JP2001202325A - Usb接続機器 - Google Patents

Usb接続機器

Info

Publication number
JP2001202325A
JP2001202325A JP2000014827A JP2000014827A JP2001202325A JP 2001202325 A JP2001202325 A JP 2001202325A JP 2000014827 A JP2000014827 A JP 2000014827A JP 2000014827 A JP2000014827 A JP 2000014827A JP 2001202325 A JP2001202325 A JP 2001202325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
mode
electronic camera
computer
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000014827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4385465B2 (ja
Inventor
Katsuya Makioka
克弥 牧岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000014827A priority Critical patent/JP4385465B2/ja
Publication of JP2001202325A publication Critical patent/JP2001202325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385465B2 publication Critical patent/JP4385465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の機能を併せ持つUSB接続機器にて1つ
の機能を選択設定した場合に、該設定された機能に応じ
たディスクリプター情報をコンピュータに送信するよう
にして、利用する機能を利用者が容易に選択指定するこ
とが可能なUSB接続機器を提供する。 【解決手段】複数の機能を併せ持つUSB接続機器(電
子カメラ10)であって、USB通信規格に基づいた通
信にてコンピュータ35と情報を送受信するとともにU
SB通信ラインを初期化することが可能な通信手段(U
SBコントローラ49)と、前記それぞれの機能を表現
するディスクリプター情報を予め記憶する記憶手段(R
OM)とを備え、前記通信手段(USBコントローラ4
9)は、前記複数の機能の中から1つの機能を選択設定
した場合にその機能に応じたディスクリプター情報を前
記記憶手段(ROM)から読み出してコンピュータ35
に送信するようにしたので、利用する機能を利用者が容
易に選択指定することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータに接
続するUSB接続機器に係り、特に複数の機能を併せ持
ったUSB接続機器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータと周辺機器とを通信
接続するUSB(Universal Serial Bus)通信規格に基
づいた周辺機器が登場している。このUSB通信規格に
よれば、例えばキーボード、マウス、ゲームパッド、ハ
ードディスク等の記録手段などが全て同一形状のコネク
タによって通信接続され、コンピュータに設けられたU
SBコネクタと接続して利用することが可能となってい
る。
【0003】コンピュータと各種デバイスとの間にコン
ピュータ本体との間を流れる電流を一時的にカットする
スイッチ部を備えたUSBコントローラを備え、USB
ラインに新たなデバイスが接続された場合にはこのスイ
ッチ部のオフ、オンを順次行うことにより、コネクタの
抜き差しやシステムのリセットと同様な動作を行うこと
が可能なUSBコントローラが特開平11−19499
3号の公報に示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】USBの通信規格で
は、1つのUSB接続機器にはただ1つのディスクリプ
ター(USB通信規格では Descriptor と記載されてお
り、どのような機器が接続されているかを示す記述子)
を持つように示されている。そのため、従来のUSB接
続機器では1つの機器が複数の機能を持つ場合には、複
数のディスクリプターを持つことができないために1つ
のディスクリプターに対して複数のインターフェース
(USB規格では Interface と呼び、接続手段を示
す)を実装せざるを得なかった。USB規格に基づいて
複数のインターフェースを実装する際にはOSベンダー
が推奨する1機能1ドライバのドライバモデルから逸脱
することになるので、その複数の機能を持つデバイスド
ライバ等の実行プログラムをUSB接続機器の種類に応
じてコンピュータに常駐させる必要が生じる。
【0005】USB通信機能を持つ従来の電子カメラ
と、USB通信ラインにて接続されているコンピュータ
側とで利用するソフトウエアの関係を図8に示す。
【0006】同図に示されるように、従来のUSB接続
機器では1つのディスクリプターに対して「ストレージ
インターフェース」と「カメラ制御インターフェース」
との両方を実装せざるを得なかった。また、コンピュー
タ側に設けられている「ストレージアプリケーション」
と、「カメラ制御アプリケーション」とから「USBコ
ントローラ」を介して通信を実施する際には、ストレー
ジ機能とカメラ制御機能とを併せ持つドライバを常駐さ
せる必要が生じる。その複数の機能を持つマルチファン
クションのデバイスドライバの開発に関する工数が膨大
で、実装が非常に困難なものであった。
【0007】また、従来の特開平11−194993号
の公報に示されているUSBコントローラでは、単一の
機能を有する複数のUSB接続機器に対する各々のイン
ターフェースを持つことによって接続しようとしている
ものであるため、複数のUSB接続機器を利用者の意思
で容易に選択して利用することができなかった。
【0008】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、複数の機能を持つUSB接続機器において、
利用する機能を利用者が選択指定することが可能なUS
B接続機器を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決する為の手段】本発明は前記目的を達成す
るために、コンピュータとUSBインターフェースを介
して情報の送受信を行うとともに複数の機能の中から1
つの機能を選択設定して利用可能なUSB接続機器であ
って、USB規格に基づいた通信にてコンピュータと情
報を送受信することが可能な通信手段と、前記複数の機
能をそれぞれ表現する複数のディスクリプター情報を予
め記憶する記憶手段とを備え、前記通信手段は、前記複
数の機能の中から1つの機能を選択設定した場合にその
機能に応じたディスクリプター情報を前記記憶手段から
読み出してコンピュータに送信することを特徴としてい
る。
【0010】本発明によれば複数の機能を持つUSB接
続機器は、USB規格に基づいた通信にてコンピュータ
と情報を送受信することが可能な通信手段と、前記複数
の機能をそれぞれ表現する複数のディスクリプター情報
を予め記憶する記憶手段とを備え、前記通信手段は、前
記複数の機能の中から1つの機能を選択設定した場合に
その機能に応じたディスクリプター情報を前記記憶手段
から読み出してコンピュータに送信するようにしたの
で、利用する機能を利用者が容易に選択指定することが
可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って、本発明に
係るUSB接続機器の好ましい実施の形態について詳説
する。
【0012】図1は、電子カメラを正面から見た外観図
である。
【0013】同図によれば、本発明に係るUSB接続機
器の実施の一形態である電子カメラ10には、撮影を行
う光学系12と、被写体に光を照射する発光部14と、
撮影を指示するレリーズボタン16と、記録する音を入
力する集音手段18と、撮影時に利用者が電子カメラ1
0の保持を容易にするためのグリップ20とが備えられ
ている。
【0014】図2は、電子カメラを背面から見た外観図
である。
【0015】同図によれば電子カメラ10の背面には、
電子カメラ10における撮影や再生等の処理モードを切
り換えて設定するモード設定手段22と、被写体を撮影
した画像を表示する表示手段24と、電子カメラ10の
各種設定を行う十字キー、確定スイッチ等を含む設定手
段26と、音声又は警告音を発する発音手段28とが設
けられている。
【0016】図3は、電子カメラを上面から見た外観図
である。
【0017】同図によれば、電子カメラ10の上面には
電子カメラ10における処理の起動と停止とを指示する
電源スイッチ30と、レリーズボタン16とが設けられ
ている。
【0018】図4は、電子カメラを右側面から見た外観
図である。
【0019】同図によれば、電子カメラ10の右側面に
はコンピュータ35と通信接続するポートであるUSB
コネクタ31が設けられており、通信ケーブル33又は
図示しないハブを介してコンピュータ35と通信可能に
接続されている。
【0020】図5は、電子カメラ10のブロック図であ
る。
【0021】同図によれば、電子カメラ10には、光学
系12によって結像した被写体像を光電変換して電気信
号に変換するCCD等の撮像素子32と、光電変換され
た電気信号をデジタル信号に変換するA/D変換器34
と、該デジタル信号を用いて画像サイズの変更、シャー
プネス補正、ガンマ補正、コントラスト補正、ホワイト
バランス補正、輝度色差補正等の画像処理を行うDSP
等で構成された画像処理手段36と、処理した静止画像
データを一時的に記憶しておく内部メモリ38と、内部
メモリ38に記憶されている画像データを読み出してJ
PEG等の圧縮手段を用いてデータ量を圧縮して記憶す
る外部メモリ40と、撮影又は再生した画像を表示する
表示手段24と、撮像した画像データや集音した音声デ
ータ等の情報を読み書きする記録手段42と、電子カメ
ラ10全体を統括制御するとともに画像データの変換転
送処理を行う制御手段44と、集音手段18が集音した
音声信号をデジタルデータに変換するA/D変換器46
と、発音手段28から出力するためのデジタル音声デー
タを音声信号に変換するD/A変換器48と、外部の機
器と画像データ等の情報を送受信する通信手段であるU
SB(Universal Serial Bus specificationに基づく通
信規格)コントローラ49とが、BUSラインを介して
接続されている。
【0022】USBコントローラ49にはUSBコネク
タ31が接続されており、ここに通信ケーブル33を接
続して外部の機器と接続することにより、外部の機器と
情報の交換、リモート制御等の通信を行うことが可能と
なる。なお、D/A変換器48で変換された音声信号
は、スピーカーアンプ50にて発音手段28に印加する
のに適した電力に増幅される。
【0023】制御手段44の内部には、制御手段44が
処理するプログラムやコンピュータ35と通信するため
のプログラムが予め記憶されているROMや、電子カメ
ラ10の処理に際して用いられる各定数等が書き換え可
能に記憶されているPROMや、制御手段44が演算等
の情報処理を実行する際にワークエリアとして利用する
記憶手段のRAM等が備えられている。
【0024】また、制御手段44には、撮像素子32上
に結像する被写体像のピントを自動調節するフォーカス
モータ52と、撮像素子32に所定の間隔のサンプリン
