JP4555436B2 - 薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法及び高周波モジュール - Google Patents

薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法及び高周波モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4555436B2
JP4555436B2 JP2000196965A JP2000196965A JP4555436B2 JP 4555436 B2 JP4555436 B2 JP 4555436B2 JP 2000196965 A JP2000196965 A JP 2000196965A JP 2000196965 A JP2000196965 A JP 2000196965A JP 4555436 B2 JP4555436 B2 JP 4555436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
thin film
resin substrate
frequency circuit
film resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000196965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002011753A (ja
Inventor
一彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000196965A priority Critical patent/JP4555436B2/ja
Priority to US09/804,035 priority patent/US6458629B2/en
Publication of JP2002011753A publication Critical patent/JP2002011753A/ja
Priority to US10/207,080 priority patent/US6770970B2/en
Priority to US10/846,512 priority patent/US7084352B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4555436B2 publication Critical patent/JP4555436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15173Fan-out arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法及び高周波モジュールに係り、特に高周波特性に優れた薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法及び高周波モジュールに関する。
【0002】
例えば、携帯用移動体通信端末等の電子機器は、小型薄型化及び軽量化が急速に進んでいる。この携帯用移動端末は、その内部にパワーアンプに代表されるような高周波モジュールや高周波回路基板が搭載されている。
【0003】
よって、携帯用移動端末等の小型薄型化及び軽量化を図るためには、高周波モジュールにおいても、小型薄型化及び軽量化を図る必要がある。このため、高周波モジュールに内設される基板として、小型薄型化,軽量化を図れると共に高周波特性の向上も図りうる薄膜樹脂基板を用いたものが提案されている。
【0004】
しかしながら、薄膜樹脂基板は薄いため高周波モジュールの製造過程において変形が発生しやすい。そこで、製造過程において変形の発生を抑制しうる樹脂モールド方法が望まれている。
【0005】
【従来の技術】
図1は、従来の高周波モジュールの一例を示している。図1(A)は高周波モジュール1の概略構成を示す平面図であり、図1(B)は高周波モジュール1の概略構成を示す断面図である。この種の高周波モジュール1は、例えば携帯用移動端末のパワーアンプとして用いられるものであり、小型薄型化及び軽量化が望まれているものである。
【0006】
この高周波モジュール1は、大略すると高周波回路基板2,高周波アクティブチップ3,チップ部品4,及び樹脂パッケージ5等により構成されている。高周波回路基板2は、セラミック,ガラス・セラミック,或いはガラス・エポキシ等よりなる基材15を有している。そして、この基材15の上面には高周波回路配線6,7、直流回路配線8,9(DC回路配線という)、及びパッド部12〜14が所定のパターンで形成され、また下面にはグランド膜18及びランド部19が形成されている。
【0007】
上記構成とされた高周波回路基板2の所定位置には基材15に開口部16が形成されており、高周波アクティブチップ3はこの開口部16の内部に搭載されている。また、高周波アクティブチップ3と各配線6〜9は、ワイヤ17により電気的に接続されている。
【0008】
また、高周波回路基板2には複数のチップ部品4が搭載されており、各チップ部品4は各配線6〜9と導電性材料を用いて接合されている。更に、パッド部12〜14は、基材15を貫通するよう形成されたバイアホール20により、基材下面に形成されたグランド膜18と電気的に接続された構成とされている。
【0009】
一方、各配線6〜9の所定端部には、高周波入力端子RFIn,高周波出力端子RFout,及びバイアス端子10,11が形成されている。この各端子RFIn,RFout,10,11は、基材15を貫通するよう形成されたバイアホール20により外部接続端子として機能するランド部19に電気的に接続されている。
【0010】
このランド部19は、高周波モジュール1を実装する際に実装基板に電気的に接続されるものである。また、高周波回路基板2の上面は、金属キャップ(図示せず)等により封止されている。
【0011】
しかしながら、高周波回路基板2の基材15としてセラミックを用いた場合には、セラミックは樹脂材料に比べて高コストであるため、高周波モジュール装置1のコストが上昇してしまう。また、高周波回路基板2の基材15としてセラミック,ガラス・セラミック,ガラス・エポキシ等を用いた場合には、基材15の厚さを100μm以下とすることが困難で、高周波モジュール1の薄型化に反することとなる。
【0012】
一方、従来用いられていた基材15の材料は加工性が悪く、高精度の加工を行なうのが困難であった。特にバイアホール20においては、高周波信号を処理する高周波モジュール1にあってそのインピーダンスを低減することが望ましいが、従来の高周波モジュール1は、基材15の厚さ及びバイアホール20の直径寸法を任意に設定することが困難であったためインピーダンスの低減を図ることができず、バイアホール20に起因した特性劣化を避けることができなかった。
【0013】
また、高周波モジュール1においては、同一の信号ライン幅での広帯域化が望まれている。この同一の信号ライン幅での広帯域化を図るためには、高周波回路基板2を構成する基材15の厚さを薄くし、かつ比誘電率を小さくする必要がある。
【0014】
しかるに、従来用いられていた基材材料(セラミック,ガラス・セラミック,ガラス・エポキシ等)では、基材1の厚さ及び比誘電率が大きいため、することが同一の信号ライン幅における広帯域化が困難であった。このため、比誘電率が高いセラミックを用いたミリ波領域での回路設計では、50Ω信号ライン幅が非常に狭くなり、その形成が困難であった。
【0015】
そこで本発明者は、上記下問題点を解決することを目的として、図2乃至図6に示す構成の高周波モジュール30Aを提案した(特願平11−310159号)。
【0016】
高周波モジュール30Aは、大略すると高周波回路基板32A(薄膜樹脂基板),高周波アクティブチップ33,チップ部品34,及び樹脂パッケージ35等により構成されており、特に高周波回路基板32Aを構成する基材45Aとしてポリイミドを用いたことを特徴としている。
【0017】
基材45Aの上面(第1面)には高周波回路配線36A,37A(マイクロストリップライン,コプレナーライン等)、直流回路配線38A,39(DC回路配線という)、及びパッド部42〜44が所定のパターンで形成されている。この内、高周波回路配線36A,37Aは、いわゆる50Ωラインとされている。
【0018】
この各配線36A〜38A,39及びパッド部42〜44は、例えば膜厚35ミクロンの銅膜或いは金膜により形成されており、その内の高周波回路配線36A,37A及びDC回路配線38A,39の所定領域はマイクロストリップライン及びλ/4のバイアス回路を構成している。また、基材45Aの下面(第2面)には、接地されたグランド膜48A及び外部接続端子となるランド49Aが形成されている。
【0019】
上記構成とされた高周波回路基板32Aには、高周波アクティブチップ33が搭載される。基材45Aの高周波アクティブチップ33が搭載される位置には、開口部46が形成されている。また、この開口部46の底部の開口部分は、グランド膜48Aにより閉塞された構成とされている。従って、高周波回路基板32Aの高周波アクティブチップ33が搭載される位置には、開口部46及びグランド膜48Aにより凹部が形成された構成となっている。
【0020】
高周波アクティブチップ33は、この開口部46の内部に搭載され、底部に位置しているグランド膜48Aに金−錫合金或いは導電性接着剤等により接合される。このように、基材45Aにグランド膜48A及び開口部46を形成し、開口部46内のグランド膜48A上に高周波アクティブチップ33を搭載する構成としたことにより、高周波アクティブチップ33で発生する熱を効率よく放熱することができる。
【0021】
また、高周波アクティブチップ33と各配線36A〜39は、ワイヤボンディング装置を用いてワイヤ47により電気的に接続される。この際、高周波アクティブチップ33は、開口部46の内部に位置するため、高周波アクティブチップ33のワイヤボンディング位置と各配線36A〜39のワイヤボンディング位置の高さは略等しくなり、ワイヤボンディング性の向上、及びワイヤループの低背化を図ることができる。
【0022】
また、高周波回路基板32Aの上面には複数のチップ部品34が搭載されており、この各チップ部品34は各配線36A〜38A,39或いはパッド部42〜44にはんだ付け或いは導電性接着剤等により接合されている。このチップ部品34はチップコンデンサーであり、前記の高周波回路配線36A,37Aと共に入/出力整合回路を形成する。また図示していないが、高周波回路基板32Aの上面にハイブリッド回路(ブランチライン,カプラー,ラットレース,位相反転形ハイブリッド,高周波フィルタ等)を配設する構成としてもよい。
【0023】
また、パッド部42〜44は、基材45Aを貫通するよう形成されたバイアホール(図に現れず)により、基材45Aの下面に形成されたグランド膜48Aと電気的に接続された構成とされている。更に、各配線36A〜38A,39の所定端部には、高周波入力端子53,高周波出力端子54,及びバイアス端子40,41が形成されている。この各端子40,41,53,54は、基材45Bを貫通するよう形成されたバイアホール50により外部接続端子として機能するランド部49Aに電気的に接続されている。
【0024】
このランド部49は、図6に示されるように、基材45Bの下面にグランド膜48Aと電気的に分離された状態で形成されており、高周波モジュール30Bを実装する際に実装基板(図示せず)に電気的に接続されるものである。尚、図2におけるA−A断面である図3には、本来的にはバイアホール50は現れないが、理解を容易とするためにバイアホール50を図示している。
【0025】
また、高周波回路基板32Aの上面には、樹脂パッケージ35が形成されている。この樹脂パッケージ35は、例えばトランスファーモールド(以下、単にモールドという)により形成されており、高周波回路基板32Aの上面に配設された高周波アクティブチップ33,チップ部品34,及び各配線36A〜38A,39等を保護する機能を奏する。
【0026】
上記構成とされた高周波モジュール30Aは、高周波回路基板32Aの基材45Aとしてポリイミドよりなる薄膜樹脂板を用いている。このポリイミドはセラミックに比べて安価であるため、図1に示すセラミック等を基材15とする高周波回路基板2(図1参照)に比べて低コスト化を図ることができる。
【0027】
また、基材45Aとしてポリイミドを用いることにより、基材45Aの厚さを25μm〜75μmまで薄くすることができる。これにより、50Ωラインのライン幅を約50μm〜150μmと狭くすることができ、高周波回路基板32A上における50Ωラインの占める面積を小さくでき、従って高周波モジュール30Aの小型薄型化を図ることができる。
【0028】
また、ポリイミドは比誘電率が約3.1と低比誘電率であるが、このような低比誘電率であるポリイミド製の薄膜樹脂板を用いても、その厚さを薄くすることにより50Ωライン幅を狭くできる。よって、従来のように基材厚が厚くなる高比誘電率を有する基材材料(例えば、セラミック,ガラス・セラミック,ガラス・エポキシ等)を使用する必要はなくなり、これによっても高周波モジュール30Aの小型薄型化を図ることができる。
【0029】
更に、一般に使用する周波数が高周波となるほど、各配線36A,37Aのインピーダンスは増加する特性を示すが、基材45Aの厚さが薄い程、インピーダンスの増加率は低減する。よって、基材45Aとして低比誘電率のポリイミドを用いても、その厚さを薄く設定することにより、広帯域の周波数において低インピーダンスを維持させることができ、広帯域において高周波特性の優れた高周波回路を実現することが可能となる。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、図2乃至図6に示す高周波モジュール30Aによれば、基材45Aとしてポリイミドよりなる薄膜樹脂板を用いることで、広帯域で高周波特性が優れ、低熱抵抗、低コストの高周波回路基板32Aを実現することができる。よって、本実施例の高周波モジュール30Aを携帯用移動端末に組み込むことにより、薄型の携帯用移動端末を低コストで実現することが可能となる。
【0031】
また、基材45Aはフリキシブルな基板であるため、高周波モジュール30Aを携帯用移動端末に搭載した際、この基材45Aのフリキシブル性を生かして携帯用移動端末の形状に左右されない低コストな高周波モジュール30Aを提供することが可能となる。
【0032】
しかしながら、本発明者は上記した高周波モジュール30Aの製品化を進める過程において、樹脂パッケージ35を形成するのモールド工程において、基材45に変形が発生するおそれがあることを発見した。以下、これについて説明する。
【0033】
前記したように、高周波回路基板32Aの底面にはグランド膜48A及びランド部49Aが形成されている。特にランド部49Aに注目すると、図5及び図6に示すように、このランド部49Aは所定間隔(例えば、600μm)離間配置されている。
【0034】
このため、隣接するランド部49Aの間には、基材45が露出した部分が存在している。また、グランド膜48A及びランド部49Aは、その膜厚が例えば35μmとされている。従って、ランド部49Aが形成された部分は凸部となり、基材45が露出した部分は凹部となるため、高周波回路基板32Aの底面は凹凸が発生した状態となっている。
【0035】
一方、樹脂パッケージ35を形成する際、図7に示すように、高周波回路基板32Aは金型60Aに装着され、樹脂モールドが行われる。金型60Aは上型61Aと下型62Aとにより構成されており、各型61A,62Aにはキャビティ63A,64Aが形成されている。
【0036】
上型61Aに形成されたキャビティ63Aは樹脂パッケージ35の形状に対応した形状とされており、また下型62Aに形成されたキャビティ64Aは平面形状とされている。従って、高周波回路基板32Aを金型60Aに装着した場合、ランド部49Aはキャビティ64Aに当接するが、前記凹部51がキャビティ64Aと対向する部分には空間部が形成される。
【0037】
この状態において金型60Aのゲート65から樹脂66がキャビティ63A,64A内に圧入されると、基材45は薄膜樹脂基板であるため、樹脂66の注入圧力により押圧される。この際、前記したように凹部51がキャビティ64Aと対向する部分には空間部が形成されているため、基材45は図7に一点鎖線で示すように変形してしまう。
【0038】
このように基材45に変形が発生すると、チップ部品34が高周波回路基板32Aから外れたり、また各配線36A,37A,38,39が基材45から剥離したり、更に各配線36A,37A,38,39に応力が印加されることにより断線が発生するおそれがあるという問題点が生じる。
【0039】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、樹脂パッケージの形成時に高周波回路基板(薄膜樹脂基板)に変形が発生することを抑制しうる薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法及び高周波モジュールを提供することを目的とする。
【0040】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために本発明では、次に述べる各の手段を講じたことを特徴とするものである。
【0041】
請求項1記載の発明に係る樹脂モールド方法では、第1面に電子回路が形成されると共にこの第1面の半体面となる第2面に凹凸部が形成された薄膜樹脂基板に対し電子回路を覆う樹脂をモールドするに際し、先ず第2面の凹凸部と対応する逆の凹凸部を有した補助部材を用意する。続いて、この補助部材の凹凸部を第2面の凹凸部と係合させ、その上で第1面に対して樹脂のモールドを実施する。
従って、モールド実施時には、第2面の凹部内には補助部材の凸部が係合した状態となるため、モールド時に樹脂の圧力により薄膜樹脂基板が変形付勢されても、薄膜樹脂基板は補助部材の凸部で支持され変形が規制される。これにより、モールド時において、薄膜樹脂基板に変形が発生することを防止することができる。
【0042】
また、上記発明において、モールドが行なわれる薄膜樹脂基板と同一構成の薄膜樹脂基板を補助部材として用いることが可能である。この構成とした場合には、新たに第2面の凹凸部と対応する逆の凹凸部を有した補助部材を設計・製作する必要はなく、よってモールド処理に要するコスト低減を図ることができる。
【0043】
また、請求項2記載の発明に係る樹脂モールド方法では、第1面に電子回路が形成されると共にこの第1面の半体面となる第2面に凹凸部が形成された薄膜樹脂基板に対し電子回路を覆う樹脂をモールドするに際し、先ず第2面の凹凸部に押圧されることにより弾性変形するよう構成された補助部材を用意する。続いて、第2面の凹凸部を補助部材に押圧し、この凹凸部の形状に対応するよう補助部材を変形させる。これにより、補助部材は弾性変形することにより第2面の凹部内に入り込んだ状態となる。
【0044】
従って、モールドは、第2面の凹部内に補助部材が入り込んだ状態で実施される。このため、モールド時に樹脂の圧力により薄膜樹脂基板が変形付勢されても、薄膜樹脂基板は補助部材で支持されるために変形が規制される。これにより、モールド時において、薄膜樹脂基板に変形が発生することを防止することができる。
【0045】
また、補助部材は弾性変形するものであるため、第2面の凹凸部が異なる多種の薄膜樹脂基板に対して一つの補助部材で対応することができる。よって、薄膜樹脂基板の凹凸部の種類に応じて補助部材を作製する必要はなく、モールド処理に要するコスト低減を図ることができる。
【0046】
また、上記発明において、補助部材としてはポリイミド樹脂よりなるシート部材を用いることが好適である。
【0047】
また、請求項3記載の発明に係る樹脂モールド方法では、モールドを実施する前に、予め第2面の凹凸部の凹部内に支持部を形成しておく。この支持部は、モールド時において薄膜樹脂基板を支持する機能を奏する。
【0048】
よって、モールド時においては、第2面の凹部内に存在する支持部により薄膜樹脂基板は支持される。このため、モールド時に樹脂の圧力により薄膜樹脂基板が変形付勢されても、薄膜樹脂基板は支持部で支持されることにより変形が規制される。これにより、モールド時において樹脂のモールド圧が薄膜樹脂基板に印加されても、薄膜樹脂基板に変形が発生することを防止することができる。
【0049】
また、上記発明において、支持部を電極と同時形成することも可能である。この構成とした場合には、支持部材を電極と別個に形成方法に比べて工程の簡略化を図ることができる。
【0050】
また、請求項4記載の発明に係る樹脂モールド方法では、モールドを実施する前に、予め電極が形成されてない凹部と対向する位置に配線を形成しておく。第2面において凹部が形成された部位は、凸部が形成された部位に比べて機械的強度が弱く、モールドされる樹脂により変形するおそれがある。
【0051】
しかしながら、この機械的強度が弱い凹部と対向する第1面に配線を形成することにより、この配線は強度が弱い凹部を補強する補強部材として機能する。よって、モールド時において樹脂のモールド圧が薄膜樹脂基板に印加されても、薄膜樹脂基板に変形が発生することを防止することができる。
【0052】
また、請求項5記載の発明に係る樹脂モールド方法では、モールドを実施する前に、予め第2面の凹凸部の凹部にこの凹部を埋める埋設部材を配設しておく。
前記のように第2面の凹部は機械的強度が低いが、この凹部に埋設部材を配設することにより、凹部は補強された構成となる。よって、モールド時において樹脂のモールド圧が薄膜樹脂基板に印加されても、薄膜樹脂基板に変形が発生することを防止することができる。
【0053】
また、上記発明において、樹脂のモールドが終了した後、埋設部材を除去する構成としてもよい。これにより、電極は薄膜樹脂基板から突出した状態となるため、実装基板等に対する電極の接続性を向上することができる。
【0054】
また、請求項6記載の発明に係る樹脂モールド方法では、モールドを実施する前に、電極が形成されてない第2面の凹部内に薄膜樹脂基板を支持する支持部を形成すると共に、第1面の凹部と対向する位置に配線を形成する。これにより、凹部の補強は支持部と配線の二つにより行なわれることになり、モールド時における薄膜樹脂基板の変形をより確実に防止することができる。
【0055】
ここで、第2面の凹部に形成される支持部に注目すると、支持部の大きさは薄膜樹脂基板の変形防止の観点からは、凹部全体に形成することが望ましい。しかしながら、各電極間ではアイソレーションを取る必要があり、例えば支持部を導電材・磁性材で形成し、かつ凹部内に広い面積で形成すると、確実な電極間のアイソレーションを取ることができなくなってしまう。
【0056】
即ち、凹部内には所定のアイソレーションを取れる程度の空間を形成しておく必要がある。よって、凹部内に支持部を設ける構成では、モールド時の樹脂圧によっては薄膜樹脂基板の変形を確実に防止できないおそれがある。しかしながら、本発明では、支持部に加え、第1面の凹部と対向する位置に配線を形成するため、電極間のアイソレーションを確実に取りつつ、かつ薄膜樹脂基板の変形を防止することができる。
【0059】
また、請求項7記載の発明に係る高周波モジュールでは、薄膜樹脂基板の第2面に形成された電極間に、この電極の高さと同一高さを有する支持部を形成した構成としている。これにより、高周波モジュールの製造工程における樹脂モールド時において、この支持部は薄膜樹脂基板を支持するため、薄膜樹脂基板に変形が発生することを防止できる。また、高周波モジュールを実装基板等に実装する実装時においては、薄膜樹脂基板は電極と共に支持部が実装基板に当接するため、実装安定性の向上を図ることができる。
【0060】
また、上記発明において、支持部を挟んで隣接した一対の電極が、支持部により電磁的に分離される構成とすることが望ましい。この構成とすることにより、電極間のアイソレーションを確実に取ることができ、よって高周波信号が授受される各電極間で干渉が生じることを防止できる。
【0061】
また、請求項8記載の発明に係る高周波モジュールでは、薄膜樹脂基板の第1面における高周波回路配線を、第2面における一対の電極が離間した位置と対向する位置に配設した構成としている。この構成とすることにより、第2面において強度が低下する電極間位置を、第1面側に配設された高周波回路配線により第1面側から補強することができる。
【0062】
これにより、薄膜樹脂基板の機械的強度は向上し、よって高周波モジュールの製造工程における樹脂モールド時において薄膜樹脂基板に変形が発生することを防止できる。また同様の理由により、高周波モジュールを実装基板等に実装する実装時においても薄膜樹脂基板の変形は発生しないため、実装安定性の向上を図ることができる。
【0063】
また、請求項9記載の発明に係る高周波モジュールでは、薄膜樹脂基板の第2面において一対の電極間に形成される凹部内に、絶縁材料よりなりこの凹部を埋設する埋設部材を配設した構成としている。
【0064】
この構成とすることにより、第2面において強度が低下する電極間位置は埋設部材により補強されるため、よって高周波モジュールの製造工程における樹脂モールド時において薄膜樹脂基板に変形が発生することを防止できる。また同様の理由により、高周波モジュールを実装基板等に実装する実装時においても薄膜樹脂基板の変形は発生しないため、実装安定性の向上を図ることができる。
【0065】
更に、埋設部材は絶縁材料よりなるため、各電極間におけるアイソレーションを確実に取ることができ、よって高周波信号が授受される各電極間で干渉が生じることを防止できる。
【0066】
また、第2面に形成された電極間にこの電極の高さと同一高さを有する導電材料よりなる支持部を形成し、かつ、第1面における高周波回路配線を第2面において一対の前記電極間の部位と対向するよう配設する構成とすることも可能である。この構成とした場合には、樹脂モールド時及びモジュール実装時において薄膜樹脂基板に変形が発生することをより確実に防止することができる。
【0067】
更に、上記した各発明において、薄膜樹脂板としてポリイミドを用いることにより、セラミック等の他の材質を用いる構成に比べ、低コスト化,小型化,薄型化,及び軽量化を図ることができ、また広帯域の高周波特性を得ることができる。
【0068】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面と共に説明する。
【0069】
先ず、本発明の第1実施例について、図8及び図9を用いて説明する。
【0070】
本実施例は、高周波モジュール30Aの製造過程で実施される樹脂パッケージ35のモールド工程において、補助部材70を用いてモールド処理を行なうことを特徴とするものである。図8は高周波回路基板32Aを金型60Aにクランプする前の状態を示しており、また図9は高周波回路基板32Aを金型60Aにクランプした後に樹脂66を圧入している状態を示している。
【0071】
尚、図8及び図9において、図7に示した構成と同一構成については同一符号を付してその説明を省略するものとする。また、本実施例で用いる高周波回路基板32Aは、図2乃至図6を用いて説明した高周波モジュール30Aに用いる高周波回路基板32Aと同一であるため、高周波回路基板32Aの詳細説明についても省略するものとする。
【0072】
補助部材70は、例えば耐熱性を有した硬質樹脂よりなり、高周波回路基板32Aと対向する面に凸部71及び凹部72を有した構成とされている。この凸部71及び凹部72は、高周波回路基板32Aの底面にランド部49A及び凹部51により形成された凹凸と逆の(対称の)凹凸形状となるよう形成されている。
即ち、高周波回路基板32Aと補助部材70を対向させた状態において、高周波回路基板32Aのランド部49Aは補助部材70の凹部72と対向し、高周波回路基板32Aの凹部51は補助部材70の凸部71と対向するよう構成されている。また、凸部71の高さは、ランド部49Aの高さと略等しくなるよう設定されている。
【0073】
上記構成とされた補助部材70を用いてモールド処理を行なうには、先ず補助部材70と高周波回路基板32Aとを組み合わせる。これにより、高周波回路基板32Aのランド部49Aは補助部材70の凹部72と係合し、高周波回路基板32Aの凹部51は補助部材70の凸部71と係合する。即ち、高周波回路基板32Aに形成されている凹部51は、補助部材70により埋められた構成となる。
【0074】
従ってモールド実施時には、図9に示すように、凹部51は補助部材70の凸部71に埋められ、キャビティ64Aと高周波回路基板32Aとの間に空間部が存在しない状態で樹脂66の注入が行われる。このため、モールド時に樹脂66の圧力により基材45が変形付勢されても、基材45は補助部材70の凸部71で支持され変形が規制される。
【0075】
これにより、モールド時において、高周波回路基板32Aに変形が発生することを防止することができ、チップ部品34が高周波回路基板32Aから外れたり、また各配線36A,37A,38A,39が基材45から剥離したり、更に各配線36A,37A,38A,39に応力が印加されることにより断線が発生することを防止することができる。
【0076】
次に、本発明の第2実施例について、図10及び図11を用いて説明する。
【0077】
前記した第1実施例では、補助部材70を用い、モールド時に補助部材70の凸部71が凹部51に係合し基材45を支持することにより、高周波回路基板32Aの変形発生を防止する構成とした。これに対して本実施例では、高周波回路基板32Aを第1実施例における補助部材70と同等に用いる構成とすることにより、高周波回路基板32Aの変形発生を抑制する構成としたことを特徴とするものである。
【0078】
図10は、本実施例において高周波回路基板32Aを金型60Aにクランプする前の状態を示しており、また図11は高周波回路基板32Aを金型60Aにクランプした後に樹脂66を圧入している状態を示している。尚、図10及び図11において、図8及び図9に示した構成と同一構成については同一符号を付してその説明を省略するものとする。
【0079】
前記したように、高周波回路基板32Aの底面は、底面に複数のランド部49Aが形成されることにより凹凸を有した構成とされている。従って、高周波回路基板32Aを二つ用意し、各高周波回路基板32Aの底面同士を隣接するランド部49Aの離間ピッチ分だけずらして対向させることにより、上部に位置する高周波回路基板32Aのランド部49Aと下部に位置する高周波回路基板32Aの凹部51を対向させ、上部に位置する高周波回路基板32Aの凹部51と下部に位置する高周波回路基板32Aのランド部49Aを対向させることができる。
【0080】
続いて、本実施例における具体的なモールド処理の手順について説明する。モールド処理を行なうには、先ず高周波回路基板32Aを金型60Bに装着する。
具体的には、一方の高周波回路基板32Aを上型61Bのキャビティ63Bに装着すると共に、他方の高周波回路基板32Aを下型62Bのキャビティ64Bに装着する。
【0081】
この装着状態において、各高周波回路基板32Aはその底面同士が対向するよう構成されており、かつ、各高周波回路基板32Aはランド部49Aの1離間ピッチ分だけずれるよう構成されている。
【0082】
続いて、上型61Bと下型62Bとを組み合わせる。これにより、上型61Bに装着された高周波回路基板32Aのランド部49Aは、下型62Bに装着された高周波回路基板32Bの凹部51と係合する。また、上型61Bに装着された高周波回路基板32Aの凹部51は、下型62Bに装着された高周波回路基板32Bのランド部49Aと係合する。即ち、各高周波回路基板32Aに形成されている凹部51は、他方の高周波回路基板32Aに形成されたランド部49Aにより埋められた構成となる。
【0083】
従って、図11に示すように、モールド実施時において各凹部51は、それぞれ対向する高周波回路基板32Aのランド部49Aに埋められ、よって対向配置された一対の高周波回路基板32A間に空間部が存在しない状態で樹脂66の注入が行われる。
【0084】
このため、モールド時に樹脂66の圧力により上下の各基材45が変形付勢されても、一対の高周波回路基板32Aは相互に凹部51を支持し合うため、モールド時において、各高周波回路基板32Aに変形が発生することを防止することができる。よって、本実施例によっても、チップ部品34が高周波回路基板32Aから外れたり、また各配線36A,37A,38A,39が基材45から剥離したり、更に各配線36A,37A,38A,39に応力が印加されることにより断線が発生することを防止することができる。
【0085】
また、本実施例の構成では、第1実施例で必要となる補助部材70を不要とすることができるため、補助部材70を設計・製作する必要はなく、よってモールド処理に要するコスト低減を図ることができる。
【0086】
尚、本実施例のモールド方法では、上下の各高周波回路基板32Aに形成されたグランド膜48Aも係合する必要がある。このため、グランド膜48Aは、上下の高周波回路基板32Aが組み合わされた状態において、互いに係合し合えるパターン形状とされている。
【0087】
次に、本発明の第3実施例について、図12及び図13を用いて説明する。
【0088】
前記した第1実施例では、硬質樹脂よりなり凹凸部71,72を有した補助部材70を用いることにより、高周波回路基板32Aの変形発生を防止する構成とした。これに対して本実施例では、補助部材70に代えて弾性補助部材75を用いることにより、高周波回路基板32Aの変形発生を抑制する構成としたことを特徴とするものである。
【0089】
図12は、本実施例において高周波回路基板32Aを金型60Aにクランプする前の状態を示しており、また図13は高周波回路基板32Aを金型60Aにクランプした後に樹脂66を圧入している状態を示している。尚、図12及び図13において、図8及び図9に示した構成と同一構成については同一符号を付してその説明を省略するものとする。
【0090】
弾性補助部材75は、例えばポリイミド等の弾性を有した樹脂材料よりなり、凹凸のない矩形状とされている。この弾性補助部材75を用いてモールド処理を行なうには、高周波回路基板32Aを上型61Aのキャビティ63Aに装着すると共に、弾性補助部材75を下型62Aのキャビティ64Aに装着する。その上で、上型61Aと下型62Aを組み合わせる。
【0091】
これにより、高周波回路基板32Aは相対的に弾性補助部材75を押圧し、弾性補助部材75は高周波回路基板32Aの底面に形成されている凹凸(ランド部49Aによる凹凸)の形状に対応して弾性変形する。この弾性補助部材75の弾性変形により、弾性補助部材75は凹部51内に入り込んだ状態となる。
【0092】
従ってモールド実施時には、図13に示すように、凹部51は弾性補助部材75により埋められ、キャビティ64Aと高周波回路基板32Aとの間に空間部が存在しない状態で樹脂66の注入が行われる。このため、モールド時に樹脂66の圧力により基材45が変形付勢されても、基材45は弾性補助部材75により支持されその変形が規制される。
【0093】
これにより、本実施例のモールド方法によっても、モールド時において高周波回路基板32Aに変形が発生することを防止することができ、チップ部品34が高周波回路基板32Aから外れたり、また各配線36A,37A,38A,39が基材45から剥離したり、更に各配線36A,37A,38A,39に応力が印加されることにより断線が発生することを防止することができる。
【0094】
また、弾性補助部材75は補助部材70と異なり弾性変形するものであるため、ランド部49Aの数やパターン形状が異なる多種の薄膜樹脂基板に対して一つの弾性補助部材75で対応することができる。即ち、第1実施例で用いた凹凸部71,72が形成された補助部材70では、ランド部の数やパターン形状が異なる種々の高周波回路基板に対してモールド処理を行なおうとした場合、高周波回路基板の種類毎に高周波回路基板を作製する必要がある。
【0095】
しかしながら、本実施例のモールド方法によれば、高周波回路基板32Aのランド部49Aの種類(凹凸部の種類)に応じて弾性補助部材75を作製する必要はなく、モールド処理に要するコスト低減を図ることができる。
【0096】
また本実施例では、弾性補助部材75としてポリイミド樹脂よりなるシート部材を用いている。このように、弾性補助部材75として高周波回路基板32Aの基材45と同材料を用いることにより、加熱環境下で実施されるモールド処理において、基材45と弾性補助部材75との間に熱膨張差に起因して応力が発生するのを抑制することができる。
【0097】
次に、本発明の第4実施例について、図14乃至図18を用いて説明する。
【0098】
前記した各実施例では、モールド時に高周波回路基板32Aの凹部51を補助部材70,弾性補助部材75等により支持することにより、高周波回路基板32Aの変形発生を防止する構成とした。これに対して本実施例では、高周波モジュールの構成に改良を加えることにより凹部51を補強し、これにより高周波回路基板32Bの変形発生を抑制する構成としたことを特徴とするものである。
【0099】
図14は本実施例に係る高周波モジュール30Bの平面図であり、図15は図14におけるA−A線に沿う断面図であり、図16は図14におけるB−B線に沿う断面図であり、図17は高周波モジュール30Bの底面図であり、更に図18は高周波回路基板32Bを金型60Aにクランプした後に樹脂66を圧入している状態を示している。尚、図14乃至図18において、図2乃至図6、図8及び図9に示した構成と同一構成については同一符号を付してその説明を省略するものとする。
【0100】
先に図7を用いて説明したように、モールド時において基材45に変形が発生するのは、隣接するランド部49A間において基材45が露出した状態となる凹部51の形成位置である。よって、この凹部51を機械的に補強することにより、基材45に変形が発生することを抑制することができる。
【0101】
そこで、本実施例では、高周波モジュール30Bを構成する高周波回路基板32Bの凹部51内に支持部76Aを形成したことを特徴とするものである(図16,図17に詳しい)。この支持部76Aは、図17に示すように、グランド膜48Bと一体的に形成されている。また、支持部76Aの高さ(厚さ)は、図16に示すように、ランド部49Aの厚さと等しくなるよう設定されている。更に、支持部76Aの幅寸法L1は、例えば凹部51の幅寸法L2が600μmであった場合、100μm≦L1≦300μmに設定することが望ましい。
【0102】
上記構成とされた高周波モジュール30Bの製造工程において樹脂パッケージ35を形成するには、樹脂パッケージ35の形成前に予め支持部76Aを形成しておく。前記したように、支持部76Aはグランド膜48Bと一体的な構成であるため、グランド膜48B及びランド部49Aの形成工程において同時形成を行なうことができる。よって、支持部76Aを設ける構成としても高周波モジュール30Bの製造工程が複雑になるようなことはなく、また支持部76Aをグランド膜48B,ランド部49Aと別個に形成方法に比べて工程の簡略化を図ることができる。
【0103】
一方、モールド工程においては、図18に示すように、支持部76Aが形成された高周波回路基板32Bを金型60Aに装着して樹脂66の注入処理を行なう。高周波回路基板32Bを金型60A内に装着した状態において、ランド部49Aは下型62Aのキャビティ64Aに当接するが、この際にランド部49Aと同一高さを有する支持部76Aもキャビティ64Aに当接する。従って、高周波回路基板32Bの凹部51は、この支持部76Aにより支持された構成となる。
【0104】
このため、モールド時に樹脂66の注入圧力により基材45が変形付勢されても、基材45は支持部76Aで支持されているため変形が規制される。従って、本実施例のモールド方法によっても、モールド時において高周波回路基板32Aに変形が発生することを防止することができ、チップ部品34が高周波回路基板32Bから外れたり、また各配線36A,37A,38A,39が基材45から剥離したり、更に各配線36A,37A,38A,39に応力が印加されることにより断線が発生することを防止することができる。
【0105】
上記製造工程を経て製造された高周波モジュール30Bは、高周波回路基板32Bに変形が生じないため、実装基板等に対する実装性を向上させることができる。また、高周波モジュール30Bを実装基板に実装した際、電気的な接続を行なうランド部49Aが実装基板に当接すると共に、支持部76Aも実装基板に当接する。よって、本実施例に係る高周波モジュール30Bによれば、実装基板上に搭載した時の実装安定性が高く、よってランド部49Aと実装基板とのはんだ付け性の向上を図ることができる。
【0106】
更に、本実施例の高周波モジュール30Bは、図17に示すように、隣接するランド部49A間に支持部76Aが介装された構成とされており、かつこの支持部76Aは接地されたグランド膜48Bと一体的な構成となっている。よって、隣接する一対のランド部49Aは支持部76Aにより電磁的に分離され、ランド部49A間のアイソレーションを確実に取ることができる。
【0107】
よって、本実施例に係る高周波モジュール30Bによれば、高周波信号が授受される各ランド部49A間で干渉が生じることを防止できる。この際、図19に示す高周波回路基板32Cように、ランド部49B及び支持部76Bの角部に湾曲部77,78を形成しておくことにより、更にランド部49B間で干渉が生じることを防止することができる。
【0108】
次に、本発明の第5実施例について、図20乃至図22を用いて説明する。
【0109】
本実施例は、先に説明した第4実施例と同様に、高周波モジュールの構成に改良を加えることにより凹部51を補強し、これにより高周波回路基板32Bの変形発生を抑制する構成としたことを特徴とするものである。
【0110】
図20は本実施例に係る高周波モジュール30Cの平面図であり、図21は図20におけるB−B線に沿う断面図であり、図22は高周波回路基板32Dを金型60Aにクランプした後に樹脂66を圧入している状態を示している。尚、図20乃至図22において、図2乃至図6、図8及び図9に示した構成と同一構成については同一符号を付してその説明を省略するものとする。
【0111】
先に説明した第4実施例では、凹部51内に支持部76A,76Bを形成することにより高周波回路基板32B,32Cの変形発生を抑制する構成とした。これに対して本実施例では、高周波モジュール30Cに形成される各種配線を利用して凹部51を機械的に補強し、これにより基材45に変形が発生することを抑制する構成としたことを特徴とするものである。
【0112】
具体的には、本実施例では、高周波回路配線36B,37B及びDC回路配線38Bの配設位置を変更し、凹部51と対向する基材45の上面に高周波回路配線36B,37B,DC回路配線38Bが位置するよう構成している。これにより、図21に示すように、基材45を介して凹部51の上部には、高周波回路配線36B,37B或いはDC回路配線38Bが存在する構成となる。
【0113】
この高周波回路配線36B,37B及びDC回路配線38Bは、DC回路配線39と一括的に形成される。また、各配線36B〜38Bの配設位置の変更は、配線36B〜38B,39を形成する際に用いられるマスクのパターンを変更することにより容易に行なうことができる。尚、各配線36B〜38Bの高さ(厚さ)は、例えば35μmに設定されている。
【0114】
上記構成とされた高周波モジュール30Cの製造工程において樹脂パッケージ35を形成するには、樹脂パッケージ35の形成前に予め各配線36B〜38B,39を形成しておく。そして、モールド工程においては、図22に示すように、配線36B〜38Bが形成された高周波回路基板32Dを金型60Aに装着して樹脂66の注入処理を行なう。
【0115】
高周波回路基板32Dを金型60A内に装着した状態において、ランド部49Aは下型62Aのキャビティ64Aに当接し、凹部51の形成部位には空間部が形成される。しかしながら、前記したように凹部51と対向する基材45の上面には各配線36B〜38Bが形成され、これにより凹部51の機械的強度の向上が図られている。
【0116】
このため、モールド時に樹脂66の注入圧力により基材45が変形付勢されても、基材45は各配線36B〜38Bで補強されているため変形が規制される。
従って、本実施例のモールド方法によっても、モールド時において高周波回路基板32Dに変形が発生することを防止することができ、チップ部品34が高周波回路基板32Dから外れたり、また各配線36B,37B,38B,39が基材45から剥離したり、更に各配線36B,37B,38B,39に断線が発生することを防止することができる。
【0117】
また、上記製造工程を経て製造された高周波モジュール30Bは、高周波回路基板32Dに変形が生じないため、実装基板等に対する実装性を向上させることができる。
【0118】
次に、本発明の第6実施例について、図23乃至図27を用いて説明する。
【0119】
本実施例も凹部51の機械的強度を高めることにより、高周波回路基板32Eに変形が発生することを抑制する構成としたことを特徴とするものである。
【0120】
図23は本実施例に係る高周波モジュール30Dの平面図であり、図24は図23におけるA−A線に沿う断面図であり、図25は図23におけるB−B線に沿う断面図であり、図26は高周波モジュール30Dの底面図であり、更に図27は高周波回路基板32Eを金型60Aにクランプした後に樹脂66を圧入している状態を示している。尚、図23乃至図27において、図2乃至図6、図8及び図9に示した構成と同一構成については同一符号を付してその説明を省略するものとする。
【0121】
本実施例は、高周波モジュール30Dを構成する高周波回路基板32Eの凹部51内に、埋設部79を配設したことを特徴とするものである(図25,図26に詳しい)。この埋設部79は、例えばポリイミド樹脂等の絶縁部材であり、加熱し軟化した状態のものを凹部51内に充填する。これにより、凹部51は埋設部79により埋設され、高周波モジュール30Dの底面は平面状態となる。
【0122】
上記構成とされた高周波モジュール30Dの製造工程において樹脂パッケージ35を形成するには、樹脂パッケージ35の形成前に予め埋設部79を凹部51内に配設しておく。この配設方法としては、例えばスクリーン印刷法等を用いることができ、容易に埋設部79を凹部51内に配設することができる。
【0123】
また、モールド工程においては、図27に示すように、埋設部79が凹部51内に配設された高周波回路基板32Eを金型60Aに装着して樹脂66の注入処理を行なう。高周波回路基板32Eを金型60A内に装着した状態において、ランド部49Aは下型62Aのキャビティ64Aに当接するが、この際に埋設部79もキャビティ64Aに当接する。従って、高周波回路基板32Eの凹部51は、この埋設部79により支持された構成となる。
【0124】
このため、モールド時に樹脂66の注入圧力により基材45が変形付勢されても、基材45は埋設部79で支持されているため変形が規制される。従って、本実施例のモールド方法によっても、モールド時において高周波回路基板32Eに変形が発生することを防止することができ、チップ部品34が高周波回路基板32Eから外れたり、また各配線36A,37A,38,39が基材45から剥離したり、更に各配線36A,37A,38,39に応力が印加されることにより断線が発生することを防止することができる。
【0125】
上記製造工程を経て製造された高周波モジュール30Dは、高周波回路基板32Eに変形が生じないため、実装基板等に対する実装性を向上させることができる。また、高周波モジュール30Dを実装基板に実装した際、電気的な接続を行なうランド部49Aが実装基板に当接すると共に、埋設部79も実装基板に当接する。よって、本実施例に係る高周波モジュール30Dによれば、実装基板上に搭載した時の実装安定性が高く、よってランド部49Aと実装基板とのはんだ付け性の向上を図ることができる。
【0126】
更に、前記したように、埋設部79は絶縁材料よりなり、かつ隣接するランド部49A間に形成された凹部51内に配設されているため、隣接するランド部49A間のアイソレーションを埋設部79により確実に取ることができ、よって高周波信号が授受される各電極間で干渉が生じることを防止できる。
【0127】
尚、埋設部79は、樹脂パッケージ35のモールドが終了した後に凹部51から除去する構成としてもよい。この構成とした場合には、ランド部49Aは基材45から突出した状態となるため、実装基板等に対する接続性の向上を図ることができる。
【0128】
次に、本発明の第7実施例について、図28乃至図30を用いて説明する。
【0129】
図28は本実施例に係る高周波モジュール30Eの平面図であり、図29は図23におけるB−B線に沿う断面図であり、図30は高周波回路基板32Fを金型60Aにクランプした後に樹脂66を圧入している状態を示している。尚、図28乃至図30において、図2乃至図6、図14乃至図22に示した構成と同一構成については同一符号を付してその説明を省略するものとする。
【0130】
本実施例では、先に説明した第4実施例と同様に高周波回路基板32Fの凹部51内に支持部76Aを形成する(図14乃至図18参照)と共に、先に説明した第5実施例と同様に凹部51と対向した基材45の上面に高周波回路配線36B,37B,DC回路配線38Bを配設した(図20乃至図22参照)ことを特徴とするものである。
【0131】
この構成とすることにより、凹部51の補強は埋設部79Aと高周波回路配線36B,37B,DC回路配線38Bの二つの構成により行なわれることになる。このため、樹脂パッケージ35を形成するモールド工程においては、図30に示すように、凹部51は支持部76Aにより支持されると共に各配線36B,37B,38Bにより補強されているため、モールド時に樹脂66の注入圧力により基材45が変形付勢されても基材45の変形は規制される。
【0132】
従って、本実施例のモールド方法によれば、モールド時において高周波回路基板32Fに変形が発生することをより確実に防止することができ、チップ部品34が高周波回路基板32Dから外れたり、また各配線36B,37B,38B,39が基材45から剥離したり、更に各配線36B,37B,38B,39に断線が発生することを防止することができる。また、上記製造工程を経て製造された高周波モジュール30Eは、高周波回路基板32Fに変形が生じないため、実装基板等に対する実装性を向上させることができる。
【0133】
ここで凹部51に形成される支持部に注目すると、支持部76Aの大きさは高周波回路基板32F(基材45)の変形防止の観点からは、凹部51の全体に形成することが望ましい。しかしながら、前記したように各ランド部49A間ではアイソレーションを取る必要があり、例えば支持部76Aを導電材・磁性材で形成し、かつ凹部内に広い面積で形成すると、確実な各ランド部49A間のアイソレーションを取ることができなくなってしまう。
【0134】
即ち、支持部76Aを導電材・磁性材で形成した場合には、凹部51内には所定のアイソレーションを取れる程度の空間を形成しておく必要がある。この空間部の幅は、約300μm程度は必要となる。よって、凹部51内に支持部76Aを設ける構成では、モールド時の樹脂66の圧力によっては基材45の変形を確実に防止できないおそれがある。
【0135】
しかしながら本実施例では、支持部76Aに加えて凹部51と対向する基材45上に各配線36B,37B,38Bを形成しているため、支持部76Aをランド部49A間のアイソレーションを確実に取り得る形状としても、各配線36B,37B,38Bにより凹部51は補強されるため、ランド部49A間のアイソレーションを確実に取りつつ、かつ高周波回路基板32Fの変形を防止することができる。
【0136】
次に、本発明の第7実施例について、図31乃至図35を用いて説明する。
【0137】
前記した各実施例では、基材45の底面側にランド部49Aを形成した後に、樹脂パッケージ35を形成する方法が取られていた。これに対して本実施例では、樹脂パッケージ35を形成した後に、ランド部49Aを形成する方法としたことを特徴とするものである。
【0138】
この方法によれば、樹脂パッケージ35の形成時にはランド部49Aが存在しないため、基材45の底面側に凹凸は存在しない。よって、基材45に変形が発生することを抑制することができる。以下、本実施例に係る高周波モジュール30Fの製造方法について詳述する。尚、図31乃至図35において、図2乃至図6、図8及び図9に示した構成と同一構成については同一符号を付してその説明を省略するものとする。
【0139】
樹脂パッケージ35Fを製造するには、図31(A)に示すように基材45を用意する。この基材45はポリイミドフイルムであり、その厚さは25μm〜70μmの間で選定されている。この基材45の表面には、図31(B)に示されるように、銅膜80が形成される。この銅膜80の形成は、先ず銅スパッターにより銅の薄膜を形成し、続いてフラッシュ銅メッキを実施することにより形成する。
【0140】
銅膜80の形成が終了すると、図31(C)に示すように、銅膜80の上面にドライフィルム81が配設される。このドライフィルム81は、ネガ形の感光性樹脂膜である。
【0141】
ドライフィルム81が配設されると、続いて露光処理が実施される。この露光処理では、図31(D)に示すように、所定パターンが形成されたガラスマスク82を配設すると共に光(紫外線等)を照射する。
【0142】
露光処理が終了すると、続いて現像処理が実施される。上記したようにドライフィルム81はネガ形の感光性樹脂膜であるため、現像処理を行なうことによりドライフィルム81の光照射された部位のみが残留する。図32(E)は、露光処理が終了した状態を示している。
【0143】
続いて、基材45は電解メッキ槽に装着され、銅膜80を電極として銅の電解メッキ処理が行われる。これにより、ドライフィルム81をマスクとして所定パターンの銅メッキ体83が形成される。図32(F)は、銅メッキ体83が形成された状態を示している。
【0144】
銅メッキ体83が形成されると、図32(G)に示すようにドライフィルム81の除去処理が実施され、続いて銅メッキ体83に対してフラッシュエッチングを実施することにより、独立した銅パターン84を形成する。図32(H)は、銅パターン84が形成された状態を示している。
【0145】
続いて、この銅パターン84の表面に金メッキ等の仕上げメッキ膜85が形成され、これにより図32(I)に示す配線86が形成される。この配線86は、前記した高周波回路配線36A,37A、DC回路配線38A,39、バイアス端子40〜44等となるものである。この配線86の形成処理が終了すると、図33(J)に示すように、所定の配線86間にチップ部品34がはんだ付けされる。
【0146】
上記のように基材45上に配線86及びチップ部品34が配設されると、続いてこの基材45に対して樹脂パッケージ35を形成するためのモールド処理が実施される。このモールド処理では、図33(K)に示すように、基材45は金型60C内に装着され、チップ部品34及び配線86の形成された上面側に樹脂66が注入される。
【0147】
上記のモールド処理が終了し基材45に樹脂パッケージ35が形成されると、図33(L)に示すように基材45の底面に感光性樹脂よりなるドライフィルム87が配設され、続いて所定パターンを有するガラスマスク88を用いてドライフィルム87に対する露光処理が実施される。
【0148】
ここで用いるドライフィルム87は、前記したドライフィルム81と同様にネガ形の感光性樹脂膜である。また、ガラスマスク88に形成されたパターンは、バイアホール50の形成位置を除いた位置に光を照射する構成とされている。
【0149】
露光処理が終了すると続いて現像処理が実施され、これにより図34(M)に示すように、バイアホール50の形成位置と対向する位置に開口89を有したドライフィルム87が形成される。続いて、このドライフィルム87をマスクとして、ポリイミドエッチングが行われ、これにより図34(N)に示すように、基材45には貫通孔90が形成される。
【0150】
続いて、貫通孔90が形成された基材45の底面には、図34(O)に示すように、銅膜91が形成される。この銅膜91の形成は、先ず銅スパッターにより銅の薄膜を形成し、続いてフラッシュ銅メッキを実施することにより形成する。
【0151】
銅膜91の形成が終了すると、先に説明した図31(C)〜図32(F)と同様の処理画実施され、図35(P)に示すように、ドライフィルム92をマスクとして銅メッキ体93が形成される。この銅メッキ体93は、銅膜91を電極とした電解メッキにより形成される。また、銅メッキ体93は貫通孔90内にも形成されるため、これによりバイアホール50が形成される。
【0152】
上記のように銅メッキ体93が形成されると、ドライフィルム92の除去処理が実施され、続いて銅メッキ体93に対してフラッシュエッチングを実施することにより、独立した銅パターンを形成する。続いて、この銅パターンの表面に金メッキ等の仕上げメッキ膜94が形成され、これにより図35(Q)に示すバイアホール50,ランド部49Aを有した高周波モジュール30Fが製造される。
ここで、上記した製造方法における、樹脂パッケージ35のモール時処理に注目する。
【0153】
前記したように、モールド時に基材45に変形が発生するのは、モールド前におい基材45の底面にランド部49Aの形成による凹凸が発生することに起因している。しかしながら、本実施例に係る製造方法では、基材45にランド部49Aを形成する前に、換言すれば基材45の底面に凹凸が形成される前に、樹脂パッケージ35の形成処理を行なう構成としている。
【0154】
このため、図33(K)に示すように、モールド時において、基材45の底面は平面状となっており、金型60Cの下型62Cと基材45との間に空間部は形成されていない。従って、モールド時に樹脂66の注入圧力により基材45が変形付勢されても、基材45は下型62Cにより支持され、その変形が規制される。従って、本実施例によっても、モールド時において基材45に変形が発生することを防止することができ、チップ部品34が配線86から外れたり、また各配線配線86が基材45から剥離したり、更に配線86に応力が印加されることにより断線が発生することを防止することができる。
【0155】
尚、上記した各実施例においては、樹脂パッケージ35の形成方法としてトランスファーモールドを用いた例について説明したが、樹脂パッケージ35の形成方法はこれに限定されものではなく、圧縮成形法等の樹脂パッケージ35の形成時に高周波回路基板に変形付勢力が印加される樹脂形成方法を用いた場合に広く適用できるものである。
【0156】
以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
(付記1) 第1面に電子回路が形成されると共に前記第1面と反対側の第2面に凹凸部が形成された薄膜樹脂基板に対し、前記電子回路を覆う樹脂をモールドする薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法であって、
前記第2面の凹凸部と対応する逆の凹凸部を有した補助部材を用意し、
該補助部材の凹凸部を前記第2面の凹凸部と係合させ、
その上で、前記電子回路が形成された前記第1面に対して前記樹脂をモールドすることを特徴とする薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法。
(付記2) 付記1記載の薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法において、
前記補助部材として、モールドが行なわれる前記薄膜樹脂基板と同一構成の薄膜樹脂基板を用いたことを特徴とする薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法。
(付記3) 第1面に電子回路が形成されると共に前記第1面と反対側の第2面に凹凸部が形成された薄膜樹脂基板に対し、前記電子回路を覆う樹脂をモールドする薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法であって、
前記第2面の凹凸部に押圧されることにより弾性変形する補助部材を用意し、
前記第2面の凹凸部を前記補助部材に押圧し、前記補助部材を前記凹凸部の形状に対応するよう変形させ、
その上で、前記電子回路が形成された前記第1面に対して前記樹脂をモールドすることを特徴とする薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法。
(付記4) 付記3記載の薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法において、
前記補助部材として、ポリイミド樹脂よりなるシート部材を用いたことを特徴とする薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法。
(付記5) 第1面に電子回路が形成されると共に前記第1面と反対側の第2面に電極形成による凹凸部が形成された薄膜樹脂基板に対し、前記電子回路を覆う樹脂をモールドする薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法であって、
前記第2面の凹凸部の凹部内に前記薄膜樹脂基板をモールド時において支持する支持部を形成し、
その上で、前記電子回路が形成された前記第1面に対して前記樹脂をモールドすることを特徴とする薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法。
(付記6) 付記5記載の薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法において、
前記支持部は、前記電極と同時形成されてなることを特徴とする薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法。
(付記7) 第1面に配線を含む電子回路が形成されると共に前記第1面と反対側の第2面に電極形成による凹凸部が形成された薄膜樹脂基板に対し、前記電子回路を覆う樹脂をモールドする薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法であって、
前記電極が形成されてない凹部と対向する位置に前記配線を形成し、
その上で、前記電子回路が形成された前記第1面に対して前記樹脂をモールドすることを特徴とする薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法。
(付記8) 第1面に電子回路が形成されると共に前記第1面と反対側の第2面に凹凸部が形成された薄膜樹脂基板に対し、前記電子回路を覆う樹脂をモールドする薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法であって、
前記第2面の凹凸部の凹部に該凹部を埋める埋設部材を配設し、
その上で、前記電子回路が形成された前記第1面に対して前記樹脂をモールドすることを特徴とする薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法。
(付記9) 付記8記載の薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法において、
前記樹脂のモールドが終了した後、前記埋設部材を除去することを特徴とする薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法。
(付記10) 第1面に配線を含む電子回路が形成されると共に前記第1面と反対側の第2面に電極形成による凹凸部が形成された薄膜樹脂基板に対し、前記電子回路を覆う樹脂をモールドする薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法であって、
前記電極が形成されてない凹部内に前記薄膜樹脂基板を支持する支持部を形成すると共に、前記凹部と対向する位置に前記配線を形成し、
その上で、前記電子回路が形成された前記第1面に対して前記樹脂をモールドすることを特徴とする薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法。
(付記11) 第1面に配線を含む電子回路が形成されると共に前記第1面と反対側の第2面に電極が形成される薄膜樹脂基板に対し、前記電子回路を覆う樹脂をモールドする薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法であって、
前記薄膜樹脂基板の電子回路が形成された前記第1面に対して前記樹脂をモールドした後、
前記薄膜樹脂基板の第2面に対し前記電極の形成処理を行なうことを特徴とする薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法。
(付記12) 第1面に高周波回路配線を含む高周波回路部品が配設されると共に、前記第1面と反対側の第2面に電極が形成されることにより凹凸部が形成された薄膜樹脂基板と、
前記薄膜樹脂基板の第1面上に形成されており、前記高周波回路配線及び高周波回路部品を封止する樹脂とを具備する高周波モジュールであって、
前記第2面に形成された前記電極間に、該電極の高さと同一高さを有する支持部を形成してなることを特徴とする高周波モジュール。
(付記13) 付記12記載の高周波モジュールにおいて、
前記支持部により、該支持部を挟んで隣接する一対の電極間を電磁的に分離する構成としたことを特徴とする高周波モジュール。
(付記14) 第1面に高周波回路配線を含む高周波回路部品が配設されると共に、前記第1面と反対側の第2面に電極が形成されることにより凹凸部が形成された薄膜樹脂基板と、
前記薄膜樹脂基板の第1面上に形成されており、前記高周波回路配線及び高周波回路部品を封止する樹脂とを具備する高周波モジュールであって、
前記第1面における前記高周波回路配線を、前記第2面において一対の前記電極間の部位と対向するよう配設したことを特徴とする高周波モジュール。
(付記15) 第1面に高周波回路配線を含む高周波回路部品が配設されると共に、前記第1面と反対側の第2面に電極が形成されることにより凹凸部が形成された薄膜樹脂基板と、
前記薄膜樹脂基板の第1面上に形成されており、前記高周波回路配線及び高周波回路部品を封止する樹脂とを具備する高周波モジュールであって、
前記第2面において一対の前記電極間に形成される凹部内に、絶縁材料よりなり該凹部を埋設する埋設部材を配設したことを特徴とする高周波モジュール。
(付記16) 第1面に高周波回路配線を含む高周波回路部品が配設されると共に、前記第1面と反対側の第2面に電極が形成されることにより凹凸部が形成された薄膜樹脂基板と、
前記薄膜樹脂基板の第1面上に形成されており、前記高周波回路配線及び高周波回路部品を封止する樹脂とを具備する高周波モジュールであって、
前記第2面に形成された前記電極間に該電極の高さと同一高さを有する導電材料よりなる支持部を形成し、
かつ、前記第1面における前記高周波回路配線を前記第2面において一対の前記電極間の部位と対向するよう配設したことを特徴とする高周波モジュール。
(付記17) 付記12乃至16のいずれかに記載の高周波モジュールにおいて、
前記薄膜樹脂板として、ポリイミドを用いたことを特徴とする高周波モジュール。
【0157】
【発明の効果】
上述の如く本発明によれば、次に述べる種種の効果を実現することができる。
請求項1記載の発明によれば、モールド実施時には第2面の凹部内には補助部材の凸部が係合した状態となるため、モールド時の樹脂圧力により付勢されても薄膜樹脂基板は補助部材の凸部で支持され変形が規制される。これにより、薄膜樹脂基板に変形が発生することを防止することができる。
【0158】
また、上記発明において、モールドが行なわれる薄膜樹脂基板と同一構成の薄膜樹脂基板を補助部材として用いることが可能である。この構成とした場合には、新たに第2面の凹凸部と対応する逆の凹凸部を有した補助部材を設計・製作する必要はなく、よってモールド処理に要するコスト低減を図ることができる。
【0159】
また、請求項2記載の発明によれば、第2面の凹部内に補助部材が入り込んだ状態でモールドが実施されるため、モールド時に樹脂の圧力により薄膜樹脂基板が変形付勢されても、薄膜樹脂基板は補助部材で支持されるために変形が規制される。これにより、モールド時において、薄膜樹脂基板に変形が発生することを防止することができる。
【0160】
また、補助部材は弾性変形するものであるため、第2面の凹凸部が異なる多種の薄膜樹脂基板に対して一つの補助部材で対応することが可能となり、モールド処理に要するコスト低減を図ることができる。
【0161】
また、上記発明において、補助部材としてはポリイミド樹脂よりなるシート部材を用いることが好適である。
【0162】
また、請求項3記載の発明によれば、モールド時において第2面の凹部内に存在する支持部により薄膜樹脂基板は支持され変形が規制されるため、モールド時において樹脂のモールド圧が薄膜樹脂基板に印加されても薄膜樹脂基板に変形が発生することを防止することができる。
【0163】
また、上記発明において、支持部を電極と同時形成することも可能である。この構成とした場合には、支持部材を電極と別個に形成方法に比べて工程の簡略化を図ることができる。
【0164】
また、請求項4記載の発明によれば、機械的強度が弱い凹部と対向する第1面に補強部材として機能する配線が形成されるため、モールド時において樹脂のモールド圧が薄膜樹脂基板に印加されても、薄膜樹脂基板に変形が発生することを防止することができる。
【0165】
また、請求項5記載の発明によれば、機械的強度が低い凹部に埋設部材を配設することにより凹部は補強された構成となり、よってモールド時において樹脂のモールド圧が薄膜樹脂基板に印加されても、薄膜樹脂基板に変形が発生することを防止することができる。
【0166】
また、上記発明において、樹脂のモールドが終了した後、埋設部材を除去する構成としてもよい。これにより、電極は薄膜樹脂基板から突出した状態となるため、実装基板等に対する電極の接続性を向上することができる。
【0167】
また、請求項6記載の発明によれば、支持部に加え、第1面の凹部と対向する位置に配線を形成するため、電極間のアイソレーションを確実に取りつつ、かつ薄膜樹脂基板の変形を防止することができる。
【0169】
また、請求項7記載の発明によれば、高周波モジュールの製造工程における樹脂モールド時において、支持部は薄膜樹脂基板を支持するため、薄膜樹脂基板に変形が発生することを防止できる。また、高周波モジュールを実装基板等に実装する実装時においては、薄膜樹脂基板は電極と共に支持部が実装基板に当接するため、実装安定性の向上を図ることができる。
【0170】
また、上記発明において、支持部を挟んで隣接した一対の電極が、支持部により電磁的に分離される構成とすることが望ましい。この構成とすることにより、電極間のアイソレーションを確実に取ることができ、よって高周波信号が授受される各電極間で干渉が生じることを防止できる。
【0171】
また、請求項8記載の発明によれば、第2面において強度が低下する電極間位置を、第1面側に配設された高周波回路配線により第1面側から補強することができるため、薄膜樹脂基板の機械的強度は向上し、よって高周波モジュールの製造工程における樹脂モールド時において薄膜樹脂基板に変形が発生することを防止できる。また同様の理由により、高周波モジュールを実装基板等に実装する実装時においても薄膜樹脂基板の変形は発生しないため、実装安定性の向上を図ることができる。
【0172】
また、請求項9記載の発明によれば、第2面において強度が低下する電極間位置は埋設部材により補強されるため、よって高周波モジュールの製造工程における樹脂モールド時において薄膜樹脂基板に変形が発生することを防止できる。また同様の理由により、高周波モジュールを実装基板等に実装する実装時においても薄膜樹脂基板の変形は発生しないため、実装安定性の向上を図ることができる。更に、埋設部材は絶縁材料よりなるため、各電極間におけるアイソレーションを確実に取ることができ、よって高周波信号が授受される各電極間で干渉が生じることを防止できる。
【0173】
また、第2面に形成された電極間にこの電極の高さと同一高さを有する導電材料よりなる支持部を形成し、かつ、第1面における高周波回路配線を第2面において一対の前記電極間の部位と対向するよう配設する構成とすることも可能である。この構成とした場合には、樹脂モールド時及びモジュール実装時において薄膜樹脂基板に変形が発生することをより確実に防止することができる。
【0174】
更に、上記した各発明において、薄膜樹脂板としてポリイミドを用いることにより、セラミック等の他の材質を用いる構成に比べ、低コスト化,小型化,薄型化,及び軽量化を図ることができ、また広帯域の高周波特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の一例である高周波モジュールを説明するための図であり、(A)は平面図、(B)は断面図である。
【図2】高周波回路基板として薄膜樹脂基板を用いた高周波モジュールを示す平面図である。
【図3】図2におけるA−A線に沿う断面図である。
【図4】図2におけるC−C線に沿う断面図である。
【図5】図2におけるB−B線に沿う断面図である。
【図6】図2に示す高周波モジュールの底面図である。
【図7】図2に示す高周波モジュールの樹脂パッケージを形成する樹脂モールド工程を説明するための図である。
【図8】本発明の第1実施例を説明するための図であり、樹脂モールド工程において上型と下型をクランプする状態を示す図である。
【図9】本発明の第1実施例を説明するための図であり、樹脂モールド工程において樹脂を注入している状態を示す図である。
【図10】本発明の第2実施例を説明するための図であり、樹脂モールド工程において上型と下型をクランプする状態を示す図である。
【図11】本発明の第2実施例を説明するための図であり、樹脂モールド工程において樹脂を注入している状態を示す図である。
【図12】本発明の第3実施例を説明するための図であり、樹脂モールド工程において上型と下型をクランプする状態を示す図である。
【図13】本発明の第3実施例を説明するための図であり、樹脂モールド工程において樹脂を注入している状態を示す図である。
【図14】本発明の第4実施例を説明するための図であり、高周波モジュールの平面図である。
【図15】本発明の第4実施例を説明するための図であり、図14におけるA−A線に沿う断面図である。
【図16】本発明の第4実施例を説明するための図であり、図14におけるB−B線に沿う断面図である。
【図17】本発明の第4実施例を説明するための図であり、図14に示す高周波モジュールの底面図である。
【図18】本発明の第4実施例を説明するための図であり、樹脂モールド工程において樹脂を注入している状態を示す図である。
【図19】本発明の第4実施例の変形例を説明するための図であり、高周波モジュールの底面図である。
【図20】本発明の第5実施例を説明するための図であり、高周波モジュールの平面図である。
【図21】本発明の第5実施例を説明するための図であり、図20におけるB−B線に沿う断面図である。
【図22】本発明の第5実施例を説明するための図であり、樹脂モールド工程において樹脂を注入している状態を示す図である。
【図23】本発明の第6実施例を説明するための図であり、高周波モジュールの平面図である。
【図24】本発明の第6実施例を説明するための図であり、図23におけるA−A線に沿う断面図である。
【図25】本発明の第6実施例を説明するための図であり、図23におけるB−B線に沿う断面図である。
【図26】本発明の第6実施例を説明するための図であり、図23に示す高周波モジュールの底面図である。
【図27】本発明の第6実施例を説明するための図であり、樹脂モールド工程において樹脂を注入している状態を示す図である。
【図28】本発明の第7実施例を説明するための図であり、高周波モジュールの平面図である。
【図29】本発明の第7実施例を説明するための図であり、図28におけるB−B線に沿う断面図である。
【図30】本発明の第7実施例を説明するための図であり、樹脂モールド工程において樹脂を注入している状態を示す図である。
【図31】本発明の第7実施例を説明するための図であり、高周波モジュールの製造方法を製造手順に沿って説明するための図である(その1)。
【図32】本発明の第7実施例を説明するための図であり、高周波モジュールの製造方法を製造手順に沿って説明するための図である(その2)。
【図33】本発明の第7実施例を説明するための図であり、高周波モジュールの製造方法を製造手順に沿って説明するための図である(その3)。
【図34】本発明の第7実施例を説明するための図であり、高周波モジュールの製造方法を製造手順に沿って説明するための図である(その4)。
【図35】本発明の第7実施例を説明するための図であり、高周波モジュールの製造方法を製造手順に沿って説明するための図である(その5)。
【符号の説明】
30A〜32F 高周波回路基板
33 高周波アクティブチップ
34 チップ部品
35 樹脂パッケージ
36AA,36AB,37AA,37AB 高周波回路配線
38AA,38AB,39 DC回路配線
40,41 バイアス端子
45 基材
48AA,48AB グランド膜
49A,49B ランド
50 バイアホール
51 凹部
60A〜60C 金型
66 樹脂
70 補助部材
75 弾性補助部材
76A,76B 支持部
77,78 湾曲部
79 埋設部
80,91 銅膜
81,87,92 ドライフィルム
82,88 ガラスマスク
83,93 銅メッキ体
84 銅パターン
85 仕上げメッキ膜
86 配線

Claims (9)

  1. 第1面に電子回路が形成されると共に前記第1面と反対側の第2面に凹凸部が形成された薄膜樹脂基板に対し、前記電子回路を覆う樹脂をモールドする薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法であって、
    前記第2面の凹凸部と対応する逆の凹凸部を有した補助部材を用意し、
    該補助部材の凹凸部を前記第2面の凹凸部と係合させ、
    その上で、前記電子回路が形成された前記第1面に対して前記樹脂をモールドすることを特徴とする薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法。
  2. 第1面に電子回路が形成されると共に前記第1面と反対側の第2面に凹凸部が形成された薄膜樹脂基板に対し、前記電子回路を覆う樹脂をモールドする薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法であって、
    前記第2面の凹凸部に押圧されることにより弾性変形する補助部材を用意し、
    前記第2面の凹凸部を前記補助部材に押圧し、前記補助部材を前記凹凸部の形状に対応するよう変形させ、
    その上で、前記電子回路が形成された前記第1面に対して前記樹脂をモールドすることを特徴とする薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法。
  3. 第1面に電子回路が形成されると共に前記第1面と反対側の第2面に電極形成による凹凸部が形成された薄膜樹脂基板に対し、前記電子回路を覆う樹脂をモールドする薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法であって、
    前記第2面の凹凸部の凹部内に前記薄膜樹脂基板をモールド時において支持する支持部を形成し、
    その上で、前記電子回路が形成された前記第1面に対して前記樹脂をモールドすることを特徴とする薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法。
  4. 第1面に配線を含む電子回路が形成されると共に前記第1面と反対側の第2面に電極形成による凹凸部が形成された薄膜樹脂基板に対し、前記電子回路を覆う樹脂をモールドする薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法であって、
    電極が形成されてない凹部と対向する位置に前記配線を形成し、
    その上で、前記電子回路が形成された前記第1面に対して前記樹脂をモールドすることを特徴とする薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法。
  5. 第1面に電子回路が形成されると共に前記第1面と反対側の第2面に凹凸部が形成された薄膜樹脂基板に対し、前記電子回路を覆う樹脂をモールドする薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法であって、
    前記第2面の凹凸部の凹部に該凹部を埋める埋設部材を配設し、
    その上で、前記電子回路が形成された前記第1面に対して前記樹脂をモールドすることを特徴とする薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法。
  6. 第1面に配線を含む電子回路が形成されると共に前記第1面と反対側の第2面に電極形成による凹凸部が形成された薄膜樹脂基板に対し、前記電子回路を覆う樹脂をモールドする薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法であって、
    電極が形成されてない凹部内に前記薄膜樹脂基板を支持する支持部を形成すると共に、前記凹部と対向する位置に前記配線を形成し、
    その上で、前記電子回路が形成された前記第1面に対して前記樹脂をモールドすることを特徴とする薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法。
  7. 第1面に高周波回路配線を含む高周波回路部品が配設されると共に、前記第1面と反対側の第2面に電極が形成されることにより凹凸部が形成された薄膜樹脂基板と、
    前記薄膜樹脂基板の第1面上に形成されており、前記高周波回路配線及び高周波回路部品を封止する樹脂とを具備する高周波モジュールであって、
    前記第2面に形成された前記電極間に、該電極の高さと同一高さを有する支持部を形成してなることを特徴とする高周波モジュール。
  8. 第1面に高周波回路配線を含む高周波回路部品が配設されると共に、前記第1面と反対側の第2面に電極が形成されることにより凹凸部が形成された薄膜樹脂基板と、
    前記薄膜樹脂基板の第1面上に形成されており、前記高周波回路配線及び高周波回路部品を封止する樹脂とを具備する高周波モジュールであって、
    前記第1面における前記高周波回路配線を、前記第2面における一対の前記電極間が離間する位置と対向する位置に配設したことを特徴とする高周波モジュール。
  9. 第1面に高周波回路配線を含む高周波回路部品が配設されると共に、前記第1面と反対側の第2面に電極が形成されることにより凹凸部が形成された薄膜樹脂基板と、
    前記薄膜樹脂基板の第1面上に形成されており、前記高周波回路配線及び高周波回路部品を封止する樹脂とを具備する高周波モジュールであって、
    前記第2面において一対の前記電極間に形成される凹部内に、該凹部を埋設する絶縁材料よりなる埋設部材を配設したことを特徴とする高周波モジュール。
JP2000196965A 2000-06-29 2000-06-29 薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法及び高周波モジュール Expired - Fee Related JP4555436B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000196965A JP4555436B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法及び高周波モジュール
US09/804,035 US6458629B2 (en) 2000-06-29 2001-03-13 High-frequency module, method of manufacturing thereof and method of molding resin
US10/207,080 US6770970B2 (en) 2000-06-29 2002-07-30 High-frequency module, method of manufacturing thereof and method of molding resin
US10/846,512 US7084352B2 (en) 2000-06-29 2004-05-17 Thin-film resin substrate used in a high-frequency module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000196965A JP4555436B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法及び高周波モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002011753A JP2002011753A (ja) 2002-01-15
JP4555436B2 true JP4555436B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=18695373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000196965A Expired - Fee Related JP4555436B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法及び高周波モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6458629B2 (ja)
JP (1) JP4555436B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270638A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Nec Corp 半導体装置および樹脂封止方法および樹脂封止装置
US20030205828A9 (en) * 2001-04-05 2003-11-06 Larry Kinsman Circuit substrates, semiconductor packages, and ball grid arrays
US6617680B2 (en) * 2001-08-22 2003-09-09 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Chip carrier, semiconductor package and fabricating method thereof
US7001083B1 (en) * 2001-09-21 2006-02-21 National Semiconductor Corporation Technique for protecting photonic devices in optoelectronic packages with clear overmolding
US6900508B2 (en) 2002-04-16 2005-05-31 Stmicroelectronics, Inc. Embedded flat film molding
PL1648421T3 (pl) 2003-07-24 2018-03-30 Glaxosmithkline Llc Folie rozpuszczające się w jamie ustnej
CA2933668C (en) * 2004-04-23 2019-01-08 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to maintain audience privacy while determining viewing of video-on-demand programs
JP2007142355A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵モジュール
US20120012376A1 (en) * 2010-07-14 2012-01-19 Research In Motion Limited Assembly, and associated method, for forming a solder connection
CA2815689C (en) * 2010-11-11 2016-11-22 Abbvie Biotechnology Ltd. Improved high concentration anti-tnf.alpha. antibody liquid formulations
JP5441956B2 (ja) * 2011-05-26 2014-03-12 三菱電機株式会社 樹脂封止形電子制御装置及びその製造方法
JP2013222877A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Sharp Corp 半導体モジュール
JP6495368B2 (ja) * 2017-04-19 2019-04-03 立山科学工業株式会社 電子モジュール
JP2019084740A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 株式会社デンソー 通電部材モジュール、及びその製造方法
DE102018211718A1 (de) * 2018-07-13 2020-01-16 Zf Friedrichshafen Ag Unterform, Oberform, Formsystem und Verfahren zum Herstellen eines Leistungsmoduls in Pin-Fin-Ausführung
DE102020208862A1 (de) * 2020-07-15 2022-01-20 Zf Friedrichshafen Ag Formwerkzeug zum verkapseln eines pin-fin-artigen leistungsmoduls und verfahren zum herstellen eines leistungsmoduls

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288297A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Matsushita Electric Works Ltd 電子回路部品及びその製造方法
JP2000031176A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Nec Kyushu Ltd 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2001127237A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Fujitsu Ltd 高周波モジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5750423A (en) * 1995-08-25 1998-05-12 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Method for encapsulation of semiconductor devices with resin and leadframe therefor
US5886877A (en) * 1995-10-13 1999-03-23 Meiko Electronics Co., Ltd. Circuit board, manufacturing method therefor, and bump-type contact head and semiconductor component packaging module using the circuit board
KR100386061B1 (ko) * 1995-10-24 2003-08-21 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 크랙을방지하기위한개량된구조를가지는반도체장치및리이드프레임
JP3793628B2 (ja) * 1997-01-20 2006-07-05 沖電気工業株式会社 樹脂封止型半導体装置
US5972735A (en) * 1998-07-14 1999-10-26 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Method of preparing an electronic package by co-curing adhesive and encapsulant
JP2001012737A (ja) 1999-06-28 2001-01-19 Yoshinaga Tekunika Kk 燃料タンク交換式ガスライター
US6650548B1 (en) * 2002-06-05 2003-11-18 Paul A. Swetland Apparatus, method and system for interfacing electronic circuits

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288297A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Matsushita Electric Works Ltd 電子回路部品及びその製造方法
JP2000031176A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Nec Kyushu Ltd 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2001127237A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Fujitsu Ltd 高周波モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US7084352B2 (en) 2006-08-01
JP2002011753A (ja) 2002-01-15
US6458629B2 (en) 2002-10-01
US20020197773A1 (en) 2002-12-26
US20040212077A1 (en) 2004-10-28
US6770970B2 (en) 2004-08-03
US20020001880A1 (en) 2002-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555436B2 (ja) 薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法及び高周波モジュール
US7161242B2 (en) Semiconductor device, semiconductor device substrate, and manufacturing method thereof that can increase reliability in mounting a semiconductor element
US11895769B2 (en) Module, terminal assembly, and method for producing module
KR100483642B1 (ko) 반도체장치및반도체장치의제조방법
US7727799B2 (en) Integrated circuit package
WO1999009595A1 (en) Multichip module structure and method for manufacturing the same
CN103021982B (zh) 集成电路及制造方法
JPH10261753A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2002510148A (ja) 複数の基板層と少なくとも1つの半導体チップを有する半導体構成素子及び当該半導体構成素子を製造する方法
JP2000294723A (ja) 積層型半導体装置およびその製造方法
US7719119B2 (en) Semiconductor device, electronic apparatus comprising the same, and method for fabrication of substrate for semiconductor device used therein
JP3419915B2 (ja) リードレスタイプ半導体モジュール
JP4587593B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3320932B2 (ja) チップパッケージ実装体、及びチップパッケージが実装される回路基板、並びに回路基板の形成方法
US7832097B1 (en) Shielded trace structure and fabrication method
JP3912445B2 (ja) 半導体装置
JP3715120B2 (ja) ハイブリッドモジュール
KR20230015006A (ko) 고주파 전력 증폭기용 반도체 패키지, 그의 실장 구조 및 그의 제조 방법
JP4127589B2 (ja) 高周波半導体装置用パッケージおよび高周波半導体装置
JP3777131B2 (ja) 電子部品実装方法
JP2001127245A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3879475B2 (ja) 配線基板及びそれを用いた半導体装置並びに配線基板の製造方法
JP2002329806A (ja) 電気回路部品
JPH11176876A (ja) 半導体装置
JP2001332652A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees