JP4561771B2 - 画像表示装置と画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置と画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4561771B2
JP4561771B2 JP2007124841A JP2007124841A JP4561771B2 JP 4561771 B2 JP4561771 B2 JP 4561771B2 JP 2007124841 A JP2007124841 A JP 2007124841A JP 2007124841 A JP2007124841 A JP 2007124841A JP 4561771 B2 JP4561771 B2 JP 4561771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
class
external device
image
image display
mass storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007124841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008282160A (ja
Inventor
高平 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007124841A priority Critical patent/JP4561771B2/ja
Priority to US12/116,494 priority patent/US8078766B2/en
Priority to CNA2008100993184A priority patent/CN101304499A/zh
Publication of JP2008282160A publication Critical patent/JP2008282160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561771B2 publication Critical patent/JP4561771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/10Use of a protocol of communication by packets in interfaces along the display data pipeline

Description

この発明は画像表示装置と画像表示方法に関する。詳しくは、画像表示装置に接続された外部機器が、USB接続に対応していない機器と判別されたときに、接続された外部機器に応じたメッセージ表示を行うことで、USB接続を行いやすくするものである。
近年、パーソナルコンピュータと外部装置との接続でUSB(Universal Serial Bus)接続が普及している。USB接続が可能な外部装置としては、映像機器,音声機器,メモリ機器,入出力機器,通信機器など種々の機器が提供されている。また、USB規格ではデバイスクラスやインタフェースクラスとして複数のクラスが規定されており、USB接続が可能な外部機器が保持しているデバイス情報でクラスを指定することで、外部機器が映像機器や音声機器などのいずれであるか識別可能とされている。
また、USB接続の普及に伴い、パーソナルコンピュータと外部装置の接続だけでなく、画像表示装置例えばテレビジョン装置とディジタルカメラやメモリ装置等をUSB接続して、これらの機器に蓄積されている映像データをテレビジョン装置で読み出して画面上に表示させることも行われている。
このようにUSB接続を行う場合、特許文献1に記載されているように、ホスト機器とポータブル機器との間の一連のシーケンスによって、ホスト機器でポータブル機器のデバイス情報を取得して、どのような機器が接続されたか検出することが行われている。
特開2005−130168号公報
ところで、画像表示装置にUSBインタフェースを設けて外部機器を接続した場合、画像表示装置は、接続された外部機器から取得したデバイス情報に基づきUSB接続が可能な外部機器であると判別したとき、USB接続が可能な外部機器が接続されていることを示す例えばアイコン(以下「機器接続アイコン」という)を画面上に設ける表示することが行われている。また、USB接続が可能な外部機器では、クラス切換が可能な機器も提供されている。ここで、外部機器が画像表示装置で対応することのできないクラスに設定されている場合、この外部機器がクラス切換可能であっても、USB接続が可能な機器と識別されることがなく、画面上に機器接続アイコン等が表示されない。したがって、接続した外部機器は画像表示装置に対応していない機器であるとユーザに判断されてしまい、この外部機器に蓄積されている映像データを読み出して画像表示装置の画面上に蓄積されていた画像を表示できなくなってしまう。
そこで、この発明では、外部機器とのUSB接続を容易かつ確実にユーザが行えるようにする画像表示装置と画像表示方法を提供するものである。
この発明の概念は、画像表示装置に外部機器をUSB接続したとき、接続した外部機器が予め指定されているマスストレージクラス又は、マスストレージクラス及びイメージクラスと異なるとき、該外部機器を予め指定されているクラスでUSB接続できるようにユーザ操作を促すメッセージ表示を行うことにある。
この発明の画像表示装置は、外部機器とUSB(Universal Serial Bus)接続される場合に、前記USB接続された外部機器からデバイス情報を読み出して表示制御を行う制御部を有し、前記制御部は、読み出した前記デバイス情報に基づいて、前記外部機器がクラス切換可能であって設定されているクラスが予め指定されているマスストレージクラス又は、マスストレージクラス及びイメージクラスであるか否かを判別し、前記外部機器がクラス切換可能であって設定されているクラスが予め指定されているマスストレージクラス又は、マスストレージクラス及びイメージクラスと異なると判別されたとき、前記外部機器を予め指定されているマスストレージクラス又は、マスストレージクラス及びイメージクラスとするクラス切換を行わせるためのメッセージ表示を行い、前記外部機器がイメージクラスに設定されていても、前記マスストレージクラスの接続を優先するように指示を行うものである。
また、この発明の画像表示装置は、外部機器とUSB(Universal Serial Bus)接続され、前記外部機器からデバイス情報を読み出すステップと、読み出された前記デバイス情報に基づいて、前記外部機器がクラス切換可能であって設定されているクラスが予め指定されているマスストレージクラス又は、マスストレージクラス及びイメージクラスであるか否かを判別するステップと、前記外部機器がクラス切換可能であって設定されているクラスが予め指定されているマスストレージクラス又は、マスストレージクラス及びイメージクラスと異なると判別されたときは、前記外部機器を予め指定されているマスストレージクラス又は、マスストレージクラス及びイメージクラスとするクラス切換を行わせるためのメッセージ表示を行うステップとを有し、前記外部機器がイメージクラスに設定されていても、前記マスストレージクラスの接続を優先するように指示を行うものである。
この発明によれば、外部機器がクラス切換可能であって設定されているクラスが予め指定されているマスストレージクラス又は、マスストレージクラス及びイメージクラスと異なること判別されたとき、外部機器を予め指定されているマスストレージクラス又は、マスストレージクラス及びイメージクラスとするクラス切換を行わせるためのメッセージ表示が行われる。このように、外部機器のクラスが画像表示装置に対応したクラスに設定されていないときはメッセージ表示が行われるので、クラス切換によって画像表示装置とのUSB接続が可能な外部機器が、USB接続できない機器と判別されてしまうことを防止できる。しかも、外部機器がイメージクラスに設定されていても、マスストレージクラスの接続を優先するように指示を行うので、指示に応じて外部機器をマスストレージクラスに切り換えることで、USB機器をより有効に活用できるようになる。
以下、図を参照しながら、この発明の実施の一形態について説明する。図1は、画像表示装置例えばテレビジョン装置の構成を示している。また、このテレビジョン装置には、USB(Universal Serial Bus)接続が可能な外部機器を接続する機能が設けられている。なお、画像表示装置は、選局機能や音声出力機能を有していないモニタ装置等であってもよい。
図1において、テレビジョン装置10の衛星放送用アンテナ11は、BSディジタル衛星放送やCSディジタル衛星放送を受信するアンテナであり、衛星放送用アンテナ11で得られた受信信号RF1は衛星放送用選局/復調部12に供給される。衛星放送用選局/復調部12は、所望のチャネル(周波数)の選局を行い、得られた中間周波信号をディジタル復調する。さらにディジタル復調により得られたトランスポートストリームTS1をデマルチプレクサ21に供給する。このディジタル復調では衛星放送で用いられている変調方式に対応した復調処理例えばQPSK復調処理等を行う。なお、衛星放送用選局/復調部12の動作は、後述する制御部51からの制御信号CTによって制御される。
地上放送用アンテナ13は、地上放送を受信するアンテナであり、地上放送用アンテナ13で得られた受信信号RF2は地上放送用選局/復調部14に供給される。地上放送用選局/復調部14は、所望のチャネルの選局を行い、得られた中間周波信号の復調処理を行う。ここで、地上放送用選局/復調部14は、地上アナログ放送を受信しているとき、中間周波信号のアナログ復調処理を行い、得られた映像信号をディジタルの映像信号VSbに変換して映像切換部31に供給し、得られた音声信号ASbを音声切換部41に供給する。また、地上放送用選局/復調部14は、地上ディジタル放送を受信しているとき、中間周波信号のディジタル復調を行い、得られたトランスポートストリームTS2をデマルチプレクサ21に供給する。このディジタル復調では、地上ディジタル放送で用いられている変調方式に対応した復調処理例えばQFDM復調処理等を行う。なお、地上放送用選局/復調部14の動作も、後述する制御部51からの制御信号CTによって制御される。
デマルチプレクサ21は、ディジタル衛星放送を受信するときトランスポートストリームTS1を選択して、地上ディジタル放送を受信するときトランスポートストリームTS2を選択する。さらに、デマルチプレクサ21は、選択したトランスポートストリームに時分割的に多重して含まれている映像データDTv、音声データDTa、放送データDTdなどを分離して、映像データDTvおよび音声データDTaをデコーダ部22に供給し、放送データDTdを制御部51に供給する。
デコーダ部22は、映像データDTvの復号処理を行い、復号処理を行うことにより得られた映像信号VSaを映像切換部31に供給する。また、デコーダ部22は、音声データDTaの復号処理を行い、復号処理を行うことにより得られた音声信号ASaを音声切換部41に供給する。
映像切換部31には、外部入力端子23が接続されており、この外部入力端子23を介して外部機器からコンポジット方式やコンポーネント方式、HDMI(High Definition Multimedia Interface)方式、DVI(Digital Visual Interface)方式等の映像信号VScの入力を行うことができるようになされている。また、映像切換部31には信号処理部32が接続されており、信号処理部32に供給する映像信号を、デコーダ部22から供給された映像信号VSa、地上放送用選局/復調部14からの映像信号VSb、外部入力端子23を介して供給された映像信号VSc、あるいは後述するようにUSB機器から読み出された映像データVSusbのいずれかに切り換える。また、映像切換部31は、異なる方式で映像信号が供給されたとき方式変換処理を行い、信号処理部32に供給する映像信号VSdとして、例えば輝度信号と色差信号を供給する。
信号処理部32は、映像切換部31から供給された映像信号VSdに対して、輪郭強調処理やノイズ除去処理,色補正処理等の種々の信号処理を行い、信号処理後の映像信号VSeを例えば三原色信号として合成処理部34に供給する。
信号生成部33は、制御部51からの制御信号CTに基づき、オンスクリーン表示用映像信号VSoscを生成して合成処理部34に供給する。例えば、信号生成部33は、制御部51からの制御信号CTに基づき、EPG表示やチャネル表示,メニュー画面表示,種々の設定を行うための設定画面表示等を行うためのオンスクリーン表示用映像信号VSoscを生成して合成処理部34に供給する。
合成処理部34は、信号処理部32から供給された映像信号VSeに信号生成部33から供給されたオンスクリーン表示用映像信号VSoscを合成して、映像出力信号VSgとして映像出力処理部35に供給する。また、合成処理部34は、映像信号VSeにオンスクリーン表示用映像信号VSoscを合成するとき、いわゆるアルファブレンド処理を行い、映像出力信号VSgにおける映像信号VSeとオンスクリーン表示用映像信号VSoscの合成比を可変できるようにする。
映像出力処理部35には、例えばLCD(Liquid Crystal Display),PDP(Plasma Display Panel),EL(Electro Luminescence),陰極線管などの表示デバイスを用いて構成された表示部36が接続されている。映像出力処理部35は、映像出力信号VSgに基づき、表示デバイスを駆動するための表示駆動信号DRvを生成して表示部36に供給する。このため表示部36で映像表示を行うことができる。また、映像出力処理部35は、外部機器(図示せず)に映像信号を供給するとき、映像出力信号VSgを外部機器に対応したフォーマットの出力信号Voutとして出力する。
音声切換部41には、外部入力端子23が接続されており、この外部入力端子23を介して外部機器から音声信号AScの入力を行うことができるようになされている。また、音声切換部41には音声出力処理部42が接続されており、音声出力処理部42に供給する音声信号ASdを、デコーダ部22から供給された音声信号ASa、地上放送用選局/復調部14からの音声信号ASb、外部入力端子23を介して供給された音声信号AScのいずれかに切り換える。
音声出力処理部42には、スピーカを用いて構成された音声出力部43が接続されている。音声出力処理部42は、音声切換部41から供給された音声信号ASdを用いて音声処理例えば信号レベル調整や音質調整、ノイズ除去処理等を行い、音声処理後の音声出力信号DRaを音声出力部43に供給して音声出力を行う。また、音声出力処理部42は、外部機器(図示せず)に音声信号を供給するとき、音声処理後の信号を外部機器に対応したフォーマットの出力信号Aoutとして出力する。
制御部51にはユーザインタフェース部52が接続されている。ユーザインタフェース部52はユーザ操作に応じた操作信号PSを制御部51に供給するものであり、例えば操作キーやリモートコントロール信号受信部等で構成されている。
制御部51は、バス54を介して上述の各部と接続されている。制御部51は、ユーザインタフェース部52からの操作信号PSに基づき、制御信号CTを生成して各部に供給することで、テレビジョン装置10の動作がユーザ操作に応じた動作となるように制御する。例えば、ユーザインタフェース部52から供給された操作信号PSによって、チャネル切換や放送切換又は入力切換等の信号切換操作が行われたことが示されたとき、制御部51は、所望のチャネルや所望の放送方式の映像/音声又は外部から供給された映像/音声の提示等を行うことができるように、衛星放送用選局/復調部12や地上放送用選局/復調部14の選局動作や、デマルチプレクサ21や映像切換部31および音声切換部41の切換動作等を制御する。また、制御部51は、デマルチプレクサ21から供給された放送データDTdに基づき、例えばEPG(Electric Program Guide)表示等を行うための制御信号を生成して信号生成部33に供給する。
また、バス54にはUSBインタフェース部53が接続されている。USBインタフェース部53は、接続された外部機器とシリアル通信を行うUSBトランシーバ、USBプロトコルに対応した通信制御処理等を行うシリアルインタフェースエンジン(SIE)等で構成されている。
制御部51は、USBインタフェース部53との通信を行い、USBインタフェース部53に外部機器が接続されたことを検出したとき、コンフィグレーションを行い、接続された外部機器のアドレス設定や外部機器が保持している種々の情報を読み出す。さらに、制御部51は、読み出した情報に基づき外部機器が画像表示装置(テレビジョン装置)で対応可能なUSB機器であることを判別したとき、このUSB機器と通信を行い、例えばUSB機器から映像データVSusbを読み出して映像切換部31に供給して、USB機器に蓄積されている映像を表示部36に表示させる。
次に、外部機器が接続されたときの動作について図2のフローチャートを用いて説明する。ステップST1で制御部51は、外部機器が接続されたか否かを判別する。制御部51は、外部機器が接続されたことを検出したときステップST2に進む。また、制御部51は、外部機器が接続されたことを検出していないときステップST1に戻る。なお、外部機器が接続されたか否かの判別は、USBインタフェース部53に設けられたUSBコネクタのD+端子あるいはD−端子の電圧レベルが、所定電圧レベルとなったか否かに基づいて行うことができる。
ステップST2で制御部51は、外部機器のリセット処理を行う。制御部51は、リセット信号を外部機器に供給して、外部機器を初期状態とする。なお、外部機器は、初期状態とされたとき、制御部51との通信が可能な状態となる。
ステップST3で制御部51は接続処理表示を行い、接続された外部機器が画像表示装置で対応可能なUSB機器であるか否かの判別処理中であることを識別可能とする。
図3は、表示部36に表示された表示画面を示している。図3の(A)は、メニュー画面GMを示しており、メニュー画面GMでは、画像や音声等の種々の設定を行うための設定アイコンPI1、USB機器に蓄積されている静止画の再生等を行うためのフォトアイコンPI2、USB機器に蓄積されている音楽の再生等を行うためのミュージックアイコンPI3、USB機器に蓄積されている動画像の再生等を行うためのビデオアイコンPI4、地上アナログ放送や地上ディジタル放送を視聴するための地上放送アイコンPI5、BSディジタル衛星放送を視聴するためのBS放送アイコンPI6、CSディジタル衛星放送を視聴するためのCS放送アイコンPI7等が表示される。ここで、表示されているアイコンを選択したときには、選択されたアイコンの表示サイズや表示色、表示輝度等を変更して、選択されたアイコンの識別を容易とする。例えば、フォトアイコンPI2が選択されたときには、図3の(B)に示すように、フォトアイコンPI2を他のアイコンよりも大きく表示することで、フォトアイコンPI2が選択されていることが容易に識別可能となる。
制御部51は接続処理表示として、例えば図3の(B)に示すように、外部機器が画像表示装置で対応可能なUSB機器であるか否かの判別処理中であることを識別可能とするためメッセージ表示PM1を行ってステップST4に進む。
ステップST4で制御部51は、デバイス情報の読み出しを行う。制御部51は、外部機器との通信を行い、接続された外部機器にアドレスを設定する。さらに、設定したアドレスを送信先としてリクエストコードの送信を行う。リクエストコードが供給された外部機器は、リクエストコードによって要求されたデバイス情報を制御部51に送信する。例えば制御部51は、リクエストコードとして「GET DESCRIPTOR」を送信して、外部機器から「DEVICE DESCRIPTOR」「CONFIGURATION DESCRIPTOR」「INTERFACE DESCRIPTOR」等を読み出してステップST5に進む。
図4は「DEVICE DESCRIPTOR」を示しており、この「DEVICE DESCRIPTOR」は、対応しているUSBスペックのバージョン、デバイスクラス、デバイスサブクラス、プロトコル、ベンダーID、製品ID、デバイスのリリース番号、製造元や製品およびデバイスのシリアル番号を示すインデックス等の情報で構成されている。また、図5は「INTERFACE DESCRIPTOR」を示しており、この「INTERFACE DESCRIPTOR」は、インタフェースを選択するためのインタフェース番号、インタフェースクラス、サブクラス、プロトコル等の情報で構成されている。
ステップST5で制御部51は、クラス確認を行う。制御部51は、「DEVICE DESCRIPTOR」と「INTERFACE DESCRIPTOR」に基づき、接続された外部機器のクラスを確認してステップST6に進む。
図6はクラス仕様とクラスコードを示しており、クラス仕様としてオーディオインタフェースクラス、コミュニケーションデバイスクラス、ヒューマンインタフェースデバイス(HID)クラス、イメージ(SICD:Still Image Capture Device)クラス、プリンタクラス、マスストレージクラス等が設けられている。
オーディオインタフェースクラスでは、デバイスクラスコードが「00h(hは16進数であることを示す)」でインタフェースクラスコードが「01h」に規定されている。コミュニケーションデバイスクラスでは、デバイスクラスコードが「02h」に規定されている。ヒューマンインタフェースデバイス(HID)クラスでは、デバイスクラスコードが「00h」でインタフェースクラスコードが「03h」に規定されている。イメージ(SICD)クラスでは、デバイスクラスコードが「00h」でインタフェースクラスコードが「06h」に規定されている。プリンタクラスでは、デバイスクラスコードが「00h」でインタフェースクラスコードが「07h」に規定されている。マスストレージクラスでは、デバイスクラスコードが「00h」でインタフェースクラスコードが「08h」に規定されている。また、クラスコードが「FFh」であるときは、ベンダー独自クラスであることを示している。
ステップST6で制御部51は、外部機器がマスストレージクラスであるか否かを判別する。ここで、ステップST5で確認したクラスがマスストレージクラスであるとき、すなわちデバイスクラスコードが「00h」でインタフェースクラスコードが「08h」であるときはステップST9に進む。また、マスストレージクラスでないときはステップST7に進む。
ステップST9で制御部51は認識完了表示を行い、接続された外部機器が画像表示装置で対応可能なUSB機器であることを識別可能とする。例えば制御部51は信号生成部を制御して、図3の(C)に示すように画像表示装置で対応可能なUSB機器が接続されたことを示す機器接続アイコンPIusbの表示やメッセージ表示PM2を行う。
ステップST6からステップST7に進むと、制御部51はUSB機器がイメージクラスであるか否かを判別する。ここで、ステップST5で確認したクラスがイメージクラスであるとき、すなわちデバイスクラスコードが「00h」でインタフェースクラスコードが「06h」であるときはステップST8に進む。また、イメージクラスでないときはステップST12に進む。
ステップST8で制御部51は、ベンダーIDが予め設定されているベンダーIDであるか否かを判別する。予め設定されているベンダーIDとしては、USB機器のクラスがマスストレージクラスに切換可能とされているUSB機器を提供しているベンダーのIDを用いるものとする。
制御部51は、「DEVICE DESCRIPTOR」で示されたベンダーIDと予め設定されているベンダーIDが等しくないときはステップST9に進み、認識完了表示を行い、接続された外部機器が画像表示装置で対応可能なUSB機器であることを識別可能とする。なお、ステップST9では、機器接続アイコンPIusbの表示やメッセージ表示PM2を行うだけでなく、いずれのクラスで接続がなされたかを識別可能に表示するものとしてもよい。
制御部51は、「DEVICE DESCRIPTOR」で示されたベンダーIDと予め設定されているベンダーIDが等しいときはステップST10に進む。
ステップST10で制御部51は設定切換指示表示を行い、接続された外部機器の設定変更を促すメッセージ表示を行う。例えば、制御部51は信号生成部33を制御して図3の(D)に示すようにメッセージ表示PM3を行いステップST11に進む。
ステップST11で制御部51は、外部機器の接続が解除されたか否かを判別する。ここで、制御部51は外部機器が接続状態のままであるときはステップST11に戻り、メッセージ表示を継続する。また、外部機器が非接続状態とされたとき例えばUSBインタフェース部53のUSBコネクタ又は外部機器側のUSBコネクタからUSBケーブルが抜去されたときステップST15に進み、制御部51は指示表示を終了してステップST1に戻る。
したがって、ユーザは設定切換指示表示に基づき外部機器のクラス切換を行いマスストレージクラスに設定して接続し直すことにより、接続された外部機器が画像表示装置で対応可能なUSB機器であると識別されて、このUSB機器と画像表示装置をマスストレージクラスで接続することができる。
イメージクラスの接続(PTPプロトコルを用いた接続やピクトブリッジモードでの接続)は、USB機器に蓄積されている映像データを例えば単にプリンタで読み出して印刷したりする場合等に用いられるものであり、USB機器に対して映像データの記録再生等を可能とするマスストレージクラスの接続に比べて映像データを用いて行うことができる機能が少ない。ここで、イメージクラスにUSB機器が設定されていても、ステップST7,ステップST8およびステップST10の処理よって、マスストレージクラスの接続を優先するように指示が行われることから、ユーザは指示に応じて外部機器をマスストレージクラスに切り換えることで、USB機器をより有効に活用できる。
ステップST7からステップST12に進むと、制御部51は外部機器がベンダー独自クラスであるか否かを判別する。ここで、ステップST5で確認したクラスがベンダー独自クラスであるときはステップST13に進み、ベンダー独自クラスでないときはステップST16に進む。
ステップST13で制御部51は設定確認指示表示を行い、接続された外部機器の設定確認を促すメッセージを表示させる。例えば、制御部51は信号生成部33を制御して図3の(E)に示すようにメッセージ表示PM4を行いステップST14に進む。
ステップST14で制御部512は、外部機器の接続が解除されたか否かを判別する。ここで、制御部51は外部機器が非接続状態とされたときにはステップST15に進む。また、外部機器が接続状態であるときはステップST14に戻る。ステップST15で制御部51は、指示表示を終了してステップST1に戻る。
したがって、ユーザは設定確認指示に基づき外部機器のクラス切換を行って接続し直すことにより、例えばマスストレージクラスやイメージクラスで画像表示装置と画像表示装置で対応可能なUSB機器を接続することが可能となる。
ベンダー独自クラスは、ベンダーが独自に生成したクラスドライバーやアプリケーションのソフトウェアを用いるもので、画像表示装置は、このクラスドライバーやアプリケーションのソフトウェアを予めインストールしておかなければベンダー独自クラスに設定されている外部機器を、画像表示装置で対応可能なUSB機器として認識することができない。しかし、ベンダー独自クラスに外部機器が設定されていてもステップST12,ステップST13の処理よって、接続の確認を行うように指示が行われることから、ユーザは指示に応じて接続の確認を行い、マスストレージクラスやイメージクラスに切り換えることで、外部機器に蓄積されている映像データを読み出すことができる。
ステップST12でイメージクラスでないと判別されてステップST16に進むと、制御部51は非対応通知表示を行い、接続された外部機器は画像表示装置で対応可能なUSB機器でないことを例えば図3の(F)に示すメッセージ表示PM5で通知する。
ステップST17で制御部51は、外部機器の接続が解除されたか否かを判別する。ここで、制御部51は外部機器が非接続状態とされたときにはステップST18に進む。また、外部機器が接続状態であるときはステップST17に戻る。ステップST18で制御部51は、通知表示を終了してステップST1に戻る。
このように、外部機器がクラス切換可能であって設定されているクラスが予め指定されているクラスと異なるとき、画像表示装置では外部機器を予め指定されているクラスとするクラス切換を行わせるためのメッセージ表示が行われる。このため、クラス切換によって画像表示装置で対応可能なUSB機器となる外部機器が、対応しない機器と判別されてしまうことを防止することが可能となり、画像表示装置と外部機器とのUSB接続を容易かつ確実にユーザが行えるようになる。なお、図3では文字でメッセージ表示を行うものとしたが、図形等を用いてメッセージ表示を行うものとしてもよい。
また、外部機器がクラス切換可能とされておらず設定されているクラスが予め指定されているクラスと異なるとき、画像表示装置では対応しない機器であることを示すメッセージ表示が行われる。
すなわち、画像表示装置では、外部機器のクラスが予め指定されているクラスであるときは機器接続アイコンPIusbが表示されて、外部機器のクラスが予め指定されているクラスと異なるときはメッセージ表示が行われる。したがって、ユーザは対応可能である外部機器であるか対応しない外部機器であるかを容易に判別できる。また、上述のステップST3の処理を行うことで、外部機器の接続処理中であることを容易に判別できる。また、ステップST3の処理を行わないものとしても、上述のようにメッセージ表示PM2〜PM5の何れかを表示することで、外部機器の接続処理中であることを容易に判別できる。このため、対応可能な外部機器であると判別したとき機器接続アイコンPIusbの表示だけを行う従来の画像表示装置のように、機器接続アイコンPIusbが表示されていないとき、外部機器の接続処理中であるか対応しない外部機器と判別されたのかユーザが判断できないという問題も解決できる。さらに、外部機器の接続処理中であることをユーザは容易に判別できるので、接続処理中に外部機器の取り外しを行ってしまうことも防止できる。
テレビジョン装置の構成を示す図である。 外部機器が接続されたときの動作を示す図である。 表示画面を示す図である。 DEVICE DESCRIPTORを示す図である。 INTERFACE DESCRIPTORを示す図である。 クラス仕様とクラスコードを示す図である。
符号の説明
10・・・テレビジョン装置、11・・・衛星放送用アンテナ、12・・・衛星放送用選局/復調部、13・・・地上放送用アンテナ、14・・・地上放送用選局/復調部、21・・・デマルチプレクサ、22・・・デコーダ部、23・・・外部入力端子、31・・・映像切換部、32・・・信号処理部、33・・・信号生成部、34・・・合成処理部、35・・・映像出力処理部、36・・・表示部、41・・・音声切換部、42・・・音声出力処理部、43・・・音声出力部、51・・・制御部、52・・・ユーザインタフェース部、53・・・USBインタフェース部、54・・・バス

Claims (4)

  1. 外部機器とUSB(Universal Serial Bus)接続される場合に、
    前記USB接続された外部機器からデバイス情報を読み出して表示制御を行う制御部を有し、
    自装置で対応可能なクラスとしてマスストレージクラス及びイメージクラスが予め指定され、クラス切換可能な外部機器のベンダーとしてベンダーIDが予め設定されており、
    前記制御部は、読み出した前記デバイス情報に基づいて、前記外部機器がクラス切換可能であり、かつ、前記デバイス情報として設定されているクラスが、前記予め指定されているマスストレージクラス又は、イメージクラスであるか否かを判別し、
    前記外部機器がクラス切換可能であって設定されているクラスがマスストレージクラス又は、イメージクラスと異なると判別されたときは、前記外部機器を予め指定されているマスストレージクラス又は、イメージクラスとするクラス切換を行わせるためのメッセージ表示を行い、
    前記外部機器がイメージクラスに設定されていても、前記外部機器のデバイス情報として示されたベンダーIDが、前記画像表示装置に予め設定されているベンダーIDと等しいと判別されたときは、前記マスストレージクラスへの設定変更を促すようにメッセージ表示を行う画像表示装置。
  2. 前記制御部は、前記デバイス情報で示されたクラスがベンダー独自クラスに設定されているとき、前記外部機器はクラス切換可能であるとする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記制御部は、前記外部機器がクラス切換可能とされておらず、前記外部機器で設定されているクラスが予め指定されているクラスと異なるとき、前記外部機器は対応しない機器であることを示すメッセージ表示を行う請求項1記載の画像表示装置。
  4. 外部機器とUSB(Universal Serial Bus)接続される画像表示装置は、
    自装置で対応可能なクラスとしてマスストレージクラス及びイメージクラスが予め指定され、クラス切換可能な外部機器のベンダーとしてベンダーIDが予め設定されており、
    前記USB接続された外部機器からデバイス情報を読み出すステップと、
    前記制御部は、読み出した前記デバイス情報に基づいて、前記外部機器がクラス切換可能であり、かつ、前記デバイス情報として設定されているクラスが、前記予め指定されているマスストレージクラス又は、イメージクラスであるか否かを判別するステップと、
    前記外部機器がクラス切換可能であって設定されているクラスがマスストレージクラス又は、イメージクラスと異なると判別されたときは、前記外部機器を予め指定されているマスストレージクラス又は、イメージクラスとするクラス切換を行わせるためのメッセージ表示を行うステップとを有し、
    前記外部機器がイメージクラスに設定されていても、前記外部機器のデバイス情報として示されたベンダーIDが、前記画像表示装置に予め設定されているベンダーIDと等しいと判別されたときは、前記マスストレージクラスへの設定変更を促すようにメッセージ表示を行う画像表示方法。
JP2007124841A 2007-05-09 2007-05-09 画像表示装置と画像表示方法 Expired - Fee Related JP4561771B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124841A JP4561771B2 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 画像表示装置と画像表示方法
US12/116,494 US8078766B2 (en) 2007-05-09 2008-05-07 Apparatus and method of displaying image
CNA2008100993184A CN101304499A (zh) 2007-05-09 2008-05-09 显示图像的装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124841A JP4561771B2 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 画像表示装置と画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008282160A JP2008282160A (ja) 2008-11-20
JP4561771B2 true JP4561771B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=39970563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007124841A Expired - Fee Related JP4561771B2 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 画像表示装置と画像表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8078766B2 (ja)
JP (1) JP4561771B2 (ja)
CN (1) CN101304499A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5335287B2 (ja) 2008-05-29 2013-11-06 キヤノン株式会社 表示装置、その制御方法及びプログラム
GB2468524A (en) * 2009-03-12 2010-09-15 Speaks4Me Ltd Image-to-Speech System
JP5538839B2 (ja) * 2009-11-25 2014-07-02 キヤノン株式会社 データ通信装置、及びその制御方法
JP5458894B2 (ja) * 2010-01-04 2014-04-02 ソニー株式会社 機器制御装置、機器制御方法及びプログラム
JP2011186364A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Seiko Epson Corp 画像表示システムおよび画像表示装置並びに画像表示方法
US20110270814A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 International Business Machines Corporation Expanding Functionality Of One Or More Hard Drive Bays In A Computing System
KR101902320B1 (ko) * 2011-12-30 2018-10-02 삼성전자 주식회사 디스플레이장치, 이에 연결되는 외장형 주변장치 및 영상표시방법
JP2014085857A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Alpine Electronics Inc 電子装置、電子装置の通信制御方法、電子装置の通信制御プログラム、情報端末装置および電子システム
JP2014115687A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Canon Inc データ処理装置、データ処理装置の制御方法、及びプログラム
US9075923B2 (en) 2012-12-27 2015-07-07 Intel Corporation Discovery mechanisms for universal serial bus (USB) protocol adaptation layer
JP5711786B2 (ja) * 2013-07-12 2015-05-07 キヤノン株式会社 表示制御装置、その制御方法及びプログラム
KR20150056397A (ko) * 2013-11-15 2015-05-26 삼성전자주식회사 방송 수신 장치 및 그의 알림 메시지 디스플레이 방법
JP6195532B2 (ja) * 2014-03-17 2017-09-13 アルパイン株式会社 オーディオ再生装置
US9613586B2 (en) * 2014-12-23 2017-04-04 Roku, Inc. Providing a representation for a device connected to a display device
CN111586332A (zh) * 2020-04-03 2020-08-25 西安万像电子科技有限公司 图像传输方法、装置和系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202325A (ja) * 2000-01-24 2001-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd Usb接続機器
WO2003010673A1 (fr) * 2001-07-25 2003-02-06 Fujitsu Limited Processeur evaluant l'aptitude a l'emploi d'une section de connexion, procede pour evaluer un mode de connexion, support et programme
JP2003186819A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Ricoh Co Ltd セキュリティ機能付きusb機器を備えたコンピュータシステム
JP2005078304A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd Usbファンクション装置
JP2005128869A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Sony Corp 情報処理装置、撮像装置および通信方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02304662A (ja) 1989-05-19 1990-12-18 Canon Inc 電子機器
US6804727B1 (en) * 2001-02-23 2004-10-12 Lexmark International, Inc. Method for communication from a host computer to a peripheral device
JP2005130168A (ja) 2003-10-23 2005-05-19 Sony Corp 機器認識方法およびホスト機器
US7275118B2 (en) * 2004-05-19 2007-09-25 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Input/output (I/O) device driver loading method for data processing system of computer, involves communicating secondary I/O device driver to data processing system using primary I/O device driver

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202325A (ja) * 2000-01-24 2001-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd Usb接続機器
WO2003010673A1 (fr) * 2001-07-25 2003-02-06 Fujitsu Limited Processeur evaluant l'aptitude a l'emploi d'une section de connexion, procede pour evaluer un mode de connexion, support et programme
JP2003186819A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Ricoh Co Ltd セキュリティ機能付きusb機器を備えたコンピュータシステム
JP2005078304A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd Usbファンクション装置
JP2005128869A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Sony Corp 情報処理装置、撮像装置および通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008282160A (ja) 2008-11-20
CN101304499A (zh) 2008-11-12
US20080282002A1 (en) 2008-11-13
US8078766B2 (en) 2011-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561771B2 (ja) 画像表示装置と画像表示方法
EP2111041B1 (en) Audio processing device, audio processing method, and program
JP5091578B2 (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
RU2427096C1 (ru) Система отображения и устройство отображения
US20060001554A1 (en) Video signal reception apparatus and video signal reception method
US8525691B2 (en) Electric equipment with digital interface and method for controlling the same
US20090219441A1 (en) Information processing apparatus
JP2004208290A (ja) Avシステム
EP1672922A2 (en) Electronic device and method of controlling same
US8913191B2 (en) Communication apparatus and control method
JP2005333472A (ja) 映像信号受信装置及び映像信号受信方法
JP2009200788A (ja) 受信装置
JP2008061065A (ja) 表示装置及び外部チューナ制御方法
JP2008197529A (ja) データ送受信システム
KR101317528B1 (ko) 복수의 모듈장치를 탈부착할 수 있는 영상신호 처리장치 및그 제어방법
JP4817635B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2008028947A (ja) 表示装置及び表示システム
JP5349663B2 (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
JP2006019809A (ja) 映像信号受信装置及び映像信号受信方法
JP2008079168A (ja) テレビジョン受信システム
US8387092B2 (en) Display apparatus and information saving method thereof
KR100850964B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그와 연결된 하나 이상의 전자기기를포함하는 디스플레이 시스템 및 그의 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090916

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees