JP4561539B2 - 光記録媒体の製造方法、製造装置及び光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体の製造方法、製造装置及び光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4561539B2
JP4561539B2 JP2005249709A JP2005249709A JP4561539B2 JP 4561539 B2 JP4561539 B2 JP 4561539B2 JP 2005249709 A JP2005249709 A JP 2005249709A JP 2005249709 A JP2005249709 A JP 2005249709A JP 4561539 B2 JP4561539 B2 JP 4561539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
covering member
resin material
circular covering
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005249709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007066385A (ja
Inventor
裕三 佐藤
力 神津
光祥 原野
守 宇佐美
智樹 丑田
広彰 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2005249709A priority Critical patent/JP4561539B2/ja
Publication of JP2007066385A publication Critical patent/JP2007066385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561539B2 publication Critical patent/JP4561539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1435Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1477Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of an absorber or impact modifier
    • B29C65/1483Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of an absorber or impact modifier coated on the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/521Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • B29C66/452Joining of substantially the whole surface of the articles the article having a disc form, e.g. making CDs or DVDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/472Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1406Ultraviolet [UV] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • B29L2017/005CD''s, DVD''s

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、基板の上に基板よりも薄いカバー層が形成され、且つ、中心孔が形成された光記録媒体の製造方法、製造装置及び光記録媒体に関する。
情報記録媒体としてCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等の光記録媒体が急速に普及している。光記録媒体は一般的に外径が120mm、厚さが1.2mmに統一されているが、DVDは照射光としてCDよりも波長が短いレーザ光を用いると共に、照射光のレンズの開口数をCDよりも大きくすることでCDよりも高密度で大容量の情報を記録・再生できるようになっている。
尚、照射光の波長が短く、レンズの開口数が大きいほどディスクの傾き、反りにより情報の記録・再生精度が低下しやすい傾向があるため、DVDはカバー層の厚さをCDの半分の0.6mmとすることで、ディスクの傾き、反りに対するマージンを確保し、情報の記録・再生精度を維持している。
更に近年、一層高密度で大容量の情報の記録を実現すべく、更に照射光の波長を短かくすると共にレンズの開口数を大きくし、これに対応して一層薄いカバー層(樹脂層)を形成した光記録媒体が普及しつつある。
尚、仕様を統一すべく、照射光として波長が約405nmの青紫色のレーザ光を用いると共に開口数を0.85とし、カバー層の厚さを約100μmとした光記録媒体が普及しつつある。
この光記録媒体のうち片面単層記録式のものは、全体の厚さが1.2mmとなるように、基板の厚さが1.1mmとなっている。基板は、一般的に量産性に優れた射出成形により成形される。具体的には、ポリカーボネート等の樹脂が一対の型の間に射出されて所定の温度に冷却、保温され、円板形状に成形される。射出成形後、中心部が打ち抜かれて、例えば直径が15mmの中心孔が形成される。
カバー層は、基板の上にスピンコート法等により形成される。具体的には、まず、透光性を有し紫外線硬化性や電子線硬化性等の放射線が照射されることで硬化する性質を有する放射線硬化性の樹脂材料を流動状態で基板の中心孔の周りに環状に供給する。又、基板の中心孔をキャップ等で閉塞し、このキャップ等の上に樹脂材料を供給する技術も知られている(例えば、特許文献1、2、3、4参照)。又、中心孔がない円板形状に基板を成形し、この基板の中心近傍に樹脂材料を供給する技術も知られている。
次に、基板を回転させて、供給した樹脂材料を遠心力で径方向外側に流動させることにより基板の全面に展延する。展延後、紫外線、電子線等の放射線を基板に照射し、樹脂材料を硬化させる。これによりカバー層が形成され光記録媒体が完成する。両面単層記録式の場合は、基板の厚さを1.0mmとし、基板の両面それぞれに100μmのカバー層を形成すればよい。又、2層以上の記録層が片面又は両面に設けられる場合、100μmよりも薄いカバー層が形成される。尚、中心孔がない基板上にカバー層を形成する場合、カバー層の形成後に基板及びカバー層の中心部を打ち抜いて中心孔を形成する。
特開平11―195250号公報 特開平11―195251号公報 特開平11―213459号公報 特開平11―66647号公報
しかしながら、基板の中心孔の周りに樹脂材料を環状に供給し、基板を回転させると、展延した樹脂の厚さが不均一となりやすく、高密度な情報の記録、再生が困難となることがある。具体的には、展延した樹脂は径方向の外側ほど厚くなりやすい。
厚さが不均一になる理由は必ずしも明らかではないが、概ね次のように考えられている。樹脂材料を中心孔の周辺に供給すると基板の回転により樹脂材料に直ちに遠心力が作用し、径方向外側に流動する。径方向の外側ほど遠心力が強いため、樹脂材料の流動量が径方向にばらつきやすい。又、全周に同時、且つ、均一に樹脂材料を供給することは困難であるため、樹脂材料の流動量が周方向にもばらつくことがある。一方、流動量がばらついても、流動量を制御することは困難である。このように流動量がばらついた状態で樹脂材料が展延されるためカバー層の厚さが不均一になると考えられる。
これに対し、基板の中心孔をキャップ等で閉塞し、このキャップ等の上に樹脂材料を供給すれば、樹脂材料を基板の中心部に供給することができ、供給した樹脂材料に直ちに遠心力が作用することを回避できる。この場合、基板の中心部が樹脂材料の貯留部のような役割を果たし、基板上における樹脂材料の流動量を緩衝して安定させるため、樹脂材料を均一な厚さで展延することが可能であるが、樹脂材料が付着したキャップ等を毎回洗浄する必要があり、洗浄設備のために生産設備が複雑となると共に生産効率が低いという問題がある。
又、中心孔がない基板の中心近傍に樹脂材料を供給する場合は、展延した樹脂を硬化させてから、カバー層及び基板を円形工具等で打ち抜いて中心孔を形成することになるが、カバー層は厚さが100μm以下の極めて薄い層であるため、円形工具等で打ち抜く際、カバー層の内周部にバリが発生したり、カバー層の内周部が剥離することがある。
又、光記録媒体は製造後、複数重ねて保管等されることが多く、複数の光記録媒体同士が擦れあうことでカバー層が損傷することがある。又、光記録媒体は中心孔において記録/再生装置等に保持されるため、記録/再生装置に繰り返し脱着されることで、カバー層の内周部が剥離することもある。
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであって、バリや剥離が発生しないようにカバー層を均一な厚さで形成できる光記録媒体の製造方法、製造装置及びカバー層の損傷や剥離が生じにくい光記録媒体を提供することを目的とする。
本発明は、基板の上に放射線硬化性の樹脂材料を流動状態で中心孔の周りに環状に供給し、中心孔を有する円板形状で内径が基板の中心孔の直径以上で外径が記録エリアの内径よりも小さい透光性を有する円形被覆部材を環状の樹脂材料の上に移載し、基板及び円形被覆部材を回転させて樹脂材料を遠心力により径方向外側に流動させて基板上に展延し、基板に放射線を照射して樹脂材料を硬化させることにより上記目的を達成するものである。
このように、円形被覆部材を環状の樹脂材料の上に移載してから基板を回転させることで、樹脂材料を基板の中心孔の周りに環状に供給しても樹脂材料の流動を円形被覆部材で制御できるので、樹脂材料を基板の全面に均一な厚さで展延できる。
又、本発明は、中心孔を有する円板形状の基板と、透光性を有し基板上に形成された樹脂層と、中心孔を有する円板形状で内径が基板の中心孔の直径以上で外径が記録エリアの内径よりも小さく基板と同心的に配置され片面が露出するように樹脂層に埋め込まれた状態で設置された円形被覆部材と、を含むことを特徴とする光記録媒体により上記目的を達成するものである。
このように光記録媒体に円形被覆部材を設置することで、樹脂層の損傷や剥離を抑制できる。
即ち、以下の発明により上記目的を達成できる。
(1)中心孔を有する円板形状で略水平に設置された基板の上に透光性を有する放射線硬化性の樹脂材料を流動状態で前記中心孔の周りに環状に供給する樹脂材料供給工程と、中心孔を有する円板形状で内径が前記基板の中心孔の直径以上で外径が記録エリアの内径よりも小さい透光性を有する円形被覆部材を前記環状の樹脂材料の上に移載する円形被覆部材移載工程と、前記基板及び前記円形被覆部材を回転させて前記樹脂材料を遠心力により径方向外側に流動させて前記基板上に展延する樹脂材料展延工程と、前記基板に放射線を照射して前記樹脂材料を硬化させる放射線照射工程と、を含むことを特徴とする光記録媒体の製造方法。
(2) (1)において、前記円形被覆部材移載工程及び前記樹脂材料展延工程の少なくとも一方において前記円形被覆部材を前記基板側に加圧することを特徴とする光記録媒体の製造方法。
(3) (1)又は(2)において、前記円形被覆部材として前記樹脂材料との接触面が接着性を有する円形被覆部材を用いることを特徴とする光記録媒体の製造方法。
(4) (1)乃至(3)のいずれかにおいて、前記基板としてその中心孔の周囲、且つ、前記記録エリアの内側に厚さ方向に凹み前記円形被覆部材を収容可能である凹部が形成された基板を用い、前記樹脂材料供給工程において前記凹部の上に前記樹脂材料を供給し、前記樹脂材料展延工程において前記円形被覆部材の上面の高さと該円形被覆部材よりも径方向外側の前記樹脂材料の上面の高さとがほぼ一致するように、前記樹脂材料を前記基板上に展延することを特徴とする光記録媒体の製造方法。
(5)中心孔を有する円板形状の基板を略水平に設置するための回転テーブルと、前記基板の上に透光性を有する放射線硬化性の樹脂材料を流動状態で前記中心孔の周りに環状に供給するための樹脂材料供給装置と、中心孔を有する円板形状で内径が前記基板の中心孔の直径以上で外径が記録エリアの内径よりも小さい透光性を有する円形被覆部材を前記環状の樹脂材料の上に移載するための円形被覆部材移載装置と、前記基板に放射線を照射して該基板上に展延された前記樹脂材料を硬化させるための放射線照射装置と、を含むことを特徴とする光記録媒体の製造装置。
(6) (5)において、前記円形被覆部材移載装置は、前記円形被覆部材を前記基板側に加圧可能であることを特徴とする光記録媒体の製造装置。
(7) (5)又は(6)において、前記回転テーブルは、前記基板の中心孔及び前記円形被覆部材の中心孔に嵌入してこれら基板及び円形被覆部材を位置決めするためのガイドを備えることを特徴とする光記録媒体の製造装置。
(8)中心孔を有する円板形状の基板と、透光性を有し前記基板上に形成された樹脂層と、中心孔を有する円板形状で内径が前記基板の中心孔の直径以上で外径が記録エリアの内径よりも小さく前記基板と同心的に配置され片面が露出するように前記樹脂層に埋め込まれた状態で設置された円形被覆部材と、を含むことを特徴とする光記録媒体。
(9) (8)において、前記基板はその中心孔の周囲、且つ、前記記録エリアの内側に前記円形被覆部材を収容する凹部が形成され、前記円形被覆部材の上面の高さと該円形被覆部材よりも径方向外側の前記樹脂層の上面の高さとがほぼ一致していることを特徴とする光記録媒体。
(10) (8)において、前記円形被覆部材の上面が該円形被覆部材よりも径方向外側の前記樹脂層の上面よりも厚さ方向に突出していることを特徴とする光記録媒体。
尚、本出願において「放射線」という用語は、流動状態の特定の樹脂材料を硬化させる性質を有する、例えば紫外線等の電磁波、電子線等の粒子線の総称という意義で用いることとする。
本発明によれば、バリや剥離が発生しないようにカバー層を均一な厚さで形成できる。
以下、本発明を実施するための好ましい形態について図面を参照して詳細に説明する。
本発明の第1実施形態に係る光記録媒体の製造装置10は、図1に示されるように、中心孔12Aを有する円板形状の基板12を略水平に設置するための回転テーブル14と、基板12の上に透光性を有する放射線硬化性の樹脂材料16を流動状態で中心孔12Aの周りに環状に供給するための樹脂材料供給装置18と、中心孔20Aを有する円板形状で内径が基板12の中心孔12Aの直径以上で外径が記録エリアArの内径よりも小さい透光性を有する円形被覆部材20を環状の樹脂材料16の上に移載するための円形被覆部材移載装置22と、基板12に放射線を照射して基板12上に展延された樹脂材料16を硬化させるための放射線照射装置24(図6参照)と、を備えている。
基板12は、外径が約120mm、厚さが約1.1mmで、中心孔12Aの直径は約15mmである。基板12の材料としては、例えばポリカーボネート、アクリル、エポキシ等の樹脂等を用いることができる。
又、基板12におけるピット、グルーブが形成された面の上には図示しない情報層が形成されている。情報層は、用途に応じて一又は複数の機能層で構成される。例えば、光記録媒体がROM(Read Only Memory)タイプの場合、情報層は材料がAl、Ag、Au等の反射層で構成される。又、RW(Re−Writable)タイプの場合は、反射層に加え、相変化材料層、光磁気材料層、誘電体材料層等の層で構成される。又、R(Recordable)タイプの場合は、反射層に加え、相変化材料層、有機色素層や無機材料層の記録層、誘電体材料層等の層で構成される。
回転テーブル14は、略水平に配置された円板形状のテーブル部14Aから軸部14Bが下方に突出した構造である。又、回転テーブル14は、基板12の中心孔12A及び円形被覆部材20の中心孔20Aに嵌入してこれら基板12及び円形被覆部材20を位置決めするためのガイド14Cを備えている。ガイド14Cは略円柱形状で回転テーブル14の中央部から上方に突出し、外径が基板12の中心孔12Aの直径及び円形被覆部材20の中心孔20Aの直径よりも若干小さい。
樹脂材料16は、具体的には、例えば紫外線や電子線等の放射線が照射されることにより硬化する性質を有する透光性のアクリル系やエポキシ系の樹脂である。ここで透光性とは、透明であるという意味に限定されず、例えば紫外光や青紫色の光線が透過できれば着色されていてもよい。
樹脂材料供給装置18は、樹脂材料16を基板12上に吐出するためのノズル18Aを備えている。ノズル18Aは可動であり、基板12の中心孔12Aの近傍に接近/離間自在とされている。
円形被覆部材20の材料としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート等のフィルム状の材料を用いることができる。尚、円形被覆部材20についても、透光性とは透明であるという意味に限定されず、紫外光や電子線等の放射線が透過できれば、円形被覆部材20の材料として例えばポリイミド、ポリアミド、アラミド等の着色された材料を用いてもよい。
円形被覆部材20は、樹脂材料16との接触面が接着性を有していることが好ましい。このような材料の具体例としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートのフィルムの表面をコロナ処理等によりアンカーコートし、この面にウレタン樹脂等を塗布した材料を挙げることができる。
円形被覆部材移載装置22は、下端近傍が円筒形で下端において円形被覆部材20を保持するように構成された保持部22Aを備えている。保持部22Aの円筒形の部分には下端に連通する図示しない通気孔が形成されている。この通気孔には図示しない負圧供給装置が連結されており、保持部22Aは円形被覆部材20を負圧により吸着して保持するようになっている。尚、保持部22Aは、例えば静電気により円形被覆部材20を吸着して保持する構成としてもよい。
又、円形被覆部材移載装置22は、保持部22Aを移送するための図示しない移送装置を備えており、円形被覆部材20を基板12側に加圧可能とされている。これにより、これら円形被覆部材20及び基板12の間の樹脂材料16の厚さを調整できるようになっている。
放射線照射装置24は、基板12に対して紫外線、電子線等の放射線を上方から照射して、基板12の上に展延された樹脂材料16を硬化させるように構成されている。
次に、図2のフローチャートに沿って、光記録媒体の製造装置10を用いた光記録媒体の製造方法について説明する。
まず、情報層が形成された面が上向きになるように基板12を回転テーブル14に略水平に装着する。
次に、図1に示されるように、樹脂材料供給装置18のノズル18Aの下端を基板12の表面近傍、且つ、中心孔12Aよりも若干径方向外側の位置に配置し、回転テーブル14を回転させつつノズル18Aの下端から所定量の樹脂材料16を基板12上に供給する(S102)。これにより樹脂材料16は、基板12の中心孔12Aの周りに環状に供給される。
次に、円形被覆部材移載装置22の保持部22Aで円形被覆部材20を保持し、円形被覆部材20の中心と回転テーブル14の中心とが一致する位置まで円形被覆部材20を移送してから下降させ、図3に示されるように、円形被覆部材20を環状の樹脂材料16の上に移載する(S104)。この際、円形被覆部材20を基板12側に加圧してこれら円形被覆部材20及び基板12の間の樹脂材料16の厚さを所定の厚さに調整する。
次に、図4に示されるように、保持部22Aを上昇させてから、回転テーブル14を回転させて樹脂材料16を遠心力により径方向外側に流動させる(S106)。この際、円形被覆部材20と基板12との間に挟まれた樹脂材料16は、両者との摩擦力により流動が抑制される。言い換えれば、円形被覆部材20と基板12との間の部分が樹脂材料16の貯留部のような役割を果たし、基板12上における樹脂材料16の流動量を緩衝して安定させる。これにより、樹脂材料16は、基板12上に均一な厚さで展延される。尚、回転テーブル14を回転させつつ、保持部22Aで円形被覆部材20を基板12側に加圧して、樹脂材料16の流動量を増加させることも可能である。更に、樹脂材料16が径方向外側に流動し、図5に示されるように、樹脂材料16が基板12の全面に展延されて厚さが約100μmとなったところで、回転テーブル14の回転を停止させる。尚、円形被覆部材20の外周20Bには樹脂材料16が盛り上がるように付着して段部16Bが形成されるが、この部分は記録エリアArの内側であるので実用上問題はない。又、基板12の外周近傍においても樹脂材料16は若干盛り上がった形状に成形されるが、この部分も記録エリアArの外側であるので実用上問題はない。
次に、図6に示されるように、放射線照射装置24から基板12に放射線を照射して樹脂材料16を硬化させる(S108)。これにより、樹脂材料16の表面が均され、図7に示されるようなカバー層(樹脂層)28の厚さが(記録エリアArにおいて)均一な光記録媒体30が完成する。
光記録媒体30は、円形被覆部材20が、片面が露出するようにカバー層28に埋め込まれた状態で設置され、円形被覆部材20の上面は円形被覆部材20よりも径方向外側のカバー層28の上面よりも厚さ方向に突出している。
このように、基板12の中心孔12Aの周囲に樹脂材料16を供給するので、基板の中心部に樹脂材料を供給する場合よりも樹脂材料が流動する距離が短い。従って、樹脂材料16の展延に要する時間がそれだけ短く生産効率がよい。
又、基板12の中心孔12Aの周囲に樹脂材料16を供給しても円形被覆部材20で樹脂材料16の流動を制御することができ、カバー層28を均一な厚さで形成できる。
又、光記録媒体30は、カバー層28の内周部が円形被覆部材20で被覆されているので、カバー層28の内周部が剥離しにくい。
又、円形被覆部材20の上面が円形被覆部材20よりも径方向外側のカバー層28の上面よりも厚さ方向に突出しているので、複数の光記録媒体30を重ねても、カバー層28が他の光記録媒体30と接触しにくく、カバー層28が損傷しにくい。
尚、円形被覆部材20の中心孔20Aの直径は基板12の中心孔12Aの直径よりも大きいことが好ましい。このようにすることで、基板12の中心に対して中心が若干ずれて円形被覆部材20が設置されても、円形被覆部材20が基板12の中心孔12Aを部分的に閉塞することを回避できる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図8に示されるように、本第2実施形態に係る光記録媒体40は、前記第1実施形態に係る光記録媒体30に対し、基板42における中心孔42Aの周囲、且つ、記録エリアArの内側に円形被覆部材20を収容する凹部42Bが形成され、円形被覆部材20の上面の高さと円形被覆部材20よりも径方向外側のカバー層28の上面の高さとがほぼ一致していることを特徴としている。他の構成については光記録媒体40と同様であるので図7と同一符号を用いることとして説明を適宜省略する。
光記録媒体40も、カバー層28の内周部が円形被覆部材20で被覆されているので、カバー層28の内周部の剥離が発生しにくい。
又、円形被覆部材20の上面の高さと円形被覆部材20よりも径方向外側のカバー層28の上面の高さとがほぼ一致しているのでコンパクトであり収容効率が良い。
ここで、光記録媒体40の製造方法について簡単に説明しておく。尚、光記録媒体40の製造方法は、前記第1実施形態に係る光記録媒体30の製造方法と大部分の工程が共通であるので共通の工程については説明を適宜省略する。
光記録媒体40を製造する場合、樹脂材料供給工程(S102)において、図9に示されるように、樹脂材料16を基板42の凹部42Bの上に環状に供給する。
次に、円形被覆部材移載工程(S104)において、図10に示されるように、円形被覆部材20を環状の樹脂材料16の上に移載し、円形被覆部材20が概ね凹部42B内に収容されるように保持部22Aで基板12側に加圧する。
次に、樹脂材料展延工程(S106)において、図11に示されるように、保持部22Aを上昇させてから、回転テーブル14を回転させて樹脂材料16を遠心力により径方向外側に流動させて、樹脂材料16が基板12の全面に展延されて厚さが約100μmとなり、円形被覆部材20の上面の高さと円形被覆部材20よりも径方向外側の樹脂材料16の上面の高さとがほぼ一致したところで、回転テーブル14の回転を停止させる。
更に、放射線照射工程(S108)を実行して樹脂材料16を硬化させることにより、光記録媒体40が完成する。
尚、前記第1及び第2実施形態において、円形被覆部材20は外周側面の外径が一定であるが、図12に示される本発明の第3実施形態のように、外周側面がテーパ形状の円形被覆部材50を用い基板12に接近する方向に外周側面が拡径する姿勢で円形被覆部材50をカバー層28に埋め込み状態で設置してもよい。このようにすることで、円形被覆部材50の脱落を抑制できる。
又、前記第1及び第2実施形態において、カバー層の厚さは約100μmであるが、カバー層の厚さは情報層の積層数等に応じて適宜設定すればよい。例えば、情報層を2層形成する場合は、カバー層の厚さを75μmとしてもよい。
又、前記第1及び第2実施形態において、カバー層は基板の片面だけに形成されているが、情報層が基板の両面に形成される両面記録式の光記録媒体についても本発明は適用可能である。この場合、前記第1又は第2実施形態のような手法でカバー層も両面に形成すればよい。尚、前記第1及び第2実施形態において、基板の厚さは約1.1mmであるが、両面記録式の場合は、例えば、基板の厚さを1.0mmとすればよい。
表1に示されるような、外径及び厚さが異なるA〜Hの8種類の円形被覆部材20を用意し、これら8種類の円形被覆部材20を用いて前記第1実施形態のとおり8種類の光記録媒体30を作製した。主な製造条件を以下に示す。
Figure 0004561539
樹脂材料供給工程(S102)では、樹脂材料16として、粘度が約2000cpの紫外線硬化性樹脂を用いた。又、回転テーブル14の回転速度を約15rpmに設定し、上記の樹脂材料16を約3g、基板12上における中心から11〜25mmの範囲に供給した。樹脂材料16は、径方向の幅が約14mm、高さが約2mmの環状となった。
円形被覆部材移載工程(S106)では、外径及び厚さが上記表1に示される値であり、材料がポリエチレンテレフタレートで中心孔20Aの直径が約15mmの円形被覆部材20を環状の樹脂材料16の上に移載し、円形被覆部材20を略水平に保持しつつ基板12側に加圧して約1mm押し込み、円形被覆部材20と基板12との間の樹脂材料16の厚さを約1mmに調整した。
樹脂材料展延工程(S106)では、回転テーブル14の回転速度をまず約300rpmまで増加させて一定時間この回転速度を保持した後、1300rpmまで回転速度を増加させた。
以上の製造条件の下で製造された光記録媒体30のカバー層28の厚さを複数の部位で測定した。測定結果を図13及び図14に示す。尚、図13及び図14の横軸は、光記録媒体の中心から測定部位までの径方向の距離を示す。又、図13及び図14中の符号A〜Hは、これらが付された曲線が、それぞれA〜Hの円形被覆部材20を用いて製造された光記録媒体30のデータであることを示す。
[比較例]
上記実施例に対し、円形被覆部材20を用いないで1種類の光記録媒体を作製した。尚、他の製造条件は実施例と同様とした。
この光記録媒体のカバー層の厚さを複数の部位で測定した。測定結果を図13及び図14双方に示す。図13及び図14中において符号Xが付された曲線が、円形被覆部材20を用いないで製造された比較例に係る光記録媒体のデータである。
図13及び14に示されるように、A〜Hの円形被覆部材20を用いて製造された光記録媒体30はいずれも、円形被覆部材20を用いないで製造された比較例に係る光記録媒体よりもカバー層の厚さのばらつきが小さく抑制されていることが確認された。
本発明は、基板の上に基板よりも薄いカバー層が形成され、且つ、中心孔が形成された光記録媒体に利用することができる。
本発明の第1実施形態に係る光記録媒体の製造装置の主要部の構造を模式的に示す側断面図 同光記録媒体の製造装置を用いた光記録媒体の製造工程の概要を示すフローチャート 同製造装置により環状の樹脂材料上に円形被覆部材を移載する工程を模式的に示す側断面図 同樹脂材料が前記基板上の一部に展延された状態を模式的に示す側断面図 同樹脂材料が前記基板上の全面に展延された状態を模式的に示す側断面図 同基板に放射線を照射する工程を模式的に示す側断面図 同第1実施形態に係る光記録媒体の構造を模式的に示す側断面図 本発明の第2実施形態に係る光記録媒体の構造を模式的に示す側断面図 同第2実施形態において基板上に樹脂材料を供給する工程を模式的に示す側断面図 同樹脂材料上に円形被覆部材を移載する工程を模式的に示す側断面図 同樹脂材料が基板上の全面に展延された状態を模式的に示す側断面図 本発明の第3実施形態に係る円形被覆部材を拡大して示す側断面図 本発明の実施例及び比較例に係る光記録媒体のカバー層の厚さのばらつきを対比して示すグラフ 本発明の他の実施例及び同比較例に係る光記録媒体のカバー層の厚さのばらつきを対比して示すグラフ
符号の説明
10…光記録媒体の製造装置
12、42…基板
12A、42A…中心孔
14…回転テーブル
16…樹脂材料
18…樹脂材料供給装置
20、50…円形被覆部材
20A…中心孔
20B…外周
22…円形被覆部材移載装置
24…放射線照射装置
28…カバー層(樹脂層)
30、40…光記録媒体
42B…凹部
Ar…記録エリア
S102…樹脂材料供給工程
S104…円形被覆部材移載工程
S106…樹脂材料展延工程
S108…放射線照射工程

Claims (8)

  1. 中心孔を有する円板形状で略水平に設置された基板の上に透光性を有する放射線硬化性の樹脂材料を流動状態で前記中心孔の周りに環状に供給する樹脂材料供給工程と、中心孔を有する円板形状で内径が前記基板の中心孔の直径以上で外径が記録エリアの内径よりも小さい透光性を有する円形被覆部材を前記環状の樹脂材料の上に移載する円形被覆部材移載工程と、前記基板及び前記円形被覆部材を回転させて前記樹脂材料を遠心力により前記円形被覆部材よりも径方向外側に流動させて前記記録エリアを含む前記基板上に展延する樹脂材料展延工程と、前記基板に放射線を照射して前記樹脂材料を硬化させて前記基板よりも薄いカバー層を形成する放射線照射工程と、を含むことを特徴とする光記録媒体の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記円形被覆部材移載工程及び前記樹脂材料展延工程の少なくとも一方において前記円形被覆部材を前記基板側に加圧することを特徴とする光記録媒体の製造方法。
  3. 請求項1又は2において、
    前記円形被覆部材として前記樹脂材料との接触面が接着性を有する円形被覆部材を用いることを特徴とする光記録媒体の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記基板としてその中心孔の周囲、且つ、前記記録エリアの内側に厚さ方向に凹み前記円形被覆部材を収容可能である凹部が形成された基板を用い、前記樹脂材料供給工程において前記凹部の上に前記樹脂材料を供給し、前記樹脂材料展延工程において前記円形被覆部材の上面の高さと該円形被覆部材よりも径方向外側の前記樹脂材料の上面の高さとがほぼ一致するように、前記樹脂材料を前記基板上に展延することを特徴とする光記録媒体の製造方法。
  5. 中心孔を有する円板形状の基板を略水平に設置するための回転テーブルと、前記基板の上に透光性を有する放射線硬化性の樹脂材料を流動状態で前記中心孔の周りに環状に供給するための樹脂材料供給装置と、中心孔を有する円板形状で内径が前記基板の中心孔の直径以上で外径が記録エリアの内径よりも小さい透光性を有する円形被覆部材を前記環状の樹脂材料の上に移載するための円形被覆部材移載装置と、前記基板に放射線を照射して該基板上に展延された前記樹脂材料を硬化させるための放射線照射装置と、を含むことを特徴とする光記録媒体の製造装置。
  6. 請求項5において、
    前記円形被覆部材移載装置は、前記円形被覆部材を前記基板側に加圧可能であることを特徴とする光記録媒体の製造装置。
  7. 請求項5又は6において、
    前記回転テーブルは、前記基板の中心孔及び前記円形被覆部材の中心孔に嵌入してこれら基板及び円形被覆部材を位置決めするためのガイドを備えることを特徴とする光記録媒体の製造装置。
  8. 中心孔を有する円板形状の基板と、透光性を有し前記基板上に形成された前記基板よりも薄いカバー層と、中心孔を有する円板形状で内径が前記基板の中心孔の直径以上で外径が記録エリアの内径よりも小さく前記基板と同心的に配置され片面が露出するように前記カバー層に埋め込まれた状態で設置された円形被覆部材と、を含み、前記基板はその前記中心孔の周囲、且つ、前記記録エリアの内側に前記円形被覆部材を収容する凹部が形成され、前記円形被覆部材の上面の高さと該円形被覆部材よりも径方向外側の前記カバー層の上面の高さとがほぼ一致しており、前記カバー層の内周部が前記円形被覆部材で被覆されていることを特徴とする光記録媒体。
JP2005249709A 2005-08-30 2005-08-30 光記録媒体の製造方法、製造装置及び光記録媒体 Active JP4561539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249709A JP4561539B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 光記録媒体の製造方法、製造装置及び光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249709A JP4561539B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 光記録媒体の製造方法、製造装置及び光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007066385A JP2007066385A (ja) 2007-03-15
JP4561539B2 true JP4561539B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=37928410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005249709A Active JP4561539B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 光記録媒体の製造方法、製造装置及び光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4561539B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461079A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Dainippon Ink & Chem Inc 光ディスクのハブ取り付け方法
JPH064907A (ja) * 1992-04-13 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハブ付きディスクおよびディスク基板用射出成形金型
JPH10283683A (ja) * 1997-02-05 1998-10-23 Sony Corp 光記録媒体及びその製造方法
JP2002373478A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク
JP2004335623A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Japan Science & Technology Agency 遷移金属又は希土類金属を固溶する透明強磁性アルカリ・カルコゲナイド化合物及びその強磁性特性の調整方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461079A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Dainippon Ink & Chem Inc 光ディスクのハブ取り付け方法
JPH064907A (ja) * 1992-04-13 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハブ付きディスクおよびディスク基板用射出成形金型
JPH10283683A (ja) * 1997-02-05 1998-10-23 Sony Corp 光記録媒体及びその製造方法
JP2002373478A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク
JP2004335623A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Japan Science & Technology Agency 遷移金属又は希土類金属を固溶する透明強磁性アルカリ・カルコゲナイド化合物及びその強磁性特性の調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007066385A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101016131B1 (ko) 광 정보 기록 매체의 제조 방법
US6404730B2 (en) Optical disk having a groove and a projection for combining two disk members
US7161893B2 (en) Stamper for fabrication of optical recording medium, method of forming information recording area and light transmissive layer, and optical recording medium
KR100971442B1 (ko) 광 데이터 저장매체의 제조방법, 광 데이터 저장매체와,상기 방법을 수행하기 위한 장치
JP2005067055A (ja) 成形金型、光ディスク用基板及び光ディスク
KR100858597B1 (ko) 광 정보 기록매체의 제조방법
JP4561539B2 (ja) 光記録媒体の製造方法、製造装置及び光記録媒体
US20040219326A1 (en) Method of manufacturing multilayer optical recording medium and multilayer optical recording medium
JP2005317053A (ja) 光ディスクの作製方法及び光ディスク装置
JP2006059454A (ja) 光学記録媒体の製造装置および製造方法
TWI281154B (en) Recording medium producing method, recording medium producing apparatus and recording medium
JP2003099991A (ja) 光記録媒体の製造方法および光記録媒体製造装置
JP3955867B2 (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JP5485287B2 (ja) 情報記録媒体の製造方法及び情報記録媒体
JP2003296978A (ja) 光学記録媒体の製造方法および光学記録媒体
JP2005141816A (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2005085411A (ja) 多層記録タイプの光記録媒体の製造方法及び製造工程における中間体
JP4313648B2 (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2007073124A (ja) 光記録媒体の製造方法及び製造装置
JP2004039050A (ja) 光記録媒体、光記録媒体の製造方法及び製造装置
JP4640255B2 (ja) 光記録媒体の製造方法及び製造装置
JP2009020975A (ja) 多層光記録媒体及びその製造方法
JP2004213772A (ja) 記録媒体およびその製造方法
JP2005085302A (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2007164924A (ja) 光記録媒体の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4561539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150