JP4554728B2 - 移植片拒絶反応またはアレルギーまたは自己免疫反応と関連した病状を治療するための医薬または食品組成物 - Google Patents

移植片拒絶反応またはアレルギーまたは自己免疫反応と関連した病状を治療するための医薬または食品組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4554728B2
JP4554728B2 JP53800398A JP53800398A JP4554728B2 JP 4554728 B2 JP4554728 B2 JP 4554728B2 JP 53800398 A JP53800398 A JP 53800398A JP 53800398 A JP53800398 A JP 53800398A JP 4554728 B2 JP4554728 B2 JP 4554728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
pharmaceutical composition
group
antigen
food composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53800398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001514623A (ja
Inventor
デュシャト,ジャン
セルヴェ,ジュヌヴィエヴ
Original Assignee
バイオテック トゥールズ エス. エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオテック トゥールズ エス. エー. filed Critical バイオテック トゥールズ エス. エー.
Publication of JP2001514623A publication Critical patent/JP2001514623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554728B2 publication Critical patent/JP4554728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/001Preparations to induce tolerance to non-self, e.g. prior to transplantation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/025Enterobacteriales, e.g. Enterobacter
    • A61K39/0258Escherichia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/35Allergens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55516Proteins; Peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

発明の主題
本発明は移植片拒絶反応またはアレルギーまたは自己免疫反応と関連した病状を治療することを意図した新規な医薬または食品組成物に関する。
発明の技術的背景
この12年間に、アレルゲンの経口投与に基づく脱感作の対照研究が記載されている(参照文献1)。この方法は抗原の経口投与が抗原に対する免疫寛容の獲得を容易とするという事実に基づいている。消化系統は食品または微生物起源の抗原と人体との接触モードを構成する。しかし、アレルギー反応はまれである。ラットへのヒツジ赤血球(SRBC)の経口投与は皮下注射後の抗−SRBC抗体の後生成からラットを予防するが、先立つ経口摂取なしではアレルギー応答が存在したであろう。この現象は免疫学的に経口免疫寛容と呼ばれるものを構成する。
この経口脱感作法は見込み研究及び対照研究で確認されており、特に樺花粉及びダニ目に対するアナフィラキシーの危険を減少させることができる。既にワクチン市場で飲用可能な形で入手可能である
Figure 0004554728
更に、新しい酵素的に前消化された粉末ミルク配合物の導入以来観察されたミルクに対するアレルギーに対して幼児を保護することに関して、ペプチドの形の抗原を提供することによって免疫寛容を導入することによって利益がもたらされるであろうことが考えられる。
しかし、脱感作の効能を予想しまたは述べることは困難である。臨床的な観察は症状の如何なる改善を確認しまたは否定することを可能とする。
国際特許出願WO 96/36880から、試料中に存在するリガンドと他の識別しうるリガンドの間の競合試験により、アレルギーまたは自己免疫応答または肺癌と関連した病状に特異的なリガンドを検出及び/または定量することが可能であることが知られている。この試験はアレルギー及び症状を有する個体がそれらの抗体により、前記症状の同じ特異的な抗原構造に関して寛容な個体の抗体により認識されたエピトープと異なるエピトープを認識するという事実に基づく。その文献はまた特にミルクに対してアレルギーを示す子供がこの特異性を発展(evolution)させてミルクに対する寛容をインビボ獲得するという変化を測定する可能性を記述している。
発明の目的
本発明の目的はアレルギーまたは自己免疫反応と関連した病状に対するまたは移植片拒絶現象に対する患者の免疫応答を前記患者の免疫応答が正常な個体(この病状に暴露されても症状のないままの人)により示された自然寛容に近くなるように改変するように設計された、医薬または食品形式であることのできる新規な組成物を提供することにある。
本発明はまた投与するのが容易であり予防及び/または治療態様で使用されることのできる安価な医薬または食品組成物を提供することを指向する。
発明の特徴的要素
本発明は適切な医薬または食品賦形剤、ストレス蛋白(また“熱ショック蛋白”またはHSPとして知られている)、及び抗原構造のエピトープ(立体配座型または連続型エピトープ)を含む医薬または食品組成物に関し、前記抗原構造は移植片拒絶反応、アレルギー反応または自己免疫反応を誘発する。好ましくは、この組成物の医薬または食品賦形剤は粘膜(特に経口)または皮膚投与に適切なものである。
有利には、ストレス蛋白とエピトープは、参照までに以下に組み入れられる、RoamnらのFebs(1994)、FouriらのThe Journal of Biological Chemistry, 269巻,48号,30470−30478頁(1994)、PallerosらのThe Journal of Biological Chemistry, 269巻,48号,13107−13114頁(1994)、GrageroovとGottesmanのJournal of Molecular Biology, 241号,133−135頁(1994)、及びSchmidらのScience, 260巻,1991頁(1994)に記述される如く、複合体を自然に形成する。
この発明によれば、エピトープ(また抗原決定基として知られる)は前記抗原構造の加水分解により、特にペプシンによる酵素的加水分解により得られる。
有利には、ストレス蛋白は例えば大腸菌(イー・コリ(E. coli))のような腐生バクテリアに存在する細菌性ストレス蛋白である。
本発明のストレス蛋白の中で、特にHendrickとHartlにより(Annual Review of Biochemistry, 62号,349頁(1993))に記載された如きストレス蛋白GroEL、ストレス蛋白GrpE,DnaKまたはDnaJ、または熱ショック蛋白HSP60,70等をあげることができる。
表現“移植片拒絶反応またはアレルギーまたは自己免疫反応”は特に抗原と接触して引き起こされた即時または遅延形式の過敏性反応(この反応は即時的及び特異的(アナフィラキシー、じんま疹等)または遅延的であることができる)または移植片に対する宿主形式の及び宿主に対する移植片形式の移植片拒絶反応と関連した即時または遅延形式の免疫システムの自己免疫疾患及び傷害を意味する。
自己免疫は自分自身の要素に対する個体の免疫の状態であり、移植片拒絶反応の現象は患者に計画的にインプラントされた外来要素(血液、髄液等のような体液、細胞、組織、器官、抗体等)に対する個体の免疫の状態である。これらの現象は特にSLE(全身性エリテマトーデス病)、グージェロ−ショーグレーン症候群
Figure 0004554728
(またはショーグレーン病)及び類リウマチ多発関節炎と関連した感染からなる群から選ばれた病状、ならびにサルコイドーシス及びオステオペニアのような病状、脊椎関節炎、強皮症、多発性硬化症、筋萎縮性横硬化症、甲状腺機能亢進症、アジソン病、自己免疫溶血性貧血、クローン病、ゴッドパスチュアー症候群、グラベス病、ハシモト甲状腺炎、突発性紫斑出血、インシュリン依存性糖尿病、筋無力症、尋常性天疱瘡、悪性貧血、後連鎖球菌性糸球体腎炎、乾癬及び自発不妊症、並びに移植片拒絶反応時に観察される即時または遅延現象中に特に観察される。
表現“移植片拒絶反応またはアレルギーまたは自己免疫反応を誘発する抗原構造”は好ましくは卵、大豆及びミルクのような食品中に存在する主要アレルギー抗原、特に、牛のミルクからのウシベータ−ラクトグロブリン(BLG)、植物、カビ、薬剤(特に抗生物質)及び花粉中に存在する主要アレルギー抗原、動物、特に毛及び毒液、特にすずめばち毒液中に存在する主要アレルギー抗原、ダニ目に対する、ハウスダスト中に存在するダニに対するアレルギー反応の主要抗原(デルマトファゴイデス・プテロニッシヌス(Dermatophogoides pteronyssinus)(これは皮癬
Figure 0004554728
亜目のダニである)の抗原P1)、アスペルギルス・フミガタス(Aspergillus fumagatus)の主要抗原、及び葡萄球菌性腸毒素B(SEB)からなる群から選ばれた抗原を意味する。
抗原または抗原の混合物の他の非限定的例はまたここに参照迄に組み入れられるPharmacia ABによる刊行物ISBN−91−970475−5−4中に記載されている。
“抗原構造”はまた自己免疫疾患を誘発する抗原複合体であることができる。好ましくはこの抗原構造は狼瘡(SLE)またはショーグレーン病、特に形質膜または100KDより大きな重量を持つ膜DNAを含むこの形質膜の一部、特に参照迄に公開番号を組み入れられる特許出願WO 96/13723中に記載されているものに特異的である。
自己免疫疾患を誘発する抗原複合体の他の非限定的例はまたRoitt I. M. により(Essential Immunology, Blackwell Scientific Publication(ch. 14)ISBN 0−632−01994−8)及びHumbel R. L. により(Auto-anticorps et maladies auto-immunes[Autoantibodies and autoimmune diseases],Ed. Scientifiques Elsevier(1994)ISBN 2−906077−58−5)記載されている。
この抗原構造はまた主要組織適合座(MHC I及び/またはMHC II)または個体に対して特異的であり移植片拒絶現象(体液輸注を含む)に関与するそれらの座の一部であることができる。
本発明による適切な医薬または食品賦形剤はこの発明による組成物の患者への投与のための非毒性適合物質のような添加物または担体であることができる。使用される適切な医薬または食品賦形剤は選択された投与の方式に依存するであろう。特に、経口投与のためにはこれらの賦形剤は水溶液、シロップ、ロゼンジ、カプセル等からなることができる。クリームまたは軟膏のような特に皮膚投与のための他の医薬賦形剤は投与の形式によって選ぶことができる。
当業者はまた医薬賦形剤を皮下、皮内、静脈、筋内または鼻または口吸入等を介しての非経口投与の機能に適合させることができる。
本発明による組成物中に存在する活性化合物のパーセントは患者のタイプ、治療する病状及び投与の経路に依存するであろう。投与量は製品に対する患者の寛容さ、並びに投与速度によってのみ制限されるであろう。
投与濃度は特に投与量を薬量学によって予想することによって、上述の病状徴候及び症状が減少し、好ましくは排除されるように選ばれるであろう
本発明者は予想に反して、この発明による医薬及び/または食品組成物が前記抗原構造で誘発される患者の免疫応答を改変することを可能とすることを発見した。患者の免疫応答の改変は特に特許出願WO 96/36880に記載された方法と技術によりまたは当業者に良く知られた治療患者の臨床分析のいずれかの方法(予防法を含む)により検出し定量化することができる。
本発明の今一つの特徴は移植片拒絶反応またはアレルギーまたは自己免疫反応を誘発する抗原構造に対する患者の免疫応答を改変するように設計された薬剤の調製のためのこの発明による組成物の使用に関する。特に、本発明はアトピー性または非アトピー性アレルギーを脱感作することを意図した薬剤の調製のためのこの発明による医薬及び/または食品組成物の使用に関する。
本発明の今一つの特徴は、所望によりアレルギー反応、自己免疫反応及び移植片拒絶現象を減少しまたは中和させるための特定の製品(特にアザチオプリン、ステロイド、抗リンパ球グロブリン、シクロスポリンA、ラパミシン(rapamycin)、KF−506(tacrolimus)またはリンフォカイン(特にIL−10))、及びその類似体及び当業者に良く知られたそれらの作動薬と組み合わせて、移植片拒絶反応の治療または予防のための、上述のアレルギー反応及び自己免疫疾患の予防または治療を意図した薬剤の調製のためのこの発明による医薬及び/または食品組成物の使用に関する。
これらの分子の“類似体”及び“作動薬”なる用語は上述の特定の製品と同じレセプタ上にまたは同じ作用機構を介して作用する他の分子、またはこれらの分子の誘導体を意味する。
本発明はまた移植片拒絶反応またはアレルギーまたは自己免疫反応を誘発する抗原構造に対する患者の免疫応答を改変するようにこの発明による組成物の患者への投与の段階を含む患者の治療的または予防的処置のための方法に関する。
本発明は以下の実施例中に記載された図を参照してより詳細に説明されるであろう。

A.検討モデルの基礎
a) 経口経路の使用
経口投与は免疫学的寛容の誘発を可能とし、抗アレルギー脱感作の分野でますます広く適用されている。しかし、それは非経口経路を介して投与する場合より大量の抗原の使用を必要とし、少なくとも数年の期間にわたって使用せねばならない(文献2,3)。服用投与体制及びそれらの周期の最適化は症候性反応(過剰服用の場合のアレルギー症候の反復)を避けるように当業者によって適合化されることができる。この症候性反応はしばしば起こるが、投与された服用量の増加の遅い進行のために危険ではない(文献2)。
b) ペプチド−ストレス蛋白複合体の使用
ストレス蛋白(熱ショック蛋白(HSP))は一連の蛋白族を構成し、それらはバクテリアから人間への進化の過程においても高度に保存されており、しかも立体配座構造が変化したまたはその最終立体配座への変化過程にあるペプチドまたは蛋白に結合する能力を持つ(文献4)。
それらはある蛋白の合成またはそれらの除去のためのポリペプチド組合せに導く細胞間輸送への関与を含む、幾つかの役割を持つ。あるものは種々の細胞の表面に圧出され(expressed)、特にガンマ−デルタ形式の抗原のためのレセプタに対するTリンパ球に対する抗原性付与に寄与することができる。これは粘膜及び消化粘膜と組み合わされたリンパ系器官を集落形成する。
HSP70族のHSPsを介してのガンマ−デルタ(γ,δ)Tリンパ球への抗原付与はタイプII主要組織適合複合体に依存する付与と共に投薬することを可能とする。
HSP−ペプチド複合体の実験動物への非経口注射はこれらのペプチドの抗原力を決定しまたは増幅する顕著な補強効果を得ることを可能とする(文献5,6)。
HSP60及びHSP70族のあるバクテリアHSPsはこれらの微生物の感染に関して防護役割を持つ免疫応答のターゲットである。
最近HSP60を含むイー・コリのペプチド抽出物をリウマチ様関節炎にかかった患者に与えることにより、ある有利な効果を伴って、経口的に脱感作を実行することが提案された(文献5,6)。無視できる副作用を考慮して、著者は自己抗原代用物と考えられるこれらの微生物HSPs自体の一つに対して指向された応答を取扱うために他の炎症性症状についての試験を試みることを提案している。
本発明者は予想に反して、ストレス蛋白が消化管のリンパ系システムに対するペプチドを提供し、寛容を誘発するための顕著なベクターを構成することを発見した。腐生性のバクテリアのストレス蛋白は消化管腔内に自然に最も豊富なものであるようにみえる。また食品の消化から導出されたペプチドはHSP−ペプチド複合体の形成のために利用しうる抗原性フラグメントの最も豊富なマスを構成するものと思われる。しかし、発生したペプチドの豊富さ及びバクテリアHSPsの推定された限定量がこれらのHSP−抗原性ペプチド複合体の免疫学的に効果的な量の形成を不確実とし、脱感作を意図する抗原の吸収された量が食品蛋白負荷に関して非常に低い(μgの数10倍)のでますます不確実とする。
本発明者は消化管を用いた生体内実験を行う前に、即ち生体外で、純化されたイー・コリストレス蛋白及びペプシンによるBLGの消化から導出されたペプチドを用いて、これらの複合体の形成を促進することを提案した。
c) 血清抗体とBLGのためのモノクローナル抗体間の競合試験の使用
以下にそれぞれM6及びM8と呼ばれる二つのモノクローナル抗体はBLG分子上の異なる立体配座エピトープを認識する。それらの異なる定性的特性は個体の血清抗体の全てと競合する単一エピトープのための認識マーカーとして使用される。臨床的研究から症状を有する個体及び無症状個体がこの分子上の、少なくとも一部は異なっているエピトープを認識することが明らかである(文献7)。このエピトープは以下エピトーププロファイルと呼ばれる。
M6により認識されたエピトープはアレルギー及び症状を有する個体によって特に良く認識される。M6抗体の無傷BLGへの結合は健康な子供または成人(血液提供者)の非アレルギー性個体の血清によるよりもミルクに対してアレルギー性である子供の血清によって実際により良好に抑制される。
M7により認識されたエピトープはアレルギー性個体によるよりも非症状個体によってより良く認識される。M7抗体のBLGへの結合はアレルギー性個体によるよりも非症状個体によってより良く抑制される。
M6に対する競合的な抗原結合はアレルギー性個体により認識されたエピトーププロファイルを表す特異性指標として用いられ、そして相補態様で非症状個体により認識されたエピトーププロファイルを表す特異性指標としてM7に対する競合が用いられる。
この解釈の正当性は臨床的研究により長期にわたって確認されている。ミルクに対する寛容状態の獲得は非症状個体の標準プロファイルに対して、血清抗体の微細特異性の変換を伴う。
循環する抗体の水準で表したこのエピトープ識別はここでは経口抗原性転形に影響を及ぼす分析ツールとして役立つ。
B.実験モデル
純化されたストレス蛋白で前結合等され、かつその機能的能力(欠陥ペプチドまたは蛋白への結合能力)が無傷であるベータ−ラクトグロブリン(BLG)のペプシン消化から導出されたペプチドの非常に少量を、飲料水に混入して同系のマウスに与えた。
a) 動物の由来及び飼育条件
8から16週令の40個体が牛のミルクの乏しい食事:13μgのベータ−ラクトグロブリン/gの栄養細粒、で数世代飼育されたBalbcマウスの飼育群から取られた。
b) 抗原複合体の調製
不完全消化条件下にアガロース(Sigma)に結合されたペプシンと接触させてBLGが消化され、それから10000ダルトンフィルターでろ過された。消化生成物(pB)の濃度は分光光度計により測定された(無傷蛋白の収率30から50%)。
1μg/mlの燐酸塩緩衝液(PBS)が以下のイー・コリストレス蛋白:DnaK,DnaJ,GroEL,GrpE(Stressgen)、の1μg/ml溶液で周囲温度で少なくとも1時間インキュベートされた。各組み合わせのそれぞれ1mlが凍結された。
c) 処理群及び複合体の経口薬量
複合体の溶液(1ml)が解凍後100mlの水瓶に加えられ、4マウスの各かごに毎日与えられた。複合体の各タイプが8マウスに投与される。対照群は非複合体化pB抗原を与えられる。
溶液はゼロ時点から週当たり3回2週間(即ち6回)添加された。
d) 抗体応答
各個体の血液試料がゼロ時点及び4週後に後−眼窩叢から取られた。8週後に、動物はエーテルで麻酔をかけられ、それから全採血された。
血清抗体の特異性がELISAタイプ競合試験により検査された。
e) 競合による抗体特異性試験
ポリスチレンのマルチウエル板が周囲温度で吸収により少量のBLG(0.3μg/ml重炭酸塩緩衝液)で受動的に覆われ、それからゼラチン(1重量%/容積−Haemacel(R))で飽和される。
マウス血清がPBS−EDTA(10mM)−Tween 20(0.05%)−ゼラチン(Haemacel−1%)からなる希釈緩衝液(PBSdil)で100倍に希釈される。
生成した二つのマウスモノクローナル抗体がBLGの立体配座エピトープに関してそれらの特異性のために選択された。それらはビオチン化され、以下に規定される抗原性結合のためにそれらの限界希釈度で使用される。この希釈度はその特定の希釈度で、最大シグナルを可能とするがそれは抗原負荷の如何なる減少にも敏感であり、非処理マウスからの血清のプールで競合的に抑制されることができる。この理由は食品抗原に対する暴露に関して、最少の暴露でさえも非処理マウスはBLGに対して自然抗体を作るからである。
希釈された血清の100μlとビオチン化された抗体の100μlが二組、ウエル中で一緒に混合される。
周囲温度で一夜インキュベートされた後、西洋ワサビ過酸化酵素に結合されたストレプトアビジンのビオチンへの結合がビオチン量に比例することを利用してモノクローナル抗体の結合が測定される。この過酸化酵素はオルソ−フェニレンジアミン基体を着色する。光学濃度(O.D.)が分光光度計により測定される。バックグラウンドノイズ(b.n.)が抗原を含まないウエルで測定される。最大結合は競合の不存在(モノクローナル抗体のみ)でまたは比較的抑制されない血清の存在のいずれかで規定される。
結果はモノクローナル抗体の結合の抑制のパーセントとして:抑制%=100×(試験O.D.−b.n. O.D.)/(最大O.D.−b.n. O.D.)により表される。
抗原で認識されたエピトープのプロファイルと個体の臨床状態間の対応は他の例により確認される:
− ダニ目に対するアレルギーのモデル:
アレルギー性子供における抗ダニ抗体の微細特異性の発展は非経口的及び経口的の両者で誘発された脱感作の影響下のエピトーププロファイルの存在を示す、
− 抗体の発展。
g) 結果
図1は実験データを要約する。
M6抗体の抑制
図1の左側は種々の処理群に対する、個体血清によるM6モノクローナル抗体の結合の平均抑制(+標準偏差)の変化を示す。
数値データは表1に集められている。
ペプシンで消化されたペプチド(pB)を与えられる対照群はその平均抑制がゼロ時点の45%から4週及び8週後には60%と59%へと増加する。この変化はスタート時に関して顕著である(p<0.05−ペアT試験)が、4週後に安定する。
DnaK−pB複合体を与えられる群に対しては、この能力は同じ期間で48%から56%そしてそれから77%に上昇し、後者は対照群におけるよりも大きく(p<0.01−非ペアT試験)、ゼロ時点に比べて非常に顕著である(p<0.001−ペアT)。
同様に複合体DnaJ−pB,GroEL−pB及びGrpE−pBを与えられる群は4週後に非常に顕著な増加を示し、それは更に8週目に上昇する(この値は対応する時点の複合体GroEL−pB及びGrpE−pBに対して対照群の値より顕著に高い)。
M7抗体の抑制
図1の右側は種々の処理群に対する、個体血清によるM7モノクローナル抗体の結合の平均抑制(+標準偏差)の変化を示す。
数値データは表2に集められている。
ペプシンで消化されたBLGペプチド(pB)を与えられる対照群はゼロ時点の70%から4週及び8週で52%と57%に落ちる平均抑制能力を持つ。この変化は4週後に安定するけれども顕著である(p<0.01−ペアT試験)。
DnaK−pB複合体を与えられる群に対しては、この能力は対照群における如く、既に4週で顕著に減少し、68%から51%に落ちる。
しかし、結果は8週で17%に急落し(p<0.001−ペアT)、これは対応試験に対する対照群のそれよりきわだって低い(p<0.01−非ペアT試験)。
この変化はDnaJ−pB複合体で処理された群に対するそれに相似する。
GroEL−pB複合体を与えられる群に対しては、抑制力の減少は直ちに最大であり、4週から28%に達し、8週で同じ水準の30%のまま残る。
GrpE−pB複合体を与えられる群においては、抑制力の減少はまた直ちに最大となり、4週から72%から22%に落ちるが、続いて41%の平均水準に戻り、減少するように見える。
h) 結論
主要ミルク抗原、この例ではベータ−ラクトグロブリン、の酵素的消化から導出されたペプチドの、この発明によるストレス蛋白と組み合わされた複合体の形の、かつ経口経路を介しての投与は循環抗体により認識されたエピトープのプロファイルの過激で非常に速い改変をもたらす。これらの抗体は食品を介して抗原に暴露された全ての個体中に自然に存在する。この経路を介して少量の抗原に慢性的に暴露されたマウスのモデルにおいて、短期間に渡って投与された抗原の服用量は自然に摂取された量よりはるかに低く、非常に低いものである(複合体の形で処理された個体当たり及び1日当たり0.25μgに対し、通常の食餌では個体当たり及び1日当たり150μgと推定される)。
変化の速度は血清抗体、主としてIgGsの半減期が3週であるのでますます顕著であり、これは8週目に2週のみの処理の終わりに存在する抗体のなお4分の1であるべきであることを意味する。用いられた全てのストレス蛋白は有効であった。DnaK−pB複合体による第二実験において、10倍低い服用量(0.1μg/100ml瓶/週当たり3日)を使用したにもかかわらず、下限服用量を決定する試みは成功しなかった。
C.主要組織適合性抗原に関する経口誘発寛容
1.実験モデル
同系動物(Balbcマウス)がそれらの飲料水中に溶解された蛋白製剤を与えられる。それは他の系統の同系マウスからの組織適合性抗原のフラグメントを含み、それからの如何なる移植片もそれらは拒絶するであろう(C3Hマウス)。
寛容発生効果はこれらのフラグメントがバクテリアストレス蛋白(この場合イー・コリからのDnaK)と組み合わされるとき強化されると予想される。
対照として、マウスの一群が、同様な方法で、ベータ−ラクトグロブリン(ミルクの主要抗原)から同様に得られたペプチドフラグメントを持つDnaKの複合体を与えられる。
経口感作が経口調剤のために使用されるのと同じタイプの外来リンパ球の系統に関してはリンパ球反応性を特に弱め、無関係の第三系統に関しては弱めないであろうことが予想されるべきである。
2.材料及び方法
a) 動物
Balbc系統の同系マウスの飼育群から取られる12マウスの3群が6動物のかごで飼育される。各群は2週間、飲料水の瓶に混入された次の調剤の一つを週当たり3配分の割合でかつ水100ml当たり1μgの複合体の投与量で与えられる(1日おきにかつ週末はなしで):
− DnaK−ベータ−ラクトグロブリンペプチドの複合体(対照製剤)
− CH3マウスからのペプシン消化脾臓リンパ球膜ペプチドの溶液(組織適合性抗原のフラグメントを含む)
− イー・コリからの純化DnaK(Stressgen)と組み合わされたこれらのペプチドの複合体。
b) 獲得した寛容の試験(生体外で)
この試験は単方向混合リンパ球培養に基づいている。
反応細胞は試験動物の脾臓から分離される。リンパ単球細胞はficoll-isopaque混合物(Pharmacia)による密度勾配の遠心分離後に得られる。それらは2−メルカプトエタノール、グルタミン、ゲオマイシン及び10%子牛血清を添加された、重炭酸塩とHepesとで緩衝された、1ml当たり400万個の細胞を含むRPMI1640培養媒地を用いて再懸濁される。
刺激細胞は同じ方法で異なる系統のマウスから、それらのMHCから得られた:C3H系統はドメスチック(DOM)系統である。
それらはそれらの増殖能力を阻止するためにマイトマイシンの存在下で1時間インキュベートされ、次に反応細胞と同じ条件下で再懸濁される。
リンパ球培養
反応細胞の懸濁液と刺激細胞の等容量(0.1ml)をポリスチレン培養板の丸底ウエル中で混合したものが三組準備され、それらは続いて空気/CO2(容量で95/5%)で充満された湿ったインキュベータ中で37.5℃で5日間インキュベートされる。
各マイクロ培養ウエルは培養停止の16時間前にトリチウム化されたチミジン(Amersham)2C/mMの2μcを与えられる。これは細胞核を保持するガラス繊維膜上で各マイクロ培養物をろ過するMASH II機を用いて実行される。
各ペレットの核放射能(これはDNA中へのチミジンのディノボ取り込みを反映する)が液体シンチレーションカウント(Packard Tricarb)により測定される。
結果は分当たりのカウント数で表され、個体スケールでの同じ培養物の3試料の平均を表す。
c) 実験法
試料は二つの異なる時点で取られる:
− 調剤の一つの経口投与の開始に続く第3週中、
− 第7週中。
動物は各期間当たり3回犠牲とされる。
各培養実験は処理された群当たり2動物を含む。
混合リンパ球培養は並行に調製される:
a) C3H起源のマイトマイシン処理細胞に関して
b) DOM起源のマイトマイシン処理細胞に関して。
d) ペプチドの調製
適当なマウス系統のリンパ球(2000万個)が脾臓から分離される。これはほぼ等量のTリンパ球とBリンパ球の混合物であり、かくしてタイプIとIIの抗原を産生する。それらは超音波で処理され(3×10秒)、それから10分間1000×gで遠心分離される。上澄み液が集められ同じ方法で再遠心分離される。次に、上澄み液は8000×gで二回遠心分離される。最終上澄み液は細胞膜に富んでおり、細胞核片及びゴルジ装置は含んでいない。それはそれからアガロースビーズに結合されたペプシンにより、グリシン緩衝液中でpH2で、37℃で1時間30分間消化を受けさせる。アガロースビーズを分離するためにおだやかに遠心分離し、TRIS緩衝液でpH7に中和した後に、混合物はフィルター(Millipore、限界10kD)を通してろ過される。約500μgのLMpと呼ばれるペプチド(分光光度計による決定)が得られる。
50μgのペプチドの溶液がの50μgのDnaK(Stressgen)溶液と混合され、DnaK−LMp複合体を形成する。
ベータ−ラクトグロブリンペプチド(Bp)とのDnaK複合体は純化されたベータ−ラクトグロブリンのペプシン消化から導出されたペプチドを用いて同じ方法で作られた(上記参照)。
3.結果
3週間処理後(図2)
DnaK−LMp複合体を与えられたマウスの群はマイトマイシン処理C3H細胞(C3Hm)の刺激に最も低く応答する。
これはペプチドLMp単独を与えられた群と異なり(p<0.02;T−試験)、DnaK−Bp対照複合体を与えられたものに等しい(p<0.01;T−試験)。
しかし、ペプチド単独の投与(DnaKなし)はある効果を持つことに注目されるべきである。なぜならこの群は対照群(p<0.01;T−試験)より顕著に低く応答するからである。
しかし、この応答抑制の特異性は三つの群のリンパ球反応性が第三の、無関係系統(DOMm)のマイトマイシン処理細胞に関して均等であるという事実により保証される。
経口投与停止後7週(図3)、または4週後
三つの群間の差は全く明白である。DnaK−LMpで処理された群は膜ペプチド単独を与えられた群(p<0.02;T−試験)及び対照群(p<0.01;T−試験)の両者に関して最も抑制される。
ペプチド単独の投与は再び対照群(p<0.01;T−試験)に関して応答の減少を可能とする。
応答の特異性は無関係系統(DOMm)のマイトマイシン処理細胞に関して並行試験によりもう一度確認され、そして三つの別個に処理された群が同じように反応することが確認された。
KとD水準での及び極めて低量のA−E水準での両者によるかつ二週間のH−2システムにおける非適合性により特徴づけられるマウス系統からの脾臓リンパ球のペプシン消化により得られたペプチドの投与は、生体外で、免疫応答性リンパ球の無条件応答を強力に減ずるという効果を持ち、これは通常この非適合性を示す。
この減少はペプチド−DnaK複合体の形のこのタイプのペプチドの付与により強化される。
この減少は特異的であり種々の変化に関して応答の能力に決して到達せず、それは寛容化(tolerization)のために使用された系統に関係しない。
D.同種異系の細胞の移植に関する同系マウスの寛容
1.モデル及び実験計画
マウス系統:
− 寛容化された動物のためのBalbc
− (同種異系の)移植される細胞を寄付し、混合されたリンパ球培養(MLC)中の細胞を刺激する動物のためのC3H。
それらは6動物のかご内で飼育される。各群は処理当たり12動物からなる。
経口処理は先の手順により実行される。
実験計画
複合体は飲料水中で投与した:
0日目,2日目,4日目,7日目及び9日目
同種異系移植:20×106個の腹腔内C3H脾臓細胞:
16日目
犠牲、脾臓の収集及び脾臓細胞の培養:
移植後15週
同種異系細胞の検出及びカウント
a) MHCタイプIIを産生する細胞の存在によるもの
二方向同系混合培養の機能試験。
処理され移植されたマウスの脾臓細胞が非処理(ナイーブな)同系マウス(Balbc)からの細胞と共に培養される。
通常、もし処理され移植された動物の脾臓細胞の内容が同系細胞単独で構成されるなら予想される増殖応答は存在しない。
他方、生体内の移植片の生着を示唆する、同種異系細胞の存在はいわゆるナイーブな、非寛容細胞によるMLCタイプの増殖をもたらし、この増殖は外来細胞の数が大きいほど比例的に大きくなる。
移植片の生着の大きさの度合を評価するために、応答の相対的定量化の試みが既知の増大する量のC3H同種異系細胞を同一量(200×103細胞/ウエル)のナイーブで応答する細胞に加えることにより得られた服用量/応答曲線に関して実行される。
b) MHCタイプIを産生する細胞の存在によるもの
脾臓細胞の懸濁液の蛍光色素またはフィコエリスリンに結合された、C3HマウスのMHCタイプIに特有のマウスモノクローナル抗体:H−2kk(Serotec)を用いる流動細胞蛍光分析による免疫蛍光の直接カウント。
2.結果
図4で分かるように、腹膜移植後15週の、DnaK−C3Hマウスリンパ球膜ペプチド複合体で処理された群の脾臓細胞はマイトマイシン処理C3H細胞での刺激に応答することができない。これは同種異系寛容の誘発の証拠である。
ペプチド単独で処理された群はまたより小さい程度で寛容化される。
DnaK−ベータ−ラクトグロブリンペプチドで処理された群は全く寛容的でない。
更に、C3H以外の組織不適合性系統起源の、他の同種異系個体群で刺激された混合培養は全て同様である。これは処理がMLC応答能力を損なわないかまたは変えないこと、処理の効果が膜ペプチド起源のマウス系統に全く特異的であることの証拠である。
図5に示されるように、処理も移植もされていない動物からの細胞のMLC応答が移植された動物(この場合これはC3H起源のものである)からの脾臓細胞の混合物中の外来細胞の存在を示すのに使用される。
LMp及びDnaK−LMpで移植される前に経口処理されたマウスの脾臓は同種異系の要素を含むと思われる。なぜならそれらはDnaK−無関係ペプチド(ベータ−ラクトグロブリン)複合体で処理された対照群の応答とは異なる非常に顕著に増殖性の応答を起こすからである。上記複合体はバックグラウンドノイズと同様の応答を持つ。
比較目的のために、一連の混合培養が既知の増大する量のC3H細胞と並行して実施された(図6)。それらは外来細胞の量に比例する増殖応答を起こす。
移植された動物からのかつDnaK−LMp複合体で寛容化された脾臓細胞で記録された平均応答水準は約30%のC3H細胞の含量に相当すると考えられる。
脾臓中の移植タイプの細胞の存在はC3HのMHC Iに特有の抗体(H−2kk)を使用する免疫蛍光により測定される(表5)。DnaK−LMpで処理された群は平均して14.7%のこの抗体を含み、この値は他の二つの群のそれよりも顕著に高い。
同種抗原の存在は移植された動物脾臓細胞が血清の不存在下に37℃でしばらくの間放置されるとすれば観察することができ、これはこれらの抗原を再圧出することができることが必須であることを示唆し、かくしてこれらの抗原の存在は生体内で抗−H−2kk抗体により(全く可能性だけであるが)改変されることができよう。これは応答T細胞に純粋に由来する寛容に対して移植片の寛容の今一つの機構を追加する。
Figure 0004554728
Figure 0004554728
Figure 0004554728
Figure 0004554728
Figure 0004554728
Figure 0004554728

Claims (25)

  1. 免疫学的寛容を誘発するために使用される医薬組成物であって、それが適切な医薬賦形剤と共に、イー・コリからのストレス蛋白及び移植片拒絶反応、アレルギー反応または自己免疫反応を誘発する抗原構造の少なくとも一つの立体配座型または連続型エピトープを含むことを特徴とする医薬組成物。
  2. 医薬賦形剤が粘膜または皮膚投与のために適していることを特徴とする請求の範囲1に記載の医薬組成物。
  3. ストレス蛋白とエピトープが複合体を形成することを特徴とする請求の範囲1または2に記載の医薬組成物。
  4. エピトープが前記抗原構造の加水分解により得られることを特徴とする請求の範囲1〜3のいずれか一つに記載の医薬組成物。
  5. 加水分解が酵素的加水分解であることを特徴とする請求の範囲4に記載の医薬組成物。
  6. 酵素的加水分解がペプシンによるものであることを特徴とする請求の範囲5に記載の医薬組成物。
  7. ストレス蛋白がストレス蛋白GroEL,GrpE,DnaKまたはDnaJからなる群から選ばれることを特徴とする請求の範囲1〜のいずれか一つに記載の医薬組成物。
  8. 抗原構造がミルク中に存在する主要アレルギー抗原、植物中に存在する主要アレルギー抗原、動物の毛及び動物の毒液、ダニ目に対して、ハウスダスト中に存在するダニに対してアレルギー反応する主要抗原(デルマトファゴイデス・プテロニッシヌスの抗原P1)、アスペルギルス・フミガタスの主要抗原、葡萄球菌性腸毒素B(SEB)及びタイプIまたはIIの主要組織適合座からなる群から選ばれたアレルゲンであることを特徴とする請求の範囲1〜のいずれか一つに記載の医薬組成物。
  9. 抗原構造が牛のミルクからのウシベータ−ラクトグロブリン(BLG)、花粉、及びすずめばち毒液からなる群から選ばれたアレルゲンであることを特徴とする請求の範囲に記載の医薬組成物。
  10. アザチオプリン、ステロイド、抗リンパ球グロブリン、シクロスポリンA、ラパミシン、KF506(tacrolimus)、またはリンフォカインからなる群から好ましくは選ばれた免疫抑制薬、またはそれらの混合物を含むことを特徴とする請求の範囲1〜のいずれか一つに記載の医薬組成物。
  11. 移植片拒絶反応、アレルギー反応または自己免疫反応と関連した病状に特異的な抗原構造に関して患者の免疫応答を改変することを意図した薬剤の調製のための、請求の範囲1〜10のいずれか一つに記載の医薬組成物の使用。
  12. アトピー性または非アトピー性アレルギーを脱感作することを意図した薬剤の調製のための、請求の範囲1〜のいずれか一つに記載の医薬組成物の使用。
  13. 自己免疫疾患の治療または予防のためを意図した薬剤の調製のための、請求の範囲1〜のいずれか一つに記載の医薬組成物の使用。
  14. 自己免疫疾患がSLE(全身性エリテマトーデス病)、グージェロ−ショーグレーン症候群(またはショーグレーン病)及び類リウマチ多発関節炎と関連した感染からなる群から選ばれた病状、並びにサルコイドーシス及びオステオペニアのような病状、脊椎関節炎、強皮症、多発性硬化症、筋萎縮性横硬化症、甲状腺機能亢進症、アジソン病、自己免疫溶血性貧血、クローン病、ゴッドパスチュアー症候群、グラベス病、ハシモト甲状腺炎、突発性紫斑出血、インシュリン依存性糖尿病、筋無力症、尋常性天疱瘡、悪性貧血、後連鎖球菌性糸球体腎炎、乾癬及び自発不妊症からなる群から選ばれることを特徴とする請求の範囲13に記載の医薬組成物の使用。
  15. 移植片拒絶反応の治療または予防のためを意図した薬剤の調製のための、請求の範囲1〜10のいずれか一つに記載の医薬組成物の使用。
  16. 免疫学的寛容を誘発するために使用される食品組成物であって、それが適切な食品賦形剤と共に、イー・コリからのストレス蛋白及び移植片拒絶反応、アレルギー反応または自己免疫反応を誘発する抗原構造の少なくとも一つの立体配座型または連続型エピトープを含むことを特徴とする食品組成物。
  17. 品賦形剤が粘膜または皮膚投与のために適していることを特徴とする請求の範囲16に記載の食品組成物。
  18. ストレス蛋白とエピトープが複合体を形成することを特徴とする請求の範囲16または17に記載の食品組成物。
  19. エピトープが前記抗原構造の加水分解により得られることを特徴とする請求の範囲1618のいずれか一つに記載の食品組成物。
  20. 加水分解が酵素的加水分解であることを特徴とする請求の範囲19に記載の食品組成物。
  21. 酵素的加水分解がペプシンによるものであることを特徴とする請求の範囲20に記載の食品組成物。
  22. ストレス蛋白がストレス蛋白GroEL,GrpE,DnaKまたはDnaJからなる群から選ばれることを特徴とする請求の範囲1619のいずれか一つに記載の食品組成物。
  23. 抗原構造がミルク中に存在する主要アレルギー抗原、植物中に存在する主要アレルギー抗原、動物の毛及び動物の毒液、ダニ目に対して、ハウスダスト中に存在するダニに対してアレルギー反応する主要抗原(デルマトファゴイデス・プテロニッシヌスの抗原P1)、アスペルギルス・フミガタスの主要抗原、葡萄球菌性腸毒素B(SEB)及びタイプIまたはIIの主要組織適合座からなる群から選ばれたアレルゲンであることを特徴とする請求の範囲1622のいずれか一つに記載の食品組成物。
  24. 抗原構造が牛のミルクからのウシベータ−ラクトグロブリン(BLG)、花粉、及びすずめばち毒液からなる群から選ばれたアレルゲンであることを特徴とする請求の範囲23に記載の食品組成物。
  25. アザチオプリン、ステロイド、抗リンパ球グロブリン、シクロスポリンA、ラパミシン、KF506(tacrolimus)、またはリンフォカインからなる群から好ましくは選ばれた免疫抑制薬、またはそれらの混合物を含むことを特徴とする請求の範囲1624のいずれか一つに記載の食品組成物。
JP53800398A 1997-03-05 1998-03-05 移植片拒絶反応またはアレルギーまたは自己免疫反応と関連した病状を治療するための医薬または食品組成物 Expired - Lifetime JP4554728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE9700199A BE1011033A6 (fr) 1997-03-05 1997-03-05 Composition pharmaceutique et/ou alimentaire pour le traitement de pathologies liees a un rejet de greffe, une reaction allergique ou auto-immune ou du cancer.
BE9700199 1997-03-05
PCT/BE1998/000030 WO1998039029A2 (fr) 1997-03-05 1998-03-05 Composition pharmaceutique ou alimentaire pour le traitement de pathologies liees a un rejet de greffe, une reaction allergique ou auto-immune

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001514623A JP2001514623A (ja) 2001-09-11
JP4554728B2 true JP4554728B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=3890389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53800398A Expired - Lifetime JP4554728B2 (ja) 1997-03-05 1998-03-05 移植片拒絶反応またはアレルギーまたは自己免疫反応と関連した病状を治療するための医薬または食品組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6312711B1 (ja)
EP (2) EP1354599B1 (ja)
JP (1) JP4554728B2 (ja)
AT (2) ATE246003T1 (ja)
BE (1) BE1011033A6 (ja)
CA (1) CA2283143C (ja)
DE (2) DE69841966D1 (ja)
DK (2) DK1354599T3 (ja)
ES (2) ES2354941T3 (ja)
WO (1) WO1998039029A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6709672B2 (en) * 1997-03-05 2004-03-23 Biotech Tools S.A. Pharmaceutical or food composition for treating pathologies associated with graft rejection or an allergic or autoimmune reaction
ATE430199T1 (de) 1998-01-31 2009-05-15 Univ Arkansas Verfahren und reagenzien zur verminderung der klinischen reaktion zur allergie
US20020012667A1 (en) * 2000-05-16 2002-01-31 Mcmichael John Method for preventing allograft rejection
JP2004505894A (ja) * 2000-06-02 2004-02-26 ユニバーシティー オブ コネティカット ヘルス センター 免疫療法のためのα(2)マクログロブリンと抗原分子との複合体
AU2002242273C1 (en) * 2001-02-28 2008-08-28 Immvarx, Incorporated Compositions of multimeric profilin for diagnosis and treatment of allergies
EP1536829A4 (en) * 2001-08-20 2006-05-31 Univ Connecticut Health Ct METHOD FOR PRODUCING COMPOSITIONS WITH HEAT SHOCK PROTEINS OR ALPHA-2-MACROGLOBULIN FOR THE TREATMENT OF CANCER AND INFECTION DISEASES
CA2514500A1 (en) * 2003-02-20 2004-09-10 University Of Connecticut Health Center Methods for using compositions comprising heat shock proteins or alpha-2-macroglobulin in the treatment of cancer and infectious disease
ES2396231T3 (es) * 2003-05-21 2013-02-20 Biotech Tools S.A. Complejo peptídico
EP1625148B1 (en) * 2003-05-21 2012-09-26 Biotech Tools S.A. Peptide complex
EP1479689A1 (en) * 2003-05-21 2004-11-24 Biotech Tools S.A. Peptide complex
US20070292446A9 (en) * 2003-06-23 2007-12-20 Biotech Tools S.A. Epitope composition for sublingual, buccal or enteric administration prepared by hydrolysis of antigenic structures with chymotrypsin
JP2008529960A (ja) * 2003-06-23 2008-08-07 バイオテック トゥールス ソシエテ アノニム エピトープ組成物
EP2391229B1 (en) 2009-01-29 2015-07-15 Alfa Biogene International B.V. Functional food product comprising heat shock protein or a hydrolysate thereof from alfalfa
CN103687616A (zh) * 2011-07-21 2014-03-26 生物技术工具公司 Dnak制剂
PL3522921T3 (pl) 2016-10-05 2021-10-18 Asit Biotech S.A. Zapobieganie alergii

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0700445T3 (da) * 1993-06-04 2002-05-13 Whitehead Biomedical Inst Stressproteiner og anvendelser deraf
US5961979A (en) * 1994-03-16 1999-10-05 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Stress protein-peptide complexes as prophylactic and therapeutic vaccines against intracellular pathogens
BE1008817A6 (fr) 1994-10-28 1996-08-06 Univ Bruxelles Procede d'obtention d'adn bicatenaire membranaire humain, produit obtenu par ce procede et trousse de diagnostic le contenant.
JP3656277B2 (ja) * 1995-05-17 2005-06-08 味の素株式会社 組換えdna法によるトランスグルタミナーゼの効率的製造法
BE1009359A7 (fr) 1995-05-19 1997-02-04 Univ Bruxelles Procede de detection et/ou de quantification de ligands specifiques d'une pathologie liee a une reponse allergique.
US6663868B1 (en) 1995-08-18 2003-12-16 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Heat shock protein-based vaccines and immunotherapies
CA2272536A1 (en) * 1996-11-26 1998-06-04 Stressgen Biotechnologies Corp. Immune responses using compositions containing stress proteins
US6017540A (en) * 1997-02-07 2000-01-25 Fordham University Prevention and treatment of primary and metastatic neoplastic diseases and infectious diseases with heat shock/stress protein-peptide complexes

Also Published As

Publication number Publication date
EP1354599A2 (fr) 2003-10-22
EP1354599B1 (fr) 2010-10-20
DK0975362T3 (da) 2003-11-10
CA2283143C (fr) 2014-05-27
ES2354941T3 (es) 2011-03-21
WO1998039029A3 (fr) 1999-01-14
ES2201453T3 (es) 2004-03-16
EP0975362A2 (fr) 2000-02-02
EP0975362B1 (fr) 2003-07-30
JP2001514623A (ja) 2001-09-11
CA2283143A1 (fr) 1998-09-11
DK1354599T3 (da) 2011-02-07
US6312711B1 (en) 2001-11-06
WO1998039029A2 (fr) 1998-09-11
DE69841966D1 (de) 2010-12-02
DE69816796T2 (de) 2004-05-27
ATE485054T1 (de) 2010-11-15
BE1011033A6 (fr) 1999-04-06
DE69816796D1 (de) 2003-09-04
EP1354599A3 (fr) 2003-12-10
ATE246003T1 (de) 2003-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hsieh et al. Oral administration of an edible‐mushroom‐derived protein inhibits the development of food‐allergic reactions in mice
JP4554728B2 (ja) 移植片拒絶反応またはアレルギーまたは自己免疫反応と関連した病状を治療するための医薬または食品組成物
Bernard et al. Peanut allergens are rapidly transferred in human breast milk and can prevent sensitization in mice
Ring et al. 100 years of hyposensitization: history of allergen‐specific immunotherapy (ASIT)
JP4447657B2 (ja) 免疫寛容誘導剤
Rekima et al. Long‐term reduction in food allergy susceptibility in mice by combining breastfeeding‐induced tolerance and TGF‐β‐enriched formula after weaning
US20030003133A1 (en) Oral delivery of allergens in milk
Lundin et al. Oral tolerization leads to active suppression and bystander tolerance in adult rats while anergy dominates in young rats
Nowak-Węgrzyn et al. Food allergy therapy: is a cure within reach?
US7097845B2 (en) Combinations of antigen and mucosal binding component for inducing specific immunological tolerance
Hufnagl et al. Intranasal tolerance induction with polypeptides derived from 3 noncross-reactive major aeroallergens prevents allergic polysensitization in mice
US6709672B2 (en) Pharmaceutical or food composition for treating pathologies associated with graft rejection or an allergic or autoimmune reaction
US20100086569A1 (en) Use of a first house dust mite group 2 allergen for treating allergy to a second house dust mite group 2 allergen
JPH10505356A (ja) ヒトへの投与のための組成物および方法、抗原特異的免疫応答のダウンレギュレーションを行うことが可能なペプチド
JP4463525B2 (ja) 減感作療法用剤
Lehrer et al. Immunotherapy for food allergies: past, present, future
JP2015506975A (ja) 家畜の非ヒト哺乳動物における炎症性疾患の予防
Dahlman-Höglund et al. Induction of oral tolerance with effects on numbers of IgE-carrying mast cells and on bystander suppression in young rats
JP2008214208A (ja) アレルギー疾患の予防・治療薬
WO2021162563A1 (en) Lipopolysaccharides for treating food allergies
JP6336458B2 (ja) 免疫療法のための組成物
JPH0630674A (ja) 食物アレルギー動物
Lehrer et al. Immunotherapy for food hypersensitivity
Stanworth Allergic reactions to high-molecular-weight compounds
Mutschlechner et al. Cloning, expression, and purification of recombinant biotin-tagged Bet v 1a designed for a lectin-mediated antigen delivery to human B cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term