) * 1990-01-24 1991-10-15
JPH10177870A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Matsushita Electric Works Ltd 速結端子装置
JPH11260507A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Meikosha:Kk 電気接続器
JP2004087340A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔監視制御システムの端末器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006332012A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107004999B (zh) 包括至少一个锁定和解锁元件的电插座装置
JP4405564B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4563261B2 (ja) ジョイントボックス
JP2009252488A (ja) レバー式コネクタ
EP2030289A1 (en) Electrical connector
JP6836889B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
CN102005669B (zh) 电线连接器
JP5670696B2 (ja) 電気錠の台座構造
JP5125396B2 (ja) リテーナ一体型コネクタ
JP2007149629A (ja) 速結端子装置並びに配線器具
JP4933994B2 (ja) コネクタのインジケータ構造及びこれを備えたコネクタ
JP5991301B2 (ja) ケーブル結線構造及びそれを用いたコネクタ
JP2017224473A (ja) コネクタ
JP4660348B2 (ja) ジョイントボックス
JP4803136B2 (ja) 配線器具
JP4663671B2 (ja) 分電盤
JP2004064881A (ja) 電気接続箱
CN117335217B (zh) 一种接线结构及采用其的电气设备
JP4106639B1 (ja) 住宅用分電盤
KR100965505B1 (ko) 레버형 커넥터
JP5427701B2 (ja) 通線具セット
AU2008101273A4 (en) A lockable three-pin switch socket
KR101821107B1 (ko) 스위치 어셈블리 및 이를 포함하는 차량용 도어
JP2007166758A (ja)
JP4735587B2 (ja) 蓋の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4563261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250