JP4559717B2 - 棒状化粧材両軸繰出容器 - Google Patents

棒状化粧材両軸繰出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4559717B2
JP4559717B2 JP2003304086A JP2003304086A JP4559717B2 JP 4559717 B2 JP4559717 B2 JP 4559717B2 JP 2003304086 A JP2003304086 A JP 2003304086A JP 2003304086 A JP2003304086 A JP 2003304086A JP 4559717 B2 JP4559717 B2 JP 4559717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
cylinder
decorative material
shaped decorative
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003304086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005066234A5 (ja
JP2005066234A (ja
Inventor
淳 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuno Kasei Co Ltd
Original Assignee
Suzuno Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuno Kasei Co Ltd filed Critical Suzuno Kasei Co Ltd
Priority to JP2003304086A priority Critical patent/JP4559717B2/ja
Publication of JP2005066234A publication Critical patent/JP2005066234A/ja
Publication of JP2005066234A5 publication Critical patent/JP2005066234A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559717B2 publication Critical patent/JP4559717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • A45D40/16Refill sticks; Moulding devices for producing sticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • A45D40/20Pencil-like cosmetics; Simple holders for handling stick-shaped cosmetics or shaving soap while in use
    • A45D40/205Holders for stick-shaped cosmetics whereby the stick can move axially relative to the holder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • A45D40/20Pencil-like cosmetics; Simple holders for handling stick-shaped cosmetics or shaving soap while in use
    • A45D40/205Holders for stick-shaped cosmetics whereby the stick can move axially relative to the holder
    • A45D2040/208Holders for stick-shaped cosmetics whereby the stick can move axially relative to the holder the relative movement being made by a rotating action, e.g. effected by a screw

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

本発明は、棒状化粧材(アイブロウ、アイライナー、リップライナー、口紅等)の棒状化粧材を、容器の両端より繰り出し、引き込み出来る両軸繰出式棒状化粧材容器に関する。
図9は、特開平10−42947号公報に開示された棒状化粧材両軸繰出容器の縦一部断面図である。この発明は、部品点数を極力少なくし、製造コストを軽減する目的でなされ、従来のものと比較して、部品点数が少ないために低コスト化を実現させた、すぐれた両軸繰出容器である。
この発明の特徴は、中間軸105内に一本の押棒103が収容され、この押棒103は全長にわたりオネジ121が切られ、中間筒内のメネジ133に螺合することで螺合機構とし、それぞれの端筒、端筒A、端筒Bは前記押棒103と同期に回動する回転止め機構を有することで、繰出機構としている。
そのため、押棒103は、端筒A方向に移動して端筒Aの先端開口孔110より棒状化粧材を進出しているときは、端筒B内の棒状化粧材は端筒B内に深く収容されてしまうため、この両軸繰出容器では、端筒A側の棒状化粧材と端筒B側の棒状化粧材の両方を一度に使用することが不可能である。
特開平10−42947号公報
本発明は上記問題に鑑みなされたもので、特開平10−42947号公報の目的である、部品点数を極力少なくした両軸容器にもかかわらず、先筒(端筒)A側より使用される棒状化粧材と、先筒(端筒)B側より使用される棒状化粧材を同時に使用可能とすることで、化粧をする際の便利性を追求したものである。
また、先筒A側に使用される繰出機構Aと、先筒B側に使用される繰出機構Bを全く同一にすることも、形態の異なる繰出機構とすることも可能で、先筒A側の繰出ストロークと先筒B側の繰出ストロークを自由に選択可能なため、様々なニーズに合った、棒状化粧材両軸繰出容器を提供することを目的としている。
そのため、本発明の棒状化粧材両軸繰出容器、内に螺旋溝を有する中継筒の両端に、回動可能にそれぞれ先筒A、先筒Bを連結し、前端に棒状化粧材を保持する保持部を備えた芯チャック部材aを前記先筒A内に収容し、この先筒A、芯チャック部材a及び先筒A側の前記中継筒内の螺旋溝で繰出機構Aを構成するとともに、前端に化粧用備品を保持する保持部を備えた芯チャック部材bを前記先筒B内に収容し、先筒B芯チャック部材b、及び先筒B側の前記中継筒内の螺旋溝で繰出機構Bを構成し、前記中継筒には、両端開口孔付近内周に先筒A及び先筒Bを回動可能に連結する嵌合凹部が設けられるとともに、内周軸方向にそれぞれのストローク長にわたる螺旋溝が形成され、先筒A側及び先筒B側の各々の前記螺旋溝は、前記中継筒の内部を貫通し、連続して形成され、前記先筒Aは、前記中継筒の開口孔に嵌入される嵌入部を備え、前記芯チャック部材aは、後端に形成され前記螺旋溝と螺合する螺合突起が形成される径大部を備え、前記先筒Bは、前記中継筒の開口孔に嵌入される嵌入部と、当該嵌入部の内周から外周に貫通して軸方向に延設されるスリットと、を備え、前記芯チャック部材bは、前記スリットを貫通して前記螺旋溝と螺合する螺合突起を備え、前記芯チャック部材aは、前記径大部と前記先筒Aの嵌入部の端部とが当接したときに前進限となり、前記径大部と前記先筒Bの嵌入部の端部とが当接したときに後退限となるものである。
以上の手段を講じることにより、本発明の棒状化粧材両軸繰出容器においては、中継筒の両端に回動可能に先筒A,先筒Bを連結し、中継筒と先筒Aの回動で、先筒A内の棒状化粧材A1を先筒Aの先端開口孔より突出可能で、この際先筒B内の棒状化粧材B1は、後退限に位置する。
繰出機構A,繰出機構Bを別々に作動させることが出来るので、棒状化粧材A1の繰出機構Aは先筒A,先筒A内に収容される芯チャック部材a、及び中継筒内の先筒A側の螺旋溝によって構成され、棒状化粧材B1の繰出機構Bは、先筒B,先筒B内に収容される芯チャック部材b及び中継筒内の 先筒B側の螺旋溝によって構成されることを特徴としている。
また、一部材で構成される中継筒は、両端開口孔付近に先筒A及び先筒Bを回動可能に連結する嵌合凹部が設けられ、内径軸方向にそれぞれのストローク長にわたる螺旋溝が形成されているので、繰出機構の選択によっては後退限の決定できる先筒Aを使用したり、先筒Aの後端部を繰出機構Bの後退限に使用したりすることで、繰出機構Aと繰出機構Bの繰出ストロークを自由に選択することが可能であるため、様々なニーズに合った棒状化粧材両軸繰出容器を低コストで供給できる。
本発明は棒状化粧材両軸繰出容器であるため、実施例1では中継筒の片側より繰り出される棒状化粧材を棒状化粧材A1として、これに使用する繰出機構を繰出機構Aとし、反対側より繰り出される棒状化粧材を棒状化粧材B1とし、繰出機構を繰出機構Bとして説明している。
第2実施例では、中継筒の一方より繰り出される棒状化粧材を棒状化粧材E1とし、繰出機構をEとし、反対側の棒状化粧材(チップとしている)をD1とし、この繰出機構をDとして説明する。
図1,図2,図3は、本発明の第1の実施の形態を示す第1実施例であって、図1は本発明の棒状化粧材両軸繰出容器1の縦一部断面図を示す図で、図2は、先筒A側の棒状化粧材A1を前進限まで繰り上げ、先筒B側の棒状化粧材B1は、未だ後退限に位置する状態を示した図である。図3は、棒状化粧材両軸繰出容器1に使用される各部材を示した図であり、この各部材に示す各部位の記入番号で、棒状化粧材両軸繰出容器1を詳細に説明していく。
第1実施例の棒状化粧材両軸繰出容器1に使用される棒状化粧材A1、及び棒状化粧材B1は、ともに外径が2mmの寸法で製作されているため、先筒10A先筒10B、芯チャック部材30a芯チャック部材30bとを同一形状として形成される。
先筒2部材、芯チャック部材2部材、中継筒1部材、の計5部材により製作され、先筒、芯チャック部材、中継筒はそれぞれ射出成形によるブラスティック部材であるため、金型は3型にて棒状化粧材両軸繰出容器1が製作可能なことを、棒状化粧材両軸繰出容器1の特徴としている。
図1に示す如く、先筒10Aは、先端開口孔11Aを備えるとともに、軸方向に回動に協する露呈部15Aと、中継筒20に嵌入する嵌入部15A1より形成され、中継筒20の開口孔21A側内径にもうけた嵌合凹部22Aに嵌入部15A1外周にもうけた凸部13Aが嵌合することで、回動自在に連結される。
また、先筒10Aの貫通孔14Aに沿って縦溝12Aが複数形成され、後述する芯チャック部材30aの棒軸33aにもうけた縦リブ32aと係合して回転止め機構を構成する。
芯チャック部材30aは、先端に棒状化粧材A1を保持する保持部31aを備え、延設される棒軸33aには縦リブ32aが配され、後端に径大部34aが設けられ、この外周に複数の螺合突起35aが形成され、中継筒20内の螺旋溝23Aに螺合することで、繰出機構を構成している。
先筒10Bも、先筒10Aと全く同様な先端開口孔11Bと、これに続く貫通孔14Bと貫通孔14Bに沿った縦溝12Bを備え、中継筒20の開口孔21B側より嵌入部15B1が嵌入され、嵌合凹部22Bと凸部13Bの嵌合により回動自在に中継筒20に先筒Bが連結される。
収容される芯チャック部材30bは芯チャック部材30aと全く同一の構成で、先端に棒状化粧材B1を保持する保持部31bを備え、延設される棒軸33bには、先筒Bの縦溝12Bに係合して回転止め機構を司る縦リブ32bが複数設けられ、後端の径大部34b外周の螺合突起35bは螺旋溝23Bに嵌合して、繰出機構を構成する。
また、中継筒20は、両端に先筒10A、先筒10Bを回動可能に連結するとともに、軸方向の内径の中央付近に底部24が設けられ、芯チャック部材30a、芯チャック部材30bのそれぞれの径大部34a、径大部34b下端面34a2及び34b2が当接することで、繰出の後退限の位置を決定していることが、棒状化粧材両軸繰出容器1の特徴となっている。
棒状化粧材両軸繰出容器1の作動を説明する。
使用者は中継筒20と先筒10Aの露呈部15Aを相互回動すると、前記の繰出機構によって、芯チャック部材30aは軸方向に摺動するため、保持部31aに支持された棒状化粧材A1は、先筒10Aの先端開口孔11Aより突出するため、使用者は化粧を施すことを可能とする。
図2に棒状化粧材繰出機構Aによって、芯チャック部材30aが前進限まで繰り上げられた図が示されている。芯チャック部材30aの径大部34aの上端面34a1が先筒の後端部16Aに当接することで、繰出の前進限が決定される。
また、反対側の棒状化粧材繰出機構Bは、後退限にあって、芯チャック部材30bの径大部34bの下端面34b2は、中継筒20の底面24Bに当接した状態を保っている。
中継筒20内の螺旋溝23A、及び螺旋溝23Bは、底部24を挟んでローレット螺旋溝として形成されているので、芯チャック部材30aの径大部34aの外周に配した螺合突起35aは、ローレット螺旋溝の谷に係合する程度の高さに複数設置されているため、繰出の前進限や後退限において、過剰な回動負荷がかかっても簡単にローレット溝をクラッチする構成となっている。
本発明は、棒状化粧材繰出機構Aと棒状化粧材繰出機構Bが、中継筒20内の螺旋溝を繰出機構に利用しながら別個に化粧材の繰出、引き込みが可能であり、棒状化粧材A1と棒状化粧材B1を同時に進出状態で使用できることを特徴としている。
棒状化粧材両軸繰出容器1においては、棒状化粧材A1と棒状化粧材B1を、外形寸法を同じ寸法としたことを特徴としているが、棒状化粧材A1と棒状化粧材B1を全く異なる寸法としてもよく、例えば棒状化粧材A1を1.5mmのアイブロウ、棒状化粧材B1を3mmのリップライナー、または2mm×3mmの楕円のアイライナー等にして使用することも可能である。
図4〜図9は、第2の実施例である棒状化粧材両軸繰出容器101を示した図で、図4は縦一部断面図を表し、図5は棒状化粧材E1を前進限まで繰り上げ、棒状化粧材繰出機構Dは、未だ後退限位置にある図であり、図6は棒状化粧材繰出機構Eに使用される先筒110Eと芯チャック部材130eの各部材を示した図で、図7は棒状化粧材繰出機構Dに使用される先筒110Dと芯チャック部材130dの各部材を表した図であり、図8は棒状化粧材繰出機構Dを前進限まで繰り上げた状態を示した図である。
第2実施例の中継筒120は、図4,図5,図8に示される如く、円筒体をした筒体で、図5に示す如く両端に開口孔121E・121Dを備え、この開口孔付近に先筒110E・110Dとの嵌合に使用される嵌合凹部122E・122Dが設けられ、内径にはローレット螺旋123の螺旋溝123E・123Dが軸方向にそれぞれのストローク長配されている。
第1実施例の中継筒20には、内部ほぼ中央に底部24が設置され、それぞれ両端開口孔21A・21Bに向かってローレット螺旋が配されていたのに対し、第2実施例ではローレット螺旋溝が切れ目なく形成されていることを特徴としている。
棒状化粧材両軸繰出容器101は、図4に示されている如く、中継筒120内の螺旋溝を繰出機構として利用した棒状化粧材繰出機構Eと、棒状化粧材繰出機構Dとの合体である。
第1実施例では、棒状化粧材繰出機構A棒状化粧材繰出機構Bを同一形状とするとともに、棒状化粧材外形寸法を棒状化粧材A1棒状化粧材B1を同一形状としたため、先筒10A先筒10B、芯チャック部材30a芯チャック部材30bとを同一形状として射出成形金型3型、先筒部材2,芯チャック部材2,中径筒部材1の計5部材で棒状化粧材両軸繰出容器1を完成させていたが、棒状化粧材繰出機構E及び棒状化粧材繰出機構Dは、前記棒状化粧材繰出機構A及びBとは全く構成を異なったものとしている。
図6の(A)は、棒状化粧材繰出機構Eに使用される先筒110Eを示し、(C)は芯チャック部材130eを示す図である。先筒110Eは、先端に棒状化粧材E1が進退する先端開口孔111Eを備え、この先端開口孔111Eと同寸法で、貫通孔114Eが下向き段部117Eまで穿設され、この貫通孔114Eに沿って縦溝112Eが十字状に4列に設けられる。
この先筒110Eは、中継筒120の開口孔121E側より嵌入部115E1が嵌入し、凸部113Eと嵌合凹部122Eによって回動可能に連結される。
芯チャック部材130eは前端に棒状化粧材E1を保持する保持部131eが爪片139eとして十字方向に4列設けられ、図6の(B)図に示される縦溝112Eに位置して棒状化粧材E1を保持する。
爪片139eより延設される棒軸133eは、(D)図に示す如く、十字状に形成され、縦リブ132eは、先筒110Eの縦溝112Eに係合して回転止め機構を構成する。棒軸133eの後端は、径大部134eとして形成され、この外周に4つの螺合突起135eが配されて、前記中継筒120内の螺旋溝123Eに螺合して、繰出機構を構成している。
図5に先筒110Eの露呈部115Eと中継筒を回動し、前記繰出機構によって爪片139eに保持された棒状化粧材E1を前進限まで繰り上げた状態を示す図が、示されている。
棒状化粧材繰出機構Dに使用される各部材は図7に示され、先筒110Dは先端開口孔111Dを備えた円筒体で、回動に使用される露呈部115Dと、中継筒120内に嵌入する嵌入部115D1から構成され、この嵌入部115D1には中継筒120に回動可能に連結される凸部113Dを備え、中継筒120の螺旋溝123Dと重なる部位には、軸方向にスリット112D1が一対設けられるとともに、このスリット112D1の前後端には載置部118D1及び載置部118D2が設置され、後述する芯チャック部材130dの螺合突起135dが前記載置部118D1,118D2間を摺動する。
芯チャック部材130dの前端の腔部にある棒状化粧材保持部131dには、棒状化粧材の代わりにチップD1が固着されている。
芯チャック部材130dは、前記先筒110Dの貫通孔114D内を摺動可能な円筒体として形成され、棒軸133dの腔部には一対の螺合突起135dが配されている。
芯チャック部材130dは先筒110Dのスリット112D2を拡開して先筒110Dの貫通孔114D内に収容され、芯チャック部材130dの一対の螺合突起135dはスリット112D1内に収容される。
図8を用いて棒状化粧材繰出機構Dの作動を説明する。
芯チャック部材130dの螺合突起135dは、先筒110Dの壁肉117Dを貫通して中継筒120内の螺旋溝123Dに螺合しているため、先筒110Dの露呈部115Dと中継筒120とを回動すると、芯チャック部材130dは繰出機構によって螺合突起135dがスリット112D1内を軸方向に移動することで、芯チャック部材130d先端に固着されたチップD1は先筒110Dの先端より突出し、螺合突起135dがスリット122D1の前部載置部118D1に載置された場所が繰出の前進限となる。
第2実施例では、全く構成の異なる棒状化粧材繰出機構D及びEを、先筒110D及び先筒110Eと、内径軸方向にローレット螺旋123の螺旋溝123E・123Dを配した中継筒120と、それぞれの先筒110D及び先筒110E内に収容される芯チャック部材130d及び芯チャック部材130eより構成され、前記中継筒120内の螺旋溝123D及び螺旋溝123Eを利用した繰出機構とすることで、今までにない棒状化粧材両軸繰出容器101を構成している。
棒状化粧材両軸繰出容器101の特徴は、(1)図8で示されるように、棒状化粧材繰出機構Eの後退限は、先筒110Dの後端部116Dに芯チャック部材130eの径大部134eの底面下端部134e2が当接することで決定するため、中継筒120内径には実施例1に存在する底部24が存在しない。
(2)前記理由より、棒状化粧材繰出機構Eの繰出ストロークは、先筒110Dの嵌入部115D1の軸方向の長さで決定されるので、それぞれのストローク長を自由に選択できる。
(3)棒状化粧材繰出機構Dは、繰出の前進限後退限がスリット112D1によって決定されるとともに、螺合機構(芯チャック部材130dの螺合突起135dが螺旋溝123Dに螺合している)の部位と回転止め機構(螺合突起135dが先筒110Dのスリット112D1内を摺動する)の部位が同位置にあるので、繰出機構Eに比べて軸方向の長さが短く製作できる。
本発明は、棒状化粧材両軸繰出容器であり、内径に螺旋溝を有する中継筒の両端に回動可能にそれぞれ先筒A,先筒Bを連結し先筒A側には前端に棒状化粧材(化粧用備品)を保持する保持部を備えた芯チャック部材aを収容し、前記先筒Aと芯チャック部材aと先筒A側の中継筒内の螺旋溝で、繰出機構Aを構成するとともに、先筒B側に前端に棒状化粧材(化粧用備品)を保持する保持部を備えた芯チャック部材bを収容し、前記先筒Bと芯チャック部材bと先筒B側の中継筒内の螺旋溝で繰出機構Bを構成することを特徴としており、繰出機構A繰出機構Bとが同一形状であってもよく、また、全く異なる繰出機構A、繰出機構Bとしてもよくアイライナー、アイブロウ、リップライナー、口紅等、またはこれらの化粧を施す用具であるマスカラブラシ、チップ、リップブラシ等を同時にセットすることも出来、別々に摺動可能な便利な棒状化粧材両軸繰出容器を提供できる。
本発明は実施の形態において、同一の棒状化粧材繰出機構AB(第1実施例)、異なる棒状化粧材繰出機構E及び棒状化粧材繰出機構D(第2実施例)として繰出機構を紹介したが、繰出機構としてこれに限るものではなく、中継筒内の螺旋溝を利用した両軸の繰出機構であれば、本発明の範疇に属するものである。
繰出機構の組み合わせによっては、今まで出来ない棒状化粧材の両軸繰出容器を提供可能とする。例えば、第2実施例の繰出機構E(回転止め機構と螺合機構が重なり合った繰出機構)を両端に使用すれば、両軸繰出容器でありながら、軸方向の寸法が短い製品を提供可能となり、化粧ポーチなどに簡単に入る、携帯性の高い両軸繰出容器としても利用できる。
本発明の第1実施例の棒状化粧材両軸繰出容器の縦一部断面図である。 図1の棒状化粧材両軸繰出容器の先筒Aを前進限に、先筒Bを後退限に位置させた縦一部断面図である。 図1の棒状化粧材両軸繰出容器の各部材を示す断面図である。 本発明の第2実施例の棒状化粧材両軸繰出容器の縦一部断面図である。 図4の棒状化粧材両軸繰出容器の棒状化粧材E1を前進限に、D1を後退限に位置させた状態を示す縦一部断面図である。 第2実施例の繰出機構Eに使用される先筒と芯チャック部材の断面図である。 第2実施例の繰出機構Dに使用される先筒と芯チャック部材の断面図である。 図4の棒状化粧材両軸繰出容器の繰出機構Dを前進限まで繰り出した状態を示す縦一部断面図である。 従来例である。
符号の説明
1・・・ 棒状化粧材両軸繰出容器
A・・・ 繰出機構
B・・・ 繰出機構
A1・・ 棒状化粧材
B1・・ 棒状化粧材
10A・・ 先筒
10B・・・ 先筒
11A・・・ 先端開口孔
11B・・・ 先端開口孔
12A・・・ 縦溝
12B・・・ 縦溝
13A・・・ 凸部
13B・・・ 凸部
14A・・・ 貫通孔
14B・・・ 貫通孔
15A・・・ 露呈部
15B・・・ 露呈部
15A1・・ 嵌入部
15B1・・ 嵌入部
20・・・・ 中継筒
21A・・・ 開口孔
21B・・・ 開口孔
22A・・・ 嵌合凹部
22B・・・ 嵌合凹部
23A・・・ 螺旋溝
23B・・・ 螺旋溝
24・・・・ 底部
24A・・・ 底面
24B・・・ 底面
30a・・・ 芯チャック部材
30b・・・ 芯チャック部材
31a・・・ 保持部
31b・・・ 保持部
32a・・・ 縦リブ
32b・・・ 縦リブ
33a・・・ 棒軸
33b・・・ 棒軸
34a・・・ 径大部
34a2・・ 下端面
34b・・・ 径大部
34b2・・ 下端面
35a・・・ 螺合突起
35b・・・ 螺合突起
101・・・ 棒状化粧材両軸繰出容器
D・・・・・ 繰出機構
E・・・・・ 繰出機構
D1・・・・ チップ
E1・・・・ 棒状化粧材
110D・・ 先筒
110E・・・先筒
111D・・ 先端開口孔
111E・・ 先端開口孔
112D・・ 縦溝
112D1・ スリット
112D2・ スリット
112E・・ 縦溝
113D・・ 凸部
113E・・ 凸部
114D・・ 貫通孔
114E・・ 貫通孔
115D・・ 露呈部
115E・・ 露呈部
115D1・ 嵌入部
115E1・ 嵌入部
117D・・ 壁肉
117E・・ 下向き段部
118D1・ 載置部
118D2・ 載置部
120・・・ 中継筒
121D・・ 開口孔
121E・・ 開口孔
122D・・ 嵌合凹部
122E・・ 嵌合凹部
123D・・ 螺旋溝
123E・・ 螺旋溝
130e・・ 芯チャック部材
131e・・ 保持部
132e・・ 縦リブ
133d・・ 棒軸
133e・・ 棒軸
134e・・ 径大部
135d・・ 螺合突起
135e・・ 螺合突起
139e・・ 爪片

Claims (1)

  1. に螺旋溝を有する中継筒の両端に、回動可能にそれぞれ先筒A、先筒Bを連結し、前端に棒状化粧材を保持する保持部を備えた芯チャック部材aを前記先筒A内に収容し、この先筒A、芯チャック部材a及び先筒A側の前記中継筒内の螺旋溝で繰出機構Aを構成するとともに、前端に化粧用備品を保持する保持部を備えた芯チャック部材bを前記先筒B内に収容し、先筒B芯チャック部材b、及び先筒B側の前記中継筒内の螺旋溝で繰出機構Bを構成し、
    前記中継筒には、両端開口孔付近内周に先筒A及び先筒Bを回動可能に連結する嵌合凹部が設けられるとともに、内周軸方向にそれぞれのストローク長にわたる螺旋溝が形成され、
    先筒A側及び先筒B側の各々の前記螺旋溝は、前記中継筒の内部を貫通し、連続して形成され、
    前記先筒Aは、前記中継筒の開口孔に嵌入される嵌入部を備え、
    前記芯チャック部材aは、後端に形成され前記螺旋溝と螺合する螺合突起が形成される径大部を備え、
    前記先筒Bは、前記中継筒の開口孔に嵌入される嵌入部と、当該嵌入部の内周から外周に貫通して軸方向に延設されるスリットと、を備え、
    前記芯チャック部材bは、前記スリットを貫通して前記螺旋溝と螺合する螺合突起を備え、
    前記芯チャック部材aは、前記径大部と前記先筒Aの嵌入部の端部とが当接したときに前進限となり、前記径大部と前記先筒Bの嵌入部の端部とが当接したときに後退限となることを特徴とする棒状化粧材両軸繰出容器。
JP2003304086A 2003-08-28 2003-08-28 棒状化粧材両軸繰出容器 Expired - Fee Related JP4559717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304086A JP4559717B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 棒状化粧材両軸繰出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304086A JP4559717B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 棒状化粧材両軸繰出容器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005066234A JP2005066234A (ja) 2005-03-17
JP2005066234A5 JP2005066234A5 (ja) 2006-10-12
JP4559717B2 true JP4559717B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=34407869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003304086A Expired - Fee Related JP4559717B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 棒状化粧材両軸繰出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4559717B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6802751B2 (ja) * 2017-04-17 2020-12-16 第一三共ヘルスケア株式会社 レフィル容器用の外装容器及びこれを用いた塗布容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1042947A (ja) * 1996-08-01 1998-02-17 Suzuno Kasei Kk 両軸繰出機構及びそれを有する容器
JPH10304932A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Suzuno Kasei Kk 両軸繰出式棒状化粧材容器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1042947A (ja) * 1996-08-01 1998-02-17 Suzuno Kasei Kk 両軸繰出機構及びそれを有する容器
JPH10304932A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Suzuno Kasei Kk 両軸繰出式棒状化粧材容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005066234A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8104984B2 (en) Filled material extruding container
KR970003359Y1 (ko) 봉상물조출용기
JP4739847B2 (ja) 充填物押出容器
JP4559717B2 (ja) 棒状化粧材両軸繰出容器
JP4177864B2 (ja) 棒状物押出容器
JP3232054B2 (ja) 化粧材容器および化粧材容器のカートリッジ
JP6561278B2 (ja) 塗布材押出容器
JP2011143156A (ja) 化粧材繰出容器
JPWO2020049700A1 (ja) スティックホルダーおよび繰出し容器
JP2001204544A (ja) 棒状化粧材繰出容器
KR20040103926A (ko) 막대형 화장재료 조출 용기
JPH10304932A (ja) 両軸繰出式棒状化粧材容器
KR200332084Y1 (ko) 화장용 펜슬 카트리지
US20020053352A1 (en) Stick type cosmetic material feeding container
KR100545548B1 (ko) 봉형상 화장재료의 공급식 용기
JP2007175109A (ja) 化粧材繰出容器
JP4212843B2 (ja) カートリッジ式棒状化粧材繰出容器
JP3981194B2 (ja) 棒状物補充カセット及び棒状物繰り出し容器
JP4584396B2 (ja) 化粧材容器及び化粧材容器のカートリッジ
JP2005323675A (ja) 化粧材容器のカートリッジ
JP4620496B2 (ja) 棒状化粧料容器及び棒状化粧料繰出容器
JP2021176433A (ja) 棒状体繰出容器
JPH0325705Y2 (ja)
JP2000070036A (ja) 化粧材容器のカートリッジおよび化粧材容器
JP4048155B2 (ja) 棒状化粧料繰出容器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4559717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees