JP4555469B2 - 置換されたβ−アラニン - Google Patents

置換されたβ−アラニン Download PDF

Info

Publication number
JP4555469B2
JP4555469B2 JP2000526473A JP2000526473A JP4555469B2 JP 4555469 B2 JP4555469 B2 JP 4555469B2 JP 2000526473 A JP2000526473 A JP 2000526473A JP 2000526473 A JP2000526473 A JP 2000526473A JP 4555469 B2 JP4555469 B2 JP 4555469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acetyl
alkyl
amino
methoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000526473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001527061A (ja
Inventor
アツスルズ,ピーター・チヤールズ
ハリス,ニール・ビクター
モーリー,アンドリユー・デイビツド
Original Assignee
アベンテイス・フアルマ・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9727532.5A external-priority patent/GB9727532D0/en
Application filed by アベンテイス・フアルマ・リミテツド filed Critical アベンテイス・フアルマ・リミテツド
Publication of JP2001527061A publication Critical patent/JP2001527061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555469B2 publication Critical patent/JP4555469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/272-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/42Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
本発明は置換されたβ−アラニン、それらの製造、これらの化合物を含有する製薬学的組成物及び細胞接着の阻害により和らげることができる疾病状態の処置におけるそれらの製薬学的使用に関する。
【0002】
細胞接着は、細胞が相互に結合するか、特定の標的に向かって移動するかまたは細胞外マトリックス内に集まるプロセスである。それらの細胞−細胞及び細胞−細胞外マトリックス相互作用の多くは、タンパク質リガンド(例えば、フィブロネクチン、ビトロネクチン及びVCAM−1)及びそれらのインテグリン受容体[例えば、VLA−4(α4β1)]によりもたらされる。最近の研究から、これらの相互作用が多くの生理的(例えば、胚発生及び創傷治癒)及び病的状態(例えば、腫瘍細胞侵入及び転移、炎症、アテローム動脈硬化症及び自己免疫疾患)において重要な役割を果たすことが示されている。
【0003】
多種多様なタンパク質がインテグリン受容体のリガンドとして働く。一般に、インテグリンにより認識されるタンパク質は、3種類:細胞外マトリックスタンパク質、血漿タンパク質及び細胞表面タンパク質のいずれかに属する。コラーゲン、フィブロネクチン、フィブリノーゲン、ラミニン、トロンボスポンジン及びビトロネクチンのような細胞外マトリックスタンパク質は、多数のインテグリンに結合する。また、接着タンパク質の多くは血漿中も循環し、活性化された血液細胞に結合する。インテグリンのリガンドである血漿中のさらなる成分は、フィブリノーゲン及び第X因子を含む。また、細胞に結合した補体C3bi並びにIgスーパーファミリーのメンバーであるIg様細胞接着分子(ICAM−1、2、3)及び血管細胞接着分子(VCAM−1)のようないくつかの膜貫通タンパク質も、あるインテグリンの細胞表面リガンドとして働く。
【0004】
インテグリンは、α及びβと呼ばれる2つのサブユニットからなるヘテロダイマーの細胞表面受容体である。少なくとも12個の異なるα−サブユニット(α1−α6、α−L、α−M、α−X、α−IIb、α−V及びα−E)及び少なくとも9個の異なるβ(β1−β9)サブユニットがある。1またはそれ以上のαサブユニットと会合することができるβサブユニットに基づくクラスにインテグリンファミリーを分けることができる。最も広く分布したインテグリンは、超後期(very late)抗原(VLA)としても知られているβ1クラスに属する。インテグリンの第二のクラスは白血球特異的受容体であり、β2タンパク質と複合体を形成した3種のα−サブユニット(α−L、α−Mまたはα−X)のいずれかからなる。サイトアドヘシン(cytoadhesin)α−IIbβ3及びα−Vβ3はインテグリンの第三のクラスを構成する。
【0005】
本発明は主として、造血前駆体、末梢及び細胞傷害性Tリンパ球、Bリンパ球、単球、胸腺細胞及び好酸球を初めとする、多数の造血細胞及び樹立細胞系上に発現されるインテグリン受容体α4β1(VLA−4)とリガンドVCAM−1の相互作用を調節する薬剤に関する。
【0006】
インテグリンα4β1は、細胞−細胞及び細胞−マトリックスの両方の相互作用をもたらす。α4β1を発現する細胞は、細胞外マトリックスタンパク質フィブロネクチンのカルボキシ末端の細胞結合ドメイン、サイトカイン誘導性内皮細胞表面タンパク質VCAM−1及び相互に結合して相同器官集合を促進する。内皮細胞によるVCAM−1の発現は、INF−γ、TNF−α及びLI−1βのような親炎症性(proinflammatory)サイトカインによりアップレギュレートされる。
【0007】
α4β1によりもたらされる細胞接着の調節は、T細胞増殖、胚中心へのB細胞局在化並びに内皮細胞への活性化T細胞及び好酸球の接着を初めとする多数の生理的プロセスにおいて重要である。転移における黒色腫細胞分裂、慢性関節リウマチにおける滑膜のT細胞侵潤、自己免疫性糖尿病、大腸炎、及び実験自己免疫性脳脊髄炎における血液脳関門の白血球侵入、アテローム動脈硬化症、末梢血管疾患、心臓血管疾患及び多発性硬化症のような様々な疾病プロセスにおけるVLA−4/VCAM−1相互作用の関与の証拠が、炎症の様々なインビトロ及びインビボ実験モデルにおいてペプチドCS−1(配列Leu−Asp−Valを介してα4β1が結合するフィブロネクチンの可変領域)及びVLA−4またはVCAM−1に特異的な抗体の役割を調べることにより蓄積されている。例えば、ラットにおける関節炎の連鎖球菌細胞壁誘導実験モデルで、関節炎の開始時のCS−1の静脈内投与により急性及び慢性の両方の炎症が抑制される(S.M.Wahl等、J.Clin.Invest.、1994、94、655−662頁)。マウスにおける炎症(接触過敏症反応)のオキサザロン(oxazalone)感作モデルで、抗−α4特異的モノクローナル抗体の静脈内投与により輸出(efferent)反応が著しく阻害された(耳腫脹反応の50−60%の減少)(P.L.Chisholm等、J.Immunol.、1993、23、682−688頁)。
【0008】
今回、有益な製薬学的特性、特にインテグリンVLA−4(α4β1)とVCAM−1及びフィブロネクチンの相互作用を調節する能力を有する置換されたβ−アラニンの新規な群が見いだされた。
【0009】
従って、一つの態様として、本発明は一般式(I):
【0010】
【化3】
Figure 0004555469
【0011】
式中:
1は水素、ハロゲン、低級アルキルまたは低級アルコキシであり;
1、X2及びX6は独立してNまたはCR2を表し;そして
3、X4及びX5の一つはCR3を表し、そして残りのものは独立してNまたはCR2を表し、
[ここで、R2は水素、ハロゲン、低級アルキルまたは低級アルコキシであり;そしてR3は基−L1−(CH2n−C(=O)−N(R4)−CH2−CH2−Yを表し、ここで:
4はアリールもしくはヘテロアリールであるか、またはR4は各々場合によりハロ、オキソ、R5、−C(=O)−R7、−NH−C(=O)−R7もしくは−C(=O)NY12から選択される1個もしくはそれ以上の基で置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニルであるか、またはR4は各々場合によりオキソ、R6もしくは−L2−R6から選択される1個もしくはそれ以上の基で置換されていてもよいシクロアルケニル、シクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキルであり{ここで、R5は酸性官能基(もしくは対応する保護された誘導体)、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、−ZR7または−NY12であり;R6は酸性官能基(もしくは対応する保護された誘導体)、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、−ZH、−Z17または−NY12であり;R7はアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキルであり;L2はアルキレンであり;Y1及びY2は独立して水素、アシル、[場合によりヒドロキシ、ヘテロシクロアルキルまたは1個もしくはそれ以上のカルボキシもしくは−C(=O)−NHR8基(ここで、R8は水素もしくは低級アルキルである)で置換されていてもよい]アルキル、アルキルスルホニル、アリール、アリールアルキルオキシカルボニル、アリールスルホニル、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキルであり;あるいは基−NY12は5−7員の環式アミンを形成してもよく、それは(i)場合によりカルボキサミド、カルボキシ、ヒドロキシ、オキソ、ヒドロキシアルキル、HOCH2CH2−(OCH2CH2m−(ここで、mは0または整数1もしくは2である)または場合によりカルボキシもしくはカルボキサミドで置換されていてもよいアルキルから選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよく、(ii)O、N、SまたはSO2から選択されるさらなるヘテロ原子を含有してもよく、そして(iii)さらなる芳香環、複素芳香環、ヘテロシクロアルキル環またはシクロアルキル環に縮合して二環式または三環式環系を形成してもよく;ZはOまたはSであり;そしてZ1はOまたはS(O)mであり};
1は−R9−R10−結合を表し、ここで、R9は直鎖状もしくは分枝鎖状のC1-6アルキレン鎖、直鎖状もしくは分枝鎖状のC2-6アルケニレン鎖または直鎖状もしくは分枝鎖状のC2-6アルキニレン鎖であり、そしてR10は直接結合、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、ヘテロアリールジイル、−C(=Z)−NR11−、−NR11−C(=Z)−、−Z1−、−NR11−、−C(=O)−、−C(=NOR11)−、−NR11−C(=Z)−NR11−、−SO2−NR11−、−NR11−SO2−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−NR11−C(=O)−O−または−O−C(=O)−NR11−であり(ここで、R11は水素原子またはR4である);ただし、酸素、窒素または硫黄原子が炭素炭素多重結合に直接結合している化合物を除き;
Yはカルボキシ(もしくは酸性生物同配体(acid bioisostere)または−C(=O)−NY12であり;そして
nは1から6までの整数である];
の化合物及びそれらのプロドラッグ並びにそのような化合物及びそれらのプロドラッグの製薬学的に許容しうる塩及び溶媒和物(例えば水和物)に関する。
【0012】
本明細書において、「本発明の化合物」という用語及び同等な表現は、先に記述したような一般式(I)の化合物を包含することを意味し、その表現は、状況がそのように許せば、プロドラッグ、製薬学的に許容しうる塩及び溶媒和物、例えば水和物を含む。同様に、中間体への言及は、それら自体が請求されようとされまいと、状況がそのように許せば、それらの塩及び溶媒和物を包含することを意味する。明確にするために、状況がそのように許す特定の実例を時折本文中に示すが、これらの実例は単に例示的であり、状況がそのように許す他の実例を排除することを意図しない。
【0013】
上記及び本発明の記述にわたって用いられる場合、以下の用語は、他に示されないかぎり、以下の意味を有すると理解されるべきである:
「患者」は、ヒト及び他の哺乳類の両方を含む。
【0014】
「酸性生物同配体」は、カルボキシ基に広く類似した生物学的特性をもたらす化学的及び物理的類似性を有する基を意味する(Lipinski、Annual Reports in Medicinal Chemistry、1986、21、p283「Bioisosterism In Drug Design];Yun、Hwahak Sekyc、1993、33、p576−579「Application Of Bioisosterism To New Drug Design」;Zhao、Huaxue Tongbao、1995、p34−38、「Bioisosteric Replacement And Development Of Lead Compounds In Drug Design」;Graham、Theochem、1995、343、p105−109「Theoretical Studies Applied To Drug Design:ab initio Electronic Distributions In Bioisosteres」を参照)。適当な酸性生物同配体の例は:−C(=O)−NHOH、−C(=O)−CH2OH、−C(=O)−CH2SH、−C(=O)−NH−CN、スルホ、ホスホノ、アルキルスルホニルカルバモイル、テトラゾリル、アリールスルホニルカルバモイル、ヘテロアリールスルホニルカルバモイル、N−メトキシカルバモイル、3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン、3,5−ジオキソ−1,2,4−オキサジアゾリジニルまたは3−ヒドロキシイソオキサゾリル及び3−ヒドロキシ−1−メチルピラゾリルのような複素環式フェノールを含む。
【0015】
「酸性官能基」は、その中に酸性水素を有する基を意味する。「対応する保護された誘導体」は、その酸性水素原子が適当な保護基で置換されているものである。適当な保護基については、T.W.Greene及びP.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Chemistry」John Wiley and Sons、1991中を参照。代表的な酸性官能基は、カルボキシル(及び酸性生物同配体)、ヒドロキシ、メルカプト及びイミダゾールを含む。代表的な保護された誘導体は、カルボキシ基のエステル、ヒドロキシ基のエーテル、メルカプト基のチオエーテル及びイミダゾールのN−アリールアルキル(例えばN−ベンジル)誘導体を含む。
【0016】
「アシル」はH−CO−またはアルキル−CO−基を意味し、その場合、アルキル基は本明細書に記述したとおりである。
【0017】
「アシルアミノ」はアシル−NH−基であり、その場合、アシルは本明細書に定義したとおりである。
【0018】
「アルケニル」は、炭素−炭素二重結合を含有し、そして鎖中に約2個〜約15個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状であってもよい脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルケニル基は、鎖中に2個〜約12個の炭素原子;より好ましくは鎖中に約2個〜約4個の炭素原子を有する。本明細書及び本文の全体にわたって用いられる場合、「分枝鎖状の」は、メチル、エチルまたはプロピルのような1個またはそれ以上の低級アルキル基が直鎖;ここではアルケニル直鎖に結合していることを意味する。「低級アルケニル」は、直鎖状または分枝鎖状であってもよい鎖中の約2個〜約4個の炭素原子を意味する。代表的なアルケニル基は、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、i−ブテニル、3−メチルブト−2−エニル、n−ペンテニル、ヘプテニル、オクテニル、シクロヘキシルブテニル及びデセニルを含む。
【0019】
「アルケニレン」は、直鎖状または分枝鎖状のアルケニル基由来の脂肪族二価残基を意味し、その場合、アルケニル基は本明細書に記述したとおりである。代表的なアルケニレン残基は、ビニレン及びプロピレンのようなC2-4アルケニレン残基を含む。
【0020】
「アルコキシ」はアルキル−O−基を意味し、その場合、アルキル基は本明細書に記述したとおりである。代表的なアルコキシ基は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ及びヘプトキシを含む。
【0021】
「アルコキシカルボニル」はアルキル−O−CO−基を意味し、その場合、アルキル基は本明細書に記述したとおりである。代表的なアルコキシカルボニル基はメトキシ−及びエトキシカルボニルを含む。
【0022】
「アルキル」は、他に特定されないかぎり、場合により1個またはそれ以上のハロゲン原子で置換されていてもよい鎖中に約1個〜約15個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状であってもよい脂肪族炭化水素基を意味する。特定のアルキル基は1個から約6個までの炭素原子を有する。基または低級アルコキシ基の一部としての「低級アルキル」は、他に特定されないかぎり、鎖中に約1個〜約4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状であってもよい脂肪族炭化水素基を意味する。代表的なアルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、3−ペンチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル及びドデシルを含む。
【0023】
「アルキレン」は直鎖状または分枝鎖状のアルキル基由来の脂肪族二価残基を意味し、その場合、アルキル基は本明細書に記述したとおりである。代表的なアルキレン残基は、メチレン、エチレン及びトリメチレンのようなC1-4アルキレン残基を含む。
【0024】
「アルキルスルフィニル」はアルキル−SO−基を意味し、その場合、アルキル基は先に記述したとおりである。好ましいアルキルスルフィニル基は、アルキル基がC1-4アルキルであるものである。
【0025】
「アルキルスルホニル」はアルキル−SO2−基を意味し、その場合、アルキル基は先に記述したとおりである。好ましいアルキルスルホニル基は、アルキル基がC1-4アルキルであるものである。
【0026】
「アルキルスルホニルカルバモイル」はアルキル−SO2−NH−C(=O)−基を意味し、その場合、アルキル基は先に記述したとおりである。好ましいアルキルスルホニルカルバモイル基は、アルキル基がC1-4アルキルであるものである。
【0027】
「アルキルチオ」はアルキル−S−基を意味し、その場合、アルキル基は先に記述したとおりである。代表的なアルキルチオ基は、メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ及びヘプチルチオを含む。
【0028】
「アルキニル」は、炭素−炭素三重結合を含有し、鎖中に約2個〜約15個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状であってもよい脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルキニル基は、鎖中に2個〜約12個の炭素原子;より好ましくは鎖中に約2個〜約4個の炭素原子を有する。代表的なアルキニル基は、エチニル、プロピニル、n−ブチニル、i−ブチニル、3−メチルブト−2−イニル及びn−ペンチニルを含む。
【0029】
「アルキニレン」は、直鎖状または分枝鎖状のアルキニル基由来の脂肪族二価残基を意味し、その場合、アルキニル基は本明細書に記述したとおりである。代表的なアルキニレン残基は、エチニレン及びプロピニレンのようなC2-4アルキニレン残基を含む。
【0030】
「アロイル」はアリール−CO−基を意味し、その場合、アリール基は本明細書に記述したとおりである。代表的なアロイル基は、ベンゾイル並びに1−及び2−ナフトイルを含む。
【0031】
「アロイルアミノ」はアロイル−NH−基であり、その場合、アロイルは先に定義したとおりである。
【0032】
基または基の一部としての「アリール」は:(i)約6個〜約14個の炭素原子の場合により置換されていてもよい単環式もしくは多環式芳香族炭素環式部分または(ii)アリールとシクロアルキルもしくはシクロアルケニル基が一緒に縮合してテトラヒドロナフチル、インデニルもしくはインダニル環のような環式構造を形成する、場合により置換されていてもよい部分的に飽和した多環式芳香族炭素環式部分を表す。R4が場合により置換されていてもよいアリール基を含有する場合、これは特に同じまたは異なってもよい1個またはそれ以上のアリール基置換基で場合により置換されていてもよいフェニルを表すことができ、その場合、「アリール基置換基」は、例えば、アシル、アシルアミノ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルチオ、アロイル、アロイルアミノ、アリール、アリールアルキルオキシ、アリールアルキルオキシカルボニル、アリールアルキルチオ、アリールオキシ、アリールオキシカルボニル、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、アリールチオ、カルボキシ、シアノ、ハロ、ヘテロアロイル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルオキシ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、Y34N−、Y34NCO−、Y34NSO2−(ここで、Y3及びY4は独立して水素、アルキル、アリール及びアリールアルキルである)、Y34N−L3−Z2−(ここで、L3はC2-6アルキレンであり、Z2はO、NR8もしくはS(O)mである)、アルキルC(=O)−Y3N−、アルキルSO2−Y3N−または場合によりアリール、ヘテロアリール、ヒドロキシもしくはY34N−で置換されていてもよいアルキルを含む。
【0033】
「アリールアルキル」はアリール−アルキル−基を意味し、その場合、アリール及びアルキル部分は先に記述したとおりである。好ましいアリールアルキル基はC1-4アルキル部分を含む。代表的なアリールアルキル基はベンジル、2−フェネチル及びナフトレンメチル(naphthlenemethyl)を含む。
【0034】
「アリールアルキルオキシ」はアリールアルキル−O−基を意味し、その場合、アリールアルキル基は先に記述したとおりである。代表的なアリールアルキルオキシ基はベンジルオキシ及び1−または2−ナフタレンメトキシを含む。
【0035】
「アリールアルキルオキシカルボニル」はアリールアルキル−O−CO−基を意味し、その場合、アリールアルキル基は先に記述したとおりである。代表的なアリールアルキルオキシカルボニル基はベンジルオキシカルボニルである。
【0036】
「アリールアルキルチオ」はアリールアルキル−S−基を意味し、その場合、アリールアルキル基は先に記述したとおりである。代表的なアリールアルキルチオ基はベンジルチオである。
【0037】
「アリーレン」は上に定義したようなアリール基由来の場合により置換されていてもよい二価残基を意味する。代表的なアリーレン基は、場合により置換されていてもよいフェニレン、ナフチレン及びインダニレンを含む。適当な置換基は、上に定義したような1個またはそれ以上の「アリール基置換基」、特にハロゲン、メチルまたはメトキシを含む。
【0038】
「アリールオキシ」はアリール−O−基を意味し、その場合、アリール基は先に記述したとおりである。代表的なアリールオキシ基は、場合により置換されていてもよいフェノキシ及びナフトキシを含む。
【0039】
「アリールオキシカルボニル」はアリール−O−CO−基を意味し、その場合、アリール基は先に記述したとおりである。代表的なアリールオキシカルボニル基はフェノキシカルボニル及びナフトキシカルボニルを含む。
【0040】
「アリールスルフィニル」はアリール−SO−基を意味し、その場合、アリール基は先に記述したとおりである。
【0041】
「アリールスルホニル」はアリール−SO2−基を意味し、その場合、アリール基は先に記述したとおりである。
【0042】
「アリールスルホニルカルバモイル」はアリール−SO2−NH−C(=O)−基を意味し、その場合、アリール基は先に記述したとおりである。
【0043】
「アリールチオ」はアリール−S−基を意味し、その場合、アリール基は先に記述したとおりである。代表的なアリールチオ基はフェニルチオ及びナフチルチオを含む。
【0044】
「アザヘテロアリール」は、約5個〜約10個の環員の芳香族炭素環式部分を意味し、その場合、環員の一つは窒素であり、そしてその他の環員は炭素、酸素、硫黄または窒素から選択される。アザヘテロアリール基の例は、ピリジル、ピリミジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、イミダゾリル及びベンゾイミダゾリルを含む。
【0045】
「シクロアルケニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含有し、そして約3個〜約10個の炭素原子を有する非芳香族の単環式または多環式環系を意味する。代表的な単環式シクロアルケニル環は、シクロペンテニル、シクロヘキセニルまたはシクロヘプテニルのようなC3-8シクロアルケニル環を含む。
【0046】
「シクロアルキル」は、場合によりオキソで置換されていてもよい約3個〜約10個の炭素原子の飽和した単環式または二環式環系を意味する。代表的な単環式シクロアルキル環は、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルのようなC3-8シクロアルキルを含む。
【0047】
「シクロアルキルアルキル」はシクロアルキル−アルキル−基を意味し、その場合、シクロアルキル及びアルキル部分は先に記述したとおりである。代表的な単環式シクロアルキルアルキル基は、シクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル及びシクロヘプチルメチルのようなC3-8シクロアルキルC1-4アルキル基を含む。
【0048】
「シクロアルキレン」は、上に定義したようなシクロアルキル基由来の二価残基を意味する。代表的なシクロアルキレン残基は、シクロペンチレン及びシクロヘキシレンのようなC3-8シクロアルキレン残基を含む。
【0049】
「ハロ」または「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意味する。好ましくはフルオロまたはクロロである。
【0050】
「ヘテロアロイル」はヘテロアリール−CO−基を意味し、その場合、ヘテロアリール基は本明細書に記述したとおりである。代表的な基はピリジルカルボニルを含む。
【0051】
基または基の一部としての「ヘテロアリール」は:(i)約5個〜約10個の環員の場合により置換されていてもよい芳香族の単環式または多環式有機部分、その場合、1個またはそれ以上の環員は炭素以外の元素、例えば窒素、酸素または硫黄である(そのような基の例は、場合により上に定義したような1個またはそれ以上のアリール基置換基で置換されていてもよい、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、フリル、イミダゾリル、インドリル、インドリジニル、イソオキサゾリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、1,3,4−チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル及びトリアゾリル基を含む);(ii)ヘテロアリールとシクロアルキルまたはシクロアルケニル基が一緒に縮合して環式構造を形成する、場合により置換されていてもよい部分的に飽和した多環式複素炭素環式部分(そのような基の例はピリンダニル(pyrindanyl)基を含む)を表す。任意の置換基は、上に定義したような1個またはそれ以上の「アリール基置換基」を含む。L1またはR4が場合により置換されていてもよいヘテロアリール基を含有する場合、これは特に場合により置換されていてもよい「アザヘテロアリール」基を表すことができる。
【0052】
「ヘテロアリールアルキル」はヘテロアリール−アルキル−基を意味し、その場合、ヘテロアリール及びアルキル部分は先に記述したとおりである。好ましいヘテロアリールアルキル基は、場合により置換されていてもよいピリジルC1-4アルキル(例えば、場合により置換されていてもよいピリジルメチル)のようなC1-4アルキル部分を含有する。
【0053】
「ヘテロアリールアルキルオキシ」はヘテロアリールアルキル−O−基を意味し、その場合、ヘテロアリールアルキル基は先に記述したとおりである。好ましいヘテロアリールアルキルオキシ基は、場合により置換されていてもよいピリジルC1-4アルキルオキシ(例えば、場合により置換されていてもよいピリジルメトキシ)のようなヘテロアリールC1-4アルキルオキシを含む。
【0054】
「ヘテロアリールアミノ」はヘテロアリール−NH−基を意味し、その場合、ヘテロアリール部分は先に記述したとおりである。
【0055】
「ヘテロアリールジイル」は、上に定義したようなヘテロアリール基由来の二価残基を意味する。
【0056】
「ヘテロアリールオキシ」はヘテロアリール−O−基を意味し、その場合、ヘテロアリール基は先に記述したとおりである。代表的なヘテロアリールオキシ基は場合により置換されていてもよいピリジルオキシを含む。
【0057】
「ヘテロアリールスルホニルカルバモイル」はヘテロアリール−SO2−NH−C(=O)−基を意味し、その場合、ヘテロアリール基は先に記述したとおりである。
【0058】
「ヘテロシクロアルキル」は:(i)1個またはそれ以上の環炭素原子がO、SまたはNY5(ここで、Y5は水素、アルキル、アリールアルキル及びアリールである)で置換されている約3個〜7個の環員のシクロアルキル基;(ii)アリールまたはヘテロアリール環が上の(i)において定義したようなヘテロシクロアルキル環に縮合している部分的に飽和した二環式系を意味する。(ii)の例は、1,4−ベンゾジオキサニル、1,3−ベンゾジオキソリル、クロマニル、ジヒドロベンゾフラニル、インドリニル及びジヒドロピロロピリジニル基を含む。
【0059】
「ヘテロシクロアルキルアルキル」はヘテロシクロアルキル−アルキル−基を意味し、その場合、ヘテロシクロアルキル及びアルキル部分は先に記述したとおりである。
【0060】
「ヘテロシクロアルキレン」は、上に定義したようなヘテロシクロアルキル基由来の二価残基を意味する。
【0061】
「ヒドロキシアルキル」はHO−アルキル−基を意味し、その場合、アルキルは先に定義したとおりである。好ましいヒドロキシアルキル基は、C1-4アルキルを含有し、例えばヒドロキシメチル及び2−ヒドロキシエチルである。
【0062】
「Y34N−」は置換されたまたは未置換のアミノ基を意味し、その場合、Y3及びY4は先に記述したとおりである。代表的な基は、アミノ(H2N−)、メチルアミノ、エチルメチルアミノ、ジメチルアミノ及びジエチルアミノを含む。
【0063】
「Y34NCO−」は、置換されたまたは未置換のカルバモイル基を意味し、その場合、Y3及びY4は先に記述したとおりである。代表的な基は、カルバモイル(H2NCO−)及びジメチルカルバモイル(Me2NCO−)である。
【0064】
「Y34NSO2−」は置換されたまたは未置換のスルファモイル基を意味し、その場合、Y3及びY4は先に記述したとおりである。代表的な基は、スルファモイル(H2NSO2−)及びジメチルスルファモイル(Me2NSO2−)である。
【0065】
「プロドラッグ」は、N−オキシドを初めとする、代謝手段により(例えば、加水分解により)インビボで式(I)の化合物に転化できる化合物を意味する。例えば、ヒドロキシ基を含有する式(I)の化合物のエステルをインビボで加水分解により親分子に転化できる可能性がある。あるいはまた、カルボキシ基を含有する式(I)の化合物のエステルをインビボで加水分解により親分子に転化できる可能性がある。
【0066】
ヒドロキシ基を含有する式(I)の化合物の適当なエステルは、例えば、酢酸エステル、クエン酸エステル、乳酸エステル、酒石酸エステル、マロン酸エステル、シュウ酸エステル、サリチル酸エステル、プロピオン酸エステル、コハク酸エステル、フマル酸エステル、マレイン酸エステル、メチレン−ビス−β−ヒドロキシナフトエ酸エステル、ゲンチシン酸エステル、イセチオン酸エステル、ジ−p−トルオイル酒石酸エステル、メタンスルホン酸エステル、エタンスルホン酸エステル、ベンゼンスルホン酸エステル、p−トルエンスルホン酸エステル、シクロヘキシルスルファミン酸エステル及びキニン酸エステルである。
【0067】
ヒドロキシ基を含有する式(I)の化合物のエステルの特に有用な種類をBundgaard等、J.Med.Chem.、1989、32、2503−2507頁により記述されたものから選択される酸成分より形成することができ、置換された(アミノメチル)−安息香酸エステル、例えば、2個のアルキル基が一緒に連結されるか、そして/または酸素原子でもしくは場合により置換されていてもよい窒素原子、例えばアルキル化窒素原子で遮られていてもよいジアルキルアミノ−メチル安息香酸エステル、より具体的には(モルホリノ−メチル)安息香酸エステル、例えば3−または4−(モルホリノメチル)−安息香酸エステル及び(4−アルキルピペラジン−1−イル)安息香酸エステル、例えば3−または4−(4−アルキルピペラジン−1−イル)安息香酸エステルを含む。
【0068】
本発明の化合物がカルボキシ基または十分に酸性の生物同配体を含有する場合、塩基付加塩を形成することができ、それらは単に使用のためにより都合のよい形態であり;実際に、塩形態の使用は、本来、遊離酸形態の使用に等しい。塩基付加塩を調製するために用いることができる塩基は、好ましくは、遊離酸と合わせた場合に製薬学的に許容しうる塩、すなわち、その陽イオンが塩の製薬投与量で患者に対して無毒である塩を生じるものを含み、従って、遊離塩基に固有の有益な阻害作用が陽イオンに起因する副作用により損なわれない。本発明の範囲内の、アルカリ及びアルカリ土類金属塩由来のものを初めとする製薬学的に許容しる塩は、以下の塩基:水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、アンモニア、エチレンジアミン、N−メチル−グルカミン、リシン、アルギニン、オルニチン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチルアミン、ジエチルアミン、ピペラジン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、水酸化テトラメチルアンモニウム等由来のものを含む。
【0069】
本発明の化合物のいくつかは塩基性であり、そのような化合物は遊離塩基の形態でまたはその製薬学的に許容しうる酸付加塩の形態で有用である。
【0070】
酸付加塩は使用のためのより都合のよい形態であり;実際に、酸形態の使用は、本来、遊離塩基形態の使用に等しい。酸付加塩を調製するために用いることができる酸は、好ましくは、遊離塩基と合わせた場合に製薬学的に許容しうる塩、すなわち、その陰イオンが塩の製薬投与量で患者に対して無毒である塩を生じるものを含み、従って、遊離塩基に固有の有益な阻害作用が陰イオンに起因する副作用により損なわれない。該塩基性化合物の製薬学的に許容しうる塩が好ましいが、例えば、精製及び同定の目的のためにのみ塩を形成する場合、またはイオン交換法により製薬学的に許容しうる塩を調製する際に中間体としてそれを用いる場合のような、特定の塩それ自体が中間生成物としてのみ所望される場合でさえ、全ての酸付加塩が遊離塩基形態の供給源として有用である。本発明の範囲内の製薬学的に許容しうる塩は、無機酸及び有機酸由来のものを含み、例えば、ハロゲン化水素酸塩、例えば塩酸塩及び臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、スルファミン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、マロン酸塩、シュウ酸塩、サリチル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、メチレン−ビス−b−ヒドロキシナフトエ酸塩、ゲンチシン酸塩、イソチオン酸塩、ジ−p−トルオイル酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、シクロヘキシルスルファミン酸塩及びキニン酸塩を含む。
【0071】
活性化合物として元来有用であるだけでなく、本発明の化合物の塩は、例えば、当業者に周知の技術による塩と親化合物、副生成物及び/または出発原料の間の可溶性の違いの利用により、化合物の精製の目的のために有用である。
【0072】
上の式(I)に関して、以下のものは特にそして好ましいグループである:
特にX1がC−R2を表し、ここで、R2が低級アルキルまたは低級アルコキシを表す場合、R1が特に水素を表すことができる。
【0073】
1が特にCR2を表すことができ、特にここでR2がC1-4アルキル(例えばメチル)またはC1-4アルコキシ(例えばメトキシ)である。
【0074】
2が特にCR2を表すことができ、特にここでR2がC1-4アルキル(例えばメチル)またはC1-4アルコキシ(例えばメトキシ)である。
【0075】
3が特にCR2を表すことができ、好ましくはCHである。
【0076】
6が特にCR2を表すことができ、好ましくはCHである。
【0077】
4及びX5の一方が特にCR3を表すことができ、そしてもう一方がCR2、特にCHを表す。
【0078】
3内の成分L1が特に−R9−R10−結合を表すことができ、ここでR9が直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキレン鎖、特にメチレンまたはエチレンのような直鎖状のC1-4アルキレン鎖を表し、そしてR10が−C(=Z)−NR11−、好ましくは−C(=O)−NR11−を表し、特にここで、R11が:
(i)水素;
(ii)C1-6アルキル(例えばエチル、プロピルもしくは特にメチルのようなC1-4アルキル基);
(iii)R5で置換されたC1-6アルキル(特にC1-3アルキル)、ここでR5がアリール(例えばフェニル)である;
(iv)R5で置換されたC1-6アルキル(特にC1-3アルキル)、ここでR5がヘテロアリールである(代表的なヘテロアリール基はインドリル、イミダゾリル、ピリジル及びフリルを含む);
(v)R5で置換されたC1-6アルキル(特にC1-3アルキル)、ここでR5がシクロアルキル(例えば、シクロペンチル及びシクロヘキシルのようなC3-8シクロアルキル)である;
(vi)R5で置換されたC1-6アルキル(特にC1-3アルキル)、ここでR5がカルボキシ(もしくは酸性生物同配体)である;または
(vii)R5で置換されたC1-6アルキル(例えば、エチルもしくはプロピルのようなC1-4アルキル)、ここでR5が−NY12である(代表的な−NY12基はアシルアミノ、アリール(アルキル)アミノ、N−ピロリジニル及び2−オキソ−N−ピロリジニルを含む)、
である。
【0079】
3内の成分R4が特に直鎖状または分枝鎖状のC1-10アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、1,5−ジメチルヘキシル、n−ノニルまたはn−デシル)を表すことができる。
【0080】
また、R3内の成分R4が特にR5で置換された直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルまたはn−ブチル)も表すことができ、ここでR5がアリールである。代表的なアリール基は、場合により1個またはそれ以上の「アリール基置換基」で置換されていてもよいフェニル、例えば、アルコキシフェニル、ジアルコキシフェニル、アリールアルキルオキシ(アルコキシ)フェニル、ハロフェニル、ジアルキルアミノフェニル、トリフルオロメチルフェニル及びメタンスルホニルフェニルを含む。R4が好ましくはジC1-3アルコキシフェニルで置換された直鎖状または分枝鎖状のC1-3アルキルであり、特に3,4−ジC1-3アルコキシベンジルである。
【0081】
また、R3内の成分R4が特にR5で置換された直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルまたはn−ブチル)も表すことができ、ここでR5がヘテロアリールである。代表的なヘテロアリール基は、インドリル、イミダゾリル、ピリジル及びフリルを含む。R4が好ましくはアザヘテロアリールで置換された直鎖状または分枝鎖状のC1-3アルキルであり、特に3−(イミダゾール−1−イル)−C1-3アルキルである。
【0082】
また、R3内の成分R4が特にR5で置換された直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルまたはn−ブチル)も表すことができ、ここでR5がC3-8シクロアルキルである。R4が好ましくはC5-6シクロアルキルで置換された直鎖状または分枝鎖状のC1-3アルキルである。
【0083】
また、R3内の成分R4が特にR5で置換された直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルまたはn−ブチル)も表すことができ、ここでR5がC1-6アルキコキシ、特にメトキシのようなC1-4アルコキシである。
【0084】
また、R3内の成分R4が特にR5で置換された直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルまたはn−ブチル)も表すことができ、ここでR5がハロである。
【0085】
また、R3内の成分R4が特にR5で置換された直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルまたはn−ブチル)も表すことができ、ここでR5が酸性官能基である。R4が好ましくはカルボキシで置換された直鎖状または分枝鎖状のC1-3アルキルである。
【0086】
また、R3内の成分R4が特にR5で置換された直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルまたはn−ブチル)も表すことができ、ここでR5がヘテロシクロアルキルである。代表的なヘテロシクロアルキル基はベンゾジオキソリル及びベンゾジオキサニルを含む。R4が好ましくはベンゾジオキソリル及びベンゾジオキサニルで置換された直鎖状または分枝鎖状のC1-3アルキルである。
【0087】
また、R3内の成分R4が特に−NY12で置換された直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルまたはn−ブチル)も表すことができる。代表的な−NY12基はアシルアミノ、アリール(アルキルアミノ)並びにモルホリン、ピペリジン、ピロリジン及び2−オキソーピロリジンのような5−7員の環式アミン由来の−NY12基を含む。R4が好ましくはN−結合した5−7員の環式アミンで置換された直鎖状または分枝鎖状のC2-3アルキル、特に3−(2−オキシ−ピロリジン−1−イル)−C2-3アルキルである。
【0088】
また、R3内の成分R4が特にC1-4アルケニル(例えばアリル)も表すことができる。
【0089】
3内の成分nが特に整数1〜3、特に1を表すことができる。
【0090】
3内の成分Yが特にカルボキシまたは酸性生物同配体、特にカルボキシを表すことができる。
【0091】
本発明は、本明細書に示される特定のそして好ましいグループの全ての適切な組み合わせを含むと理解されるべきである。
【0092】
本発明の化合物の特定の群は、式(Ia):
【0093】
【化4】
Figure 0004555469
【0094】
式中、
4、R9、R11及びYは先に定義したとおりであり、X1及びX2は各々独立してCR2を表し(ここで、各R2基は先に定義したとおりである)、そして−R9−CON(R11)−CH2−CON(R4)−CH2−CH2−Yは環の3または4位で結合している、
の化合物及びそれらのプロドラッグ並びに式(Ia)の化合物及びそれらのプロドラッグの製薬学的に許容しうる塩及び溶媒和物(例えば水和物)である。
【0095】
4が直鎖状または分枝鎖状のC1-10アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、1,5−ジメチルヘキシル、n−ノニルまたはn−デシル)を表す式(Ia)の化合物が好ましい。
【0096】
また、R4がR5で置換された直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルまたはn−ブチル)を表し、ここで、R5がアリールである式(Ia)の化合物も好ましい。代表的なアリール基は、場合により1個またはそれ以上の「アリール基置換基」で置換されていてもよいフェニル、例えば、アルコキシフェニル、ジアルコキシフェニル、アリールアルキルオキシ(アルコキシ)フェニル、ハロフェニル、ジアルキルアミノフェニル、トリフルオロメチルフェニル及びメタンスルホニルフェニルを含む。R4がジC1-3アルコキシフェニルで置換された直鎖状または分枝鎖状のC1-3アルキル、特に3,4−ジC1-3アルコキシベンジル(例えば、3,4−ジメトキシベンジル、3,4−ジエトキシベンジル及び3−エトキシ−4−メトキシベンジル)を表す式(Ia)の化合物が特に好ましい。
【0097】
また、R4がR5で置換された直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルまたはn−ブチル)を表し、ここで、R5がヘテロアリールである式(Ia)の化合物も好ましい。代表的なヘテロアリール基は、インドリル、イミダゾリル、ピリジル及びフリルを含む。R4がアザヘテロアリールで置換された直鎖状または分枝鎖状のC1-3アルキル、特に3−(イミダゾール−1−イル)−C1-3アルキル(例えば3−(イミダゾール−1−イル)−プロピル)を表す式(Ia)の化合物が特に好ましい。
【0098】
また、R4がR5で置換された直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルまたはn−ブチル)を表し、ここでR5がC3-8シクロアルキルである式(Ia)の化合物も好ましい。R4がC5-6シクロアルキルで置換された直鎖状または分枝鎖状のC1-3アルキルを表す式(Ia)の化合物が特に好ましい。
【0099】
また、R4がR5で置換された直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルまたはn−ブチル)を表し、ここでR5がC1-6アルキコキシ、特にC1-4アルコキシ(例えばメトキシ)である式(Ia)の化合物も好ましい。
【0100】
また、R4がR5で置換された直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルまたはn−ブチル)を表し、ここでR5がハロである式(Ia)の化合物も好ましい。
【0101】
また、R4がR5で置換された直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルまたはn−ブチル)を表し、ここでR5が酸性官能基である式(Ia)の化合物も好ましい。R4がカルボキシで置換された直鎖状または分枝鎖状のC1-3アルキルである式(Ia)の化合物が特に好ましい。
【0102】
また、R4がR5で置換された直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルまたはn−ブチル)を表し、ここでR5がヘテロシクロアルキルである式(Ia)の化合物も好ましい。R4がベンゾジオキソリル及びベンゾジオキサニルで置換された直鎖状または分枝鎖状のC1-3アルキルを表す式(Ia)の化合物が特に好ましい。
【0103】
また、R4が−NY12で置換された直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルまたはn−ブチル)を表す式(Ia)の化合物も好ましい。代表的な−NY12基はアシルアミノ、アリール(アルキルアミノ)並びにモルホリン、ピペリジン、ピロリジン及び2−オキソーピロリジンのような5−7員の環式アミン由来の−NY12基を含む。R4がN−結合した5−7員の環式アミンで置換された直鎖状または分枝鎖状のC1-3アルキル、特に3−(2−オキシ−ピロリジン−1−イル)−C1-3アルキル(例えば3−(2−オキシ−ピロリジン−1−イル)−プロピル)を表す式(Ia)の化合物が特に好ましい。
【0104】
また、R4がC1-4アルケニル(例えばアリル)を表す式(Ia)の化合物も好ましい。
【0105】
9が直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキレン鎖、特に直鎖状または分枝鎖状のC1-4アルキレン鎖、より特にメチレンを表す式(Ia)の化合物が好ましい。
【0106】
11が水素を表す式(Ia)の化合物が好ましい。
【0107】
また、R11が直鎖状または分枝鎖状のC1-4アルキル、特にメチルを表す式(Ia)の化合物も好ましい。
【0108】
また、R11がR5で置換された直鎖状または分枝鎖状のC1-3アルキルを表し、ここでR5がアリール(例えばフェニル)である式(Ia)の化合物も好ましい。R11がフェニルで置換された直鎖状のC1-3アルキルを表す式(Ia)の化合物が特に好ましい。
【0109】
また、R11がR5で置換された直鎖状または分枝鎖状のC1-3アルキルを表し、ここでR5がヘテロアリールである式(Ia)の化合物も好ましい。代表的なヘテロアリール基はインドリル、イミダゾリル、ピリジル及びフリルを含む。R11がアザヘテロアリール(例えばイミダゾリルまたはピリジル)で置換された直鎖状のC1-3アルキルを表す式(Ia)の化合物が特に好ましい。
【0110】
また、R11がR5で置換された直鎖状または分枝鎖状のC1-3アルキルを表し、ここでR5がシクロアルキル(例えばC3-8シクロアルキル)である式(Ia)の化合物も好ましい。代表的なC3-8シクロアルキル基はシクロペンチル及びシクロヘキシルを含む。R11がシクロヘキシルで置換された直鎖状のC1-3アルキルを表す式(Ia)の化合物が特に好ましい。
【0111】
また、R11がカルボキシで置換された直鎖状または分枝鎖状のC1-3アルキルを表す式(Ia)の化合物も好ましい。
【0112】
また、R11が−NY12で置換された直鎖状または分枝鎖状のC2-3アルキル(例えば、エチル及びn−プロピル)を表す式(Ia)の化合物も好ましい。代表的な−NY12基は、アシルアミノ、アリール(アルキル)アミノ並びにピロリジン及び2−オキソ−ピロリジンのような5−7員の環式アミン由来の−NY12基を含む。R11が3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)で置換されたエチルまたはプロピル、特に3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−プロピルを表す式(Ia)の化合物が好ましい。
【0113】
1がCR2を表し、ここで、R2がC1-4アルキルまたはC1-4アルコキシ(例えばメチルまたはメトキシ)、特にメチルである式(Ia)の化合物が好ましい。
【0114】
また、X2がCR2を表し、ここで、R2が水素またはC1-4アルコキシ、特にメトキシである式(Ia)の化合物も好ましい。
【0115】
Yがカルボキシを表す式(Ia)の化合物が好ましい。
【0116】
基−R9−C(=O)−N(R11)−CH2−C(=O)−NR4−CH2−CH2−Yが好ましくは環の4位で結合することができる。
【0117】
本発明の化合物の好ましい群は、R4がC1-10アルキル、アリールで置換されたC1-6アルキル(特に3,4−ジメトキシフェニルC1-3アルキル)、ヘテロアリールで置換されたC1-6アルキル(特に3−(イミダゾール−1−イル)−プロピル)、シクロアルキルで置換されたC1-6アルキル(特にシクロペンチル−及びシクロヘキシル−C1-3アルキル)、ヘテロシクロアルキルで置換されたC1-6アルキル(特にベンゾジオキソリル及びベンゾジオキサニルで置換されたC1-3アルキル)、C1-6アルコキシで置換されたC1-6アルキル、ハロで置換されたC1-6アルキル、−NY12で置換されたC1-6アルキル[特に(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)プロピル]またはC1-4アルケニル(例えばアリル)であり;R11が水素、C1-4アルキル(特にメチル)、アリールで置換されたC1-3アルキル(特にフェニルC1-3アルキル)、ヘテロアリールで置換されたC1-3アルキル(特にイミダゾール−1−イル−C1-3アルキル及びピリジルC1-3アルキル)、C3-8シクロアルキルで置換されたC1-3アルキル(特にシクロヘキシルC1- 3アルキル)、カルボキシで置換されたC1-3アルキル(特に−(CH23CO2H)または−NY12で置換されたC2-3アルキル[特に(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)プロピル]を表し;R9が直鎖状または分枝鎖状のC1-4アルキレン鎖(好ましくはメチレン)を表し;XがCR2を表し、ここで、R2がC1-4アルキル(特にメチル)であり;X2がCR2を表し、ここで、R2がC1-4アルコキシ(例えばメトキシ)であり;Yがカルボキシを表し;そして基−R9−C(=O)−N(R11)−CH2−C(=O)−NR4−CH2−CH2−Yが環の4位で結合している、式(Ia)の化合物;及びそれらのプロドラッグ並びにそのような化合物及びそれらのプロドラッグの製薬学的に許容しうる塩及び溶媒和物(例えば水和物)である。
【0118】
本発明の特定の化合物は、以下のもの:
3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−[3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−プロプ−1−イル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物A;
3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−[3−(3−イミダゾール−1−イル)−プロプ−1−イル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物B;
3−{(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物C;
3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−[3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−プロプ−1−イル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物D;
3−[[2−(エチル−m−トリル−アミノ)−エチル]−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物E;
3−[(2−アセチルアミノ−エチル)−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物F;
3−[(2−クロロ−ベンジル)−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物G;
3−[(3−メトキシ−プロプ−1−イル)−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物H;
3−[シクロヘキシルメチル−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物I;
3−[(4−メトキシ−ベンジル)−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物J;
3−[イソブチル−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物K;
3−[({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−(1−フェニル−エチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物L;
3−{({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−[4−(5H−1,2,4−[1,2,3]チアジアゾール−4−イル)−ベンジル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物M;
3−[[1−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物N;
3−[(2−エトキシーベンジル)−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物O;
3−[({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物P;
3−[[2−(3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル)−エチル]−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物Q;
3−[(3−メトキシ−ベンジル)−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物R;
3−[(2−メトキシ−エチル)−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物S;
3−[({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−(3−メチル−ブチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物T;
3−{({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物U;
3−[(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−エチル)−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物V;
3−[ブチル−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物W;
3−[[2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物X;
3−[({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−(フラン−2−イル−メチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物Y;
3−[アリル−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物Z;
3−[({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−ピリジン−3−イルメチル−アミノ]−プロピオン酸、化合物AA;
3−[(3−クロロ−プロプ−1−イル)−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物AB;
3−[({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−(3−フェニル−プロプ−1−イル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物AC;
3−[(2−メトキシ−ベンジル)−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物AD;
3−[({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物AE;
3−[(4−メタンスルホニル−ベンジル)−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物AF;
3−[({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−メチル−アミノ]−プロピオン酸、化合物AG;
3−{({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−[2−(ナフタレン−2−イルアミノ)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物AH;
3−[[2−(2,3−ジメトキシ−フェニル)−エチル)−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物AI;
3−[(2−ジエチルアミノ−エチル)−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物AJ;
3−[(1,5−ジメチル−ヘキシル)−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物AK;
3−[({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−ペンチル−アミノ]−プロピオン酸、化合物AL;
3−[({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−オクチル−アミノ]−プロピオン酸、化合物AM;
3−[[2−(2h−インドール−3−イル)−エチル]−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物AN;
3−[(2,3−ジメトキシ−ベンジル)−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物AO;
3−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−プロプ−1−イル−アミノ]−プロピオン酸、化合物AP;
3−[(3,3−ジフェニル−プロプ−1−イル)−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物AQ;
3−[(2,2−ジフェニル−エチル)−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物AR;
3−[[2−(5−メトキシ−2h−インドール−3−イル)−エチル]−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物AS;
3−[({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−(4−フェニル−ブチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物AT;
3−[ヘキシル−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物AU;
3−[ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物AV;
3−[(2−アセチルアミノ−エチル)−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物AW;
3−{({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−[2−(4−ニトロ−フェニル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物AX;
3−[({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−(2−オキソ−アゼパン−3−イル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物AY;
3−[(3,5−ジメトキシ−ベンジル)−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物AZ;
3−[(3−ジメチルアミノ−プロプ−1−イル)−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物BA;
3−[({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−ナフタレン−1−イルメチル−アミノ]−プロピオン酸、化合物BB;
3−[(1−シクロヘキシル−エチル)−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物BC;
3−[N−(3,4−ジメトキシベンジル)−2−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]アセチルアミノ}アセトアミド]−プロピオン酸、別名:3−[(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物BD;
3−[(2−ジエチルアミノ−エチル)−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物BE;
3−[({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−(4−ニトロ−ベンジル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物BF;
3−[({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物BG;
3−[ベンジル−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物BH;
3−[シクロヘキシル−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物BI;
3−[イソブチル−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物BJ;
3{(3−イミダゾール−1−イル−プロプ−1−イル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ}−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物BK;
3−[({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物BL
−{({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−[2−(7−メチル−2h−インドール−3−イル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物BN;
3−[(4−ジメチルアミノ−ベンジル)−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物BO;
3−[イソプロピル−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物BP;
3−[(6−クロロ−2−フェノキシ−フェニルメチル)−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物BQ;
3−[({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−フェネチル−アミノ]−プロピオン酸、化合物BR;
3−[({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−(1−メチル−2−フェノキシ−エチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物BS;
3−[[2−(5−メトキシ−2H−インドール−3−イル)−エチル]−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物BT;
3−[({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−(3−フェニル−プロプ−1−イル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物BU;
3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−プロプ−1−イルアミノ)−アセチル]−[3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−プロプ−1−イル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物BV;
化合物BWないしKV;
3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−(3−カルボキシ−プロプ−1−イル)−アミノ}−プロピオン酸;化合物KW;
3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−[2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸;化合物KX;
3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−(3−カルボキシ−プロプ−1−イル)−アミノ}−プロピオン酸;化合物LA;
3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−[2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸;化合物LB;
3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−(2−カルボキシーエチル)−アミノ}−プロピオン酸;化合物LC;
3−{(2,3−ジメトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸;化合物AO;
3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−フェニル−アミノ}−プロピオン酸;化合物LD;
3−{(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸;化合物LE;
3−{(3,4−ジエトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸;化合物LF;
3−{(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸;化合物LG;
3−{[(1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−メチル]−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸;化合物LH;
3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−(3−メタンスルホニルアミノ−プロプ−1−イル)−アミノ}−プロピオン酸;化合物LI;
3−[(4−ジメチルアミノ−ベンジル)−[{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−N−メチルアミノ]−プロピオン酸;
3−{(3−ニトロ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物LJ;
3−{(2−チエニルメチル)−({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ}−アセチル)−アミノ}−プロピオン酸、化合物LK;
3−{(2−メトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物LL;
3−{(4−メチル−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物LM;
3−{(3,4−メチレンジオキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物LN;
3−{(3,5−ジメトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物LO;
3−{(2−ピリジルメチル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物LP;
3−{(2−フラニルメチル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物LQ;
3−{(2−エトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物LR;
3−{(2−チエニルメチル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物LS;
3−{(4−ピリジルメチル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物LT;
3−[(2−ピリジルメチル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸;化合物LU
3−{(3−ニトロ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−アセチルアミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物LV;
3−{(3−ピリジルメチル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]アミノ}−プロピオン酸、化合物LW;
3−[(4−[1,2,3−チアジアゾール−4−イル]−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸;化合物LX
3−{(4−ピリジルメチル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物LY;
3−{(ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物LZ;
3−{(2−ブロモ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]アミノ}−プロピオン酸、化合物MA;
3−{(2−ブロモ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸;化合物MB;
3−{(2−クロロ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物MC;
3−{(4−メタンスルホニル−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物MD;
及びそれらのプロドラッグ並びにそのような化合物及びそれらのプロドラッグの製薬学的に許容しうる塩及び溶媒和物(例えば水和物)から選択される。
【0119】
本発明の好ましい化合物は:
3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−[3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−プロプ−1−イル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物A;
3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−[3−(3−イミダゾール−1−イル)−プロプ−1−イル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物B;
3−{(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物C;
3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−[3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−プロプ−1−イル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物D;
3−[アリル−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物Z;
3−[({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−(3−フェニル−プロプ−1−イル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物AC;
3−[(2,3−ジメトキシ−ベンジル)−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物AO;
3−[({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−(4−フェニル−ブチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物AT;
3−[N−(3,4−ジメトキシベンジル)−2−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]アセチルアミノ}アセトアミド]−プロピオン酸、化合物BD;
3{(3−イミダゾール−1−イル−プロプ−1−イル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ}−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物BK;
3−[(4−ジメチルアミノ−ベンジル)−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物BO;
3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−(3−カルボキシ−プロプ−1−イル)−アミノ}−プロピオン酸、化合物KW;
3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−[2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物KX;
3−{(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物KY;
3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−(3−カルボキシ−プロプ−1−イル)−アミノ}−プロピオン酸、化合物LA;
3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−(2−カルボキシーエチル)−アミノ}−プロピオン酸、化合物LC;
3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−フェニル−アミノ}−プロピオン酸、化合物LD;
3−{(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物LE;
3−{(3,4−ジエトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物LF;
3−{(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物LG;
3−{[(1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−メチル]−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物LH;
3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−(3−メタンスルホニルアミノ−プロプ−1−イル)−アミノ}−プロピオン酸;化合物LI;
3−{(3−ニトロ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物LJ;
3−{(2−チエニルメチル)−({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ}−アセチル)−アミノ}−プロピオン酸、化合物LK;
3−{(2−メトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物LL;
3−{(4−メチル−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物LM;
3−{(3,4−メチレンジオキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物LN;
3−{(3,5−ジメトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物LO;
3−{(2−ピリジルメチル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物LP;
3−{(2−フラニルメチル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物LQ;
3−{(2−エトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物LR;
3−{(2−チエニルメチル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物LS;
3−{(4−ピリジルメチル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物LT;
及びそれらのプロドラッグ並びにそのような化合物及びそれらのプロドラッグの製薬学的に許容しうる塩及び溶媒和物(例えば水和物)を含む。
【0120】
本発明の特に好ましい化合物は:
3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−[3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−プロプ−1−イル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物A;
3−{(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物C;
3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−[3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−プロプ−1−イル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物D;
3−[(2,3−ジメトキシ−ベンジル)−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物AO;
3−[N−(3,4−ジメトキシベンジル)−2−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]アセチルアミノ}アセトアミド]−プロピオン酸、化合物BD;
3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−(3−カルボキシ−プロプ−1−イル)−アミノ}−プロピオン酸、化合物KW;
3−{(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物LE;
3−{(3,4−ジエトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物LF;
及びそれらのプロドラッグ並びにそのような化合物及びそれらのプロドラッグの製薬学的に許容しうる塩及び溶媒和物(例えば水和物)を含む。
【0121】
本発明の化合物は有用な薬理学的活性を示し、従って、製薬学的組成物中に含まれ、そしてある種の医学疾患を患っている患者の処置において用いられる。従って、本発明はさらなる態様により、治療における使用のための本発明の化合物及び本発明の化合物を含有する組成物を提供する。
【0122】
文献中に記述され、そして以下のインビトロ及びインビボ法において記述した試験により、本発明の範囲内の化合物は、リガンドVCAM−1とそのインテグリン受容体VLA−4(α4β1)との相互作用を妨げ、そしてそれらの試験結果はヒト及び他の哺乳類における薬理学的活性に相関すると考えられる。従って、さらなる態様として、本発明は、α4β1によりもたらされる細胞接着のインヒビターの投与により改善することができる疾患を患っているかまたはそれらにかかりやすい患者の処置における使用のための本発明の化合物及び本発明の化合物を含有する組成物を提供する。例えば、本発明の化合物は、関節炎、慢性関節リウマチ並びにリウマトイド脊椎炎、通風性関節炎、外傷性関節炎、風疹関節炎、乾癬性関節炎及び変形性関節症のような他の関節炎疾患を初めとする炎症性疾患、例えば関節炎症の処置において有用である。さらに、それらの化合物は急性滑膜炎、自己免疫性糖尿病、自己免疫性脳脊髄炎、大腸炎、アテローム動脈硬化症、末梢血管疾患、心臓血管疾患、多発性硬化症、喘息、乾癬、再狭窄、心筋炎、炎症性腸疾患及び転移における黒色腫細胞分裂の処置において有用である。
【0123】
本発明の治療的方法の特定の態様は喘息の処置である。
【0124】
本発明の治療的方法の別の特定の態様は関節炎症の処置である。
【0125】
本発明の治療的方法の別の特定の態様は炎症性腸疾患の処置である。
【0126】
本発明のさらなる特徴により、リガンドVCAM−1のそのインテグリン受容体VLA−4(α4β1)への相互作用のインヒビターの投与により改善することができる疾患、例えば先に記述したような疾患を患っているかまたはそれらにかかりやすいヒトまたは動物患者の処置方法が提供され、それは本発明の化合物または本発明の化合物を含有する組成物の有効量を患者に投与することを含んでなる。「有効量」は、リガンドVCAM−1のそのインテグリン受容体VLA−4(α4β1)への相互作用を阻害することにおいて有効な、従って、所望する治療効果をもたらす本発明の化合物の量を表すものである。
【0127】
本明細書において処置への言及は、予防的治療及び確立した疾患の処置を含むと理解されるべきである。
【0128】
また、本発明は、その範囲内に製薬学的に許容しうる担体または賦形剤と会合した本発明の化合物の少なくとも1つを含んでなる製薬学的組成物も含む。
【0129】
本発明の化合物をあらゆる適当な手段により投与することができる。実際には、一般に、本発明の化合物を非経口的に、局所的に、直腸に、経口的にまたは吸入により、特に経口経路により投与することができる。
【0130】
1つまたはそれ以上の製薬学的に許容しうる添加剤または賦形剤を用いて、常法に従って本発明の組成物を調製することができる。添加剤は、とりわけ、希釈剤、滅菌した水性媒質及び様々な無毒の有機溶媒を含んでなる。組成物は錠剤、丸剤、顆粒剤、散剤、水溶液または懸濁剤、注入可能な溶液、エリキシル剤またはシロップ剤の形態で存在してもよく、製薬学的に許容しうる製剤を得るために甘味料、香料、着色剤または安定剤を含んでなる群から選択される1つまたはそれ以上の薬剤を含有することができる。ビヒクルの選択及びビヒクル中の活性物質の含有量は、一般に、活性化合物の可溶性及び化学的特性、特定の投与形態及び製薬学的業務において守られる規定に従って決定される。例えば、錠剤の調製のためにラクトース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸二カルシウムのような賦形剤並びに澱粉、アルギン酸のような崩壊剤並びにステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びタルクのような滑剤と組み合わせたある種の複合ケイ酸塩(complex silicates)を用いることができる。カプセル剤を調製するためには、ラクトース及び高分子量ポリエチレングリコールを用いることが有益である。水性の懸濁剤を用いる場合、それらは乳化剤または懸濁を容易にする薬剤を含有することができる。また、ショ糖、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール及びクロロホルムまたはそれらの混合物のような希釈剤を用いてもよい。
【0131】
非経口投与のためには、植物油、例えばゴマ油、落花生油もしくはオリーブ油、または水とプロピレングリコールのような水性−有機溶液、オレイン酸エチルのような注入可能な有機エステル中の本発明の生成物の乳剤、懸濁剤または溶液並びに製薬学的に許容しうる塩の滅菌水溶液を用いる。本発明の生成物の塩の溶液は、筋肉内または皮下注射による投与のために特に有用である。また、純蒸留水中の塩の溶液を含んでなる水溶液を、それらのpHが安定に調整され、それらが慎重に緩衝液で処理され、そして十分な量のグルコースまたは塩化ナトリウムで等張にされ、そして加熱、放射線照射またはミクロ濾過により滅菌されているという条件で静脈内投与のために用いてもよい。
【0132】
局所投与のためには、本発明の化合物を含有するゲル(水またはアルコールに基づく)、クリームまたは軟膏を用いることができる。また、経皮障壁を通して化合物の制御放出を与えるパッチにおける利用のためにゲルまたはマトリックス基剤中に本発明の化合物を含んでもよい。
【0133】
吸入による投与のためには、本発明の化合物を噴霧器または懸濁液もしくは溶液エアロゾルにおける使用のために適当な担体中に溶解するかもしくは懸濁することができ、または乾燥粉末吸入器における使用のために適当な固形担体上に吸収するかもしくは吸着することができる。
【0134】
直腸投与のための固形組成物は、既知の方法に従って調合され、本発明の少なくとも1つの化合物を含有する座薬を含む。
【0135】
本発明の組成物中の有効成分の割合を変えることができ、それは適当な投薬量が得られるような割合を構成すべきであることが必須である。明らかに、いくつかの単位剤形をほぼ同時に投与することができる。用いる投与量は医師により決定され、所望する知用効果、投与経路及び処置の期間並びに患者の状態により決まる。成人では、投与量は、一般に、吸入により1日当たり約0.001から約50まで、好ましくは約0.001〜約5mg/kg体重、経口投与により1日当たり約0.01から約100まで、好ましくは0.1〜70、より特に0.5〜10mg/kg体重、そして静脈内投与により1日当たり約0.001から約10まで、好ましくは0.01〜1mg/kg体重である。各特定の使用において、投与量は、年齢、体重、一般的な健康状態及び医療品の効能に影響を及ぼす可能性がある他の特性のような処置される患者に特有の因子に従って決定される。
【0136】
所望する治療効果を得るために必要なだけ何度も本発明の化合物を投与することができる。ある患者はより高いまたはより低い投与量に迅速に反応する可能性があり、そしてかなり低い維持投与量が適切であるとわかる場合がある。別の患者では、各特定の患者の生理的要求に従って、1日当たり1〜4投与量の割合で長期間の処置を受けることが必要である可能性がある。一般に、活性生成物を経口的に1日当たり1ないし4回投与することができる。もちろん、ある患者では、1日当たり1または2投与量以下を処方することが必要である。
【0137】
本発明の化合物を既知の方法の適用または適応により調整することができ、それはこれまでに用いられたまたは文献中に記述された方法、例えばR.C.LarockによりComprehensive Organic Transformations、VCH出版社、1989中に記述されたものを意味する。
【0138】
以下に記述する反応において、反応性官能基、例えばヒドロキシ、アミノ、イミノ、チオまたはカルボキシ基が最終生成物において所望される場合、反応におけるそれらの好ましくない関与を避けるために、これらを保護することが必要である可能性がある。一般的な保護基を標準的な慣例に従って用いることができる、例えばT.W.Greene及びP.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Chemistry」、John Wiley and Sons、1991中を参照。
【0139】
従って、例えば、R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が先に定義したとおりであり、X3、X4及びX5の一つ内のY成分がカルボキシである式(I)の化合物を、R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が先に定義したとおりであり、X3、X4及びX5の一つ内のY成分が−CO212基(ここで、R12がアルキル、アルケニルまたはアリールアルキルである)である式(I)のエステルの加水分解により調製することができる。約周囲から約還流までの温度で、ジオキサン、テトラヒドロフランまたはメタノールのような有機溶媒を用いて、水性/有機溶媒混合物の存在下で、アルカリ金属の水酸化物、例えば水酸化リチウムまたはアルカリ金属の炭酸塩、例えば炭酸カリウムのような塩基を用いてアルカリ加水分解により加水分解を都合よく実施することができる。また、約50℃から約80℃までの温度で、ジオキサンまたはテトラヒドロフランのような有機溶媒を用いて、水性/不活性有機溶媒混合物の存在下で、塩酸のような無機酸を用いて酸加水分解によりエステルの加水分解を実施してもよい。
【0140】
別の例として、R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が先に定義したとおりであり、X3、X4及びX5の一つ内のY成分がカルボキシである式(I)の化合物を、標準的な反応条件を用いて、R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が先に定義したとおりであり、X3、X4及びX5の一つ内のY成分が−CO212(ここで、R12が−CO2 tBuである)である式(I)のtert−ブチルエステルのtert−ブチル基の酸触媒除去により調製することができる。
【0141】
方法Aにおいて、R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が先に定義したとおりであり、X3、X4及びX5の一つ内のY成分がカルボキシである式(I)の化合物を、以下に記述するような標準的なペプチドカップリング法を用いてアミンと酸(またはハロゲン化酸)をカップリングしてR3内のアミド結合を与えることにより調製することができる。
【0142】
方法Aの例として:
(i)約室温の温度で、ジクロロメタンのような不活性溶媒中で、ジイソプロピルエチルアミンのような第三級アミンの存在下で、ワング(Wang)樹脂(4−ヒドロキシメチルフェノキシル化スチレン/ジビニルベンゼンコポリマー)を塩化アクリロイルで処理して樹脂Aを得:
【0143】
【化5】
Figure 0004555469
【0144】
ここで、
【0145】
【化6】
Figure 0004555469
【0146】
は1%〜2%ジビニルベンゼンと架橋したポリスチレンを含んでなるポリマーコアを表す。
(ii)ジメチルホルムアミド中で約室温の温度で、第三級有機塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下で、樹脂Aを式(II)、式中、R4は先に定義したとおりである、のアミンと反応させて樹脂1を得、ここで、R4及び
【0147】
【化7】
Figure 0004555469
【0148】
は先に定義したとおりである:
【0149】
【化8】
Figure 0004555469
【0150】
(iii)室温で、ジメチルホルムアミド中でヘキサフルオロリン酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム及びジイソプロピルエチルアミンの存在下で、樹脂1を式(III)
【0151】
【化9】
Figure 0004555469
【0152】
式中、
1、X1、X2及びX6は先に定義したとおりであり、X7、X8及びX9の一つはCR14[ここで、R14は−L1−(CH2n−CO2H(ここでL1及びnは先に定義したとおりである)である]を表し、そして残りのものは独立してNまたはCR2(ここで、R2は先に定義したとおりである)を表す、
の化合物と反応させて樹脂2を得、ここで、R4、R9、n及び
【0153】
【化10】
Figure 0004555469
【0154】
は先に定義したとおりであり、R15は(III)由来の1価残基を表し、その場合、R1、X1、X2及びX6は先に定義したとおりであり、X7、X8またはX9からの水素原子の一つの除去によりX7、X8及びX9の一つはCHを表し、そして残りのものは独立してNまたはCR2(ここで、R2は先に定義したとおりである)を表す:
【0155】
【化11】
Figure 0004555469
【0156】
(iv)次に、ジクロロメタンのような不活性溶媒中で約室温の温度で樹脂2をトリフルオロ酢酸で処理することができる
により、R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が先に定義したとおりであり、X3、X4及びX5の一つ内のY成分がカルボキシである式(I)の化合物を調製することができる。
【0157】
方法Aの別の例として、
(i)室温で、ジメチルホルムアミド中でヘキサフルオロリン酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム及びジイソプロピルエチルアミンの存在下で、式(IV)、式中、R13は(9−フルオレニルメトキシカルボニル、FMOCのような)安定なアミノ保護基であり、nは先に定義したとおりである、の安定に保護されたアミノ−酸で樹脂1、ここで、R4及び
【0158】
【化12】
Figure 0004555469
【0159】
は先に定義したとおりである、を処理して樹脂3を得、ここで、R4及び
【0160】
【化13】
Figure 0004555469
【0161】
は先に定義したとおりである:
【0162】
【化14】
Figure 0004555469
【0163】
(ii)次に、例えば室温でジメチルホルムアミド中でピペリジンで処理することにより、得られた樹脂3を脱保護して樹脂4を得、ここで、R4、n及び
【0164】
【化15】
Figure 0004555469
【0165】
は先に定義したとおりである:
【0166】
【化16】
Figure 0004555469
【0167】
(iii)次に、標準的なペプチドカップリング法、例えば先に記述したものを用いて、一般式(III)、式中、R1、X1、X2及びX6は先に定義したとおりであり、X7、X8及びX9の一つはCR14[ここで、R14は−R9−CO2H(ここで、R9は先に定義したとおりである)である]を表し、そして残りのものは独立してNまたはCR2(ここで、R2は先に定義したとおりである)を表す、
の化合物で樹脂4を処理して樹脂5を得ることができ、ここで、R4、R9、R15、n及び
【0168】
【化17】
Figure 0004555469
【0169】
は先に定義したとおりである:
【0170】
【化18】
Figure 0004555469
【0171】
(iv)次に、ジクロロメタンのような不活性溶媒中で約室温の温度で樹脂5をトリフルオロ酢酸で処理することができる、
により、R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が先に定義したとおりであり、X3、X4及びX5の一つ内のL1及びY成分がそれぞれ−R9−C(=O)−NH−(ここで、R9が先に定義したとおりである)及びカルボキシである式(I)の化合物を調製することができる。
【0172】
方法Aの別の例として:
(i)標準的なペプチドカップリング法、例えば先に記述したものを用いて、式(V)、式中、nは先に定義したとおりであり、X10はハロゲン原子、好ましくは臭素である、の化合物で樹脂1、ここで、R4及び
【0173】
【化19】
Figure 0004555469
【0174】
は先に定義したとおりである、を処理して樹脂6を得:
【0175】
【化20】
Figure 0004555469
【0176】
(ii)ジメチルスルホキシドのような不活性溶媒中で約80℃の温度で、式(VI)、式中、R11は先に定義したとおりである、のアミンと樹脂6を反応させて樹脂7を得、ここで、R4、R11、n及び
【0177】
【化21】
Figure 0004555469
【0178】
は先に定義したとおりである:
【0179】
【化22】
Figure 0004555469
【0180】
(iii)次に、標準的なペプチドカップリング法、例えば先に記述したものを用いて、一般式(III)、式中、R1、X1、X2及びX6は先に定義したとおりであり、X7、X8及びX9の一つはCR14[ここで、R14は−R9−CO2H(ここで、R9は先に定義したとおりである)である]を表し、そして残りのものは独立してNまたはCR2(ここで、R2は先に定義したとおりである)を表す、の化合物で樹脂7を処理して樹脂8を得ることができ、ここで、R4、R9、R11、R15、n及び
【0181】
【化23】
Figure 0004555469
【0182】
は先に定義したとおりである:
【0183】
【化24】
Figure 0004555469
【0184】
(iv)次に、ジクロロメタンのような不活性溶媒中で約室温の温度で樹脂8をトリフルオロ酢酸で処理することができる、
により、R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が先に定義したとおりであり、X3、X4及びX5の一つ内のL1及びY成分がそれぞれ−R9−C(=O)−(NR11)−(ここで、R9及びR11が先に定義したとおりである)及びカルボキシである式(I)の化合物を調製することができる。
【0185】
1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が先に定義したとおりであり、X3、X4及びX5の一つ内のY成分が−CO212基(ここで、R12が先に定義したとおりである)である式(I)のエステルを、式(III)、式中、R1、X1、X2及びX6は先に定義したとおりであり、X7、X8及びX9の一つはC−R14[ここで、R14は−L1−(CH2n−C(=O)X11(ここでL1及びnは先に定義したとおりであり、そしてX11はヒドロキシ基またはハロゲン原子、好ましくは塩素である)である]を表し、そして残りのものは独立してNまたはCR2(ここで、R2は先に定義したとおりである)を表す、の化合物と式(VII):
4−HN−CH2−CH2−CO212 (VII)
式中、
4及びR12は先に定義したとおりである、
のアミンとの反応により調製することができる。X11がヒドロキシ基である場合先に記述したような標準的なペプチドカップリング法を用いて反応を実施することができる。X11がハロゲン原子である場合、好ましくはテトラヒドロフランのような溶媒中で約室温の温度で、ピリジンのような塩基を用いて反応を実施することができる。
【0186】
さらに方法Bにより、本発明の化合物を本発明の他の化合物の相互転化により調製することができる。
【0187】
例えば、R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が先に定義したとおりであり、X3、X4及びX5の一つ内のY成分が−C(=O)−NHOHである式(I)の化合物を、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフランのような不活性溶媒中で約室温の温度で、トリエチルアミンの存在下で、カルボジイミド、例えばジシクロヘキシルカルボジイミドでの処理のような標準的なペプチドカップリング法を用いて、R1、X1、X2、X3、X4、X5及びX6が先に定義したとおりであり、X3、X4及びX5の一つ内のY成分がカルボキシである式(I)の化合物とヒドロキシルアミンとの反応により調製することができる。また、室温でジクロロメタン中で1−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドを用いてカップリングを実施してもよい。また、O−(トリメチルシリル)ヒドロキシルアミン、O−(t−ブチルジメチルシリル)ヒドロキシルアミンまたはO−(テトラヒドロピラニル)ヒドロキシルアミンのようなO−保護されたヒドロキシルアミンを用いて、続いて酸で処理して調製を実施してもよい。
【0188】
相互転化法の別の例として、スルホキシド結合を含有する式(I)の化合物を−S−結合を含有する対応する化合物の酸化により調製することができる。例えば、好ましくは室温またはほぼ室温で、好ましくは不活性溶媒、例えばジクロロメタン中で、過酸、例えば3−クロロ過安息香酸との反応を用いて、あるいはまた、約0℃ないし室温の間の温度で、約pH 5にpHを調節したメタノール水のような媒質中でペルオキソ一硫酸水素カリウムを用いて酸化を都合よく実施することができる。この後者の方法は酸に不安定な基を含有する化合物に対して好ましい。
【0189】
相互転化法の別の例として、スルホン結合を含有する式(I)の化合物を−S−またはスルホキシド結合を含有する対応する化合物の酸化により調製することができる。例えば、好ましくは室温またはほぼ室温で、好ましくは不活性溶媒、例えばジクロロメタン中で、過酸、例えば3−クロロ過安息香酸との反応を用いて酸化を都合よく実施することができる。
【0190】
本発明の化合物は不斉中心を含有する可能性があると理解される。これらの不斉中心は独立してRまたはS配置のいずれかである可能性がある。本発明のある種の化合物は幾何異性も示す可能性があることは当業者にとって明らかである。本発明は、上の式(I)の化合物のラセミ混合物を初めとする個々の幾何異性体及び立体異性体及びそれらの混合物を含むと理解されるべきである。既知の方法、例えばクロマトグラフィー技術及び再結晶化技術の適用または適応によりそのような異性体をそれらの混合物から分離することができ、またはそれらの中間体の適切な異性体からそれらを別個に調製する。
【0191】
本発明のさらなる特徴により、既知の方法の適用または適応により、本発明の化合物の酸付加塩を適切な酸と遊離塩基の反応により調製することができる。例えば、適切な酸を含有する水もしくはアルコール水溶液もしくは他の適当な溶媒中に遊離塩基を溶解し、溶液を蒸発させることで塩を単離するか、または有機溶媒中で遊離塩基と酸を反応させ、その場合、塩は直接分離するかもしくは溶液の濃縮により得ることができる、のいずれかにより本発明の化合物の酸付加塩を調製することができる。
【0192】
本発明の化合物の酸付加塩を既知の方法の適用または適応により塩から再生することができる。例えば、本発明の親化合物をアルカリ、例えば重炭酸ナトリウム水溶液またはアンモニア水溶液での処理によりそれらの酸付加塩から再生することができる。
【0193】
本発明の化合物を既知の方法の適用または適応によりそれらの塩基付加塩から再生することができる。例えば、本発明の親化合物を酸、例えば塩酸での処理によりそれらの塩基付加塩から再生することができる。
【0194】
本発明の化合物を溶媒和物(例えば水和物)として本発明の工程中に都合よく調製するかまたは形成することができる。本発明の化合物の水和物を、ジオキサン、テトラヒドロフランまたはメタノールのような有機溶媒を用いて、水性/有機溶媒混合物からの再結晶化により都合よく調製することができる。
【0195】
本発明のさらなる特徴により、既知の方法の適用または適応により、本発明の化合物の塩基付加塩を適切な塩基と遊離酸の反応により調製することができる。例えば、適切な塩基を含有する水もしくはアルコール水溶液もしくは他の適当な溶媒中に遊離酸を溶解し、溶液を蒸発させることで塩を単離するか、または有機溶媒中で遊離酸と塩基を反応させ、その場合、塩は直接分離するか、もしくは溶液の濃縮により得ることができる、のいずれかにより本発明の化合物の塩基付加塩を調製することができる。
【0196】
出発原料及び中間体を既知の方法、例えば参照実施例において記述した方法またはそれらの明らかな化学的同等物の適用または適応により調製することができる。
【0197】
1、X1、X2及びX6が先に定義したとおりであり、X7、X8及びX9の一つがC−R14(ここで、R14が先に定義したとおりであるか、またはその適当に保護された誘導体である)を表し、残りのものが独立してNまたはCR10(ここで、R10が先に定義したとおりである)を表す式(III)の化合物を国際特許出願公開第WO96/22966の明細書中に記述されたように準備して記述された方法の適用または適応により調製することができる。
【0198】
式(樹脂1)、(樹脂2)、(樹脂3)、(樹脂4)、(樹脂5)、(樹脂6)、(樹脂7)及び(樹脂8)の中間体は新規な化合物であり、そのようなものとして、それら及び本明細書に記述したそれらの製造方法は本発明のさらなる特徴を構成する。
【0199】
本発明は以下の例示的実施例及び参照実施例によりさらに例示されるが、限定されない。
【0200】
核磁気共鳴スペクトル(NMR)において、化学シフトはテトラメチルシランに対してppm単位で表される。略語は以下の意味を有する:s=シングレット;d=ダブレット;t=トリプレット;m=マルチプレット;dd=ダブレット・ダブレット;b=ブロード。
【0201】
質量スペクトル(MS)を電気スプレー源及びHP1100液体クロマトグラフを装備したMicromass Platform II質量分析計で;移動相としてアセトニトリルと水の混合物(1:1、v/v)、0.3ml/分の流速、20μlの注入容量、2.0分の試験時間、150−850ダルトン+/−の走査範囲、2.0秒の走査時間、3.5KvのESI電圧、20n/m2窒素のESI圧力を用いて記録した。略語は以下の意味を有する:w=弱い。
【0202】
実施例1
化合物A、B及びC
ジメチルホルムアミド(25ml)中の({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−酢酸[0.80g、参照実施例1]及び3−[3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−プロプ−1−イルアミノ]−プロピオン酸エチルエステル[0.51g、参照実施例2(c)]の溶液を[ヘキサフルオロリン酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム](0.80g)及びジイソプロピルエチルアミン(0.75ml)で処理した。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を水(100ml)で処理し、次に、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出物を塩酸(1M)、次にブラインで洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥させ、次に蒸発させた。残留油状物をシリカでのフラッシュクロマトグラフィーに供し、ジクロロメタンとメタノールの混合物(25:1、v/v)で溶出して3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−[3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−プロプ−1−イル]−アミノ}−プロピオン酸エチルエステルを無色の油状物(0.76g)として得た。そのエステルをテトラヒドロフラン(50ml)中に溶解し、次に、水(10ml)中の水酸化リチウム水和物(0.065g)で処理した。室温で2時間撹拌した後、混合物を濃縮してテトラヒドロフランを除いた。残った水性残留物を酢酸エチルで洗浄し、次に塩酸(1M)の添加により酸性化し、次にジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥させ、次に蒸発させて3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−[3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−プロプ−1−イル]−アミノ}−プロピオン酸を白色固体(0.58g、化合物A)、m.p.73−76℃として得た。[元素分析:C、60.69;H、6.85;N、11.79%.C303957・0.67H2Oの計算値:C、60.69;H、6.69;N、11.58%]。
MS:580[MH]-。HPLC:RT=9.72分(アセトニトリルと水の混合物1:4〜4:1を用いる勾配溶出)。
(b)実施例1(a)と同様に実施するが、3−(3−イミダゾール−1−イル−プロプ−1−イルアミノ)−プロピオン酸エチルエステル[参照実施例2(b)]を用いることにより、3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−[3− (3−イミダゾール−1−イル)−プロプ−1−イル]−アミノ}−プロピオン酸を白色固体(化合物B)、m.p.58−62℃として調製した。MS:563[MH]-。HPLC:RT=9.70分(アセトニトリルと水の混合物1:4〜4:1を用いる勾配溶出)。
(c)実施例1(a)と同様に実施するが、3−(3,4−ジメトキシ−ベンジルアミノ)−プロピオン酸エチルエステル[参照実施例2(a)]を用いることにより、3−{(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸を白色固体(化合物C)、m.p.104−106℃として調製した。[元素分析:C、62.19;H、6.43;N、8.94%.C323848・0.67H2Oの計算値:C、62.13;H、6.40;N、9.05%]。MS:605[MH]-。HPLC:RT=11.92分(アセトニトリルと水の混合物1:4〜4:1を用いる勾配溶出)。
【0203】
実施例2
化合物D〜BU
工程1.ワング樹脂(3.0g、0.92mmol/g)をジクロロメタン(30ml)中で15分間膨潤させ、次にジイソプロピルエチルアミン(1.8ml)、続いて塩化アクリロイル(0.9ml)で処理した。混合物を時折穏やかに振盪しながら室温で3時間保ち、次に濾過して樹脂Aを得、それを(i)ジクロロメタン(15ml)で3回、(ii)メタノール(15ml)で3回、(iii)ジメチルホルムアミド(15ml)で3回、(iv)メタノール(15ml)で3回、(v)ジクロロメタン(15ml)で3回洗浄し、次に高真空下でデシケーター中で2時間乾燥させた。
【0204】
工程2.樹脂A(40mg)をジョーンズ管中に入れ、ジメチルホルムアミド(1ml)中に懸濁し、次に1−(3−アミノプロプ−1−イル)−2−ピロリジノン(50mg)で処理した。室温で90分間置いた後、混合物を濾過して樹脂Bを得、それを(i)ジメチルホルムアミド(5ml)で4回、(ii)メタノール(5ml)で3回、(iii)ジメチルホルムアミド(5ml)で洗浄した。
【0205】
工程3.工程2からの樹脂Bをジメチルホルムアミド(1ml)中の({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ]−酢酸(30mg、参照実施例3)の溶液、次にジメチルホルムアミド(1ml)及びジイソプロピルエチルアミン(30μl)中の[ヘキサフルオロリン酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム](30mg)の溶液で処理した。時折振盪しながら室温で3時間置いた後、混合物を濾過して樹脂Cを得、それを(i)ジメチルホルムアミド(5ml)で4回、(ii)メタノール(5ml)で3回、(iii)ジクロロメタン(45ml)で4回洗浄し、次に真空下でデシケーター中で2時間乾燥させた。
【0206】
工程4.工程3からの樹脂Cをジクロロメタンとトリフルオロ酢酸の混合物(2ml、1:1、v/v)で処理した。室温で45分間置いた後、混合物を濾過し、樹脂をジクロロメタンで洗浄した。合わせた濾過液及び洗浄液を蒸発させて3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−[3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−プロプ−1−イル]−アミノ}−プロピオン酸(化合物D)を得た。MS:568[MH]+。HPLC:RT=3.11分、全サンプルのパーセンテージとしての主要ピークの面積=96%(アセトニトリルと水の混合物3:7〜17:3、v/vを用いる勾配溶出)。
【0207】
実施例2と同様に実施するが、工程2において適切に置換されたアミンを用いることにより、表1に示した化合物E〜BUを調製した。
【0208】
【表1】
Figure 0004555469
【0209】
【表1】
Figure 0004555469
【0210】
【表3】
Figure 0004555469
【0211】
【表4】
Figure 0004555469
【0212】
【表5】
Figure 0004555469
【0213】
【表6】
Figure 0004555469
【0214】
【表2】
Figure 0004555469
【0215】
【表8】
Figure 0004555469
【0216】
実施例3
化合物BV〜FJ
工程1.実施例2の工程2からの樹脂Bをジメチルホルムアミド(7ml)及びジイソプロピルカルボジイミド(0.67ml)中のブロモ酢酸(0.47g)で処理した。室温で1.5時間置いた後、混合物を濾過して樹脂Dを得、それを洗浄した。
【0217】
工程2.樹脂D(100mg)をジメチルスルホキシド(1.5ml)で膨潤させ、次に、プロピルアミン(10当量)で処理した。80℃で2時間加熱した後、混合物を濾過して樹脂Eを得、それを(i)ジメチルホルムアミドで3回、(ii)テトラヒドロフランで3回、(iii)ジクロロメタンで3回洗浄した。
【0218】
工程3.樹脂Eをジメチルホルムアミド(1ml)中の[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−酢酸(70mg、参照実施例5)の溶液、ジメチルホルムアミド(1ml)及びジイソプロピルエチルアミン(100μl)中の[ヘキサフルオロリン酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム](75mg)の溶液で処理した。時折振盪しながら室温で2時間置いた後、混合物を濾過して樹脂Fを得、それを(i)ジメチルホルムアミドで4回、(ii)メタノールで3回、(iii)ジクロロメタンで3回洗浄し、次に真空下で乾燥させた。
【0219】
工程4.樹脂Fをジクロロメタンとトリフルオロ酢酸の混合物(2ml、1:1、v/v)で処理し、45分間置いた。混合物を濾過し、樹脂をジクロロメタンで洗浄した。合わせた濾過液及び洗浄液を蒸発させて3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−プロプ−1−イルアミノ)−アセチル]−[3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−プロプ−1−イル]−アミノ}−プロピオン酸(化合物BV)を得た。
【0220】
実施例3と同様に実施するが、工程1において適切に置換されたアミン及び工程3において適切に置換されたアミンを用いることにより、表2に示した化合物BW〜FJを調製した。
【0221】
【表9】
Figure 0004555469
【0222】
【表10】
Figure 0004555469
【0223】
【表11】
Figure 0004555469
【0224】
【表12】
Figure 0004555469
【0225】
【表13】
Figure 0004555469
【0226】
【表14】
Figure 0004555469
【0227】
【表15】
Figure 0004555469
【0228】
【表16】
Figure 0004555469
【0229】
【表17】
Figure 0004555469
【0230】
【表18】
Figure 0004555469
【0231】
【表19】
Figure 0004555469
【0232】
【表20】
Figure 0004555469
【0233】
【表21】
Figure 0004555469
【0234】
実施例4
化合物FK〜KV
工程1.実施例2の工程1からの樹脂Aをジメチルホルムアミド(30ml)中に懸濁し、次にフェネチルアミン(10当量)で処理した。室温で一晩置いた後、混合物を濾過して樹脂Gを得、それを(i)ジメチルホルムアミド、(ii)テトラヒドロフラン、(iii)ジクロロメタンで洗浄し、次に高真空下でデシケーター中で2時間乾燥させた。
【0235】
同様に実施するが、フェネチルアミンをアリルアミン、イソブチルアミン、(シクロヘキシル)メチルアミン、3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロプ−1−イルアミン、4−フェニル−1−ブチルアミン、ピペロニルアミン、3−(1−イミダゾリル)プロプ−1−イルアミン、3−(2−メチル−1−ピペリジニル)プロプ−1−イルアミン、2−(2−ピリジニル)エチルアミン、(2−アセトアミド)エチルアミンまたは2−メトキシベンジルアミンで置き換えることにより、樹脂H〜Rを調製した。
【0236】
以下のように、ACT496ロボット(96ウェルプレート型)を用いて、樹脂H〜Rから144化合物のライブラリーを調製した。
【0237】
工程2.適切な樹脂(40mg、上記のように調製した樹脂H〜S)を各ウェル中に入れ、ジメチルホルムアミド(1.2ml)で5分間処理し、次に排液した。各ウェルにジメチルホルムアミド(0.35ml)を添加し、系を30℃に温め、各ウェルを(i)ジメチルホルムアミド中のジイソプロピルエチルアミンの溶液(0.5ml、0.66M)、(ii)ジメチルホルムアミド中のN−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)グリシンの溶液(0.375ml、0.294M)及び(iii)ジメチルホルムアミド中の[ヘキサフルオロリン酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム]の溶液(0.375ml、0.294M)で処理した。混合しながら30℃で2時間置いた後、ウェルを排液し、次に、各ウェル中の樹脂を5分間混合しながらジメチルホルムアミド(1.2ml)で5回洗浄した。N−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)グリシンをN−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−3−アミノピロピオン酸、N−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−4−アミノ酪酸、N−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)サルコシンまたはN−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−4−N−メチルアミノ酪酸で置き換えることにより、樹脂H〜Sのさらなるバッチを同様に修飾した。
【0238】
工程3.次に、各ウェル中の工程2からの樹脂を5分間混合しながらジメチルホルムアミド(1.2ml)中20%のピペリジンで処理し、ウェルを排液し、方法を繰り返した。次に、各ウェル中の樹脂を(5分間混合しながら)ジメチルホルムアミド(1.2ml)で7回洗浄した。
【0239】
工程4.各ウェル中の樹脂にジメチルホルムアミド(0.35ml)、続いて、(i)ジメチルホルムアミド中のジイソプロピルエチルアミンの溶液(0.5ml、0.44M)、(ii)ジメチルホルムアミド中の4−(フェニルウレイド)フェニル酢酸の溶液(0.375ml、0.196M)、(iii)ジメチルホルムアミド中の[ヘキサフルオロリン酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム]の溶液(0.375ml、0.196M)を添加した。2時間混合した後、ウェルを排液し、各ウェルを(5分間混合しながら)(i)ジメチルホルムアミド(1.2ml)で3回、(ii)テトラヒドロフラン(1.2ml)で5回、(iii)ジクロロメタン(1.2ml)で7回洗浄した。4−(フェニルウレイド)フェニル酢酸を[4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−酢酸、[4−(フェニルウレイド)フェニル]−プロピオン酸、[3−(フェニルウレイド)フェニル]−酢酸、[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−酢酸または[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)フェニル]−プロピオン酸で置き換えることにより、工程3からの樹脂のさらなるバッチを同様に修飾した。
【0240】
工程5.系の加熱のスイッチを切った。各ウェル中の樹脂をトリフルオロ酢酸とジクロロメタンの混合物(2ml、1:1、v/v)で45分間処理し、濾過液を集め、方法をもう1度繰り返した。合わせた濾過液をターボバップ(turbovap)エバポレーター(ボルテックスしたN2ガス)で蒸発させて表3〜15に示した化合物FK〜KVを得た。表3〜15に示した保持時間(RT)及び全サンプルのパーセンテージとしての主要ピークの面積は、溶離剤として(i)アセトニトリル中0.05%のトリフルオロ酢酸と水中0.05%のトリフルオロ酢酸の混合物(1:19、v/v)を2分間、(ii)アセトニトリル中0.05%のトリフルオロ酢酸と水中0.05%のトリフルオロ酢酸の混合物(1:19〜19:1、v/v)の10分にわたる勾配溶出、(iii)アセトニトリル中0.05%のトリフルオロ酢酸と水中0.05%のトリフルオロ酢酸の混合物(19:1、v/v)を2分間、(iv)アセトニトリル中0.05%のトリフルオロ酢酸と水中0.05%のトリフルオロ酢酸の混合物(19:1〜1:19、v/v)の2分にわたる勾配溶出を用いるHPLC条件下で決定された。
【0241】
【表22】
Figure 0004555469
【0242】
【表23】
Figure 0004555469
【0243】
【表24】
Figure 0004555469
【0244】
【表25】
Figure 0004555469
【0245】
【表26】
Figure 0004555469
【0246】
【表27】
Figure 0004555469
【0247】
【表28】
Figure 0004555469
【0248】
【表29】
Figure 0004555469
【0249】
【表30】
Figure 0004555469
【0250】
【表31】
Figure 0004555469
【0251】
【表32】
Figure 0004555469
【0252】
【表33】
Figure 0004555469
【0253】
【表34】
Figure 0004555469
【0254】
【表35】
Figure 0004555469
【0255】
【表36】
Figure 0004555469
【0256】
【表37】
Figure 0004555469
【0257】
【表38】
Figure 0004555469
【0258】
【表39】
Figure 0004555469
【0259】
【表40】
Figure 0004555469
【0260】
【表41】
Figure 0004555469
【0261】
【表42】
Figure 0004555469
【0262】
【表43】
Figure 0004555469
【0263】
実施例5
化合物C、KW及びKX
エタノール(50ml)中の3−{(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸エチルエステル[2.0g、参照実施例4(a)]の溶液を水酸化ナトリウム(3.5ml、1M)で処理した。室温で3時間撹拌した後、混合物を濃縮乾固させた。残留物を水(12ml)中に溶解し、濃塩酸(0.25ml)の添加により溶液のpHを1.0に調整し、次に、ジクロロメタンで3回抽出した。得られた固体を集め、20%イソプロパノール水から2回再結晶化させて3−{(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸(化合物C)を白色固体(0.25g)、m.p.183−187℃として得た。[元素分析:C、63.2;H、6.3;N、9.2%.C323848の計算値:C、63.4;H、6.3;N、9.2%]。
MS:605[MH]-。HPLC:RT=11.92分(アセトニトリルと水の混合物1:4〜4:1を用いる勾配溶出)。
(b)実施例5(a)と同様に実施するが、3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−(3−カルボキシ−プロプ−1−イル)−アミノ}−プロピオン酸エチルエステル[参照実施例4(b)]を用いることにより、3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−(3−カルボキシ−プロプ−1−イル)−アミノ}−プロピオン酸(化合物KW)を白色泡状物として調製した。[元素分析:C、57.2;H、6.5;N、9.9%.C273448・H2Oの計算値:C、57.2;H、6.3;N、9.8%]。MS:543[MH]+
(c)実施例5(a)と同様に実施するが、3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−[2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸エチルエステル[参照実施例4(c)]を用いることにより、3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−[2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸(化合物KX)を黄色泡状物として調製した。[元素分析:C、59.5;H、6.5;N、11.9%.C293757・H2Oの計算値:C、59.5;H、6.7;N、11.95%]。MS:568[MH]+
【0264】
実施例6
化合物BD、D、LA、LB,LC、AO、AC及びLD〜LH
(a)工程1.ジメチルホルムアミド(500ml)中の({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−酢酸[50g、参照実施例3]及び3−(3,4−ジメトキシ−ベンジルアミノ)−プロピオン酸エチルエステル[36g、参照実施例2(a)]の溶液を[ヘキサフルオロリン酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム](53.2g)及びジイソプロピルエチルアミン(59ml)で処理した。周囲温度で3時間撹拌した後、反応混合物を蒸発させて乾燥させ、残留物を水(3L)で処理した。混合物を酢酸エチル(1L)で2回抽出し、次に濃縮乾固させた。残留物をシリカでのフラッシュクロマトグラフィーに供し、最初に酢酸エチルで、次に酢酸エチルとメタノールの混合物(9:1、v/v)で溶出して3−[N−(3,4−ジメトキシベンジル)−2−{2−[3−メトキシー4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]アセチルアミノ}アセトアミド]プロピオン酸エチルエステルを黄色油状物(49g)として得た。工程2.この物質をメタノール(1L)及び水酸化ナトリウム(160ml、1.0M)で処理し、反応混合物を40℃で2時間加熱した。この期間の後、反応混合物を冷却し、次に蒸発させ、次に水(1.5L)で処理した。水溶液を酢酸エチル(500ml)で2回洗浄し、次に濃塩酸の添加によりpH 1.0に酸性化した。得られた固体を集め、水で洗浄し、真空下で乾燥させた。この物質を10%メタノール水から再結晶化させて3−[N−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−2−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]アセチルアミノ}−アセトアミド]プロピオン酸(化合物BD)を白色固体(33g)、m.p.172−174℃として得た。[元素分析:C、62.4;H、6.2;N、9.5%.C313648の計算値:C、62.8;H、6.1;N、9.45%]。MS:593[MH]+
(b)実施例6(a)と同様に実施するが、3−(3,4−ジメトキシ−ベンジルアミノ)−プロピオン酸エチルエステルの代わりに3−(3−イミダゾール−1−イル−プロプ−1−イルアミノ)−プロピオン酸エチルエステル[参照実施例2(b)]を用いることにより、3−{(3−イミダゾール−1−イル−プロ プ−1−イル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸(化合物BK)を白色泡状物として調製した。MS:551[MH]+
(c)実施例6(a)と同様に実施するが、3−(3,4−ジメトキシ−ベンジルアミノ)−プロピオン酸エチルエステルの代わりに3−[3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−プロプ−1−イルアミノ]−プロピオン酸エチルエステル[参照実施例2(c)]を用いることにより、3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−[3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−プロプ−1−イル]−アミノ}−プロピオン酸(化合物D)を白色泡状物して調製した。[元素分析:C、58.9;H、6.2;N、11.5%.C293757・H2Oの計算値:C、59.5;H、6.7;N、11.95%]。MS:586[MH]+。(d)実施例6(a)と同様に実施するが、3−(3,4−ジメトキシ−ベンジルアミノ)−プロピオン酸エチルエステルの代わりに3−(3−カルボキシ−プロプ−1−イルアミノ)−プロピオン酸ジ−エチルエステル[参照実施例2(d)]を用いることにより、3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−(3−カルボキシ−プロプ−1−イル)−アミノ}−プロピオン酸(化合物LA)を白色固体、m.p.179−181℃として調製した。[元素分析:C、59.0;H、6.1;N、10.55%.C263248の計算値:C、59.1;H、6.1;N、10.6%]。MS:529[MH]+
(e)実施例6(a)と同様に実施するが、3−(3,4−ジメトキシ−ベンジルアミノ)−プロピオン酸エチルエステルの代わりに3−[2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−エチルアミノ]−プロピオン酸エチルエステル[参照実施例2(e)]を用いることにより、3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−[2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸(化合物LB)を白色泡状物して調製した。[元素分析:C、58.2;H、6.5;N、12.0%.C283557・H2Oの計算値:C、58.8;H、6.5;N、12.25%]。MS:553[MH]+
(f)実施例6(a)と同様に実施するが、3−(3,4−ジメトキシ−ベンジルアミノ)−プロピオン酸エチルエステルの代わりに3−(2−カルボキシ−エチルアミノ)−プロピオン酸ジ−エチルエステル[参照実施例2(f)]を用いることにより、3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−(2−カルボキシ−エチル)−アミノ}−プロピオン酸(化合物LC)を白色固体、m.p.117−121℃として調製した。[元素分析:C、56.5;H、5.85;N、10.6%.C253048・H2Oの計算値:C、56.4;H、6.1;N、10.5%]。MS:533[MH]+
(g)実施例6(a)と同様に実施するが、3−(3,4−ジメトキシ−ベンジルアミノ)−プロピオン酸エチルエステルの代わりに3−(2,3−ジメトキシ−ベンジルアミノ)−プロピオン酸エチルエステル[参照実施例2(g)]を用いることにより、3−{(2,3−ジメトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸(化合物AO)を白色固体、m.p.134−136℃して調製した。[元素分析:C、63.0;H、6.6;N、9.6%.C313648の計算値:C、62.8;H、6.1;N、9.45%]。MS:593[MH]+
(h)実施例6(a)と同様に実施するが、3−(3,4−ジメトキシ−ベンジルアミノ)−プロピオン酸エチルエステルの代わりに3−(3−フェニル−プロプ−1−イルアミノ)−プロピオン酸エチルエステル[参照実施例2(h)]を用いることにより、3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−(3−フェニル−プロプ−1−イル)−アミノ}−プロピオン酸(化合物AC)を白色固体、m.p.149−150℃として調製した。[元素分析:C、65.65;H、6.1;N、9.7%.C313646の計算値:C、66.4;H、6.5;N、10.0%]。MS:561[MH]+
(i)実施例6(a)と同様に実施するが、3−(3,4−ジメトキシ−ベンジルアミノ)−プロピオン酸エチルエステルの代わりに(Kano、Shinzo;Ebata、Tsutomu;Shibuya、Shiroshi.J.Chem.Soc.、Perkin Trans.1(1980)、10号、2105−11により記述された方法にしたがって調製した)3−(フェニルアミノ)−プロピオン酸エチルエステルを用いることにより、3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−フェニル−アミノ}−プロピオン酸(化合物LD)をベージュ色固体として調製した。MS:519[MH]+
(k)実施例6(a)と同様に実施するが、3−(3,4−ジメトキシ−ベンジルアミノ)−プロピオン酸エチルエステルの代わりに3−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジルアミノ)−プロピオン酸エチルエステル[参照実施例7(a)]を用いることにより、3−{(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸(化合物LE)を白色固体、m.p.187−189℃として調製した。[元素分析:C、63.1;H、6.5;N、9.2%.C323848の計算値:C、63.35;H、6.3;N、9.2%]。MS:607[MH]+
(l)実施例6(a)と同様に実施するが、3−(3,4−ジメトキシ−ベンジルアミノ)−プロピオン酸エチルエステルの代わりに3−(3,4−ジエトキシ−ベンジルアミノ)−プロピオン酸エチルエステル[参照実施例7(b)]を用いることにより、3−{(3,4−ジエトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸(化合物LF)を白色固体、m.p.197−198℃して調製した。[元素分析:C、63.95;H、6.4;N、8.9%.C334048の計算値:C、63.9;H、6.5;N、9.0%]。MS:621[MH]+
(m)実施例6(a)と同様に実施するが、3−(3,4−ジメトキシ−ベンジルアミノ)−プロピオン酸エチルエステルの代わりに3−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−ベンジルアミノ)−プロピオン酸エチルエステル[参照実施例7(c)]を用いることにより、3−{(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸(化合物LG)を白色固体、m.p.160−162℃として調製した。[元素分析:C、65.7;H、5.9;N、8.35%.C374048・0.26H2Oの計算値:C、66.0;H、6.1;N、8.3%]。MS:669[MH]+
(n)実施例6(a)と同様に実施するが、3−(3,4−ジメトキシ−ベンジルアミノ)−プロピオン酸エチルエステルの代わりに3−[(1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−メチルアミノ]−プロピオン酸エチルエステル[参照実施例7(d)]を用いることにより、3−{[(1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−メチル]−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸(化合物LH)を白色固体、m.p.175−178℃(分解して)として調製した。[元素分析:C、62.0;H、6.1;N、9.5%.C313448・0.55H2Oの計算値:C、62.0;H、5.9;N、9.3%]。MS:591[MH]+
【0265】
実施例7
化合物L1
工程1.実施例6(a)の工程1と同様に実施するが、3−(3,4−ジメトキシ−ベンジルアミノ)−プロピオン酸エチルエステルの代わりに3−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロプ−1−イルアミノ)−プロピオン酸エチルエステル[参照実施例2(i)]を用いることにより、3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロプ−1−イル)−アミノ}−プロピオン酸エチルエステルを調製した。
工程2.ジクロロメタン(10ml)中のこの物質(0.75g)の溶液をトリフルオロ酢酸(1.75ml)で処理し、周囲温度で2.5時間撹拌した。反応混合物を蒸発させて3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−(3−アミノ−プロプ−1−イル)−アミノ}−プロピオン酸エチルエステルトリフルロ酢酸塩(1.0g)を得、それをジクロロメタン(10ml)で処理した。得られた溶液を0℃に冷却し、次にトリエチルアミン(1.8ml)、続いて塩化メタンスルホニル(0.1ml)で処理した。反応混合物を周囲温度で3時間撹拌し、次にジクロロメタン(10ml)で希釈し、塩酸(10ml、1M)、次に水(10ml)、次に重炭酸ナトリウム飽和溶液(10ml)、次にブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。残留物をシリカでのフラッシュクロマトグラフィーに供し、酢酸エチルとメタノールの混合物(9:1、v/v)で溶出して白色泡状物(0.63g)を得た。この物質を実施例3(a)の工程2において記述した方法に従って加水分解して3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−(3−メタンスルホニルアミノ−プロプ−1−イル)−アミノ}−プロピオン酸(化合物LI)を無色の泡状物(0.43g)として得た。MS:578[MH]+
【0266】
実施例8
化合物LJ〜MD
実施例3と同様に実施するが、工程2において適切に置換されたアミン及び工程3において({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−酢酸(参照実施例1)または({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−酢酸(参照実施例3)を用いることにより、表16に示した化合物LJ〜MDを調製した。
【0267】
【表44】
Figure 0004555469
【0268】
【表45】
Figure 0004555469
【0269】
【表46】
Figure 0004555469
【0270】
実施例9
(a)3−{(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸ナトリウム塩
エタノール(170ml)中の3−{(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸[17g、実施例5(a)]の溶液を水酸化ナトリウム溶液(23.3ml、1N)で処理した。周囲温度で24時間撹拌した後、反応混合物を珪藻土の短い詰め物を通して濾過し、次に蒸発させた。残留物を熱い酢酸エチル(200ml)で研和し、真空下で乾燥させた。得られた泡状物を水(200ml)中に溶解し、40時間凍結乾燥させて表題化合物を白色固体(15.4g)、m.p.225℃(分解して)として得た。[元素分析:C、57.8;H、6.05;N、8.2;Na、3.5%.C32374NaO8・H2Oの計算値:C、57.8;H、6.2;N、8.4;Na、3.5%]。
(l)実施例9(a)と同様に実施するが、3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−[3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−プロプ−1−イル]−アミノ}−プロピオン酸[実施例1(a)]を用いることにより、3−{[( {[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−[3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−プロプ−1−イル]−アミノ}−プロピオン酸ナトリウム塩、m.p.213℃(分解して)を調製した。[元素分析:C、57.55;H、6.4;N、10.85;N、3.5%.C30385NaO7・H2Oの計算値:C、57.95;H、6.5;N、11.25;Na、3.7%]。
(l)実施例9(a)と同様に実施するが、3−{(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸[実施例6(a)]を用いることにより、3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−[3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−プロプ−1−イル]−アミノ}−プロピオン酸ナトリウム塩、m.p.>250℃(分解して)を調製した。
【0271】
参照実施例1
({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−酢酸
ジメチルホルムアミド(75ml)中の[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−酢酸(2.50g、参照実施例5)及びサルコシンエチルエステル塩酸塩(1.23g)の溶液を[ヘキサフルオロリン酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム](3.03g)及びジイソプロピルエチルアミン(4.30ml)で処理した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次に水(200ml)で処理し、次に濾過した。白色固体をテトラヒドロフラン(100ml)中に懸濁し、次に、混合物を水(20ml)中の水酸化リチウム水和物(0.45g)で処理した。45分間撹拌した後、混合物を濃縮してテトラヒドロフランを除いた。残っている水相を酢酸エチルで洗浄し、次に塩酸(1M)の添加により酸性化し、次に酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥させ、次に蒸発させて表題化合物(2.24g)を白色固体、m.p.125−130℃(分解して)として得た。HPLC:RT=10.83分(アセトニトリルと水の混合物1:4〜4:1、v/vを用いる勾配溶出)。MS(−ve)[M−1]-384。
【0272】
参照実施例2
(a)3−(3,4−ジメトキシ−ベンジルアミノ)−プロピオン酸エチルエステル
エタノール(2L)及びシクロヘキサン(1L)中の3,4−ジメトキシ−ベンジルアミン(100g)及びアクリル酸エチル(65ml)の混合物を室温で20時間撹拌し、次に蒸発させて表題化合物を無色の油状物(154g)として得た。MS:268[MH]+
(b)参照実施例2(a)と同様に実施するが、1−(3−アミノプロプ−1−イル)−イミダゾールを用いることにより、3−(3−イミダゾール−1−イル−プロプ−1−イルアミノ)−プロピオン酸エチルエステルを調製した。MS:226[MH]+
(c)参照実施例2(a)と同様に実施するが、1−(3−アミノプロプ−1−イル)−2−ピロリジノンを用いることにより、3−[3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−プロプ−1−イルアミノ]−プロピオン酸エチルエステルを調製した。MS:243[MH]+
(d)参照実施例2(a)と同様に実施するが、4−アミノ−ブタン酸エチルエステルを用いることにより、3−(3−カルボキシ−プロプ−1−イルアミノ)−プロピオン酸ジ−エチルエステルを調製した。
(e)参照実施例2(a)と同様に実施するが、1−(2−アミノエチル)−2−ピロリジノンを用いることにより、3−[2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−エチルアミノ]−プロピオン酸エチルエステルを調製した。
(f)参照実施例2(a)と同様に実施するが、β−アラニンエチルエステルを用いることにより、3−(2−カルボキシ−エチルアミノ)−プロピオン酸ジ−エチルエステルを調製した。
(g)参照実施例2(a)と同様に実施するが、2,3−ジメトキシ−ベンジルアミンを用いることにより、3−(2,3−ジメトキシ−ベンジルアミノ)−プロピオン酸エチルエステルを調製した。
(h)参照実施例2(a)と同様に実施するが、3−フェニル−プロプ−1−イルアミンを用いることにより、3−(3−フェニル−プロプ−1−イルアミノ)−プロピオン酸エチルエステルを調製した。
(i)参照実施例2(a)と同様に実施するが、(Muller、Dan;Zeltser、Irena;Bitan、Gal;Gilon、Chaim.J.Org.Chem.1997、62、411−416頁により記述された方法に従って調製した)3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロプ−1−イルアミンを用いることにより、3−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロプ−1−イルアミノ)−プロピオン酸エチルエステルを調製した。
【0273】
参照実施例3
({[3−ジメトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−酢酸
ジメチルホルムアミド(15ml)及びジクロロメタン(150ml)の混合物中の[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−酢酸(7.53g、参照実施例5)の撹拌した溶液を1−(3−ジメチルアミノプロプ−1−イル)−3−エチルカルボジイミド(4.98g)、次に1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(3.57g)、次にグリシンメチルエステル塩酸塩(3.01g)、次にジイソプロピルエチルアミン(4.10ml)で処理した。室温で20時間撹拌した後、反応混合物を水(100ml)で希釈した。有機相を飽和した重炭酸ナトリウム(100ml)、次に塩酸(1M)、次にブラインで洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥させ、次に蒸発させた。残留物を石油エーテルで研和し、得られた淡黄色に着色した固体(6.25g)をテトラヒドロフラン(200ml)中に溶解した。溶液を水(50ml)、次に水酸化リチウム水和物(0.75g)で処理した。混合物を室温で4時間撹拌し、次に、テトラヒドロフランを真空下で除いた。塩酸(12M)の添加により水相を酸性化した。得られた固体をジエチルエーテルで洗浄し、次に乾燥させて表題化合物(5.76g)、m.p.130−134℃(分解して)を得た。MS:370[M−1]-。HPLC:RT=10.16分(アセトニトリルと水の混合物4:1〜1:4、v/vを用いる勾配溶出)。
【0274】
参照実施例4
(a)3−{(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸エチルエステル
ジメチルホルムアミド(400ml)中の({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−酢酸[18.4g、参照実施例1]及び3−(3,4−ジメトキシ−ベンジルアミノ)−プロピオン酸エチルエステル[13.4g、参照実施例2(a)]の溶液を[ヘキサフルオロリン酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム](19.1g)及びジイソプロピルエチルアミン(10.5ml)で処理した。周囲温度で20時間撹拌した後、反応混合物を蒸発させて乾燥させた。残留物を水(800ml)、続いて塩酸(175ml、1M)で処理し、混合物を酢酸エチル(500ml)で2回抽出した。合わせた有機抽出物を塩酸(500ml、1M)、次に水(400ml)、次に重炭酸ナトリウム飽和水溶液(500ml)で洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥させ、次に蒸発させた。残留油状物をシリカでのフラッシュクロマトグラフィーに供し、ジクロロメタンとメタノールの混合物(49:1、v/v)で溶出して表題化合物を淡黄褐色に着色した泡状物(26.4g)、m.p.97−105℃として得た。[元素分析:C、63.4;H、6.7;N、8.7%.C344248・0.5H2Oの計算値:C、63.3;H、6.8;N、8.8%]。
(b)参照実施例4(a)と同様に実施するが、3−(3,4−ジメトキシ−ベンジルアミノ)−プロピオン酸エチルエステルの代わりに3−(3−カルボキシ−プロプ−1−イルアミノ)−プロピオン酸ジ−エチルエステル[参照実施例2(d)]を用いることにより、3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−( 3−カルボキシ−プロプ−1−イル)−アミノ}−プロピオン酸エチルエステルを調製した。
(c)実施例4(a)と同様に実施するが、3−(3,4−ジメトキシ−ベンジルアミノ)−プロピオン酸エチルエステルの代わりに3−[2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−エチルアミノ]−プロピオン酸エチルエステル[参照実施例2(e)]を用いることにより、3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−[2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−エチル]−アミノ}−プロピオン酸エチルエステルを調製した。
【0275】
参照実施例5
[3−(メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]酢酸
メタノール(195ml)中の[3−(メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−酢酸メチルエステル(19.43g、参照実施例6)の懸濁液を水酸化ナトリウム溶液(65ml、1N)で処理し、混合物を還流で1時間加熱して清澄溶液を得た。反応混合物を室温に冷却し、次に濾過した。濾過液を水で390mlに希釈し、次に50℃に加熱し、次に、1時間にわたって塩酸(80ml、1N)を添加することによりpH 1に酸性化した。得れらた懸濁液を50℃でさらに30分間撹拌し、次に室温まで冷却させ、次に濾過した。固体を水(200ml)で2回洗浄し、次に乾燥させて表題化合物(15.72g)を白色固体、m.p.179−181℃(分解して)として得た。
【0276】
参照実施例6
[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−酢酸メチルエステル
−5℃〜−10℃に冷却した、ジメチルホルムアミド(6.6l)中のカリウムt−ブトキシド(1.44kg)の懸濁液を、温度を−5℃以下に保ちながら、2−ニトロアニソール(690g)及びジクロロ酢酸メチル(915g)の混合物で4時間にわたって処理した。次に、反応混合物を酢酸(770ml)、次に水(6.6l)で処理し、次にtert−ブチルメチルエーテル(5.5l)で3回抽出した。合わせた抽出物を水(5.5l)、次に重炭酸ナトリウム飽和溶液(5.5l)、次に飽和したブライン(5.5l)で洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥させてα−クロロ−3−メトキシ−4−ニトロフェニル酢酸メチルの溶液を得た。この溶液を減圧下で半分の容量まで濃縮し、次にテトラヒドロフラン(2l)、続いてトリエチルアミン(751ml)、続いて木炭上10%パラジウム(58.4g)で処理し、混合物を50℃で50psi水素の圧力下で8時間水素化した。混合物を室温に冷却し、濾過した。濾過液を硫酸マグネシウムで乾燥させて4−アミノ−3−メトキシフェニル酢酸メチルの溶液を得、それを加熱して還流させ、次に、イソシアン酸o−トリル(598.5g)で30分にわたって処理した。還流温度でさらに3時間加熱し、その期間の間に固体を析出させ、その後、混合物を室温まで冷却した。固体を集め、tert−ブチルメチルエーテル(4l)で2回洗浄し、次に、60℃で真空オーブン中で乾燥させて表題化合物(764.8g)を白色固体、m.p.167−168℃として得た。
【0277】
参照実施例7
(a)3−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジルアミノ)−プロピオン酸エチルエステル
エタノール(25ml)中のβ−アラニンエチルエステル塩酸塩(1.6g)、3−エトキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(1.8g)、シアノホウ水素化ナトリウム(0.42g)及び粉末3Åモレキュラーシーブ(2.5g)の混合物を周囲温度で24時間撹拌した。シアノホウ水素化ナトリウム(0.42g)のさらなるアリコートを添加し、撹拌をさらに24時間続けた。反応混合物を濾過し、濾過液を蒸発させた。残留物を酢酸エチル(100ml)で処理し、溶液を10%炭酸カリウム水(50ml)、次に水(25ml)で2回、次にブライン(25ml)で洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥させ、次に蒸発させた。残留油状物をシリカでのフラッシュクロマトグラフィーに供し、ジクロロメタンとメタノールの混合物(95:5、v/v)で溶出して表題化合物を無色の油状物(1.1g)として得た。
(b)参照実施例7(a)と同様に実施するが、3,4−ジエトキシ−ベンズアルデヒドを用いることにより、3−(3,4−ジエトキシ−ベンジルアミノ)−プロピオン酸エチルエステルを調製した。
(c)参照実施例7(a)と同様に実施するが、4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−ベンズアルデヒドを用いることにより、3−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−ベンジルアミノ)−プロピオン酸エチルエステルを調製した。
(d)参照実施例7(a)と同様に実施するが、1,4−ベンゾジオキサン−6−カルボキシアルデヒドを用いることにより、3−[(1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−メチルアミノ]−プロピオン酸エチルエステルを調製した。
インビトロ及びインビボ試験方法
1.フィブロネクチン及びVCAMへのVLA4依存的細胞接着に対する化合物の阻害作用
1.1 RAMOS細胞の代謝標識
5%ウシ胎仔血清(FCS、Gibco、UK)を補足したRPMI培養培地(Gibco、UK)中でRAMOS細胞(ECACC、Porton Down、UKからのプレB細胞系)を培養した。アッセイ前に細胞を0.5 x 106細胞/ml RPMIの濃度で懸濁し、400μCi/100mlの[3H]−メチオニン(Amersham、UK)で37℃で18時間標識した。
【0278】
1.2 接着アッセイのための96ウェルプレート調製
Cytostarプレート(Amersham、UK)を50μl/ウェルの3μg/mlヒト可溶性VCAM−1(R & D Systems Ltd、UK)または28.8μg/mlヒト組織フィブロネクチン(Sigma、UK)のいずれかで被覆した。コントロールの非特異的結合ウェルでは、50μlのリン酸緩衝食塩水を添加した。次に、プレートを25℃でインキュベーター中で一晩乾燥させた。翌日、1% BSA(Sigma、UK)を補足した200μl/ウェルのPucksバッファー(Gibco、UK)でプレートをブロッキングした。プレートを暗所で室温で2時間放置した。次に、ブロッキングバッファーを捨て、プレートを逆さにし、ティッシュペーパー上でそれを穏やかにたたくことによりプレートを乾燥させた。5mM塩化マンガン(インテグリン受容体を活性化するため、Sigma、UK)及び0.2% BSA(Sigma、UK)を補足したPucksバッファー中3.6%のジメチルスルホキド50μl/ウェルをプレート中の適切なコントロール試験結合及び非特異的結合アッセイウェルに添加した。5mM塩化マンガン及び0.2% BSAを補足したPucksバッファー中3.6%のジメチルスルホキド中に希釈した適切な濃度の試験化合物50μl/ウェルを試験ウェルに添加した。
【0279】
上記のように塩化マンガン及びBSAを補足したPucksバッファー中に代謝的に標識した細胞を4 x 106細胞/mlで懸濁した。Pucksバッファー及び補足物中1.8%のジメチルスルホキシド中の細胞50μl/ウェルを全てのプレートウェルに添加した。VCAM−1またはフィブロネクチンのいずれかを被覆したプレートに対して同じ方法を行い、両方の基質に対する細胞結合の化合物阻害についてデータを測定する。
【0280】
1.3 アッセイの実施及びデータ分析
コントロールまたは化合物試験ウェル中に細胞を含有するプレートを室温で暗所で1時間インキュベートする。
【0281】
次に、プレートをWallac Microbetaシンチレーショカウンター(Wallac、UK)で計数し、捕獲したデータをマイクロソフト エクセル(Microsoft Excel)(Microsoft、US)で処理した。データをIC50、すなわち、コントロール結合の50%が起こるインヒビターの濃度として表した。%結合を式:
{[(CTB−CNS)−(CI−CNS)]/(CTB−CNS)}X100=%結合
式中、CTBはインヒビターが存在しないフィブロネクチン(またはVCAM−1)被覆ウェルに結合したカウントであり、CNSは基質なしのウェル中に存在するカウントであり、そしてCIは細胞接着インヒビターを含有するウェル中に存在するカウントである、
から決定する。
【0282】
本発明の化合物データは、フィブロネクチン及びVCAM−1の両方への細胞接着の阻害のIC50について示される。
【0283】
本発明の化合物データは、フィブロネクチン及びVCAM−1の両方への細胞接着の阻害のIC50として示される。本発明の特定の化合物は、100マイクロモル〜0.01ナノモルの範囲のIC50でフィブロネクチン及びVCAM−1への細胞接着を阻害する。本発明の好ましい化合物は、1.0マイクロモル〜0.01ナノモルの範囲のIC50でフィブロネクチン及びVCAM−1への細胞接着を阻害する。本発明の特に好ましい化合物は、100ナノモル〜0.01ナノモルの範囲のIC50でフィブロネクチン及びVCAM−1への細胞接着を阻害する。
【0284】
2.マウス及びラットにおいて抗原により誘導される気道炎症の阻害
2.1 動物の感作
生理的食塩水(1ml、腹腔内[i.p.])中の水酸化アルミニウムアジュバント(100mg、i.p.、Sigma、UK)と共に投与するオボアルブミン(100μg、i.p.、Sigma、UK)でラット(Brown Norway、Harland Olac、UK)を0、12及び21日目に感作する。
【0285】
さらに、生理的食塩水(0.2ml、i.p.)中の水酸化アルミニウムアジュバント(20mg、i.p.)と共に投与するオボアルブミン(10μg、i.p.)でマウス(C57)を0及び12日目に感作する。
【0286】
2.2 抗原攻撃
28−38日の間のいずれかの日にラットを攻撃し、一方、20−30日の間のいずれかの日にマウスを攻撃する。
【0287】
超音波噴霧器(deVilbiss Ultraneb、US)により生成し、暴露室中に通したオボアルブミン(10g/l)のエアロゾルに30分(ラット)または1時間(マウス)さらすことにより動物を攻撃する。
【0288】
2.3処置プロトコル
抗原攻撃の前または後に要求されるように動物を処置する。本発明の水溶性化合物を水(経口、p.o.投与のため)または生理的食塩水(気管内、i.t.投与のため)中に調製することができる。不溶性化合物を水(p.o.投与のため)または生理的食塩水(i.t.投与のため)中0.5%メチルセルロール/0.2%ポリソルベート80(両方ともMerck UK Ltd.、UK)中で固体をすり砕き、超音波処理することにより懸濁液として調製する。投与容量は:ラットでは1ml/kg、p.o.または0.5mg(ml?)/kg、i.t.;マウスでは10ml/kg、p.o.または1ml/kg、i.t.である。
【0289】
2.4気道炎症の評価
攻撃後24時間(ラット)または攻撃後48−72時間(マウス)で肺における細胞蓄積を評価する。動物をナトリウムペントバルビトン(200mg/kg、i.p.、Pasteur Merieux、France)で安楽死させ、気管にすぐにカニューレを挿入する。以下のように、気管支肺胞洗浄(BAL)により気道管腔から、そして酵素(コラゲナーゼ、Sigma、UK)分解により肺組織から細胞を回収する。
【0290】
10%ウシ胎仔血清(FCS、Serotec Ltd.、UK)を含有する2アリコート(各10ml/kg)のRPMI1640培地(Gibco、UK)で気道をフラッシすることによりBALを実施する。回収されたBALアリコートをプールし、以下に記述するように細胞計数を行う。
【0291】
BALのすぐ後に、肺血管系をRPMI1640/FCSでフラッシして細胞の血液プールを除く。肺葉を取り出し、0.5mm片に切断する。均質な肺組織のサンプル(ラット:400mg;マウス:150mg)をコラゲナーゼ(20U/mlで2時間、次に60U/mlで1時間、37℃)とRPMI1640/FCS中でインキュベートして組織から細胞を分解する。回収された細胞をRPMI1640/FCS中で洗浄する。
【0292】
気道管腔及び肺組織から回収された全白血球の計数を自動細胞計数器(Cobas Argos、US)で行う。好酸球、好中球及び単球細胞の差別計数をライト−ギムザ染色(Sigma、UK)で染色した細胞遠心調製物の光学顕微鏡検査により行う。CD2(全T細胞を定量するために用いられる全T細胞マーカー)、CD4、CD8及びCD25(活性化T細胞のマーカー)に対する発蛍光団標識した抗体を用いるフローサイトメトリー(EPICS XL、Coulter Electronics、US)によりT細胞を計数する。全ての抗体はSerotec Ltd.、UKにより供給された。
【0293】
2.5データ分析
非攻撃、攻撃及びビヒクル処置、並びに攻撃及び化合物処置群において平均の標準誤差を含む平均細胞数として細胞データを表した。マン・ホイットニー試験による分散の一方向分析を用いて処置群間の差の統計学的分析を評価した。p<0.05の場合、いかなる統計学的有意性もなかった。本発明のインヒビターは、BAL及び気道組織において好酸球及びリンパ球数の統計学的に有意な減少をもたらした。本発明のインヒビターは、100mg/kg〜0.01mg/kgの範囲内の投与量でBAL及び気道組織において好酸球及びリンパ球数の統計学的に有意な減少をもたらした。
【0294】
3.アレルギー性ヒツジにおいて抗原により誘導される気道感受性の阻害
本質的にW.M.Abraham等、J.Clin.Invest.、(1994)Vol93、776−787中に記述されたように実験を実施した。実験は、ブタ回虫(Ascaris suum)抗原での吸入攻撃に対して初期及び後期応答を生じることが以前に示されたアレルギー性ヒツジを用いた。本発明のインヒビターをエアロゾルとしてヒツジに送達し、それは1mg/kgで投与した場合にブタ回虫により誘導される気道応答の統計学的に有意な減少をもたらした。

Claims (40)

  1. 一般式(I):
    Figure 0004555469
    式中:
    1は水素、ハロゲン、低級アルキルまたは低級アルコキシであり;
    1、X2及びX6は独立してNまたはCR2を表し;そして
    3、X4及びX5の一つはCR3を表し、そして残りのものは独立してNまたはCR2を表し、
    [ここで、R2は水素、ハロゲン、低級アルキルまたは低級アルコキシであり;そしてR3は基−L1−(CH2n−C(=O)−N(R4)−CH2−CH2−Yを表し、ここで:
    4はアリールもしくはヘテロアリールであるか、またはR4は各々場合によりハロ、オキソ、R5、−C(=O)−R7、−NH−C(=O)−R7もしくは−C(=O)NY12から選択される1個もしくはそれ以上の基で置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニルであるか、またはR4は各々場合によりオキソ、R6もしくは−L2−R6から選択される1個もしくはそれ以上の基で置換されていてもよいシクロアルケニル、シクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキルであり、{ここで、R5カルボキシル(もしくは対応する保護された誘導体)、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、−ZR7または−NY12であり;R6カルボキシル(もしくは対応する保護された誘導体)、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、−ZH、−Z17または−NY12であり;R7はアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキルであり;L2はアルキレンであり;Y1及びY2は独立して水素、アシル、[場合によりヒドロキシ、ヘテロシクロアルキルまたは1個もしくはそれ以上のカルボキシもしくは−C(=O)−NHR8基(ここで、R8は水素もしくは低級アルキルである)で置換されていてもよい]アルキル、アルキルスルホニル、アリール、アリールアルキルオキシカルボニル、アリールスルホニル、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキルであり;あるいは
    基−NY12は−7員の環式アミンを形成してもよく、それは(i)場合によりカルボキサミド、カルボキシ、ヒドロキシ、オキソ、ヒドロキシアルキル、HOCH2CH2−(OCH2CH2m−(ここで、mは0または整数1もしくは2である)または場合によりカルボキシもしくはカルボキサミドで置換されていてもよいアルキルから選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよく、(ii)O、N、SまたはSO2から選択されるさらなるヘテロ原子を含有してもよく、そして(iii)さらなる芳香環、複素芳香環、ヘテロシクロアルキル環またはシクロアルキル環に縮合して二環式または三環式環系を形成してもよく;ZはOまたはSであり;そしてZ1はOまたはS(O)mであり};L1は−R9−R10−結合を表し、ここで、R9は直鎖状もしくは分枝鎖状のC1-6アルキレン鎖、直鎖状もしくは分枝鎖状のC2-6アルケニレン鎖または直鎖状もしくは分枝鎖状のC2-6アルキニレン鎖であり、そしてR10は直接結合、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン、ヘテロアリールジイル、−C(=Z)−NR11−、−NR11−C(=Z)−、−Z1−、−NR11−、−C(=O)−、−C(=NOR11)−、−NR11−C(=Z)−NR11−、−SO2−NR11−、−NR11−SO2−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−NR11−C(=O)−O−または−O−C(=O)−NR11−であり(ここで、R11は水素原子またはR4である);ただし、酸素、窒素または硫黄原子が炭素炭素多重結合に直接結合している化合物を除き;
    Yはカルボキシまたは−C(=O)−NY12であり;そして
    nは1から6までの整数である];
    の化合物または該化合物の製薬学的に許容しうる塩もしくは溶媒和物。
  2. 1が水素を表す、請求項1に記載された化合物。
  3. 1がCR2を表し、ここで、R2がC1-4アルキルまたはC1-4アルコキシである、請求項1または請求項2に記載された化合物。
  4. 2がメチルである、請求項3に記載された化合物。
  5. 2がCR2を表し、ここで、R2がC1-4アルキルまたはC1-4アルコキシである、請求項1〜4のいずれかに記載された化合物。
  6. 2がメトキシである、請求項5に記載された化合物。
  7. 3がCHを表す、請求項1〜6のいずれかに記載された化合物。
  8. 6がCHを表す、請求項1〜7のいずれかに記載された化合物。
  9. 4及びX5の一方がCR3を表し、そしてもう一方がCHを表す、請求項1〜8のいずれかに記載された化合物。
  10. 3内の成分L1が−R9−R10−結合を表し、ここで、R9が直鎖状または分枝鎖状のC1-6アルキレン鎖を表し、そしてR10が−C(=O)−NR11−を表し、ここで、R11が以下の基:
    (i)水素;
    (ii)C1-6アルキル;
    (iii)R5で置換されたC1-6アルキル;ここで、R5がアリールである;
    (iv)R5で置換されたC1-6アルキル;ここで、R5がヘテロアリールである;
    (v)R5で置換されたC1-6アルキル;ここで、R5がシクロアルキルである;
    (vi)R5で置換されたC1-6アルキル;ここで、R5がカルボキシである;または
    (vii)R5で置換されたC1-6アルキル;ここで、R5が−NY12である、
    の一つから選択される、請求項9に記載された化合物。
  11. 3内の成分nが1である、請求項1〜10のいずれかに記載された化合物。
  12. 式(Ia):
    Figure 0004555469
    式中、
    4、R9、R11及びYは請求項1において定義したとおりであり、X1及びX2は各々独立してCR2を表し(ここで、各R2基は請求項1、3、4、5または6のいずれかにおいて定義したとおりである)、そして−R9−CON(R11)−CH2−CON(R4)−CH2−CH2−Yは環の3または4位で結合している、
    の化合物または該化合物の製薬学的に許容しうる塩もしくは溶媒和物。
  13. 9が直鎖状または分枝鎖状のC1-4アルキレンを表す、請求項12に記載された化合物。
  14. 9がメチレンを表す、請求項13に記載された化合物。
  15. 11が水素、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1-4アルキル、アリール、ヘテロアリール、C3-8シクロアルキルもしくはカルボキシで置換された直鎖状もしくは分枝鎖状のC1-3アルキル、または−NY12で置換された直鎖状もしくは分枝鎖状のC2-3アルキルを表す、請求項12〜14のいずれかに記載された化合物。
  16. 4が直鎖状もしくは分枝鎖状のC1-10アルキルを表す、請求項12〜15のいずれかに記載された化合物。
  17. 4がR5で置換された直鎖状もしくは分枝鎖状のC1-6アルキルを表し、ここで、R5がアリールである、請求項1〜15のいずれかに記載された化合物。
  18. 4が3,4−ジC1-3アルコキシベンジルを表す、請求項17に記載された化合物。
  19. 4がR5で置換された直鎖状もしくは分枝鎖状のC1-6アルキルを表し、ここで、R5がヘテロアリールである、請求項1〜15のいずれかに記載された化合物。
  20. 4が3−(イミダゾール−1−イル)−C1-3アルキルを表す、請求項19に記載された化合物。
  21. 4がR5で置換された直鎖状もしくは分枝鎖状のC1-6アルキルを表し、ここで、R5がC3-8シクロアルキルである、請求項1〜15のいずれかに記載された化合物。
  22. 4がC5-6シクロアルキルで置換された直鎖状もしくは分枝鎖状のC1-3アルキルを表す、請求項21に記載された化合物。
  23. 4がR5で置換された直鎖状もしくは分枝鎖状のC1-6アルキルを表し、ここで、R5がC1-6アルコキシである、請求項1〜15のいずれかに記載された化合物。
  24. 4がR5で置換された直鎖状もしくは分枝鎖状のC1-6アルキルを表し、ここで、R5がハロである、請求項1〜15のいずれかに記載された化合物。
  25. 4がR5で置換された直鎖状もしくは分枝鎖状のC1-6アルキルを表し、ここで、R5が酸性官能基である、請求項1〜15のいずれかに記載された化合物。
  26. 4がカルボキシで置換された直鎖状もしくは分枝鎖状のC1-3アルキルを表す、請求項25に記載された化合物。
  27. 4がR5で置換された直鎖状もしくは分枝鎖状のC1-6アルキルを表し、ここで、R5がヘテロシクロアルキルある、請求項1〜15のいずれかに記載された化合物。
  28. 4が1,3−ベンゾジオキソール−5−イルまたは1,4−ベンゾジオキサン−6−イルで置換された直鎖状もしくは分枝鎖状のC1-3アルキルを表す、請求項27に記載された化合物。
  29. 4が−NY12で置換された直鎖状もしくは分枝鎖状のC1-6アルキルを表す、請求項1〜15のいずれかに記載された化合物。
  30. 4がN−結合した5−7員の環式アミンで置換された直鎖状もしくは分枝鎖状のC2-3アルキルを表す、請求項29に記載された化合物。
  31. 4が3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−C2-3アルキルを表す、請求項30に記載された化合物。
  32. 4がC1-4アルケニルを表す、請求項1〜15のいずれかに記載された化合物。
  33. Yがカルボキシを表す、請求項1〜32のいずれかに記載された化合物。
  34. 基−R9−C(=O)−N(R11)−CH2−C(=O)−NR4−CH2−CH2−Yが環の4位で結合している、請求項12〜33のいずれかに記載された化合物。
  35. 4がC1-10アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C1-6アルコキシ、ハロもしくは−NY12で置換されたC1-6アルキルを表すか、またはR4がC1-4アルケニルを表し;R11が水素、C1-4アルキル、アリール、ヘテロアリール、C3-8シクロアルキルもしくはカルボキシで置換されたC1-3アルキルを表すか、またはR11が−NY12で置換されたC2-3アルキルを表し;R9がC1-4アルキレンを表し;X1がCR2を表し、ここで、R2がC1-4アルキルであり;X2がCR2を表し、ここで、R2がC1-4アルコキシであり;Yがカルボキシを表し;そして基−R9−C(=O)−N(R11)−CH2−C(=O)−NR4−CH2−CH2−Yが環の4位で結合している、請求項12に記載された化合物または該化合物の製薬学的に許容しうる塩もしくは溶媒和物。
  36. 以下のもの:
    3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−[3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−プロプ−1−イル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物A;
    3−{(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物C;
    3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−[3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−プロプ−1−イル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物D;
    3−[(2,3−ジメトキシ−ベンジル)−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチルアミノ}−アセチル)−アミノ]−プロピオン酸、化合物AO;
    3−[N−(3,4−ジメトキシベンジル)−2−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]アセチルアミノ}アセトアミド]−プロピオン酸、化合物BD;
    3−{[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−N−メチルアミノ)−アセチル]−(3−カルボキシ−プロプ−1−イル)−アミノ}−プロピオン酸、化合物KW;
    3−{(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物LE;
    3−{(3,4−ジエトキシ−ベンジル)−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]−アセチル}−アミノ)−アセチル]−アミノ}−プロピオン酸、化合物LF
    から選択される、請求項1に記載された化合物または該化合物の製薬学的に許容しうる塩もしくは溶媒和物。
  37. 3−[N−(3,4−ジメトキシベンジル)−2−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリルウレイド)フェニル]アセチルアミノ}−アセトアミド]プロピオン酸、化合物BDまたは該化合物の製薬学的に許容しうる塩もしくは溶媒和物。
  38. nが1、2または3である、請求項1に記載された化合物。
  39. 治療における使用のための、請求項1に記載された化合物または該化合物の製薬学的に許容しうる塩もしくは溶媒和物。
  40. α4β1によりもたらされる細胞接着のインヒビターの投与により改善することができる疾患を患っているかまたはそれらにかかりやすい患者の処置における使用のための、請求項1に記載された化合物または該化合物の製薬学的に許容しうる塩もしくは溶媒和物。
JP2000526473A 1997-12-23 1998-12-23 置換されたβ−アラニン Expired - Lifetime JP4555469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9727532.5A GB9727532D0 (en) 1997-12-23 1997-12-23 Chemical compounds
US9260298P 1998-07-13 1998-07-13
US60/092,602 1998-07-13
US9727532.5 1998-07-13
PCT/GB1998/003859 WO1999033789A1 (en) 1997-12-23 1998-12-23 SUBSTITUTED β-ALANINES

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001527061A JP2001527061A (ja) 2001-12-25
JP4555469B2 true JP4555469B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=26312873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000526473A Expired - Lifetime JP4555469B2 (ja) 1997-12-23 1998-12-23 置換されたβ−アラニン

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP1042279B1 (ja)
JP (1) JP4555469B2 (ja)
KR (1) KR20010033520A (ja)
CN (1) CN1163477C (ja)
AT (1) ATE289991T1 (ja)
AU (1) AU747907B2 (ja)
BR (1) BR9814376A (ja)
CA (1) CA2316235A1 (ja)
CZ (1) CZ20002342A3 (ja)
DE (1) DE69829215T2 (ja)
ES (1) ES2235383T3 (ja)
HK (1) HK1034508A1 (ja)
HU (1) HUP0101701A3 (ja)
IL (1) IL136584A (ja)
NO (1) NO20003273L (ja)
NZ (1) NZ505363A (ja)
SK (1) SK9372000A3 (ja)
TR (1) TR200001947T2 (ja)
WO (1) WO1999033789A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL137329A0 (en) * 1998-01-23 2001-07-24 Novartis Ag Vla-4 antagonists
ES2297943T3 (es) 1998-12-23 2008-05-01 Aventis Pharma Limited Dihidro-benzo(1,4)oxacinas y tetrahidroquinoxalinas.
HUP0200155A3 (en) * 1999-02-18 2005-04-28 Hoffmann La Roche Thioamide derivatives, pharmaceutical compositions containing them and their use
KR20020067050A (ko) * 1999-12-28 2002-08-21 화이자 프로덕츠 인코포레이티드 염증성, 자기면역 및 호흡기 질환의 치료에 유용한브이엘에이-4 의존성 세포 결합의 비펩티드계 억제제
DE10019755A1 (de) * 2000-04-20 2001-11-08 Bayer Ag Neue Aminoaryl/cycloalkylcarbonsäuren als Integrinantagonisten
FR2812633A1 (fr) * 2000-08-04 2002-02-08 Aventis Cropscience Sa Derives de phenyl(thio)urees et phenyl(thio)carbamates fongicides
GB2367816A (en) * 2000-10-09 2002-04-17 Bayer Ag Urea- and thiourea-containing derivatives of beta-amino acids
GB2369357A (en) * 2000-10-09 2002-05-29 Bayer Ag Aliphatic, cyclic amino carboxylic acids as integrin antagonists
WO2002036553A2 (en) * 2000-11-04 2002-05-10 Aventis Pharma Limited Substituted alkanoic acids
IL156064A0 (en) 2000-12-28 2003-12-23 Daiichi Seiyaku Co Vla-4 inhibitors
GB2377933A (en) 2001-07-06 2003-01-29 Bayer Ag Succinic acid derivatives useful as integrin antagonists
WO2005009992A1 (ja) 2003-07-24 2005-02-03 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. シクロヘキサンカルボン酸類
EP1874283A4 (en) * 2005-04-28 2011-11-02 Ferring Bv USE OF NEW COMPOUNDS FOR THE TREATMENT OF IBD
EP1961750B1 (en) 2005-12-13 2013-09-18 Daiichi Sankyo Company, Limited Vla-4 inhibitory drug
AU2008219007A1 (en) 2007-02-20 2008-08-28 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating multiple sclerosis by administration of alpha-fetoprotein in combination with an integrin antagonist

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6306840B1 (en) * 1995-01-23 2001-10-23 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
ATE203234T1 (de) * 1995-08-30 2001-08-15 Searle & Co Meta-guanidine, harnstoff, thioharnstoff oder azacyklische aminobenzoesäure-derivate als integrin antagonisten
JP2000506538A (ja) * 1996-03-29 2000-05-30 ジー.ディー.サール アンド カンパニー メタ―置換フェニレン誘導体
JP2000515493A (ja) * 1996-03-29 2000-11-21 ジー.ディー.サール アンド カンパニー パラ―置換フェニレン誘導体
CA2303848C (en) * 1997-10-31 2008-09-30 Rhone-Poulenc Rorer Limited Substituted anilides

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999033789A1 (en) 1999-07-08
EP1042279B1 (en) 2005-03-02
SK9372000A3 (en) 2002-03-05
EP1042279A1 (en) 2000-10-11
CN1283181A (zh) 2001-02-07
NO20003273D0 (no) 2000-06-22
ES2235383T3 (es) 2005-07-01
BR9814376A (pt) 2000-10-10
DE69829215T2 (de) 2005-07-21
ATE289991T1 (de) 2005-03-15
HUP0101701A3 (en) 2003-02-28
CZ20002342A3 (cs) 2001-11-14
DE69829215D1 (de) 2005-04-07
CA2316235A1 (en) 1999-07-08
TR200001947T2 (tr) 2001-01-22
KR20010033520A (ko) 2001-04-25
CN1163477C (zh) 2004-08-25
IL136584A (en) 2005-03-20
JP2001527061A (ja) 2001-12-25
IL136584A0 (en) 2001-06-14
NZ505363A (en) 2005-02-25
HK1034508A1 (en) 2001-10-26
HUP0101701A2 (hu) 2001-11-28
NO20003273L (no) 2000-06-22
AU747907B2 (en) 2002-05-30
AU1771999A (en) 1999-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555468B2 (ja) 置換アニリド
JP4555469B2 (ja) 置換されたβ−アラニン
US6608084B1 (en) Aza-bicycles which modulate the inhibition of cell adhesion
JP4583751B2 (ja) 炎症性疾患の治療に使用するための置換されたテトラヒドロイソキノリン
EA018032B1 (ru) Производные фенилсульфамоилбензамидов в качестве антагонистов брадикининовых рецепторов, способ их получения и фармацевтическая композиция, их содержащая
EP1177181B1 (en) Substituted bicyclic compounds
WO1999054321A1 (en) Substituted diamines and their use as cell adhesion inhibitors
US6352977B1 (en) Substituted β-alanines
JP3786203B2 (ja) 置換アルカン酸
CA2372836C (en) Substituted pyrrolidines as cell adhesion inhibitors
JP5021133B2 (ja) インダン誘導体および細胞接着抑制物質としてのそれらの使用
ES2297943T3 (es) Dihidro-benzo(1,4)oxacinas y tetrahidroquinoxalinas.
JP4856314B2 (ja) 置換ピロリジン
JP4754691B2 (ja) 細胞接着の阻害を調節する、アザ−ビシクロ化合物
MXPA00006218A (en) SUBSTITUTED&bgr;-ALANINES
JP4860824B2 (ja) 置換された二環式化合物
JP4860696B2 (ja) 置換トリアゾール誘導体及びそのニューロキニン3レセプターアンタゴニストとしての使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term