グパルスを発して撮影電気信号を得るためのドライバ5
4と、警告音等を発するブザー56と、電子カメラ10
における処理の開始又は終了を指示する電源スイッチ3
0と、撮影の準備(S1)及び撮影を指示(S2)する
レリーズボタン16と、モード設定手段22とが接続さ
れている。
【0025】なお、図示していないが制御手段44は、
十字キー、確定スイッチ等からなる設定手段26にて利
用者が設定した情報を読み取ることが可能に構成されて
いる。
【0026】上記のとおり構成された電子カメラ10の
撮影処理について説明する。
【0027】電子カメラ10の利用者は、電子カメラ1
0の電源スイッチ30を「ON」側に一旦操作して電子
カメラ10の処理機能を起動する。このとき電子カメラ
10の電源スイッチ30は制御手段44に対して電源ス
イッチ30が投入されたことを通知する。すると制御手
段44は起動のプログラムに従って起動処理を開始す
る。
【0028】モード設定手段22の設定モードが「撮
影」のモードである場合には、表示手段24に撮影モー
ドであることを示す表示を指示するとともに、各処理モ
ジュールに対して撮影の準備を開始する指令を出力す
る。例えば光学系12に対してはレンズプロテクターを
開けて沈胴状態から撮影状態に繰り出し、図示しない発
光制御手段に対してはフラッシュ発光用電力源の充電回
路を起動してメインコンデンサへの充電を開始し、ドラ
イバ54や撮像素子32、画像処理手段36に対して電
力の供給を開始するとともに撮像信号処理を開始する。
【0029】この状態では撮影待機状態となり、撮像素
子32上に結像して得た画像信号は画像処理手段36に
送出され、増幅やノイズの低減処理が実施されて該画像
データは一時期内部メモリ38に記憶される。制御手段
44は、前記内部メモリ38に記憶されている画像デー
タを逐次表示手段24に転送し、スルー画像を表示して
いる。
【0030】電子カメラ10の初期設定が終了すると利
用可能状態となり、利用者は、電子カメラ10を被写体
に向けて表示手段24に表示されたスルー画像を見なが
ら所望の撮影アングルに調節する。
【0031】レリーズボタン16を1段目まで押すと、
図示しない焦点調節手段が被写体像の所定の位置に自動
でピントを合わせる。また、これと同時に図示しない光
量調節手段は、被写体像の所定の位置の輝度を測定して
適切な露光量が得られるような絞り値を算出し、この絞
り値に基づいて絞りの開度を駆動して設定する。また、
被写体の光量が不足していると判断した場合には、発光
部14に発光の準備を指令する。
【0032】レリーズボタン16を2段目まで押すと、
被写体の撮影を開始するモードに入る。すると制御手段
44は内部メモリ38に記憶されている画像データをJ
PEG等に代表される所定の条件で圧縮処理を実施し、
必要に応じて外部メモリ40又は記録手段42に記録す
る。撮影時において被写体の光量が不足している場合に
は、予め発光部14の制御回路に発光用の電力を蓄えて
おき、レリーズボタン16を押して撮影するタイミング
で発光部14の発光を開始させるとともに、この発光に
よって被写体の光量が適切な光量になったと判断したら
発光を中止する。
【0033】音声の記録を同時に行う場合には、集音手
段18で集音して電気信号に変換された音声信号をA/
D変換器46にてデジタル音声データに変換する。デジ
タル音声データは内部メモリ38に一時記憶される。ま
た、動画音声記録を行う場合には、収録したデジタル音
声データと画像データとを圧縮合成して外部メモリ又は
記録手段42に記録する。
【0034】上記の説明では、利用者が電子カメラ10
のレリーズボタン16を押すことによって撮影処理を開
始する例で説明したが、電子カメラ10が「撮影」のモ
ード又は、設定手段26の操作によって「リモート制
御」のモードに設定されている場合には、USB等の通
信ラインを経由して接続されているコンピュータ35か
ら電子カメラ10のフォーカス、絞り、フラッシュ、シ
ャッター等の撮影に関する処理をリモート制御すること
も可能である。この、コンピュータ35による電子カメ
ラ10のリモート制御を実行する際には、コンピュータ
35に予め本電子カメラ10をコントロールするコマン
ドを有するデバイスドライバをセットアップしておき、
USB等の通信ラインを接続してコンピュータ35から
所定のコントロールコマンドを電子カメラ10に送信す
ることによって電子カメラ10の処理をリモート制御す
ることが可能となる。
【0035】なお、電子カメラ10がUSB等の通信ラ
インを通じてコンピュータ35と通信を確立する際にベ
ンダー名及び機器名に関する「ベンダーユニーク」の情
報と、「カメラコントロール」の通信プロトコルを用い
ることをコンピュータ35に対して宣言する。この宣言
情報に基づいてコンピュータ35のデバイスドライバは
電子カメラ10のコントロールを行う。
【0036】コンピュータ35が電子カメラ10をコン
トロールすることが可能な項目は、撮影する画角を変更
するズーム処理、撮影時の明るさの調節、フラッシュの
発光条件の設定、ホワイトバランス調節、撮影、音声の
記録、録音状態の設定等である。
【0037】また、電子カメラ10のモード設定手段2
2の設定モードが「再生」のモードである場合には、表
示手段24に再生モードであることを示す表示を指示す
るとともに各処理モジュールに対して再生の準備を開始
する指令を出力する。例えば表示手段24に対しては表
示手段24のLCD制御回路に電源を供給してLCDの
バックライトを点灯し、表示回路を起動して表示を開始
する。利用者が設定手段26を用いて所望の画像を選択
すると、表示手段24には選択された静止画像や動画像
が表示される。
【0038】静止画像を再生する場合には、外部メモリ
40又は記録手段42に圧縮保存された静止画像データ
を読み出して伸長処理を行い内部メモリ38に保存す
る。この保存されたY/色差信号データを画像処理手段
36にて画像表示に適したR、G、Bデータに変換して
表示手段24に表示し、図示しないビデオ出力ポートか
らビデオ信号として出力される。
【0039】音声信号を再生する場合には、外部メモリ
40又は記録手段42に圧縮保存された音声データを読
み出して伸長処理を行い内部メモリ38に一時保存す
る。この保存された音声データはD/A変換器48に順
次出力されて音声信号に変換し、スピーカーアンプ50
にて増幅されて発音手段28から再生される。
【0040】電子カメラ10がコンピュータ35等の他
の機器と画像データや音声データの受け渡しを行う際に
は、前記記録手段42を挿抜可能な記憶媒体としてお
き、電子カメラ10にて画像データや音声データを該記
録媒体に記録したのちに電子カメラ10から抜き取り、
他の機器に装着して画像データや音声データを読み出
す。
【0041】コンピュータ35等の他の機器に対して通
信手段を用いて画像データや音声データを送信する場合
には、電子カメラ10が他の機器と通信を確立した後に
電子カメラ10の設定手段26に設けられている送信ボ
タンを押す。すると制御手段44は指定された画像デー
タや音声データ順次記録手段42から読み出して所定の
データ形式に変換したのちに、USBコントローラ49
とUSBコネクタ31とを介して他の機器に送信する処
理を実行する。
【0042】上記の説明では、利用者が電子カメラ10
の設定手段26を用いて電子カメラ10から画像データ
等の情報を転送する例で説明したが、電子カメラ10が
「再生」のモード又は、設定手段26の操作によって
「マスストレージ機器」のモードに設定されている場合
には、電子カメラ10はUSB等の通信ラインを経由し
て接続されているコンピュータ35に対して電子カメラ
10自体を「マスストレージクラス」と宣言して、コン
ピュータ35が記録手段42に情報の読み書きを実施す
ることも可能である。この場合にコンピュータ35は、
電子カメラ10を「マスストレージクラス」(外部メモ
リ)と認識してアクセスするので、特別なデバイスドラ
イバを必要とせずに標準のマスストレージドライバを用
いて容易に記録手段42に対して撮影して得た画像デー
タや音声データ等の情報の読み書きを行うことが可能と
なる。
【0043】電子カメラ10が「再生」のモードに設定
されている場合には、電子カメラ10が画像を再生表示
する際に記録手段42から画像データや音声データを読
み出す処理を実行するが、この読み出し処理実行中には
外部の機器から記録手段42に対する情報の書き込み処
理は禁止状態にするか、或いは外部の機器から送信され
てくる情報を外部メモリ40等のメモリにバッファリン
グしておき、再生のための読み出し処理が終了したらバ
ッファリングした情報を記録手段42に記録する制御を
行う。また、再生のための読み出し処理実行中に外部の
機器から記録手段42に対する情報の読み出し要求があ
った場合には、コンピュータ35からの読み出し処理を
禁止状態にするか、或いは時間をずらして記録手段42
から情報を読み出すように制御を行う。
【0044】以下に、利用者によってUSB接続機器固
有の機能となるモード(上記の実施例では電子カメラ1
0の「撮影」のモード又は「リモート制御」のモード)
に設定されている場合から、「再生」のモード又は、
「マスストレージ」のモードに切り替えた場合におけ
る、コンピュータ35側のUSB接続機器認識の切り替
え実施方法について図6を用いて説明する。また図7
に、電子カメラ10のモードと利用するソフトウエアと
の関係とを示す。
【0045】図6によれば、電子カメラ10には前述の
構成に加えてUSB通信ラインの5V電源ラインVBU
Sの電圧を安定化する電圧レギュレータ60と、通信ラ
インのD+ライン(ロースピード通信仕様のデバイスで
ある場合にはD−の通信ラインに後述するプルアップ抵
抗を接続する)をプルアップするためのプルアップ抵抗
62と、プルアップ抵抗62とD+ラインとの接続を断
続する断続器64とが設けられている。この断続器64
は、USBコントローラ49からの指令でプルアップ抵
抗62とD+ラインとの接続を断続することが可能なF
ETまたはアナログスイッチ等の素子である。なお、こ
れら電圧レギュレータ60、プルアップ抵抗62、断続
器64は、USBコントローラ49の内部に一体化して
設けても本発明の目的を達成することが可能である。ま
た、断続器64でプルアップ抵抗62とD+ラインとの
接続を断続する代わりに、外部に出力されているD+ラ
インを直接断続するように構成してもよい。
【0046】モード設定手段22が利用者の操作によっ
て「撮影」のモード又は「リモート制御」のモードか
ら、「再生」のモード又は、「マスストレージ」のモー
ドに切り替えられた場合には、その切り替えたモード設
定信号は制御手段44に伝達される。制御手段44は、
モードが切り替えられたことを受けてUSBコントロー
ラ49に対してUSB通信ラインを初期化するためのバ
スリセット発生要求信号を出力する。するとUSBコン
トローラ49は、接続状態にあった断続器64を一旦
(USB通信規格では10ms以上)遮断する。すると
今までHiレベルにあったD+ラインが、上流側の図示
しないプルダウン抵抗の働きによってLoレベルに下が
るので、コンピュータ35は接続されているUSB接続
機器の一つが抜去されたと判断し、USBのバスステー
トをリセット状態にする。次にUSBコントローラ49
は、遮断状態であった断続器64を再び接続する。する
と今までLoレベルにあったD+ラインが再びHiレベ
ルに上がるので、コンピュータ35は新たにUSB接続
機器が接続されたと判断して、USB通信ラインの初期
化(バスリセット)を実施する。
【0047】そしてコンピュータ35がUSB通信ライ
ンに接続されている各接続機器と新たに通信を確立する
際に、電子カメラ10は制御手段44のファームウエア
管理下のROM領域などに用意されている複数のディス
クリプターの中から設定された「マスストレージ」のモ
ードに相当するディスクリプターを選択して送信する。
そうしてUSB通信ラインを経由して接続されているコ
ンピュータ35に対して電子カメラ10自体を「マスス
トレージクラス」と宣言して、電子カメラ10をコンピ
ュータ35の外部メモリと認識してアクセスすることが
可能となる。このときコンピュータ35が外部メモリに
対して読み書きのアクセスを実施する際に特別なデバイ
スドライバは不要で、OSに標準で装備されている種々
の外部メモリ用のデバイスドライバを利用することが可
能となる。
【0048】コンピュータ35に対して「マスストレー
ジ」のモードを宣言した場合にコンピュータ35側で利
用するソフトウエアは、「ストレージアプリケーショ
ン」と「ストレージドライバ」である。また、USB接
続機器である電子カメラ10において利用するソフトウ
エアは、「ディスクリプター 1」の「ストレージインタ
ーフェース」である。
【0049】また、モード設定手段22が利用者の操作
によって「再生」のモード又は、「マスストレージ」の
モードから、「撮影」のモード又は「リモート制御」に
切り替えられた場合には、その切り替えたモード設定信
号は制御手段44に伝達される。制御手段44は、モー
ドが切り替えられたことを受けてUSBコントローラ4
9に対してバスリセット発生要求信号を出力する。する
とUSBコントローラ49は、接続状態にあった断続器
64を一旦(USB通信規格では10ms以上)遮断す
る。すると今までHiレベルにあったD+ラインが上流
側に設けられている図示しないプルダウン抵抗の働きに
よってLoレベルに下がるので、コンピュータ35は接
続されているUSB接続機器の一つが抜去されたと判断
し、USBのバスステートをリセット状態にする。次に
USBコントローラ49は、遮断状態であった断続器6
4を再び接続する。すると今までLoレベルにあったD
+ラインが再びHiレベルに上がるので、コンピュータ
35は新たにUSB接続機器が接続されたと判断して、
USB通信ラインの初期化(バスリセット)を実施す
る。
【0050】そしてコンピュータ35がUSB通信ライ
ンに接続されている各接続機器と新たに通信を確立する
際に、制御手段44のファームウエア管理下のROM領
域などに用意されている複数のディスクリプターの中か
ら設定された「カメラコントロール」に相当するディス
クリプターを選択して送信する。そうしてUSB通信ラ
インを経由して接続されているコンピュータ35に対し
て電子カメラ10自体を「カメラコントロール」と宣言
して、コンピュータ35から電子カメラ10をリモート
コントロールすることが可能となる。
【0051】コンピュータ35に対して「カメラコント
ロール」のモードを宣言した場合にコンピュータ35側
で利用するソフトウエアは、「カメラ制御アプリケーシ
ョン」と「カメラ制御ドライバ」である。また、USB
接続機器である電子カメラ10において利用するソフト
ウエアは「ディスクリプター 2」の「カメラ制御インタ
ーフェース」である。
【0052】なお、上記の説明では利用者がモード設定
手段22を用いて電子カメラ10の処理モードを切り替
えることによって「マスストレージ」のモードと「リモ
ート制御」の機能とに切り替える例で説明したが、本発
明はこれに限定されるものではなく、表示手段24に表
示されたメニューに従って切り替えるようにしてもよい
し、専用の機能切り替え手段を設けて利用者が直接切り
替え可能なように構成してもよい。
【0053】また、電子カメラ10が内蔵の電池で動作
している場合にはコンピュータ35に対して「リモート
制御」の宣言を行い、電子カメラ10が外部から電力を
供給されている場合にはコンピュータ35に対して「マ
スストレージ」の宣言を行うようにしてもよい。また、
電子カメラ10に装着されている記録手段42を電子カ
メラ10で初期化した場合には、予め電子カメラで初期
化したことを示す識別情報を記録しておき、該識別情報
が記録されていることを電子カメラ10が認知した場合
にはUSB接続されているコンピュータ35に対して
「リモート制御」を宣言し、装着されている記録手段4
2に前記識別情報が記録されていないことを電子カメラ
10が認知した場合にはUSB接続されているコンピュ
ータ35に対して「マスストレージ」を宣言するように
してもよい。
【0054】また、上記の説明では本発明に係るUSB
接続機器を記録手段を備えた電子カメラに適用した実施
の形態で説明したが、本発明は電子カメラに限定される
ものではなく、音声の録音再生装置に適用してもよい
し、記録手段を備えたキーボードやマウス等の入力手
段、プリンタ、及び、これらの2つ以上の機能を有する
USB接続機器に適用してもよい。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るUSB
接続機器によれば、USB規格に基づいた通信にてコン
ピュータと情報を送受信することが可能な通信手段と、
前記複数の機能をそれぞれ表現する複数のディスクリプ
ター情報を予め記憶する記憶手段とを備え、前記通信手
段は、前記複数の機能の中から1つの機能を選択設定し
た場合にその機能に応じたディスクリプター情報を前記
記憶手段から読み出してコンピュータに送信するように
したので、利用する機能を利用者が容易に選択指定する
ことが可能となる。
【0056】したがって、複数の機能を併せ持つUSB
接続機器を利用する場合でもコンピュータ側のデバイス
ドライバは単機能のものを準備すればよく、汎用的な機
能に関しては標準で装備しているデバイスドライバが利
用可能となる。そのためコンピュータ側で利用するUS
B接続機器専用のデバイスドライバの開発が容易とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子カメラを正面から見た外観図
【図2】電子カメラを背面から見た外観図
【図3】電子カメラを上面から見た外観図
【図4】電子カメラを右側面から見た外観図
【図5】電子カメラのブロック図
【図6】電子カメラのモード設定時における信号処理を
示す図
【図7】電子カメラのモードと利用するソフトウエアと
の関係を示す図
【図8】USB通信機能を持つ従来の電子カメラと、U
SB通信ラインにて接続されているコンピュータ側とで
利用するソフトウエアの関係を示す図
【符号の説明】
10…電子カメラ、12…光学系、14…発光部、16
…レリーズボタン、18…集音手段、20…グリップ、
22…モード設定手段、24…表示手段、26…設定手
段、28…発音手段、30…電源スイッチ、31…US
Bコネクタ、32…撮像素子、33…通信ケーブル、3
4…A/D変換器、35…コンピュータ、36…画像処
理手段、38…内部メモリ、40…外部メモリ、42…
記録手段、44…制御手段、46…A/D変換器、48
…D/A変換器、49…USBコントローラ、50…ス
ピーカーアンプ、52…フォーカスモータ、54…ドラ
イバ、56…ブザー、60…電圧レギュレータ、62…
プルアップ抵抗、64…断続器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータとUSBインターフェース
    を介して情報の送受信を行うとともに、複数の機能の中
    から1つの機能を選択設定して利用可能なUSB接続機
    器であって、 USB規格に基づいた通信にてコンピュータと情報を送
    受信することが可能な通信手段と、 前記複数の機能をそれぞれ表現するディスクリプター情
    報を予め記憶する記憶手段と、 を備え、 前記通信手段は、前記複数の機能の中から1つの機能を
    選択設定した場合にその機能に応じたディスクリプター
    情報を前記記憶手段から読み出してコンピュータに送信
    することを特徴とするUSB接続機器。
  2. 【請求項2】 前記複数の機能の中から1つの機能を利
    用者が選択設定する設定手段を備えたことを特徴とする
    請求項1のUSB接続機器。
  3. 【請求項3】 前記USB接続機器は、少なくとも撮影
    モード及び再生モードを有する電子カメラであり、前記
    設定手段と前記撮影モード又は再生モードを設定するモ
    ード設定手段とが兼用されていることを特徴とする請求
    項2のUSB接続機器。
  4. 【請求項4】 前記USB接続機器は、少なくとも録音
    モード及び再生モードを有する録音再生装置であり、前
    記設定手段と前記録音モード又は再生モードを設定する
    モード設定手段とが兼用されていることを特徴とする請
    求項2のUSB接続機器。
  5. 【請求項5】 前記通信手段は、機能の設定が変更され
    た場合にUSB通信ラインを初期化する初期化信号を出
    力し、以降の通信で新たな機能の設定に応じた通信を可
    能にすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1
    のUSB接続機器。
  6. 【請求項6】 前記USB通信ラインを初期化する際
    に、USB通信ラインのデータラインをプルアップして
    いるプルアップ抵抗と前記データラインとの接続を断続
    する断続器を備えたことを特徴とする請求項5のUSB
    接続機器。
JP2000014827A 2000-01-24 2000-01-24 電子カメラ Expired - Fee Related JP4385465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014827A JP4385465B2 (ja) 2000-01-24 2000-01-24 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014827A JP4385465B2 (ja) 2000-01-24 2000-01-24 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001202325A true JP2001202325A (ja) 2001-07-27
JP4385465B2 JP4385465B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=18542222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000014827A Expired - Fee Related JP4385465B2 (ja) 2000-01-24 2000-01-24 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4385465B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320376A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Fujitsu Ltd 電子機器の制御方法および半導体装置
WO2002084999A1 (fr) * 2001-04-06 2002-10-24 Sony Corporation Camera numerique et procede de transfert de donnees
KR20030057250A (ko) * 2001-12-28 2003-07-04 주식회사 코아로직 Host 기능을 겸비한 USB 디지털 카메라 시스템
WO2005116845A1 (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Usb機器
WO2006118040A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kyocera Corporation 接続装置及び接続方法
US7161701B2 (en) 2001-10-31 2007-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, system having imaging apparatus and printing apparatus, and control method therefor
US7170627B2 (en) 2001-10-31 2007-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, system having imaging apparatus and printing apparatus, and control method therefor
US7224480B2 (en) 2001-10-31 2007-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, system having imaging apparatus and printing apparatus, and control method therefor
JP2008059061A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Fujitsu Component Ltd Usb接続デバイス
CN100379263C (zh) * 2001-04-06 2008-04-02 索尼公司 数字摄像机
JP2008282160A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Sony Corp 画像表示装置と画像表示方法
JP2009015865A (ja) * 2008-09-19 2009-01-22 Seiko Epson Corp 画像入出力システム
US7644195B2 (en) * 2004-04-26 2010-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Host connectable device capable of selecting mode using menu displayed automatically upon connecting to host device and method thereof
US7716384B2 (en) 2002-11-01 2010-05-11 Saslite Corp. Removable device and control circuit for allowing a medium insertion
JP2011101285A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Ricoh Co Ltd カメラシステム
JP2012003470A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Fujitsu Semiconductor Ltd 通信方法及びデバイス装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320376A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Fujitsu Ltd 電子機器の制御方法および半導体装置
US7656426B2 (en) 2001-04-06 2010-02-02 Sony Corporation Digital camera and data transfer method from a record medium
WO2002084999A1 (fr) * 2001-04-06 2002-10-24 Sony Corporation Camera numerique et procede de transfert de donnees
CN100379263C (zh) * 2001-04-06 2008-04-02 索尼公司 数字摄像机
US7595901B2 (en) 2001-10-31 2009-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, system having imaging apparatus and printing apparatus, and control method therefor
US7161701B2 (en) 2001-10-31 2007-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, system having imaging apparatus and printing apparatus, and control method therefor
US7170627B2 (en) 2001-10-31 2007-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, system having imaging apparatus and printing apparatus, and control method therefor
US7224480B2 (en) 2001-10-31 2007-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, system having imaging apparatus and printing apparatus, and control method therefor
KR20030057250A (ko) * 2001-12-28 2003-07-04 주식회사 코아로직 Host 기능을 겸비한 USB 디지털 카메라 시스템
US7716384B2 (en) 2002-11-01 2010-05-11 Saslite Corp. Removable device and control circuit for allowing a medium insertion
US7644195B2 (en) * 2004-04-26 2010-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Host connectable device capable of selecting mode using menu displayed automatically upon connecting to host device and method thereof
WO2005116845A1 (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Usb機器
JP2006309434A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kyocera Corp 接続装置及び接続方法
WO2006118040A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kyocera Corporation 接続装置及び接続方法
JP2008059061A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Fujitsu Component Ltd Usb接続デバイス
JP2008282160A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Sony Corp 画像表示装置と画像表示方法
JP4561771B2 (ja) * 2007-05-09 2010-10-13 ソニー株式会社 画像表示装置と画像表示方法
US8078766B2 (en) 2007-05-09 2011-12-13 Sony Corporation Apparatus and method of displaying image
JP2009015865A (ja) * 2008-09-19 2009-01-22 Seiko Epson Corp 画像入出力システム
JP4715893B2 (ja) * 2008-09-19 2011-07-06 セイコーエプソン株式会社 画像入出力システム
JP2011101285A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Ricoh Co Ltd カメラシステム
JP2012003470A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Fujitsu Semiconductor Ltd 通信方法及びデバイス装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4385465B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4385465B2 (ja) 電子カメラ
US6774935B1 (en) Digital camera
JP2002218300A (ja) デジタルカメラ、クレードル及びカメラシステム
JPH1013779A (ja) 情報処理装置
JP2004056220A (ja) 撮像装置、外部処理装置、撮像装置のための制御プログラム、外部処理装置のための制御プログラム
US20050117030A1 (en) Digital photographing apparatus and file management method thereof
US20060209203A1 (en) Method of controlling digital image processing apparatus for efficient reproduction and digital image processing apparatus using the method
KR100919978B1 (ko) 통신 상태를 디스플레이하는 디지털 카메라 및 그 제어 방법
JP2001111884A (ja) 無線通信手段を備えた電子カメラ
JPH1155609A (ja) ディジタルスチルカメラ、画像処理装置、画像処理システム、及び記憶媒体
JP2002223402A (ja) 電子機器、プログラム更新方法、セットアップファイル作成装置及びその方法
JP2001320741A (ja) 電子カメラ
JP2007325211A (ja) デジタルカメラ
US7450168B1 (en) Digital camera having flash memory for setting start information signal and method of controlling the digital camera
JP4440400B2 (ja) 電子カメラ
JP4085320B2 (ja) デジタルカメラ
JP2001169159A (ja) デジタルカメラおよびデジタルカメラシステム
JP2005286654A (ja) デジタルカメラ及びファイル送信プログラム
JP4032274B2 (ja) 電子機器
JP4887775B2 (ja) 画像再生システム及びプログラム
JP2003283975A (ja) 画像データ保存方法、画像データ保存システム及びそのプログラム
JP3513250B2 (ja) 撮像装置の外部制御装置
JP2006309668A (ja) 撮像装置、情報処理装置及び表示装置
JP3613736B2 (ja) スチルビデオカメラ
JP3419813B2 (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4385465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees