JP4447657B2 - 免疫寛容誘導剤 - Google Patents

免疫寛容誘導剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4447657B2
JP4447657B2 JP51167495A JP51167495A JP4447657B2 JP 4447657 B2 JP4447657 B2 JP 4447657B2 JP 51167495 A JP51167495 A JP 51167495A JP 51167495 A JP51167495 A JP 51167495A JP 4447657 B2 JP4447657 B2 JP 4447657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
tolerogen
inducer
ctb
srbc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51167495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09503520A (ja
Inventor
ホルムグレン,ヤン
チェルキンスキ,セシル
Original Assignee
ダオトル・アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE9303301A external-priority patent/SE9303301L/xx
Application filed by ダオトル・アクチボラグ filed Critical ダオトル・アクチボラグ
Publication of JPH09503520A publication Critical patent/JPH09503520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447657B2 publication Critical patent/JP4447657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/385Haptens or antigens, bound to carriers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/001Preparations to induce tolerance to non-self, e.g. prior to transplantation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/646Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the entire peptide or protein drug conjugate elicits an immune response, e.g. conjugate vaccines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • A61K2039/542Mucosal route oral/gastrointestinal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6037Bacterial toxins, e.g. diphteria toxoid [DT], tetanus toxoid [TT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/81Drug, bio-affecting and body treating compositions involving autoimmunity, allergy, immediate hypersensitivity, delayed hypersensitivity, immunosuppression, immunotolerance, or anergy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/868Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving autoimmunity, allergy, immediate hypersensitivity, delayed hypersensitivity, immunosuppression, or immunotolerance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、免疫寛容誘導剤に関する。具体的には、特定の寛容原に結合したこのような粘膜結合性分子を含む薬剤および個体においてハプテンを含む特異的抗原に対して免疫寛容を誘導する方法に関する。
発明の背景および先行技術の論及
ハプテンを含めて以下抗原(Ag)と称する外来物質の脊椎動物中への注射による導入は、該Agと相互作用することができる特異的抗体(Bリンパ球の生産物)の産生を特徴とする免疫応答の誘導並びに/または該Agとの遭遇部位でのエフェクターTリンパ球の発生およびリンホカインと称する可溶性媒介物質の生産を引き起こすことができる。抗体およびTリンパ球は、明らかに、対抗するAgに対して防御する場合に本質的な役割を果たしているが、宿主組織の破壊をもたらす有害な過程に関与することもある。これは、抗体および/またはTリンパ球が自分自身の組織のAgと反応し且つこれらを損傷する自己免疫疾患の場合である。これはまた、ある種の環境物質に対する過度の免疫応答を特徴とするアレルギー反応の場合でもあり、それは組織破壊をもたらす炎症反応を引き起こすことがある。更に、これは、ある種の感染の場合(例えば、結核症、住血吸虫症)または外来粒子(例えば、石綿)の導入後のように外来物質の排除が無効な結果として生じる慢性の炎症反応の場合である。これはまた、同種移植片の体内導入に伴う且つその拒絶をもたらす免疫増殖反応の場合でもある。
望ましくないすなわち組織損傷性免疫反応によって引き起こされた疾患、例えば、同種移植片拒絶、自己免疫疾患、感染性微生物に対するまたは環境抗原に対する組織破壊的アレルギー反応に対する有効な療法を開発する場合の主要な目的の一つは、有害な免疫過程の強さを、他の残りの免疫系に影響を及ぼすことなく許容水準まで特異的に抑制するまたは低下させることである。
免疫寛容の対象は、自分自身の生体成分(「自己抗原」)に対するまたは任意の与えられた外来物質に対する破壊的免疫応答の不存在を確実にする全ての機序に関する。
長い間認められた免疫寛容を誘導する方法は、鶏卵タンパク質についてウェルス(Wells)によって最初に実証された抗原の経口投与である(ウェルス,H.、1991年。アナフィラキシーの化学の研究III。単離タンパク質、特に、鶏卵の単離タンパク質による実験。J.Infect.Dis.9:147)。しばしば「経口寛容」と称される(Agの経口投与の作用によって最初に実証されたので)現象は、ある抗原を摂食したまたは吸入した動物が、注射などの全身性経路によって導入された該Agに対して再度暴露された場合に無反応性になるかまたは全身性免疫応答を生じる能力を低下していることを特徴とする。広義において、腸、肺、口、生殖路、鼻または眼である粘膜上または粘膜組織中への抗原の付着は、全身性免疫寛容の現象を引き起こすことができる。これとは反対に、全身性免疫感作と称される非粘膜組織、すなわち例えば皮膚または血液中への抗原の導入は、上述の特徴を有する免疫応答を引き起こすことが多く、全身性免疫応答と称される。該現象は、低応答性が前記摂食されたまたは吸入されたAgの注射後のみにおこり、構造的に関係のあるAgの注射後には実証されることがない(但し、後者は以前に粘膜部分で遭遇したことがないという条件である)という点で、粘膜経路によって導入されたAgに極めて特有である。
摂取された抗原は、腸関連リンパ様組織中において上皮腸細胞およびペイアーズ(Peyer′s)パッチM細胞を含む特殊化した細胞によって吸収され且つ処理されると考えられる(オーウェン(Owen),R.L.およびP.ネマニク(Nemanic)、1978年。哺乳動物腸管の抗原処理構造:リンパ上皮器官のSEM研究。Scanning Electron Microsc.2:367〜378。)。更に、吸入された抗原は、気道上皮における同様の種類の細胞によって取込まれると考えられる(リチャードソン(Richardson)J.、ブシャール(Bouchard)R.およびファーガソン(Ferguson)CC.、1976年。呼吸器上皮による外因性タンパク質の取込みおよび輸送。Lab.Invest.35:307〜314)。腸および肺粘膜の局部的微環境における補助細胞並びに同族ヘルパーT細胞および/またはBリンパ球と抗原との相互作用に続いて免疫応答が起こることがあり、その特性は、抗原の性状、関与した補助細胞およびリンパ球の種類、並びに宿主の遺伝学的背景を含むいくつかの因子に影響されることがある。しかしながら、抗原の摂取または吸入は、更に、消化管粘膜または呼吸器粘膜において最初に遭遇した抗原が非経口注射などの非粘膜経路によって生物中に再導入されたとしても、非粘膜組織における免疫応答が生じないということを特徴とする場合である末梢性免疫寛容の状態の発生を引き起こすことがある。この現象は、最初に摂取されまたは吸入された抗原に極めて特有であり、したがって他の抗原に対する全身性免疫応答の発生に影響を及ぼさないので、その使用は、非粘膜組織で遭遇した特異的抗原に対する不都合なおよび/または過度の免疫反応の発生に関係したまたは起因した疾患を予防するおよびおそらくは治療する益々魅力的な方策になってきている。
粘膜誘導された全身性寛容の現象は、Agに対する抗体の産生および細胞性免疫応答の発生のような、Agの全身性導入によって誘導可能であることが知られている全ての種類の免疫応答に関与しうる。したがって、粘膜誘導された免疫寛容は、化学薬品に対するアレルギー反応を防止するまたはその強さを低下させる方策として提案されてきている(チェイス(Chase),MW.、1946年。増感剤の前摂食による実験的薬剤アレルギーの阻害。Proc.Soc.Exp.Biol.61:257〜259)。更に、実験動物およびヒトにおいて、赤血球の経口投与によって赤血球などの全身的に導入された可溶性タンパク質抗原および粒子抗原に対する免疫反応を防止するまたはその強さを低下させることは可能であった(トーマス(Thomas)HC.およびパロット(Parrot)DMV.、1974年。経口投与による可溶性タンパク質抗原に対する寛容の誘導。Immunology 27:631〜639;マティングリー(Mattingly),J.およびワクスマン(Waksman)B.、1978年。抗原の経口投与後の免疫抑制。ヒツジ赤血球の経口投与後のラットペイアーズパッチで見られる特定のサプレッサー細胞およびそれらの全身性移動。J.Immunol.121:1878;ビアム(Bierme),S.J.;ブラン(Blanc),M.;アバル(Abbal),M.;フルニエ(Fournie),A.、1979年。重症免疫感作母体の経口Rh処置。Lancet,1:605〜606)。
粘膜誘導された全身性寛容の現象は、外来抗原に対するのみならず自己抗原、すなわち宿主組織に由来する成分に対する免疫応答を減少または抑制させるのにも用いることができる。このように、種々の動物系において腸(摂食による)または呼吸器粘膜上への(抗原のエーロゾル投与または鼻腔内点滴注入による)自己抗原の粘膜付着によって実験的に誘導された自己免疫疾患の強さを減少させることは可能になっている。例えば、コラーゲンII型(関節軟骨で見出されるコラーゲンの顕著な種類)の経口投与は、齧歯類動物のある種の系統においてコラーゲンII型をフロイント完全アジュバントと一緒に注射することによってまたはヒト型結核菌(Mycobacterium tuberculosis)(以前のアジュバントの成分)単独の注射によって誘導することができる疾患である実験的自己免疫性関節炎の強さを抑制するまたは減少させることが示されている(トンプソン(Thompson),HSG.およびステインズ(Staines),NA.、1986年。II型コラーゲンの胃投与はラットのコラーゲン誘導関節炎の開始および苛酷さを遅らせる。Clin.Exp.Immunol.64:581;ナグラー・アンダーソン(Nagler−Anderson),C.、ボバー(Bober)LA.、ロビンソン(Robinson),ME.、シスキンド(Siskind)GW.、トーベック(Thorbecke)GJ.、1986年。可溶性II型コラーゲンの胃内投与によるII型コラーゲン誘導関節炎の抑制。Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83:7443;ヅァン(Zhang),JZ.、リー(Lee),CSY.、リダー(Lider),O.およびワイナー(Weiner)HL.、1990年。II型コラーゲンの経口投与によるルイスラットのアジュバント関節炎の抑制。J.Immunol.145:2489〜2493)。同様に、動物に注射された場合にある形のブドウ膜網膜炎を誘導することができるレチナール自己抗原であるS−抗原の経口投与によって実験上の形の自己免疫性ブドウ膜網膜炎を抑制することが可能である(ヌセンブラット(Nussenblatt),RB.、カスピ(Caspi),RR.、マーディ(Mahdi),R.、チャン(Chan),CC.、ロバージ(Roberge),R.、リダー,O.、ワイナー,HL.、1990年。S−抗原による寛容の経口誘導によるS−抗原誘導実験的自己免疫性ブドウ膜網膜炎の阻害。J.Immunol.144:1689〜1695)。齧歯類動物のある種の系統において精製ミエリン塩基性タンパク質(MBP)または粗製脊髄ホモジネートとアジュバンドとを一緒に注射することによって誘導することができる慢性再発性脱髄障害である実験的自己免疫性脳炎は、動物に経口(摂食)または呼吸(エーロゾル)経路によってMBPまたはMBPフラグメントを与えるならば、部分的にまたは完全に抑制することができる(バイター(Bitar)DM.およびホイッタカー(Whitacre)CC.、1988年。ミエリン塩基性タンパク質の経口投与による自己免疫性脳脊髄炎の抑制。Cell Immunol.112:364;ヒギンス(Higgins)PJ.およびワイナーHL.、1988年。ミエリン塩基性タンパク質およびそのフラグメントの経口投与による実験的自己免疫性脳炎の抑制。J.Immunol.140:440〜445;ワイナー HL.、アル・サバー(Al−Sabbagh)A.およびソーベル(Sobel)R.、1990年。抗原作動末梢免疫寛容。ミエリン塩基性タンパク質のエーロゾル投与による実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)の抑制。FASEB J(アブストラクト)4(7):2102)。更に、インスリンの経口投与は、マウスの自己免疫性糖尿病を抑制することが報告されている(ヅァン ZJ.、デービッドソン(Davidson)L.、アイゼンバース(Eisenbarth)G.およびワイナー HL.、1991年。ブタインスリンの経口投与による非肥満糖尿病マウスの糖尿病の抑制。Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)88:10252〜10256)。更に最近では、実験的自己免疫性重症筋無力症の抑制が、アセチルコリン受容体の経口投与後に達成された(ワーンク(Wank)ZY.、キアオ(Qiao)J.およびリンク(Link)H.、1993年。アセチルコリン受容体の経口投与による実験的自己免疫性重症筋無力症の抑制。J.Neuroimmunol.44:209〜214)。
更に、マウスにおける住血吸虫卵の腸投与は、寄生虫住血吸虫属(Schistosoma)による外寄生の際に住血吸虫卵の周りに生じる慢性T細胞性炎症性免疫反応である肝および腸肉芽腫性反応の発生を防止しうるしまたはその強さを減少させうることが分っている(ワインストック(Weinstock)JV.、ブルム(Blum)AM.およびカサブ(Kassab)JT.、1985年。住血吸虫卵に対する腸暴露によるネズミマンソン住血吸虫症の肉芽腫転形の誘導。J.Immunol.135:560〜563)。
ほぼ同様に、抗原の経口投与は、ハウスダスト成分または草花粉に存在する物質などの一般的なアレルゲンに対するアレルギー反応を予防するおよび/または治療するのに提案されている(レビーン(Rebien)W.、プトネン(Puttonen)E.、マーシュ(Maasch)HJ.、スティクス(Stix)E.およびワーン(Whan)U.、1982年。草花粉抽出物による経口および皮下免疫療法に対する臨床的および免疫学的応答。将来の研究。Eur.J.Pediatry 138:341〜344;ウォートマン(Wortmann)F.、1977年。花粉症またはハウスダスト喘息の子供の経口低感作。Allergol et Immunopathol.5:15〜26)。
上記の例は、外来抗原の粘膜投与も自己抗原の粘膜投与も特定の免疫寛容を誘導するのに好都合な方法を与えるが、ヒト用および獣医学的医薬品の大規模な療法に対する適応性は実際的な問題によって制限されたままである。
実際に、臨床的に広範囲に適応可能であるためには、粘膜誘導された免疫寛容は、疾患経過が既に実証されているおよび/または潜在的に組織損傷性の免疫細胞が既に存在している患者においても有効でなければならない。これは、自己免疫疾患、アレルギー症状または永続型微生物に対する慢性炎症反応に苦しんでいるまたは罹患しやすい患者での寛容誘導の方策を考える場合に特に重要である。粘膜誘導される寛容の現行プロトコルは、既に確立された状態の全身性免疫感作の発現を抑制する場合には結果が限られている(ハンソン(Hansson)DG.、バズ(Vaz)NM.、ローリングス(Rawlings)LA.およびリンチ(Lynch)JM.、1979年。タンパク質抗原を摂取することによる特異的免疫応答の阻害。II.前受動および能動免疫感作の効果。J.Immunol.122:22612266)。
最も重要なことに、そして感染性病原体に対して免疫応答を誘導するための粘膜ワクチンから類推して、大部分の抗原の粘膜適用による全身性免疫寛容の誘導はかなりの量の寛容原/抗原を必要とし、そして寛容原/抗原を長期間にわたって反復投与しなければ持続期間が比較的短い。おそらくは、大部分の抗原は粘膜組織に入る前にほとんど分解されおよび/または不十分な量でしか吸収されないと説明される。したがって、既知の粘膜結合性を有する分子(粘膜結合性分子の例は以下の表Iに記載されており、ミアルマン(Mirelman)D.、1986年。微生物レクチンおよび凝集素、性質および生物学的活性(Microbial lectins and agglutinins,Properties and biological activity),84〜110頁,ウィリー(Wiley),ニューヨークなどの論評も参照されたい)のみが、経口経路などの粘膜経路によって投与された場合に、全身性免疫寛容を誘導することなく局所および全身性免疫応答を引き起こすことができると広範囲に仮定されている(デ・アイズプルア(de Aizpurua)HJ.およびラッセル・ジョーンズ(Russell−Jones)GJ.、1988年。経口ワクチン接種。経口摂取によって免疫応答を引き起こすタンパク質のクラスの同定。J.Exp.Med.167:440〜451)。顕著な例は、これまでに知られている最も強力な粘膜免疫原の一つであり(エルソン(Elson)CO.およびイールディング(Ealding)W.、1984年。コレラ毒素による粘膜刺激後のマウスにおける汎化全身性および粘膜性免疫。J.Immunol.132:2736)、しかも経口経路によって無関係の抗原と一緒に同時投与された場合に、該抗原に対する全身性免疫寛容の誘導を妨げることもある(エルソン CO.およびイールディング W.、1984年。コレラ毒素はマウスにおいて経口寛容を引き起こさなかったし且つ無関係の抗原に対する経口寛容を破棄した。J.Immunol.133:2892)コレラ毒素である。
これらの知見に基いて、コレラ毒素またはその粘膜結合性フラグメントであるコレラ毒素Bサブユニットなどの粘膜結合性分子に結合した抗原の粘膜投与は、全身性寛容よりもむしろ局所および全身性免疫応答を誘導するための方策として提案されている(マッケンジー(McKenzie)SJ.およびホールジー(Halsey)JF.、1984年。粘膜性免疫応答を刺激する担体タンパク質としてのコレラ毒素Bサブユニット。J.Immunol.133:1818〜1824;ネドラド(Nedrud)JG.、リァン(Liang)X.、ハーグ(Hague)N.およびラム(Lamm)ME.、1987年。組合せ経口/鼻腔免疫感作は、センダイウイルス感染からマウスを防護する。J.Immunol.139:3484〜3492;チェルキンスキー(Czerkinsky)C.、ラッセル MW.、リッケ(Lycke)N.、リンドブラド(Lindblad)M.およびホルムグレン(Holmgren)J.、1989年。コレラ毒素Bサブユニットに結合した連鎖球菌性抗原の経口投与は、唾液腺および粘膜外組織において強い抗体応答を引き起こす。Infect.Immun.57:1072〜1077;デ・アイズプルア HJ.およびラッセル・ジョーンズ GJ.、1988年。経口ワクチン接種。経口摂取によって免疫応答を引き起こすタンパク質のクラスの同定。J.Exp.Med.167:440〜451;レーナー(Lehner)T.、ベルグマイアー(Bergmeyer)LA.、パナギオティディ(Panagiotidi)C.、タオ(Tao)L.、ブルックス(Brookes)R.、クラビンスキス(Klavinskis)LS.、ウォーカー(Walker)P.、ウォーカー J.、ワード(Ward)RG.ら、1992年。組換えサル免疫欠損ウイルスタンパク質に対する粘膜性および全身性免疫の誘導。Science 258(5036):1365〜1369)。
発明の説明
粘膜結合性分子に結合した抗原の粘膜投与が局所および全身性免疫応答を引き起こすという確証された見解に対立するものとして、本発明者は、意外にも、各種粘膜性(経口、鼻内、膣、直腸)経路によって投与された抗原は、粘膜結合性分子に対して結合した場合、該抗原に対する全身性免疫寛容の誘導を促進したことを見出した。
したがって、本発明は、特定の寛容原に結合した粘膜結合性分子を含む免疫寛容誘導剤に関する。
ここにおいて、「免疫寛容」という用語は、1種類または複数の特定の寛容性のある抗原に対する宿主の免疫学的反応性の減少として定義される。このような寛容性のある抗原を本明細書および請求の範囲において寛容原と称し、これは確立された専門用語と一致している。
本発明の一つの実施態様において、前記粘膜結合性分子は、細菌毒素、細菌線毛、ウイルス付着タンパク質および植物レクチンの粘膜結合性構造に由来する粘膜結合性分子から選択される。好ましくは、細菌毒素の前記粘膜結合性構造は、コレラ毒素および大腸菌(Escherichia coli)の非耐熱エンテロトキシンから成る群より選択される。好ましい実施態様において、前記粘膜結合性構造は、毒素(特に、コレラ毒素または大腸菌の非耐熱エンテロトキシンのBサブユニット)の結合性フラグメントである。
本発明の免疫寛容誘導剤で用いることができる粘膜結合性分子のクラスおよび種類の例を表Iに記載する。
表I
粘膜結合性分子のクラスおよび種類の例
A. 細菌毒素およびそれらの結合性サブユニットまたはフラグメント
例えば、
コレラ毒素、コレラBサブユニット;
大腸菌非耐熱エンテロトキシン(LT)、LT Bサブユニット;
百日咳菌(Bordetella pertussis)毒素、サブユニットS2、S3、S4および/またはS5;
ジフテリア毒素(DT)、DT Bフラグメント;
シガ(Shiga)毒素、シガ様毒素およびBサブユニット
B. 細菌線毛
例えば、
大腸菌;K88、K99、987P、F41、CFA/I、CFA/II、(CS1、CS2および/またはCS3)、CFA/IV(CS4、CS5および/またはCS6)、P線毛等;
コレラ菌(Vibrio cholerae)毒素相互調節的線毛(toxin−coregulated pilus;TCP)、マンノース感受性赤血球凝集素(MSHA)、フコース感受性赤血球凝集素(FSHA)等;
百日咳菌糸状赤血球凝集素;
C. ウイルス付着タンパク質
例えば、
インフルエンザおよびセンダイウイルス赤血球凝集素
HIV gp120;
D.動物レクチンおよびレクチン様分子
例えば、
免疫グロブリン;
カルシウム依存性(C型)レクチン;
可溶性ラクトース結合性(S型)レクチン;
セレクチン;
コレクチン;
ヘリックス・ポマティア(Helix pomatia)赤血球凝集素
E. 植物レクチン
例えば、
コンカナバリンA
コムギ胚芽凝集素
植物凝集素
アブリン
リシン
本発明のもう一つの実施態様において、本発明の免疫寛容誘導剤中の粘膜結合性分子に結合している特定の寛容原は、個体において望ましくない免疫応答を引き起こすハプテンを含む特異的抗原から選択される。本発明の好ましい実施態様において、該抗原は、タンパク質、ペプチド、炭水化物、脂質および核酸から成る群より選択される。
言及された望ましくない免疫応答は、全身的抗体産生および/または遅延型過敏症に関係していることがあり、そしてしばしば、自己免疫疾患、アレルギー疾患、組織若しくは細胞移植片拒絶反応および/または急性若しくは慢性炎症反応若しくは障害に関係している。
本発明による免疫寛容誘導剤において、特定の寛容原および粘膜結合性分子は、互いに直接的にまたは間接的に結合している。
本発明の実施態様において、該寛容原および該粘膜結合性分子は、スペーサー分子;ハプテンを含めた該寛容原/抗原含有保護ビヒクル;または融合遺伝子若しくはヌクレオチド配列の発現に由来する、該スペーサー分子とハプテンを含めた該寛容原/抗原とのハイブリッド分子から成る群からのメンバーの助けによって互いに間接的に結合している。本発明の好ましい実施態様において、該スペーサー分子は、該寛容原または寛容原含有ビヒクルおよび該粘膜結合性分子のどちらかまたは両方に対して結合親和性を有する分子から選択される。このようなスペーサー分子の具体的な例は抗体である。本発明の好ましい実施態様において、スペーサー分子は、ガラクトシル−N−アセチル−ガラクトサミニル−(シアリル)−ガラクトシルグルコシルセラミドであるGM1ガングリオシドのコレラ毒素結合性構造であるかまたはそれに由来している。
本発明の免疫寛容誘導剤中の粘膜結合性分子に特定の寛容原を結合させる方法は、該寛容原および該分子がそれぞれの機能を果たしうる限りにおいて重要ではない。したがって、それらは単純な化学的方法で互いに直接的に結合していてよい。コレラ毒素のBサブユニット(CTB)または大腸菌の非耐熱エンテロトキシン(LTB)などのタンパク質を、脂質、ハプテン、炭水化物、核酸、更には、抗体および合成ペプチドを含む他のタンパク質に対して結合する化学的方法は、当該技術分野において周知である(例えば、カールソン(Carlsson)J.ら、1978年。Biochem.J.173:723〜737;カンバー(Cumber)JA.ら、1985年。Methods in Enzymology 112:207〜224;ワルデン(Walden)P.ら、1986年。J.Mol.Cell Immunol.2:191〜197;ゴードン(Gordon)RD.ら、1987年。Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)84:308〜312;エイブラミアス(Avrameas)S.およびテルニンク(Ternynck)T.、1969年。Immunochemistry 6:53;ジョセフ(Joseph)KC.、キム(Kim)SU.、スティーバー(Stieber)A.、ゴナタス(Gonatas)NK.、1978年。Proc.Natl.Acad.Sci.USA 75:2815〜2819;ミドルブルック(Middlebrook)JL.およびコーン(Kohn)LD.(監修)、1981年。毒素およびホルモンの受容体媒介結合および内在化。アカデミック・プレス(Academic Press)、ニューヨーク、311〜350頁を参照されたい)。寛容原は、更に、CTB(またはLTB)遺伝子に対して遺伝子融合させることができ(サンチェス(Sanchez)J.、スヴェンナホルム(Svennerholm)A−M.およびホルムグレン(Holmgren)J.、1988年。コレラ毒素Bサブユニットに対する無毒性耐熱エンテロトキシン関連デカペプチド抗原の遺伝子融合。FEBS Letters 241:110〜114)、そして次に、得られたキメラ遺伝子を、細菌、酵母またはウイルスなどの適当な発現系において発現させることができる。或いは、寛容誘導剤は、粘膜結合性分子に対して化学結合し且つ粘膜経路によって投与される寛容原をコードしている核酸配列(DNAまたはRNA)のフラグメントまたは合成ポリヌクレオチドを含むことができ、対応する遺伝子の成熟タンパク質中への転写および/または翻訳を確実にする宿主粘膜組織由来細胞の能力を利用することができる(ロールボー(Rohrbaugh)ML.およびマゴーン(McGowan)JJ.、1993年。HIV−1感染の治療および予防のための遺伝子転移。Ann.N.Y.Acad.Sci.685巻,697〜712頁;ナベル(Nabel)GJ.およびフェルグナー(Felgner)PL.、1993年。免疫療法および免疫感作のための直接遺伝子転移。Trends in Biotechnology 11巻,5号,211〜215頁;ロビンソン(Robinson)HL.、ハント(Hunt)LA.、ウェブスター(Webster)RG.、1993年。赤血球凝集素発現プラスミドDNAによる免疫感作による致死インフルエンザウイルス刺激に対する防御。Vaccine 11:957〜960;マーティノン(Martinon)F.、クリシュナン(Krishnan)S.、レンゼン(Lenzen)G.、マグニ(Magne)R.、ゴマード(Gomard)E.、ギレ(Guillet)JG.、レヴィ(Levy)JP.およびムリーン(Meulien)P.、1993年。Eur.J.Immunol.23:1719〜1722)。また他に提案された形は、リポソームなどの保護ビヒクルまたは、改良された寛容原効能のために粘膜表面に対して寛容原含有ビヒクルを効率よく結合させるように粘膜結合性物質を結合しているかまたは結合するであろう同等の生分解性ビヒクル中に寛容原またはその核酸前駆物質を組込むことでありうる。この種類の提案された形では、寛容原は遊離していてよいしまたは別の分子に結合していてよい。
本発明は、更に、個体において望ましくない免疫応答を引き起こすハプテンを含む特異的抗原に対して該個体において免疫寛容を誘導する方法であって、免疫学的有効量の本発明による免疫寛容誘導剤を該個体に対して粘膜経路によって投与することを含む上記方法に関する。個体において望ましくない免疫応答を引き起こし且つ本発明の免疫寛容誘導剤中で特定の寛容原を生成しうる具体的な抗原の例は、
合成ペプチドまたは対応する核酸遺伝情報を含むインスリンまたはそのフラグメントであり、そしてその本発明の免疫寛容誘導剤は、粘膜経路によって投与されてインスリンに対する免疫応答を妨げまたは抑制し、それによって自己免疫性糖尿病を予防するまたは治療することができ;
合成ペプチドまたは対応する核酸遺伝情報を含むミエリン塩基性タンパク質またはそのフラグメントであり、そしてその本発明の薬剤は、ミエリン塩基性タンパク質に対する免疫応答を妨げまたは抑制し、それによって多発性硬化症を予防するまたは治療するのに用いることができ;
一本鎖または二本鎖DNAであり、そしてその本発明の薬剤を投与して、疾患の免疫学的特徴が自己DNAに対する自己抗体の産生である全身性エリテマトーデスの予防および/または治療のために自己DNAに対する免疫応答を阻害することができ;
合成ペプチドまたは対応する核酸遺伝情報を含む抗体またはそのフラグメントであり、そしてその本発明の薬剤は、該抗体に対する免疫応答を妨げるのに用いることができ;該抗体はIgG分子またはそのフラグメントであってよく、そして寛容原としてIgG全体またはフラグメントを含む免疫寛容誘導剤は、自己IgG分子と反応するリウマチ因子と称される自己抗体の存在を特徴とする慢性関節リウマチおよび関連症状の患者の場合と同様に、IgG分子に対する免疫応答を妨げるまたは減少させるように粘膜経路によって投与することができ;
合成ペプチドまたは対応する核酸遺伝情報を含むγグロブリンまたはそのフラグメントであり、そしてその本発明の薬剤は、γグロブリンを静脈内注射する前のような好都合であると考えられる状況において該γグロブリンに対する免疫応答を妨げるまたは減少させるように粘膜経路によって投与することができ;
合成ペプチド若しくは対応する核酸遺伝情報を含む移植抗原若しくはそのフラグメント、または該移植抗原を発現する細胞、例えば、赤血球、血小板若しくはリンパ球であり、そしてその本発明の薬剤は、該移植抗原に対する免疫応答を妨げまたは減少させて、それによって同種移植片の拒絶を防止するようにおよび/またはその生存を延長するように粘膜経路によって投与することができ;
ブタクサ花粉などのアレルギー物質であり、そしてその本発明の薬剤は、該アレルギー物質に対する免疫応答を妨げおよび/または減少させて、それによってアレルギーを予防するまたは治療するように粘膜経路によって投与することができ;
合成ペプチドまたは対応する核酸遺伝情報を含む細菌毒素またはそのフラグメントであり、そしてその本発明の薬剤は、炎症および組織損傷を生じることがある全身部分において遭遇される該毒素に対する免疫応答を妨げるように粘膜経路によって投与することができ;このような場合の例は、内毒素(グラム陰性細菌によって生産されたリポ多糖群)およびある種の外毒素、例えば、ブドウ球菌エンテロトキシンの全身投与によって引き起こされた敗血症様毒素ショック症候群である。このような場合、本発明の薬剤中の粘膜結合性分子に結合した該毒素またはそのフラグメントの粘膜投与を用いて、組織損傷性免疫応答の発生を避けることができる。
実験
本発明を、粘膜結合性分子としてCTBおよびLTB、並びに抗原/寛容原としてヒツジ赤血球(SRBC)およびヒトγグロブリン(HGG)の使用によって例証する。本発明は、SRBCまたはHGGに対する寛容誘導に限定されないが、これらの抗原は、抗体生成に関しても、典型的な遅延型過敏症(DTH)反応で代表される細胞性免疫反応に関しても最も特徴付けられた経口寛容原であるので、それぞれ粒子および可溶性抗原のモデルとして選択される。これらの種類の免疫反応は、自己免疫疾患、アレルギー反応、移植片拒絶および他の炎症症状の発生に関与している。本発明を更に、CTBに対して結合され且つ経口投与経路によって与えられた場合に実験的自己免疫性脳炎を抑制することができるミエリン塩基性タンパク質の使用によって、およびCTBに対して結合され且つ経口によって与えられた場合に同種移植片生存を延長することができる同種異系マウス胸腺細胞の使用によって例証する。
以下の実験は、本発明を例証する目的で提供されるが、いずれにせよ発明の範囲を制限するものではない。
材料および方法
マウス:近交系Balb/c雌マウスは、スウェーデンのイェーテボリ大学、医学微生物学免疫学科動物管理施設(the Animal Care Facility of the Department of Medical Microbiology and Immunology)から入手された。6〜8週令のマウスを用いた。
粘膜結合性分子CTBおよびLTBの精製
組換え体コレラ毒素Bサブユニット(CTB)は、コレラ毒素遺伝子を欠失したコレラ菌の突然変異株において生産され且つCTBサブユニットをコードしているプラスミドによってトランスフェクトされた(サンチェス J.およびホルムグレン J.、1989年。ワクチン開発の基礎としてのコレラ菌におけるコレラ毒素Bサブユニットの過発現のための組換え体システム。Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:481〜485)。大腸菌非耐熱エンテロトキシンの組換え体Bサブユニット(LTB)は、コレラ毒素遺伝子を欠失したコレラ菌の突然変異株において同様に生産され且つ大腸菌LTBをコードしているプラスミドによってトランスフェクトされた(ヒルスト(Hirst)T.R.、サンチェス J.、カパー(Kaper)J.B.、ハーディ(Hardy)S.J.S.およびホルムグレン J.、1984年。大腸菌の非耐熱エンテロトキシンをコードするプラスミドを包含する菌株で研究されたコレラ菌による毒素分泌機序。Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:7752〜7756)。これらの実験系において、CTBおよびLTBは、細菌増殖培地から分泌タンパク質として回収される。細菌培養物を8000rev/分で20分間遠心分離し、そして上澄みを集め且つ希HClによってpH4.5に調整した。ヘキサメタリン酸(最終濃度2.5g/l)を用いて23℃で2時間沈澱させた後に8000rev/分で遠心分離した後、ペレットを0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液pH8.0によって溶解させ、そして0.01Mリン酸緩衝溶液pH7.2に対して透析した。次に、透析物を15000rev/分で遠心分離して残留する不溶性物質を除去し、そして0.22μmフィルター(ミリポア(Millipore)、ベッドフォード、MA)を介する濾過によって上澄みを更に透明にした。最後に、セファデックス(Sephadex)G−100(ファーマシア(Pharmacia)、スウェーデン)のカラムを介する標準的なゲル濾過クロマトグラフィーによってCTBおよびLTBを精製した。
ヒトγグロブリン(HGG)の精製
HGGは、ヒト血清のプールから、(NH42SO4(最終濃度40% 容量:容量)の溶液による逐次的沈澱の後、リン酸緩衝溶液(0.2Mリン酸ナトリウム、0.1M NaCl、pH8.5)によって予め平衡されたセファクリル(Sephacryl)S−300HR(ファーマシア、スウェーデン)のカラムでのゲル濾過クロマトグラフィーによって精製された。得られたHGG標品を15mg/mlまで希釈した。
CTB結合ヒツジ赤血球(SRBC−CTB)の精製
ヒツジ赤血球(SRBC)をアルセビア(Alsevier′)溶液中において4℃で使用するまで貯蔵した。使用する前に、SRBCをリン酸緩衝溶液(PBS)(0.01Mリン酸ナトリウム、0.15M NaCl、pH7.4)を用いて3000rev/分で10分間の遠心分離によって3回洗浄した後、PBS中にSRBC 5x109個/mlの細胞濃度で再懸濁させた。SRBCに対するCTBの結合を容易にするために、SRBCを最初にGM1ガングリオシドに対して結合させた。GM1ガングリオシド(シグマ・ケミカル・カンパニー(Sigma Chemical Co.)、セント・ルイス、MO)300ナノモル/mlを含むPBSの溶液を、ラトップ(ratop)pf 1:2(容量/容量)で充填されたSRBCに対して加え、そしてインキュベーションを振とう水浴中において37℃で2時間行った。PBSによって3回洗浄して過剰のGM1を除去した後、GM1被覆赤血球をPBS中にSRBC 5x109個/mlの濃度まで再懸濁させ、そして組換え体CTB(サンチェス J.およびホルムグレン J.、1989年。ワクチン開発の基礎としてのコレラ菌におけるコレラ毒素Bサブユニットの過発現のための組換え体システム。Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:481〜485)(最終濃度50μg/ml)と混合した。振とう水浴中において37℃で2時間インキュベーションしてCTBをGM1被覆SRBCに対して結合させた後、赤血球懸濁液をPBSによって2回洗浄して非細胞結合CTBを除去し、そして1x1010/ml(PBS)の細胞濃度で再懸濁させた。CTB分子がGM1結合SRBCに対して結合していて且つ追加のGM1分子をなお結合することができることを確かめるために、プラスチックウェル上に固定されたGM1を用いる固相赤血球吸着検定を用いた。赤血球懸濁液のアリコートを、0.1%(重量/容量)ウシ血清アルブミン(BSA)(シグマ)を補足したPBS中において1%(充填された容量/容量)の最終濃度まで希釈し且つプラスチック微量滴定プレート(コスター(Costar))のGM1被覆U字型ウェルに加えた。周囲(22℃)温度でインキュベーション後、ウェルの赤血球吸着の外観を調べた。検定の特異性は、GM1によって被覆されなかった対照ウェルにおける赤血球吸着の不存在によっておよび用量依存方式で赤血球吸着を妨げた赤血球とのインキュベーション中のGM1被覆ウェルに対する細胞不含CTBの添加によって確証された。
LTB結合ヒツジ赤血球(SRBC−LTB)の精製
CTBに対するSRBCの結合について上記に記載の通りに、GM1被覆SRBC(GM1−SRBC 5x109個/ml)を組換え体LTB(50μg/ml)に対して結合させた。
CTB結合ヒトγグロブリン(HGG−CTB)の精製
CTBおよびHGGをそれぞれ、N−スクシンイミジル(3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)(ファーマシア、ウプサラ、スウェーデン)(カールソン,J.、H.ドルーウィン(Drewin)およびR.アクセン(Axen)、1978年。タンパク質チオレーションおよび可逆タンパク質−タンパク質結合。N−スクシンイミジル(3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート:新規のヘテロ二価性試薬。Biochem.J.173:723〜737.1)に対してそれぞれ1:5および1:10のモル比で結合させた。SPDPをHGGに対して加え、混合物を23℃で撹拌しながら30分間インキュベートした。過剰のSPDPを、酢酸緩衝液(0.1M酢酸ナトリウム、0.1M NaCl、pH4.5)によって平衡させたセファデックスG−25のカラム(ファーマシア、スウェーデン)上のゲル濾過によって除去した。SPDP誘導体HGGをジチオトレイトール(DTT)(最終濃度50mM)によって23℃で20分間還元し、そして得られた標品を、リン酸緩衝溶液(0.2Mリン酸ナトリウム、0.1M NaCl、pH8.5)によって平衡させたセファデックスG−25のカラムに通過させて、過剰のDTTおよびSPDP誘導体HGGの還元の際に遊離したピリジン−2−チオンを除去した。CTBをリン酸緩衝溶液(0.2Mリン酸ナトリウム、0.1M NaCl、pH8.5)中で2mg/mlまで希釈し且つ上記にHGGについて記載のようにであるが5:1のモル比(SPDP:CTB)でSPDPによって誘導体にした。得られたSPDP誘導体CTBを、同様の緩衝液中で平衡させたセファデックスG−25のカラムに通過させて、過剰の未反応SPDPを除去した。SPDP誘導体HGGおよびCTBを等モル比で混合し且つ23℃で16時間インキュベートした。得られたCTB−HGG結合体を、セファクリルS−300のカラムを介するゲル濾過によって精製して遊離CTBおよび/またはHGGを除去した。得られた結合体は、GM1(シグマ、セント・ルイス、MO)を固相捕捉系(スヴェンナホルム,A.−M.およびJ.ホルムグレン、1978年。ガングリオシド免疫吸着検定(GM1−エリザ(ELISA))法による大腸菌非耐熱エンテロトキシンの同定。Curr.Microbiol.1:19〜23)として、およびCTBおよびHGGに対する単クローン性および多クローン性抗体を検出試薬(以下を参照されたい)として用いるエリザによって、GM1ガングリオシド結合能力を有し且つCTBおよびHGG両方の血清学的反応性を維持していることが分った。結合体並びに精製CTB−およびHGG−SPDP誘導体の連続2倍希釈を、GM1ガングリオシドによって予め被覆されたポリスチレンウェル中で、およびHGGに対するウサギ多クローン性IgG抗体;次に、0.05%トゥイーン20含有PBS中で適当に希釈された西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合ウサギ抗HGGまたはマウス単クローン性抗CTB抗体によって被覆されたウェル中でインキュベートし、そして酵素基質を連続的に加えて、固相に結合したHGGおよびCTBを検出した。遊離および結合HGGおよびCTBの量は、既知の量のSPDP誘導体抗原によって検定された標準曲線に関して決定された。概して、上記のSPDP結合法および精製プロトコルは、無視しうる量の遊離HGGおよび10%未満の遊離CTBを含む標品を生成した。
免疫感作プロトコル
SRBCによる免疫感作
一次全身性感作:マウスの左後足裏に、SRBC107個を含む発熱物質不含食塩水40μlを注射した。
二次全身性感作:一次免疫感作から5日後に、マウスの右後足裏に、SRBC108個を含む発熱物質不含食塩水40μlを注射することによって刺激した。
HGGによる免疫感作
免疫感作の前に、HGGを63℃で30分間加熱することによって凝集させた。
一次全身性感作:マウスに、フロイント完全アジュバント(ディフコ(Difco)、セント・ルイス、MO)中に乳化させた凝集HGG(500μg)0.2mlを与え、側腹部への皮下注射によって投与した。
二次全身性免疫感作:一次免疫感作から5日後に、マウスの右後足裏に、1mgのHGGを含む発熱物質不含食塩水40μlを注射することによって刺激した。
経口寛容誘導プロトコル
SRBCによる一次全身性免疫感作前または後の様々な時点で、1回用量または毎日の連続用量のSRBCまたはSRBC−CTBをマウスに投与した。それぞれの用量は、乳児用カテーテル栄養管を用いて胃内経路によって与えられるPBS 0.5ml中2.5x109個のSRBCまたはSRBC−CTBから成った。対照動物にはPBS 0.5mlのみを与えた。
HGGに対する寛容の誘導のために、マウスに、胃内経管によって投与される1回経口用量の非結合HGGまたはCTB結合HGGを、HGGによる一次全身性免疫感作の1週間前に与えた。非結合HGG 1mgおよび5mg並びにCTB結合HGG 60μgの用量を検査した。
遅延型過敏症(DTH)反応の評価
SRBCに対するDTH
右足裏の厚みを、ダイヤルゲージカリパーを用いて、二次全身性免疫感作の直前並びに2時間、4時間、24時間および48時間後に測定した(オディテスト(Oditest)、H.C.ケプリン
Figure 0004447657
シュルフタン、エッセン、ドイツ)。DTH反応の強さは、刺激前に得られた値を刺激後の様々な時点で得られた値から差し引くことによって個々の動物についてそれぞれ決定された。
HGGに対するDTH
右足裏に注射されたHGGに対するDTH反応の強さは、上記のSRBCの場合のように評価された。
血清抗体反応の評価
血清抗SRBC抗体反応
左足裏に投与されたSRBCによる一次全身性免疫感作の直前および二次全身性免疫感作の1〜2週間後に、血液試料を個々のマウスの尾部静脈から採取し且つ室温で60分間凝固させた。血清を56℃で45分間加熱して補体を失活させた後、直接および間接赤血球凝集検定によってSRBCに対する抗体レベルを検定した。直接赤血球凝集反応用には、0.1%(重量/容量)ウシ血清アルブミンを補足したPBS(PBS−BSA)中の連続2倍希釈の血清試料を、微量滴定プレートのU底ウェル中で調製した。PBS−BSA中0.5%(充填された容量/容量)SRBC懸濁液50μlを全ウェルに加え、そしてプレートを周囲温度で1時間インキュベートした後、4℃で一晩中インキュベートした。次に、ウェルの赤血球凝集反応について調べた。
SRBCに対して結合した非赤血球凝集抗体を検出するために、マウスIgGおよびマウスIgAに対する熱失活(56℃45分間)ウサギ抗血清の混合物を含むPBS25μl(最終濃度1:50)を、直接赤血球凝集検定において負の血清希釈に対応するウェルに加えた。次に、プレートを振とうさせてSRBCを再懸濁させ且つ4℃で2時間静かにインキュベートした。次に、ウェルの赤血球凝集反応について調べた。直接的にかまたは抗マウス抗血清の添加後に(間接赤血球凝集検定において)SRBCの赤血球凝集反応を引き起こしたいずれかの与えられたマウス血清の最高希釈の逆数を決定し、そして前記マウス血清の抗SRBC抗体力価として定義した。
血清抗HGG抗体反応
HGGに対する血清IgMおよびIgG抗体レベルを、固相捕捉系としてHGGによって並びに検出試薬としてマウスIgGおよびマウスIgMに対するHRP結合アフィニティー精製ヤギ抗体(サザン・バイオテクノロジー・アソシエーツ(Southern Biotechnology Associates)、バーミンガム、AL)によって被覆されたポリスチレンマイクロウェルを用いる標準的な固相エリザによって決定した。連続5倍希釈のマウス血清を、0.05%トゥイーン20含有PBS中で調製し且つHGG被覆ウェル中において23℃で2時間インキュベートした。0.05%トゥイーン20含有PBSによって5回洗浄後、適当に希釈されたマウスIgMまたはIgGに対するHRP抗体を加えた。2時間後、プレートをPBSによって濯ぎ洗浄し、そしてクエン酸−リン酸緩衝液、pH5.0中に溶解したABTS錠剤(サザン・バイオテクノロジー・アソシエーツ)から成り且つH22を含む色素原基質を加えることによって固相結合酵素活性が示された。吸光度を自動分光光度計(タイタースキャン(Titerscan)、フロー・ラボラトリーズ(Flow Laboratories))によって30分後に監視した。マウス血清の抗HGG抗体力価は、血清の代わりに緩衝液のみに暴露された対照ウェルの吸光度の少なくとも2倍の吸光度を与える最高希釈の逆数として定義された。
インビトロリンパ球増殖検定
二次全身性免疫感作から2週間後に得られたリンパ節をイスコヴ(Iscove′s)培地(ギブコ・ヨロプ(Gibco Europe)、英国)中で切り刻み、滅菌ナイロンメッシュスクリーンを介して圧搾して単細胞懸濁液を生成した。5%熱失活ウシ胎児血清(FBS)、L−グルタミン(1%)、ピルビン酸ナトリウム(1%)、非必須アミノ酸(1%)、2−メルカプトエタノール(5x10-5M)およびゲンタマイシン(20μg/ml)を補足したイスコヴ培地中で細胞を2回洗浄し且つ細胞2x106個/mlで再懸濁させた。リンパ節細胞を、全容量200ml中に予め滴定された量のSRBCが入っている平底マイクロタイター(ヌンク(Nunc)、デンマーク)ウェルに加えた。次に、プレートを空気中5%CO2中において37℃で3日間インキュベートした。培養物を最後の16時間中に3H−チミジン(2.0mCi/mM、アマーシャム(Amersham)、ストックホルム)に暴露し、一つ一つのウェルを96ウェル自動細胞採取器(イノテク(Inotech)、バーゼル、スイス)を用いて採取し、そして放射性ヌクレオチド取込みをアルゴン活性化シンチレーション計数計(イノテク)によって測定した。
3H−チミジン取込み量は、刺激指数(S.I.)=リンパ節細胞のCPM+リンパ節細胞単独のSRBC/CPMとして計算された。
実施例1
コレラ毒素のBサブユニット(CTB)に結合したヒツジ赤血球(SRBC)の経口投与による初期および後期遅延型過敏症(DTH)反応の予防:
マウスに、1回用量のSRBC−CTB、SRBC単独または食塩水を摂取させ、それは、左後足裏に注射されたSRBCによる一次全身性免疫感作の1〜8週間前に与えられた。この注射の5日後に、右後足裏にDTH反応を引き起こすように刺激した。SRBC単独摂取のマウスで引き起こされたDTH反応の強さは、食塩水のみ摂取の対照マウスで記録された強さと同様であった(表2)。対照的に、粘膜結合性分子CTBに結合したSRBCを摂取したマウスで記録されたDTH反応は、記録された全ての時点においてかなり減少した。例えば、SRBCによる刺激から2時間後に、すなわち対照(食塩水摂取のみ)動物で見られたDTH反応の初期ピークに対応する時点で、1回用量のSRBC−CTBを予め摂取したマウスには足裏膨潤がなかった。更に、刺激後24時間でピークに達するマウスでの後期DTH反応は、食塩水摂取対照動物と比較してもSRBC単独摂取動物と比較しても有意に減少した。
第2組の実験において、マウスに1回または毎日の連続用量のSRBC−CTBまたはSRBCを摂取させた。最後の経口投与から1週間後、マウスは、左足裏に続いて5日後に右足裏にSRBCを全身性注射することによって上記のように感作され且つ刺激された。SRBCの3〜4週間の毎日の経口投与は、CTBに結合したSRBCの1回投与によって達成されるのと同様のレベルまで24時間DTH反応を抑制するのに必要であることが分った(表3)。しかしながら、20回もの4週間にわたるSRBCの連続摂取が、初期(2〜4時間)のDTH反応の発生に対して、1回用量のCTB結合SRBCを摂取した動物によって見られる初期DTH反応を生じることができなかった場合とは対照的に影響を与えなかったことは注目すべきである。
実施例2
免疫マウスにおけるコレラ毒素のBサブユニット(CTB)に結合したヒツジ赤血球(SRBC)の経口投与による初期および後期DTH反応の阻止:
CTB結合抗原の粘膜投与が、該抗原に対して予め全身的に感作された動物においてDTH反応を抑制するかどうかを確認するために、SRBCをマウスの左後足裏に最初に注射して一次全身性免疫の状態を誘導した。4日後に、動物に1回経口用量のCTB結合SRBC、SRBC単独または食塩水を摂食させた。摂食して2日後に、動物の右足裏に2回目のSRBC注射を行ってDTH反応を引き起こした。そのDTH反応を、この二次全身性免疫感作後の種々の時点で監視した。SRBCを単独摂取したマウスは、食塩水のみを摂取した対照動物で見られるのと区別がつかないDTH反応を示したが、CTBに結合したSRBCを摂食したマウスは、SRBCに対するかなり減少した初期および後期DTH反応を示した。したがって、CTBに結合したSRBCの経口投与は、SRBCに対して全身的に予め感作された(抗原刺激された)動物においても、全身的に注射されたSRBCに対する初期および後期両方のDTH反応の抑制を誘導しうると考えられる。
実施例3
コレラ毒素のBサブユニット(CTB)に結合したヒツジ赤血球(SRBC)の経口投与によるリンパ球増殖の阻止:
CTB結合抗原の経口投与が、該抗原に対するリンパ節細胞の減少した増殖反応を引き起こすかどうかを確認するために、マウスに1回用量のCTB結合SRBC摂食させた後、左足裏にSRBCを注射した(一次全身性インビボ免疫感作)。1週間後、同種抗原(SRBC)に対するインビトロ暴露後に増殖するリンパ節細胞の能力を調べた。食塩水のみを摂食した対照動物および1回用量のSRBCを単独摂食した動物と比較して、CTBに結合したSRBCを摂食した動物からのリンパ節細胞は、SRBCと一緒に培養された場合に減少した増殖反応を示した(表4)。この減少は、マイトジェンコンカナバリンAに対するリンパ節細胞の増殖反応が、SRBC−CTB、SRBCまたは食塩水のみを摂取した動物において同様であったのと同程度で投与された抗原に特有であった(表4)。
実施例4
コレラ毒素のBサブユニット(CTB)に結合したヒツジ赤血球(SRBC)の経口投与による血清抗体反応の阻止:
CTBに結合した抗原の経口投与が、全身的に投与された抗原に対する減少した抗体反応を引き起こすかどうかを確認するために、マウスに1回用量のSRBC−CTB、SRBC単独または食塩水を摂食させ、これは、左後足裏に注射されたSRBCによる一次全身性免疫感作の1〜8週間前に与えられた。この注射から5日後に、右後足裏に刺激し、そして1週間後に尾部静脈から血液を採取した。SRBCに対する血清抗体レベルを直接および間接赤血球凝集検定によって決定した。表5で見られるように、SRBCに対する血清抗体反応は、食塩水のみまたは1回用量のSRBCのみを摂取した動物と比較して、1回用量のSRBC−CTBを摂取した動物で減少した。SRBCの3週間の毎日の経口投与は、全身的に投与されたSRBCに対する血清抗体反応を、CTBに結合したSRBCの1回投与によって達成されるのと同様のレベルまで抑制するのに必要であった(表5)。
実施例5
大腸菌非耐熱エンテロトキシンBサブユニットのBサブユニット(LTB)に結合したヒツジ赤血球(SRBC)の経口投与による初期および後期DTH反応の阻止:
もう一つの粘膜結合性分子である大腸菌非耐熱エンテロトキシンBサブユニットのBサブユニット(LTB)に結合したSRBCの粘膜投与もまた、全身的に投与されたSRBCに対するDTH反応を抑制するかどうかを確認するために、マウスに1回用量のSRBC−LTBまたは食塩水を摂食させ、これは、SRBCによる一次足裏注射の1週間前に与えられた。比較するために、更に別の群のマウスにSRBC−CTBを摂食させた。一次注射から5日後に、DTH反応を引き起こすように全部のマウスの反対側の足裏にSRBCによって刺激した。刺激後24時間に、SRBC−LTBを摂食したマウスで記録されたDTH反応は、食塩水摂食対照マウスと比較して有意に減少した(表6)。しかしながら、初期(2〜4時間)DTH反応は、SRBC−LTBを摂食したマウスにおいて減少しなかった。これは、SRBC−CTBを摂取したマウスで記録された刺激後2〜4時間で存在しない且つ24〜48時間で有意に減少したDTH反応と対照的であった(表6)。これらの知見は、LTBに結合したSRBCの経口投与が、全身的に注射されたSRBCに対する後期DTH反応の抑制を誘導しうるがこのような反応の初期成分には影響を及ぼさないことを示している。
実施例6
コレラ毒素のBサブユニット(CTB)に結合したヒトγグロブリン(HGG)の経口投与によるHGGに対する初期および後期遅延型過敏症(DTH)反応の阻止:
CTB結合抗原の粘膜投与が、可溶性タンパク質抗原に対するDTH反応を抑制するかどうかを確認するために、マウスに1回用量のCTB結合HGG、HGG単独または食塩水を摂食させた。これらは、別個の群のマウスに対して、皮下注射されたフロイント完全アジュバント中のHGGによる一次全身性免疫感作の1週間前に与えられた。この注射から5日後に、DTH反応を引き起こすように右後足裏にHGGによって刺激した。HGG 1mgを単独摂食したマウスで引き起こされたDTH反応の強さは、刺激後の検査された全時点において食塩水のみを摂食した対照マウスでの強さと同様であった(表7)。HGG 5mg摂食マウスは24〜48時間においてDTH反応を減少させたが、これらの反応の初期(2〜4時間)の強さには影響がなかった。対照的に、15μg程度のCTB結合HGG、すなわち300倍より少ない量のHGGを摂食したマウスで監視されたDTH反応は同様の効果があり、より早い時間(2および4時間)ではなく24時間において対照(食塩水摂食)動物での対応する反応よりも有意に低かった。しかしながら、CTB結合HGG 66μg摂取マウスは、記録された全時点でDTH反応をかなり減少させた。例えば、初期(2および4時間)および後期(24〜48時間)DTH反応は、CTB結合HGG 66μgを摂取したマウスにおいて事実上廃止された。これらの知見は、粘膜結合性分子CTBに結合した可溶性タンパク質抗原の少量の経口投与が、該タンパク質抗原による引続きの全身的注射に対する初期および後期両方のDTH反応の抑制を誘導しうることを実証している。
実施例7
CTBに結合したミエリン塩基性タンパク質の経口投与による実験的自己免疫性脳炎(EAE)の抑制。
ミエリン塩基性タンパク質(MBP)の精製
MBPは、デイブラー(Deibler)ら(デイブラー GE.、マルテンソン(Martenson)RE.、キース(Kies)MW.、1972年。数種類の哺乳動物種の中枢神経組織からのミエリン塩基性タンパク質の大規模製造。Prep.Biochem.2:139〜165)によって記載のように、モルモット脊髄および脳から得られた。MBPの純度は、約20kDで単一バンドを示した標準ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドによって決定された。CTBに対してHGGを結合するために記載されたのと同様の条件下のSPDP法によってMBPをCTBに対して結合させた。結合された材料中のMBPの存在は、FCA中のMBPによって免疫感作されたラットからの血清を用いるGM1−エリザによって確認された。結合体中のMBPおよびCTBの相対比率は、抗MBPおよびGM1を固相捕捉試薬として、並びに捕捉されたMBPおよびCTBをそれぞれ検出するためにHRP結合ラット抗MBP抗血清およびマウス抗CTB単クローン性抗体を用いる標準的な固相サンドイッチエリザ(MBPについて)およびGM1−エリザ(CTBについて)によって平行して検定されたCTBおよびMBPの精製標品との比較によって決定された。
実験的自己免疫性脳炎(EAE)の誘導
EAEを誘導するために(キース MW.、マーフィー(Murphy)JB.、アルボード(Alvord)EC.、1960年。脳炎誘発活性によるモルモットタンパク質の分別。Fed.Proc.19:207)、8〜10週令(体重170〜240g)の雌ルイスラット(ツェントラルインスティトゥート・フュア・フェアズフスティアツフト
Figure 0004447657
ハノーバー、ドイツ)の両後足裏に、エーテル麻酔下において、フロイント完全アジュバント(FCA)(ディフコ、デトロイト、MI、米国)中に乳化されたモルモットMBP(1:1、容量:容量)の全100マイクログラム(すなわち、足裏につき約50マイクログラム)を注射した。この注射後、動物30日間毎日観察した。1日おきに、動物の臨床症状外観を調べ且つ体重を測定した。病気の強さは、標準的な臨床的等級付けシステム(ミラー(Miller)A、リダー(Lider)O、アルサバー(AlSabbagh)A、ワイナー HL、1992年。ミエリン塩基性タンパク質の経口投与による実験的自己免疫性脳脊髄炎の抑制。V.異種由来ミエリン塩基性タンパク質による抑制の順位関係。J.Neuroimmunol.39:243〜250)を用いて決定された。
等級0:無症状
等級1:しまりのない尾
等級2:軽症の後足麻痺
等級3:足を外側に広げた重症の後足麻痩
等級4:4本全部の足裏が冒された完全な後足麻痺
等級5:死亡
経口寛容プロトコル
MBPの足裏注射によるEAEの誘導前に、別々の群の動物に以下の養生法を与えた。
群1:0.6M重炭酸塩緩衝液中のMBP 20マイクログラムおよびCTB
100マイクログラムに相当するMBP−CTB結合体0.5mlをMBPの足裏注射前の−7日に与えられる(以下0日と称する);
群2:MBP 5mgおよびMBPのタンパク質分解を最小限にするためのダイズトリプシン阻害剤(STI)10mgを含む0.6M重炭酸塩緩衝液0.5ml(ホイッタカー CC.、ジーナプ(Gienap)IE.、オロス(Orosz)CG.、バイター(Bitar)D.、1991年。実験的自己免疫性脳炎における経口寛容。III.クローンアネルギーの徴候。J.Immunol.147:2155〜63)、MBPの足裏注射前の−11日、−9日、−7日、−5日および−3日の5回の連続時点で;
群3:群2に規定した計画表による5回の連続時点に食塩水(対照)0.5ml;
群4:群2に記載の計画表による5回の連続時点にダイズトリプシン阻害剤(STI)10mgを含む0.6M重炭酸塩0.5ml。
CTBに結合したMBPの経口投与によるEAEの抑制
5匹の成体雌ルイスラットから成る群には、FCA中に乳化させたMBPまたはFCAのみを後足裏に注射した。MBP+FCAの足裏注射の11日前、9日前、7日前、5日前および3日前に与えられるダイズトリプシン阻害剤(STI)を予め摂食した対照動物(群4)において、発症した神経学的症状は注射後12日目または14日目に最大であり、全動物が重症の麻痺を生じた(表8)。1回用量で投与される20マイクログラム程度のCTB結合MBPを摂食した動物(群1)は、全く発症しない(5匹のラットの内の4匹)かまたは軽症(別のラットでの右後足裏不全麻痺に関連した一過性尾部不全麻痺)であった(表8)。5回の連続時点でSTIと一緒にMBP 5mg、すなわちMBP 25mg、すなわち群1の動物よりも1250倍高用量のMBPを摂食した動物もまた、重症のEAE疾患の発症から防護された(群2)(表8)。したがって、少量のCTB結合MBPの経口投与はEAEを抑制することができる。
実施例8
コレラ毒素Bサブユニット(CTB)に結合した同種異系胸腺細胞の経口投与によるマウス同種移植片生存の延長。
マウス胸腺細胞とCTBとの結合
マウスリンパ球に対するCTBの結合を促進するために、C57BL/6マウス(主要組織適合性遺伝子複合体(MHC)ハプロタイプH−2b)からの胸腺細胞を、最初に、胸腺細胞5x107個と10ナノモルGM1ガングリオシドとを全容量0.5mlのイスコヴ最小必須培地(IMEM)中において37℃で2時間混合することによって、GM1ガングリオシドによる誘導体にした。次に、発熱物質不含滅菌食塩水によって細胞を3回洗浄して非結合GM1を除去し、そして最終容量0.5ml中においてCTB 25マイクログラムと一緒に37℃更に2時間インキュベートした。最後に、細胞を食塩水で洗浄して非結合過剰CTBを除去し且つ使用まで氷上で維持した。GM1およびCTBのこれらの濃度は、種々の量のGM1によって誘導され且つ種々の濃度のテトラメチルローダミン標識CTBに対して暴露されたマウス胸腺細胞の流動血球計算分析によって決定される最大飽和の胸腺細胞を達成するのに必要であった(リスト・バイオロジカル・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド(List Biological Laboratories Inc.)、キャンベル、CA、米国)。
異所性マウス心臓移植片
提供者心臓は、新生児(生後36時間未満)C57BL/6マウスから集められ、そして心室中隔に沿って切断された。半分の心臓をそれぞれ、6〜8週令のBalb/cマウス(MHCハプロタイプH−2d)の片方の耳または両耳の背部の皮下ポケット中に挿入した。比較のために、別個の群のBalb/c受容者マウスに同系Balb/c新生児マウスからの心臓を与えた。移植片機能は、テクトロニクス(Tektronix)心臓鏡によって移植の電気活性を毎日測定することによって評価された。拒絶時間は、心筋収縮の完全な停止が生じた日として定義された。
経口寛容プロトコル
同種移植片植込み前におよび/または後の種々の時点で、成体Balb/cマウス受容者に乳児用カテーテル栄養管によって
−移植の3日前並びに1日後および4日後に与えられる新生児C57BL/6マウスからの非結合胸腺細胞;
−移植の7日前、4日前、および1日前に与えられる新生児C57BL/6マウスからの非結合胸腺細胞;
−移植の7日前、4日前、および1日前に与えられる新生児C57BL/6マウスからのCTB結合胸腺細胞;
−移植直前(30〜60分間)に与えられる新生児C57BL/6マウスからのCTB結合胸腺細胞;かまたは
−食塩水のみ
を含む0.5ml容量の発熱物質不含食塩水
を摂食させた。
コレラ毒素Bサブユニットに結合した同種異系胸腺細胞の経口投与によるマウス異所性心臓同種移植片の生存の延長:
H−2遺伝子座において組織不適合性の新生児C57BL/6提供者マウスからの異所性心臓移植片を受容したBalb/cマウスは、平均8週間以内にそれらの移植片を拒絶した(表9)。対照的に、H−2組織適合性心臓移植片を受容したマウスは、2か月間を越えて機能性移植を維持した。心臓同種移植片の植込み前(−7、−4および−1日)および/かまたは後(−3、+1および+4)の、提供者マウスと同種の新生児H−2組織不適合性マウスからの胸腺細胞の経口投与は、Balb/cマウス受容者における移植片生存を延長しなかったし、多くの場合、減少させもしなかった(表9)。対照的に、同種移植片植込み前(−7、−4および−1日)の3回用量のCTB結合胸腺細胞の経口投与は、心臓移植片の生存を実質的に増加させた(平均56%)(表9)。更に、移植直前に与えられた1回経口用量のCTB結合C57BL/6胸腺細胞は、同種異系心臓移植のマウス受容者における移植片生存を延長した(平均39%)(表9)。総合すると、これらの実験結果は、CTBを結合した組織不適合性リンパ球の経口投与が同種移植片生存を延長しうることを実証する。
Figure 0004447657
Figure 0004447657
Figure 0004447657
Figure 0004447657
Figure 0004447657
Figure 0004447657
Figure 0004447657
Figure 0004447657
上記実施例から明らかであるように、本発明の免疫寛容誘導剤は、全身性免疫応答の誘導の抑制および発現の防止に有効である。更に、それは、経口誘導寛容の報告されたプロトコルによって必要であると考えられる抗原/寛容原の絶対量および/または投与回数を最小限にする。上記実施例から推論されるように、本発明の免疫寛容誘導剤は、初期および後期の遅延型過敏症反応、自己免疫疾患(実施例8)および同種移植片の拒絶反応(実施例9)に関係した炎症性免疫応答の発生を防止するまたは遅延させるのに用いることができる。

Claims (26)

  1. 特定の抗原/寛容原に対して免疫寛容を誘導するための経口投与用医薬であって、該特定の抗原/寛容原に結合したコレラ毒素のBサブユニットおよび大腸菌の非耐熱エンテロトキシンのBサブユニットから選ばれる粘膜結合性分子を含む、前記医薬
  2. 特定の寛容原が、個体において望ましくない免疫応答を引き起こす特定の抗原から選択される、請求項1に記載の医薬
  3. 前記望ましくない免疫応答が全身性抗体産生に関係している、請求項2に記載の医薬
  4. 前記望ましくない免疫応答が遅延型過敏症反応に関係している、請求項2に記載の医薬
  5. 前記望ましくない免疫応答が、自己免疫疾患、アレルギー疾患、組織若しくは細胞移植片拒絶反応および/または急性若しくは慢性炎症反応若しくは障害に関係している、請求項2に記載の医薬
  6. 前記抗原が、タンパク質、ペプチド、炭水化物、脂質および核酸から成る群より選択される、請求項に記載の医薬
  7. 前記抗原がインシュリンまたはそのフラグメントであり、および前記自己免疫疾患が自己免疫性糖尿病である、請求項5または6に記載の医薬
  8. 前記抗原がミエリン塩基性タンパク質またはそのフラグメントであり、および前記自己免疫疾患が自己免疫性脳炎である、請求項5または6に記載の医薬
  9. 前記抗原/寛容原および前記粘膜結合性分子が互いに直接的にまたは間接的に結合している、請求項1に記載の医薬
  10. 前記抗原/寛容原および前記粘膜結合性分子が、スペーサー分子;該寛容原/抗原含有保護ビヒクル;または融合遺伝子若しくはヌクレオチド配列の発現に由来する、該スペーサー分子と該寛容原/抗原とのハイブリッド分子から成る群のメンバーの助けによって互いに間接的に結合している、請求項9に記載の医薬
  11. 前記スペーサー分子が、前記抗原/寛容原または抗原/寛容原含有ビヒクルおよび前記粘膜結合性分子のどちらかまたは両方に対して結合親和性を有する分子から選択される、請求項10に記載の医薬
  12. 前記スペーサー分子が抗体である、請求項11に記載の医薬
  13. 前記スペーサー分子が、GM1ガングリオシドのコレラ毒素結合性構造であるガラクトシル−N−アセチルガラクトサミニル−(シアリル)−ガラクトシルグルコシルセラミドであるか、またはそれに由来する、請求項11に記載の医薬
  14. 特定の自己抗原/寛容原に結合したコレラ毒素のBサブユニットおよび大腸菌の非耐熱エンテロトキシンのBサブユニットから選ばれる粘膜結合性分子を含む、免疫寛容誘導剤
  15. 前記特定の自己抗原/寛容原が、個体において望ましくない免疫応答を引き起こす特定の抗原から選択される、請求項14に記載の誘導剤
  16. 前記望ましくない免疫応答が全身性抗体産生に関係している、請求項15に記載の誘導剤
  17. 前記望ましくない免疫応答が遅延型過敏症反応に関係している、請求項15に記載の誘導剤
  18. 前記望ましくない免疫応答が、自己免疫疾患、アレルギー疾患、組織若しくは細胞移植片拒絶反応および/または急性若しくは慢性炎症反応若しくは障害に関係している、請求項15に記載の誘導剤
  19. 前記自己抗原/寛容原が、タンパク質、ペプチド、炭水化物、脂質および核酸から成る群より選択される、請求項14に記載の誘導剤
  20. 前記抗原がインシュリンまたはそのフラグメントであり、および前記自己免疫疾患が自己免疫性糖尿病である、請求項18または19に記載の誘導剤
  21. 前記抗原がミエリン塩基性タンパク質またはそのフラグメントであり、および前記自己免疫疾患が自己免疫性脳炎である、請求項18または19に記載の誘導剤
  22. 前記抗原/寛容原および前記粘膜結合性分子が互いに直接的にまたは間接的に結合している、請求項14に記載の誘導剤
  23. 前記抗原/寛容原および前記粘膜結合性分子が、スペーサー分子;該寛容原/抗原含有保護ビヒクル;または融合遺伝子若しくはヌクレオチド配列の発現に由来する、該スペーサー分子と該寛容原/抗原とのハイブリッド分子から成る群のメンバーの助けによって互いに間接的に結合している、請求項22に記載の誘導剤
  24. 前記スペーサー分子が、前記抗原/寛容原または抗原/寛容原含有ビヒクルおよび前記粘膜結合性分子のどちらかまたは両方に対して結合親和性を有する分子から選択される、請求項23に記載の誘導剤
  25. 前記スペーサー分子が抗体である、請求項24に記載の誘導剤
  26. 前記スペーサー分子が、GM1ガングリオシドのコレラ毒素結合性構造であるガラクトシル−N−アセチルガラクトサミニル−(シアリル)−ガラクトシルグルコシルセラミドであるか、またはそれに由来する、請求項24に記載の誘導剤
JP51167495A 1993-10-08 1994-10-07 免疫寛容誘導剤 Expired - Fee Related JP4447657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9303301A SE9303301L (sv) 1993-10-08 1993-10-08 Medel som inducerar immunologisk tolerans
US16010693A 1993-11-30 1993-11-30
US08/184,458 US5681571A (en) 1993-10-08 1994-01-19 Immunological tolerance-inducing agent
US08/160,106 1994-01-19
US9303301-7 1994-01-19
US08/184,458 1994-01-19
PCT/SE1994/000941 WO1995010301A1 (en) 1993-10-08 1994-10-07 Immunological tolerance-inducing agent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09503520A JPH09503520A (ja) 1997-04-08
JP4447657B2 true JP4447657B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=27355731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51167495A Expired - Fee Related JP4447657B2 (ja) 1993-10-08 1994-10-07 免疫寛容誘導剤

Country Status (13)

Country Link
US (2) US5681571A (ja)
EP (1) EP0722340B1 (ja)
JP (1) JP4447657B2 (ja)
KR (1) KR100445547B1 (ja)
CN (1) CN1079677C (ja)
AT (1) ATE165515T1 (ja)
AU (1) AU689138B2 (ja)
CA (1) CA2173254C (ja)
DE (1) DE69409962T2 (ja)
DK (1) DK0722340T3 (ja)
ES (1) ES2120073T3 (ja)
IL (1) IL111134A (ja)
WO (1) WO1995010301A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090380A (en) * 1994-01-12 2000-07-18 Research Corporation Technologies, Inc. Treatment of rheumatoid arthritis by oral administration of pooled human immunoglobulin
US7118758B1 (en) 1997-01-24 2006-10-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Transformed bacteria producing CS6 antigens as vaccines
US20010036917A1 (en) 1995-07-05 2001-11-01 Williams Neil Andrew Therapeutic agents
GB9513733D0 (en) * 1995-07-05 1995-09-06 Univ Bristol Therapeutic agents
AU6505796A (en) * 1995-07-26 1997-02-26 Maxim Pharmaceuticals Mucosal delivery of polynucleotides
IL116559A (en) * 1995-11-17 2005-11-20 Yissum Res Dev Co Chimeric protein consisting of a bacterial toxin and a myelin basic protein sequence
US5843462A (en) 1995-11-30 1998-12-01 Regents Of The University Of Minnesota Diphtheria toxin epitopes
JP4512882B2 (ja) * 1996-02-09 2010-07-28 チェング ピー―ワン 受容体リガンドにより促進される生物活性分子の送達
CA2252790A1 (en) * 1997-02-28 1998-09-03 Enzo Therapeutics, Inc. Novel processes implementing selective immune down regulation (sidr)
US5948407A (en) * 1997-03-19 1999-09-07 Shire Laboratories Inc. Oral induction of tolerance to parenterally administered non-autologous polypeptides
US7097845B2 (en) * 1997-04-23 2006-08-29 Jacob Sten Petersen Combinations of antigen and mucosal binding component for inducing specific immunological tolerance
AU7835898A (en) * 1997-06-17 1999-01-04 Immunex Corporation A method of enhancing antigen-specific peripheral immune tolerance
US8039026B1 (en) 1997-07-28 2011-10-18 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc Methods for treating skin pigmentation
US20050186219A1 (en) * 1997-10-07 2005-08-25 Langridge William H. Transgenic plant-based vaccines
US20050241024A1 (en) * 1997-10-07 2005-10-27 Langridge William H Transgenic plant-based vaccines
US6777546B2 (en) * 1997-10-07 2004-08-17 Loma Linda University Methods and substances for preventing and treating autoimmune disease
US7422747B2 (en) * 1997-10-07 2008-09-09 Loma Linda University Transgenic plant-based vaccines
EP1037663A2 (en) 1997-12-16 2000-09-27 Regents Of The University Of Minnesota Methods to treat undesirable immune responses
GB9800487D0 (en) * 1998-01-09 1998-03-04 Oratol Limited Therapies
US6200565B1 (en) 1998-05-07 2001-03-13 Research Corporation Technologies, Inc. Oral administration of immunoglobulins for treating autoimmune hearing loss
KR20010043441A (ko) * 1998-05-08 2001-05-25 더 유니버시티 오브 브리스톨 백신용 면역조절제
US20020052002A1 (en) * 1998-06-10 2002-05-02 Niehaus Gary D. Detection and amplification of ligands
US6171802B1 (en) * 1998-06-10 2001-01-09 Kent State University Detection and amplification of ligands
US8106094B2 (en) 1998-07-06 2012-01-31 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Compositions and methods for treating skin conditions
US8093293B2 (en) 1998-07-06 2012-01-10 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Methods for treating skin conditions
IL126447A (en) * 1998-10-04 2004-09-27 Vascular Biogenics Ltd An immune preparation that confers tolerance in oral administration and its use in the prevention and / or treatment of atherosclerosis
US20050197283A1 (en) * 1998-10-04 2005-09-08 Vascular Biogenics Ltd. Compositions containing beta 2-glycoprotein I for the prevention and/or treatment of vascular disease
US20020102581A1 (en) * 1999-02-19 2002-08-01 Hageman Gregory S. Diagnostics and therapeutics for ocular disorders
US7985404B1 (en) 1999-07-27 2011-07-26 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Reducing hair growth, hair follicle and hair shaft size and hair pigmentation
US7309688B2 (en) 2000-10-27 2007-12-18 Johnson & Johnson Consumer Companies Topical anti-cancer compositions and methods of use thereof
US7041296B1 (en) * 1999-11-12 2006-05-09 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Methods of treating inflammatory bowel disease using cholera toxin B subunit
EP1254156A4 (en) * 2000-01-27 2003-05-21 Univ Loma Linda TRANSGENIC PLANT VACCINES
US7011952B2 (en) 2000-02-22 2006-03-14 University Of Iowa Research Foundation Diagnostics and therapeutics for macular degeneration-related disorders
ATE412185T1 (de) * 2000-04-29 2008-11-15 Univ Iowa Res Found Diagnostika und therapeutika für makula degeneration erkrankungen
US8431550B2 (en) 2000-10-27 2013-04-30 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Topical anti-cancer compositions and methods of use thereof
US7192615B2 (en) 2001-02-28 2007-03-20 J&J Consumer Companies, Inc. Compositions containing legume products
CA2462682A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-10 Protein Therapeutics, Inc. The use of gammaglobulin for the treatment of immune-mediated diseases
WO2006011151A2 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Gavish - Galilee Bio Applications Ltd. Vaccine comprising recombinant ct or lt toxin
US20090068207A1 (en) * 2005-04-15 2009-03-12 Vascular Biogenics Ltd. Compositions Containing Beta 2-Glycoprotein I-Derived Peptides for the Prevention and/or Treatment of Vascular Disease
KR20090071598A (ko) 2006-09-18 2009-07-01 랩터 파마슈티컬 인코포레이티드 수용체 결합 단백질(rap)-접합체 투여에 의한 간 질환의 치료
US9850296B2 (en) 2010-08-10 2017-12-26 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Erythrocyte-binding therapeutics
US9517257B2 (en) 2010-08-10 2016-12-13 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Erythrocyte-binding therapeutics
CA2807942C (en) 2010-08-10 2021-07-27 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Erythrocyte-binding therapeutics
US20120077778A1 (en) 2010-09-29 2012-03-29 Andrea Bourdelais Ladder-Frame Polyether Conjugates
US10046056B2 (en) 2014-02-21 2018-08-14 École Polytechnique Fédérale De Lausanne (Epfl) Glycotargeting therapeutics
MX2016010835A (es) 2014-02-21 2017-07-11 Anokion Sa Terapeuticos dirigidos a la glucosa.
US10953101B2 (en) 2014-02-21 2021-03-23 École Polytechnique Fédérale De Lausanne (Epfl) Glycotargeting therapeutics
US10946079B2 (en) 2014-02-21 2021-03-16 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Glycotargeting therapeutics
EP3638296A1 (en) 2017-06-16 2020-04-22 The University Of Chicago Compositions and methods for inducing immune tolerance

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2532850B1 (fr) * 1982-09-15 1985-12-20 Pasteur Institut Conjugues immunogenes entre un haptene et une molecule porteuse derivee d'une toxine, les vaccins les composant et procede pour leur obtention
IL78775A (en) * 1985-05-15 1992-06-21 Biotech Australia Pty Ltd Oral vaccines
EP0418626B1 (en) * 1989-09-08 1993-12-29 Takeda Chemical Industries, Ltd. Fused proteins and production thereof
IL96475A0 (en) * 1989-11-29 1991-08-16 Innovative Tech Center Chimeric proteins

Also Published As

Publication number Publication date
DE69409962D1 (de) 1998-06-04
CN1079677C (zh) 2002-02-27
IL111134A (en) 2000-06-01
CN1135182A (zh) 1996-11-06
AU689138B2 (en) 1998-03-26
DE69409962T2 (de) 1998-08-27
US6322796B1 (en) 2001-11-27
DK0722340T3 (da) 1999-02-22
AU7867194A (en) 1995-05-04
CA2173254A1 (en) 1995-04-20
WO1995010301A1 (en) 1995-04-20
ATE165515T1 (de) 1998-05-15
EP0722340A1 (en) 1996-07-24
KR100445547B1 (ko) 2004-11-20
CA2173254C (en) 2005-09-13
EP0722340B1 (en) 1998-04-29
US5681571A (en) 1997-10-28
KR960704573A (ko) 1996-10-09
JPH09503520A (ja) 1997-04-08
ES2120073T3 (es) 1998-10-16
IL111134A0 (en) 1994-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4447657B2 (ja) 免疫寛容誘導剤
JP2635444B2 (ja) 自己抗体の経口投与による自己免疫性疾患の治療
US5849298A (en) Treatment of multiple sclerosis by oral administration of bovine myelin
Daniel et al. Protection of nonobese diabetic mice from diabetes by intranasal or subcutaneous administration of insulin peptide B-(9-23).
Tian et al. Nasal administration of glutamate decarboxylase (GAD65) peptides induces Th2 responses and prevents murine insulin-dependent diabetes.
JPH08504745A (ja) 自己免疫疾患のバイスタンダー抑制
US6365163B1 (en) Immunological tolerance-inducing agent
US20140322274A1 (en) Therapeutic Agents
Lundin et al. Oral tolerization leads to active suppression and bystander tolerance in adult rats while anergy dominates in young rats
US7097845B2 (en) Combinations of antigen and mucosal binding component for inducing specific immunological tolerance
JP4554728B2 (ja) 移植片拒絶反応またはアレルギーまたは自己免疫反応と関連した病状を治療するための医薬または食品組成物
Sadeghi et al. Genetic fusion of human insulin B‐chain to the B‐subunit of cholera toxin enhances in vitro antigen presentation and induction of bystander suppression in vivo
Petersen et al. Coupling of oral human or porcine insulin to the B subunit of cholera toxin (CTB) overcomes critical antigenic differences for prevention of type I diabetes
AU2868699A (en) Treatment of multiple sclerosis using cop-1 and th2-enhancing cytokines
Kim et al. Oral administration of collagen conjugated with cholera toxin induces tolerance to type II collagen and suppresses chondritis in an animal model of autoimmune ear disease
CN109310747B (zh) 恰加斯抗原及其抗体和组合物、方法和用途
Morteau Oral Tolerance: Cellular and Molecular Basis, Clinical Aspects, and Therapeutic Potential
Silbart Stimulating mucosal immunity: The challenge of oral vaccination

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees