JP3419813B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JP3419813B2
JP3419813B2 JP04017893A JP4017893A JP3419813B2 JP 3419813 B2 JP3419813 B2 JP 3419813B2 JP 04017893 A JP04017893 A JP 04017893A JP 4017893 A JP4017893 A JP 4017893A JP 3419813 B2 JP3419813 B2 JP 3419813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dsc
image
data
signal
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04017893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06253201A (ja
Inventor
和 斉藤
出 清川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP04017893A priority Critical patent/JP3419813B2/ja
Publication of JPH06253201A publication Critical patent/JPH06253201A/ja
Priority to US08/305,776 priority patent/US5717496A/en
Priority to US08/786,222 priority patent/US6111662A/en
Priority to US08/871,761 priority patent/US5914787A/en
Priority to US09/336,769 priority patent/US6583893B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3419813B2 publication Critical patent/JP3419813B2/ja
Priority to US10/818,302 priority patent/US20060044397A1/en
Priority to US11/350,909 priority patent/US7542183B2/en
Priority to US11/647,343 priority patent/US7804626B2/en
Priority to US11/647,345 priority patent/US7599581B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は画像記録装置、詳しく
は、情報記録媒体に被記録信号を記録するか、該記録媒
体の被記録信号を再生する画像記録装置に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、ICメモリカ−ド,磁気記録媒
体,光磁気記録媒体等を記録媒体とするデジタルスチル
ビデオカメラ(以下、DSCと記載する)、または、画
像記録再生装置等においては、多機能化のための提案が
数多くなされている。その1つとして、カメラに外部機
器と接続可能なインターフェース(以下,I/Fと記載
する)手段を設け、各種情報の授受を行うことが可能な
カメラに関しての提案がある。 【0003】例えば、本出願人が先に提案した特願平2
−108468号に記載のカメラは、パーソナルコンピ
ュータ(以下、PCと記載する)とのI/F手段を内蔵
しており、上記PCとの通信によりカメラの遠隔操作や
PCとの映像信号の授受等の処理を行うことができるも
のである。更に、本出願人が先に提案した特願平5―7
879号に記載した電子スチルカメラは、モデムとのI
/F手段を内蔵しており、モデムを介して電話回線によ
る映像情報の通信を可能とするものであった。 【0004】また更に、特公昭62−17435号公報
に開示の画像伝送自動スタート方式は、受信装置と通信
先であるテレビカメラとの画像伝送の自動スタートに関
するものであって、画像伝送を開始するに当り、受信側
の操作器から当該テレビカメラの電源オン操作を遠隔操
作するものである。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】前記の第1の特願平4
−108468号,特願平5―7879号に記載したカ
メラにおいては、受信スタンバイ時のカメラの状態につ
いて十分考慮がなされていなかった。また、特公昭62
−17435号公報に開示の画像伝送自動スタート方式
のものは、画像の伝送を開始するに当たって、受信器側
は人為的に電源をオン状態に操作する必要があった。 【0006】本発明は、上述の不具合を解決するために
なされたものであり、接続された通信回線から被呼信号
を受けると自動的に電源をオン状態とし、被記録信号を
供給可能状態に設定されるように構成し、操作性の向上
と、消費電力の低減を可能にする画像記録装置を提供す
ることを目的とする。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明の画像記録装置
は、記録時に適用すべき形式に信号処理された被記録信
号を当該適用された情報記録媒体に供給するための被記
録信号供給手段と、給電の断続が制御され得るようにな
された電源手段と、当該接続された回線から被呼信号を
受けると、少なくとも上記被記録信号供給手段が当該情
報記録媒体に被記録信号を供給する動作をなすことを可
能ならしめる範囲の回路部に対し、上記電源手段からの
給電を行わしめる給電制御手段を備えたことを特徴とす
る。 【0008】 【作用】当該接続された回線から被呼信号を受けると、
少なくとも上記被記録信号供給手段が当該情報記録媒体
に被記録信号を供給する動作をなすことを可能ならしめ
る。 【0009】 【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。図1は、本発明の一実施例の画像記録装置であるD
