JP4555710B2 - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP4555710B2
JP4555710B2 JP2005071707A JP2005071707A JP4555710B2 JP 4555710 B2 JP4555710 B2 JP 4555710B2 JP 2005071707 A JP2005071707 A JP 2005071707A JP 2005071707 A JP2005071707 A JP 2005071707A JP 4555710 B2 JP4555710 B2 JP 4555710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder block
cylinder
cooling air
cylinder head
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005071707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006250130A (ja
Inventor
祥介 鈴木
信弘 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005071707A priority Critical patent/JP4555710B2/ja
Publication of JP2006250130A publication Critical patent/JP2006250130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555710B2 publication Critical patent/JP4555710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車体フレームに搭載される強制空冷式エンジンのエンジン本体が、クランクシャフトに連結されるピストンを軸線がほぼ水平なシリンダボアに摺動自在に嵌合せしめるシリンダブロックと、前記ピストンの頂部を臨ませる燃焼室を前記シリンダブロックとの間に形成するシリンダヘッドとを備え、前記シリンダブロックおよび前記シリンダヘッドが、前記シリンダブロックおよび前記シリンダヘッドとの間に冷却風通路を形成するシュラウドで覆われ、前記冷却風通路に冷却風を送風する冷却ファンが前記クランクケースの外部でクランクシャフトに設けられる自動二輪車に関する。
このような自動二輪車は、たとえば特許文献1によって既に知られている。
特開平11−255169号公報
ところで、上記特許文献1で開示された自動二輪車では、シリンダヘッドに接続される吸気系が気化器を備えるものであるが、近年、気化器に代えて燃料噴射弁を用いることも考えられているが、この場合、燃料噴射弁をシリンダヘッドに近い位置に配置しようとすると、燃料噴射弁内の燃料が機関からの熱によってベーパー化して燃料噴射量が変化し、アイドル運転での回転数の変化を招く可能性があるので、燃料噴射弁をアイドル運転時にも効果的に冷却する必要がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、燃料噴射弁を効果的に冷却して燃料のベーパー化を防止し、安定的なアイドル運転を達成し得るようにした強制空冷式エンジンを備えた自動二輪車を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、車体フレームに搭載される強制空冷式エンジンのエンジン本体が、クランクシャフトに連結されるピストンを軸線がほぼ水平なシリンダボアに摺動自在に嵌合せしめるシリンダブロックと、前記ピストンの頂部を臨ませる燃焼室を前記シリンダブロックとの間に形成するシリンダヘッドとを備え、前記シリンダブロックおよび前記シリンダヘッドが、前記シリンダブロックおよび前記シリンダヘッドとの間に冷却風通路を形成するシュラウドで覆われ、前記冷却風通路に冷却風を送風する冷却ファンが前記クランクケースの外部でクランクシャフトに設けられる自動二輪車において、前記シュラウドが、相互に結合される上下一対の上部カバー部材と下部カバー部材とから構成され、前記シリンダヘッドの吸気ポートに接続された吸気管に燃料噴射弁が取付けられ、前記シュラウドの内部に通じて前記燃料噴射弁を覆い前記燃料噴射弁側に冷却風を案内する送風ガイド部が、前記上部カバー部材に一体に形成され、前記シリンダヘッド内で潤滑に用いられたオイルをクランクケース側に戻すオイル戻し通路が前記シリンダヘッドおよび前記シリンダブロックの下部に設けられると共に、前記シリンダブロック内の該オイル戻し通路の途中に、オイルを一時的に貯留する凹部が設けられ、前記凹部の外側で前記下部カバー部材に、前記冷却風通路に通じる排風口が設けられ、前記オイルの油温を検出すべく先端を前記凹部に臨ませる温度センサが、該温度センサの基端を前記下部カバー部材の外部に露出させ且つ該温度センサの中間部を前記排風口に対向させて前記シリンダブロックに取付けられ、前記排風口から排出される冷却風が該温度センサの中間部に当たるようにしことを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記燃料噴射弁に燃料を導く燃料配管が前記シュラウドで覆われることを特徴とする。
さらに請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明の構成に加えて、前記送風ガイド部は、前記燃料噴射弁の全体を覆ことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、シュラウドの内部に通じて燃料噴射弁を覆い、燃料噴射弁側に冷却風を案内する送風ガイド部で、冷却風通路の冷却風を燃料噴射弁側に効率良く導くことにより、燃料噴射弁を効果的に冷却することが可能となり、燃料のベーパー化を防止し、安定的なアイドル運転を達成することができると共に、燃料噴射弁の作動音が外部に極力もれないようにすることができる。また、シリンダブロックに取付けられる温度センサに、シリンダブロック側からの熱による悪影響が及ぶことを極力防止して、正確な温度検出が可能となる。
また請求項2の発明によれば、燃料リターン通路を備えない構造の場合の燃料温度の上昇課題に対して、燃料系を効果的に冷却できることにより、配管内ベーパーガス発生を効果的に低減することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
図1〜図7は本発明の第1実施例を示すものであり、図1はスクータ型自動二輪車の左側面図、図2は図1の2−2線拡大断面図、図3は図2の3矢視図、図4は図2の4矢視方向から見た一部切欠き側面図、図5は図2の5−5線拡大断面図、図6は図4の6−6線断面図、図7は図6の7−7線断面図である。
先ず図1において、スクータ型自動二輪車の車体フレーム15は、前輪WFを軸支するフロントフォーク16ならびに該フロントフォーク16に連結される操向ハンドル17を操向可能に支承するヘッドパイプ18と、該ヘッドパイプ18から後下がりに延びるダウンチューブ19と、ダウンチューブ19の下部両側に前端が固着されて後方に延びる左右一対のロアフレームパイプ20…と、ロアフレームパイプ20…の後端に一体に連なる左右一対のリヤフレームパイプ21…とを備え、リヤフレームパイプ21は、ロアフレームパイプ20の後端から後上がりに延びるライズフレーム部21aと、ライズフレーム部21aの後端からほぼ水平にして後方に延びるアッパーフレーム部21bとから成り、両リヤフレームパイプ21…の後部は相互に連結される。
車体フレーム15における両ロアフレームパイプ20…および両リヤフレームパイプ21…の一体連設部にはブラケット22が設けられており、このブラケット22にはパワーユニットPの前部がリンク機構23を介して上下に揺動可能に支承されており、該パワーユニットPの後部右側に配置される後輪WRがパワーユニットPの後部に軸支される。また前記両リヤフレームパイプ21…のうち左側のリヤフレームパイプ21の後部およびパワーユニットPの後部間にはリヤクッションユニット24…が設けられる。
パワーユニットPの前方で両ロアフレームパイプ20…間には、それらのロアフレームパイプ20…で支持される燃料タンク25が配置され、前記パワーユニットPの上方には、たとえば2つのヘルメットを収納し得るように形成された収納ボックス26が配置され、該収納ボックス26は前記リヤフレームパイプ21…で支持される。
車体フレーム15は、合成樹脂製の車体カバー27で覆われるものであり、この車体カバー27は、運転者の足の前方を覆うレッグシールド28と、ライダーの足を載せるべくレッグシールド28の下部に連なって燃料タンク25を覆うステップフロア29と、ステップフロア29に連なって車体後部を両側から覆うサイドカバー30とを備え、サイドカバー30上には、収納ボックス26を上方から開閉可能として覆うタンデム型の乗車用シート31が設けられる。
図2〜図5において、パワーユニットPは、後輪WRの前方に配置される強制空冷式単気筒の4サイクルであるエンジンEと、該エンジンEおよび前記後輪WR間に設けられる無段変速機Mとで構成される。
エンジンEのエンジン本体34は、後輪WRの回転軸線と平行な回転軸線を有するクランクシャフト45を回転自在に支承するクランクケース35と、前記クランクシャフト45に連結されるピストン41を摺動自在に嵌合せしめるシリンダボア40を有するとともに前記ピストン41の頂部を臨ませる燃焼室42を形成して前記クランクケース35に結合される気筒部39とを備えて車体フレーム15の両リヤフレームパイプ21…間に配置され、前記気筒部39は、シリンダボア40の軸線をほぼ水平となるまでわずかに前上がりに傾斜させてクランクケース35に結合される。
前記気筒部39は、クランクケース35に結合されるシリンダブロック36と、クランクケース35と反対側でシリンダブロック36に結合されるシリンダヘッド37と、シリンダブロック36と反対側でシリンダヘッド37に結合されるヘッドカバー38とで構成される。
シリンダブロック36には、ピストン41を摺動自在に嵌合させるシリンダボア40が設けられており、ピストン41の頂部を臨ませる燃焼室42が、シリンダブロック36およびシリンダヘッド37間に形成される。またピストン41は、コネクティングロッド43およびクランクピン44を介してクランクシャフト45に連結される。
クランクケース35は、前記シリンダボア40の軸線Cを含むとともに該クランクシャフト45の軸線に直交する平面で結合される一対のケース部35a,35bから成るものであり、クランクシャフト45は、両ケース部材35a,35b間で回転自在に支承される。
シリンダヘッド37の上部側面には前記燃焼室42に通じ得る吸気ポート47が設けられ、シリンダヘッド37の下部側面には前記燃焼室42に通じ得る排気ポート48が設けられる。吸気ポート47および排気ポート48をそれぞれ開閉する吸気弁49および排気弁50は、クランクシャフト45の回転軸線に直交する平面への投影図上で略V字状に並ぶようにしてシリンダヘッド37に配設され、吸気ポート47および排気ポート48を閉じる方向にそれぞればね付勢される。また燃焼室42に臨む点火プラグ51が、自動二輪車の進行方向前方を向いた状態でシリンダヘッド37の右側の側面に取付けられる。
シリンダヘッド37およびヘッドカバー38間には、前記吸気弁49および排気弁50を開閉駆動する動弁機構52が収容されており、この動弁機構52は、クランクシャフト45の軸線と平行な軸線を有してシリンダヘッド37に回転自在に支承されるとともに吸気用および排気用カム53,54を有するカムシャフト55と、カムシャフト55と平行な軸線を有してシリンダヘッド37に支持される吸気側および排気側ロッカシャフト56,57と、前記吸気用カム53に従動して吸気弁49を駆動するようにして吸気側ロッカシャフト56に揺動自在に支承される吸気側ロッカアーム58と、前記排気用カム54に従動して排気弁50を開閉駆動するようにして排気側ロッカシャフト57に揺動自在に支承される排気側ロッカアーム59とを備える。
カムシャフト55には、前記クランクシャフト45の回転動力がカムチェーン60を備える調時伝動機構61を介して1/2の減速比で伝達されるものであり、カムチェーン60は、シリンダブロック36、シリンダヘッド37およびヘッドカバー38にわたって形成された収納室62内に走行可能に収納される。
クランクケース35の外方でクランクシャフト45の一端部には、発電機65のアウターロータ66が固定されており、該アウターロータ66で囲繞されるステータ67はクランクケース35に固定される。この発電機65よりも外方でクランクシャフト45には冷却ファン68が固定される。この冷却ファン68は、前記発電機65のアウターロータ66に締結される基部68aの外周部に複数の羽根68b,68b…が一体に設けられて成るものである。
エンジン本体34のうち、クランクケース35の一部、シリンダブロック36およびシリンダヘッド37はシュラウド70で覆われており、エンジン本体34およびシュラウド70間に形成される冷却風通路71を、冷却ファン68から吐出される強制空冷用の空気が流通する。しかもシリンダブロック36およびシリンダヘッド37の外面には、前記冷却風通路71を流れる冷却空気による効率的な冷却を可能とするために複数の冷却フィン36a…,37a…がそれぞれ突設される。
前記シュラウド70は、シリンダブロック36およびシリンダヘッド37を協働して覆うようにして相互に結合される上下一対の上部および下部カバー部材72,73と、クランクケース35の一部を覆って前記両カバー部材72,73に結合されるファンカバー74とで構成され、上部カバー部材72、下部カバー部材73およびファンカバー74は、それぞれ合成樹脂により形成される。
ファンカバー74は、クランクケース35の一部であるケース部材35aおよび冷却ファン68を覆うようにしてケース部材35aに締結されるとともに上部および下部カバー部材72,73に締結される。
このファンカバー74には、前記冷却ファン68側に向けて外部から空気を吸引するための吸引口75を形成する吸引筒76が、冷却ファン68にその外方で対応するようにして設けられており、吸引口76にはルーバー77が設けられる。
図2に特に注目して、クランクケース35には、自動二輪車の走行方向前方を向いた状態で後輪WRの左側方に延出される伝動ケース80が連結される。この伝動ケース80は、前記クランクケース35のケース部材35bに一体に連設されて後方に延設されるケース主体81と、該ケース主体81との間に第1伝動室84を形成してケース主体81に左側から締結される左側カバー82と、前記ケース主体81との間に第2伝動室85を形成してケース主体81の右側後部に締結される右側カバー83とで構成される。
伝動ケース80におけるケース主体81の前部には、エンジンEにおけるシリンダブロック36の側方に配置されるようにして支持腕部86が突設されており、該支持腕部86が、車体フレーム15のブラケット22にリンク機構23を介して揺動支持される。
後輪WRの車軸87は、伝動ケース80におけるケース主体81の後部および右側カバー83に回転自在に支承される。また図1に示すように、ケース主体81の後部と、車体フレーム15における左側のリヤフレームパイプ21におけるアッパフレーム部21aとの間に、リヤクッションユニット24が設けられる。
無段変速機Mは、第1伝動室84に収納されるVベルト式のものであり、無段変速機Mおよび車軸87間に減速ギヤ列88が設けられる。
無段変速機Mは、クランクケース35の外方でクランクシャフト45の他端部に連結されるドライブプーリ89と、クランクシャフト45と平行な軸線を有してケース主体81の後部および右側カバー83に回転自在に支承される被動軸90に遠心クラッチ91を介して装着されるドリブンプーリ92と、ドライブプーリ89およびドリブンプーリ92に巻掛けられる無端状のVベルト93とを備えるものである。
而してドライブプーリ89は、クランクシャフト45に固着されたランププレート94および該ドライブプーリ89間に浮動状態で収容される複数のウエイトローラ95が、クランクシャフト45の回転数増大に応じてクランクシャフト45の半径方向外方に移動するのに応じて、Vベルト93への接触半径を大きくするように作動する。
一方、ドリブンプーリ92は、ドライブプーリ89へのVベルト93の接触半径が大きくなるにつれて、該Vベルト93の接触半径が小さくなるように作動し、それによりクランクシャフト45および被動軸90間でのクランクシャフト45の回転に応じた無段変速が行なわれることになる。
減速ギヤ列88は、被動軸90および車軸87間に設けられて第2伝動室85に収納されるものであり、無段変速機Mにおける被動軸90の回転動力が減速ギヤ列88で減速されて後輪WRの車軸87に伝達される。
伝動ケース80における左側カバー82にはキック軸97が回転自在に支承されており、該キック軸97の外端にキックペダル98(図1参照)が設けられる。また前記左側カバー82の内面側で、キック軸97およびクランクシャフト45間には、キックペダル98の踏込み操作に応じたキック軸97の動力をクランクシャフト45に伝達可能としたキック式始動装置99が設けられる。
図3に注目して、シリンダヘッド37の上部側面には、吸気ポート47に通じる吸気管100が締結されており、この吸気管100は、自動二輪車の後方側に向けて円弧状に彎曲するように形成される。また吸気管100の上流端は、該吸気管100よりも後方に配置されるスロットルボディ101の下流端にコネクティングチューブ102を介して接続されており、スロットルボディ101の上流端は、図1で示すように後輪WRの左側でパワーユニットPの上方に配置されるエアクリーナ103に接続される。さらに前記吸気管100には吸気ポート47に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁104が取付けられる。
シリンダヘッド37の下部側面には、排気ポート48に通じる排気管105が接続されており、この排気管105の下流端は、後輪WRの右側に配置される排気マフラー106に接続される。
図6および図7において、排気マフラー106のケーシング107は、後輪WRの右側で僅かに後上がりに延びる円筒状の内筒108と、該内筒108をその軸方向全長にわたって同軸に囲繞するとともに両端部が内筒108の両端部に接合される円筒状の外筒109と、内筒108の前端に結合されるコーン部材110と、内筒108の後端に結合されるキャップ111とから成り、コーン部材110は、内筒108の軸線から下方にオフセットした位置の前端が最も小径となるようにして前方に向かうにつれて小径となるように形成され、キャップ111は後方に向かって膨らむ球冠状に形成される。
内筒108は、多数の小孔112,112…を全面に有するパンチングプレートが円筒状に加工されて成るものであり、内筒108および外筒109間には吸音材113が充填される。
内筒108の内面には、その前方から順に第1、第2、第3および第4隔壁板114,115,116,117が相互に間隔をあけて固着されており、それらの隔壁板114〜118によってケーシング107内は複数の室に区画される。すなわちコーン部材110および第1隔壁板114間でケーシング107内には第1室118が形成され、第1および第2隔壁板114,115間で内筒108内には第2室119が形成され、第2および第3隔壁板115,116間で内筒108内には第3室120が形成され、第3および第4隔壁板116,117間で内筒108内には第4室122が形成され、第4隔壁板117およびキャップ111間でケーシング107内には第5室122が形成される。
排気管105で導かれる排ガスは導入管125によって排気マフラー107内に導入される。この導入管125は、コーン部材110の小径端および第1〜第4隔壁板114〜117を貫通して内筒108と平行に延びるととともに前端が排気管105の下流端に接合される第1直管部125aと、略U字状に彎曲するように形成されて第5室122内に配置されるとともに一端部が第1直管部125aの後端に連なる彎曲管部125bと、彎曲管部125bの他端に一端が連なるとともに第1直管部125aと平行に延びて第5〜第1隔壁板117,116,115,114を貫通する第2直管部125cとを一体に備えるものであり、第1室118内で第2直管部125cの他端には、略U字状に彎曲した彎曲管126の一端が接合される。
また第1室118内で、彎曲管126の他端は触媒収納ケース127に接合される。この触媒収納ケース127は、内筒108の軸線と平行に延びて両端を開放した円筒状に形成されるケース主部127aと、第1室118内でケース主部127aの一端に連なるテーパ部128bとから成る。ケース主部127aは、その大部分を第2室119に配置するようにして第1および第2隔壁板114,115を貫通するとともにそれらの隔壁板114,115で固定的に支持されるものであり、前記コーン部127bの小径端が彎曲管126の他端に接合される。しかもケース主部127a内には三元触媒である第1の触媒128が充填される。
すなわち排気管105で導かれる排ガスは、導入管125および彎曲管126を経て触媒ケース127内に導かれ、触媒収納ケース127内で第1の触媒128を流過して第3室120に導入されることになる。
ところで第2室119および第3室120を隔てる第2隔壁板115には、図示しない複数の流通孔が設けられており、第3室120に導かれた排ガスは、第2隔壁板115の前記流通孔を経て第2室119に側に流通する。しかも両端を第1および第2室118,119に開口する第1連絡管129が第1隔壁板114を貫通して第1隔壁板114に固着されており、排ガスは第2室119から第1連絡管129を経て第1室118に流れる。
また第1室118および第4室121に両端を開放した第2連絡管130が、第1、第2および第3隔壁板114,115,116を貫通してそれらの隔壁板114〜116に支持されており、第1室118の排ガスは第2連絡管130を経て第4室121に導かれる。さらに後下がりに延びて第4隔壁板117およびキャップ111を貫通する排出管131が、その一端を第4室121に開放するとともに他端をケーシング107の後方下部に向けて開口するようにして、第4隔壁板117およびキャップ111に固定される。
図4に特に注目して、第1の触媒28よりも上流側に配置されて排気ポート48に接続される前記排気管105には酸素センサ134が取付けられ、排気管105内に形成される排気通路135のうち酸素センサ134よりも上流側内面には、三元触媒である第2の触媒136が担持される。
排気管105は、その中間部に、ほぼ直線状に延びるとともに酸素センサ134が中間部に取付けられる直管部105aと、該直管部105への酸素センサ134の周方向取付け位置とは反対側に凸に彎曲して直管部105aの上流端に連なる第1彎曲管部105bと、直管部105aへの酸素センサ134の周方向取付け位置とは反対側に凸に彎曲して直管部105aの下流端に連なる第2彎曲管部105cとを一体に備えるものであり、第2の触媒136は、直管部105aへの酸素センサ134の取付け位置から排気管105の上流端までの間(図4の点描で示す範囲)で排気通路135の内面に担持される。
しかも前記直管105aは、下流端を最下方位置として傾斜するものであり、その直管部105aの上部に、酸素センサ134が上方から取付けられる。
図5に特に注目して、エンジン本体34におけるシリンダヘッド37の吸気ポート47に接続された吸気管100には、燃料噴射弁104が取付けられるのであるが、この燃料噴射弁104側に冷却風を案内する送風ガイド部137が、シュラウド70の上部カバー部材72に一体に形成される。しかもこの送風ガイド部137は、シュラウド70内の冷却風通路71に通じて燃料噴射弁104を覆うように形成される。
またシュラウド70における下部カバー部材73の下部には、冷却ファン68から冷却風通路71に送風されてクランクケース35の一部、シリンダブロック36およびシリンダヘッド37の周囲を流通した後の冷却風を外部に排出するための排風口138が設けられるものであり、この排風口138は、下部カバー部材73の左側下部から下方に突出するように一体に形成されて右側に向けて開口する矩形のダクト部139内に形成されるものであり、ダクト部139は、排風口138を二分する補強壁140で補強される。
ところでシリンダヘッド37およびヘッドカバー38内に収容されている動弁機構52には潤滑のためのオイルが供給されるものであり、動弁機構52の潤滑に用いられたオイルは、シリンダヘッド37およびシリンダブロック36の下部に設けられたオイル戻し通路141を経てクランクケース35側に戻され、該クランクケース35の下部に一体に形成されるオイルパン部142に貯留される。
前記シリンダブロック36内のオイル戻し通路141の途中には、オイルを一時的に貯留するための凹部141aが設けられており、このオイルの油温からエンジンEの油温を検出すべくシュラウド70の下部カバー部材73を貫通する温度センサSが、その先端を前記凹部141aに臨ませ且つその基端を下部カバー部材73の外部に露出させてシリンダブロック36に取付けられる。
しかも前記温度センサSは、前記シュラウド70の排風口138から排出される冷却風に当たるようにして、排風口138に中間部を対向させる位置でシリンダブロック36に取付けられる。
次にこの第1実施例の作用について説明すると、シリンダヘッド37の排気ポート48に連なる排気管105は、第1の触媒128を内蔵した排気マフラー106に接続されており、第1の触媒128よりも上流側にある排気管105には酸素センサ134が取付けられるのであるが、排気管105内に形成される排気通路135のうち酸素センサ134よりも上流側内面に、第2の触媒136が担持されている。
したがって酸素センサ134よりも上流側の排気通路135の内面に担持された第2の触媒136により、排気ポート48から排気管105内に排出された排ガスが温められるので、酸素センサ134がヒータなしのものであってもエンジンEの始動後に酸素センサ134を速やかに活性化することができ、しかも第2の触媒136によって排ガスの浄化性能を高めることができ、さらに酸素センサ134を排気ポート48から離れた位置に配置することも可能となって酸素センサ134の配置上の自由度が高められる。
また排気管105はその中間部に、ほぼ直線状に延びるとともに酸素センサ134が中間部に取付けられる直管部105aと、該直管部105aへの酸素センサ134の周方向取付け位置とは反対側に凸に彎曲して直管部105aの上流端に連なる第1彎曲管部105bと、直管部105aへの酸素センサ134の周方向取付け位置とは反対側に凸に彎曲して直管部105aの下流端に連なる第2彎曲管部105cとを備えるものであるので、排気管105の中間部の直管部105aでは第1の彎曲管部105bによって酸素センサ134の取付け位置側に排ガスが導かれるので、排気通路135内への酸素センサ134の検出素子の突入長さを比較的短く設定することが可能となり、また第2の彎曲管部105cによって直管部105よりも下流側に排ガスを円滑に流通させるようにすることができるので、排気管105内での流通抵抗を極力小さく抑えてエンジンEの出力向上に寄与することができる。
また前記直管部105aは、下流端を最下方位置として傾斜しており、その直管部105aの上部に酸素センサ134が上方から取付けられるので、直管部105a内に結露が生じたとしても酸素センサ134に前記結露による悪影響が及ぶことを防止することができる。
さらにシリンダブロック36およびシリンダヘッド37は、強制空冷用の空気を流通せしめる冷却風通路71をシリンダブロック36およびシリンダヘッド37との間に形成するシュラウド70で覆われており、クランクシャフト45に設けられた冷却ファン68で冷却風通路71に冷却風が強制的に送風されるのであるが、シリンダヘッド37の吸気ポート47に接続された吸気管100に取付けられる燃料噴射弁104側に冷却風を案内する送風ガイド部137がシュラウド70の上部カバー部材72に形成されている。
このため送風ガイド部137によって冷却風通路71の冷却風を燃料噴射弁104側に導くことができ、燃料噴射弁104を効果的に冷却することが可能となるので、燃料のベーパー化を防止し、安定的なアイドル運転を達成することができる。
さらに送風ガイド部137は、シュラウド70の内部に通じて燃料噴射弁104を覆うように形成されるので、冷却風を燃料噴射弁104側により効率良く導くことが可能となるとともに燃料噴射弁104の作動音が外部に極力もれないようにすることができる。
なお燃料噴射弁104に燃料を導く燃料配管もシュラウド70で覆われるので、燃料リターン通路(図示せず)を備えない構造の場合の燃料温度の上昇課題に対して、燃料系を効果的に冷却できることにより、配管内ベーパーガス発生を効果的に低減することが可能となる。
しかもシリンダブロック36内のオイル戻し通路141の途中には、オイルを一時的に貯留するための凹部141aが設けられており、オイルの油温を検出すべくシュラウド70の下部カバー部材73を貫通する温度センサSが、その先端を凹部141aに臨ませ且つその基端を下部カバー部材73の外部に露出させてシリンダブロック36に取付けられ、該温度センサSは、凹部141aの外側で下部カバー部材73に設けられた排風口138から排出される冷却風に当たるようにして、排風口138に中間部を対向させる位置でシリンダブロック36に取付けられるので、温度センサSに、シリンダブロック36側からの熱による悪影響が及ぶことを極力防止して、正確な温度検出が可能となる。
本発明の第2実施例として、図8で示すように、吸気管100に取付けられる燃料噴射弁104側に冷却風を案内する送風ガイド部137′が、シュラウド70′内の冷却風通路71に通じて燃料噴射弁104の全体を覆うようにして、シュラウド70′の上部カバー部材72′に一体に形成されるようにしてもよい。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
スクータ型自動二輪車の左側面図である。 図1の2−2線拡大断面図である。 図2の3矢視図である。 図2の4矢視方向から見た一部切欠き側面図である。 図2の5−5線拡大断面図である。 図4の6−6線断面図である。 図6の7−7線断面図である。 第2実施例の図5に対応した断面図である。
15・・・車体フレーム
34・・・エンジン本体
35・・・クランクケース
36・・・シリンダブロック
37・・・シリンダヘッド
40・・・シリンダボア
41・・・ピストン
42・・・燃焼室
45・・・クランクシャフト
47・・・吸気ポート
68・・・冷却ファン
70,70′・・・シュラウド
71・・・冷却風通路
72,72′・・・上部カバー部材
73・・・下部カバー部材
100・・・吸気管
104・・・燃料噴射弁
137,137′・・・送風ガイド部
138・・・排風口
141・・・オイル戻し通路
141a・・・凹部
E・・・強制空冷式エンジン
S・・・温度センサ

Claims (3)

  1. 車体フレーム(15)に搭載される強制空冷式エンジン(E)のエンジン本体(34)が、クランクシャフト(45)に連結されるピストン(41)を軸線がほぼ水平なシリンダボア(40)に摺動自在に嵌合せしめるシリンダブロック(36)と、前記ピストン(41)の頂部を臨ませる燃焼室(42)を前記シリンダブロック(36)との間に形成するシリンダヘッド(36)とを備え、前記シリンダブロック(36)および前記シリンダヘッド(36)が、前記シリンダブロック(36)および前記シリンダヘッド(36)との間に冷却風通路(71)を形成するシュラウド(70,70′)で覆われ、前記冷却風通路(71)に冷却風を送風する冷却ファン(68)が前記クランクケース(35)の外部でクランクシャフト(45)に設けられる自動二輪車において、
    前記シュラウド(70,70′)が、相互に結合される上下一対の上部カバー部材(72)と下部カバー部材(73)とから構成され、
    前記シリンダヘッド(36)の吸気ポート(47)に接続された吸気管(100)に燃料噴射弁(104)が取付けられ
    前記シュラウド(70,70′)の内部に通じて前記燃料噴射弁(104)を覆い前記燃料噴射弁(104)側に冷却風を案内する送風ガイド部(137,137′)が、前記上部カバー部材(72)に一体に形成され
    前記シリンダヘッド(36)内で潤滑に用いられたオイルをクランクケース(35)側に戻すオイル戻し通路(141)が前記シリンダヘッド(36)および前記シリンダブロック(36)の下部に設けられると共に、前記シリンダブロック(36)内の該オイル戻し通路(141)の途中に、オイルを一時的に貯留する凹部(141a)が設けられ、
    前記凹部(141a)の外側で前記下部カバー部材(73)に、前記冷却風通路(71)に通じる排風口(138)が設けられ、
    前記オイルの油温を検出すべく先端を前記凹部(141a)に臨ませる温度センサ(S)が、該温度センサ(S)の基端を前記下部カバー部材(73)の外部に露出させ且つ該温度センサ(S)の中間部を前記排風口(138)に対向させて前記シリンダブロック(36)に取付けられ、前記排風口(138)から排出される冷却風が該温度センサ(S)の中間部に当たるようにしたことを特徴とする自動二輪車
  2. 前記燃料噴射弁(104)に燃料を導く燃料配管が前記シュラウド(70,70′)で覆われることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車
  3. 前記送風ガイド部(137′)は、前記燃料噴射弁(104)の全体を覆うことを特徴とする請求項1または2記載の自動二輪車。
JP2005071707A 2005-03-14 2005-03-14 自動二輪車 Expired - Fee Related JP4555710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071707A JP4555710B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 自動二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071707A JP4555710B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006250130A JP2006250130A (ja) 2006-09-21
JP4555710B2 true JP4555710B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=37090873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005071707A Expired - Fee Related JP4555710B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 自動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4555710B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012202389A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の駆動モータユニットの冷却構造

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4732375B2 (ja) * 2007-02-05 2011-07-27 本田技研工業株式会社 強制空冷式内燃機関
JP5644124B2 (ja) * 2010-02-02 2014-12-24 スズキ株式会社 自動二輪車の排気ガスセンサ取付構造
JP5585213B2 (ja) * 2010-05-28 2014-09-10 スズキ株式会社 内燃機関の排気ガス通路構造
CN102312718B (zh) * 2011-03-14 2014-12-10 隆鑫通用动力股份有限公司 通用汽油机
CN102305145A (zh) * 2011-03-14 2012-01-04 隆鑫通用动力股份有限公司 风冷型通用汽油机缸头及其汽油机
JP2015113074A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP7275775B2 (ja) * 2019-04-02 2023-05-18 スズキ株式会社 自動二輪車

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158531U (ja) * 1987-04-03 1988-10-18
JPH08232654A (ja) * 1996-02-14 1996-09-10 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 空冷式内燃機関
JPH08338224A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Kubota Corp 包囲型エンジンの騒音低減装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158531U (ja) * 1987-04-03 1988-10-18
JPH08338224A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Kubota Corp 包囲型エンジンの騒音低減装置
JPH08232654A (ja) * 1996-02-14 1996-09-10 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 空冷式内燃機関

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012202389A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の駆動モータユニットの冷却構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006250130A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555710B2 (ja) 自動二輪車
US7546818B2 (en) Internal combustion engine with wind exhaust duct and vehicle mounted with internal combustion engine
JP4689474B2 (ja) 内燃機関
JP4732375B2 (ja) 強制空冷式内燃機関
JP5924769B2 (ja) 強制空冷式エンジンにおける冷却構造
JP4566125B2 (ja) 機関状態を検出するセンサを備える空冷式内燃機関
JP2006250129A (ja) エンジンの排気装置
JP4209440B2 (ja) 車両用内燃機関
JP2009236127A (ja) パワーユニット
JP4606323B2 (ja) 油温センサを備える空冷式内燃機関
JP5145095B2 (ja) パワーユニット
JP4414362B2 (ja) 空冷式エンジンの暖機制御装置
JP4530928B2 (ja) 小型車両のラジエータ装置
KR100510019B1 (ko) 엔진에 있어서의 엔진 온도 검출 장치
JP5668471B2 (ja) 空冷式エンジン
ITTO20011005A1 (it) Gruppo radiatore per veicolo.
JP4371552B2 (ja) 火花点火4サイクルエンジン
JP2003239740A (ja) エンジンの冷却水ポンプ装置
JP4657937B2 (ja) 車両用内燃機関
JP4270727B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP4999582B2 (ja) 自動二輪車用パワーユニットの変速機ケース冷却構造
JP4682579B2 (ja) 自動二輪車のパワーユニット
JP3613368B2 (ja) ユニットスイング内燃機関のスタータモータ取付構造
JP6576866B2 (ja) 鞍乗型車両の空冷式内燃機関
JP4562780B2 (ja) ユニットスイング式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140723

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees