JP4554818B2 - 光源及びゾル−ゲルモノリシックディフューザを有する装置 - Google Patents

光源及びゾル−ゲルモノリシックディフューザを有する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4554818B2
JP4554818B2 JP2000566723A JP2000566723A JP4554818B2 JP 4554818 B2 JP4554818 B2 JP 4554818B2 JP 2000566723 A JP2000566723 A JP 2000566723A JP 2000566723 A JP2000566723 A JP 2000566723A JP 4554818 B2 JP4554818 B2 JP 4554818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
transparent element
sensor
optical projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000566723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002523863A (ja
Inventor
エル. シー、リック
エイ. レイン、ジェフリー
ディ. サヴァント、ガジェンドラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Physical Optics Corp
Original Assignee
Physical Optics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Physical Optics Corp filed Critical Physical Optics Corp
Publication of JP2002523863A publication Critical patent/JP2002523863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554818B2 publication Critical patent/JP4554818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0221Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/04Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0252Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties using holographic or diffractive means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/32Systems for obtaining speckle elimination

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Description

【0001】
(発明の背景)
1.発明の分野
本発明は、光源を備えた装置に関し、より詳細には、高い透過効率を有し、光源からの光を均質化し、その指向性を制御し、整形する一体表面ディフューザを含むガラスまたは石英などのゾル−ゲル型の材料から形成されたレンズカバーまたはランプカバーを備える光源に関する。
【0002】
2.関連技術の説明
照明技術は、装置のサイズを縮小し、光源効率及び寿命を増加させるために、照明の設計における多くの分野で、進歩し続けている。多くの最近の光源及び構造により、数年前の光に比べ、より多量の光がより長期間にわたり提供され、その完成品は小さくなっている。しかしながら、これらの改良された光源では、稼動中に多量の熱が発生し、この熱が光源周囲の物体及び光源に取り付けられた部品に損傷をもたらすことがある。
【0003】
このため、多くの用途のための光源の設計においては、光源の周囲のハウジング構造、光源から発出する光を指向するために使用される製品、及び所望の美しい外観のために光源に付加される他の全ての部品は、これらの光源から発せられる熱に耐えるように設計されなければならない。さらに、これらの光の多くは、非常に過酷であり、光源アセンブリに関連する周囲の部品の多くを損傷し得る環境条件下で使用するように設計されている。
【0004】
新しい光源の使用の例は、プロジェクタ用ランプ、自動車のヘッドライト、卓上ランプ、フロアランプ、及びハロゲン電球技術及び高ワット/高温レーザを使用する建築用照明システムである。街灯用の野外照明、建築現場用の面照明、空港及び滑走路用の照明、及び運動競技場、舞台、スタジオ及び公園などの多くの室内及び室外施設用の照明でさえ、ハロゲン技術及び低圧アーク灯(例えばXe)、及び過剰な熱を発生する他の代替光源を使用し始めている。例えば、比較的新しい光源は、電球内に少量の硫黄と不活性アルゴンガスを含み、この電球がマイクロ波エネルギーにより衝撃を受けると、比較的小さな光源から大量の光を長期にわたり発生する。この型の電球は非常に多量の熱を発生する。
【0005】
照明産業界において、照明の美的外観を改善し、光源から発出する光を若干拡散するために、光源に近接してレンズカバーを備えることは非常に一般的なことである。このようなカバーは従来、全く熱のみに耐え得ることができるガラスなどの耐久性のある材料またはプラスチックなどのより耐久性の低い材料から形成されてきた。高出力レーザの適用においては、エネルギーまたは出力が非常に大きいので、プラスチック材料及び一部のガラス材料は溶融、または粉砕する可能性がある。
【0006】
これらの光源の大部分に関する更なる問題は、光指向能力及び光拡散能力が、実質上、初歩的な技術により達成されるか、または全く達成されないことである。これらの光源から発せられる光の多くは完全には使用されないか、あるいは無駄にされ、所望の物体または領域に向かって指向されず、その領域を適切に照射するように「整形」されない。さらに、実質的には、これらの光源は全て、若干不均一で、不連続な状態の出力光パターンを生成する。このため、光源から発せられる光の特定のパターンまたは分布内では、より多くの光を含む高強度スポットと、より少ない光を含む低強度スポットとが存在する。初歩的な拡散能力では、光を全く指向、整形、拡散せず、かえって、均一で平滑な光の分布を与えることができない。
【0007】
現在のところ、200nm以下の紫外線(UV)を透過させる拡散技術、光整形技術、または均一にサブストレートされる技術はほとんどない。フォトリソグラフィー及び医学分野などにおける他のUV光の用途においては、高透過拡散及びビーム形状技術に対する必要性が非常に高い。
【0008】
本出願人は、光を拡散し、指向する微細加工表面構造を基板上に生成するための多数の方法を発明した。これらの方法及び装置は、本出願人に譲渡された多くの発行された特許及び本出願人に譲渡された多くの係属中の米国特許出願において開示されている。
【0009】
例えば、所望の光拡散特性を示すマスターディフューザなどの光学部品を形成、複製するための方法は周知である。これらの方法の多くは、フォトレジスト材料を光源に露光させることにおよりマスターディフューザを作製する工程と、その後に、このマスターディフューザからより良好な耐久性を有する少なくとも1つのサブマスターを複製する工程を含む。マスター内に光学特性を含むマスターディフューザの複製を形成する他の方法もある。これらの方法のそれぞれを用いる場合、マスターディフューザが最初に、光学的に作製される。サブマスターは、マスターディフューザ表面が複製されてサブマスター表面とされる多くの方法を使用して、これらのマスターディフューザから作製される。これらの他の方法は、1つ以上の係属中の米国出願において説明されている。以下に参照されるこれらの出願は本出願人に譲渡されている。
【0010】
以下の譲渡された米国特許及び係属中の出願は、光学製品を作成し、記録し、さらに光学製品が大量生産され得るように、それらの光学製品を複製するための関連した方法を開示する。例えば、本出願人により所有される「ボリュームホログラフィ物質に基づくグリン型ディフューザ(Grin Type Diffuser Based on Volume Holographic Material)」と題される米国特許第5,365,354号、「干渉光を用いて形成されたホモジナイザー及びホログラフィーディフューザ(Homogenizer Formed Using Coherent Light and a Holographic Diffuser)」と題される米国特許第5,534,386号、「干渉光を用いて形成される視野スクリーン(Viewing Screen Formed Using Coherent Light)」と題さられる米国特許第5,609,939号の全ては、光学製品を記録し、複製するための方法に関する。これらの米国特許の各々は、本発明の背景を示し、現状技術を説明することを含むがこれらに限られない目的のために、参考としてここに援用される。
【0011】
関連する係属中の米国特許出願として以下の件がある。すなわち、「マスターを保存して複製を作成する方法(Method of Making Replicas While Preserving Master)」と題せられる米国特許出願第09/052,586号、「デバイスを分解及び形成する光源を有するLCD(LCD With Light Source Destructuring and Shaping Device)と題せられる米国特許出願第08/595,307号、「LCDバックライティング用装置(Apparatus for LCD Backlighting)」と題する出願番号第08/782,962号、「液晶ディスプレイシステムを形成する方法(Method of Making Liquid Crystal Display System)」と題せられる米国特許出願第08/618,539号、「複製を生成する方法及び該方法において使用するための組成物(Method of Making Replicas and Compositions for Use Therewith)」と題せられる米国特許出願第08/800,872号、及び「不可干渉光を用いた光学マスターを作成する方法及び装置(Method and Apparatus for Making Optical Masters Using Incoherent Light)」と題せられる米国特許出願第09/075,023号、「モノリシックガラス光整形ディフューザ及びその形成方法(Monolithic Glass Light Shaping Diffuser and Method for Its Production)」と題する出願番号第08/902,415号、1998年8月20日に出願された「非ランベルトガラスディフューザ及び形成方法(Non−Lambertian Glass Diffuser and Method of Making)」、1998年8月20日に出願された「ディフューザマスター及び形成方法(Diffuser Master and Method of Manufacture)」、1998年8月25日に出願された「高効率モノリシックガラス光整形ディフューザ及び形成方法(High Efficiency Monolithic Glass Light Shaping Diffuser and Method of Making)」、1998年8月25日に出願された「一体型表面ディフューザを有する光学素子(Optical Element Having an Integral Surface Diffuser)」、1998年8月25日に出願された「拡散面構造を備える車両用ライトアセンブリ(Vehicle Light Assembly Including a Diffuser Surface Structure)」、1998年8月25日に出願された「受動型マトリクス液晶ディスプレイ(Passive Matrix Liquid Crystal Display)」、及び1998年8月25日に出願された「ディフューザを備えた光学素子を含む装置(Device Including an Optical Element With a Diffuser)」を含む。上記すべての出願は本出願人によって所有され、本発明の背景を示し、現状技術を説明することを含むがこれらに限られない目的のために、参考としてここに援用される。
【0012】
さらに、本出願人は、実質的な耐久性及び高い温度耐性を有するガラスまたは光学材料からディフューザ構造を形成するための多くの方法を発明している。ガラスは、ゾル−ゲル溶液から硬化される。硬化ゾル−ゲルガラスの表面は、一体ディフューザ微細加工表面構造を有し、これにより、ガラスディフューザを通過する光を均質化するとともに、光の指向性を特定のパターン及び方向内に制御することができる。これらの装置及び方法は、上記に引用した米国特許商標庁に最近出願された係属中の米国特許出願において開示されている。この方法は、マスターから予め光学的に記録されているゴムサブマスターまたは他のサブマスターから表面構造を複製する工程を含む。表面構造はまた、ゾル−ゲル表面のブラッシング、ブラスチング、またはエッチングにより機械的に作成することもできる。
【0013】
(発明の概要)
本発明は、光源及びゾル−ゲル材料から形成された近接レンズカバーを含む光源アセンブリに関する。ゾル−ゲルレンズカバーは、1つの面に一体ディフューザ微細構造を有する。この表面構造は、光源からディフューザを通過する光を均一に分散させ、均質化するとともに、光の指向性を電磁スペクトル全体にわたり高い透過率で所定の方向及び分布に制御する。
【0014】
本発明の1つの目的は、一定の強度を有する平滑な光パターン、分布、または包絡線を有する出力光を提供し得るとともに、光の分布の指向性を制御することが可能な光源アセンブリを提供することにある。本発明の別の目的は、高温光源と、光源により発生する極度の高温に耐え得り、高い出力損傷しきい値を有する高温耐性レンズカバーとを使用する光源アセンブリを提供することにある。本発明のさらに別の目的は、光の均質化、指向性制御、光整形特性を与える一体ディフューザ微細加工表面構造がレンズカバーに組込まれて光源アセンブリを提供することにある。
【0015】
一実施の形態においては、光を所定の領域に投射するための装置が提供される。装置は光源と、光源に隣接して配置された透明要素とを備える。透明要素は、ゾル−ゲル材料から形成される。微細加工表面構造が、透明要素の表面に一体形成される。該構造は、光源から透明要素を通過する光を均質化し、その指向性を制御し、整形する。そのため、微細構造は、照射されるべき領域に対応する所定の制御された方向、及び所定の分布または形状に、均質かつ平滑な光の連続パターンを生成する。
【0016】
一実施の形態において、微細構造は、光源に対向する透明要素の第1の側面に一体的に設けられる。これに代わって、前記微細構造は、光源に向いていない透明要素の第2の側面に一体的に設けられてもよい。透明要素は、全く光源から離されていてもよい。
【0017】
装置の光源は、実質的には、どのような型の光源でもよく、例えば、環境光、白熱電球、ハロゲン電球、標準街灯ナトリウムランプ、レーザビーム、または硫黄ランプが挙げられるが、これらに限定されるものではない。装置は、面照明ランプ、あるいは任意の種類の室内または室外照明ランプなどのランプの形態であってもよい。
【0018】
これに代わって、装置は、機械エレクトロニクスが対象のいくつかの重要な外観を検知または感知し得るように、対象またはその対象の特定の特徴を照明するための光源を使用する機械の形態であってもよい。一実施の形態においては、光源により照射される領域内に配置された対象の特徴を感知するために、センサは透明要素に隣接して配置される。センサは対象の特徴を電子的に感知するのに適している電子センサ、または対象の視覚的特徴を感知するのに適しているビデオセンサであり得る。この型の装置は時として、機械視覚装置として公知である。
【0019】
透明要素のゾル−ゲル材料は、特に、光源が高温型のものである場合、または装置に近接して配置される対象が溶融鋼などの高温物質である場合、または真空である場合などで有用である。装置はまた、周期的な物理的衝撃並びに極端な温度、及び他の環境変化に曝される車両ヘッドライドの環境条件などのとりわけ過酷な環境条件においても特に効果的である。レーザまたはメーザビームまたはイオンビームなどは、概してプラスチック、エポキシまたはポリカーボネート材料から作成された多くの種類の透明要素を傷つける。このような材料は、その上に形成された一体ディフューザ表面を有し得るゾル−ゲルガラスディフューザより前に存在した唯一の材料であった。本発明の装置に備えられる透明要素は、レーザビームに連続して照射されても容易に耐える。
【0020】
本装置は、光がまず光源から対象または所定領域に投射され、その後、さらに利用または作用させるために透明要素に向かって反射されて戻され、透明要素を通過する種類の装置であってもよい。これに代わって、本装置は、光がまず光源から透明要素を通過し、次いで所定領域上に投射され、多くの異なる作用または用途を果たすような型の装置であってもよい。
【0021】
本発明のこれらの態様及び他の態様、及び目的は、以下の説明及び添付図面を用いて考察されると、より認識され、理解されるであろう。しかしながら、以下の説明は、本発明の好ましい実施の形態を示すものであり、説明のために示したものであり、これに限定されるものではない。本発明の精神から逸脱することなく、本発明の範囲内において多くの変形および変更が可能であり、本発明はこのような変更を全て含む。
【0022】
本発明の利点及び特徴、及び本発明により提供される代表的なメカニズムの構成及び動作の明確な概念は、本明細書の一部を形成し、かつ添付された図面において示されている例示的だが非限定的な実施の形態を参照することにより、より容易に明らかになるであろう。
【0023】
(好ましい実施形態の詳細な説明)
本発明は、アセンブリの一部としてゾル−ゲルディフューザを組み込んだ光源アセンブリ及び装置の様々な実施の形態に関する。光源アセンブリ及び装置は、高温(高エネルギー)光源、高温物体の照射、または非常に厳しい環境条件などの非常に厳しい条件下において使用するのに適合可能である。さらに、本発明のゾル−ゲルディフューザは、高出力レーザのレーザ損傷しきい値に耐え得り、200nm以下における高い透過性を備える。
【0024】
図面を参照すると、図1は、第1の側面22と第2の側面24とを有する透明要素の一部を示す。第1の側面に近接して配置される電球26及び、これに代わって仮想線にて表される第2の側面24に近接した電球28のような光源が示されている。この実施の形態において、非常に微小な微細加工された表面構造が、透明要素の第1の側面22に一体的に設けられている。微細構造30は、少なくとも1つの上述した特許及び、1998年8月20日に出願された係属中の出願米国特許出願を含む係属中の出願において開示されているいくつかの新規な方法うちの1つにより、透明要素が形成される間に、透明要素の材質中に一体に形成される。微細構造30は、基板材料の1つの面上に光学的に形成され、その後、透明要素が形成される際に透明要素20内に複製され得る。これに代わって、微細構造30は、基板の1つの面上にブラッシング、エッチングまたはブラスチングされ、次いでこの表面が透明要素の形成時に透明要素上に複製されることにより、機械的に形成されてもよい。本発明は、透明要素20上に微細構造30を一体形成する特定の構造または方法に限定されるものでも、該構造がマスターまたはサブマスター基板内に初めに形成される特定のプロセスに限定されるものでもない。
【0025】
本発明の透明要素20は、ゾル−ゲルガラス材料から形成される。このゾル−ゲルガラス材料は、最初は液体溶液として生成され、ゲル化され、次いで該ゲルが硬化されて、透明要素20の非常に固いガラス基板が生成される。ゾル−ゲル基板は、プラスチック類、エポキシ類及びポリカーボネート類などの従来のディフューザ製品材料に比べ実質的に高い融点を有する。前記係属中の米国特許出願において、本出願人により提案された1つの面に微細構造30を組み込んだゾル−ゲル透明要素を形成するためのいくつかのプロセスが開示されている。そのため、これらの係属中の出願の開示内容は全て、本発明の背景として参照することによりここに援用される。本発明は、ゾル−ゲルディフューザ基板の様々な使用に関し、その多くが、ここに例として開示される。
【0026】
図2は、電球などの光源42が、光源の周囲をほぼ包囲するハウジング44内に配置された光源アセンブリ40の概略図を示したものである。ゾル−ゲル材料から構成された透明要素46はハウジング44内の開口48を覆って配置され、これにより、光源42はハウジング内に封入されている。透明要素46は、内側の表面上に、透明要素46のゾル−ゲル材料内に一体化された微細加工表面構造50を備える。本構成により、光源42から発出した光は開口48を介し、透明要素46を通過してハウジングから出射する。微細構造50は、高い透過効率で、透明要素を通過する光を均質化し、指向し、整形する所定の機能を果たすであろう。
【0027】
図3A及び図3Bは、光源アセンブリ40を使用する多くの可能な実施形態のうちの2つを示す。図3Aにおいて、光源アセンブリ40は、ポール52の一端に支持され、該ポールの他端は地面などの支持面54に接続される。図3Bにおいては、ビルや建造物の天井などの天頂支持面58から吊り下げられた状態にあるロッドまたはケーブル56に懸架された光源アセンブリ40が示されている。図3Aでは、室内フロア照明及び室内テーブル照明、街灯、駐車場ランプ、ビルや建築用地用の野外照明ランプ、及び他の同様の用途など、多くの用途に有用な光源アセンブリを使用する装置が示されている。光源アセンブリ40はまた、同じ機能を果たすために、地面やビルの壁などの支持面に直接取り付けられてもよい。図3Bには、建築物用室内照明、スタジアム照明、及び他の同様な用途などに使用するための光源アセンブリ40を使用する実施の形態が示されている。図3A及び図3Bは、決して本発明の範囲を限定しようとするものではなく、単に本発明の光源アセンブリ40のための多くの可能な使用例うちの2つを示したにすぎない。
【0028】
図4は、機械視覚装置の用途における品質を向上するために、ディフューザ表面を含むゾル−ゲル透明要素を使用する別の実施の形態を示したものである。機械視覚装置(図示せず)のハウジング部分60は、装置60のサブセクション64内に載置された光源62を備える。電子センサ66はハウジング64の終端まで延びている。電子センサ66は、コンベヤー70に沿って移動する製品68の有無など特定の対象物の特性を感知するのに適している。この実施の形態においては、図1で示されたゾル−ゲル材料ディフューザ70の一般的な形態にある透明要素72が、センサ66を包囲するように配置されている。透明要素72は、光を光源62から透明要素72を介して、コンベヤー70に沿って矢印「C」の向きに移動する製品68に向けて通過させる。透明要素72は微細構造30を備える。この微細構造30は、均質化機能及び指向性制御機能を付与し、ほぼ全ての光が、センサ66が関与する対象である製品68に指向されることにより、このような装置の効率が増加する。さらに、光は、コンベヤー上の製品に対応する形状に拡散される。その結果、無駄になる光はない。最終的に、透明要素72から放射される光は、非常に均一かつ平滑に拡散される。このため、照射領域内の高強度スポットまたは低強度スポットにより発生する誤信号が排除され、センサの精度が向上する。
【0029】
図4の実施の形態においては、本発明の範囲を逸脱することなく、センサ66は実質的には任意の種類の電子センサ、視覚またはビデオセンサ、または他の型のセンサであり得る。UVリソグラフィー装置、赤外センサ、バーコード読取装置などは、このようなゾル−ゲルディフューザ要素を組み込むのに容易に適合させられ得る。図4の実施の形態は、説明のためのものであり、このような透明要素72を機械視覚装置の用途において使用するための多くの可能な実施の形態の1つを表したものにすぎない。
【0030】
図5は、機械視覚装置の用途のための別の実施の形態を示す。装置は、符号80にて示され、コンベヤー84などの作業領域を照明するための光源82を有する。コンベヤー84は、同コンベヤー上に「C」方向に移動する複数の製品86を有する。センサ88は、コンベヤー84に隣接し、かつコンベヤーに隣接する一端を有する機械80のハウジング90内に配置される。透明要素20のために上述したディフューザ微細構造30を含む透明要素92が、コンベヤーに隣接するハウジング90の終端に配置される。
【0031】
この実施の形態において、光は光源82により供給され、作業領域に向かって指向され、その後、光はコンベヤー及び製品86で反射されて作業領域から戻るか、あるいはコンベヤー及び製品に吸収される。一部の光は反射されてハウジング90及び透明要素92に向かって戻るであろう。透明要素92はそこを通過するいかなる光も取り入れて、光がハウジング内のセンサ88に到達する前に、適当な均質化、整形、指向制御を施す。特に、センサ88の形状を有する均質化された光はセンサ88に向かって指向されるであろう。このように、光は、必要とされる場所、すなわちセンサ上にのみ指向される。製品及び/または作業領域は、製品と作業領域の残りの部分とは異なるように光を反射する特定の特性を含むように設計され得る。それにより、センサ88は製品の向き、製品の間隔またはその他の特性など、所望の特定の特性を検知することができる。
【0032】
別例として、光源94を作業領域の下方または近接する領域に配置してもよく、そこでは、所定の特性を検出する時に、光が断続的に作業領域の一部を通過するか、または製品を通過する。センサ88は、特定の所望の特性を判定するために、光の有無を感知する種類のものであり得る。この別の実施の形態を示すために、光源94は仮想線で示される。
【0033】
図4及び5の実施の形態は、光源62から発出する光が、製品または物体のいずれかに到達する前、かつセンサ66がその意図された機能を果たす前に、透明要素72を通過するように光源62が配置されていることを除き同様である。図5の実施の形態においては、光源82は、光が透明要素92を通過する前に、該光源は意図された機能を果たすように配置される。その光は、センサ88により感知される直前に透明要素を通過する。
【0034】
図6は、本発明の構成を組込んだ装置における別の実施の形態を示す。図6の実施の形態においては、装置100は、意図された機能を果たすために、製品または物質101に近接して設けられる。装置100は、カメラ、ある型のセンサ、他のビデオ装置、または物質101からの特性またはデータを感知し、遠隔装置(図示せず)に伝達する電子装置であり得る。装置100はまた、物質を照明するための光源であってもよい。装置100は、一端に透明要素102を含む。この透明要素は、レンズ、透明カバー、または、装置から物質へまたは物質から装置へ光及び/または画像を伝達するための他の同様な光学要素の形態にあってもよい。この実施の形態では、図6はこの実施の形態を説明するためだけに本発明に適合する構造を示しており、特に本発明の範囲を限定しようとするものではない。この実例は、装置100が必要に応じて透明要素を有し、高温で維持される環境に配置され得ることを示すために提供されたものである。代表的には、このような装置は、ガラスなどの非常に耐久性の高い材料が装置に隣接して配置されることを必要とする。これまで、その上にディフューザ微細構造30を有するこのような透明要素を備えることは不可能であると考えられていた。ゾル−ゲルガラスデフューザは、1200℃のオーダーの非常に高い温度に損傷することなく耐えることができる。そのため、本発明は、装置と物質との間においてデータ、情報及び画像を伝達するために、高温で維持される物質に隣接して配置されるか、または高温あるいは真空環境下に配置されても良い。
【0035】
図7は、本発明が特に適している特定の光源の一実施の形態を示す。レーザビーム装置110は、該装置の下流において特定の機能を果たすように意図されたレーザビーム112を発生させる。前記機能は、本発明の範囲を逸脱することなく、大幅に変更することができる。ゾル−ゲルガラス透明要素114が、レーザ装置110に近接して配置され、そのため、ビームは意図された下流における機能を果たす前に要素114を通過する。レーザビームは非常に高いレベルの強いエネルギーまたは出力を発生するので、該レーザビームと共に使用される透明要素は非常に強固であるとともに、耐久性を要する。従来のプラスチック類、エポキシ類及びポリカーボネート類は、高エネルギーレーザ光に連続的に暴露されると耐えることができない。そのため、このような用途にはガラス材料がより適している。しかしながら、前述したように、これまでは、ガラスを通過する光を均質化し整形するとともに、指向性制御を行うことが可能なディフューザ表面構造をガラス材料に備えることは不可能であると考えられていた。この実施の形態では、透明要素114は、要素20について開示されたものと同様の、要素上に形成された一体ディフューザ表面構造を備えるゾル−ゲル材料要素である。ディフューザ構造は、ビームが要素を通過する時に、レーザビーム112に対して特定の機能を果たすし、該ビームの少なくとも1つの特性を変化させるように備えられて形成され得る。
【0036】
図8A及び図8Bは、ゾル−ゲル材料ディフューザが特に良く適している別の模範的な実施の形態を示す。図8Aは、封入ハウジング122を含む自動車用ヘッドライトアセンブリ120の一実施の形態を示したものである。前記ハウジングの一部はゾル−ゲルガラス材料の透明要素124である。透明要素は、その上に形成された表面微細構造126を備える内側の表面を有する。この表面微細構造は、この用途のために均質化、整形及び指向性制御を行う特性をディフューザに与えるよう形成される。ハロゲンランプまたはアーク灯の形態にある高温光源128は、ハウジング122内に配置され、ハウジングから透明要素124を通過して発出する高強度の光ビームを生成する。ゾル−ゲル透明要素124は、高温光源128への連続的に晒されること、及びヘッドランプが固定されている移動車両のヘッドランプに衝突する物体からの周期的な衝撃に晒されることの双方に耐えることができるので、ゾル−ゲル透明要素124は特にこの用途に適している。ディフューザ表面構造126は、ほぼ全ての光が、所定のパターンで意図された物体に向かって指向されるように、ハウジング122から出射する光を均質化し、指向性を制御し、整形することにより、ヘッドランプアセンブリ120の光学特性を大きく向上させるのに適して形成され得る。このように、意図されたパターン及び目標からはずれることにより光が無駄になることがあったとしても、その量は非常にわずかである。
【0037】
図8Bはさらに別のヘッドライトアセンブリ130を示している。前記ヘッドライトアセンブリにおいて、ヘッドライトシールドビーム132は、車両のボディパネル136内に組み込まれた透明要素134の形態にある独立した車両パネルの後方に配置される。透明要素134は、内側面などのその表面の1つに微細構造138を備え、ヘッドランプアセンブリ132から発出する光の指向性制御、均質化、整形を行う。
【0038】
図9は、ゾル−ゲル材料から形成された光学要素140の多くの可能な実施の形態の1つを示したものである。要素140は、一方の側面に曲面142を有し、反対側の面に一体微細構造144を有するレンズの形態として示されている。レンズまたは光学要素140は、投影システム及びイメージングシステムなどの多くの異なる用途において使用することが可能である。この実施の形態における曲面142は、円筒レンズ表面または球面レンズ表面であり得る。本発明の範囲を逸脱することなく、他の光学レンズ表面も表面142の代わりに使用され得る。ゾル−ゲル光学要素140は、特に、高温下、または他の不都合な条件下、または光が従来のガラスは透過しないが、ゾル−ゲルは透過する波長範囲にある場合に、特に適している。
【0039】
ここに詳細に説明した実施の形態は、本発明が特に適している多くの可能な実施の形態のいくつかを説明するためだけのものである。本発明は、これらの開示された実施の形態にのみ限定されるものではなく、多くの他の用途、装置及び光源アセンブリに使用されるものである。このような場合、ゾル−ゲル材料ディフューザの形態にある透明要素が組み込まれて、その用途、装置、または光源アセンブリに利益をもたらす。
【0040】
本発明について、特定の実施の形態に関し説明してきたが、上述したように、本発明に多くの他の変形および変更が、本発明の精神及び範囲を逸脱することなく可能である。これらの変更の範囲及び精神は、添付の請求の範囲により明らかになるであろう。そのため、本発明の範囲は添付の請求の範囲によってのみ、限定されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一側面にディフューザ微細構造を備える本発明のゾル−ゲル透明要素の一部を示す断面図。
【図2】 本発明に従い構成された簡素な光源アセンブリを示す図。
【図3A】 本発明に従い構成された光源アセンブリの別の実施の形態を示す図。
【図3B】 本発明に従い構成された光源アセンブリの別の実施の形態を示す図。
【図4】 電子センサを含むとともに、図1で示したようなゾル−ゲルディフューザを含む装置を示した図である。
【図5】 電子センサ及び図1に示したようなゾル−ゲルディフューザを備える装置の別の実施の形態を示す図。
【図6】 図1に示したようなゾル−ゲルディフューザと及びレーザビーム光源を示す図。
【図7】 ゾル−ゲルディフューザを有するレンズが組込まれたカメラまたは他の同様の装置を示した図。
【図8A】 図1で示したようなゾル−ゲルディフューザを組み込んだ車両用ヘッドライトの別の実施の形態を示した図。
【図8B】 図1で示したようなゾル−ゲルディフューザを組み込んだ車両用ヘッドライトの別の実施の形態を示した図。
【図9】 本発明に従い構成されたゾル−ゲルレンズを示した図。

Claims (24)

  1. 所定領域上に光を投射する光投射装置であって、前記光投射装置は、光源と、前記光源に近接配置される透明要素と、前記透明要素の1つの表面に一体形成された微細加工構造とを備え、
    前記微細加工構造は、前記光源から前記透明要素を通過する光を均質化するとともに、その光の指向性を制御し、所定方向において、平滑で一定した光のパターンを生成し、
    前記透明要素はゾル−ゲル材料から形成され、且つ高出力レーザのレーザ損傷閾値に耐え、且つ波長200nm以下の光の透過性を備えることを特徴とする、光投射装置。
  2. 前記微細加工構造は、前記透明要素の形成中に、前記透明要素の表面内に別個の基板から複製されたホログラフィーによって記録されたスペックルである、請求項1記載の光投射装置。
  3. 前記微細加工構造は、前記光源に対向する前記透明要素の第1面に一体形成されている、請求項1記載の光投射装置。
  4. 前記微細加工構造は、前記光源に背向する前記透明要素の第2面に一体形成されている、請求項1記載の光投射装置。
  5. 前記微細加工構造は、前記透明要素の形成中に、前記透明要素の表面に機械的に形成される、請求項1記載の光投射装置。
  6. 前記光源は、アーク灯あるいはハロゲンランプである、請求項1記載の光投射装置。
  7. 前記光源はUVランプである、請求項1記載の光投射装置。
  8. 前記光投射装置は更に、
    前記光源の一部を包囲するハウジングと、
    支持面から前記ハウジングまで延びるポールとを備えるランプであり、
    前記ポールは、前記ハウジングと前記光源を、前記支持面から離間して支持する、請求項1記載の光投射装置。
  9. 前記ランプは街灯である、請求項記載の光投射装置。
  10. 前記ランプは駐車場ランプである、請求項記載の光投射装置。
  11. 前記ランプは室外照明ランプである、請求項記載の光投射装置。
  12. 前記光投射装置は更に、前記透明要素に近接して前記所定領域内に配置されるセンサを備え、前記センサは、前記光源によって照明される対象の少なくとも1つの特性を感知する、請求項1記載の光投射装置。
  13. 前記センサは、前記特性を電子的に感知する電子センサである、請求項1記載の光投射装置。
  14. 前記センサは、前記対象の視覚特性を感知するビデオセンサである、請求項1記載の光投射装置。
  15. 前記対象は、前記透明要素の近くに配置され、非常に高温で維持される、請求項1記載の光投射装置。
  16. 前記光投射装置は、前記透明要素に近接するセンサを備える機械視覚装置であり、
    前記センサは前記所定領域内に配置され、前記センサは、前記光源によって照明される対象の少なくとも1つの特徴を感知する、請求項1記載の光投射装置。
  17. 前記対象は溶融鋼である、請求項1記載の光投射装置。
  18. 前記光源は、レーザ、高出力レーザ、メーザ、イオンビーム、マイクロ波ビーム、及びx線ビームのうちの1つである、請求項1記載の光投射装置。
  19. 前記光投射装置は車両用ヘッドライトである、請求項1記載の光投射装置。
  20. 前記光源からの光は、前記所定領域上に投射され、次いでその光は、前記所定領域から前記透明要素を通過して反射される、請求項1記載の光投射装置。
  21. 前記光源からの光は、前記透明要素を通過して、次いで前記所定領域上に投射される、請求項1記載の光投射装置。
  22. 光源と、前記光源の周りの少なくとも一部を包囲するハウジングと、前記ハウジングの開口を覆って配置された少なくとも半透明なカバーと、前記カバーの第1面または第2面に一体形成された微細加工構造とを備える光学アセンブリであって、
    前記ハウジングは、前記ハウジングから光を発出させることが可能な開口を有し、
    前記第1面は前記光源に対向配置され、前記第2面は前記光源に背向し、
    前記微細加工構造は、前記カバーを通過する光の指向性を制御し、その光を均質化し、前記カバーから出射する所定方向において平滑で、一定した光のパターンを形成し、
    前記カバーはゾル−ゲル材料から形成され、且つ高出力レーザのレーザ損傷閾値に耐え、且つ波長200nm以下の光の透過性を備えることを特徴とする、光源アセンブリ。
  23. 前記微細加工構造は、前記第1面に形成される、請求項22の光源アセンブリ。
  24. 前記微細加工構造は、前記第2面に形成される、請求項22の光源アセンブリ。
JP2000566723A 1998-08-25 1999-08-25 光源及びゾル−ゲルモノリシックディフューザを有する装置 Expired - Lifetime JP4554818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/139,380 US6166389A (en) 1998-08-25 1998-08-25 Apparatus having a light source and a sol-gel monolithic diffuser
US09/139,380 1998-08-25
PCT/US1999/019780 WO2000011522A1 (en) 1998-08-25 1999-08-25 Apparatus having a light source and sol-gel monolithic diffuser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002523863A JP2002523863A (ja) 2002-07-30
JP4554818B2 true JP4554818B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=22486352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000566723A Expired - Lifetime JP4554818B2 (ja) 1998-08-25 1999-08-25 光源及びゾル−ゲルモノリシックディフューザを有する装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6166389A (ja)
EP (1) EP1112531A4 (ja)
JP (1) JP4554818B2 (ja)
KR (1) KR100587618B1 (ja)
CN (1) CN1320229A (ja)
CA (1) CA2341443C (ja)
TW (1) TW517145B (ja)
WO (1) WO2000011522A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6266476B1 (en) * 1998-08-25 2001-07-24 Physical Optics Corporation Optical element having an integral surface diffuser
US7837361B2 (en) * 2000-07-14 2010-11-23 Ledalite Architectural Products Light control devices implemented with diffusers having controllable diffusion characteristics
WO2002008799A2 (en) * 2000-07-14 2002-01-31 Ledalite Architectural Products Inc. Light control devices with kinoform diffusers
US7199929B2 (en) * 2001-04-27 2007-04-03 Asml Holdings N.V. Methods for optical beam shaping and diffusing
US6967342B2 (en) * 2003-07-31 2005-11-22 Fusion Uv Systems, Inc. Method and apparatus for improved ultraviolet (UV) treatment of large three-dimensional (3D) objects
US7738026B2 (en) * 2005-05-02 2010-06-15 Andrew G. Cartlidge Increasing fill-factor on pixelated sensors
US7158181B2 (en) * 2004-05-04 2007-01-02 Andrew G. Cartlidge System and methods for increasing fill-factor on pixelated sensor arrays
US20060045144A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 Nlight Photonics Corporation Diode laser array beam homogenizer
DE102005041243A1 (de) * 2005-08-31 2007-03-01 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung einer strukturierten Sol-Gel-Schicht
KR100811032B1 (ko) * 2006-10-17 2008-03-06 삼성전기주식회사 모노리틱 조명장치
JP5179565B2 (ja) * 2007-04-10 2013-04-10 レダライト アーキテクチュラル プロダクツ,インコーポレイテッド 上方及び下方範囲においてバットウイング光度分布を呈する調光装置
CN102293059B (zh) * 2009-01-26 2015-03-25 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于提供控制系统的设置以便实现感知输出的空间分布的装置和方法
JP2012529081A (ja) 2009-06-03 2012-11-15 マニュファクチャリング・リソーシズ・インターナショナル・インコーポレーテッド Ledバックライトの動的減光
US8854734B2 (en) * 2009-11-12 2014-10-07 Vela Technologies, Inc. Integrating optical system and methods
US8426800B2 (en) 2010-09-09 2013-04-23 Vela Technologies, Inc. Integrating optical systems and methods
US9348174B2 (en) 2013-03-14 2016-05-24 Manufacturing Resources International, Inc. Rigid LCD assembly
US9690137B2 (en) 2013-07-03 2017-06-27 Manufacturing Resources International, Inc. Airguide backlight assembly
US10191212B2 (en) 2013-12-02 2019-01-29 Manufacturing Resources International, Inc. Expandable light guide for backlight
US10527276B2 (en) 2014-04-17 2020-01-07 Manufacturing Resources International, Inc. Rod as a lens element for light emitting diodes
US10649273B2 (en) 2014-10-08 2020-05-12 Manufacturing Resources International, Inc. LED assembly for transparent liquid crystal display and static graphic
CN104501053A (zh) * 2014-11-28 2015-04-08 昆山博文照明科技有限公司 方柱式民族艺术路灯
US10261362B2 (en) 2015-09-01 2019-04-16 Manufacturing Resources International, Inc. Optical sheet tensioner
CN111630316B (zh) * 2018-08-02 2022-06-17 瑞仪(广州)光电子器件有限公司 灯罩结构及灯具
US11119212B2 (en) * 2018-08-10 2021-09-14 Aurora Flight Sciences Corporation System and method to reduce DVE effect on lidar return

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196282A (en) * 1990-07-16 1993-03-23 Hughes Aircraft Company Glassy oxide network passivation of dichromated gelatin holograms
EP0479490A3 (en) * 1990-10-02 1992-08-12 Physical Optics Corporation Volume holographic diffuser
US5151917A (en) * 1991-04-18 1992-09-29 Coherent, Inc. Laser resonators employing diffractive optical elements
WO1993021120A1 (en) * 1992-04-13 1993-10-28 Geltech, Inc. Glass and ceramic components having microscopic features
WO1995004303A1 (en) * 1993-07-27 1995-02-09 Physical Optics Corporation High-brightness directional viewing screen
AU6812994A (en) * 1993-07-27 1995-02-28 Physical Optics Corporation Light source destructuring and shaping device
US5538674A (en) * 1993-11-19 1996-07-23 Donnelly Corporation Method for reproducing holograms, kinoforms, diffractive optical elements and microstructures
US5850300A (en) * 1994-02-28 1998-12-15 Digital Optics Corporation Diffractive beam homogenizer having free-form fringes
WO1998017943A1 (en) * 1996-10-21 1998-04-30 Physical Optics Corporation Integrated beamformer and methods of manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002523863A (ja) 2002-07-30
EP1112531A1 (en) 2001-07-04
CN1320229A (zh) 2001-10-31
EP1112531A4 (en) 2004-07-28
WO2000011522A1 (en) 2000-03-02
WO2000011522A9 (en) 2000-08-17
US6166389A (en) 2000-12-26
TW517145B (en) 2003-01-11
KR20010072962A (ko) 2001-07-31
CA2341443A1 (en) 2000-03-02
CA2341443C (en) 2009-02-10
KR100587618B1 (ko) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4554818B2 (ja) 光源及びゾル−ゲルモノリシックディフューザを有する装置
US4734836A (en) Lighting apparatus
JP2001100621A (ja) 光の均質化装置及びその製造方法
CN1343289A (zh) 照明设备
US20030063466A1 (en) Optical system for a fresnel lens light, especially for a spotlight or floodlight
US5725296A (en) Light head assembly with remote light source
US4947299A (en) Holographic decorative lamp
US5483424A (en) Lighting apparatus
US5999749A (en) Light projector for camera and method of adjusting the same
US5902032A (en) Luminaire apparatus and method for generating lumias with a low wattage extended light source
JPH05508959A (ja) 交通信号灯
JP5110707B2 (ja) 紫外線照射装置
JPH0514361B2 (ja)
JP2002270005A (ja) 多光源照明装置
US6045250A (en) Method and apparatus of controlling beam divergence and directionality
CN1682073A (zh) 照明器件
KR102183747B1 (ko) 이미지 투사장치
JP2003223805A (ja) 照明装置
US10801698B2 (en) High visual comfort road and urban LED lighting
US6183120B1 (en) Method and apparatus of controlling beam divergence and directionality
JP3280275B2 (ja) プロジェクションスクリーンの製造方法
CN117190102A (zh) 光学系统、多场景模式的照明结构以及天窗灯
JP2001299529A (ja) 照明装置およびショーケース
JP2024001591A (ja) レンズ、光源装置及び表示装置
JP3115033U (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4554818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term