SC(デジタルスチルカメラ)20の外観図である。該
DSC20は、その画像情報の記録媒体としてICメモ
リカ−ド17を用いるものとする。本DSC20におい
ては、上記図1に示すようにカメラ外装体18の前面部
に被写体像を取り込む撮影レンズ1が配設されている。
そして、外装体18の上面には制御動作指示用の操作ス
イッチ群14a〜14eと、LCD表示部13と、撮影
動作の指示をするレリーズスイッチ釦19が配設されて
いる。更に、側面部にはビデオ信号出力端子7と、P
C、および、モデム等の外部機器との信号授受のための
接続部であってミニDINコネクタ等で構成されるコネ
クタ15aと記録媒体であるメモリカ−ド17の挿入口
18aが配設されている。 【0010】図2は、前記操作スイッチ群14a〜14
eの拡大図であり、該スイッチ群のうち、14aは、カ
メラの電源(POWER)スイッチであり、14bは、
記録、または、再生指示を行う記録/再生(REC/P
LAY)スイッチである。また、14cは、再生,消去
コマ指定番号を1コマアップさせるアップ(UP)スイ
ッチであり、14dは、再生,消去コマ指定番号を1コ
マダウンさせるダウン(DOWN)スイッチである。更
に、14eは、接続されたモデムに対応するようにI/
Fを機能させる指示を与えるモデム切り換え(MODE
M)スイッチである。 【0011】図3は、前記表示部13の詳細を示す図で
あり、該表示部13は、撮影画面データの再生時に点灯
するセグメント「PLAY」と、通信機器としてモデム
が選択された時に点灯するセグメント「MODEM」
と、接続されたモデムが通信可能状態になった時に点灯
するセグメント「CONNECT」と、2種類の7セグ
メント表示部で構成される。上記2種類の7セグメント
表示部のうち1つはコマ番号,ファイル処理状態等を表
示するものであり、他の1つは残り撮影可能コマ数を表
示するものである。 【0012】図4は、上記DSC20の制御部の主要ブ
ロック構成図であり、本DSCは、レリーズスイッチ釦
19(図1参照)の押圧に応動して、装着されているメ
モリカード17に被記録信号である撮像信号の記録を行
い、また、操作スイッチ群14a〜14eのスイッチ釦
の操作により該メモリカード17上の指定されたコマ番
号の画像ファイルの撮像記録信号を再生し、そのビデオ
信号をビデオ信号出力端子7より出力する。更に、被記
録信号供給手段の1つである通信用外部インターフェー
ス回路のRS232CI/F15により、モデムを介して画像
情報の通信が可能である。 【0013】以下その構成について詳細に説明すると、
まず、撮影時においては、被写体像が撮影レンズ1を介
して被記録信号供給手段の1つである撮像回路2に内蔵
されるCCD等の撮像素子上に結像され、画像信号とし
て被記録信号供給手段の1つであるA/Dコンバータ3
に出力される。A/Dコンバータ3でデジタル変換され
た画像データは、被記録信号供給手段の1つであって画
像メモリのフレームメモリ4に一時的に記憶される。そ
して、フレームメモリ4の画像データは、D/Aコンバ
ータ5で再度アナログ変換され、ビデオエンコ−ダ6を
介してビデオ信号としてビデオ出力端子7より出力され
る。 【0014】メモリカ−ド17に画像データを記録する
場合は、フレームメモリ4から画像データをブロック単
位で読み出し、圧縮/伸張回路9でJPEG(JOINT PH
OTOGRAFIC EXPERT GROUP)方式等によりデータ圧縮し
て、バスを介して被記録信号供給手段の1つであるカ−
ドI/F16に入力する。そこで、メモリカ−ド17上
の指定された領域に上記圧縮データが書き込まれる。 【0015】一方、再生時には、まず、UPスイッチ1
4c,DOWNスイッチ14dを操作してコマ番号等を
指定する。そのコマ番号、または、ファイル番号等は、
LCD表示部13に表示される。その指定に基づいて、
メモリカ−ド17のメモリ領域が選択され、対応する画
像データがカ−ドI/F16、バスを介して圧縮/伸長
回路9に入力される。そこで、画像データの伸長処理が
なされ、フレームメモリ4に記憶される。その画像デー
タは、再度、フレームメモリ4から読み出されて、前述
したようにD/Aコンバータ5でアナログ信号に変換さ
れ、ビデオエンコ−ダ6に入力する。そして、ビデオエ
ンコ−ダ6でエンコードされ、ビデオ信号としてビデオ
信号出力端子7より出力される。 【0016】なお、DSC20の各制御要素はシステム
コントローラ10によりコントロールされるものとす
る。そして、操作スイッチ14a〜14eからの入力信
号は、給電制御手段を兼ねる表示・スイッチ制御回路1
2を介して、システムコントローラ10に入力され、各
制御処理が行われる。また、LCD表示部13の表示
は、システムコントローラ10の指示に基づいて表示・
スイッチ制御回路12を介して行われる。更に、各制御
要素の駆動電源部となる電源手段の電源回路11が配設
されており、該電源回路11の動作は、後述するように
操作スイッチのうちのPOWERスイッチ14aの操作
信号に基づいて、または、外部通信回線接続完了に伴う
被呼信号であるCI信号に基づいて、上記表示・スイッ
チ制御回路12により、その給電動作がコントロールさ
れるものとする。 【0017】図5は、本実施例のDSC20に、電話回
線を介して外部機器と通信するためにモデム22等を接
続したときの系統とブロック構成を示す図である。そし
て、本図に示すようにモデム22には、電話回線23が
接続され、更に、モデム24を介して相手側カメラ2
5、または、PC(パーソナルコンピュータ)26と接
続されている。 【0018】なお、DSC20については、その電源供
給、および、通信制御に関する回路部、即ち、システム
コントローラ10と表示・スイッチ制御回路12および
RS232CI/F15の回りのみ図示している。該回路部に
おいて、表示・スイッチ制御回路12、および、電圧変
換回路21は、POWERスイッチ14a、または、モ
デム等の接続に関わらず、常時、動作状態に保持される
ために専用の電源部12aを有している。そして、表示
・スイッチ制御回路12によりコントロールされる電源
回路11は、システムコントローラ10、および、RS23
