JP4562058B2 - 光走査装置および画像形成装置 - Google Patents

光走査装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4562058B2
JP4562058B2 JP2001073034A JP2001073034A JP4562058B2 JP 4562058 B2 JP4562058 B2 JP 4562058B2 JP 2001073034 A JP2001073034 A JP 2001073034A JP 2001073034 A JP2001073034 A JP 2001073034A JP 4562058 B2 JP4562058 B2 JP 4562058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
substrate
optical scanning
movable mirror
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001073034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002277808A (ja
Inventor
栄二 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001073034A priority Critical patent/JP4562058B2/ja
Priority to US10/085,707 priority patent/US6657765B2/en
Publication of JP2002277808A publication Critical patent/JP2002277808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562058B2 publication Critical patent/JP4562058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学機器に用いる光走査装置に関し、特に、可動ミラーに対して対向ミラーを支持する光透過部材を通して走査光を入出射させるミラーユニットを用いた光走査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、レーザープリンターの書込光学系は光ビームをポリゴンミラーを用いて、主走査方向に走査することにより画角(走査角、以下走査角と呼ぶ)を得て、感光体上で結像している。プリンターの高画質化を進める為には、ビームの集光スポット径を小さくする必要があるが、その集光スポット径はレーザーの波長と焦点距離の積に比例するので、(1)レーザーの波長を短くする方法と、(2)焦点距離を短くする方法が考えられる。
【0003】
前記(1)のレーザーの波長を短くする場合は、青色レーザーダイオードを用い、それに対応したレンズ等の光学系の設計が必要となる。また、前記(2)の焦点距離を短くする場合は、光ビームを偏向させる偏向部以降の光学系を感光体に近づける必要がある。その場合、主走査方向の画素の均一化の為には、一つの偏向部では実現が難しく、複数のモジュール化された偏向部を主走査方向に配置して使用する必要がある。前記一つの偏向部を用いるのを一括走査方式と呼ぶのに対して、複数のモジュールを用いる方式を分割走査方式と呼ぶ。
【0004】
従来の光走査装置においては光ビームを走査する偏向器として、ポリゴンミラーやガルバノミラーが用いられるが、より高解像度な画像と高速プリントを達成するには、ポリゴンミラー等の回転をさらに高速にしなければならず、軸受の耐久性や風損による発熱、騒音が課題となり、高速走査に限界がある。これに対し、近年シリコンマイクロマシニングを利用した光偏向器の研究がすすめられており、特許第2722314号や第3011144号に開示されるように、Si基板で可動ミラーとそれを軸支するトーションバーを一体形成した方式が提案されている。この方式によれば共振を利用して往復振動させるので高速動作が可能であるにもかかわらず、騒音が低いという利点がある。さらに、前記可動ミラーを回転する駆動力も小さくて済むので、消費電力も低く抑えられる。
【0005】
また、マイクロミラーの中にも駆動方式の違いにより、電磁力方式、圧電方式、静電気力方式の三つがある。電磁力方式、圧電方式は大きな走査角が得られ易い反面、永久磁石や圧電素子を使うため部品点数が多く、小型化もし難い。それに対し、静電気力方式は小型化がし易い反面、走査角と駆動電圧がトレードオフのような関係にあり、大きな走査角を得難い。そこで、静電気力方式については、マイクロミラーに対向する位置に反射ミラー(以降対向ミラーと呼ぶ)を設け、マイクロミラーと反射ミラー間で多重反射を起こさせ、大きな走査角を得ようとする試みがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前述の多重反射型静電マイクロミラーに用いる対向ミラーには、マイクロミラー、対向ミラー間に光ビームを入出射するための光路を設ける必要がある。この光路として開口穴を後加工で形成する場合は、光ビームの入出射時にビームのけられが発生しないように、光ビームを入出射する時の角度や、対向ミラー基板の厚さや夫々の公差を考慮し、開口穴を3次元に形成しなければならないので、設計と製作が煩雑になるという問題点がある。また、開口穴をモールド成型で一括に形成する場合には上記問題は少なくなるが、開口形状の変更を実施する毎に型を直さなければならない等の、微細化形状に対応し難い等の問題点がある。更に、開口穴があると部品強度が低下したり、開口穴近傍に対向ミラー面が位置している場合の面精度の低下等の問題点がある。
【0007】
本発明は、光学部品として適している性能を有し、設計自由度の高い対向ミラー基板を容易に作製可能で、構造を簡素化した光走査装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、第一の基板に設けた可動ミラーと、第二の基板に設けた対向ミラーとを組み合わせ、可動ミラーで偏向された光ビームを対向ミラーにより再度反射させて、走査光として出力する光走査装置である。具体的には対向ミラー(反射面)は、可動ミラー面から副走査方向に傾斜して形成された第一、第二の反射面からなり、光透過部を挟んで、向かい合わせて配備し、光ビームを前記第一、第二の反射面の双方で再度、前記可動ミラーに向けて反射し、光ビームを副走査方向に反転移動させるように構成する。また、本発明においては、第2の基板を光透過部材で構成し、前記ミラーを保持する第一、第二の基板とを基準部材とマークとを用いて組み合わせ、前記2つの基板を重ねた部分の内部に、前記2つのミラーを封止するように構成している。さらに、前記2つの基板を組み合わせるに際して、接合面を一方の基板に設けること、または、接合の位置決めのためのマークを形成しておく手段を用いることができる。
【0009】
そして、前述したように構成したことにより、ミラーユニットの構成を簡素化でき、光ビームを第二の基板を通してミラーに反射させることで、光ビームの入出射する際の角度の設定の自由度を向上させ得て、光走査装置としての性能を良好に発揮可能である。また、2つのミラーを各々保持する基板を組み合わせるに際して、ミラー間の間隔の設定と、基板の接続とを容易に行い得るので、ミラーユニットの組立作業を容易に行うことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の対向ミラー形状を体現しているミラーユニット1の実施例の一例を、図1(a)〜(d)に示す。前記ミラーユニット1においては、図1(a)に示すように、光透過部を有する第二の基板としての対向ミラー基板2の下面に、第二のミラーとしての対向ミラー3を設け、前記対向ミラー3に対して所定の間隔を介して、第一のミラーとしての可動ミラー6を配置し、前記可動ミラー6を第一の基板としての可動ミラー基板4に設けている。前記対向ミラー基板2としては、ガラス、プラスチック等の光透過性材料を用い、対向ミラー3としてアルミニウム、金、クロム等の金属類を主とする光反射材料を所望の面積に選択的に形成している。以下に説明する実施例において、光透過性材料及び光反射材料については、上記の種類に限定される訳でなく、所望の光学定数(屈折率、透過率、反射率等)を満たす材料であれば良い。
【0011】
図1(a)に示されるミラーユニット1の例で、対向ミラー基板2に支持される対向ミラー3は、可動ミラー6の揺動空間を確保するギャップ分だけ離される状態に設置されており、図面左より入射した光ビームR1は対向ミラー面と可動ミラー面間で多重反射された後、図面右に走査光Rとして出射される。図1(b)は前記図1(a)の対向ミラー基板にギャップ分の厚さに相当する厚さで、接続部材10を用いて接続されて一体化されており、前記接続部材としては、前記対向ミラー基板4と同種または異種材料を用いることができる。
【0012】
前記構成を採用することで、光ビームが第二の基板を入出射する際、光の通路として開口穴を設けるのではなく、光が透過する材料を用いることにより光透過部を形成し、非光透過性材料に開口穴が形成されている場合に比べ、光ビームの入出射時にビームの一部がけられる等の心配が無い。また、開口穴を後加工する場合は入出射の角度や、第二の基板の厚さや夫々の公差を考慮し、開口穴を3次元形成しなければならないので、設計と製作が煩雑になるのに対して、そういう問題点が著しく改善される。また、開口穴をモールド成型で一括に形成する場合には上記問題は少なくなるが、開口形状の変更を実施する毎に、型を直さなければならないが、光透過部を用いて作製している方は設計変更が容易である。更に、開口穴が無い方が部品強度が高かったり、開口穴近傍に反射面が位置している場合の面精度の低下が少ない、良好な光学部品となる。
【0013】
また、図1(c)の例では、前記対向ミラーと接続部材とを光透過性材料で一体化したものとして構成し、ミラー3、6の間隔を維持できるものとして構成している。前述したように、ミラーユニット1を一体的に形成することにより、ギャップ用の補助部材は不要となり、部品点数の削減効果や、部品点数の削減による組立精度の向上が期待できる。また、図1(d)は図1(c)に記載の対向ミラー形状を形成した後、対向ミラー3の反射面となり得る光反射材料を形成する際に、同時に光反射材料にて可動ミラー6との間で、接着部11を用いて接合位置合わせに使用するために、アライメントマーク9を形成した場合を示している。図示されるようにアライメントマーク9を形成した場合には、コントラストが良く、パターン認識性が高いアライメントマークになる。更に、前記対向ミラー基板4を対向ミラー基板2に組み合わせる際に、前記対向ミラー2の上面からのアライメントが可能となり、精度が高く、容易なアライメントができる。
【0014】
つまり、第一の基板に可動ミラーと同一面の基準面を形成し、第二の基板に基準面と当接する接合面と可動ミラーの揺動空間を形成し、両者を直接重ね合わせることにより、可動ミラーが第二の基板側に揺動するための空間を確保するための部材は不必要となり、部品点数の削減効果や、部品点数の削減による組立精度の向上が期待できる。さらに、光透過材料で光透過部及び、光反射材料で反射面を形成する際にプロセスを工夫することにより、工程の増加を招くことなく、アライメント用マークを形成することができる。また、光透過性材料と光反射材料との組み合わせてマークを形成する場合には、コントラストが良く、パターン認識性が高いアライメントマークとなり、接続部材が光透過性材料である為に、容易にアライメントが可能となる。
【0015】
また、図2には光ビームの通路として、開口穴を形成した場合の形状の一例と、その問題点を示している。前記開口穴12、13を形成する場合は、図示されるように入射する光ビームR1と、出射される走査光Rが、開口穴12、13の上端縁部にかかることによるビームのけられや、開口穴近傍の対向ミラー面の面精度が加工影響により劣化するという問題がある。更に、図示されてはいないが、入出射の角度や対向ミラー基板の厚さ及び夫々の公差を考慮し、開口穴12、13を3次元形成しなければならないので、設計と製作が煩雑になるという問題点もある。よって、図1に図示されている対向ミラー基板を用いることにすれば、上記の問題点が解決され、光学部品として適している性能を有し、設計自由度の高い対向ミラー基板を容易に作製することができる。
【0016】
次に、他の実施例として、図3に示されるように、対向ミラー面が可動ミラー6に対して、副走査方向に傾斜された第一、第二の対向ミラー15、16を組み合わせて構成することも可能である。前記ミラーユニット1aにおいては、対向ミラー基板14は、ミラー支持部が傾斜面14a、14bとして構成されており、前記傾斜面に対向ミラー15、16をそれぞれ設ける。このような構成の対向ミラー基板を用いる理由としては、次に説明するように、第一、第二の対向ミラー15、16を組み合わせて支持する対向ミラー基板14は、前記2つの傾斜面14a、14bの間に、薄い部分として構成する光透過部14cを設けており、入射光R1と走査光Rとを、前記光透過部14cを通すので、前記開口穴を設けた例のように、光の一部がけられたりすることがなくなる。
【0017】
そして、本実施例では、前記二つの反射面間の光透過部から光ビームを導入することにより、副走査方向には反転移動を起こさせ、同一の反射膜が形成されない領域から光ビームを導出することにより、副走査方向曲がりを抑制でき、画像品質を向上できる上に、以下の効果がある。まず、二つの反射面間が光の通路になっていて、開口穴が形成されている場合は、入出射時にビームの一部がけられたりすることを防ぐためには、開口穴近傍の反射面部は基板の厚さを薄くしなければならない。これに対して、本実施例では、開口穴でなく光透過部を形成することにより、部品強度が高かったり、開口穴近傍に位置している反射面の面精度の低下が少ない、良好な光学部品となる。また、光ビームが第二の基板の光透過部に入出射する際の角度設定の自由度が高い構造となっているので、光路設計の自由度が高い。
【0018】
なお、前記図3に図示される対向ミラー基板2は、光透過性材料のみで構成されているが、対向ミラー15、16は別材料で形成し、複数部材を接合して対向ミラー基板として構成しても良い。また、前記図1で説明したように、ギャップ部に相当する厚さを別材料または同種の光透過性材料で備えた基板にしても、全てを光透過性材料で一体的に形成しても良いことは言うまでも無く、同様な効果が得られる。
【0019】
そして、前述したように構成したことで、第二の基板としての対向ミラー基板には、開口が形成されていないために気密或は真空封止する際の、パッケージの一部に利用できて、内部に保持するミラーに対して容易に封止が可能となる。また、不活性ガスにて気密封止することにより、使用環境(湿度、温度等)の影響を受けにくく、動作信頼性が向上する。また、真空(大気圧に対して、減圧されている状態)封止することにより、上記動作信頼性が向上するのに加え、可動ミラーの揺動空間を真空封止するので、エアーダンピング効果による振幅の低減を防ぐことができる。本発明のように可動ミラーに対向して第二の基板を設けた構造においては、エアーダンピング効果による振幅の低減が起きやすく、その効果を考慮しないといけないので、設計が頻雑になるが、真空封止することにより解消される。
【0020】
前記ミラーユニット1または1aを用いた光走査モジュールを構成した場合には、共振振動ミラーで光ビームを走査すると、可動ミラーの振幅が微小であるため、従来の偏向器、例えばポリゴンミラーと同様な記録幅を得るには走査角を拡大する手段が必要となる。そこで、本実施例では、図示するように、入射光R1を可動ミラー6と対向ミラー3の間で多重反射して、走査光として出射させている。この方式によれば容易に走査角を拡大できるが、図4(a)に図示するように、ミラーユニット1のミラー面の法線に対して副走査方向に角度αをもって光ビームR1を入射した場合、偏向されて反射される走査光Rによる走査線の軌跡(感光体ドラム81に書き込んだ走査線18)は曲がりを生じ、画像品質を劣化させる要因となる。同様に、図4(b)に示すように、逆方向から角度−αをもって入射した場合、上記とは反転した走査線18aを描くことになる。
【0021】
従って、ミラー法線に対して正の入射角を有する反射に伴う曲がりと、負の入射角を有する反射に伴う曲がりとをほぼ等しくしてキャンセルすることで、感光体ドラム81に書き込む走査線18を直線状に補正できる。これを実現するためには可動ミラー面に対向して、副走査方向に所定角度傾斜した反射面を配備し、入射角の正負を逆転して再度可動ミラー面に入射させる必要がある。よって、図3に図示されるような対向ミラー基板の形状を構成することが、書き込んだ走査線の直線化には最適と考えられる。
【0022】
その他の効果としては、以下のことが挙げられる。対向ミラー基板には、開口穴が形成されていないために気密或は真空封止する際の、パッケージの一部に利用できるために、容易に封止が可能となる。また、不活性ガスにて気密封止することにより、使用環境(湿度、温度等)の影響を受けにくく、動作信頼性が向上する。また、真空(大気圧に対して、減圧されている状態)封止することにより、上記動作信頼性が向上するのに加え、可動ミラーの揺動空間を真空封止するので、エアーダンピング効果による振幅の低減を防ぐことができる。望ましくは、不活性ガスにて置換した後、真空(大気圧に対して、減圧されている状態)封止する方法が良い。
【0023】
本発明のように可動ミラーに対向して対向ミラー基板を設けた構造においては、エアーダンピング効果による振幅の低減が起きやすく、その効果を考慮しないといけないので、設計が頻雑になるが、真空封止することにより解消される。また、ミラーユニット1の空間内部の封止を行なう時期としては、対向ミラー基板を可動ミラーに接合する際に行なうのが効率的であるが、別途以降の工程で対向ミラー基板をパッケージの一部として、封止を行なっても良いことは言うまでも無い。
【0024】
次に、このような方法で形成したミラーユニットを組み込んだ光走査モジュールと、前記光走査モジュールを組み込んだレーザープリンターの構成及び動作を図5〜9にもとづいて説明する。図5には光走査装置に配備される光走査モジュール20の斜視図を示すもので、ミラー基板4はSi(シリコン)基板をエッチングにより裏側を四角くくりぬいて、所定の厚さに枠部と天板部とを残し、天板部には可動ミラー6及びそれを軸支するトーションバー7をその周囲を貫通して形成する。前記可動ミラー6の中央部には金属被膜を蒸着するなどしてミラー面を形成し、トーションバー7を挟んでミラーの両端部は櫛形に凹凸のある平面形状となし、可動電極8を形成する。尚、前記可動電極8を櫛形形状とすることで、対向する電極の面積を拡大することができ、駆動電圧を低減し、消費電力の小さい装置として構成することができる。
【0025】
前記ミラー基板4の上面には、可動ミラー6の揺動空間を確保するギャップを一体的に成形した対向ミラー基板2が接合される。前記対向ミラー基板2の裏側には上記可動ミラー6に対向する反射面を設けた対向ミラー3が配置されている。そして、前記ミラーによる反射面の一方から斜めに入射された光ビームR1は、可動ミラー6と対向ミラー3の反射面の間で複数回反射を繰り返しながら副走査方向に移動し、反射面のもう一方の側から走査光Rとして出射される。この例において、光走査モジュール20の上方から入射された光ビームは、可動ミラー6で1回反射すると走査角は振れ角の2倍となるが、再度、対向ミラー3と可動ミラー6の間で反射すると、さらに振れ角の2倍が付加される。このように可動ミラーで反射する回数に応じて、走査角を拡大した状態の走査光Rとして出射することができる。
【0026】
前記光走査モジュール20の下部に配置する支持基板30は焼結金属等で成形され、絶縁材を介してリード端子43が挿入されてなる。前記支持基板30には、上記したミラー基板5を接合する接合面31、カップリングレンズ38を位置決め接着するV溝(傾斜支持面)32、接合面31と垂直に形成したLDチップ36の実装部が設けられる。また、LDチップ36の背面光を受光するモニタPDチップ37の実装面33、LDチップから出力される光ビームを、可動ミラー6へ折り返すプリズムミラー41の支持部34が、各々形成される。さらに、前記支持基板30の周囲部には、カバー40の下端部を係止保持するための段部35が形成される。
【0027】
前記ミラーユニット1とLDチップ36の間に配置するカップリングレンズ38は、円筒の上下をカットした形状のものとして構成され、第1面を軸対称の非球面、第2面を副走査方向に曲率を有するシリンダ面をなす。前記支持基板30に設けているV溝32に対して、カップリングレンズ38の円筒外周面が当接した際、光軸がLDチップ36の発光点に合うように幅と角度が設定され、光軸方向の調整にて発散光束を、主走査方向には略平行光束となし、副走査方向には可動ミラー面で集束する集束光束となし得るように接着固定する。尚、上記レンズ38のカット面はシリンダ面の母線と平行に形成され、光軸回りの位置決めがなされるようにしている。
【0028】
前記ミラーユニット1を覆うように配置される内カバー44は、カップリングレンズ38からの光ビームを所定の径に整形するアパーチャ46を垂下させて設けており、プリズムミラー41の後端部を位置決めするばね部45が形成される。そして、前記ミラーユニット1の可動ミラーで偏向された走査光としての光ビームは、上面に設けた開孔47を通過して上方に放出される。また、前記前記光走査モジュール20を覆うように設けているカバー部材40は、板金にてキャップ状に成形され、光ビームの射出開口にはガラス板48が内側より接合されてなり、上記支持基板30の外周に設けられた段部35にはめ込まれて、モジュールを構成する。LDチップ36、モニタPDチップ37、上記した固定電極は各々リード端子43の上側に突出した端部との間でワイヤーボンディングにより接続がなされる。
【0029】
図6に光走査モジュールが配備された光走査装置の断面図を、図7,8にその外観図および透視図を示している。図6に示す例において、上記構成による光走査モジュール20は、LDの駆動回路や、可動ミラーの駆動回路を構成する電子部品が実装されるプリント基板50上に主走査方向に配列して複数個(実施例では3個)実装される。前記光走査モジュール20の実装に際しては、上記支持基板30の底面は、下側に突出したリード端子43をスルーホールに通してプリント基板に当接され、スルーホールのクリアランス内で基板上での光走査モジュール間の位置合わせを行ない仮止めし、他の電子部品と共にハンダ付けされて一括して固定される。
【0030】
図7、8に示す例において、光走査装置21は3つの光走査モジュール20……を並列に配置して、感光体ドラムの表面に対して画像の光を照射するようにしている。前記光走査装置21において、感光体ドラム81に対して書き込む走査線18、……は、図8に示すように、各々の光走査モジュール20の走査範囲を規定した状態で行うものとされ、隣接する光走査モジュール20による走査画像にずれが生じないように調整して書き込みを行い得るようにする。また、前記複数個の光走査モジュール20……を組み合わせて配置した光走査装置21においては、前記プリント基板50上に各光走査モジュール20を位置決めし、レンズ等を組み込んだハウジング51を装着することで、光走査装置21として一体化している。
【0031】
複数の光走査モジュールを支持したプリント基板50は、ハウジング51の下側開口を塞ぐように当接され、ハウジング51に一体で設けられた一対のスナップ爪52間に抱え込んで保持する。プリント基板にはこのスナップ爪の幅に係合する切り欠き56が設けられ、主走査方向の位置決めがなされると同時に、係止部55を基板エッジに係合して副走査方向が固定される。また、係止部55は矢印方向に撓ませることで突起54が基板上端を押し下げ、容易に取り外すこともできる。
前記ハウジング51内部には結像手段を構成する第1の走査レンズ60を主走査方向に配列して接合する位置決め面、第2の走査レンズ61を保持する位置決め部53、および同期ミラー57の保持部が形成される。
【0032】
本実施例では各光走査モジュールの第2の走査レンズは樹脂にて一体的に形成し、また、同期ミラー57も高輝アルミ板で連結して形成しており、光ビームを射出する開口に外側より挿入され取り付けられる。同期検知センサ58(PINフォトダイオード)は隣接する光走査モジュールで共用する中間位置と両端位置に配置され、各光走査モジュールの走査開始側と走査終端側とでビームが検出できるようにプリント基板50上に実装される。前記同期ミラー57は隣接する光走査モジュール走査開始側と、走査終端側との反射面が向かい合うように、くの字状に成形されて各々光ビームを反射し、共通の同期検知センサ58に導くことができるようにしている。図中、プリント基板50の下部に突出形成されているコネクタ62は、光走査装置に設ける全ての光走査モジュールへの電源供給や、データ信号等のやり取りを一括して行う。
【0033】
前記ハウジング51の両側面には、スペーサ63を配置しており、後述する感光体ドラムを保持するカートリッジに、感光体ドラムと同心に設けられたカートリッジフレームの円筒面に合わせて、光走査装置21を位置決めするように構成している。前記スペーサ63は、本体にハウジング51の突起部材66、66aを係止する部分を直立部材に形成し、例えば、ネジを装着することで、前記ハウジング51の両側端部に取付けられる。また、前記スペーサ63の上端部に形成する円弧面64を、カートリッジフレームに突き当てる面として設け、基部64を介してスプリング68により付勢されるように構成している。前記スペーサ63に対応させて、装置本体のフレームにはスタッド67を設け、前記スタッド67をスペーサ63の下部フランジ65の穴に挿入し、スプリング68により上方に付勢する状態で支持する。そして、前記ハウジングの位置決め手段を用いて、光走査装置21の取付け状態の調整を行うことで、複数の光走査モジュールの被走査面に対する位置決めを一括して確実に行うことができる。
【0034】
図9は上記光走査装置をレーザプリンタに適応した、画像形成装置の例で示している。前記画像形成装置80において、感光体ドラム81と画像形成のための構成部材は、1つのユニットとして構成されており、それ等の各構成部材は、交換可能なカートリッジとして一体的に構成される。つまり、前記感光体ドラム81の周囲には、感光体を高圧に帯電する帯電ローラ82、光走査装置21により記録された静電潜像に、トナーを付着して顕像化する現像ローラ83、トナーを備蓄するトナーホッパ84、用紙に転写された後の残トナーをブレードで掻き取り蓄積するクリーニングケース85が配備される。前記画像形成装置80において、感光体ドラム81に対して画像の書き込みを行うための光走査装置21は、前記カートリッジのフレーム92に対して位置決めされる状態で配置され、走査光路の長さを位置決め部材(スペーサ)63により調整している。
【0035】
用紙は給紙トレイ86から給紙コロ87により供給され、用紙搬送路93に沿って搬送され、レジストローラ対88により印字のタイミングに合わせて用紙を画像転写部に送る。そして、用紙搬送方向に回転する感光体ドラム81により画像が転写され、定着ローラ89で定着されて排紙トレイ90に向けて排出される。装置カバー91は開放可能に軸支され、上記カートリッジを交換する際や紙づまりを起こした用紙を取り除く際の他、上記第2の走査レンズを清掃することができる。
【0036】
なお、実施例では静電引力を発生させ可動ミラーを駆動する方式を示したが、可動ミラーにコイルを形成してトーションバーと交差する方向に磁力線が通るように配備し、コイルに電圧を印加して電磁力を発生させ駆動する方式であっても、トーションバーに圧電素子を結合し、圧電素子に電圧を印加して直接可動ミラーに変位を発生させ駆動する方式等々であっても同様の構成で実施できる。また、光走査装置を3つの光走査モジュールを用いて構成したが、前記光走査装置モジュールの数はいくつであってもよく、画像形成装置の記録幅に合わせて数を増減して対応することもできる。
【0037】
【発明の効果】
本発明のミラーユニットは、前述したように構成したことにより、ミラーユニットの構成を簡素化でき、光ビームを第二の基板を通してミラーに反射させることで、光ビームの入出射する際の角度の設定の自由度を向上させ得て、光走査装置としての性能を良好に発揮可能である。また、2つのミラーを各々保持する基板を組み合わせるに際して、ミラー間の間隔の設定と、基板の接続とを容易に行い得るので、ミラーユニットの組立作業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のミラーユニットの構成を示す図で、(a)ないし(d)はミラーユニットの各構成の例の説明図である。
【図2】ミラーユニットの別の構成の例の説明図である。
【図3】ミラーユニットの他の構成例の説明図である。
【図4】(a)および(b)は、ミラーユニットにより感光体ドラムに走査む走査線の説明図である。
【図5】光走査モジュールの分解斜視図である。
【図6】光走査モジュールの断面図である。
【図7】光走査装置の斜視図である。
【図8】光走査装置の内部構成の説明図である。
【図9】光走査装置を用いた画像形成装置の説明図である。
【符号の説明】
1 ミラーユニット
2 対向ミラー基板
3 対向ミラー
4 可動ミラー基板
6 可動ミラー
14 対向ミラー基板
15・16 対向ミラー
18 走査線
20 光走査モジュール
21 光走査装置
30 支持基板
36 LDチップ
37 PDチップ
38 カップリングレンズ
40 カバー
41 プリズムミラー
44 内カバー
48 ガラス板
50プリント基板
51 ハウジング
57 同期ミラー
58 同期検知センサ
60 第1の走査レンズ
61 第2の走査レンズ
63 スペーサ
80画像形成装置
81 感光体ドラム
92 カートリッジフレーム

Claims (5)

  1. 光源と、
    前記光源からの光ビームを走査する可動ミラーと、
    前記可動ミラーを軸支する第一の基板と、
    前記可動ミラーと対向して形成され、前記可動ミラーで偏向された光ビームを再度、前記可動ミラーに向けて反射する反射面と、前記可動ミラーに前記光ビームを入出射する光透過部とを有する第二の基板を設け、
    前記第二の基板を前記第一の基板に重ね合わせて配備してなる光走査装置において、
    前記反射面は、前記可動ミラー面から副走査方向に傾斜して形成された第一、第二の反射面からなり、前記光透過部を挟んで、向かい合わせて配備し、
    光ビームを前記第一、第二の反射面の双方で再度、前記可動ミラーに向けて反射し、光ビームを副走査方向に反転移動させる、
    ことを特徴とする光走査装置。
  2. 前記第一の基板には、前記可動ミラー面と同一平面に形成した基準面を有するとともに、
    前記第二の基板には、基準面に当接する接合面を設け、直接重ね合わせて配備したことを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  3. 前記基準面上で、第二の基板の位置決めを行なうアライメントマークを前記第一、第二の基板の少なくとも一方に形成してなることを特徴とする請求項2に記載の光走査装置。
  4. 第二の基板を、第一の基板に重ね合わせて配備した際に、可動ミラーの揺動空間を封止することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光走査装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光走査装置と、
    前記光走査装置によって静電像が形成される感光体と、
    前記静電像をトナーで顕像化する現像手段と、
    前記顕像化されたトナー像を記録紙に転写する転写手段と、
    を有すること特徴とする画像形成装置。
JP2001073034A 2001-03-01 2001-03-14 光走査装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4562058B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073034A JP4562058B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 光走査装置および画像形成装置
US10/085,707 US6657765B2 (en) 2001-03-01 2002-03-01 Optical deflecting unit, optical scanning unit, image forming apparatus, and method of producing optical unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073034A JP4562058B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 光走査装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002277808A JP2002277808A (ja) 2002-09-25
JP4562058B2 true JP4562058B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=18930520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001073034A Expired - Fee Related JP4562058B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-14 光走査装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4562058B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4390596B2 (ja) 2004-03-10 2009-12-24 株式会社リコー 振動ミラーモジュール
JP4653473B2 (ja) 2004-08-06 2011-03-16 株式会社リコー 光走査装置・画像形成装置
JP2008209653A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Brother Ind Ltd 光走査装置、網膜走査型表示装置及び光走査装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140941A (en) * 1974-10-03 1976-04-06 Canon Kk Hikarisosahoho oyobi sochi
JPS61134726A (ja) * 1984-12-06 1986-06-21 Ngk Spark Plug Co Ltd 光偏向装置
JPH0554782A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Sharp Corp マイクロマシーン
JPH05119281A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Sony Corp 画像描画装置
JPH07175005A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Nippon Signal Co Ltd:The プレーナー型ガルバノミラー及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140941A (en) * 1974-10-03 1976-04-06 Canon Kk Hikarisosahoho oyobi sochi
JPS61134726A (ja) * 1984-12-06 1986-06-21 Ngk Spark Plug Co Ltd 光偏向装置
JPH0554782A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Sharp Corp マイクロマシーン
JPH05119281A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Sony Corp 画像描画装置
JPH07175005A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Nippon Signal Co Ltd:The プレーナー型ガルバノミラー及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002277808A (ja) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6657765B2 (en) Optical deflecting unit, optical scanning unit, image forming apparatus, and method of producing optical unit
JP4965284B2 (ja) 光走査装置・画像形成装置
US7325736B2 (en) Optical scanner and image forming apparatus having the same
US20110058230A1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP2008262186A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP3335259B2 (ja) 反射型走査光学装置
JP4562058B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4145005B2 (ja) 光走査装置
US20070053045A1 (en) Two sided torsional hinged mirror and method of manufacturing
JP2001281585A (ja) レーザースキャナーユニットのフレーム構造およびレーザースキャナーユニットおよび画像形成装置
US6933959B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP4255684B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4669646B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2002258203A (ja) 光走査部材、光走査装置、光走査ユニット及び画像形成装置
JP2008020540A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4667624B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2002277807A (ja) 光走査装置
JPH09311284A (ja) 光学偏向装置
JP2005043612A (ja) 光走査装置、光書込装置及び画像形成装置
JP2003315719A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2003098469A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2002277806A (ja) 光走査装置およびその製造方法
JP2002277805A (ja) 光走査装置
JPH08194180A (ja) 光走査装置
KR200447902Y1 (ko) 마이크로 전자 기계 시스템 발진 레이저 스캐닝 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees