JP2024001591A - レンズ、光源装置及び表示装置 - Google Patents

レンズ、光源装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024001591A
JP2024001591A JP2022100337A JP2022100337A JP2024001591A JP 2024001591 A JP2024001591 A JP 2024001591A JP 2022100337 A JP2022100337 A JP 2022100337A JP 2022100337 A JP2022100337 A JP 2022100337A JP 2024001591 A JP2024001591 A JP 2024001591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
cross
light emitting
irradiation range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022100337A
Other languages
English (en)
Inventor
大樹 岩▲崎▼
Daiki Iwasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koha Co Ltd
Original Assignee
Koha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koha Co Ltd filed Critical Koha Co Ltd
Priority to JP2022100337A priority Critical patent/JP2024001591A/ja
Priority to CN202310743455.1A priority patent/CN117267660A/zh
Publication of JP2024001591A publication Critical patent/JP2024001591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】設計、加工、検査等が容易であり、被照射面における照射範囲の形状が長方形との類似性が高い配光特性を付与することが可能なレンズ、及びそれを用いた光源装置及び表示装置を提供する。【解決手段】LED素子3から出射された光に所定の配光特性を付与して被照射面を照射するレンズ4であって、LED素子3から出射された光が入射する入射面41と、入射面41に入射した光を出射する出射面42とを備え、出射面42は、LED素子3の光軸3aに直交するX方向の長さが光軸3a及びX方向に直交するY方向の長さよりも大きく形成され、X方向に直交する各断面における入射面41及び出射面42は、それぞれ半円状に形成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、レンズ、光源装置及び表示装置に関する。
近年、発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材であって、照度ムラの発生を抑制する光束制御部材が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された光束制御部材は、発光素子の光軸を中心とする回転対称面から形成され、又は光軸に直交する断面が楕円形状の入射面と、光軸に直交する断面が楕円形状の出射面とを備え、出射面の中央部に光軸に交わるように出射凹部が形成されている。この光束制御部材により、発光素子の光軸に直交し、かつ、互いに直交する2方向について、それぞれ個別に配光を制御することができるとしている。
特許第6046398号公報
従来の光束制御部材によると、出射面を半円状以外の楕円状等の二次曲線を用いて構成していることから、使用目的に応じた最適な設計が容易ではなく、光束制御部材の安定した加工や検査が難しい。一方、本発明者の知見によると、複数の発光素子を用いて被照射面を照射する場合、1つの発光素子から出射した被照射面上の照射範囲の形状が長方形に近い方が被照射面における照度ムラを抑制する上で好ましいことを見出した。
本発明の課題は、設計、加工、検査等が容易であり、被照射面における照射範囲の形状が長方形との類似性が高い配光特性を付与することが可能なレンズ、及びそれを用いた光源装置及び表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、発光素子から出射された光に所定の配光特性を付与して被照射面を照射するレンズであって、前記発光素子から出射された光が入射する入射面と、前記入射面に入射した光を出射する出射面と、を備え、前記出射面は、前記発光素子の光軸に直交する第1の方向の長さが前記光軸及び前記第1の方向に直交する第2の方向の長さよりも大きく形成され、前記第1の方向に直交する各断面における前記入射面及び前記出射面は、それぞれ半円状に形成された、レンズを提供する。
また、上記レンズを用いた光源装置として、長手方向に延びる回路基板と、前記回路基板の一方の面に前記長手方向に沿って実装された複数の発光素子と、前記発光素子個々に対応して前記第2の方向が前記長手方向となるように設けられ、前記発光素子から出射される光に所定の配光特性を付与する複数の上記レンズと、を備えた光源装置でもよい。
また、上記レンズを用いた表示装置として、上記光源装置と、前記光源装置を収容する筐体と、前記筐体の一部に配置され、前記光源装置が照射する表示対象と、を備えた表示装置でもよい。
本発明によれば、設計、加工、検査等が容易であり、被照射面における照射範囲の形状が長方形との類似性が高い配光特性を付与することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る光源装置の外観の一例を示す斜視図である。 図1のA-A線断面図である。 図1のB-B線断面図である。 レンズの外観の一例を示す斜視図である。 図4に示すレンズの外観の一例を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図、(d)は底面図である。 図4に示すレンズの断面形状を説明するための平面図である。 (a)は、図6のC1-C1線断面図、(b)は、図6のC2-C2線断面図、(c)は、図6のC3-C3線断面図、(d)は、図6のC4-C4線断面図、(e)は、図6のC5-C5線断面図、(f)は、図6のC6-C6線断面図、(g)は、図6のC7-C7線断面図、(h)は、図6のC8-C8線断面図である。 第1の実施の形態に係るレンズの配光特性を説明するための図であり、図2に対応する断面図である。 第1の実施の形態に係るレンズの配光特性を説明するための図であり、図3に対応する断面図である。 (a)、(b)は被照射面における照射範囲の問題点を説明するための図である。 (a)、(b)は被照射面における照射範囲の一例を示す平面図である。 (c)は図11A(a)のD-D線断面図、(d)は図11A(a)のE-E線断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る光源装置の図1のA-A線断面図に相当する断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る光源装置の図1のB-B線断面図に相当する断面図である。 第2の実施の形態に係るレンズの配光特性を説明するための図であり、図12に対応する断面図である。 第2の実施の形態に係るレンズの配光特性を説明するための図であり、図13に対応する断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る光源装置の図1のA-A線断面図に相当する断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る表示装置の外観の一例を平面図である。 図17AのF-F線断面図である。 第3の実施の形態に対応する実施例1の被照射面における照度分布を示す図である。 第2の実施の形態に対応する実施例2の被照射面における照度分布を示す図である。 第4の実施の形態に対応する実施例3の被照射面における照度分布を示す図である。 第4の実施の形態に対応する実施例3の被照射面における照度分布を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、各図中、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付してその重複した説明を省略する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る光源装置の外観の一例を示す斜視図である。この光源装置1は、長手方向に延びる回路基板2と、回路基板2の表面2aに長手方向に沿って実装された複数のLED素子3と、LED素子3個々に対応して設けられ、LED素子3から出射された光に所定の配光特性を付与する複数のレンズ4と、透光性を有し、LED素子3及びレンズ4が実装された回路基板2を収容する管状部材5とを備える。なお、本明細書において、回路基板2の長手方向をY方向、回路基板2の幅方向をX方向、回路基板2に垂直な方向をZ方向とする。ここで、X方向は、第1の方向の一例である。Y方向は、第2の方向の一例である。表面2aは、一方の面の一例である。LED素子3は、発光素子の一例である。
回路基板2は、例えば、ガラス基材(例えば、FR-4等)、エポキシ系・ポリエステル系コンポジット基材(例えば、CEM-3等)等から形成された基材を用いることができる。回路基板2の基材には、LED素子3を実装するための図示しない配線パターンが形成され、回路基板2の表面2aには、複数のLED素子3が長手方向(Y方向)に沿って1列に一定の間隔(ピッチP)を設けて実装されている。回路基板2は、外部から配線パターンを介してLED素子3に電力が供給されてもよく、回路基板2に備えた電源部から配線パターンを介してLED素子3に電力が供給されてもよい。
LED素子3は、本実施の形態では、電極がボンディングワイヤ等の接続部材によって接続されるLED素子3を用いるが、これに限定されるものではない。例えば、フリップチップ型のLED素子を用いてもよい。また、LED素子3としては、例えば、青色LEDを蛍光体により波長変換して白色を発光するものを用いるが、これに限定されるものではなく、他の色を発光するものを用いてもよい。
レンズ4は、LED素子3から出射された光に所定の配光特性、例えば、回路基板2の長手方向(Y方向)よりも回路基板2の幅方向(X方向)に広がる配光特性を付与する。レンズ4は、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の光透過性を有する透明部材から形成されている。レンズ4の形状の詳細については、後述する。
管状部材5は、長手方向(Y方向)に渡って同一の断面形状を有し、底部51と、底部51に立設された一対の脚部52と、一対の脚部52に接続して半円筒状に形成された弧状部53と、一対の脚部52の内側にそれぞれ突出するように設けられ、回路基板2を保持する一対の基板保持部54とを備える。管状部材5は、例えば、PMMA(ポリメタルクリル酸メチル)、ポリカーボネート等の透明樹脂から形成され、例えば、押出成形により製造される。
なお、管状部材5は、断面円筒状、断面楕円状等の管状に形成されていてもよい。この場合において、回路基板2の表面2aだけでなく裏面2bにもLED素子3を実装してもよい。これにより、被照射面が回路基板2の表面2a側及び裏面2b側に存在する表示装置に適用することができる。ここで、「被照射面」とは、LED素子3の出射側に設けられ、LED素子3の光軸3aに直交する照射対象又は表示対象の面をいう。また、被照射面における照度ムラを抑制するため、管状部材5の材料の透明樹脂に拡散剤を含ませてもよい。
(レンズの構成)
図2は、図1のA-A線断面図、図3は、図1のB-B線断面図である。図4は、レンズの外観の一例を示す斜視図である。図5は、図4に示すレンズの外観の一例を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図、(d)は底面図である。なお、図2は、後述する脚部45及び位置決めピン46の図示を省略している。また、図4は、後述する位置決めピン46の図示を省略している。
レンズ4は、図2等に示すように、LED素子3から出射された光が入射する入射面41と、入射面41に入射した光が出射する出射面42と、入射面41に入射した光の一部を全反射して出射面42から出射させる反射面43と、レンズ4のX方向の長さを規定する端面44とを備える。なお、端面44を設けなくてもよい。
また、レンズ4は、図3等に示すように、回路基板2の表面2aに配置される一対の脚部45と、回路基板2に形成された位置決め孔2cに嵌合される一対の位置決めピン46とを備える。
さらに、レンズ4は、図5(a)に示すように、平面視において、LED素子3の光軸3aに直交するX方向の長さLxがY方向の長さLy(ただし、光学的機能を有していない脚部45及び位置決めピン46は除く。)よりも大きく形成されている。具体的には、出射面42のX方向の長さをLx、Y方向の長さをLyとするとき、本実施の形態は、Lx=15.0mm、Ly=12.9mm、長さ比Lx/Ly=1.16としているが、これらに限られない。例えば、被照射面における照射範囲のX方向及びY方向の大きさに応じて長さ比Lx/Lyを1.05~1.6としてもよい。
反射面43は、図2に示すように、平面により形成され、X方向に対し、LED素子3から光が出射される側に所定の角度θr傾斜している。反射面43を設けることにより、被照射面10(後述する図11A(a)参照)における最大照度E1を高めることができる。また、反射面43のX方向に対する角度θrを調整することで、被照射面10のおけるX方向の照射範囲を調整することができる。角度θrと照射範囲との関係については、図11を参照して後述する。さらに、反射面43を設けることにより、図3に示すように、回路基板2との間に空隙47が形成されるため、LED素子3からの発熱を空隙47を介して外部に放熱しやすくなる。
(レンズの断面形状)
図6は、図4に示すレンズ4の断面形状を説明するための平面図である。図7(a)は、図6のC1-C1線断面図、(b)は、図6のC2-C2線断面図、(c)は、図6のC3-C3線断面図、(d)は、図6のC4-C4線断面図、(e)は、図6のC5-C5線断面図、(f)は、図6のC6-C6線断面図、(g)は、図6のC7-C7線断面図、(h)は、図6のC8-C8線断面図である。なお、図6及び図7は、脚部45及び位置決めピン46の図示を省略している。
X方向に直交する各断面における出射面42は、図7(a)~(h)に示すように、それぞれ半円状に形成され、各断面における発光中心3bを通るX方向に延びるX軸線3cから出射面42までの半径Rが、当該断面が発光中心3bからX方向に離れるに従って小さくなるように形成されている。また、半径Rは、各断面において一定である。
また、X方向に直交する各断面における入射面41は、図7(a)~(d)に示すように、それぞれ半円状に形成され、各断面における発光中心3bを通るX方向に延びるX軸線3cから入射面41までの半径rが、当該断面が発光中心3bからX方向に離れるに従って小さくなるように形成されている。また、半径rは、各断面において一定である。すなわち、レンズ4の入射面41及び出射面42のX方向に直交する各断面形状を半円状とし、反射面43を平面とすることにより、入射面41及び出射面42のX方向に直交する各断面形状を半円状以外の曲線した場合と比較して、レンズの設計、加工、検査等が容易となる。なお、Y方向に直交する各断面における入射面41及び出射面42は、円弧ではない曲線となる。
ここで、図2に示すX-Z断面における入射面41及び出射面42の形状について説明する。入射面41及び出射面42は、例えば、X方向に広げる配光の程度に応じて複数回のシミュレーションを繰り返して曲線を定める。X方向への配光を広げる場合は、出射面42の曲率を小さくする方向(平らに近くなる方向)に調整し、入射面41は逆に曲率を大きくする方向(カーブがきつくなる方向)に調整する。X方向への配光を絞りたい場合は、出射面42の曲率を大きくする方向に調整し、入射面41は逆に曲率を小さくする方向に調整する。
本実施の形態のX-Z断面において、入射面41の具体的な曲線yiは、例えば、次の式(1)に示す曲線とし、出射面42の具体的な曲線yoは、例えば、次の式(2)に示す曲線とした。
yi=0.007x-0.5x+5.7 ・・・(1)
yo=-0.0006x-0.02x+6.45 ・・・(2)
ただし、yi、yo、xは、発光中心3bを原点とし、mmを単位とする。
なお、上記式(1)、(2)は、3次以上の多次関数(例えば、4次関数)で示しているが、ベジェ曲線やスプライン曲線等の他の曲線でもよい。また、X-Z断面における入射面41及び出射面42の曲線は、発光中心3bから被照射面10までの距離や被照射面10における照射範囲のサイズに応じて調整する必要がある。
図2に示すX-Z断面における入射面41及び出射面42の2つの曲線(一定半径の円弧以外の曲線)だけを調整して曲線yi、yoを決定すれば、図7に示すY-Z断面は単純な一定半径の円弧でレンズ4を設計できるため、レンズ4の設計、加工、検査等が容易になる。これに対し、特許第6046398号公報の請求項1に記載のように、「出射面および入射面の光軸に直交する断面は、いずれも楕円形状」とした場合、X-Z断面及びY-Z断面の入射面及び出射面が半円状以外の曲線となる。このため、X-Z断面及びY-Z断面における入射面及び出射面の4つの曲線を全て調整しなければならないことから、調整が複雑となり、レンズの設計、加工、検査等が難しくなる。
(レンズの配光特性)
図8及び図9は、レンズ4の配光特性を説明するための図であり、図8は、図2に対応する断面図、図9は、図3に対応する断面図である。図10(a)、(b)は、被照射面における照射範囲の問題点を説明するための図である。図11A(a)、(b)は、被照射面における照射範囲の一例を示す平面図、図11B(c)は、(a)のD-D線断面図、図11B(d)は、(a)のE-E線断面図である。
図8及び図9に示すように、LED素子3から出射された光線Lは、レンズ4の入射面41に入射した後、出射面42から出射し、管状部材5を透過して外部に出射する。また、レンズ4の入射面41に入射した光のうち一部の光線Lは、反射面43で全反射した後、出射面42から出射し、管状部材5を透過して外部に出射する。このような光線Lを発生させるレンズ4により、LED素子3から出射された光にY方向よりもX方向に広がる配光特性を付与することができる。
図10は、後述する表示装置100に1つの光源装置1を配置し、表示板102(被照射面10)における照射範囲(照度E1~E5)を示す図である。図10(a)に示すように、被照射面10における照射範囲の形状が略円形の場合、隣り合うLED素子3間で照射範囲が重なる領域が大きくなり、照度ムラが発生しやすくなる。一方、図10(b)に示すように、被照射面10における照射範囲の形状がX方向に長い略楕円形の場合、隣り合うLED素子3間で照射範囲が重なる領域が小さくなり、照射範囲の形状が略円形よりも照度ムラが抑制される。また、照射範囲がX方向に長くなると、照射範囲が表示装置100の隅まで及ぶことが可能となる。したがって、被照射面10における照射範囲の形状は、略楕円形が好ましく、略長方形がより好ましい。
そこで、図11A(a)に示すように、被照射面10における照射範囲の形状を評価するために評価用照射範囲11に外接する評価用矩形枠12を考える。ここで、評価用照射範囲11とは、図11A(a)に示すように、被照射面10における所定の照度以上の照射範囲(図11A(a)の斜線を施した範囲)をいう。なお、図11A(a)は、後述する図18に示す照度分布に対応する。所定の照度は、例えば、照度E9(最小値)~照度E1(最大値)の8段階のグレースケールにおいて、照度が高い方から4番目の照度E4としてもよい。評価用矩形枠12の大きさは、例えば、所定の照度(例えば、照度E4)の等高線に外接する矩形のX方向の長さSx及びY方向の長さSyで定義する。図11A(b)に示すように、Y方向の照度ムラを抑制するために、評価用矩形枠12がY方向において隣と一部が重なるようにLED素子3のY方向のピッチPを定めるのが好ましい。なお、ピッチPの決めた方は、これに限られない。
また、評価用矩形枠12のX方向の長さSxが長い程、表示装置100における光源装置1の数を減らすことができ、Y方向の長さSyが長い程、光源装置1におけるLED素子3及びレンズ4の数を減らすことができる。本実施の形態のレンズ4によれば、被照射面10における評価用矩形枠12の長さ比Sx/Syを1.5~8、又は2~5とすることができる。
図11B(c)のD-D線断面図に示すように、発光中心3bからの光線の広がり角度θxと、反射面43のX方向に対する角度θrとは、次の式(3)に示す関係となる。
θr=(180°-θx)/2) ・・・(3)
すなわち、発光中心3bから被照射面10までの距離Hと、被照射面10における評価用矩形枠12(評価用照射範囲11)のX方向の長さSxに応じて、反射面43のX方向に対する角度θrを定めることにより、X方向に広がる照射範囲を得ることができる。例えば、Sx=500mm、H=100mmの場合、θx=136°、θr=22°としてもよい。また、Sx=500mm、H=80mmの場合、θr=18°、Sx=500mm、H=150mmの場合、θr=31°となることから、Sx=500mm、H=50~150mmの範囲において、θrを18~31°の範囲で設計してもよい。また、θrを被照射面10における光り方(照度分布)が所望の状態となるように調整してもよい。
また、図11B(d)の対角線方向のE-E線断面図に示すように、発光中心3bからの光線の広がり角度θxy’が広がり角度θxyに近い値となり、評価用照射範囲11をX方向に長い略長方形にすることができる。評価用矩形枠12の対角線の長さをSxyとし、当該対角線のうち評価用照射範囲11と重なる部分の長さをSxy'としたとき、評価用照射範囲11の長方形との類似性を示す評価値EVを次の式(4)で表してもよい。
EV=Sxy’/Sxy ・・・(4)
評価値EVを式(4)で表した場合、評価値EVが大きいほど長方形との類似性が高くなる。例えば、図11A(a)に示す場合は、EV=0.89であることから、評価値EVは、0.8以上が好ましく、0.85以上がより好ましい。なお、レンズ4の形状の対称性より算出に用いる対角線は1つでもよいが、一対の対角線についてそれぞれ評価値を算出し、それらの平均値を最終的な評価値としてもよく、一対の対角線についてそれぞれ評価値を算出し、それらの値のうち小さい方の値を最終的な評価値として採用してもよい。また、評価値を算出する式は、上記式(4)に限られない。
(第1の実施の形態の効果)
本実施の形態によれば、以下の効果を奏する。
(a)被照射面10における照射範囲(例えば、評価用照射範囲11)の形状を、長方形との類似性が高い、X方向に長い略長方形とすることができるので、照射範囲の形状が略円形の場合と比較して、LED素子3及びレンズ4をY方向に配列したときに、照射範囲(例えば、評価用矩形枠12)の重なり部分の面積を小さくして被照射面10における照度ムラを抑制することができる。
(b)レンズ4の入射面41及び出射面42は、Y-Z断面では半円状で構成し、反射面43は、平面により構成しているので、レンズの設計、加工、検査等を容易に行うことができる。
(c)レンズ4のX方向の端部に空隙47を有することから、LED素子3からの発熱を空隙47から外部に放熱しやすくなる。
[第2の実施の形態]
図12及び図13は、本発明の第2の実施の形態に係る光源装置を示し、図12は、図1のA-A線断面図に相当する断面図、図13は、図1のB-B線断面図に相当する断面図である。なお、図12では、脚部45及び位置決めピン46の図示を省略している。
本実施の形態に係るレンズ4は、反射面43を省いたものである。具体的には、本実施の形態に係るレンズ4は、第1の実施の形態と同様に、入射面41と、出射面42と、一対の脚部45と、一対の位置決めピン46とを備える。なお、出射面42の光軸3aをY方向に通る中央領域に、一定の半径で形成された凹み42a(ただし、図12乃至図15では、誇張して図示する。)が形成されている。凹み42aを形成することにより、被照射面10の対応する位置の明るさを低下させることができる。このため、発光中心3bから被照射面10までの距離が比較的短い場合に、照度ムラを抑制する上で有効となる。発光中心3bから被照射面10までの距離が比較的長い場合には、凹み42aを形成しなくてもよい。
また、本実施の形態に係るレンズ4は、第1の実施の形態と同様に、平面視において、LED素子3の光軸3aに直交するX方向の長さがY方向の長さよりも大きく形成されている。具体的には、出射面42のX方向の長さをLx、Y方向の長さをLy(ただし、光学的機能を有していない脚部45及び位置決めピン46は除く。)とするとき、本実施の形態は、Lx=16.8mm、Ly=12.4mm、長さ比Lx/Ly=1.35としている。
この第2の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、X方向に直交する各断面における出射面42(凹み42aを含む)は、それぞれ半円状に形成され、光軸3aをY方向に通る中央領域を除き、各断面における発光中心3bを通るX方向に延びるX軸線3cから出射面42までの半径Rが、当該断面が発光中心3bからX方向に離れるに従って小さくなるように形成されている。半径Rは、各断面において一定である。
また、X方向に直交する各断面における入射面41は、第1の実施の形態と同様に、それぞれ半円状に形成され、各断面における発光中心3bを通るX方向に延びるX軸線3cから入射面41までの半径rが、当該断面が発光中心3bからX方向に離れるに従って小さくなるように形成されている。半径rは、各断面において一定である。図12に示すX-Z断面における入射面41の曲線yi及び出射面42の曲線yoは、上記式(1)、(2)に類似した4次関数で表すことができる。したがって、レンズ4の入射面41及び出射面42のX方向に直交する各断面形状を半円状とすることにより、レンズの設計、加工、検査等が容易となる。
(レンズの配光特性)
図14及び図15は、第2の実施の形態に係るレンズ4の配光特性を説明するための図であり、図14は、図12に対応する断面図、図15は、図13に対応する断面図である。
図14及び図15に示すように、LED素子3から出射された光線Lは、レンズ4の入射面41に入射した後、出射面42から出射し、管状部材5を透過して外部に出射する。また、レンズ4の入射面41に入射した光のうち一部の光線Lは、反射面43で全反射した後、出射面42から出射し、管状部材5を透過して外部に出射する。
(第2の実施の形態の効果)
本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に、長方形との類似性が高い配光特性を付与することが可能となり、被照射面10における照度ムラを抑制することができる。また、レンズ4の設計、加工、検査等を容易に行うことができる。
[第3の実施の形態]
図16は、第3の実施の形態に係る光源装置の図1のA-A線断面図に相当する断面図である。第3の実施の形態は、第1の実施の形態に係るレンズ4の端面44を省き、第2の実施の形態と同様に、出射面42の光軸3aをY方向に通る中央領域に凹み42aを設けたものであり、他は第1の実施の形態と同様に構成されている。
第3の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、長方形との類似性が高い配光特性を付与することが可能となり、被照射面10における照度ムラを抑制することができる。また、レンズ4の設計、加工、検査等を容易に行うことができる。
[第4の実施の形態]
図17Aは、本発明の第4の実施の形態に係る表示装置の外観の一例を平面図、図17Bは、図17AのF-F線断面図である。
この表示装置100は、例えば、広告看板等の表示対象を照明するものであり、上部に開口部101aを有する箱状の筐体101と、筐体101の底部101bに配置された複数(例えば、2つ)の第1の実施の形態に係る光源装置1と、筐体101の開口部101aを閉塞するとともに、広告等を表示する表示板102とを備える。なお、表示板102の大きさによっては、筐体101内に配置する光源装置1は1つでもよい。また、光源装置1として第2の実施の形態又は第3の実施の形態を用いてもよい。ここで、表示板102は、表示対象の一例である。
表示板102は、例えば、光透過性を有する樹脂又はガラスから形成され、表面又は裏面に広告等のためのシールが設けられている。表示板102の内側の面が被照射面10となる。
光源装置1から出射された光は、表示板102を直接照明し、又は側部101cで反射して表示板102を照明する。
第4の実施の形態によれば、以下の効果を奏する。
(a)被照射面10における照射範囲(例えば、評価用照射範囲11)をX方向に長い略長方形とすることができるので、光源装置1をX方向に並べた場合の光源装置1の数を減らすことができ、光源装置1を並べて設置する時間と手間を減らすことができる。
(b)被照射面10における評価用矩形枠12のY方向の長さSyが比較的長いため、光源装置1に使用するLED素子3及びレンズ4の数を減らすことができる。以上の結果、消費電力を削減することができる。
(c)LED素子3及びレンズ4のY方向のピッチが比較的広い場合でも、被照射面10における照度ムラを抑制して均一な発光を行うことができることから、同一の光源装置1をサイズの異なる表示装置100に適用することが可能となる。
図18は、第3の実施の形態に対応する実施例1の被照射面10における照度分布を示す図である。実施例1によれば、図18に示すように、被照射面10における照度分布は、長方形との類似性が高く、X方向に長い略矩形状の評価用照射範囲11を得ることができる。また、3.31×10-7W/mmという高い最大照度を得ることができる。この結果、実施例1によれば、所定の照度(照度E4)以上の評価用照射範囲11に外接する評価用矩形枠12のY方向の長さSyが約125mm、X方向の長さSxが約500mmになり、長さ比Sx/Syが約4倍になった。また、実施例1の評価用照射範囲11の長方形との類似性を示す評価値EVは、図11を参照して前述したとおり、0.89となった。
図19は、第2の実施の形態に対応する実施例2の被照射面10における照度分布を示す図である。実施例2によれば、図19に示すように、被照射面10における照度分布は、実施例1と同様に、長方形との類似性が高く、X方向に長い略矩形状の評価用照射範囲11を得ることができる。また、3.25×10-7W/mmという高い最大照度を得ることができる。この結果、実施例2によれば、所定の照度(照度E4)以上の評価用照射範囲11に外接する評価用矩形枠12のY方向の長さSyが約125mm、X方向の長さSxが約500mmになり、長さ比Sx/Syが約4倍になった。また、実施例2の評価用照射範囲11の長方形との類似性を示す評価値EVは、0.84となった。
図20A及び図20Bは、第4の実施の形態に対応する実施例3の被照射面10における照度分布を、比較例ととともに示す図である。すなわち、実施例3及び比較例に対し、それぞれLED素子及びレンズのY方向のピッチを80mm、100mm、120mm、140mmと変化させ、被照射面10における照度分布をシミュレーションによって求めたものである。本シミュレーションでは、発光中心3bから被照射面10までの距離Hを150mmとし、被照射面10のサイズを1000mm×1000mmとし、被照射面10に対向する位置に1つの光源装置1を配置した。
実施例3のレンズ4は、第1の実施の形態に係るレンズ4を用いたものである。なお、レンズ4のX-Z断面における入射面41及び出射面42の曲線は、上記式(1)、(2)に類似した曲線を採用している。単独のLED素子3及びレンズ4による被照射面10における照度分布は、図20Aに示すように、X方向に長い略長方形の照射範囲となっている。また、実施例3の評価用照射範囲11の長方形との類似性を示す評価値EVは、0.91となった。
一方、比較例のレンズは、特許第6046398号公報の図2Bに類似した形状であり、入射面及び出射面が光軸に直交する断面(X-Y断面)が楕円形状に形成され、出射面の中央部に光軸に交わるように出射凹部が形成されている。単独のLED素子及びレンズによる被照射面における照度分布は、図20Aに示すように、X方向に長い楕円に類似した略楕円形状の照射範囲となっている。また、照度が高い方から4番目の照度E4以上の照射範囲を評価用照射範囲、この評価用照射範囲に外接する矩形枠を評価用矩形枠とし、比較例の評価用照射範囲について、長方形との類似性を示す評価値EVを算出した結果、0.8よりも小さい0.72となった。
図20に示すように、実施例3の照度分布は、LED素子のY方向のピッチが80mm、100mm、120mmでは、照度ムラが発生しておらず、140mmで照度ムラが発生している。一方、比較例の照度分布は、LED素子のY方向のピッチが80mmでは、照度ムラは発生しておらず、Y方向のピッチが100mm、120mm、140mmでは、照度ムラが発生している。
実施例3によれば、被照射面10における評価用照射範囲11を略長方形とすることにより、LED素子のY方向のピッチを大きくしても照度ムラの少ない照明を行うことができる。また、同一サイズの表示装置において、光源装置1におけるLED素子の数を減らすことができ、省エネに寄与することができる。
(評価用照射範囲の長方形との類似性を示す評価値のまとめ)
評価用照射範囲11の長方形との類似性を示す評価値をまとめると、次の表1に示すとおりとなる。なお、表1中、○印は対応する構成を備えていることを意味し、×印は対応する構成を備えていないことを意味し、△印は類似する構成を備えていることを意味する。
Figure 2024001591000002
表1から高い評価値EVを得るためには反射面43が有効であることが分る。
[他の実施の形態]
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の実施の形態は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形、実施が可能である。上記実施の形態の表示装置100は、広告看板等の表示対象を照明するものとしたが、商品展示装置、自動販売機用照明装置、屋内用照明装置、電気スタンド、自動車用ランプ、街路灯等に用いられる表示装置でもよい。
また、上記実施の形態の構成要素の一部を省くことや変更してもよい。例えば、上記実施の形態の光源装置1は、回路基板2と、複数のLED素子3と、複数のレンズ4と、管状部材5とを備えるものとしたが、管状部材5を省いた構成でもよい。また、光源装置1は、回路基板2上に単一のLED素子3及びレンズ4を備えた構成でもよい。
1…光源装置、2…回路基板、2a…表面、2b…裏面、2c…位置決め孔、
3…LED素子、3a…光軸、3b…発光中心、3c…X軸線、4…レンズ、
5…管状部材、10…被照射面、11…評価用照射範囲、12…評価用矩形枠、
41…入射面、42…出射面、42a…凹み、43…反射面、44…端面、
45…脚部、46…位置決めピン、47…空隙、51…底部、52…脚部、
53…弧状部、54…基板保持部、100…表示装置、101…筐体、
101a…開口部、101b…底部、101c…側部、102…表示板、
E1~E5…照度、H…発光中心から被照射面までの距離、L…光線、
Lx,Ly…レンズの長さ、P…ピッチ、R,r…半径、
Sx,Sy,Sxy…評価用矩形枠の長さ、Sxy’…評価用照射範囲の長さ、
X…幅方向、Y…長手方向、θr…反射面の角度、
θx,θxy,θxy’…発光中心からの光線の広がり角度

Claims (6)

  1. 発光素子から出射された光に所定の配光特性を付与して被照射面を照射するレンズであって、
    前記発光素子から出射された光が入射する入射面と、
    前記入射面に入射した光を出射する出射面と、を備え、
    前記出射面は、前記発光素子の光軸に直交する第1の方向の長さが前記光軸及び前記第1の方向に直交する第2の方向の長さよりも大きく形成され、
    前記第1の方向に直交する各断面における前記入射面及び前記出射面は、それぞれ半円状に形成された、
    レンズ。
  2. 前記第1の方向に直交する各断面における前記入射面は、前記各断面における前記発光素子の発光中心を通る前記第1の方向に延びる軸線から前記入射面までの半径が、当該断面が前記発光中心から前記第1の方向に離れるに従って小さくなるように形成され、
    前記第1の方向に直交する各断面における前記出射面は、前記光軸を前記第2の方向に通る中央領域を除き、前記各断面における前記発光素子の発光中心を通る前記第1の方向に延びる軸線から前記出射面までの半径が、当該断面が前記発光中心から前記第1の方向に離れるに従って小さくなるように形成された、
    請求項1に記載のレンズ。
  3. 前記入射面に入射した光の一部を反射して前記出射面から出射させる反射面をさらに備え、
    前記反射面は、平面により形成され、前記第1の方向に対し、前記発光素子から前記光が出射される側に所定の角度傾斜した、
    請求項1に記載のレンズ。
  4. 前記被照射面において、所定の照度以上の前記第1の方向の照射範囲が前記第2の方向の照射範囲よりも広い前記配光特性を付与するとともに、
    前記照射範囲の形状が前記第1の方向を長辺とする長方形に類似した形状を有し、前記長方形との類似性を示す評価値として、前記被照射面における所定の照度以上の評価用照射範囲に外接する評価用矩形枠の対角線の長さをSxy、前記対角線のうち前記評価用照射範囲と重なる部分の長さをSxy'としたとき、Sxy'/Sxyが0.8以上である、
    請求項1に記載のレンズ。
  5. 長手方向に延びる回路基板と、
    前記回路基板の一方の面に前記長手方向に沿って実装された複数の発光素子と、
    前記発光素子個々に対応して前記第2の方向が前記長手方向となるように設けられ、前記発光素子から出射される光に所定の配光特性を付与する請求項1から4のいずれか1項に記載の複数のレンズと、
    を備えた光源装置。
  6. 請求項5に記載の光源装置と、
    前記光源装置を収容する筐体と、
    前記筐体の一部に配置され、前記光源装置が照射する表示対象と、
    を備えた表示装置。

JP2022100337A 2022-06-22 2022-06-22 レンズ、光源装置及び表示装置 Pending JP2024001591A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022100337A JP2024001591A (ja) 2022-06-22 2022-06-22 レンズ、光源装置及び表示装置
CN202310743455.1A CN117267660A (zh) 2022-06-22 2023-06-21 透镜、光源装置以及显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022100337A JP2024001591A (ja) 2022-06-22 2022-06-22 レンズ、光源装置及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024001591A true JP2024001591A (ja) 2024-01-10

Family

ID=89207040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022100337A Pending JP2024001591A (ja) 2022-06-22 2022-06-22 レンズ、光源装置及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024001591A (ja)
CN (1) CN117267660A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN117267660A (zh) 2023-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI294023B (en) Reflective illumination device
JP4528902B2 (ja) 光源装置、照明装置および表示装置
US7118236B2 (en) Light emitting diode lens and backlight apparatus having the same
KR101777343B1 (ko) 광속 제어 부재, 발광 장치 및 조명 장치
KR102132664B1 (ko) Led 백라이트용 조명 렌즈
JP2009283462A (ja) 線状照明源
JP2003500846A (ja) Ledを有する照明装置
JPH07501172A (ja) 透光性が可変な光案内照明を与える照明装置
TWI536077B (zh) 光學組件與背光模組
JP2001351424A (ja) 平面発光装置
KR101490065B1 (ko) 조명 장치
RU2523779C2 (ru) Оптический элемент для асимметричного распределения света
CN106195866B (zh) 用于标志光的光学结构
JP6740094B2 (ja) 照明装置
WO2016059465A1 (en) An asymmetric linear led luminaire design for uniform illuminance and color
WO2016194798A1 (ja) 面光源装置および液晶表示装置
JP2012234729A (ja) 照明装置
JP2024001591A (ja) レンズ、光源装置及び表示装置
JP2018037257A (ja) 面光源装置および液晶表示装置
JP2010129447A (ja) 点状光源カバーレンズおよび照明装置
WO2023025605A1 (en) Modulated linear lens
WO2017188169A1 (ja) 面光源装置および液晶表示装置
US20100214660A1 (en) Beam shaping device
CN207349871U (zh) 光束控制部件、发光装置、面光源装置、以及显示装置
CN107084340B (zh) 一种led灯具的配光系统

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20240427