2CI/F15への給電を、表示・スイッチ制御回路12
の指示により実行する。 【0019】また、相手側カメラ25が電話回線23、
モデム24,22を介して通信可能状態に接続されたと
き、モデム22を介して被呼信号CIが入力される。該
被呼信号CIは、電圧変換回路21を介して表示・スイ
ッチ制御回路12に入力される。このように電圧変換回
路21を介して入力する理由は、モデムの出力電圧レン
ジが±15Vであり、DSC20側が0〜5Vで動作す
るため電圧変換を必要とするからである。なお、上記表
示・スイッチ制御回路12、および、電圧変換回路21
のみは、上述のように内部に電源部12aを有してお
り、常時、作動状態にある。 【0020】以上のように構成された図5のDSC20
の回路部のパワーオン動作について説明する。まず、P
OWERスイッチ14aが操作された場合、表示・スイ
ッチ制御回路12の指示により電源回路11が動作状態
になり、システムコントローラ10,RS232CI/F1
5、および、他の制御要素に給電され、カメラモードに
よる記録、または、再生可能の動作状態になる。 【0021】一方、上記POWERスイッチ14aがオ
フの状態において、外部機器がモデムを介して接続さ
れ、通信が可能状態となると、上記外部機器から被呼信
号CIが入力される。そのCI信号が電圧変換回路21
を介して表示・スイッチ制御回路12に入力される。そ
の入力に基づいて表示・スイッチ制御回路12は、電源
回路11を給電状態にし、システムコントローラ10等
の制御要素に給電がなされる。そして、メモリカ−ド1
7に相手側カメラからの被記録信号が書き込み可能な状
態になる。 【0022】なお、図5に示すように電話回線によって
PC26とも通信は可能であって、該PC26によっ
て、DSC20と画像データの授受やPC26による遠
隔操作も可能となる。また、DSC20の通信開始時の
上述した被呼信号CIによるパワーオン処理も勿論可能
となる。 【0023】上記パワーオン動作について、図6のフロ
ーチャートにより説明する。被呼信号CIが入力される
と、「CI割り込み」処理が起動する。まず、システム
全体が電源オンの状態となる(ステップS1)。このと
き、表示部13はオフの状態を保つ。この表示はDSC
が通信可能状態になった時点でオン状態になる。続い
て、CI入力フラグを1にセットする(ステップS
2)。 【0024】一方、上記システム電源オンに伴い、シス
テムコントローラ10側のサブルーチンの「パワーオン
処理」もコールされ、上記ステップS1における電源オ
ンに対応した一部のパワーオン処理がなされる(ステッ
プS3)。この一部のパワーオン処理は表示部13の表
示は行わず、他の制御要素の作動準備を行うものであ
る。続いて、前記CIフラグの読み出しを行う(ステッ
プS4)。 【0025】ステップS5でCIフラグをチェックし
て、被呼信号CIの入力があったかどうかをチェックす
る。信号CIの入力があった場合、ステップS7に進
み、「通信処理」ルーチンが実行される。信号CIの入
力がなかった場合にはパワースイッチ14aが操作され
たことになるので、DSC20自体による撮影、また
は、画像再生を実行するためのカメラモードに対応する
作動準備のためのパワーオン処理がなされる。 【0026】上記「通信処理」ルーチンによる処理は、
図7のフローチャートに示すように、まず、ステップS
11において、モデム通信モードに対するパワーオン処
理を実行する。この処理により表示部13に表示がなさ
れ、パワーオン状態になったことを知らせる。ステップ
S12において、ATコマンドを送ってモデムの設定を
行う。ステップS13で相手側カメラからの通信メッセ
ージの受信を待つ。ステップS14で上記通信メッセー
ジに基づいてファイルの送信を行うかどうかを判定す
る。DSC20から相手側カメラ25に画像ファイルデ
ータを送信する場合、ステップS15に進み、相手側カ
メラ25から画像ファイルデータをDSC20に受信す
る場合、ステップS21に進む。 【0027】上記ステップS15に進んだ場合、ディレ
クトリデータの送信を行い、更に、ステップS16に
て、画素数の少ない目次画像の制御ファイルの送信を行
う。続いて、画像ファイルデータを送信して(ステップ
S17)、ステップS18に進む。一方、上記ステップ
S21に進んだ場合、DSC20の受信可能なメモリ容
量データの送信を実行する。そして、画像ファイルデー
タを受信して(ステップS22)、ステップS18に進
む。 【0028】ステップS18では、回線23の切断処理
を実施し、更に、ステップS19、20においてパワー
オフ処理、また、システムコントローラ10から表示・
スイッチ制御回路12にパワーオフ命令を出し、システ
ムコントローラ10自身、および、表示・スイッチ制御
回路12以外の他の制御要素の電源をオフ状態にして、
本ルーチンを終了する。 【0029】上述のように、本実施例のDSC20によ
り外部との通信を実行しようとする場合、使用者がわざ
わざ受信側であるカメラの電源スイッチを操作すること
なく、通信開始と同時に、電源オンの状態にすることが
可能になる。更に、通常の待ち状態では表示・スイッチ
制御回路12と電圧変換回路21のみが動作状態で他の
回路には給電されない状態であることから、効果的な節
電が実施可能になる。 【0030】なお、本実施例においては、画像記録装置
としてDSCを適用したが、これに限らず、その機器自
体に撮像手段を持たない録再機にも本発明の装置を適用
できることは勿論である。 【0031】次に、DSCに外部通信機器としてPC
(パーソナルコンピュータ)が適用された場合の変形例
について説明する。図8は、本変形例のDSC30に、
PC31を接続したときの系統とブロック構成を示す図
である。そして、上記変形例のDSC30については、
電源供給,通信制御に関する回路部、即ち、システムコ
ントローラ10と表示・スイッチ制御回路12およびRS
232CI/F15の回りのみを図示する。但し、前記実施
例のものと同様の構成要素については同一の符号を付
す。更に、本図に図示しない構成は前記実施例のものと
同一である。 【0032】なお、該回路部において、PC31が通信
可能状態に接続されたとき、送信信号SDが入力される
が、その信号を被呼信号として利用する。即ち、該送信
信号SDは、RS232CI/F15に入力されると同時に、
電圧変換回路21を介して表示・スイッチ制御回路12
にも入力し、後述するようにパワーオン処理を行って、
DSC30を通信可能状態にする。なお、このように電
圧変換回路21を介して入力する理由は、前記実施例の
場合と同様にPCの出力電圧レンジが±15Vであり、
DSC30側が0〜5Vで動作するため電圧変換を必要
とするからである。また、DSC30がPC31へデー
タを送信する場合、DSC30は、RS232CI/F15を
介してPC31の送信データRDを出力する。そして、
DSC30とPC31との通信状態のコネクタのリード
線本数はアース線も含めて3本となる。 【0033】図9は、上記送受信信号SD,RDのタイ
ムチャートであって、該信号には転送スタート時に−1
5Vから+15Vに立ち上がり所定のパルス幅のスター
トビット信号と、転送終了時に+15Vから−15Vに
立ち下がりの所定パルス幅のストップビット信号が含ま
れる。 【0034】以上のように構成された図5のDSC20
の回路部のパワーオン動作について、図10のフローチ
ャートにより説明する。PC31側から送信信号SDが
入力されると、「SD割り込み」処理が起動する。ま
ず、システム全体が電源オンの状態となる(ステップS
31)。このとき、表示部13はオフの状態を保つ。な
お、表示部13は、この後、DSCが通信可能状態にな
った時点でオン状態になる。続いて、SD入力フラグを
1にセットする(ステップS32)。 【0035】一方、上記システム電源オンに伴い、シス
テムコントローラ10側のサブルーチンのパワーオン処
理もコールされ、上記ステップS31における電源オン
に対応した一部のパワーオン処理がなされる(ステップ
S33)。この一部のパワーオン処理でも表示部13の
表示は行わない。続いて、前記SDフラグの読み出しを
行う(ステップS34)。ステップS35でSDフラグ
をチェックして、SD入力があったかどうかをチェック
する。 【0036】SD入力がない場合には、DSC30のパ
ワースイッチの操作が行われたことになり、DSC30
自体による撮影、または、画像再生を実行するためのカ
メラモードに対応するパワーオン処理がなされる。SD
入力があった場合、ステップS36に進み、RS232
Cによる通信処理が開始される。しかし、一定時間、例
えば、0.5秒内に通信が成立しなかった場合、正常な
データが入力されていないと判断し(ステップS3
7)、ステップS38,39に進み、パワーオフ処理を
行い、パワーオフ命令を出力する。そして、本ルーチン
を終了する。なお、上記パワーオフ命令が出力された場
合、「受信処理」ルーチンが立ち上がり、表示・スイッ
チ制御回路12によるシステム電源オフ処理が行われ
る。 【0037】以上説明したように本変形例のDSC30
によれば、送信,受信の2本の信号線(コモンラインを
含めると信号線3本)のみで、カメラをパワーオフから
パワーオンさせることがとなり、PCからカメラの遠隔
操作の操作性を向上させることができる。勿論、前記実
施例のDSCの有している前述の効果も有している。次
に、前記実施例のDSC20、または、30の関連機器
であって、外部通信回線を通じてモデムの制御,データ
の送受信,カメラのコントロール等を集中して操作で
き、カメラ本体へのキー操作、および、表示の煩雑さが
改良された外部接続機器である画像通信アダプタについ
て提案する。 【0038】従来のDSCにおいては、電話回線を使っ
たデータ転送が直接行うことはできず、PC(パーソナ
ルコンピュータ)からの設定によって転送を行ってい
た。また、記録媒体をカメラより抜き出し、別の専用転
送機に装着し、そこからデータの転送を行っていた。更
に、特願平2―309875号に開示の電子スチルカメ
ラにおいては、アダプタをカメラに装着し、そのアダプ
タを介してPCとのデータの転送を行うものであった。
ところが、上記従来のようなDSCの転送態様である
と、データを転送するためのPCへのデータ吸い上げや
転送専用機の準備等煩雑である。また、DSC内に転送
処理部を設けることは、ソフトの複雑化、および、表
示,操作の繁雑化を招き、実現性を欠いていた。また、
特願平2―309875号に開示の電子スチルカメラに
おいて、電話回線を使って外部機器と通信を行おうとす
ると、前記アダプタとは別に電話器を接続し、該電話器
を用いて相手先を呼び出す必要があり、非常に面倒な状
態になっていた。 【0039】本提案の画像通信アダプタは、それらの不
具合を解決するものであって、転送に関する操作、およ
び、表示を本アダプタ上で行え、カメラの操作性や表示
が複雑にならないようにすることができるものである。 【0040】図11は、本アダプタ50のブロック構成
と、該アダプタ50に接続されるカメラであるDSC5
3,モデム54,電話器55の接続を示した図である。
また、図12は、上記アダプタ50と各接続機器の接続
状態を示した斜視図である。 【0041】上記アダプタ50は、CPU41により各
制御要素がコントロールされる。モデム54との通信
は、第2のインターフェースであるRS232Cドライバ44
を介して行い、DSC53との通信は第1のインターフ
ェースであるRS232Cドライバ45を介して行われる。そ
して、通信電話回線の電話番号の指定やDSC53への
動作指示を与えるためのテンキーとコマ指定用キー、あ
るいは、電話番号を記憶させるメモリキー等で構成され
る操作手段であるキーマトリックス42が配設され、そ
の出力がCPU41に入力される。また、電話番号やコ
マ数,通信先等の表示や現在カメラ側を操作している
か、モデム側を操作しているか、また、送信中である
か、受信中であるか等の表示をするLCD表示43が配
設されている。更には、上記RS232Cドライバ44,4
5,CPU41等の駆動用電源を供給する電源回路46
も内蔵される。 【0042】一方、モデム54にはスイッチ54aが内
蔵されており、電話器55、または、他のDSC,PC
に接続を切り換えることができる。上記電話器55は必
ずしも必要な要素ではないが、この電話器55を介して
通信先を呼び出すことも可能である。更に、上記モデム
54には、後述する手動発着信スイッチ54bも配設さ
れている。なお、このモデム54の基本的な仕様は、一
般的に利用されているモデムの仕様が適用可能である。 【0043】以上のように構成された本アダプタ50を
利用したDSC53の通信時の動作について説明する
と、まず、モデム54からの被呼信号を本アダプタ50
のRS232Cドライバ44が受けるとCPU41を介して、
RS232Cドライバ45よりDSC53に該被呼信号を出力
することによって、外部機器との通信開始のためのパワ
ーオン処理が実行される。この処理は、前記本発明の実
施例のもので説明したパワーオン処理と同一の処理であ
る。また、モデムのパワーオン処理も行うことが可能で
ある。その後、上記ドライバ,CPUを介して画像情報
等の送信、または、受信を行うことができる。 【0044】なお、本アダプタを用い、通信に先立ち、
図12に示すキーマトリックス42のテンキーを操作し
て入力し、通信先を選択すること、また、カメラ53側
のコマ数の指定や管理、撮影条件の設定等も行うことが
できる。そして、モデム54における電話回線とカメラ
の通信切り換えは、図12の手動発着信スイッチ54b
のツマミを操作して行うことが可能である。この手動発
着信スイッチ54bの機能は、スイッチツマミ位置AN
S,AA,ORGにより次の表1に示される機能が選択
可能である。 【0045】 【表1】 なお、本アダプタ50は、上記モデム54と一体構造と
するように構成してもよいことは勿論である。 【0046】次に、前記実施例のDSC20における画
像データのファイル管理システムであって、前記図16
等で説明したDOSによってサポートされるFATシス
テム、または、類似のメモリ管理システムを用いた使い
勝手のよい画像データ管理システムについて説明する。 【0047】前記DSCでは、撮影、または、通信によ
り画像データが記録媒体であるメモリカ−ドにデータフ
ァイルとして記録されるが、図16は、記録媒体である
メモリカ−ドのメモリ領域の配置を示す図である。該メ
モリ領域は、JEIDA(日本電子工業振興協会)にて
提案されているように、まず、ブートセクタ領域には、
DSCのI/FのOS(オペレーティング システム)
がDOSを用いることから後述するFAT(FILE ALLOC
ATION TABLE),ルートディレクトリ(階層構造)の管理
領域情報が記録される。 【0048】表2は、そのブートセクタのフォーマット
を示す。このフォーマットも前記JEIDAで提案され
ている「ICメモリカ−ドガイドライン Ver.4.1」によ
るものである。上記ブートセクタにおいては、最初の部
分にブートコードへのジャンプ命令,メーカ名等に続い
て、BPB として示す範囲にはDOSの管理情報、即ち、
上述したようにFAT,ディレクトリに対する管理情報
が格納されている。このデータを読み出すことによりF
AT,ディレクトリの解釈が可能となる。なお、このデ
ータにはある程度の自由度が持たされている。 【0049】 【表2】更に、上記FAT領域にはデータの記録領域情報がチェ
ーン形式で記録され、ルートディレクトリ領域には後述
するデータ記録領域にデータがどのように記録されてい
るかの情報が記録される。図17は、上記ブートセクタ
に続いて記録されるFATの構成を示した図である。F
ATデータの記録領域は各エントリがクラスタに対応し
て分割される。例えば、各エントリがそれぞれ2クラス
タ,3クラスタ,………,最終クラスタに対応してい
る。各エントリは12ビット構成とする。なお、最初の
2つのエントリ0と1は、システム予約になっている。
そして、FATのデータ構造としては、ディレクトリに
より指定されたエントリに始まり、使用したクラスタを
順次指定してゆくチェーン構造とする。チェーンの最後
は0FFFH (H は16進数であることを示す)で終了
する。なお、エントリデータ0は、未使用状態を示す。 【0050】FATに続いてルートディレクトリ情報が
格納されている。 【0051】図18は、上記ルートディレクトリを構成
するエントリを示す。これらのエントリ0,1,2,3
……は、それぞれコマNO.のデータ領域の画像ファイ
ルに対応することになる。但し、サブディレクトリが作
成された場合、対応するエントリは、サブディレクトリ
のためのディレクトリエントリとなる。そして、該サブ
ディレクトリデータは、データ領域に格納される。但
し、そのサブディレクトリのエントリ0にはファイル名
「・」とし自身の位置情報が格納されエントリ1にはフ
ァイル名「・・」とし上位のディレクトリの位置情報が
格納される。そして、エントリ2以降にディレクトリデ
ータが格納される。 【0052】なお、図19は、32バイトで構成される
ディレクトリエントリのフォーマットを示している。ま
た、表3は、属性の値と属性の内容を示す表である。 【0053】 【表3】ルートディレクトリ領域に続いて配設されるデータ記録
領域は、各画像ファイルにより構成されている。該画像
ファイルにはそれぞれ1コマ分の画像に関するデータが
書き込まれている。前記図16に示すように該画像ファ
イルは、ヘッダ部と画像そのものを格納する画像データ
部とで構成される。 【0054】該ヘッダには図20に示すように仕様タプ
ル,データ形式タプル,撮影情報タプル,コメントタプ
ル等が記録されている。上記仕様タプルは、仕様バージ
ョン,ファイルの映像・音声・制御の別を示す種類,ヘ
ッダの大きさを与える。データ形式タプルは、ファイル
本体の形式、即ち、JPEG・非圧縮・PICT、その
他画像データの保持形式の形式別を与える。撮影情報タ
プルにはシャッタ速度や絞り等の撮影情報が記録され
る。また、コメントタプルには、撮影の説明文等が記録
される。なお、図21は、上記タプル形式のデータ構造
を示す図であり、該タプルは規定データを表すタプルI
D,次タプルのポインタ,タプルデータとで構成されて
いる。 【0055】従来のDSCの画像ファイル管理方法とし
ては、図22(A)で示したように1画像ファイル 領
域のサイズは、撮像された画像データの圧縮の度合いに
より定められ、可変としていた。ところが、ある1画像
データを消去し、そこに別の画像データを記録する場
合、当該データエリアが小さいときは、はみ出した部分
を別のクラスタに分けて記録する等の処理が必要であっ
た。また、サイズが可変であることから、記録可能な残
りコマ数も正確に示すことが不可能であった。 【0056】そこで、特開平4−167868号公報に
開示の画像データの符号化装置、および、符号化方法が
提案されており、この装置は、符号量を一定に制御する
符号化装置に関するものであるが、本符号化装置を適用
すれば、JPEG規格に従って量子化とエントロピ符号
化手法を用いて圧縮を行うようなDSCでは、1画面当
たりの符号量を一定にすることが可能になる。 【0057】しかしながら、エントロピ符号化による圧
縮を行うために、結果としての符号量にはある程度の誤
差が生じる。このため媒体内に記録可能な画像データフ
ァイルの数が正確に決定できないという不具合があっ
た。 【0058】なお、特開平4−183066号公報に開
示の画像処理装置は、入力画像サイズを識別して、圧縮
率を設定する装置に関するものであるが、後述する本提
案の画像データ管理システムによるものでは、上記入力
画像サイズが予め固定されたサイズを持つものであっ
て、その手法は異なっている。 【0059】そこで、上記不具合を解決するための画像
データ管理システムを提案するが、本システムは、画像
データ本体の大きさが正確に一定でない場合であっても
ファイルサイズを一定、または、固定にする手段を設け
ることによって、媒体に記録可能な画像データ数を確定
することによって使い勝手をよくするものである。以
下、上記画像データ処理システムについて詳細に説明す
る。 【0060】図13は、本提案の画像データ管理システ
ムにおけるデータ管理領域に続いて配設される画像デー
タ記録領域を示した図である。本図に示すように各画像
ファイルB1 ,B2 ,B3 はそれぞれヘッダ部と画像デ
ータ部、および、0データ部B1a,B2a,B3aで構成す
る。上記0データ部B1a,B2a,B3aには値0が書き込
まれるが、図示するように画像データによって領域の大
きさが変動する。更に、ヘッダ記録領域についても、必
ずしも一定としなくてもよい。なお、図13の例は各画
像ファイルサイズが一定に設定された場合を示している
が、このファイルサイズをスイッチ等により適宜変更し
て設定することも可能である。 【0061】次に本提案の画像データ管理システムを用
いた画像データファイルの記録動作について図14,1
5のフローチャートを用いて説明する。なお、DSC自
体は、前記図4等で説明したものと同一の構成とし、同
じ符号を用いて説明する。図14に示す「カ−ド挿入時
の処理」において、まず、ステップS51においてメモ
リカ−ド17のブートセクタ等の管理領域のチェックを
行う。ステップS52で現在記録モードであるかどうか
のチェックを行い、記録モードでなかった場合は再生処
理を行うためにステップS59にジャンプする。記録モ
ードであった場合、ステップS53に進み、メモリカ−
ド17にプロテクトが掛かっているかをチェックする。
プロテクトが掛かっていれば、ステップS60にジャン
プし、その旨の警告を行う。プロテクトが掛かっていな
ければ、ステップS54に進み、FATから記録可能枚
数を検索する。この場合、画像ファイルサイズが固定、
または、設定されたサイズであることから正確な撮影可
能枚数が求められる。 【0062】更に、ステップS55にて、ディレクトリ
を検査して記録コマを決定する。ステップS56にて、
FATから画像データ書き込みに十分なエリアをもつメ
モリエリアを検索する。そして、判別の結果(ステップ
S57)、記録可能なエリアが存在しなかった場合、ス
テップS61にジャンプして警告を発する。記録可能と
判別された場合、ステップS58に進み、記録開始アド
レスを計算し、システムコントローラ10内のメモリに
記憶する。そして、本ルーチンを終了する。 【0063】続いて、トリガスイッチ釦19が押圧され
て撮影を実行する場合の動作を図15の「トリガ処理」
のフローチャートによって説明する。記録モードに設定
された状態にてトリガスイッチ釦19が押圧されると、
上記トリガ処理が立ち上がり、ステップS71において
記録可能かどうかのチェックを行う。メモリの空きがな
い場合、プロテクトが掛かっている場合等記録不可の状
態であれば、ステップS90へジャンプして警告を発す
る。記録可能である場合、ステップS72に進み、画像
記録開始アドレスを設定する。更に、ステップS73
で、前記固定のファイルサイズからファイルの最終アド
レスを設定する。また、そのアドレスを越えないような
圧縮仕様、即ち、圧縮パラメータの設定を行う。そし
て、ステップS74で撮影を実行し、ステップS75で
圧縮処理を行う。ステップS76で該圧縮データがオバ
ーフローしたかを確認し、オバーフローしているとき
は、圧縮パラメータを変更して(ステップS91)、ス
テップS75に戻る。なお、このパラメータ変更処理
は、すでに、ステップS73で適切な設定がなされてお
れば、実際にはあまり実行されない。 【0064】上記ステップS76でオバーフローのない
ことが確認されるとステップS77に進み、最終アドレ
スを読み出す。更に、ステップS78で上記最終アドレ
スの次のアドレスから当該画像データファイルの最終ア
ドレスまで値0を書き込む。但し、このエリアのデータ
が値0でなく不定値データでもよければ、このステップ
S78の処理は不要となる。そして、ステップS79で
ファイルヘッダを書き込み、ステップS80に進む。 【0065】ステップS80において、ディレクトリの
書き込みを行うが、この場合、ファイルサイズを固定の
大きさとして書き込む。ステップS81でFATの書き
込みを行うが、これは、使用したメモリエリアのFAT
を使用した状態に設定するものである。ここまでの処理
でDOSの管理エリアの設定はすべて終了したことにな
る。 【0066】そして、ステップS82,83で、記録可
能枚数のデクリメントを行い、また、ディレクトリを検
索して次の記録コマを決定する。また、ステップS84
では、FATから記録可能なメモリエリアの検索を行
い、エリアの有無をチェックする(ステップS85)。
記録可能なエリアがない場合、ステップS92にジャン
プし、その旨の警告を発する。また、記録可能なエリア
があった場合、ステップS86に進み、記録開始アドレ
スを計算して、システムコントローラ10内のメモリに
記憶し、本ルーチンを終了する。 【0067】以上説明したように、本システムを適用し
たカメラによれば、画像データの大きさが一定値以下で
あれば、ある程度のバラツキを許容するように制御する
ことにより、圧縮処理の高速化を計ることもできる。更
に、ファイルサイズを固定化することにより、1コマ消
去モードで中間のメモリエリアが解放されたメモリエリ
アに入ることが保障されるため、メモリを有効に使うこ
とができる。更に、カメラの連写速度を高速化でき、D
OS管理が容易になるなどの効果もある。 【0068】なお、以上、メモリカ−ドを記録媒体とす
るDSCについて説明したが、他の媒体、例えば、フィ
レキシブルディスクやハードディスクなど磁気記録媒
体,光記録媒体等にも適用できる。 【0069】 【発明の効果】上述のように本発明の画像記録装置は、
接続された通信回線から被呼信号を受けると自動的に電
源をオン状態とし、被記録信号を供給可能状態に設定さ
れるように構成し、操作性の向上と、消費電力の低減を
可能にするものである。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例を示す画像記録装置であるD
SC(デジタルスチルカメラ)の外観図。 【図2】上記図1のDSCの操作スイッチ群の配置図。 【図3】上記図1のDSCの表示部の詳細図。 【図4】上記図1のDSCの制御部の主要ブロック構成
図。 【図5】上記図1のDSCに他のカメラをモデムを介し
て接続したときの接続系統とDSC内の電源供給,通信
制御部回りのブロック構成を示す図。 【図6】上記図1のDSCの外部機器接続時に、発生す
る割り込み処理ルーチン「CI入力割り込み」と「パワ
ーオン」処理ルーチンのフローチャート。 【図7】上記図6の「パワーオン」処理ルーチンでコー
ルされるサブルーチン「通信処理」のフローチャート。 【図8】上記図1のDSCの変形例であって、該変形例
のDSCにPCを接続したときの接続系統と該変形例の
DSC内の電源供給,通信制御部回りのブロック構成を
示す図。 【図9】上記図8の変形例のDSCに取り込まれる通信
信号であるSD,RD信号のタイムチャ−ト。 【図10】上記図8の変形例のDSCの外部機器接続時
に、発生する割り込み処理ルーチン「SD入力割り込
み」と「パワーオン」処理ルーチンのフローチャート。 【図11】上記図1のDSCの関連装置であって、モデ
ムを用いた通信に適用される画像通信アダプタのブロッ
ク構成と、DSC,モデム等を接続した状態とを示す
図。 【図12】上記図11の画像通信アダプタを適用したア
ダプタ,DSC,モデム等の接続状態での斜視図。 【図13】上記図1のDSCに適用可能な画像データ管
理システムにおける画像ファイルのメモリ配置図。 【図14】上記図13の画像データ管理システムを適用
したDSCの「メモリカ−ド挿入時の処理」のフローチ
ャート。 【図15】上記図13のDSCの「トリガ処理」のフロ
ーチャート。 【図16】従来のDSCに適用されるメモリカ−ドのメ
モリのデータ配置図。 【図17】従来のDSCに適用されるメモリカ−ドにお
けるFATの構成図。 【図18】従来のDSCに適用されるメモリカ−ドにお
けるディレクトリの構成図。 【図19】従来のDSCに適用されるメモリカ−ドにお
けるディレクトリエントリのフォーマット。 【図20】従来のDSCに適用されるメモリカ−ドにお
ける画像ファイルに記録されるタプル形式のヘッダ情報
を示す図。 【図21】従来のDSCに適用されるメモリカ−ドにお
ける管理情報のタプル形式のデータ構成図。 【図22】従来のDSCに適用されるメモリカ−ドにお
けるデータ領域の画像ファイル構成図。 【符号の説明】 2 …………………撮像回路(被記録信号供給手段) 3 …………………A/D変換回路(被記録信号供給
手段) 4 …………………フレームメモリ(被記録信号供給
手段) 9 …………………圧縮/伸張回路(被記録信号供給
手段) 10 …………………システムコントローラ(被記録信
号供給手段,被記録信号を供給する動作を可能ならしめ
る範囲の回路) 11 …………………電源回路(電源手段) 12 …………………表示・スイッチ制御回路(給電制
御手段) 15 …………………RS232CI/F(被記録信号供給手
段,被記録信号を供給する動作を可能ならしめる範囲の
回路) 16 …………………カ−ドI/F(被記録信号供給手
段) 17 …………………メモリカ−ド(情報記録媒体) CI …………………被呼信号
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/232 H04N 5/225 H04N 5/907

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】記録時に適用すべき形式に信号処理された
    被記録信号を当該適用された情報記録媒体に供給するた
    めの被記録信号供給手段と、 給電の断続が制御され得るようになされた電源手段と、 当該接続された回線から被呼信号を受けると、少なくと
    も上記被記録信号供給手段が当該情報記録媒体に被記録
    信号を供給する動作をなすことを可能ならしめる範囲の
    回路部に対し、上記電源手段からの給電を行わしめる給
    電制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像記録装置。
JP04017893A 1992-01-21 1993-03-01 画像記録装置 Expired - Fee Related JP3419813B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04017893A JP3419813B2 (ja) 1993-03-01 1993-03-01 画像記録装置
US08/305,776 US5717496A (en) 1992-11-19 1994-09-14 Electronic imaging apparatus
US08/786,222 US6111662A (en) 1992-01-21 1997-01-21 Electronic imaging apparatus
US08/871,761 US5914787A (en) 1992-11-19 1997-06-09 Electronic imaging apparatus
US09/336,769 US6583893B1 (en) 1992-11-19 1999-06-21 Electronic imaging apparatus
US10/818,302 US20060044397A1 (en) 1992-11-19 2004-04-06 Picture taking apparatus
US11/350,909 US7542183B2 (en) 1992-11-19 2006-02-10 Electronic imaging apparatus
US11/647,343 US7804626B2 (en) 1992-11-19 2006-12-29 Electronic imaging apparatus
US11/647,345 US7599581B2 (en) 1992-11-19 2006-12-29 Electronic imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04017893A JP3419813B2 (ja) 1993-03-01 1993-03-01 画像記録装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16654493A Division JP3419828B2 (ja) 1993-07-06 1993-07-06 画像通信アダプター装置
JP16654593A Division JP3636209B2 (ja) 1993-07-06 1993-07-06 電子カメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06253201A JPH06253201A (ja) 1994-09-09
JP3419813B2 true JP3419813B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=12573530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04017893A Expired - Fee Related JP3419813B2 (ja) 1992-01-21 1993-03-01 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3419813B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10210165A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Olympus Optical Co Ltd 情報通信機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06253201A (ja) 1994-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7599581B2 (en) Electronic imaging apparatus
US8081252B2 (en) Image displaying apparatus
JP3535724B2 (ja) 画像撮像装置およびその方法、並びに記憶媒体
JP2002209175A (ja) 撮像装置の外部記憶装置及びその制御方法、撮像装置及びその制御方法
JP2002374447A (ja) 情報機器用クレードル、デジタルカメラ用クレードル及びカメラシステム
JPH11261937A (ja) 画像処理装置およびその方法、画像ファイルフォーマット、記憶媒体
US7436440B2 (en) Image processing apparatus and method for describing recorded attribute information using tags, and program for implementing the method
US20120176512A1 (en) Image storage apparatus, image storage method, and control program executed in image storage apparatus
JP5352065B2 (ja) 画像表示装置
JP2002016865A (ja) 画像送信装置及びその方法
JPH1118042A (ja) 情報記録再生装置および記録媒体
JP3419813B2 (ja) 画像記録装置
JP2000236510A (ja) 画像処理装置および方法、並びに提供媒体
JP3419828B2 (ja) 画像通信アダプター装置
US7639299B2 (en) Image pickup apparatus and control method therefor
JPH08153376A (ja) 画像取扱装置
JPH10248046A (ja) 電子撮像装置、電子カメラシステムおよび記憶媒体
JPH11259506A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP3636209B2 (ja) 電子カメラシステム
JPH1169305A (ja) カメラシステム
JP2002223402A (ja) 電子機器、プログラム更新方法、セットアップファイル作成装置及びその方法
JP2002223403A (ja) 電子カメラ
JP2002218382A (ja) 画像処理装置および画像処理装置のデータ処理方法
JP2000115606A (ja) 撮像装置用拡張プログラムのインストール方法および撮像装置
JP2000188710A (ja) 画像通信方法、画像通信装置、及び画像通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees